( 274213 )  2025/03/12 07:17:03  
00

モスクワに過去最大の無人機攻撃、3人死亡 航空機の運航一時停止

ロイター 3/11(火) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad04c2db774d46945eb707c43c159c2e64090f7

 

( 274214 )  2025/03/12 07:17:03  
00

ウクライナは3月11日未明、過去最大規模のドローン攻撃をロシアの首都モスクワに実施。

少なくとも3人死亡、17人負傷、火災発生で4空港の離発着が一時停止。

ロシアはウクライナによるミサイル攻撃として非難し、報復措置として新型ミサイル攻撃も示唆。

ロシアの独立系メディアも住宅火災の動画を投稿したが、モスクワではパニックは広がらなかった。

(要約)

( 274216 )  2025/03/12 07:17:03  
00

3月11日、ウクライナは未明にロシアの首都モスクワに対し過去最大規模のドローン(無人機)攻撃を実施した。写真は攻撃を受けたとされるモスクワの民家。モスクワ州知事のテレグラム投稿より(2025年 ロイター) 

 

[モスクワ 11日 ロイター] - ウクライナは11日未明、ロシアの首都モスクワに対し過去最大規模のドローン(無人機)攻撃を実施した。少なくとも3人が死亡し、17人が負傷した。火災が発生したほか、モスクワの4空港全てで離発着が一時停止された。 

 

ロシア国防省はドローン343機を撃墜したと発表。このうち91機はモスクワ州上空、126機はウクライナ軍が越境攻撃を行っている西部クルスク州上空で撃墜。クルスク州では、クルスク原子力発電所付近でも撃墜したとしている。  

 

ロシア外務省は、今回のドローン攻撃はサウジアラビアで行われている米国とウクライナの高官協議に合わせて実行されたと指摘。ウクライナに兵器を供給し続ける全ての国に今回の攻撃の責任があるとの見解を示した。 

 

モスクワ州知事はテレグラムに、午前4時にモスクワ市とモスクワ州に対して大規模なドローン攻撃が始まったと投稿。少なくとも7軒の集合住宅が破壊されたとした。 

 

ロシア航空当局によると、安全確保のためモスクワの4空港全てで航空機の離発着が停止された。モスクワの東にあるヤロスラブリとニジニノヴゴロドの2つの空港も閉鎖された。 

 

モスクワのソビャニン市長によると、今回の攻撃はウクライナによるドローン攻撃としては過去最大規模だった。ロシア国防省は、ウクライナが民間インフラに対する攻撃を行ったと非難。元国防次官のアンドレイ・カルタポロフ下院国防委員長は、報復措置としてウクライナを新型の極超音速中距離弾道ミサイル「オレシニク」で攻撃すべきと述べた。 

 

ロシア治安当局に近い独立系メディア、バザなどはテレグラムで、モスクワ周辺で住宅火災が起きている動画を投稿。ただ、モスクワではパニックの兆しはみられなかった。 

 

 

( 274215 )  2025/03/12 07:17:03  
00

(まとめ) 

複数の意見が寄せられていますが、ウクライナがロシアに対して激しい反撃を続けている現状が示されています。

アメリカの支援停止により、ウクライナは自力で戦いを進める必要がある状況にあり、ドローン技術を活用した攻撃が注目を集めています。

一方でロシアへの攻撃は市民への被害をもたらす可能性があり、戦争の悲劇を繰り返さないためには国際社会や国連の役割が大きいとの指摘もされています。

ウクライナの決断や国際社会の対応が今後の戦局を左右することが予想されます。

( 274217 )  2025/03/12 07:17:03  
00

=+=+=+=+= 

 

一方的にウクライナだけが我慢させられる必要はないだろう。 

アメリカが軍事支援をしないなら、その分激しい反撃しなければならなくなる。 

アメリカがロシア側の立場になっているからだ。 

結局は逆に戦闘が激しくなろうとしている。 

 

▲21913 ▼2677 

 

=+=+=+=+= 

 

核を持っていたら脅しの脅威にはなるが使えない。日本は核開発が出来ずともDRONEを作り世界最多保有国となり有事の際にはいつでも反撃出来るくらいの体制にしてはどうか。物造りにおける世界最高の技術と30年前のリモコンブームもあり日本ほどリモコンが操縦出来る人口が多い国はないのだから!これはまたいつ起こるかわからない自然災害にも人命救助の点で応用する事ができる。 

 

▲357 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかこのまま領土減らしてウクライナが負けて終戦も気分悪いよねえ。 

平和的に話し合いで解決と言うよりもアメリカに丸めこまれて納得が行かない終わり方になりそうだし。 

モスクワを攻撃したくなる気持ちもわかるよ。ウクライナ側は民間人もブチャで大虐殺されたり酷い目にあって来たのにモスクワでは普通に生活しているどころか日本に呑気に観光に来てるロシア人すら居たりするし。戦争当事国だって実感出来て無いロシア人も沢山居そうだし。 

これが戦争なんだ!恐ろしい。二度とやりたく無いなぐらいロシア人にも植え付けてから戦争を終わらせ無いとまたウクライナを攻めても良いって世論のままになると思うなあ。 

 

▲10333 ▼952 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領への感情的反撃なのかもしれませんね。単純に悪いのは間違いなくロシア。ロシアというよりプーチン大統領。一方的な侵攻でどれだけの民間人や生活圏が犠牲になったのか。 

それこそその思いをロシア圏、ロシア人が犠牲にならないとわかるはずがない。ロシア国民の本音、ロシア国民に伝わってる真実、どういう状態なのか。とにかくロシアは今の侵攻を止めるべきだと思う。 

 

▲124 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンロシアの撃墜発表は、常に過大発表なので、実際の撃墜はもっともっと少なく被弾数はかなり多い、だろう。 

 

それでもモスクワ中心部が平穏だったということなので、ウクライナの攻撃はまだ威嚇段階だと思われる。 

 

中東のやり方なら、以前ウクライナの大統領府が撃たれた直後にクレムリンや国家組織庁舎を撃つだろうし、今回のはモスクワかスターリングラード(プーチン地元)への無差別攻撃にエスカレートしていたに違いない。 

 

先の見にくい状況だが、キエフは戦略的・冷静に手を打っているようだ。 

クレムリン、プーチンは戦略的・冷静な対応ができるだろうか? 

