( 274208 ) 2025/03/12 07:11:50 2 00 【日本ハム】新庄監督が西武の「中部移転」を提言 ベルーナドーム「暑くて寒くて遠い」東スポWEB 3/11(火) 14:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46ef9e32e92ed19c37247860e5981fee1db24c27 |
( 274211 ) 2025/03/12 07:11:50 0 00 新庄剛志監督
西武は中日と共存がベスト!?
日本ハムの新庄剛志監督(53)が11日、ロッテとのオープン戦前に取材陣に応対。同リーグに所属する西武の「中部移転」を強く推奨した。
指揮官は先日、野球評論家の江本孟紀氏が配信するYouTubeチャンネル内で同氏が西武の「名古屋移転」を提唱していたことを指摘。自身もその意見に同調しているようで、その理由をこう続けた。
「この間、江本さんがすごい良いこと言ってて。西武ライオンズが名古屋に行ったらいいんじゃないかと。やっぱりあのドーム球場(ベルーナドーム)、屋根だけあって夏めちゃくちゃ暑くて、冬めちゃくちゃ寒くて…遠い。でも名古屋っていう場所は結構野球に熱心だし。中日見たらわかるようにね。江本さん、いいアイデア出すなぁ、と」
新庄監督によれば名古屋を中心とした中部地方の野球熱は非常に高く魅力的。また中部地方は日本のほぼ中心に位置するため選手の移動にも適していると熱弁する。
「名古屋の岐阜寄りの場所に土地があるから。そこに球場作ったらだいぶ選手たちも楽になる。そうなるとあの場所(中部)って結構考えると思うんですよ。(べルーナドームへの移動で)渋滞にひっかかったらもう(時間が)計算できないから。めちゃくちゃ(ドームに)早く行かないと行けないし。僕は寒がりなんで(ベルーナの夏の暑さは)ちょうどいいんですけどね」(新庄監督)
西武は鉄道を中心とした親会社を持ち、現在は埼玉を拠点に活動する。また中日も名古屋を拠点に中部地方で圧倒的な人気を誇るチームだけに西武の中部移転はハードルが高いはずだが…。
あくまで私見とは言え発信力のある新庄監督のこの「仰天移転案」。実現の可能性はあるのか。
東スポWEB
|
( 274212 ) 2025/03/12 07:11:50 0 00 =+=+=+=+=
自分はハムファンだし別に新庄に悪い印象も無いけどあんま他球団に口出ししないほうがいいと思うけどね フェンスの改修とかはともかく本拠地移転とかはさ 地元に根付いてるファンとかもいるんだしさ ハムだって北海道は寒いし移動面倒だから本州来いって他球団に言われたらムッとなるよ
まあその場所で試合する当事者だから思うところはあるんだろうけどね
▲7978 ▼570
=+=+=+=+=
ベルーナドームから車で30分ぐらいの地域に住んでます。屋根の無い頃から通ってて色々な思い出があるなぁ。85年だったかな?当時、私は阪神ファンで掛布選手を間近で見れたし、清原対伊良部の当時、日本最速158キロも見て見事に清原さんが右中間にツーベースを打ったのも良い思い出。他にも日ハムに落合さん、オリにイチローさんが在籍してた時、仕事終わりでも気軽に観戦に行けた。今でも有望選手やメジャーに行きそうな選手を見ておこうと気軽に観戦に行ってる。まぁ確かに古い球場だし夏は虫が凄いしで不便な事もあるけど、残して欲しいね(^^)
▲457 ▼68
=+=+=+=+=
黄金時代からのファンだけど、昔はこんなに言われてなかった気がするけどね。屋根のせいなのか、最近になってやけに遠いとか暑い、寒いとか言われるようになった。それがFA流出の原因とかね。自分はファンだからっていうのもあるけど、車で行けるし自然豊かで好きですけどね。とにかく球場の為に大金をかけて周辺も開発したので、簡単に移転はできないです。その辺も新庄監督は理解して欲しいですね
▲1536 ▼157
=+=+=+=+=
何でも思ったことを言えばいいってものではない。 ベルーナが夏暑くて冬寒いのは事実として、屋根乗せただけのなんちゃってドームじゃなくて密閉型にすればいいという提案ならまだしも、所沢から出ろとまで言うのはいかがなものか。 日本ハムが東京ドームから札幌ドームに移転した過去があるからそういうノリで言ったのかもしれないが、西武は鉄道会社なので試合のある日に多くの観客が西武線を利用することで親会社に利益が出る仕組みになってる。 西武沿線に本拠地がなければはっきり言って意味がない。
▲3490 ▼335
=+=+=+=+=
NPBはMLBと産業としての成り立ちが違い過ぎる。 MLBはエンターテイメント産業の内のスポーツ部門に位置して利益を生み出しているが、NPBは親会社の広告宣伝部に所属するアドバルーンとしての役割から始まりを持った業界になる。 Jリーグの様な地域主義に徹する事を、ようやく見習い始めて変わりつつあるのは分かるが、地域フランチャイズ球団として成功したソフバン・日ハム・楽天・ロッテの様には、親会社が鉄道会社である事から、東京~埼玉エリア外でのフランチャイズ化は無理と思う。 本来なら、五大都市にはそれぞれ球団は既にあるからして、此処は選択するとすれば十大都市に目を向けて地域の活性化貢献にもなる。 オリックスも神戸よりも堺の方が似合うし人口もそこそこ多くインフラもある。 西武の東海~岐阜は立地もインフラも条件としては良くても親会社は関係ないからね。 球団売却でもない限り無理だろうな。
▲84 ▼57
=+=+=+=+=
昨年話題のエスコンへ旅行兼ねて東京から行ったけどほんと素晴らしい。 野球観戦だけでなく飲食も充実しているし3階席まで行くのも エスカレーター完備で年寄りにも大好評。 新規に作るならこれだなあと感心しました。
それに対してベルーナだけどマリンや楽天のように屋根無しよりは はるかにマシだし座席の厚みがすごいクッションは日本一。 高いカネ出した予約した時に限っていつも雨降りでカッパ観戦なんて ほんとやめてほしいよね。
場所が遠いなんて言ってる人がたまにいるけど さすがの西武鉄道利用すれば池袋からわずか40分足らずで 改札出たら2分で入場できるなんて球場はここだけでしょ。
暑さ対策については苦手な人はこの時期だけは行かないことだね。
▲356 ▼73
=+=+=+=+=
