( 274158 ) 2025/03/12 06:22:24 2 00 マスク氏、経営と公職の両立は「大変困難」 株価急落後に吐露ロイター 3/11(火) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfdb6acbe5bcfb160646feb87bff8f6b24ae72d |
( 274161 ) 2025/03/12 06:22:24 0 00 3月10日、第2次トランプ政権の「政府効率化省(DOGE)」を率いるイーロン・マスク氏(写真)は、最高経営責任者(CEO)を務める米電気自動車(EV)大手テスラの株価急落後にFOXビジネスのインタビューを受け、企業経営と公職との両立に苦労していると心情を吐露した。写真は米ワシントンで2月撮影(2025 ロイター/Brian Snyder)
Noel Randewich Abhirup Roy
[10日 ロイター] - 第2次トランプ政権の「政府効率化省(DOGE)」を率いるイーロン・マスク氏は10日、最高経営責任者(CEO)を務める米電気自動車(EV)大手テスラの株価急落後にFOXビジネスのインタビューを受け、企業経営と公職との両立に苦労していると心情を吐露した。
マスク氏は複数の企業経営を掛け持ちし、宇宙企業スペースXや、SNSのX(旧ツイッター)、人工知能(AI)新興企業xAIも手がける。
投資家の間では、DOGEとの兼職が企業経営で采配を振るう妨げになっているとの懸念が広がっている。政府職員の大量リストラを巡って全米で抗議が起こり、マスク氏の政治的発言は欧州販売に打撃となっている。
番組では第1次政権で国家経済会議委員長を務めたラリー・クドロー氏が仕事の負担を尋ね、マスク氏はため息をつきながら「大変な困難が伴う」と答えた。
テスラ株は同日、15%急落して222.15ドルを付け、トランプ氏が再選された選挙後の急騰は全て消された形だ。時価総額は1300億ドルも吹き飛んだ。ハイテク株主体のナスダック総合指数はトランプ政権の高関税政策による景気後退懸念も重なり、4%値を下げた。
|
( 274162 ) 2025/03/12 06:22:24 0 00 =+=+=+=+=
会社経営と政治家は別物だよ。時に水と油の関係になる。 経営の天才でも、政治家は利益相反になってしまうことが多いし、経営者というのは政治思想を語ってしまうと、賛成が半分、反対が半分で、反対の人はその企業を嫌ってしまうことになる。 企業経営から手を引いてから数年の時間をおいて政治家になるべきだね。 特に彼は、選挙で選ばれた代表ではない。反発も想像以上となってしまうだろう。 彼は企業経営のほうが向いている。政治家としての魅力は正直ナッシングだ。
▲1982 ▼149
=+=+=+=+=
テスラは電池でも自動運転でも後続に追い付かれて、過去のシェアだけで何とか持っている企業なのに、今だに証券金融事業者が持ち上げてバブルを少しでも生きながらえさせようとしています。でも、トランプの方針とは水と油なので、これから利益相反が吹き出してマスクとトランプは大喧嘩するでしょう。テスラだけでなく、衛星打ち上げ失敗を繰り返すスペースXと併せてマスクの資産は一気に9割減とかあり得ます。まあ1割になっても1兆円超えですが。
▲266 ▼19
=+=+=+=+=
トランプが指名したマスク、バンス、ルビオは個性は強いが、皆イマイチに見える。ウクライナとの揉め事やダウの大幅の値下がりは、トランプが禁断の関税上げの政策の結果が見えない事ではないか。1930年代のアメリカ大恐慌は、当時の政権が国内産業の為に関税を上げたせいだと言われている。ただ今のアメリカ経済は強い。トランプの関税政策も、今後上手く行かなければ緩和するのだろう。何か焦っている感がある。もう少し慎重に進めた方がいいと思う。日本の失敗続きの石破政権よりはマシか。減税とガソリン代値下げはやって欲しい。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもツイッターの買収後とかも雑で大雑把な経営だったし 排出権取引っていう大幅なハンディキャップもらったからこそ テスラだってここまでにはなったけど、それも萎みだしてるときてる 時の人ではあるし、口先で大衆を扇動する才はあるようだけど、 敏腕経営者というイメージは正直ないですね