 

▲71 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナとしては、10日に、トランプ政権がウクライナへの情報支援を停止したことで、自力で出来る作戦に転換したものと考えられる。露への攻撃は、過去の米国からの情報支援情報が充分に使えるため、実施したものと考えられる。露の都市攻撃を続ければ、時間稼ぎに有効であるという判断だろう。時間稼ぎの間にできることは、ウクライナには、たくさんあるため、有効と観られる。 

 

▲2302 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の見下した対応に、ウクライナもキレたのだろう。米国が武器供与を梃子に無理を言うなら自前でとことん露を追い込んでやろうとなった。この戦争を経て、ウクライナのdrone技術は大発展した。自国で大量生産が可能となっており、様々の種類が開発されている。米国の煩わしい介入無しに使えるのが清々しい。一方、ドイツ供与のF-16戦闘システムにバックドアが仕込まれていて、米国からの指令で機能を止められれた。基幹の武器は他国に頼らないようすべきとの、教訓である。日本もF-35に同様のバックドアが仕込まれている事を警戒しなければならない。 

 

▲8700 ▼988 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアはウクライナの首都を攻撃している 

ウクライナもロシアの首都を攻撃する… 

何の問題もないですよね 

核の脅しがあるからモスクワは攻撃されないなんて冗談じゃない 

プーチンはモスクワは攻撃されないと思ってるんだろうな 

 

▲8234 ▼646 

 

=+=+=+=+= 

 

相手国を完全に破る見込みがある以外で首都を攻めるっていうのは、象徴的な意味しかないと思うよ。ウクライナは日本のやった奉天や対馬沖の勝利からの優位な講和っていう策か、あとはフィンランドみたいにある程度領土渡してこれ以上は絶対にやらないっていう姿勢でロシアと向き合っていくか。 

どっちにしても一個大きな戦果が必要。頑張ってほしい。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模攻撃は良いが、どのくらいの痛手を与えたのか、モスクワ市民に思い知らす事が出来たのか。 この記事では被害は大した事が無いようですが、実際はどうなのでしょうか。 いくら小国とはいえウクライナもやられっぱなしと云う訳には行きませんからね。 停戦もロシアの侵略した者勝ちに成りそうですが、自由と民主主義を専制国家から守る戦いにアメリカが盟主として応援する大義は何処かに行って仕舞い、アメリカの商取引外交に成って仕舞いました。 アメリカの儲けに成らない事はしない国と成った以上は世界秩序も大きく変わって行くでしょう。 

 

▲4090 ▼403 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンもこれで少しは目が覚めたか? 

ウクライナはその気になれば、いつでも重要施設、場所を攻撃出来る事を。 

そしてそれはロシアの原発も、石油施設も、都市も含まれる事を。 

 

今後もプーチンがウクライナ市民をターゲットにした無差別攻撃を加えるなら、そしてアメリカが支援を渋るなら、ウクライナはもう我慢を隠さないだろう。 

 

▲4486 ▼798 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思いますよ 今までモスクワなどに大きな攻撃をしなかった事が不思議なくらいです。アメリカからの支援が滞る もう中心部への攻撃しかないでしょうね。これは仕方無いと思うわ 今後もウクライナが成果を上げて行くには モスクワなど都市部への攻撃は必要ですよ ロシア国民に現状を知らしめるいい機会だと思いますよ。 

 

▲2476 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの惨事は対岸の火事じゃない。 

ウクライナに進行しているのは日本の隣国だ。 

今はまだアメリカと日本は良好(?)な関係だが、いつ何がきっかけで亀裂が入るか分からない。 

今のうちにアメリカに頼らない防衛力を手にする事が必要だ。 

防御力は戦争をする為に保持するのではない、戦争・侵略をあらかじめ阻止する為に保持するのだ。 

こんな事を言うと必ず「国際紛争は話し合いで・・・」と主張する人が居るが、ウクライナの方々にそれが言えるのかと問いたい。 

 

現在の世界情勢を鑑みるに、核の保持もやむ無しと考える。 

 

▲1994 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、ウクライナにはロシアに反撃できる能力はないと見くびっているようだが、アメリカが軍事支援を停止したことで、対アメリカの手前、これまでできなかったことができるようになり、見方を変えればウクライナの戦法そのものに選択肢が増えることになるのではないか。 

もちろん、中長期的には国力がもたず、短期戦のまさに国の存亡をかけた戦いにはなると思うが、プーチンのロシアにだって防御の弱い急所はたくさんある。 

トランプだって自分の政策によってアメリカ経済はガタガタになりそうだし、マスクだって自分に対する嫌悪感が原因でテスラは車が売れずブランドそのものに傷がつきはじめてる。 

 

▲1952 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは軍事に関係する施設のみを狙って攻撃している。無差別場茎を繰り返すロシアよりも、はるかに人道的だ。 

今回の死傷者は、ロシア軍が撃墜したドローンによってもたらされたものだ。ウクライナ軍が意図的に民間人を狙った訳ではない。 

そもそも今回のことは、ロシアが国際秩序を無視してウクライナに侵攻したことが発端だ。だから全ての非はロシアにある。 

 

▲1758 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

国連が全く機能して来なかった結果がこういう形になった。被害者であるはずのウクライナも国際法など守っていられない、そんな地獄が何を招くのか知れたものではない。国際法を守ることが、心情的にどうかというだけでなく、事実上不可欠だと認識させるような国際組織が必要だ。常任理事国に巨悪が居座る組織には不可能だろう。世界が一旦無政府状態にならざるをえないことを、日本は本当に認識できているのだろうか。 

 

▲972 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカトランプ政権からの軍事支援が停止し、再開の目処がたたないウクライナの今の状況は正に生きるか死ぬかの瀬戸際。戦況も厳しく交渉でも厳しい状況に追い込まれてしまったが、ウクライナが何故ここまで抵抗し続けてきたのかを全く理解しないアメリカトランプ政権の元では、ただ負けるのを待つよりも、少しでも致命的なダメージを与えたいの一心なのだと感じる。正にロシアの首都攻撃をはじめたウクライナは窮鼠猫を噛む状態なのだが、このままウクライナがロシアに屈するような事になれば民主主義諸国にとっても大きなダメージであり、トランプ政権の罪は計り知れないものになるのでは。そして例え一時的な停戦に至ったとしても、プーチンは何年か後には再びウクライナを攻撃するのだろうが、その頃トランプはこの世にいるのか、いないのか?80にもなる高齢トランプの判斷にこの世の命運を決められるなど、なんと理不尽極まりない世界なのだろう。 