今でこそ鉄道会社を親会社にもつ球団は西武のみになりましたが、かつてはパ・リーグ6球団中4球団が鉄道会社という時期もありました。 そして、いずれの本拠地球場も途中駅・ターミナルの違いはあれどそれぞれの沿線にありました。 自社の鉄道に旅客を誘引し、かつ沿線価値を高めるためのものなので当然です。 西武ライオンズが名古屋に移転してしまうと、沿線から完全に離れた立地となってしまいますので、リーグとしての利便性云々以前の問題です。 名古屋移転は有り得ないでしょう。
▲2310 ▼266
=+=+=+=+=
中日のキャンプ使用球場の安全性に対する意見は凄い良かった。 安全に関しては、普段目にしない第三者の客観視が重要だったりするしね。 何よりも選手のプレー中の安全性の確保に関しては、球団や球場を跨いで、標準化できることが理想だし。 ただこれは余計だなぁ。 既に現場から離れている江本さんと新庄監督では捉えられ方が全然違う。 西武にだって経営方針があるし、地元のファンも多数いる。 これに関しては本当に余計なお世話だと思う。
▲1812 ▼141
=+=+=+=+=
確かに、ベルナードームの夏場はサウナのような暑さになると言われているので、選手を思って、 新庄監督は発言されたと思います。 ただ、 ベルナードームを愛しているファンはたくさんいると思うので、そういったファンの皆さんにとっては、新庄監督のこの発言は失礼にあたると思います。 新庄監督は人気がありますし、監督といった立場なので、1つ1つの言葉の影響力はとてもあると思うので、思った事を何でも言うのは止めた方が良いのではないかなと個人的に思います。
▲1881 ▼253
=+=+=+=+=
新庄監督の個人的な意見だろうけど、あまり他球団のことに口を挟むのは控えたほうがいいと思う。ただやはり、屋根を増設しただけのドームは風の通り道がないので空気もこもる。夏はサウナ状態。プレー環境だけでなく、観戦環境もよくない。 屋根のなかった西武球場の雰囲気、時折いい風も吹いて、解放感があって良かった。
▲611 ▼54
=+=+=+=+=
所沢から移転したら、西武が球団を持つ意味もほぼなくなるだろうから、身売りで選手はそのままだとしてももう別の球団なんだよね。 暑さ寒さ対策は必要だけど、スタジアムグルメは捨てがたいし、池袋から3~40分のアクセスも別にそんなに悪いと思わないし、昨シーズンみたいな成績にならなければそういう声も小さくなるでしょう。
▲824 ▼75
=+=+=+=+=
日ハムファンで新庄監督のことも好きだけど、西武も推してる埼玉県民としてこの提案はないわw
そもそも利便性の高い大宮エリアに本拠地を構えず所沢エリアを選んだのは、西武鉄道ありきでなるべく他路線経由させず観戦に来る乗客みんな取り込みたい思惑を含む立地であるから、これは「身売りしろ」というに等しいですよね
てゆか、中部地方より西武鉄道と繋がりありそうな滋賀県の方がまだ可能性あるんじゃないの 近江高校の山田投手が西武に指名された頃、そんな記事を見た気がします
▲640 ▼63
=+=+=+=+=
所沢の立地の悪さは昔の黄金時代も同じだったはず。昔と変わったのは試合数が増えたのと交流戦、あと福岡と札幌にチームができたこと。所沢にしてみれば言いがかりも甚だしい。ドーム球場の環境については言い訳できないけどね。 でも名古屋なんかに移るぐらいなら、さいたま市か熊谷市に移転してほしいです。
▲1149 ▼219
=+=+=+=+=
中部とまでいかなくても、こちらも超実現不可能なんですが、所沢駅周辺の開発の際に、所沢駅と一体型もしくは直結スタジアムとかになってたら、平日でもかなりの動員が見込めたと思ったりもする。 あと何気に所沢市街地から球場までの道が混むからね。 せめて市街地にあればと思ったりもします。
▲415 ▼29
=+=+=+=+=
日ハムさんはエスコンという最高クラスの球場を手に入れられたからある意味高みの見物なところもあるのかな。 確かに夏は地獄の暑さでそれ以外は地獄の寒さという選手にとっても観客にとっても恵まれた立地とは言えない球場だけど、例えば埼玉で生まれ育って親や祖父の代から西武球場に通って寒さに震えたり汗だくになりながらも観戦するのが生きがいだって人もいっぱいいると思う。 プロ野球はファンあってのものなんだと思ってくれているのであればあまり軽率な事は言ってほしくないかもですね。
▲184 ▼13
=+=+=+=+=
新庄監督のチームが試合する事もあるので全くの無関係ではないですが、さすがに本拠地移転の話をするのは西武ファンさんにあまり良い印象持たれないだろうなぁ。 去年のシーズンは氷嚢に入れる氷を配ったり、巨大扇風回したり、西武ファンさん全員に人力で扇がせたり(?!)、いろいろ暑さ対策してたようですし、 まずは暑さ対策と寒さ対策など改善できないか考える方向で行きたいですよね。愛されてる球場みたいですから。
▲203 ▼11
=+=+=+=+=
子会社の近江鉄道とのタイアップで年に3カードくらい名古屋ドーム借りて主催試合とかならまだ分かるが、西武鉄道が球団を持っている以上は西武線沿線以外の所への移転は難しいよね。西武が球団を手放さないのなら、空調の設置位置とか効率を上げる改修をして欲しい。
▲294 ▼33
=+=+=+=+=
夏はサウナ状態といわれる公然の事実ではあるのですが、さすがに本拠地移転に触れるには新庄監督、さすがに口が過ぎたかと。球場でプレーする選手ファーストの視野での発言だろうけどライオンズファン、関係者には思い入れも深い球場だろうしことを大きくする必要はないけどこれからは注意した方がよいと思いました。
▲209 ▼12
=+=+=+=+=
所沢で生まれ、所沢で育ち、中学生まではライオンズファンクラブに入り、平日はよくナイター試合を見に行きました。 その過程で球場からシルバー部分のみ付いた天井なし屋根への変化、それから白の屋根が装着された変化を見てきました。 だからこそ言えるのは、球場の大改修もしくは、建て直しは必要だが、移転は必要ないかと。
今は都内に住んでいますが豊島区、中野区界隈あたりまでに住んでいる西武ファンはドームまでそんなに不便とは思わないんじゃないかな。特に西武沿線ユーザーは。 直通運転もあるし。