▲1162 ▼59
=+=+=+=+=
今年に入って高値からほぼ半値だからな 元々、急落していた株価が「トランプ氏の閣僚就任」ということで急騰したのが全て剥げ落ちた格好 長期でポイントになる260ドルを割れてしまったので、ここからは乱高下と見る
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
公職と企業経営は全く違います そんな事も知らないで アメリカ随一の企業経営しているんですか? 本業一筋に邁進して下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
経営は単純利益で黒字(お金だけ)を目指せばよいけど、政治は目に見える物(金)だけではないからね。マスク氏が話すコストやらも現場サイドからみたらコストじゃないし。人切って組織解体するのは良いけど、それが失敗と分かった時、人もノウハウも失ったら取り戻すのは容易じゃ無い。
正直な感想とは言え予想していなかったのなら驚き。その内、投げ出す可能性だってあるかも。
▲721 ▼27
=+=+=+=+=
大変ならば政界から退き経営一本にすればいい。 同盟友好国から敬遠されている大統領のもとでイエスマンをしていれば行く末が見えてくる。 経営に尚一層力を入れた方がご自身にも国にもメリットがあると思います。
▲722 ▼24
=+=+=+=+=
大学で心理発達も学んでいました。 マスク氏は自閉症スペクトラム、ASDを公表されています。良い意味で、やりたいことは寝食を忘れるほど一つのことに過集中する天才。 でも、全体を見て判断することや共感力の面で大きく欠けている。広く浅くも苦手作業。 普通の人なら途中で躊躇したり放棄するほど赤字になっても、マスク氏は躊躇せずどんどん前に進んで成功してきたのだろうけれど、公職はそうもいかない。 「マスク氏は経営に専念した方が賢明」と誰もが思っているだろうけれど、本人の好奇心が尽きるまで続くのだろうか。
▲164 ▼11
=+=+=+=+=
イーロン・マスクが「企業経営と公職の両立は大変困難」と嘆いたそうだが、そもそも自ら無理に手を広げすぎて自業自得というものだろう。テスラの株価が急落し、時価総額が1,300億ドルも吹き飛んだのは、あまりに多方面に首を突っ込み過ぎた結果ではないか。政府職に就いて「効率化」を語る前に、自身の無計画なスケジュール管理を効率化するのが先では?
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
そう思うなら今すぐにでも公職を辞めてもいいのですよ? 全ての国民がそうとは限りませんが、選挙で選ばれた訳でもないこの人に誰が経営と公職を兼任してほしいと思っていると言うのです? 何より利益ばかりを追い求めるただの富豪が国政を担える訳ありませんからね。
▲465 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ政権で存在感を発揮したいのでしょうが、ところ構わず顔を突っ込みすぎでは。 大統領はまだ選挙で選ばれてますがマスク氏はそうではない。
ツイッターの通信障害についてウクライナを責めたいような発言もあるし、安全保障にまで顔を突っ込もうとすると国家の威信に関わる。 テスラ推進すると最終的にはガソリン車推進のトランプ氏とぶつかりますし、一筋縄ではいかない政権になりそう。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
企業経営はいわばワンマンスタイルだけど、民主主義政治は基本議論だからね。全く逆の考えといえばそうだよね。今までは鶴の一声で全てを決められたけど、イーロンマスクといえども、民衆から支持を持つアメリカ国会議員の前では鶴の一声はなかなか効かない様子。でもこの人はそれすらもやり遂げそう。それが見たいんだけどね。