 

▲1130 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

いまウクライナが主体的にやれるのはもうドローン攻撃くらいしかないんだよ、兵器供与を止められたり、情報共有のリンクを切られたり、いまウクライナは前線を維持できなくなりつつある。そんななかでドローンはウクライナも国産品があるのでこれなら作戦を継続できる。そしてロシアにプレッシャーをかけるという意味では、もはや前線やその後方を攻撃してもいてもらちが明かない。ロシア領内を深く入り込んで、こうして航空機の運航を妨害したり、民生インフラを破壊することでロシアの世論の変化を促す以外の方法がない。 

 

▲506 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンに関してはどちら側も迎撃するときのほうが費用が大きい。 

また航空機の運用停止は国民だけでなく、世界にロシアは戦闘状態にあることを再認識させられる。 

おそらく人的被害は少ないと思うが、それなりにロシアにはダメージがあるはず。これから散発的でもロシアにドローン攻撃をしかけ、その中で数発でも首都の民間人にも多少なりの被害を与えたなら(それがウクライナの本意でなくとも)政治的にもダメージを与えると思う。 

 

▲268 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナもロシアに負けずとドローンを飛ばして攻撃を仕掛けておりますが、ウクライナにとってはアメリカとの関係が試練を迎えておりますし、トランプ氏は軍事支援などの打ち切りを表明しております。他方、欧州との絆はより一層深まり、またロシアも経済状況は西側諸国の経済制裁により芳しく無い状況ともなってます。そうした中で、どのように双方が停戦に向かっていくのか。注視したいと思います。 

 

▲164 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナには戦闘能力のある戦闘機が少なく、パイロットもまだまだ未熟なので、戦闘機での空爆等は現実的ではないが、連日のようにロシアからの空爆等があり、アメリカがロシアよりの発信や支援を縮小、停止したらウクライナは捨て身になりより悪化する。ここでウクライナが領土を更に奪われたりしたらそれこそヨーロッパ諸国も安泰ではなくなる。欧米はそれこそ自国の問題として捉えてウクライナを支援しないとヨーロッパ全体もロシアや中国、アメリカ等の勢力のえじきになる。人道問題もそうだけど、機能不全の国連よりも結束した動きをしないとますます世界中が混沌となる。 

 

▲143 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やられっぱなしのままの停戦交渉では、条件が悪いので、何とか一矢報いた感じですね。グッドジョブだと思います。 

米国が安全保障しない以上、迂闊にウクライナを攻めたら痛い目に遭うとロシア国民に思い知らせておくことは、停戦だけでなく、ウクライナの将来の安全保障のために不可欠だと思います。 

 

▲207 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

多少でも有利な状態で停戦にもち込もうとしているのだろう。NATOからのドローンの支援があったのかも知れない。次はロシアからの報復が心配だ。プーチンは国内の経済状態が悪化していて、国民から批判を浴びないためにも行動を起こすだろう。更なるNATOの支援が必要だ。 

 

▲110 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

戦線に投入できる兵士の数ではウクライナは負けてる訳では無いが、いくら兵を失ってもよいみたいなロシアや北の様な戦いをウクライナ側は行えないし。 

LAWSの様な自律的に兵士を狩るようなシステムがないと中ロといった枢軸国と対抗していくのは難しいと考える。 

核抑止といっても相手が通常兵器で攻めてきた時に核を自国の戦線に落とす訳には行かないし。侵略への抑止は数の劣勢を覆す兵士を殺すための自律的マシーンだと思う 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ウも今後受け身だけで限界があると思う。 ロ国民は何が起こってるのか解ってない状況ですが首都にドローン攻撃で何が起きてるか? 解って来ると思う。何れにしてもソ連時代の領土を取り返すだの意味不明の事を言っているので欧州は緊張状態が続くだろう。明日は我が身ではないが常識や想定外の事にならないように日本も平和が続いてるが緊張感をもって改める事だと思う。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア軍への攻撃が場所を特定できないために効果的にできないなら,最も効果的な攻撃ができる場所は首都しかないでしょうね。 

特別軍事作戦だがなんだか知らないがロシアがウクライナに侵攻し,ウクライナが反撃していることが市民に知れ渡ることが、モスクワ市民も戦争の当事者であるとわからせることがロシア国内でプーチンを止める唯一の力ななでしょう。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

近代戦闘においてドローンは脅威だ。 

安価で小型、持ち運びが簡単、隠密性もある。 

日本には反日的な国の人がたくさん入っているが、一斉にレーダーサイトや戦闘機、艦艇を攻撃したら大打撃を受けるだろう。 

平時から諜報活動と基地防衛はしっかりやっておいてもらいたい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ側も首都モスクワを攻撃をして来ましたね。これはロシアにとっては恐怖でしょうね。多くの住民が住んでいるので被害も大きくなると思います。戦争をして良い事は何一つも有りませんね。 

今回の戦争は侵略戦争なので早く終わらせないとどんどん大きくなって核兵器を使う事にもなり兼ねません。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワの民間人を、狙った攻撃だったのだろうか、防空システムの把握の為の攻撃ならば、次の攻撃は大規模になるのでは、何れにしてもトランプの、裏切りと弱い者虐めの、結果ではロシアへの民間人の攻撃が、始まれば停戦も無くなる可能性も有る、トランプ1派は考え直す、部分が有るのでは、共和党の内部でも、情報提供の復活を唱える重鎮が居るみたいだし。 

 

▲271 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

私の感覚で個人的な意見だが、 

世界中のほとんどの有権者(主に相対的貧困層)たちはテレビでしか外国をしらない。 

あるいは本当に何も知らない 

そういう人たちが保守を語り海外に対して敵意を向ける。 

画面越しの外国はどこか他人事に思ってしまうとこもある。 

いいとか悪いとかではなくてそういうものである。 

日本も例外ではない。 

 

このギャップを埋めることが大切だが、そんなことはなかなかに難しく困難がつきまとう。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉に入る前だからお互いの攻撃が激化する時期なのかもしれないな。ウクライナからしたら地方をちまちま攻めても効果が薄いと考えて首都への攻撃を増やしていこうとしたのかもな。安全とタカをくくってたモスクワ市民からしたら一気に不安な気持ちにならざるを得ないかもな。そもそもウクライナは防衛しかダメという決まりもないし、ここまで長引いてるのはロシア国内から戦争を止めたいって空気になってないのもあるんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報復の連鎖ですね。だから戦争が終わらないのでしょう。対話で平和的な解決ができないのかね?ウクライナ側の主張も理解できるのだが、ドローンで首都を攻撃しても犠牲になるのは一般市民。プーチン氏が被害を受ける訳ではない。そして、ロシア側がウクライナを攻撃しても結局は犠牲になるのは一般市民。 

もう、いい加減やめませんか? 