場所よりは球場を完全ドームに建て直すか、昔のように屋根を外して天然芝にしてしまうかをした方がいい。 なんせ、冬は極寒。夏は蒸し風呂。 選手のコンディションを考えると必要だと思う。
▲246 ▼20
=+=+=+=+=
ベルーナドームに関して行ったことある方なら確かに新庄監督の言っていることはその通りとはなるだろうが、それがいくら正論であってもそもそも他球団の施設に対して物申す立場にはないと思う。 百歩譲って球場内の温度管理は選手の消耗に繋がることではあるので分からなくもないが、立地に関しては完全に的外れな指摘だろう。 それこそ他球団は北海道への移動は遠いと思っていたとしても口には出さない訳で。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
もともとは西武池袋線を活性化するために作った球場だから、少なくとも西武が球団を所有するうちは移転しないでしょう。他の企業に売却するにしても、本拠地を移転しないという条件を出すかな。そして、買収する企業がそうそうあるか。屋根を取り付けたのは雨天中止をなくすためだったでしょうけど、今更、屋根を取り外すことはしないでしょうから、密閉化するしかないかな。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
メットライフドーム時代、一度だけナイターに行き内野で観戦しました。 ユニークな構造に驚きましたし、内野席もドームとは思えないほど見やすかったです。応援の音がこもらないので、開放的で気持ち良かったです。 公式戦の球場は少ししか行ったことはありませんが、私の中ではかなり好感度が高い球場です。
ライオンズといったら埼玉、所沢のイメージが強いので、親会社がどうであれ移転はあり得ないと思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
広大な敷地にサブグラウンドやトレーニング環境も充実してて、駅も併設してある、移転当時は国内最先端の本拠施設で、今でも十分恵まれた環境だと思う。西武グループは巨額の資金を投じている。問題はあの屋根なのであって、それを本拠地移転にまで言及するのは飛躍し過ぎなのではないかと思う。あまり言いたい放題だと迷惑がる人もいるだろう。移動の利便性を取り沙汰するなら、じゃあ日ハムは何で北海道に移転したのか、ホークスは何で九州に移転したのか、ましてやメジャーは何であれだけの距離をわざわざ移動してるのか、っていう根源的な話だよ。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
今回の新庄監督の発言は余計な事かと。他球団の監督が発言する事じゃないし、後はもっとプロ野球の人気を上げたいなら球団がリーグが違えど同じ都道府県には無い方が良い気がする。サッカーみたいにチームが多々有れば別だがNPBはどちらかというと閉鎖的だから余計に被らない方が良いと思う。日ハムが東京から北海道、近鉄がオリックスと合併し、楽天が宮城に各本拠地にし大分散らばって良い感じになったのにもしそれで被ってしまったら勿体無い気もする。ビジターへ応援に行く時に観光も兼ねてって人も居るかも知れないしね。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
元々の発言は江本氏ですが、新庄監督に批判が集まるのは 彼が現職の監督だからなんですよね。
自チームのことであれば好きなように仰ってもらって構わないですが、 同じリーグの他チームの本拠地移転なんてナイーブな問題を 安易に語るのはさすがに軽率の感があります。 それが新庄監督のカラーと言えばそれまでですが。
話を江本氏の「提案」に差し戻すのであれば、 ベルーナドームの環境について改善が必要なのはその通りですが、 球団(親会社)としても屋台骨の鉄道と周辺含め長年投資してきたものを 当然ながら軽々しく移転はできないでしょう。
名古屋やナゴヤドームの活性化を言いたいのであれば、 低迷が続く中日がまず強くなってお客さんを呼び込めるよう、 親会社や色々な環境含めて改革を図るべきではないでしょうか。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
ドーム内は熱が籠もって熱いが、外は東京や横浜と違って結構涼しい。 空気穴を作るなり、屋根面積を少し減らすなりして、空気の流れを良くしてやれば、あの場所でも大丈夫じゃないかと感じましたけど。 比較するのも変かもですが、甲子園高校野球より全く涼しいです。 後は、氷嚢の氷サービスありがとうございます。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとお節介かな。 もちろん今の西武の本拠地球場は、様々な問題を抱えている。でもそれに口を出していい立場って、西武の選手やファンといった「西武側の人々」だよ。 もちろん日ハムもビジターとして使用する球場ではあるから、言いたいことはよくわかる。でも「移転したら?」は越権行為。「西武側の人々」は不快に感じてしまうよ。 まあ西武は次々と選手が離れていく悲哀を抱えている。この球場問題もその要因かもしれない。外野から余計なこと言われないようにも、球団は何らかの対応を図っていってもいいかもしれないね。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
西武はめちゃくちゃ営業頑張っているんだよ。毎年ファンクラブの満足度も高く、地方自治体とも連携しているところ。だから、移転とかはしなくていいと思う。 というか、ファンからすれば余計なお世話以外の何物でもない。
ドーム自体には問題があるとは思うよ。建設時とは環境が大きく変わってしまった。建築後25年以上過ぎたし、改修で延命措置を図るよりは、新しく建て直してほしいとは思う。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
私はセ→スワローズ、パ→ライオンズのファンです。 皆さんのコメント見てると、
暑いし、雨降ったら隙間から入ってくるから観戦どころではなく、クライマックスの頃は寒い。
とか多いが、それを言うなら神宮などの屋根無し球場ではより観戦できないのでは?