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
苦しい時ほど自分の真価が問われる。大きな夢には試練が伴うものだ。今は批判もあるが、人生は常に挑戦と革新の連続だった。世間の雑音に惑わされず、自分の使命を信じて前進すべきだ。未来を創るのは行動する者だけだ。イーロンはまだやれる。世界はそれを待っている。
▲0 ▼21
=+=+=+=+=
マスクのやり方は当然反発を招く ただ、本当に正しいと感じれば国民は納得する 無駄な支出を削減することに反対する人はいないけど、マスクのやっていることは自分の会社に有利になることにしか見えない 国家機密へのアクセスや規制緩和も、国民のためにというよりはマスクの関連企業のためにやっているとしか思えない それくらい何をやっているのか不透明です
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
能力が高すぎる人は部下など他人に仕事を任せることができず、すべて自分で決めて自分が動かなければ気がすまない人が結構いる。イーロン・マスク氏はその典型例なのだろう。 公職に就くならばその間は信頼できる部下に経営をすべて任せるようにしなければ、いくら天才でも人間の能力には限りがあるのだから1人で全部こなすなんて無理に決まっている。その信頼できる部下を育ててこなかったのはマスク氏の責任だね。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
今の所、辞める選択肢はないんだろうけどやって来るインフレや嫌米感とか考えると案外マスクには何も美味しい事がなかったかも。ホワイトハウスに子供と押しかけたくらいかな。Twitterの時みたいにXでハッシュ公職辞める?で投票してもらったらね…私はXやってないけどね…首になる前に辞める口実になるよ。
▲179 ▼5
=+=+=+=+=
外からガヤっているのと、ウチに入ってみた時の困難さをようやく少し分かり始めたと言う。 そもそも行政の仕事なんて無駄、コストが発生するもの。 誰もがマイナポータルで申告出来れば良いが、出来ない人多数、しかも間違いだらけで税務署にはそのため人員配置がいるし、谷の向こうに20世帯の集落があればそのための橋や水道管のメンテナンスも必要。 日本にも、同じ様なヤツ溢れ出してるけど。
▲171 ▼13
=+=+=+=+=
個人的にはファンではあるんですけど、実際に一緒に仕事したいか?と問われたら、ビミョーではありますw
まあ、政府の職員の1/4減らすというのは、今のITやAIを使えば、やれるような気はしますが、ちょっと、荒療治すぎるというか、短時間でやり過ぎのような気はします。 F35や、有人戦闘機は、不要であるとかは、今のウクライナ戦争を見てると、納得はできます。
Twitterも、ずっと大赤字でしたから、前のほうが良かったというのは、それはまた、違うかなと思います。
まあ、自閉症なので、人に忖度とか共感力は、集中しだすと無いと思うんですよね…。
あとは、トランプさんの関税政策ですよね…。 どう、落としどころをつけるのか…。
とりあえず、短期的には、デイールで交渉してるだけなので、本意は別のところにあるのかなと思っています。
1年?ぐらい経って見ないと、なんとも言えませんね…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テスラ株の暴落に政府効率化省(DOGE)はあまり関係なくて、単純に販売不振なのが全てです
もともとWOKENな意識高い系向けの商品なのに、トランプ支持で自らのファンに喧嘩を売ってしまったことは、多少は影響しているでしょう ただ、それも販売不振の理由の一つに過ぎません
政府関係で株価下落に直接影響したのはEV補助金の打ち切りくらいじゃないでしょうか?