トランプ氏も鉱物資源が欲しいのはわかるけど、先ずは戦争を終結させないと話しが前に進まないのでは? 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的には、ウクライナ応援したくなりますが、現実的には無理でしょう。米の支援が期待できない以上、双方に利がある講和が最適解だと思います。 

気に入らないのは、露とウクライナ間の戦争の引き鉄は、米ウォール街のユダヤ人によるマイダン革命に端を発するということでしょうか。戦争の端緒たる米が、互いの橋渡し面して、最後には漁夫の利を得る構図は、実に気に食わない。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは負けを認めて降伏する事が停戦と言わんばかりのトランプだが理不尽は世界が想う事。 

露首都攻撃はダメージが大きいはず。 

我々は何も支援できないが理不尽には対抗して国民を守ってもらう事を期待したいです。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の言う通り早急に停戦する事が最善だと個人的には思っています。 

 

こんな風にウクライナが越境攻撃をする事で、戦火が拡大し、ロシア側のとんでもない攻撃が実行されるかもしれない。そうなれば第三次なんてことも有り得るのかもしれない。 

納得はいかないだろうが、早期に停戦して復興に力を入れて欲しい。本当に住めない土地になってしまいますよ。 

正しい正しくないではなくて、早く停戦する事が人にも街にも世界にも有益だと思う。 

 

▲34 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しモスクワ攻撃を続ければ、停戦合意はプーチンが納得しない様な気がする。 

今回、首都を攻撃したのであれば、今後は首都を重点的に攻撃するべきだろうね。ロシアのインフラを破壊するのが得策かもしれない。 

となれば、今後アメリカはどう動くのか見ものだ。 

アメリカが、ロシアを骨抜きにするには、ウクライナに支援して行くしかするしかないかもね。ウクライナが核放棄した時に、ウクライナを守るとアメリカという国家が約束しているのだからね。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は繰り返すのかということか。 第二次世界大戦は20世紀の中で最も破壊的な戦争を行った 全世界に深い影響を与えたんだその始まりは 第一次世界対戦の結果にさかのぼる。この戦争では中央同盟国 ドイツ イタリア 日本が敗北し 厳しい制裁が課せられたよね 特に ドイツは ベルサイユ条約によって 領土を大幅に失って 国力を著しく 削がれてしまったドイツの人々はこの屈辱 に対する反発を強め 国家の復興を求める声が高まって行ったまるで今のウクライナのようだ。 

歴史は 繰り返するのだろうか?  

第三次世界大戦まだ始まってはいないが 序章となるのか。今のウクライナとアメリカの関係 それから ロシアの関係 NATO、中国 北朝鮮 日本 こういった国々がどう折り合いをつけるのか。 

岐路に立たされている。 

第二次世界大戦では約7500万人だったかな 

兵士 市民 亡くなっている。 

私は平和外交を望みます。 

 

▲396 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがウクライナへの軍事支援や情報提供を即時停止した今、ウクライナの有効なロシアへの攻撃は、こういった攻撃しか残されていないのではないか。 

これまでのウクライナは、極めて抑制的にロシアを攻撃して来たが、アメリカ、トランプの和平案がいわば、ウクライナの属国化、植民地化の様な内容である以上、ロシア国民に厭戦気分を植え付けるには、モスクワやサンクトペテルブルクの市民に対する直接攻撃しか残されていないとゼレンスキー大統領が考えるのも、ある意味やむを得ないのではないか、と思われる。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経済制裁と爆撃でロシア国民が追い詰められてプーチンを失脚させるのが一番手っ取り早く、かつ安全な停戦だから、両面+サイバー攻撃を続けるのもアリだと思うよ。 

 

ウクライナにとって良い形での停戦をしてほしいし、できれば領土は取り返してほしい。 

 

▲164 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい段階を迎えたと思います。きっかけはトランプかもしれません。そもそも論ですがアメリカ大統領だったオバマがクリミアをロシアが侵略するのを許した時点ですがアメリカとてロシアは相手にしたくなかったのかもしれませんが、老獪のプーチンはそこにつけこみ侵略をしてしかも正当化しているんです。ロシアって、悠久の昔から南下政策、凍らない海特に東はアメリカ、中国、日本があってなかなか踏み込めず西はNATOが障壁となり残されたのは黒海です。 

 

▲67 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローン攻撃では限界はある。ただ、精度を上げていけば、効率的かつ効果的に住民数十人の被害をもたらす攻撃は今後、ウクライナができるかもしれない。さらに、ヨーロッパ軍協力でミサイル攻撃可能となればもっとロシア側の被害が生まれる。ウクライナは一般市民標的は本望じゃ無いとしても、ロシアがそれをするなら、そうせざるを得ない。戦争とはそういうもの。そして、その戦争はウクライナではなくロシアが開始した。 

事実は受け止めなければならない。どちらに正義があるとかは別問題 

 

▲111 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今モスクワを攻撃する意味が分からない。停戦交渉に入ろうかっていうタイミングなら普通に考えて「停戦時の地図」の支配地を広げるために陸戦部隊が侵攻するのに邪魔な敵陸戦部隊を攻撃するべきだろうに。 

これで民間人死傷者が出ればプーチンの言う「ウクライナ国内のロシア系民間人保護のために始めた戦い」っていう大義名分がロシア国内世論において真実として支持されて停戦交渉自体がストップしかねない。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今はトランプ政権でロシア優勢と確信してそうだから 