神宮で試合中大雨も経験したし、なんなら試合前に並んでたら雷雨で試合自体中止になった事もありますよ。 チケット取れた日にちゃんと開催できるという事は、球団も私達ファンにとってもかなり大事な事だと思う。
交通の便も車では確かに不便ですが、電車なら改札の目の前だし、新宿、池袋からも1時間程だから行きにくいとかはあまり感じないと思う。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
こう言う発言が、新庄さんの評価の別れ目だね。今年、久々に所沢へ行ってみようと思うけど、先ず現状では名古屋への移転はありえないでしょう。完全ドーム化か、いっそのこと屋根をとっぱらって、最初の頃のように周辺の環境を前面に出した球場にした方がいいと思う。パリーグはドーム球場が多いので、見直してみるのも悪くはないと思うけどな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
西部ドームについては、「春寒くて、夏暑い」「ドームなのに悪天候で中断する」「ドームなのに熱中症になる」などネタ(事実ですけど)にされてきた面はありますが・・・。 一方で、火が使えるので、球場飯が美味いんですよね。
「壁を付けて」というのはわかります。選手からも過酷な状況という話はわかりますし。 ただ、移転案が出るたびに地元からの反対が出るくらい愛されているし、親会社との関係もあるし、移転=身売りしかないんじゃないですかね。フランチャイズの問題もあるし。
遠いというならば、鎌ヶ谷の件でも出ましたが、日ハムはどうなの?て話ですしね。(この場合は、宿舎ホテルからのアクセスでしょうけど)
敢えて声に出して問題提起する方ですが、言いたいことも分かりますけど、これは議論が巻き起こるかどうか・・・。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
考えたらライオンズも札幌ドームをホームで 使おうとしてたことあるんだよね。
準フランチャイズの足掛かりに、円山球場で主催試合を開催。1998年4月には、北海道財界などが中心となった「西武ライオンズ札幌誘致委員会」が発足していた。
安定したイベント収入を欲していた札幌ドーム、系列のホテル、スキー場、ゴルフ場などを北海道に持っていた球団の親会社の思惑、西武ドームにおける観客動員の頭打ち…などの理由から描かれた構想で、当時の球団オーナーは「2003年に札幌ドームで、年間20試合を行うことで調整している」と明言していた(実際には、03年に札幌ドームで開催したホームゲームは6試合だった)。
ところが、翌02年3月にファイターズのフランチャイズ移転が表面化。ライオンズが札幌ドームを準本拠地にする構想は、自然消滅のような形で実現しなかった。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
西武ファンです。今は仕事の関係もあり引っ越しましたが昔は西武沿線に住んでいました。記事なので会話全文ではないので前後の脈略がわからないから真相は違うかもしれませんが、記事にある発言だけを見たら申し訳ないがこの発言はちょっと言い過ぎ。他球団の監督という立場であるわけだから球団経営的な話になりかねない事は触れてはいけない気がします。 そもそも、あなたが監督の球団の方が遠いですよ。日本の1番端の都道府県が本拠地なんですよ。わかってていっていますか? 確かにエスコンは素晴らしい球場なんだと思います。他球団の本拠地の芝がとか、フェンスが危ないとかならまだしも『場所』を変えて欲しいなんて無茶です。身売りした方が良いという話になる。そこは、たとえ思っても言ってはいけないですよ。だったらあなたがライオンズを買収してオーナーになったらいい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでなんでも見られる時代だし、海外も身近な今となっては日本の一地域なんて小さな世界って思うかもしれないけれど、ほとんどの人って日常は半径何キロの世界で生きてて、その近しいところのチームが活躍してたらやっぱり嬉しいものだと思うのです。 重ね合わせて自分も頑張ろうって思うのもスポーツの醍醐味ですし。
昨今の気温を鑑みて、選手を守るためにもなんらかの改善をというのはわかるけど、他の地方に移転となるとまた話が別ですよね。新庄さんが野球大好きでたくさんの人に見てもらいたい気持ちはわかりますが、札幌ドームからエスコンへ移転したのとは違いますしね…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の西武ファンがちゃんと根付いているので、それは無理だと思いますけどね。埼玉の地名も入っているし人口も多いからファンをないがしろにする移転をする理由はないかと。 地方フランチャイズ制でいうなら今がベストなんじゃないかと思います。東京だけがヤクルトと巨人とあるのも首都なので良いですし。12球団にプラスして増やすという事なら可能性はあるとは思いますけどね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
西武は埼玉県西部から東京にかけての鉄道会社だしそこを拠点としながらの名古屋移転は身売りしないと無理だな。それよりも所沢周辺なんて腐るほど土地が余ってるんだら近場に移転した方がいい。個人的にはホンダが撤退して広大な土地が空いた狭山なんかいいんじゃないかと思う。 川越インターから近いし川越経由ならJRも東上線も使えるし便利。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
1月に観光してきました。確かに遠くて寒かったです。シーズンオフなのもあり、近くにお店などもなく寂しい印象でしたが、シーズン中はきっと賑わっているんだろうと思いました。ZOZOマリンも遠いし寒かったです。エスコンは地元なので何度も行ってますが、エスコンもやっぱり遠いし暑いし寒いです。鳴物だったり声援だったり大きな音を出す以上、ちょっと離れた場所に作られるのは仕方ないんじゃないですかね。新庄は好きだけど。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
西武沿線に無ければ西武自体が球団を持つ意味が薄れますよね。所沢に移転してきた当初の狙いが時間の経過とともに崩れてしまったのは確かですけどね。鉄道事業自体が下り坂になってしまいましたから。堤家の力が及んでた頃であれば道路も一緒に整備できたような気もしますが、あくまで鉄道でお客さんを球場へ運ぶのが第一でしたから計画すらしなかったと思いますが、そこはもったいなかったかな…とは思ったりします。 日ハムは北海道に移転して成功しましたけど、以前の後楽園や東京ドームでの扱いから考えれば札幌移転は大正解でしたが、西武の場合はちょっと違う気がします。万が一、中部移転なら身売りとセットでしょうね。多分無いですが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