▲154 ▼41
=+=+=+=+=
見識不足かも知れないが、日本などは学者などの民間人を有識者として公職に付けたりする事はあるが、そもそも利益を追求する企業経営者を公職に付けるのには色々違和感がある。 アメリカは民主主義が一周回って、何か民主主義が麻痺してるのではないか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏が公職に就いている理由が理解できません。トランプ氏との関係から断れなかったのかもしれませんが、もし真剣に取り組む気がないのであれば、早急に辞任すべきだと思います。正直なところ、マスク氏の行動にはあまり関心を持っていません。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
若気の至りとは誰にでもあること。すべてを背負いこむことの難しさを実感してると思います。他人に求める難しさもあれば、自分に必要なことも知らなければなりません。周りはもっと暖かくしてあげてもいいと思います。彼は自分のためにしてるのではありません、全員のための行動と見てあげるべきです。
▲19 ▼152
=+=+=+=+=
なら公職なんて辞めればいいじゃない。 実業家と政治家は全く別ものでしょうよ。 政治家の経験もないのに遊び半分で連邦国家の要職に就くなどあり得ない。 金だけはあるんだから宇宙事業に専念すれば良いと思うけど。
マスクみたいな政治のど素人が国家の要職に就いて、自らの会社の社員の如く連邦職員を退職勧告するような悪しき権力を行使する事を許すトランプも悪い。 その内トランプと揉めて追い出されると思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
彼の場合に困難なのは「経営と公職の両立」とかではなく、そのどちらにも必要な自分も他人も客観視できることや倫理的な規範を維持できることだと思うけどね。その意味で経営だか公職だかいずれかひとつを取っても失格だと思いますよ。観点がかなりズレている。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
裁量のある人間が自己判断で増やした仕事なのだから、そんな甘えたことを言うなんて許されるわけがない。数多の部下への示しを付けるためにもしっかり自分の仕事をこなすべきでしょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあれだけ人を解雇すれば本業にも影響出るでしょう。 関係なくてもマイナスイメージが付く人は多いだろうし。 そこまでしてやりたいことなのかね? 目立ちたかっただけならそろそろ辞めないと本業が立て直し出来ない位に影響出そうな感じもするけどね。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
だったら、とっとと辞任してください。世界中がマスクのせいで、混乱を極めてます。官僚の首を切ったり、すげがえたりしただけで、政治改革は出来ません。結局は、自分に利益誘導するつもりなんでしょうが、真に能力があるなら、世界が良くなるために、使って欲しいものです。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
意外に早く、弱音を吐いたね。どちらも次いでにできる仕事じゃないからね。 いくら寝ないで仕事すると言っても出来るものではないし、政治はワンマン社長の会社のようにトップダウンで物事は決まらない。つい先日の1週間の成果報告を支持して上手くいかなかったと思うがそれがいい例でしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏も経営者としての剛腕を見せてますが、政治家としてはどうかと。 自社の経営が上手く行っても、国のそれとは訳が違う。 政治家がミスをすれば経営してる企業にまでダメージ行くのは日本人でも知ってる。 根っこが経営者同士、ウマが合ったところはあるんだろうけど、アメリカ国民も世界も、ただ不信感しか持ってない。 もしかすると。と期待したけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純な疑問なんですが、このイーロン・マスクという人物、 かっこいいですか? 頭良さそうに見えますか? 頼りがいを感じますか? 信用できる人物に見えますか?
個人的にだけかもしれませんが、どれも当てはまらないんですよね。
たまたま時代の潮流に一時マッチした、自己肯定感の著しく高い、双極性障害の方が、めちゃめちゃ躁病相で無理を強いているようにしか、見えないんですよね。 実際に会った事はないが、カメラ越しでも充分伝わるほど、無理している感じが伝わってくる。 またキャパを超えた事をしているから、すごく危なっかしく見える。 トランプの後ろで太鼓持ちしている姿も、品を感じない場面も多かったし。
経営に成功した者が、政治でも力を持てるシステムは、アメリカ流資本主義制度の、著しい欠陥部分だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公職につくのなら経営からは身を引かないとね。経営から身を引くだけでなく法人との個人的な関わりは絶たないと。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
政治は民間のように利益だけを追求していけばいいわけではない 損して得を取る必要もあれば外交では色々負担がかかることもある 少しは選択と集中する時期に来ているのでは