プーチンはまず核は使ってこないよ。 だからこそ今まで禁じ手にしていた 

モスクワ、それも政治的中枢部を徹底的に攻撃するチャンスだ。 

ウクライナ側が侵略で一方的に戦場になっているから市民の被害も 

一方的で、厭戦感がウクライナ市民側にしか溜まらないアンバランスな 

状況になってる。 ロシア国民にも戦争の火の粉を降らせるべきだ。 

お互いに戦争の痛みを分かち合うことも中立な停戦交渉には必要。 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

核戦争が始まれば世界中どこの国においても大きな被害を被ることは疑いようがありません。直接爆弾やミサイルの被害が無くても世界の秩序や経済が消えてなくなります。 

人生の多くに言えることですが、何事も始めることは容易く、終わらせることは大変な困難が伴います。 

イスラエルではガザへの電力が止まり、ガザの町では海水を真水に変換する機械がとまりました。このまま強制停電が続けばガザの市民は汚染された井戸水での飲料水を飲まねばならず、病気で信じられない数の犠牲者が出ると思われます。 

戦争は相手を殲滅するまで続こうとするものです。 

早く世界中の戦争が終結し平和な世界になってほしいと願います。 

納得のいく終わり方にならなくても、私はどこの国の方でも、これ以上人命が失われてほしくないと考えてしまいます。 

 

▲66 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではアメリカに言われていたからモスクワ攻撃をしなかった。トランプは以前のアメリカ政府とウクライナ政府の取り決めを知らないから勝手なことを言い出していた。 

以前の内容が意味がなくなるなら、ウクライナはモスクワを攻撃してもよいとなるのは当然のことだろう。 

暗君の側近は情報を正しく伝えていなかったり知らなかったりとどの時代も同じだなと思う。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争は否定する意見は置いといた上で。 

弱者が戦争に勝とうとするには長期ゲリラ戦が1番有効な手段だ。 

西欧の価値観だとゲリラ戦は唾棄すべき戦略なのかも知れないが、ベトナム、アフガニスタン、逆の意味でのフセインのイラクがそれを証明している。 

もしウクライナ人がアメリカの援助がなくても、本当に一つになって国を守るつもりなら、ロシアへの越境攻撃よりも、ウクライナのロシア占領地でのゲリラ戦法へ切り替えるべきだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この攻撃はウクライナ独自の判断で行われたとは思えない。 

何故ならトランプ停戦に異議を唱えた西側諸国が有る。 

 

加えて本来のウクライナ軍は新兵や2年兵ばかりで殆ど作戦能力が無い。 

 

元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏が調査した所では7万人がNATO諸国から傭兵としてウクライナ軍にいる。 

 

クルスク侵攻ではイギリスがリードしたと言う情報があった。 

 

そしてイスタンブール合意を潰させたのはイギリスのジョンソンだ。 

 

また、トランプ停戦に最も強く反対したのはイギリスだ。 

 

以上総合するとイギリスの関与が強いと思う。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにウクライナへの無差別攻撃を続けるロシアに対する復讐だろう。これでウクライナは、ロシアに占領された国土の奪還に向かえばいいのだが、米国からの支援停止でウクライナはかなり苦戦しそうだ。対するロシアは、北朝鮮軍との軍事訓練もかなり順調にこなしており、さらなる無差別攻撃はありそうな予感だ。 

 

▲111 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、米国が支援しないでもこれだけやるぞとロシアに見せつけたいのだろう。ロシアもかなりウクライナへの攻撃を激化しているような報道もある。 

 

ただ、今後益々戦争をロシアよりも戦闘力で上回るよう、欧州がものすごい支援というか、ドローンならばロシアの10倍くらい圧倒的戦力で首都の一般人を攻撃しまくる必要があるだろう。ウクライナ側が今度は国際的非難を浴びまくるまでやらないと戦況は逆転するはずもない。 

 

これは、言うならば 

「ロシア」対「ウクライナとユーロ諸国の連合」の戦争 

となり、どちらか武力で勝つしかない。あくまでも武力でだ。ロシアはそうでないと降参などしないし、二度と立ち上がれないまでに国を解体してしまわないといけないのだ。 

 

ユーロ諸国にその残虐な意思があるのだろうか。ある方がその後の歴史は変わる。残酷だがどちらかが武力で勝つしかないのだと思う。異常なまでの多数の死者が最後には必ず出る。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナにNATOが付くかつかないかで決まるだろう。アメリカがスターリングと情報網と武器支援止めればほぼ反撃の効果は厳しいだろう。 

 

継続するならヨーロッパが出るかウクライナがアメリカの条件を飲むかがいちばん早い結果を見ることになる。もちろんシェフチェンコで馴染み深い国が滅ぶのを望んでいるわけではない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでまず驚いたのは、高々数百機のドローンで大国の首都を攻撃することが可能だということ。 

間違いなく現代戦のパラダイムシフトが起きているのだろう。 

 

ウクライナとロシアの問題を対岸の火事として見ず、隣国から同様の攻撃を受けることを想定した議論もするべきではないだろうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンが簡単に撃墜されたような記事ですが、そんなに簡単に撃墜できるものなのでしょうか? 

自衛隊の高射部隊に在籍してましたがレーダエコーも分かりづらいでしょうし、近距離地対空誘導弾も、何百機もドローンが飛来してきて対処出来るものなのでしょうか? 

それだけモスクワは防空システムが発達しているのでしょうか? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争を終わらせるも終らせないも、プーチンしだいですから、占領したいくつかで充分でしょう、そこからの撤退と言ったなら、すぐに停戦はまとまると思えますがね。 

それをプーチンが理解しないのであれば、そのプーチン推しのロシア国民に理解させるために一般市民を狙ったのかもですが、やるならもっと徹底的でしょうね、中途半端では、ウクライナに対して恨みばかりが残る結果に成りかねませんから、ドローンであれば撃墜される方が圧倒的に多いとも思えますし、それでも今のウクライナに敵地攻撃として使えるのは、このぐらいなのでしょうから、アメリカの支援停止で余計な制約が無くなりましたから、ウクライナとしたなら、とにかくそれなりの戦果がほしいだけで、その時間もあとわずかでもあり、焦っている攻撃だとしか思えません。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる。もっと早い時期にロシア国内へ攻撃して居ればロシア軍は侵略と防衛の二面作戦が必要だったがバイデンを始め西側首脳はウクライナに対し、支援と引き換えにウクライナ領内に限定した攻撃しか認め無かった。これが原因でウクライナ側に多数の被害者が出た。今頃になってロシアの主要都市への攻撃は遅きに失した印象が強い。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も幸福にならない出来事が起こっているようで悲しい。そしてこの事実が続く限り多くの民が理不尽な思い、悲しみを抱えながら血を流し命を落とすことになります。一刻も早く平和が訪れることを願っています。それにしても不思議に思うのは、万博開催のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ですが、ロシアはウクライナと戦時中なので参加拒否をされたのはわかるのですが、戦時中のイスラエル国は参加できているようですが、日本が了承していることが理解できません。なぜでしょうか。不思議に思えます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、戦争で停戦に失敗するとどうなるかは歴史が証明している 