江本孟紀氏の配信されているYouTubeチャンネルの最新は伊東勤氏(元埼玉西武ライオンズ監督、西武ライオンズ黄金時代の捕手)との対談だと思われます。そのやりとりでは埼玉西武ライオンズを中部地区に移転話はなく、西武球場が完全なドームではなく屋根だけを設置した話で今の土木技術なら壁設置(伊東勤氏)云々。河合郁人氏(アイドル)など西武球場近くで育ったとの事で根強い西武ファン。堤義明総帥時代ではありえない大宮公園球場(県営)でも1軍の試合を実施するようになりました。ミスターG、山崎裕之氏(文化放送解説者、ロッテ→西武)などが本塁打を打った球場で有名です。
新庄剛志監督は失礼です。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には北海道の方が遠いイメージで、エスコンがいくらペルーナより魅力的な作りで仮に北海道に行く予定が出来ても行かないでしょう。 他球団ファンからしたら、札幌より関東や関西の方が野球以外で楽しめます。 もともと西武出身のOBやオーナー、社長ならともかく、他球団関係者や単なる解説者に移転の事を言われるのは筋違いだと思います。 土地が余っているとか、利便性だけで決めたからといって選手がいきなり覚醒して優秀になり、チームがずっと強くなっていくとか、ファンが根付いていく訳ではありません。 それこそ空き地として、土地が余ってるくらいの方が子供達からしたら外遊びを好むと思います。 批判はあると思いますが、日本の野球がより強くなって欲しい点からコメントさせて頂きました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
佐賀のライオンズファンです。確かに暑い。遠い。寒い。の理由で人が離れる事もしばしば。行く方も不便さはある。しかし、あの球場が大好きです。あそこに昔からあこがれてました。あこがれるのをやめません。改修は必要だと思いますが、あの場所が大好きです。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
西武球場の頃から家族で行ってましたので たくさんの思い出があります。 確かに暑さ寒さ、交通の便… 何をとっても恵まれた環境ではないけれど あの僻地から黄金時代が築かれたことは とても誇らしく思っています。 そして再び 『あの環境でも強いライオンズってカッコいい』 と思われるチームになるよう、 雨ニモマケズ風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニマケズ…の気合いで 応援してます!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いちおう、フランチャイズは都道府県単位で 先にいる球団の許可が必要になる。
単純に試合するだけでも許可取る必要がある。 巨人が京セラドームで試合を主催してるけど 大阪府内のどこかの球場使うとなると オリックスの許可が必要になる。
かつてはナゴヤ球場で近鉄が主催試合してたが。
フランチャイズがない府県はフリーなので、 名古屋近辺に移転するなら 岐阜とか三重の球場を改修する方が早いでしょうね。 岐阜だと岐阜市の長良川球場もあるけど、 リニアが中津川に止まるということもある。
昔、お客さん入らなかった頃の山本浩二監督時代の広島カープが 岐阜で広島主催試合のドラゴンズ戦やってた。 岐阜出身の高木守道監督には話を通して筋立てたらしいが、 ドラゴンズの球団に申し入れする必要がない。
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
名古屋を含む中京圏は完全に中日ファンが根付いているから今更西武が割り込む余地はないですね。それよりもプロ野球空白地帯の北陸や四国、沖縄あたりへ進出した方がいいでしょう。特に沖縄は野球熱が高いから面白いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
冷暖房など早く整備しないからこんな越権発言を許してしまう。
消防法の関係などで完全ドーム化は難しいかもしれないが、思い切った予算を組んで、選手もファンも快適に過ごせるような環境にして欲しい。
風を感じる自然環境一体型の球場コンセプトは素晴らしいが、これだけ猛暑が続く異常気象となるともはや実現は難しい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ベルーナドームは確かに暑い。大型扇風機なんてあっても役には立たない。 10月の声を聴けば今度は寒くなる。ナイターは上着がないと寒くて見ていられない。 取り敢えずは、手っ取り早く壁を付けて空調設備を整えましょう。そうすれば渋滞以外は解決します。
私はドラファンですが、結構西武球場好きなのでビジター参戦しますよ。名古屋から車で行きますが。個人的には観戦成績良いので、環境が整えばもっと行きたいですね。
もしも中部地方に移転となったら私は歓迎しますが、西武ファンが黙ってないでしょうね。ファンの為にも球場の整備を推し進めてください。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
NPBはMLBと産業としての成り立ちが違い過ぎる。 MLBはエンターテイメント産業の内のスポーツ部門に位置して利益を生み出しているが、NPBは親会社の広告宣伝部に所属するアドバルーンとしての役割から始まりを持った業界になる。 Jリーグの様な地域主義に徹する事を、ようやく見習い始めて変わりつつあるのは分かるが、地域フランチャイズ球団として成功したソフバン・日ハム・楽天・ロッテの様には、親会社が鉄道会社である事から、東京~埼玉エリア外でのフランチャイズ化は無理と思う。 本来なら、五大都市にはそれぞれ球団は既にあるからして、此処は選択するとすれば十大都市に目を向けて地域の活性化貢献にもなる。 オリックスも神戸よりも堺の方が似合うし人口もそこそこ多くインフラもある。 西武の東海~岐阜は立地もインフラも条件としては良くても親会社は関係ないからね。 球団売却でもない限り無理だろうな。
▲86 ▼59
=+=+=+=+=
真夏のエキサイティングシートで観戦したことがあります。40℃超えでした。 客はもちろん、選手の健康にも悪影響があるのは間違いないので改善を求めること自体は必要だと思いますね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当は、大宮か旧豊島園に球場造るか、あんな変な屋根つけなければよかったのです。西武球場時代のほうがよかった。中部地方に造るとすると、西武系列の鉄道会社沿線か。けど今のオーナーは、銀行上がりだから黒字さえでていれば良いと帳簿しかみないだろうから、無理だろいね。普通は、銀行上がりの人は企業立て直したら、純粋な経営者にバトン渡すけどある意味面白さ知ったから、渡さなかった。 堤時代は、面白かった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムが札幌ドームを出る時に中部に移転すればいいんじゃない、って他球団のチーム関係者から言われたらどうでしょうね。 北海道民のファンがいるかという意見があると思うだけに、それと同じように埼玉県民だけでないその近場の地域の西武ファンがいるだけに失礼な発言だと思う。 西武球団関係者ならまだわかるが他球団の関係者がそのチームの経営に対して言うのはどうかと思う。