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
虎の尻尾にくっついて行くつもりが、別のライオンの尻尾を踏んじゃった。ビックリして飛び退いたら、アリジゴクの縁に足を突っ込んだーーってなところですかね。スターリンク騒動はトランプ政権の思惑に振り回されると、相当なダメージになります。ヒトラーポーズなど、オワライで何とかクリアできますが、『ウクライナへのスターリンク停止』は世界中を敵に回すことは間違いありません。そして、すでにトランプ政権幹部が「決めた」と公言したようですから、事態は深刻ですね。 マスク氏は「ウクライナ叩きの最先端で、急先鋒」のレッテルが貼られない内に、手を打たなければ、独裁アリジゴクから抜け出られなくなりますよ。 巨額の献金をして、巨大なロスを出し、地球規模のリスクを背負い込んだ巨人に幸あれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公務でめちゃくちゃするから、世界の人々がテスラを買いたくなくなったのでは? カナダとメキシコではテスラに腐った玉子が投げつけられる危険もある。 乗っている人に罪はないが、、彼の車に乗っているってだけで、彼のサポーターだと見なされる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
両立できないならやめればいい、みな迷惑してそうだ トランプ以外はマスクがやめれば喜ぶだろう 最近マスクはDOGEの職員を増員したいと言い出してるそうだ 他の組織を削減しておいて、いずれ自己消滅すべき部署なのに、自分だけが焼け太りになるとかおかし過ぎる
▲121 ▼4
=+=+=+=+=
マスク氏は本来、革新を生み出す起業家。政治よりも、テスラやスペースX、xAIといった事業に集中し、技術革新で世界を変えてほしい。政府運営に時間を取られ、企業経営がおろそかになれば、彼の本来の強みが発揮できないのでは? もう十分コストカットはできたと思うし、DOGEコインにも期待している。最終的に世界を救うのはイーロンだと信じてる。
▲28 ▼217
=+=+=+=+=
政治は利益を追求するものではない。生い立ちもあり精神的に異常と思えるマスク氏に政治は無理。 テスラは苦境でブランド価値が剥落しテスラ車オーナーは非難を避けるため「I bought this before I knew Elon was crazy.」というシールを車に貼っている。 無給で残業を平気でさせるわけで、弱音を吐かず自身も24時間働けばいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
現役経営者が選挙を経ずに政治に関わるのは難しいですよね。どんな政策であれ反対する人はいて、政策に抗うには不買が手っ取り早いし。 そこでお薦めしたいのが我らが竹中○蔵方式。 選挙を経ずに政治をし自らが創った土壌で商売をする。これ最強です。万人に恨まれるけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不思議に思っていたんだけれど・・・
「営業マンならスポーツや宗教と政治について、自分のポリシーを出してはならない」が、日本では当たり前で、購入者の反感を買わないように、企業トップだって当たり障りのないコメントに終始するのは当然だろうと思うの。
それが商人というものだと思っていたんだけど。
今回、共和党が大勝したとはいえ、米国世論で左右でほぼ均等に意見が割れているのに、左派に人気のエコカーを扱いながら、右派政権で強権的なことをやれば、そりゃあねぇ・・・
と、マスクさんだって分かっているはずだよね。エコに熱心な欧州市場にまで嫌われるような振る舞いをし続けて、何を狙っているんだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドナルドトランプが期待しているのは、ジョージオーエル小説「1984」の世界。政府効率化省(DOGE)はAIを駆使し、強力なデジタル政府を作り、どの職員が民主党支持か、反ユダヤ思想の者かを見極め、中国以上の国民監視国家を作る。と言うことで、イーロンマスクは適役かも。日本でのLINEに相当するXは完全にイーロンマスクの手中にあり、個人情報は彼の手中にある。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前です。ただこの方のIT企業的(?)手法で短時間でUSAIDの無駄プロジェクトを一気に削減することが出来たし、批判が多ければ多いほど、十年後二十年後に行財政改革の専門家から再評価される時代が来るかもしれません
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
このままでは、大不況とハイパーインフレを呼び込んだ大統領の側近として歴史に名が残るかもね。 弱者を切り捨てた冷酷人という評価もオマケで。 極端な小さな政府を目指してるようだけど、公務員を減らし過ぎて末端のサービスが滞って不満続出のようだし。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクにとっては中々ハードルの高いチャレンジだと思う かといって投げ出してはトランプの心象も悪くなるし、更なる株の暴落を招きそう さぁどうする?の前にどうなるか分からなかったのか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