 

アフガニスタンという分かりやすい例があるのでそれを事例として出すが、弱者を追い詰めて逃げ場をなくすとテロリストになる、ということだ 

 

ロシアとアメリカは冷戦時代からテロ国家を量産してきていて、ウクライナもその1例になるのではないか、というのが簡単に思いつくことだな 

 

日本に何かしないならもういいよ、というのが個人的(日本人的)感想ではあるが、東ヨーロッパは荒れるだろう 

 

日本はこれに学び、核ミサイルを配備すべきだと考える 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ毎月100万機のドローン生産能力があるというが、そのうち10万機を長距離ドローンに振り替えたら1日3300機の敵地攻撃能力を保有することになる。 

 

長距離用のバッテリーの入手など簡単では無いだろうが実現してコテンパンにやって欲しい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは一般市民の犠牲者出たことは間違いないが、オーサーコメントのような、ウクライナ軍が一般市民を標的にした攻撃かどうかはまだわからないのでは?撃墜したドローンや迎撃ミサイルの破片飛んできても人は亡くなるし、防空体制整っていなかった時のキーウでは、ロシア軍の巡航ミサイルなどが軍施設ではなく共同住宅へ直撃させるなど、ウクライナ軍がロシア軍と同様の一般市民を攻撃対象にしたと断言するには情報が足らなすぎる。 

ウクライナは外国報道機関受け入れて被害をアピールしてるが、ロシアは外国報道機関を排除して情報統制してる状態。 

軍施設への防空体制は万全で撃墜率100%でも、逸れたドローンが市民住宅へ直撃なんて場合もある。 

被害状況だけで判断決めつけるには拙速かと。 

言い方は悪いが、攻撃受けたのは7軒の集合住宅で亡くなった一般人は1人、負傷者3人ってのも爆薬積んだドローン直撃の割には違和感もある。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワ市民に罪はないかもだけど、先に手を出したのはロシアだから仕方ないよね。 

ロシア国民もモスクワ市民も、今回の被害に対する恨みの矛先をウクライナじゃなくプーチンに向けるべきだって事に気づいてくれると良いのだけど。 

そしてロシア国内で「プーチン降ろし」の波が起きてほしいし、なんなら革命でも起こしてほしい。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった攻撃はロシアを厭戦気分にさせるどころかむしろウクライナとの戦争を継続する理由になるだろう 

ウクライナにとっては憂さ晴らしにはなるが、メリットと呼べるものはない 

ただ、ロシアの首脳部ははアメリカの関係もあってそろそろ手を打てるという段階になってきたところなので、その意味では直接戦争の激化に繋がらないで済むかもしれないという救いはある 

 

▲11 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキー氏は、クルスクという彼の唯一のカードを失うどころか、軍が適切な降伏を行わず兵士を見殺しにすることを選択した。そのため、命令を無視した多量の投降者を生み出す醜態を露呈してしまった。 

 

今回のロシア深部都市攻撃は「まだカードがある」という強弁のつもりだろうが、そろそろ、トランプ大統領だけではなく、ウクライナ軍内部にも「がまんには限度がある」という考えが大勢になっても不思議ではなかろう。 

 

ゼレンスキー氏は、イデオロギーの色眼鏡を排して冷静・客観的に戦況を把握し、状況変化リスクを予見し、適切な戦略を建てて実行する、などの能力を向上させることが求められているように思う。 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

侵略国家をアメリカが支援するならウクライナは自国を守る為にできる全てのことをやり尽くすしかなくなる。 

ヨーロッパ諸国がどこまで支援するのかわからないが、ウクライナには自国領土を守る為頑張ってもらいたい。 

ウクライナが完敗したら、次は北海道が狙われても不思議ではない。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでのトラ&ゼレの会談が終盤に破談した時はアメリカが手を引いたらロシアに蹂躙されて穀物も鉱物資源も取られるだけなのにと思ったが、その後にゼレが頭を下げてトラの顔を立てて停戦協定の話し合いに乗る判断は、ウクライナでのゼレの評価を落とすが停戦だけを考えた場合はトラの手腕の凄さに感心した しかしここに来てモスクワに総攻撃を加える時点でプーチンがそれでも停戦を飲むのか再度激戦になるのか判断が興味深い プーチンが停戦を飲めなくする手段として首都を攻撃する判断も凄いが、この後にどの様に停戦まで話を進めるのかトラの手腕も見所か 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナもロシア以上に 

大量のドローンを保有しており 

毎日のように攻撃はしてます。 

石油精製工場や軍需工場などに。 

今回のような大規模なドローン攻撃は 

久しぶりかも。 

ただ戦果はロシア国防省の発表は 

今までから嘘が多いので信用できない。 

かなりの被害が出ている可能性はある。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも大ダメージを本気で与えるなら、電気ガス水道鉄道空港+病院や行政施設だと思いますが、そこまでの意図はなかったみたいですね。 

交渉材料としてのアピールの一環なのでしょうか。 

 

▲416 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン大統領の機嫌を損ねたいのか、それとも、米国への当て付けなのか、はたまた、ウクライナ政府への軍部の不満の現れなのかはわかりませんけど、潮目は変わりました。世界のです。欧州諸国の中でも停戦に賛同する国もあります。欧州主要国の中にはまだ、ウクライナに米国の武器で頑張ってもらって、その間に米国任せで、怠けていた軍備に力を入れようと考えている感がありますけどね。それも、中々難しいと思いますよ。そもそも欧州諸国は軍備に多額の予算を割く仕組みになっていないのだからです。10年は掛かるといわれていますからね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争は残念ながらウクライナの負けです。ゼレンスキーもNATO加盟または安全保障を引換に身を引くことも視野にいれている。ロシアの領土侵略であり、間違いなく悪なのだが、一般市民を狙う攻撃は止めてほしい。早期に終戦にむけた交渉ができることを願います。ただ、このままだとゼレンスキーが戦犯者に祀り上げられる可能性もあり、どのような条件で折り合いがつくかがカギだと思います。 