▲164 ▼17
=+=+=+=+=
新庄監督は球界に大変、貢献されていると思いますが、ライオンズが中部地方に移転することは有り得ないので、身売りしかありません。 評論家ではないので、言っていいことではないと思います。 上沢投手の問題もそうです。 小さい?ことですが、ファイターズガールのきつねダンスはもういいとか 真意は違うかも知れませんが発言には考慮をお願いします。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
自分はハムファンですがこれは余計なお世話、というか悪口ですし言うべきではなかったと思います。 ベルーナドームには日ハム戦を見に行きますが臨場感があって良い球場ですよ。 今年も行きます。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
新庄監督はベルーナドームの暑さと移動難を嘆いたのだろうが、中京地区への移転案までは踏み込み過ぎで、試合前のメディア対応で話すことではない。
プロ野球チームの本拠地移転はかつての日本ハムが経験したようにそんなに簡単なものではなく、愛知県は中日の保護地域で、隣の岐阜県も中日ファンが多い土地柄で、新球団を受け入れる機運があるわけでもなく、ホームタウンの分散にならない。
ちなみに名古屋ではかつて1950年代に名鉄による新球団構想や、60年代には近鉄の本拠地移転構想があったが、いずれも「地域に二つもプロ野球チームはいらない」という結論で幻に終わっている。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
東京や埼玉には熱烈なライオンズファンが沢山いる。 ベルーナドームへ完全密閉方にするしか生き残る方法は無い。 新型車両を造るコストさえ難しそうな親会社の西武鉄道さんの勢いが下降気味でこのままでは球団の身売り説まて出てきそうな程に落ち込んでいるので対策はなかなか厳しいのだろうけども。 ライオンズは関東圏に留まってほしいと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
西武球場へのアクセスに西武線利用客数はどうなのだろう?野球観戦の利用客数の割合が少ないのならば、一度移転を検討してもよいのでは。 池袋辺りに商業地を兼ね備えた新球場と思うが、時すでに遅しか。西武グループの底力を見せて欲しい!
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
鉄道会社が親会社である以上、愛知への移転は身売でもしない限り無いのではないかな。寧ろ川越辺りに新球場作って拠点とした方が良いと思う。観に来るファンも、西武線、東武線、JR線が使えるし、埼玉西部地域だけでなく中央地域のファンも来やすくなる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
年に20〜30試合ベルーナドームで観戦しますが、確かに気候の影響はモロに受けるわ交通の便は悪いわですがそれでもこの球場が好きだし愛着あるんですよね〜。 監督として選手ファーストの意見とは思いますが、色んな球場、色んな条件で戦う方が面白いのかなあとは思ってます。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
西武線沿線に住む西武ファンです。 他県の人が思うより地味に地元に根付いている球団です。 職場も西武線でしたが社員も子供の頃から西武ファンって人多かったです。 レオライナーに乗って球場までゴルフ場、遊園地をを眺めながら走る景色は本当に美しいです。 堤さん達がこういう一大レジャーランドを作りたかったんだなというのが伝わります。 なんか球場だけでなく、球団周辺の地域まで否定されたような気持ちです。 僭越にも程があります。 私が新庄監督が鼻に付くのはこういう所なんです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
野球だけを考えたら名古屋でもいいけど西武の方針は記事の通り西武線にあるからグループとしての価値がある。西武線の環境を整備して西武線を利用してもらえる相乗効果がなくなっては意味がないことになります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、大きなお世話だと思うけど。埼玉の所沢とはいえ、都心からはだいぶ遠い。 大宮県営を大改装して準フランチャイズにしたら良いのに‥と思うけど大宮って西武鉄道通ってないのよね。JRと東武だからね。難しいところだと思います。 ベルーナ周辺にホテルとかスパとかリゾート地を作って宿泊+ライオンズ観戦みたいなパッケージがあれば良いかと思うんですが、熱狂的なライオンズファンしか来てくれないかなぁ。観光資源要素はあると思うんですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中部に移転したら西武ホールディングスか所有している意味がなくなりますね。
新庄監督は球場や移動の事を表向きに話してますが、暗にそう言ってるのかな? ファンの為、選手の為を考えたら….それも一理あるのかも。 ビジネスとして成り立ってるのかもしれないけど、もう少し勝つために親会社が動いてくれないと…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ベルーナドームは確かに「暑くて寒くて遠い」がそれをいうならエスコンフィールドだって遠いですからね。 選手を思っての発言だと思います。 立地はともかくせめてちゃんとドーム化して快適な球場にすればいいのではないかと思いますけどね。 エスコンフィールドだって北海道で遠いですけど移転した方がとかいう話は聞きませんし結局は球場が快適さなように思います。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
確かにベルーナドームの夏の暑さは異常。 我が家は子供が軽い熱中症になり、大人もフラフラになりました。 温暖化でますます気温が上がっていく可能性が高いんだし、もう小さな子供を連れて観戦に行こうと思わない。 観客の安全、選手の安全を考えたら、あのドームの暑さは西武さんが責任を持って改善してほしいです。 新庄監督は阪神時代から好きだし、何か意図があるのかもしれないけど、移転というのは軽率だったかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それなら大宮移転のほうが考えられるけど、大宮は西武鉄道が走っていないからNGみたい。それで岐阜移転とか無理でしょ。 1番良いのは大宮に移転か所沢駅周辺にドーム型の新球場を建てることだと思う。最寄り駅が所沢駅ならかなり便利だし車はよくわからないけど電車組はかなり便利になると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前テレビでドラゴンズの寮長が名古屋の気候について「名古屋の夏は沖縄出身の選手が暑いと言い、冬は北海道出身の選手が寒いと言う」と言っていた。 