トランプに利用され結果テスラの株価はナイアガラの大暴落。野球帽に普段着で4歳の息子を連れて大統領執務室に入りゼレンスキー大統領は正装でない事をボロクソに言われたがマスクはなぜかフリーパスだ。米国の二重基準は理解不能だ。選挙で選ばれていないマスクは即刻去るべきだ。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
経営者としては成功しているのかもしれないが人望は無さそうだ。政治家には向いてないだろう。自分一人が突っ走ればいい訳じゃないですから。トランプ政権の他の者達も曲者ばかりだから、前回と同じくまたすぐに空中分解するだろうけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも企業の代表のまま、政府の要職に就くのが問題なのでは。 利益誘導と取られても仕方ない。 企業から離れるべきなのではないかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや、(他社を蹴落としてでも)自社が儲かればよい、という経営者のミッションと、一応全国民に利益(全国民に平等に負担を求めること含む)をもたらす公職が矛盾しているのなんて、最初から当たり前。本人も米国民も、まさかそれが分からずに今の状態を容認しているなら、ただの馬鹿。NASAに手突っ込んで、スペースXやスターリンクに有利に動かすとか、テスラの自動運転のための規制緩和とか、投票で選ばれた政治家ですらないのに、国レベルの我田引水が可能という本来許されない立場でいられるのは、後から考えたら、何だったんだあれ、になる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
経営と公職の両立は「大変困難」 自分の力を過信していた?
若い時にかなり苦労したと聞いている。 その時、何を学んだのか、その時の学びが 人生の規範に繋がらなかったのか? 頭が良ければ気づくと思うけれどなぁ~
今更な感じもするけれど、こういう人は 自分の幸せ感も感じたことがなく、 解らないかも・・・。トランプ同様 なぜか哀れさを感じる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いや別に経営に専念していたとしても、ここ数ヶ月と同じ言葉を吐いて行動してたら遅かれ早かれ結局マスクのイメージは地に落ちて、テスラに乗ることが恥ずかしいと感じる人が増えてしまったんじゃもうキツい。
それを理解できないんだなぁって感じ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
完全に多動性のある方らしい働きぶりで、アメリカの役人をバシバシ辞めさせた報いかと。 大国にとてつもなく変な指導者がワラワラと出てきたようだ。 他国を攻めるのだけは勘弁して欲しいものですが、この人たち他人への共感性に乏しい人達ばかりなので、困りものです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
もう元には戻れない。なぜ数々の不可能を可能にした類まれな天才起業家はトランプの蛮行に手を貸したのか。本気でX買収のようなシナリオがDOGEで描けると思ったのか。多数の目に見えない社会の絆を断ち切った彼の決断は、成功体験から来た驕りのようにしか見えない。公的機関は利益では測れない社会安定措置の機能がある。破壊は大きな代償を伴うだろう。そして何よりアメリカは世界に誇る才能をトランプの火遊びの焚き火にくべて燃やしてしまった。なんと愚かなことか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンマスクがウクライナの通信を止めたことはひどすぎる。 戦争だから人が死ぬのに、残酷だ。何の話し合いもなく一方的に。
しかも証拠もなく、サイバー攻撃をウクライナのせいにしてる。ひどい。
人の命をなんだと思ってるんですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
愚痴るくらいなら最初からやるなよ。 余程名前だけの公職でもない限り片手間でこなせないことは予想に易いはず。 逆に、自ら進んで積極的にしゃしゃり出てるんだから。 逆のその見通しの甘さこそが株価急落の原因では?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テスラ・テイクダウンは利益相反の恐れと、言動が深刻な問題に発展し始めているからです。まともな経営と公職してれば何も困難じゃない。彼くらいの能力があればね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんも正直実業家としてはプロだけど、 政治家としては大雑把過ぎない? 結局やってることって、 関税戦争、職員の削減、支援の停止、 これは経営者なら誰でもできること。 戦争の停戦もプーチンとは友達だから 俺なら言うこと聞くでしょ的な、ノリで 考えてるとしか思えない。はっきりいって 政治を舐めてるとしか思えず…。 だって国内がどうなっても自分がお金に 困らないんだから、辞めたらいいとしか 思ってないでしょ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
世界一の富豪ともてはやされてるが 株価に大きく左右される。初めから危ういものを感じていた。マスク氏は大統領ではないから 大統領がやりづらい人員削減で恨み反感一手にその背中に浴び ある程度したら切り捨てられる可能性も。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
有能な人なんだろうけど、間違いなく政治家向きでは無い、経営者一本に戻ってアメリカに貢献する方が良い意味で時代に名を残せるかも
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おいおい、こういう時こそ「デーモンモード」を発動せーよwww てか、トランプに取り入って近づけたからインサイダー的な旨味を享受できると思っての株価高騰だったんだから それが無いと分かれば凋落するのは当たり前、そもそも取り入る前は完全に材料不足で海のものとも山のものともわからんロボタクシーが精一杯の目玉だったはず そして取り入り以降もテスラ社としてはこれと言ったパンチの効いた株価対策になるようなプレスリリースはなかったんだし
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏(実業家)が入閣すれば、自社に利益誘導する懸念があります。 市場は警戒感から、マスク氏の会社株を売却するでしょうね。 株価急落は起こるべくして起こったのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人、そんな事も想定せずにやってたんだ! 夢とか人使いとかは出来ても、とんと世間に疎かったんだね。 政治は勿論、企業経営者として危なっかしいこと極まりない。誰か優秀な実務家がそばでサポートしてたのかな。X買収くらいからなんかおかしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府要職が「アメリカ国民はテスラ車使え」とか言い出したら、ただの社会主義国家だもんな。普通のCMすら政治的意味合いを持ってしまう。 民主主義国家でこの起用は失敗だったのかも知れない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
利益誘導による不正で取り締まれるに決まっている企業を支持する者はまともな投資家ではない。彼らは、政治や経済の倫理についてあまりに無知なトランプ政権を、相手にしないということだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今米国で売れない、上海にある工場もBYDに押され将来は閉鎖でしょう、メキシコ工場は関税がかかりコストアップ、テスラ株価爆下がり、この人は自分の承認欲求を満たす為テスラを潰す事になるかも、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2足のわらじは、元々無理な話しである。 何処の国でも、同じ、片方に力が入れば、片方が手薄になる、マスク氏みたいな多角経営者には全ておいてに言われている事、このままでは、必ずボロが出て、窮地に堕ちるのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僅か2か月程度の働きで何を言っているのか、バカバカしすぎる。 それにやったことは後先を考えない無茶苦茶なリストラばかりで、傍目で見ていても取り返すことができない悪い影響が出るだろうとわかることばかりで、それが自社の業績にいい影響を及ぼすと考えていたのなら、それは完全な読み違えと言える。 トランプ大統領をそそのかしてアメリカの予算を使い、宇宙関連やAI関連などで業績を著しく向上できる程度の考えだろうが、国をぐらつかせて会社もぐらついてしまうなんて自業自得だな。 見苦しいから止めるための前振りをするなよな。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも電気自動車を作る会社の経営者が石油を掘って掘って、掘りまくれという大統領と手を結んだ時点でおかしなことになっているよね。 マスク氏がトランプ大統領の選挙資金を出している時点で、???という感じだったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼の政策が気に入らないで起こったボイコットは利益相反から来るものでは二次的影響、本物の利益相反はまだ顕在化して居ないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政策が上手くいかなかったら、イーロンはリストラ対象だ。 経営者としてXの従業員を解雇し、政府効率化省では、職員を解雇と豪腕を振るったが、最後はトランプから解雇。因果応報だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラ車にイタズラや破壊行為が行われだして、ユーザーは『トヨタのエンブレム』を貼り付けたり『このテスラ車はイーロンがおかしくなる前に買ったものです』というステッカーを貼るなどして対策に追われてるそうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏も経営者なので マスク氏と揃って 政治は苦手なのでしょう
数字は読めるけど 人心の把握術は危ういお二人 何しろ経営者なので 意に沿わなければ 「You’re fired!」で解決してきた 政治にも通用するかどうか…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう遅いだろう。公職で他国に対して無茶苦茶やった人間は、経営に戻ったところでその国に支持されはしない。経営者にとって一番重要な信頼・信用をないがしろにしたことは、取り返しがつかないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公職なんて割りが合わない仕事ですよ。増してや政府の効率化なんてそんなに旨みのある仕事でもないでしょうに。だだトランプにすり寄って、うまい汁だけ吸わせてもらえばいいのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ以外、誰も両立を頼んでいない。 大変なら金稼ぎの経営に専念すれば良いが 大金はお墓まで持って行けない。 日本では昔から「紙の六文銭」で間に合う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府効率化省(DOGE)を率いるってことになっているが、実務はしてない。イーロン・マスクの地位や役割も不明確。職員に変なメールを送り付けてくることが当面の仕事。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
Paypal、テスラ、スペースXとベンチャーを大成功させてきたんだから、自負心はめちゃくちゃあるよね。 「政府のグズどもめ、何をやってんだ。俺が出張って一気に解決してやる」くらい考えても不思議ではない。 ただそれが上手くいかなかっただけ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
既に世界一の大富豪であり金儲けの為にこのような憎まれ役を引き受ける必要がない方 米国の為にという使命感が凄いです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分がやりたくてやってるだけでしょ。 嫌なら辞めればいい。 自分だけが大変って、選民思想ハンパないですね。金持ちとか有名人って、自分だけが特別だと思っているフシがありますよね別にあなたがいなくても、世界は回りますよ。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
多角経営しすぎて 全てのことが把握できなくなってる ゴーンも、ルノーと日産同時に見てから落ちていった マスクも同じ轍を踏むかもしれない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
本人とっても公職面でも経営者としても完全に窮地に立たされている テスラ離れが起きておりDOGE離れも加速する
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これでマスク氏が経営に専念して政治から身を引くというような決断をすればさらに米経済は混乱し危うくなる。逆なら米経済は未知数だがテスラは崩壊の危機。このまま2足のわらじなら米経済もテスラもジリ貧確定。行くも地獄。引くも地獄。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやまぁ、Xはいまだに落ち着いてないし、テスラやAI事業、それらに加えて政府関連の仕事とくれば、いくら鉄人みたいな働き方をするマスクでも全てを面倒見きれんでしょうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公職は早々に辞してください。混乱の元です。 ご自分の会社の株がご自分の言動で落ちたのは当然としても、他に巻き添えを食った会社はたまったもんじゃありませんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔から言うだろ。二兎を追うものは一兎も得ず。自分の分を弁えるべき。トランプに利用されて、わざわざ恨みを買う等馬鹿馬鹿しいぞ。恨みはトランプとバンスに背負わせれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治活動の評価がその人物の経営する企業株価に反映されること自体に問題はないのだろうか。政商どころの話ではないと思うが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプと仲違いして更迭される未来が見える。市場は混乱してるね。まぁ、今の時代にあって古き良き時代のアメリカに戻すために孤立主義に回帰したんだから仕方ないね。国際社会にケンカ売りまくってるからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大量の資本を集めるのには彼の名がいるけど むしろ経営者としての過度の口出しが減ったほうが個々の会社はうまいことまわるんじゃないの? かわりに連邦政府がえらいことになるかもだがまあ国民の選択の結果なんだから笑って容認しろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このような政商みたいな人物がどうなろうと構いませんが、辞める時にはトランプの腰巾着の一人二人道連れにしてください。 孫氏のSBGも、株価が急落中ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
EVを買うような人たちは環境問題に関心がある政治的に左派の人たちなのに そのEVメーカーのCEOが化石燃料を掘りまくれと怒鳴る大統領の下で 仕事をしている事が矛盾している
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
公職=地位は手放したくないだろうけど、あのトランプと意気投合してるふりをして、いやトランプより目立たないよう下手に出つつ続けてくのもかなりのストレスだろうね。
▲14 ▼1
|
![]() |