 

▲29 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今までウクライナは、国際世論に配慮して、軍事施設等に限定して攻撃してきたものの、あからさまに国際法を無視してきたロシアにアメリカが擦り寄るような態度を取られちゃ、さすがに我慢の限界だろう。しかも、アメリカに実質的に「早く負けろ」と言われている訳だから、「だったら、全力で戦ってやるよ!」というのがウクライナの気質だろう。全く非難できない。がんばれウクライナ! 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナもロシアも、平和になっていただきたい。 

 

ウクライナとロシアの戦争は悲惨な状態を生みだし、ウクライナもロシアも衰退する原因になり、隣国や地球人類全体にも迷惑を及ぼしていると思います。 

 

速やかに停戦し、終戦となることを願っています。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワ市民が通常通り通勤している、ということは、ロシア側には、大した被害は無いんでしょう。ウクライナの長距離ドローンは、攻撃後、ウクライナに帰還するタイプだから、337機も撃墜されると、次回の攻撃に投入するドローンの数は、大幅に減少するでしょう。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くはクルスク上空で撃墜とあるので、 

モスクワへの攻撃ではなく、モスクワへ注意を集め、混乱に乗じたクルスクからの撤退戦だったかもしれない。 

見方によってはウクライナが窮地に陥っているとも取れる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非核国が核保有国相手にいくら善戦しようと、報復核を恐れて致命的な攻撃は出来ない筈だ。この戦いの主導権は始めから核保有国にあり、冷酷な現実だが実際に侵略国有利で話が進んでいる様だ。日本が核も原潜も憲法改正もスパイ防止法制定も緊急事態法制定もしなければ、来たる有事の日本の未来はウクライナと同じ事になるだろう。化学兵器サリンによる世界初の無差別大量殺人事件や世界を大混乱に陥れたコロナにさえ、破壊活動防止法も緊急事態法も適用制定しないのだから、残念ながら日本の未来は極めて暗いものになる筈だ。政治家や官僚など司法は、国民に対して今のまま不誠実な態度で良いのだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来てプーチンやロシア特にプーチンの住処のモスクワだけがいい思いは出来ない。プーチンも頼りないとロシア国民にも思わせないといけない。国際世論は三年間でウクライナの守りの姿勢での応戦を十分知っている。このまま停戦するとプーチンロシアが正しかったとなるのは必至だから。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナのドローン機が、仮にクレムリンを攻撃すると、ロシア製の核ミサイルがベラルーシからウクライナに向けて発射されるので、さすがにモスクワ中心部への攻撃は避けたみたいですね。なので、モスクワ中心部で仕事をする人達は通常通り通勤出来たのでしょうね。ちなみにロシアがウクライナに直接核ミサイルを撃たないのは、ロシアの同盟国ベラルーシから核攻撃をさせて、国連安保理でベラルーシに対して制裁案の提議がされた際、常任理事国のロシアが拒否権を行使して制裁案を否決させるシナリオです。当然、国連安保理が麻痺した状態におちいるため、国際秩序が崩壊、様々な列強諸国が天然ガスやレアメタル等の資源を求め領土拡大を計り、ポーランドにも戦火は拡がるでしょう。終戦後、ヨーロッパ周辺は第三次世界大戦をしていたというふうに振り返る事になるでしょう。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワの民間人攻撃など軍事的意味は皆無で、ただの戦争犯罪でしかない。勿論、ロシアも戦争犯罪を行なっているのでウクライナも同じ土俵に立ったということだろう。 

 

これが戦争の怖い所だ。善人や被害者も極悪人に変える。ウクライナ人も最早、加害者になった。どちらが先に手を出したかなど、憎悪と復讐の連鎖においては無意味だ。自分の家を破壊し、家族を殺したのは敵国であり、被害者の憎悪は肯定される。 

 

薄っぺらいリベラリズムは、あまりにも無力だ。法の秩序など強力な軍事力がなけれな、誰も守らない。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア国民の戦意は高まるだろう。 

 

統計分析で知られるトッド教授は、戦争はロシアがオデッサまで取らないと終わらないし、それで終わると言う。 

 

母語や選挙結果等から見て、2014年のマイダン革命(米国が支援した反ロシアクーデター)以前から、独立した東部及び南部の10州は「ロシア」だった。独立地域はクーデター後の選挙に参加していないし、独立地域を攻撃したキエフ政権は「ロシア」に戦争を仕掛けてしまったという。 

 

分析に用いたデータの一部は以下で検索 

A divided Ukraine 

2010 Ukrainian Presidential Election Map 

 

だが、戦争を続けるということは更に多くの人が死ぬということだ。特にウクライナは街中で人が拉致され動員されており一般国民に戦意はない。 

 

戦争より、マスク氏の「国連監視の下での住民投票で決着」する案が良いだろう。10州で行うべきだ。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の戦争は一方的にロシアの侵略戦争と多くの人々が思っているのでしょうが、ウクライナの国防の方向性にも問題が有りロシアの国防を刺激したとの見方も出来ます。国を守るのはそれぞれの国の自由ですが国境を接している場合は慎重にと言う教えでしょうかね?それにしても中々停戦終戦の兆しも見えて来ませんね。トランプ大統領になれば即刻実現すると考えていましたが少し甘かった様です。首都を攻撃しましたか!ウクライナにしても調子に乗って戦線を拡大して武器弾薬の供給を減らされたり中止されたら臍を噛む結果を招きかねません。EU各国からの支援も無限ではありませんよ。それぞれの国にはそれぞれの国の多くの民がいます。各国政府は自国民を生かすことが最大の仕事です。援助はあくまで援助の枠と理解する事をゼレンスキー大統領は分かっているのでしょうかね?国民を殺傷する事はもう止めましょう。 

 

▲33 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムみたいに人海戦術で凌ぎながら、核の再軍備をして欲しい。 