江本が何といっているのか知らないがドームでもないかぎり名古屋に移転すると後悔することになると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「球場が夏暑くて冬寒いから エリア外にあるドーム球場にホームタウンを移転」というのは 理屈が飛躍し過ぎていて「原因と対策」になっていない。 「現球場の温度が適正でない」が原因なら まず「現球場を適正な温度にする」ことが優先策。 それが技術・コスト・法的に無理なら次策は「近郊の適切な球場に移転」が来る。 屋根付きが必須なら「東京ドーム」が候補に挙がるはず。 「エリア外に移転」するのはそれとは別であり、例えば「現エリアでは集客できないので利益が出ない」とかの対策である。 原因と対策が一致していないと その効果もズレたものになってしまう。 これは「原因と対策」の基本中の基本。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに人口面で中京圏は1千万都市圏なので2球団程度存立できる土壌はある ただ中日が長年根付いた土地だからいかにリーグが違うとは言え 今から移転しても定着するのにかなり時間がかかると思う それなら700万の人口を持つ埼玉に残った方が良い ただ所沢の場所は検討が必要、電鉄系なので沿線以外に移るのは 厳しいかもしれないが県庁所在地のさいたま周辺が適当だろうな 埼玉の鉄道は東京出る事が最優先で引かれたから県内の交通は脆弱 それでも一番マシなのは大宮周辺になるのかな あ、日ハムの移動は楽にならないけど
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
その昔近鉄バファローズがナゴヤ球場を準本拠地として使用していたと思いますが、近鉄が名古屋まで来ているからだったと思います。西武は殆ど縁が無いから微妙ですが、個人的にはパリーグの試合も見てみたいのでウエルカムです。 遠くて暑いベルーナドームよりはバンテリンドームの方がアクセスが良くて涼しいでしょうね。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
西武繋がりて言えば、長野が良いと思う。ネックとしては寒いこと。ドームが必要だが既存の松本スタジアムを改造して屋根付きにすれば…。観客に関しては北陸新幹線も通るし、今の所沢よりも立地は良いと思う。所沢は行ったことが無いけど行きたいと思ったことは1度も無い。やはり、交通の便が悪いのが最大のマイナスポイント。
本当は豊島園跡地に作ったほうが良かったのでは?今どき、都内であれだけのまとまった土地は無い。既にテーマパークになってしまったので無理だけど。因みに豊島園のメリーゴーランドは、サッチーがワンピースの水着を着て馬に跨り写真集の表紙になったが、当時、中古本売り場で100円でも買い手が無かったのか?大量に在庫があった。豊島園もよく撮影場所として許可したものである。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
遠いは北海道の球団に言われる筋合いはないわ しかも駅から離れてる北広島に移転で不便さが増したし 暑さ寒さの対策は完全ドーム空調化しかないけど莫大な費用がかかるだけでなく飲食店の問題(消防法等で火が使えなくなる)や環境問題(周りが森林と貯水池)も関わってくるからただ金を出せばいいというわけにはいかない 屋根外すのも雨天のリスクがあるし移転も西武グループの利益や移転先の問題も抱えることになる 発言力があるプロ野球監督が他球団に軽々しく移転や身売りを口に出してはいけない
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋移転はないけど、700万県民の埼玉県が営業範囲なのに、所沢ではそのいくらも獲得できてないと思うけど。 平日のナイターだな。 春日部とか越谷はむろんさいたま辺りの住民でも平日ナイターを見に行こうとは思わないだろう。大宮あたりにいい話があれば移転すれば来場者はもう少し伸びるだろう。話があるなら動くべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに暑い!けど、暑さが危険だからお金掛けても完全ドーム化にした方が良いとか、屋根を取った方が良いとかのコメントならまだ分かるけど、現役の他球団監督に中部地方へ移転した方が良いとまで言われるとは西武ファンからしたら結構ショックですよ
▲201 ▼16
=+=+=+=+=
個人的には、「移転するんだったら」という話であれば、京滋辺りが良いかと。 そうなれば、パ・リーグの東西のバランスも良くなるし、それよりも西武グループは滋賀方面にも確か、系列の会社があったはず。 プロ野球の地域バランスとしても、関西にもう1球団あっても良いかなとも思いますし。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
他球団の球場フェンスの件ならまだしも、本拠地移転などセンシティブな問題には口出しするべきではない。 西武ライオンズの選手や内部からその声が出るならまだしも他所の球団がごちゃごちゃ首突っ込むなよと思うファンも出てくるだろう。 日ハムは今回のような新庄の暴走を止めないとあっという間に火達磨になる。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず、時々球場が古いから変えたらとか言う人いるけど、そんな簡単じゃない。 私は地理的に詳しい訳でも球団経営にも全く詳しくない無知な素人だけど、そんな都合良く移転先となる土地って、日本中探してもそんな多くないでしょ。 土地だけならまだあるかもしれないが、当然移転するのにも金はかかる。そして、当然今の球場よりも収益はプラスでなくてはならない(当然、それには利便性などの考慮も必要)。 無知な素人の私でもこんだけ思い浮かぶのだからもっと細かく言えば問題点はあるでしょう。
どういった理由で意見(発言)するのかは分からないし、それを悪だとは思わないけど、仮に自分の意図と違うにしても言葉に出す以上は色々と気をつけた方がいいと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
自分は、どちらのチームのファンでありませんが選手のコンディション、西武ファンの応援する為の提言と捉えてます。 このような事は、思っていても選手も発信が出来ないし反論を覚悟で西武のみならず球界の全体の事を考えてくれての発信だと思ってます。 どんなに素質、才能がある選手でも温度差の激しい環境の悪いグランドでケガをしてしまったら選手生命にも関わる大事な事。 メジャーに行く選手もその重要性を含めてチームを選んでいる。 名門ヤンキースからオファーが来ても東海岸は、気候が悪く寒い。 大谷選手も気候、スタジアムの環境の重要性も含めて選択したと語ってます。 キャンプもケガのないように日本の限られた場所で行っている。 西武の選手からの大多数は、感謝されている発言だと思います。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
中部地方に移転は面白いと思う。 ただ親会社の西武はわざわざ沿線から掛け離れた場所に移転するのを良しとはしないでしょう。
エスコンの成功例を見て、西武鉄道も既存のベルーナドームよりアクセスがいい場所にボールパークを新たに建設するなどはいいかもしれません。 しかし計画の文字も出てこないということは現状既にビジネスとして完成しているということ。わざわざ既存のビジネスを捨ててまで新しい取り組みをするのは合理的ではないのですから。
▲9 ▼39
=+=+=+=+=
寒さ対策を施すと言う、ライオンズの対応を待ちましょう ファイターズファンだが、流石に本拠地移転問題は「越権行為」ですわ それはライオンズ自身が考えなければならない案件ですわ 百歩譲って「球場の安全対策」なら共有されるでしょうが 一監督の立場なら尚更で エスコンも球場規格問題で物議を醸している訳で
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今のプロ野球が発足した時、パリーグ所属の球団として朝日新聞が親会社の朝日レッドソックスというチームが名古屋に作るという報道があったそうだ。
パリーグの球団が名古屋にもう1球団あってもおかしくないっていうことだったらしいが、実際はそんなことはなかった。
でも今更名古屋でチームをもう1チーム作るっていうのは必要ないように思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セ・リーグの審判部長を長く務めた故島 秀之助氏は生前西武球場を「野球選手から見ると、色々な所が使いづらい」と評されていたそうですね。 極論すると「球場」というより「遊園地の施設」という視点で設計されているらしく、新庄監督の提言につながる「不満」は昭和の時代から野球関係者の間で鬱積してきた面があるみたいです。 堤義明氏全盛の西武グループは野球でも「全制覇」を狙っていたのが明白ですし(西武ライオンズだけでなくプリンスホテルで実業団制覇も目論んでいましたね)、そうした覇権主義の現れの一つが「遊園地の施設の一つとして設計された球場」だったのかも、なんて邪推してしまいました。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
中部は保守的で移転したとしても中日一択になる気がする。元々本拠地に他のチームがあるところに行くのはハードル高い。過去で言うと楽天、日ハムは球団が無い地域に元々移転(設立)したし、その前となるとホークスが福岡に移転まで遡るのでは。これもライオンズが埼玉に移転してから福岡からいなくなった後だし。寮とかも新しくしたばっかりだし売り飛ばさない限りは移転ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1、野球ファンの言葉ですよね 西武の会社からしたら何にもメリットは無いですよね 昔、プロ野球球団は鉄道会社が多くて宣伝効果とその地域の活性化球場に足を運んで貰える 相乗効果が有りました 南海、阪急、近鉄、阪神、西鉄、国鉄今では様変わりしましたよね 西武もその思惑で堤さんが選手を集めて一世風靡しました でも、ここ最近は低迷が続いています もし、西武が所沢から移転するなら球団を売却する時でしょう 確かに都心から遠いだったら八王子辺りに移せば未だ希望が持てるかも 西武鉄道は通ってないかもし、今でも堤さんがオーナーだったら八王子迄西武電鉄新宿線を延ばすかも
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
新庄監督の公の場での発言は、一見破天荒に見えても試合直後を除いては球団の意向に沿った内容であると認識しています。
今回の件はさすがに監督の私見だと思いたいのですが、なにせ日ハム自身が首都圏から北海道への移転を成功させた球団でもありますので、球団としてもライオンズに対してこんなこと考えててもおかしくないとも思えます。
率直に驚きました。
仮に私見だとしたら気候に加えて渋滞まで理由に挙げているのでかなり攻めていると思いますが、「それがビジターと言うものだ」とは思います。 他球団が北海道へ行くのも大変だと思いますので
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
暑い寒いは苦言として聞き入れられるとして、さすがに遠いとか移転しろとうのは一監督が言うべきことじゃない。地域差別にも捉えられかねないので、こういう話は慎重に発言したほうがいいと思う。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
西武が球団を保有してる以上、移転はないね。 しかし逆を言えばオーナーが変われば移転はありうる、というか高い確率で移転だろう、現在の場所に本拠を置くのは親会社が西武鉄道だという以外に理由がない。 そして球団の売却の可能性は? 将来的にはそれほど低くはないと思う。 今までも何度か話題になったしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
南海からの東京在住のホークスファンです。シーズン中は川崎球場でのロッテ戦、オープン戦では神宮でのヤクルト戦などを観た後、西武球場へ行くと「綺麗で立派な球場だなぁ、西武ファンが羨ましい」とよく思ったものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督らしい発言だけど他球団の球場のことまで口を挟むのはいかがなものか。 近藤健介選手がFAしたのも上沢直之選手が日本ハムに戻らなかったのも新庄監督がいるからみたいだけど何となく分かる気がするな。 まぁシーズンが楽しみですね。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
ナイスアイデア。12球団を見渡した時、移転・身売りしたとしても野球界や地域経済に最も影響がないのは西武ライオンズだと思う。埼玉県所沢市という中途半端なベッドタウンを本拠地とし、都心から西武鉄道でいくにしても何回も乗り換えなきゃいけない。ファンはせいぜい所沢周辺と、東なんとか市とかがたくさんある認知度が低い東京多摩北部の住民くらいだ。
世界のカリスマ経営者だった堤義明オーナーがいた頃は、イケイケ感、ワクワク感があったが、いまや夢の跡。カリスマオーナーが去った後の西武グループは、堤家が築いた財産を切り売りするしか芸がない経営者ばかりでもはや虚無。
なので、西武ライオンズは、もはや西武グループにとって何の価値もない。というか、西武グループは解体しているので再建は不可能。身売りの道はそう遠くない将来通ることになるだろう。
中部にもう1球団はあり。北陸石川、四国愛媛あたりでもいいかもな。
▲6 ▼43
=+=+=+=+=
西武にお金がないから というのあるが、そうでなくとも改善点はある。 まず電車。 西部球場前駅に池袋・本川越からの直通電車が殆どない。西所沢での中途半端な乗り換えをまず何とかしてほしい。 それと何とか所沢市の許可を取付ての完全ドーム化。それが難しいのであれば、所沢や川越とか東村山とかに新球場建設すれば良いのでは?
▲31 ▼54
=+=+=+=+=
中部でメインの大企業がNPBには算入してないから、可能性はゼロではないですね。
セルフビールかけの不人気な経営陣のチームを活性化させられるかもしれない。
ライオンズの親会社も、条件が揃うなら手放す選択肢もあるんじゃないかな。
▲0 ▼9
|
![]() |