アメリカやロシアみたいに強い立場で戦争を仕掛ける国がいる限り、平和にはならない。 

ウクライナが納得できる停戦協定をして欲しい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん攻撃しないとウクライナにとって防衛のみだと先細りしか無い 

ロシアはウクライナ以上に寡兵、夏になると量産型が増えるからか緩衝地帯を増やし米国が偏った停戦案をやめるほど攻撃するしか生き残れない。 

それまで機甲師団を生き残さないとやられて居ては撤退後の防衛能力低下に繋がる 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーはかなり追い詰められているようだ。 

原発破壊を狙ったクルスク侵攻が反撃で全滅の危機にあり、次は数百機のドローンによるモスクワ都心部とクルスク原発(3機が稼働中、1機が運転停止、2機が建設中)への攻撃を始めた。迎撃できなければ東京大空襲や福島第一原発事故の二の舞である。 

早く停戦すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

337機も飛ばして、戦果は1人死亡。いやー、割に合わない攻撃ですね。わざと?ロシアはそんなに撃墜出来るものなのか? 

何か、折角攻撃するなら、それなりの戦果はあげたいよね。ドローン300発の合間にちょこちょこ本格的なミサイル入れときゃいくつかは着弾出来たのでは?というのは素人の考えですかね。 

防衛も大事だが、ある程度、相手の領土への打撃も必要と思います。ロシア国民がやめてくれ!となるのが一番効果のある攻撃ですから。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本音を言えばどちらかが勝ってさっさと戦争を終わらせてほしいけど、まあこれも仕方ないよな、とは思う。ロシアに戦争を仕掛けられて攻撃され、領土を奪われ、しまいにはこの前の武器支援をしてくれていたアメリカのあの対応。ウクライナの怒りは計り知れないものだと思う。「どいつもこいつもふざけんなよ。もうこうなったら自力でぶちのめしてやらあ!!」って気持ちになってるのが理解できる。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的戦力で殲滅するなら、効果も有るのかも知れないけど 

今のタイミングでモスクワに攻撃とか 

停戦するつもりなら 

やってはいけない感じだと思うけど 

もう、ゼレンスキーが前線の手綱を握れてないの? 

 

今更、大規模な攻撃を1回位した所で 

多分、ウクライナの自力の底は見透かされてると思うから 

大規模な補給とか支援の見込みが無いなら逆効果だと思うけど。 

もしも、ゼレンスキーの指示なら 

其れはリーダーとしてどうなのかと思わなくもない。 

 

そろそろ殴り合いは終わりにして欲しいけど 

沢山の支援の結果 

双方共、被害者が多く出すぎて 

憎しみの感情の分だけ引けなく成ってると思うから 

こんな事してる様だと 

行きつく所まで行かないと終わらないのかも。 

 

戦後の復旧支援とかは良いと思うけど 

戦争は自国の国力だけでやってもらって 

外野からの支援や補給はしない方が良いと思う。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした攻撃はロシアとの停戦交渉を決裂させる以上の価値は無い。ウクライナには停戦の意志がないのだろう。トランプとの決裂についてあれこれ言われていたが、結局ウクライナは停戦を望んでいないだけだったのだろう。 

ウクライナが正義と信じてもてはやしている連中は、アメリカの支援が無い今、敗戦以外の道が絶たれている事を認識しているのだろうか?もしウクライナが勝てると本気で思っているのであれば愚かだし、ウクライナが負けるとしても戦うべきだと考えているのであれば、もっと愚かだ。 

敗勢で戦うのは交渉を有利に進めるためである。交渉を拒絶しながら敗勢の戦いを続けるのは、破滅を望んでいるとしか思えない。自殺志願者への支援など、するだけ無駄だろう。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

心情は分かる。分かるけど大丈夫かな。破れかぶれで玉砕だけはしないで欲しい。しかし侵略された側へのトランプと側近達の態度は最悪だった。弱い立場の奴等には自由に発信する権利すら無いんだって事を世界中に知らしめた。幼い子供達に対しても。強い奴等が正義になってしまう事を。日本も同じで、勘違いの自由の元で生かされてるだけなんだと実感させられた。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部分的な停戦と言いながら、攻撃を加えるのはゼレンスキーがしっかりと手綱を握れていないように見える。これがカードのつもりで、つまり、いつでも首都を爆撃できるのだから、ドローン攻撃の停止を含む停戦協定を飲めというのならわからなくもないが、どんなつもりでやっているのか声明もセットでやらないとわからないな。 

結局はカードのつもりじゃなく、ただの戦術として攻撃しただけなのかもしれない。どちらにせよ、中途半端な攻撃は相手のやる気を引き出すだけだと思うのだが。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

意外とトランプ氏の制裁は、頭を悩ませていたように思えますが、 

ゼリンスキー氏からのモスクワ攻撃。 

これは、プーチン恐らく激怒ですね。 

強力な攻撃を命令しているのは間違いなさそう。 

核ミサイルはないと思いますけど。 

ゼリンスキー氏も戦争終結目前を念頭において弾をかなり使う予定なのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事的な意味は薄い。ただモスクワ市民に厭戦気分が広まればプーチンは戦争継続派を抑えやすくはなる。もちろんプーチンの責任論は出るかもしれないが対抗馬が存在しないので致命傷にはならない。 

ウクライナが和平を望むならば政治的な効果はあったかと。 

あとは報復的な意味かな。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーの復讐に満ちた気持ちはわかるが、軍事力でロシアと比較して、冷静に考えて勝てるわけがない。今も3年が経ち、ロシアに生かさず殺さずの状態にされ、国民を多数死なせている。ウクライナの将来を考えた時に、大統領の姿勢として適切なのだろうか。ゼレンスキーは国民の命を第一に考えず、自分の欲求だけで戦争を継続しているようにしか思えない。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最初ははロシアが一方的に攻撃したとはいえ、 

反撃、それとロシア市民を巻き込んだとしたら 

それこそロシアは激しい攻撃に出るだろう。 

目には目を、歯には歯を!これこそ戦争 

結局、何の罪もない市民が犠牲になる 

トランプの言動に腹立つのも理解出来るが 

今は、ウクライナは自重すべき。トランプの手法の是非はともかく、彼はこの戦争を終わらせたいと思っている。彼の狙いはノーベル平和賞の獲得だ。とにかくこれ以上人が死ぬのを見てられない。 

 

▲3 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE