( 274283 )  2025/03/13 03:42:15  
00

万博・海外館、建設完了は2割弱 開幕まで間に合うか懸念

共同通信 3/12(水) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6628b8ab2fccb8b1db0c208093926531489a28

 

( 274284 )  2025/03/13 03:42:15  
00

大阪・関西万博まであと1カ月。

一部の海外パビリオンの建設が進んでいるが、47カ国のうち完了証明を取得したのはわずか8カ国。

施工業者との契約難航により遅れが出ており、開幕までに工事が間に合わない国も出る可能性がある。

パビリオン展示品の設置や許可取得も滞っており、手続きが追いつかない可能性もある。

(要約)

( 274286 )  2025/03/13 03:42:15  
00

大阪・関西万博まで1カ月、会場ではシンボルとなる大屋根リングが完成し、一部には海水が引き込まれた。開幕に向け海外館の建設工事が進んでいる=12日、大阪市此花区の夢洲(上左は2023年11月、同右は24年10月撮影、共同通信社ヘリから) 

 

 大阪・関西万博は開幕まで13日で1カ月。「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの準備が進むが、自前で建設する「タイプA」の47カ国のうち、建設工事の完了証明を取得した国は2割弱にとどまっている。施工業者との契約難航などに伴う着工遅れが響いているためだ。開幕に間に合わない国が出る懸念が強まっており、関係者は気をもんでいる。 

 

 日本国際博覧会協会はパビリオン準備の工程表で、今年1月中旬までに建設工事を済ませ、完了証明の取得を求めていた。だがタイプAの国で既に取得したのは、今月4日時点でアイルランド、フィリピン、韓国、オーストラリア、ブルガリア、オランダ、マレーシア、ハンガリーの8カ国のみだ。 

 

 施設の展示品設置期限は今月13日をめどにしていた。各国は設置後、入館させるのに必要な施設使用許可を得る必要があるが、取得済みはゼロ。開幕までに申請が殺到した場合、手続きが追い付かない可能性があるという。 

 

 タイプAを巡り、各国は業者選定に苦戦。工程は大幅に遅れ、昨年12月にようやく全ての国が着工にこぎ着けた。 

 

 

( 274285 )  2025/03/13 03:42:15  
00

(まとめ) 

建設工事の完了が間に合っていないという報道があり、批判的な意見が多く見られました。

中には安全性や展示の質に不安を感じる声もあり、万博の成功に対する疑念が高まっています。

一方で、工事途中の建物を見る機会として興味を持つ人もいるようです。

建設が進む中で対策や修理が追加される可能性も指摘されています。

また、予算や責任の問題についても懸念が示されています。

開催までの期間や準備不足について慎重な意見もありますが、最終的には成功への期待も見られます。

( 274287 )  2025/03/13 03:42:15  
00

=+=+=+=+= 

 

建設工事の完了証明を取得した国は2割弱とありますが,この完了証明って,建屋=外装が完成したことのみを意味しています。よって,内装,電気配線や様々な照明,展示物品の搬入はこれからです。極論を言えば,8割の建屋は,仮に3月中に完成しても,中身はがらんどうです。そして注意しないといけないのは,内装が完了してからでないと,消防の許可が下りません。万が一の避難経路と方法を確認しないといけないからです。そしてすべてのパビリオンでこれが完了してから,万博会場でトラブルがあった際の広域避難経路と方法を示さなければなりません。 

日本って法治国家ですよね,元円ショップ武富士顧問弁護士「スラップ訴訟屋」吉村クン。キミが法律を捻じ曲げていいということはないですよ。そして何か起きたら…弁護士に付きまとう無限連鎖責任に問われることになりますよ。ついでに橋下くんも同罪だから,ね。 

 

▲5808 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

この1カ月で完成する様に思えない。 

仮に突貫工事で完成させても安全面が危うい。 

それに建物は完成しても展示品の配置やキャストを配置させて予行訓練をさせないと、いきなり初めての場所で戸惑うのは目に見えている。 

 

そしてメタンガスによる爆発事故原因で対策は 

ガス濃度の測定をして換気をするとの事だった。 

ガスを食い止める対策はしてないんです。出来ないのが現実です。 

そんな場所に大勢の方々が来て本当にキチンとしたガス測定、換気が出来るのかと思います。 

事故が発生したら、それこそ日本の恥です。 

強行開催して果たして良いのかと思います。 

事故が発生した後に責任逃れが出来ない様に、 

誰と誰がどういう責任の取り方をするのかを決めておくべきです。 

辞任だけで済む問題では無いですと先に言っておきたい。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無料招待のテストランが人気でしたが、入場テスト(入場ゲート)だけで終わりそうですね。 

パビリオンの内部案内の仕方、行列のさばき方や避難誘導の確認、飲食店での厨房機器試運転やバイトの手順確認(試食)とか。そういうのが期待されてると思うのですが、建物完成前で展示物ゼロではなかなか難しそうです。4月頭ですよね。 

 

行くなら暑くなる前が良いのですが、難しいか。 

何月が良いのかなぁ。せっかくの無料券当選なので活用したいとは思っています。 

 

▲65 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博でも開幕に間に合ってない海外パビリオンがいくつかありました。外国人の職人さんが喋りながらのんびり外壁工事をしているとこともあったし、共同館の展示スペースが空っぽの国もあったし、真偽不明だけど大使館の職員さんが開幕直前に近くのホムセンでセメントを買ってたなんて噂もありました。 

にしても開幕1か月前で2割は感覚的ですが少ないですよね。 

 

▲1829 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

「海外館」の完成遅れも「問題」でしょうが万博メインテーマの「いのち輝く明るい未来」なるキャッチフレーズと各国パビリオンの「連携」は見られるのでしょうか?竹中平蔵氏と南部氏コンビのパソナ館は「期待外れ」にならないくらい夢のある将来に子供たちが夢を持てる「未来の健康・医療・介護」の姿を「是非」見せてください。少子高齢化で世界のトップを走る「日本」万博としては高齢化・医療・少子化「問題」をどう乗り越えるか世界が注目しています。くれぐれも「キャッチフレーズ」だけ大袈裟だったと言われないよう吉村知事お願いします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

常識で考えても16~17%しか完成していない構造物が、たった1か月で100%完成するとは絶対に無理でしょう、それとも施工業者は魔法使いか何かですか?既に無理やり工法を変え施工してしまったリングの土台は崩れ始めていますし。 過剰労働をさせて施行中に事故を起こしたり、完成しても施工検査が甘かったりして入場者を事故に巻き込んだりしたら 

それこそ世界交流を目的とした万国博覧会が、責任の擦り付け合いの泥仕合などにでもなれば本末転倒だと思います。未完成で入場者からお金を取る事を考えても、思い切って今から中止にするか延期にするべきです。  人命が犠牲になっては何もならないのですから。 

 

▲1936 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

間に合わないのは最初から分かってた事だな。3年前にはウクライナで戦争が始まってたし、昨年は能登で大地震があったな。昨近の円安や物価高、資材不足や人材不足などを考慮したらとっくの昔に中止するしかなかったと思うけどね。もはや日本は巨大イベントなんかやれる力なんて無くなってるんだから、へんな見栄なんて張らないで国内のインフラ整備とかに予算を使ったらいいと思うけどね。これからはちゃんと国のことを考えてくれる議員を選ばないとダメなんじゃないかな。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、そういえば一向に完成したってニュース出てないなぁとは思ってた 

一時期あれだけ工事が進まないだ間に合わないだ言ってて、工期の続報は全くでてなかったからね 

 

散々批判されたオリンピックも一か月前は流石に何かしらの明るいニュースが出てたのに、万博は一向に行きたくなるような情報が出てこないな 

そりゃ完成してなきゃ出せるものも出せないか 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建物自体は開幕に完成していない可能性はかなり前から見えていて、推進派は過去の例から問題なしとしていた。 

すでに(自由意思で)チケットを買った人もこの点は承知の上かと思う。 

ただ、開幕に「展示が間に合うか」は話が別。 

外観はできてなくても、万博のメインである展示を見られるなら問題はないが、展示も見られないパビリオンが多いとすれば相当大きな問題になる。 

協会にはこの点を明確にしたアナウンスを求めたい。 

 

▲1042 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

建物の完成だけでなく、建物ができてからの展示物の搬入・展示・テスト等に相応の時間が必要でしょうし、記事にあるように最終の検査も受けるとなれば、結構なパビリオンで開幕に間に合わない事態が生じると思います。 

意地悪い考えかもしれませんが、元々万博開催に反対だった立場からは、開催ができないぐらいの事態になれば、すっきりします。 

 

▲679 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してからでも建設を続けても良いのでは?とかでたらめな事を平気で言ってる人達が居るが、とんでもない事です。少なくとも8割以上完成ならともかく2~3割完成では話にならない酷さですね。当初予算から倍以上経費が膨らみ今後更に増える可能性が強い事を考慮するなら協会や維新や政府の責任は免れない。資材の高騰も人件費高騰も人手不足も数年前から指摘されてており 

関係者の怠慢と甘えと何とかなるの危機感も無く責任感も欠落しとにかく開催さえすれば何とかなると安易に考えてたと言われても仕方が無い。 

とにかく欠陥万博を強硬に誘致した事自体大きな間違いで中止(コロナ禍を理由に)するべきだった事が改めて思い知らされるでしょう。維新の責任は重大でした。 

 

▲944 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

写真で建物を見ると建物の間に隙間が無いようです。通路部が狭すぎます。日曜やゴールデンウィークになると多くの入場者が訪れることになりますが満員電車並みに混雑する可能性があり午後に入場制限をしなければならなくなると特から来られた方々から交通費や宿泊費の損害賠償を訴えられるかもしれませんね。そのことがニュースで流れれば逆に訪れる方がいなくなるのかもしれません。昔の万博跡地で行えば安くでき広々とした場所で行えたのに何故検討をしなかったのでしょうか?カジノのためのインフラ工事をしたいために無理やりに万博を誘致したかったのでしょうね。現金のカジノはマネーロンダリングが行いやすい方式なので政府公認のマネーロンダリングと贈収賄場となり早期に閉鎖されるかもしれませんね。そうなると大阪市は海外の企業から全工事費用等の損害賠償を請求され数兆円の税金が消えるかもしれませんよ。そうなれば市民税は数倍になるかも? 

 

▲728 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の情報番組に生出演していた吉村氏は殆どが完成していて今は内装をやって展示物の搬入を始めていくところと言っていたが。 

開幕には間に合わないところもいくつかあるかもしれないけれども、そもそも万博とはそういうものですとも言ってたな。 

 

共同さんと吉村氏、どちらがウソか紛らわしいことを言っておられるんでしょうな。 

 

それはそうと吉村氏、目玉の展示物にはただの一言も触れなかったけどいつ明らかにしてくれるんだろうな。テレビに生出演までしてるのに、不思議だ。 

 

▲421 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に間に合ったとしても、1ヶ月で突貫工事で建築された建物って・・・怖くて中に入りたくないです。 

 

人が多数入った瞬間、床が抜け落ちる恐れもあるのでは、と思います。2階にいたら助からないかもしれません。建物自体も、屋根が落ちてきたり、地震などで倒壊したりしないのでしょうか。 

 

きちんと、安全な建物を時間に余裕を持って建てて欲しかったです。 

 

▲377 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか、それで分かりました。先日新聞折り込みに万博会場の印刷物が入ってました。楽しみに読んで見ますと各国のパビリオンの写真がありましたが、多分完成予想図と思います。然し内容の説明は全くと言って良い程有りませんでした。結局何か魅力の有るものはと思いましたが、何も感じませんでした。建設は遅れるは内容は分からないでは矢張り入場券を買う人は少ないと思いました。 

 

▲458 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博を、幼児の頃のうっすらした記憶で知っています。 

高度経済成長のど真ん中だったあの時代は、日本の戦後復興とその頂点を世界に印象づける絶好の開催だったのでしょう。広場から大階段を登ると、太陽の塔のお腹の顔が正面に見えた映像をはっきり覚えています。万博会場に流れる熱気の渦を感じ、太陽の塔を見上げながら、「うんっ日本は大丈夫だ」と誇りのようなものを、子供心に感じたものです。 

今回は全く状況が違いますが、どういう結果と評価になるか予想もつきません。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博における海外各国のパビリオンについては、海外のデザイナーや建築士が設計したものを、日本の耐震基準に合わせる作業があったと思います。 

そして独特なデザインのパビリオンは足場の組み方から違ってきます。普通の一般的な長方形の建築物より、様々なリスクや施工技術が必要になるでしょう。 

そうした技術を持つ施工業者は、人手不足の中で、日本国内の通常の再開発で引っ張りだこでしょうから選定は難しいと思われます。 

 

▲98 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

未完成であることより、安全性の問題をどうにかした方が良いのでは。 

今回見つかった大屋根リング護岸の侵食は、専門家によれば「洗窟」と呼ばれ、河川の堤防の崩壊要因として知られる極めて致命的な問題だという指摘がある。 

対策工事には侵食の進行を防ぐために水抜きをする必要があり、長期にわたる土木工事が求められる。 

 

開催中に事故の危険がある問題が発覚しているのに、抜本的対応の必要性ではなく弥縫策で対処しようというのは到底見過ごせることではない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まで丁度1カ月、間に合わない国が出る懸念が強まっており、とは呆れ果てる。普通なら、海外館の工事状況を調べ、現状を徹底的に把握し、入場者にも情報を提供する必要があると思う。間に合わない外国館があることは仕方がないとしても、入場者はその情報に従って予定を決める。万博協会は呑気で、入場者に申し訳ないという感覚もなさそう、成功とは程遠い感覚だ。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの完成度合いによって、入場料から後日キャッシュバックしてくれればいいんじゃない? 

 

2割しか完成していない時に行ったのなら、8割キャッシュバックとか。 

まぁ、現実的ではないと思いますが、でも同じ金額払って見られるパビリオン数が絶対数的に違う、っていうのは早期に行った人はなんか損したような気になりそう。 

あ、もしかしてそうやって二回目、三回目と複数回来てもらう為の作戦なのかも。そんなわけないか。 

 

▲224 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、開幕までに全てのパビリオンが完成するとは考えられていない。だからこそ、開幕後しばらくの間の入場料は安い。 

ただ、盛り上がらない・そもそも開催の意義に懐疑的な視線が注がれる中、主催者は開幕に間に合わない前提など、大っぴらには言えない。この時点で、「間に合うはずがない」のに「間に合う前提」というダブルスタンダードがある。個人的には、このことがさらに万博への不信感を募らせている。 

 

あとは、内々の「間に合うはずがない」元々の想定から、さらにどの程度遅れているのかが、気になります。まあ、さらに相当遅れてるんだろうけどね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕1週間後に行く予定です。遠隔地ですが日帰りで。パビリオンは予約制らしいからホームページを見てどこに行くか厳選しようとしていた。そうしたら全然ホームページに情報がない。準備中ばかりです。これでは想定以上にとりあえず行くだけになりそう。 

愛知万博の時は図らずも4月に行く機会があり空いていたから、今回も早めに予定した(入場料も安かった)。でも準備中だらけのスカスカな様子が今から想像されますね。 

 

▲186 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の記事なので、どこまでが本当なのかは分からないけど、あと1ヶ月くらいで完成するもんなのかというのが率直な感想です。 

あと、トタンで出来たような外観の「超高額のトイレ」とかさ。 

もちろん、工事に携わっている方々に文句を言っているわけではないけど、お金をかける部分が違うように思います。 

いろいろ無理があるのを、実際に現場で建設にあたる人たちの負担にならなければいいなと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンが「万博の華」って言われているんでしたか。大阪の二度の万博に行った記憶では民間企業やグループのパビリオンのほうがはるかに印象深いので今回も海外のパビリオンにはそんな期待していません。国内の民間企業の方が絶対にいい企画をしてくれていると期待しています。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は開幕まで1カ月なのに「タイプA」の建設工事の完了は2割弱との事である。そもそも大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画自体が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか。血税が投入される場合は責任の所在の追及は必要である。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博パビリオンの建設でこれだから、被災地の住宅や施設の建設や復旧に人手が回るはずもない。 

 

そこに、全国の老朽化した上下水道、橋梁、トンネル、歩道橋などのインフラ整備の土木工事の対応遅れが追い打ちをかける。 

 

これらの整備が追いつかない中、『なんとか博』の実施は狂気の沙汰としか思えない。 

 

大阪府は、自治体のインフラの整備不良による、道路の陥没、トンネルや橋梁の崩落なんかきっと起きたこともなく、これからもなんら問題ないのだろう。素晴らしい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

建築主事検査や消防検査はきっちりやるのでしょうね。 

構造物や仕上げ諸工事、電気空調、衛生設備工事が終わらなければ 

前倒し検査などありません。 

その後、各国のうりの展示場なので装飾品や備品設置も大変ですね。 

不特定多数の来場者があるが故、安全には万全を期さなければなりません。 

この様な突貫工事は如何なものですかね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月半ばに行く予定…出来てないならそれも含めて思い出になるかなぁと。いろんな意味で楽しみです。 

アプリが繋がらなかったりログインに凄く時間かかったり生体認証が通らなかったり…チケットの購入から来場日時予約、パビリオンの抽選予約に交通の事前予約…。 

アプリが不親切でとても時間と手間がかかるし、予約や抽選のルール詳細がわかりにくくYouTubeで確認したり…。 

こんなシステムでは来場者も見込めないのではないでしょうか。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相当前から、海外パビリオンについては遅れや辞退が報道されていましたが、開幕1ヶ月前の今日に至ってもまだこんな有様だったのでしたか。 

 

マスコミは大屋根リングがどうの、チケット販売率がこうのとばかり報道し、この様な件はおくびにも出しませんでしたが、国や協会に忖度しての判断だったのでしょうか。 

 

いずれにしても、開幕までに間に合いそうにないでしょうが、最悪開催終了前日の10月12日までには総て完成するのでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか。 

去年の今頃も間に合わないと言われていたので、そういう意味では予定通りということです。 

仮に後1か月に建物はできたとして中身の展示や装飾はそこからですから。 

『万博はこうやって準備するんだ』っていうのが見られるのも面白いかもしれないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判しか聞こえてこない万博ですが、今日期間パスを買いました。 

早速4/13開幕日の入場予約をしたのですが、さすがに9時、10時入場は満員でしたが11時入場は空いていました。本当に人気がないのですね。 

今更中止もできない大イベント、思う存分楽しみたいと思います。 

1970年の万博時は8歳、家族と一度行ったきりでいまだにその記憶が鮮明に残っています。愛知万博は自分の家族を連れて1泊2日の2日間、今回は自分ひとり何回かは妻もつれて30回は行きたいと思っています。 

 

▲3 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「建設工事の完了証明を取得した国は2割弱にとどまっている。施工業者との契約難航などに伴う着工遅れが響いているためだ。開幕に間に合わない国が出る懸念が強まっており、関係者は気をもんでいる。」 

 

まあ、万博がやりたかった一部の人たちは、開催が決まって金が動いた時点で目的は達しているでしょうから、観客がただの建設現場の見学を強いられようが、プレハブのトイレで用を足すことになろうが、どうとも思わないでしょうね。後は報告書をちょいちょいと弄って、大成功した雰囲気さえ出しておけば、誰一人責任すら取る必要も無いでしょうし。そりゃあ万博をやりたがる理由も分かります。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1か月前にはある程度完成されていて、「あれが面白そうだ」、「あそこに行ってみたい」とか想像したけれど、まったく何があるのか未知。 

混雑するのかな、そうでもないのかな。すべてが未知。モンハンとかガンダムとか、特定のものは一定の予約があるのかな。関西にきて、USJのついでに行くものの認識になりそう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設途上を間近にナマで見られる絶好の機会です。建設関係の人には、突貫工事のやり方が参考になるかも。 

 でも安心して下さい。閉幕までには完璧に完成しますから。即始まる解体工事も見られるかもね。いや~維新さん、どこまでも楽しませてくれますね。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2割弱は酷すぎるね。こんな状態やったら普通は開幕延期と開催期間延長を考えるけどね。もうそのあたりは変更できんのでしょうね。 

突貫工事はやるなよ。現場作業員の皆さんの命に関わる。 

未完成パビリオンが出るのは主催者の責任やから、その間に入場した人には入場料金を割り引く等のサービスを行いなさい。 

 

▲250 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博だって全く間に合ってなかったんだから、あんなメタンガスはちょろちょろてるは、地盤も悪く工事はやりづらいは、そもそも人手も物資も予算も足らないは、間に合うわけがない。 

愛知の時は最も遅いところで開会50日遅れだったが、それ以降も部分的に工事ちゅうという所もあり、前半はガラガラだった。 

大阪に至っては開会しちゃうと物流と人流のルートが限られるのでより対応が遅れ、開催期間の半分は建設中につき閉鎖中か部分入館になるんじゃなかろうか。開会期間の前半はとんでもない高額を支払って工事現場を見にいくようなものだろうし,後半に混み始めたとしても交通の便が悪すぎて愛知の時みたいにキャパをお大幅に超えて入場,がそもそもできない。赤字なんて免れようがない。人でも物資も大量に回して,案の定,日本中の建築,設備投資に悪影響を及ぼし、結局最後に作るのが『カジノ』。借金破産者を産むだけ。本当になんなんだこれ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ??? 

万博リング完成の2月末以降は建築工事はだめで、あとは内装工事だけだったような気がするんだけど。 

それとも、リングもこれから補修工事が必要なんで、まだよいのかな。 

 

来場日に展示を開始できないパビリオンを予約していた人はどういう扱いになるのだろう。別の日に再入場が許されるのかな。そうでないと、公正じゃないと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては間に合わないでしょうね。 

でも万博では普通では、愛知万博に至ってはすべて日本側で準備するにも関わらず、間に合わなかった様ですね。愛知万博の遅れは、大阪万博遅れを批判した結果知られることになった。 

大阪万博の遅れははスケールや挑戦するレベルが大きく遅れる可能性は高い。万博である以上失敗を恐れすぎるのも問題だし、そして失敗をどう修正し魅力的に代えれるかが日本の実力だと思う。 

また大阪万博の遅れへの批判は良いと考えるが、愛知万博遅れを批判していない人の批判は違和感を覚える。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが『万博は元々ルーズだから、開幕後も建設していていいんだ』くらいのことを言ってほしいとか仰ってましたから想定内なんでしょうね。 

まぁ自分は行かないので間に合っても合わなくてもどちらでも良いのですが、それでチケットが売れない→穴埋めで公金投入で自分の納税分から一銭でも使われるのは御免こうむりたいです。 

万博を誘致した橋下さん・松井さん、OKした安倍さん・菅さん、維新支援の皆さんでチケット買いまくって黒字になるようお願い致します。あと、リングの保存も不要ですので、どうしてもエッフェル塔に代わる観光地にしたいなら松川さんのポケットマネーでどーんとやってください。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事で最終的に帳尻合わせるのだろうけど… 

開幕間に合わなくても海外パビリオンはマイペース 

なのかも知れませんが…そこんとこどうなのっう話 

行く行かないは別にして高額チケット購入された方 

に対して失礼極まりない事だと私は思います 

大成功する気の無い万博 

招致したなら最低限お客様を迎える準備するべき 

その時期大阪や関西のインバウンド狙い 

シャリ無理万博会場観光コ−スに入れ金を落とす作戦…どれだけ日本国民楽しみにして要る人がいるのやら… 

 

▲77 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、間に合わないでしょうね。 

以前ミラノ万博に行きましたが、開催から1ヶ月なのに完成していないブースがちらほら。ヘルメットを被った作業員の方ともよくすれ違いました。そもそも開催までに間に合わせようなんて考えている国はごくわずかだと思います。ましてや耐震基準の厳しい日本では、完成だと思っていても基準を満たさない場合は開館不可だそう。(※万博防災基本計画より)早めにチケットを取っても完成していないブースが多かったら意味がありません。しかし、早く予約しなければインバウンドのオーバーツーリズムの煽りにより、大阪府内のホテルは埋まっていきます。まずは宿や交通機関の予約が先決なのかもしれません。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まで13日で1カ月。準備が進むが、自前で建設する「タイプA」の47カ国のうち、建設工事の完了証明を取得した国は2割弱にとどまっている。施工業者との契約難航などに伴う着工遅れが響いているためだ。開幕に間に合わない国が出る懸念が強まっている。 

 

この際、良いんじゃない工事を見せても。 

予算、土崩れ、高額な芸術などなどトイレ全てがグダグダなんだから、案外目立たないかも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉幕する頃に全部完成するんじゃない?どちらにしろ涼しい時期には完成してなくて暑い時期に行かないと全ては楽しめないようになってそう。ミストをつければ大丈夫らしいから頑張って。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 会場建設費 

- 当初の見積もりでは、会場建設費は最大で約1850億円とされていましたが、建設価格の高騰などの影響で最大2350億円に増加しました 

2. 日本政府館の建設費 

- 日本政府館の建設費は、当初の見積もりでは最大360億円とされていましたが、現在では最大350億円に減少しています 

3. 途上国支援費用 

- 途上国の出展支援のための費用は、当初の見積もりでは約240億円とされていましたが、現在では約208億円に減少しています 

4. 安全確保費用 

- 会場内の安全確保にかかる費用は、当初の見積もりでは約199億円とされていましたが、現在では約255億円に増加しています 

5. 全国的な機運醸成費用 

- 全国的な機運醸成にかかる費用は、当初の見積もりでは約38億円とされていましたが、現在では約103億円に増加しています 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この建設完了はあくまで外装工事なので記事にもある通り中身まで終わった海外館はゼロ 

万博期間中に完成するのは珍しく無いけどここまで全部出遅れてるのは初めてかも 

 

▲178 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに酷評されてるので逆に興味が出て、今日家族4人予約しました。 

ついでに新造船になってから一度も乗船していないオレンジフェリーも予約。 

天井から雨漏りとか、余程酷くない限りはそれなりに楽しい思い出になりそうな気がします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも遅くない。開幕を夏休み前まで延期すべし。 

突貫工事で、工事する現場の人の負担(たぶん24時間工事になる)が大きくなり、事故の発生率が高くなる。おまけにすでに侵食され始めた箇所もあり、この修理も必要。さらに、この政治的不安定の中で開幕した場合に、テロへの対策は決定的に間に合わない(事前の現場検証さえできない)。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一開催日に間に合わないという事態になれば日本のゼネコン下請け構造の問題点が万博で世界中に晒されてしまいますね。 

自民政権との利権べったりの公共事業では税金を湯水のごとく使いながらも責任の所在が曖昧で施工が遅いのですが、あまり問題になりませんね。 

道路、橋、トンネル、ビル、いくら地震大国とは言え時間とコストをかけすぎです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代のオリンピックも東京、リオ、ロンドン、北京、、 

全て開催1か月前で「間に合わない」って報道されてましたよね。 

リオ、ロンドン、北京なんて、開催後に競技場周辺の歩道等の完成が報道されてた位だから、そこまで「叩くほど」気にする事もないと思いますけどね。 

 

各国のパビリオンも開催までには「なんとか見れるレベル」に持っていくでしょうし、8割しか展示物なくても、客側はそれに気付かないでしょう。 

 

▲5 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、日本の建設会社のレベルの高さを示す時なのでは?批判ばかりでは、前に進みませんから。東日本大震災から15年を迎える来年に向けて、ここまで蘇ったんだと見せるチャンスですからね。 

 

▲1 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以上も前から遅れが見えていたわけで、開幕ありきで突き進んできて今更何を懸念なんだろうと思う。ネガティブな情報ばかりしかなく、機運が高まらないのも当たり前。個人的には費用対満足度の観点から、万博に行く予定は予てよりない。建設の完了よりも赤字の方を心配した方がいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのパビリオンが完成(内装や展示物などが完璧な状態)になるまでは、未完成(内装工事中、展示準備中など)のパビリオンの割合により、入場料を大幅に割引するのが普通だろう。 

 

あんな高額な入場料を払って、スカスカなら、多数の休憩スペース見学と超高額トイレ見学、屋根の上に上がる(これ無料?、別料金?)、問題が無ければ、その辺飛んでる巨大有人ドローンを見る(機体の下はヘリのように強風があるから、海の上でもフラフラしているだろうね) 

後は、超高額飲食物でも食べたりするだけなどで。終わったら目も当てられない、それならUSJで遊んだ方がまだマシな気がする。 

 

100%稼働するまでは、入場料など割引を。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設完了証明を取得したパビリオンが2割というのは「タイプA」のパビリオンのことを言っており、全体のうち2割ではないと思われます。パピリオンにはタイプA、B、C、Xがあります。少し前の情報になってしまうが、「タイプA」で参加する見通しの国が47か国、「タイプX」で5か国、博覧会協会が建設した建物を単独で借りる「タイプB」で17か国、複数の国で借りる「タイプC」で92の国と地域がそれぞれ参加する予定だそうです。しかし、開幕までもう少しですから遅いのは確かですね。建設している人や現場を見れるかもしれないという楽しみが増えたとも考えることができますね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博も、初日までに内装が間に合わなかった海外パビリオンは幾つかあった気もするが、開幕してすぐに全パビリオン出揃ってたと思う。 

 

タイプXで一本化したからまあ内装だけだったので、そこは結局スムーズだったというか、予算や会場の身の丈に合った万博という現実路線は、割と徹底してた記憶。エコや自然との共生など、今風でいうSDGsがテーマの万博だったのもあるが。 

 

まあ2割は開幕後整備にするにせよ、ちょっと大変そう。愛・地球博みたいに、スタートダッシュはいまいち盛り上がりに欠けても、ジワジワ尻上がりに盛り上がってくる感じなら何とかなるのかな。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は1970年の高度成長期時代の海外からくる展示物や 

最新の技術が見学でき大勢の人が見学に行ったが、今はネットですぐに検索できる時代に、どれだけの人が見に行きたいと思ってるのか疑問です。正直全く興味なく、税金の無駄使いとしか思えません。自民党などの古い体質の考えが強く、大阪府知事の考えも疑問に思います。いまだに2割弱しか建設完了してなく開幕近くても誰も関心がないのがよい証拠です。多額の税金を投資しこれで儲かるのは、ここに携わった建築関係の企業だけではないでしょうか。何の根拠があって開催するのか全く疑問です。ほかにもっと使い道があったと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む限り、工事が間に合わないパビリオンが多数出たり、突貫工事で不具合が多くなったり、万が一事故などが起こったら、日本と大阪の評価、評判が大きく下がることになるでしょう。 

今でさえすでに良くない状況にあるのに、開幕後は一層悪い状況に陥り、決定的な悪評に襲われることになる、、、推進した政治家は多くの国民から責任を厳しく追及されることになるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、諸外国もあまりやる気がないんですね。オリンピックと違ってメダルがかかってるわけでもないし、情勢的に「それどころじゃない」国が多いのでしょう。 

 何より日本はもう貧困国です。二度と国際イベントなんかやらないでほしい。被災者や経済困窮者の支援、食糧問題、そっちが先。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、一年でも開催を遅らせる事を考えなかったのか分かりません。 

オリンピック(東京)と違い選手や代表チームの選考やコンディション等の影響を考慮する必要も無く一年あれば工期や内装、運営もゆとりを持ち安心です。 

開催が遅れると万博協会からペナルティがあるのかあるいは万博跡地に出来る予定のカジノや様々の施設との契約に影響があるからでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの知り合いが、万博工事の孫請け(ひ孫請け)業者。その人によると、自分のやっている工事はもうどうやっても開幕までには間に合わないとのこと。顔見知りになった同業者の同じようなことを言っているとのこと。せめてゴールデンウィークまでには何とかしたいだろうけれど、どうなのかな。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、よほどのきちんとした理念とタイミングマッチ以外は、国際的な大規模イベント実施はやれないよ、大抵の国は。で、もはや先進国では実質ないレベルの日本では特になんだよね。なにが言いたいかと言えば、これは万博だけに限らないと言う事。 

さらに言うと、そう言う反省と次に何かやろうとする時の過去の事例なども含めた検証、動き出したとしても引き返す、止める必要性という観点で、大手メディアはその経済活動(特に恩恵の方)に関わりすぎている現状がある。エンタメ部門は好きに自己責任でやればいいが、報道関係が関わるとなると別だ。政治は変わる必要があるというか、変わらないと本当に日本は滅びると思うが、そのチェック期間であるメディアは、ここまで長期で機能していないので新陳代謝が必要だろう。そういうことも含めて、国民が問われている。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、つくば万博で感動した記憶がある夫婦です。 

子供達にも万博を見せたくてチケットを買いましたが、なぜかパビリオンの予約がバラバラに当選しました。まとめて申し込んだはずなのに。 

全体の広さやパビリオン間の移動時間も不明だし、さらに完成もしていないと聞くと、いったい何を楽しめばいいのか不安になります。。。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主催責任の協会がその役割をして居ない事で日本と言う国が恥をかく事になった。工事の進捗状況を見ずに他人任せしたのでは?色々な事情も有るかと推測するが、開幕日は当初から決まって居たので管理不足。算盤勘定も大事では有るが開幕時に間に合わない事は入場者を裏切る事になる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間に合わないんでしょうねぇ…。ゴールデン・ウィーク頃までは一般の人は殆ど行かず、誰より早く惨状をレポートしたい動画配信者とかばかりになるのでは? 

 

それよりもこの大屋根リングの中のゴチャゴチャした感じ、どうにかならんかったんか?放射状に配置して車輪…ここから未来へ走り出す車輪です!みたいにするとかさ。リングに囲まれてることで雑然さが強調されて、ちっとも美しくないんだけど…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕に間に合うとは思うけど盛り上がりに確実に欠けてます 高度経済成長の前の大阪万博はこれから先の日本がどんなに成長するのか夢ある夢を見れる世界に肩を並べるワクワクする万博でしたが混沌とした世界情勢での万博に夢は以前のように感じないし税金を注ぎ込んで開催する必要があるか疑問です 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未完了の8割の中身が問題。大方出来ているのかまだまだなのかそこを調べて報道してこそ、記事として成立するのでは?これはある意味の運営本部下げ記事。まぁ過去の博覧会でも開会日まで全く間に合わず、期間中に完成ってのもあった。開会日に全て間に合えばそれはそれで良いが間に合わなければそれはそれで仕方ない。北陸地震やロシアウクライナの戦争とか外的要因で遅くなる事例もあった。行かないって言ってる人ほど文句言うってのは昔から変わってない。万博に文句言うのが人々のストレスのはけ口になってるんだろうな。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の凄いところは2ヶ月前に完成した後、全国放送で流し続けた事だと思う。 

なんばの近鉄特急で1年前からずっとポスター貼ってあった。 

広告料がすごいと思う。 

スマホがない時代に、Youtubeがほぼ無い状態で凄いと思う。 

ギャグみたいな話で「万博は永遠に未完成」と言い切ってこのまま開幕して終わる方が良いのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある国のパビリオン工事に携わっています。現時点で図面の手直し、モニュメントの支柱基礎工事に関して型枠なしで筋掘りして鉄筋組し生コン打設するらしいです。その手抜き工事に支柱を立てるみたいです。かなりやばい手抜き工事です。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1889年(明治22年)のパリ万博ではエッフェル塔が完成、1900年(明治33年)のパリ万博ではメトロ(地下鉄)が開通した。 

万博は各国が最新技術を競い、来場者に披露する場所となっていた。 

1970年(昭和45年)の大阪万博では「月の石」が展示された。 

 

最近の万博はネタ切れの集客イベントに成り下がっている。 

 

吉村知事は 

「安くて美味しいものは大阪に一杯ありますんで」 

「会場の中では、実は普段は食べれないようなものをどんどん準備をしています。未来の食であったり、あるいは動物性のものを使わないカレーであったり、世界のパビリオンでも世界のここでしか食べれないグルメとか料理を用意しているんで、ちょっとコストが高くなって値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べれないものを体験してもらえたらなと思います」 

と。 

 

ぼったくりグルメ以外の目玉は回廊と「2億円トイレ(解体費込み)」くらい? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開会後にユンボやクレーンを置いとく訳にも行かないだろうから、そこは張りぼてで間に合わすんじゃないか。10月13日が閉会だから最後の一月は正念場だね。台風の襲来が無い事を願うばかりだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登を犠牲にしたのに間に合わないのか?能登の有り様を見ると悲しいね こんな万博の為に維新は予算に賛成したのか?今の日本を決めているのは先の衆議院選挙で負けた政党である 民意を受けない政治を何とかしなければならない 参議院選挙は皆さん良く考えて投票しましょう 

 

▲181 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

品質管理のQCD 

納期を急がせると碌なことがない 

突貫工事で完成しても開催期間中に不具合が出て 

大きな事故が発生したら洒落にならない 

無理に開幕にあわせず安全性をしっかり確認してから 

お披露目してください 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが今の日本の現実。 

どこの国のことも笑えない。 

 

どんな現場に行ったって外国の方達の力を借りないと何にも成り立たない。 

建設も物流も… 他にもたくさん。 

 

予定してたころにコロナがあった。 

その時点で色々止めなきゃいけなくなったんだから延期なり中止なりしなきゃいけなかったんだよ。 

始まってから事故だけは起こらないことを祈るよ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面子にかけて表面上は間に合わせるだろう。突貫工事で外観はなんとかするんだろうが安全性の確保は大丈夫かな。子どもやお年寄りも来場するんだからそこはしっかりやってほしいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の仕事仲間も某国パビリオン建設で追われてます。もちろん未だ完成してません。東京と大阪を往復する生活です。 

万博あるあるでして、会期直前まで工事とか、場合によっては開幕後も建設が終わってないのがよくあることです。ただ今回海上の埋め立て地での開催、地盤の問題もありますし、工事中のトラブルも数多いため不安に感じる方も多いはず。 

工事に携わっている方は体調とも戦いながら建設に励んでます。反対とかやめろという前に現場の皆さんの労も労っていただけたら幸いです。 

 

▲81 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後の記載やほかの方もコメントされているように、「建設完了」はあくまでもガワだけを意味します。 

 

内装の設計は当然に完了しているはず、その工事業者への発注も完了して、「いつから内装工事を行うか」という計画も済でしょう。 

という楽観視が果たしてあっているのか。 

 

最終的な安全性の検査が、あと1月で完全に済ませられるか? 

疑問符しかないですね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してもあいてないパビリオンなんて 

愛知万博の時にもザラザラありました。 

 

始まってからしばらくして最終的に1カ国やめたし、 

中米諸国のパビリオンなんぞは概要が決まったのが8月でした。 

 

なんだこの空間は?チャド共和国? 

夏頃にチャド共和国のナショナルデーに合わせて展示がようやくできて、 

終わってからの撤収をいつやったかは謎。 

 

たいてい、日本みたいに几帳面な国はむしろ少数なので、 

夏まで来ないパビリオンもあるぐらいに思って構えた方が良い。 

 

▲61 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の万博が未完成なのならチケット代の変更は必須でしょう。 

一カ月前で二割もう海外の人達は完成させる気は無いでしょう。 

海外では期限というものは日本ほど重要視されていませんし働き方も作業者の都合重視。実質撤退みたいなものです。何処かの国の建設の様に二週間で完成したら怖いですね。いよいよ土地や物件だけでなく日本が日本でなくなって行く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に建設前から失敗は目に見えている。USJがあるのにそれ以上の経済波及効果なんてありえない。税金を使って金儲けしているイベント主導した奴らは責任をもって辞めさせるか、国民で訴えてもいい。中抜き業者と結託した税金搾取があるから国民に還元できる財源が無。これほど裏であくどい事をやっているにも関わらず他人行儀な国民だからこそ足元みられている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工程表をみると 

タイプAの建築完了が24年の10月、 

その後、内装工事が25年の1月、 

3月には検査準備とある。 

もっともはやく建築着工した国がシンガポールでそれが24年の1月。 

 

万博協会の基本計画では23年4月に会場内の敷地の引き渡しを行うはずだったが、はじめて参加国に引き渡されたのが23年11月。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の書き込みを見ていると、何かひねくれた意見が多く、さらにはそれに共感する人の多いことに驚きました。どの都市でもいいところと悪いところはあります。仕事の関係で三大都市での生活経験があり、海外でも生活経験がありますが、大阪は良いところだと思います。食べ物が安くて美味いし人はフレンドリーです。さらに大阪は地元出身が多いのも特徴です。かといって閉塞感もなく、外に向かう目も持っています。大阪の友人たちは万博を楽しみにしていますよ。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか主催者側には申し訳ない言い方だけど 

コロナ禍と東京五輪経て、官製イベントに対する風当たりというか価値観がガラリと変わってしまった 

さらにあの不気味マスコットも拍車かけている 

しかし先日、ショッピングモールに万博推進イベントやったので見てみたら、等身大?ミャクミャク大人気! 

コミカルでサービス精神旺盛で子供に大人気、一緒に写真撮って!と行列 

写真に入って子供たちもニッコニコ!それに釣られて一緒の親御さんもニッコニコ!! 

意外とカワイイかも?! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事がどこにもないのでここで書かせていただきます。 

日本で言論の自由がとうとう規制されます。 

民意を得ず迅速閣議決定されました。下記内容。 

 

SNS事業者に対し、誹謗(ひぼう)中傷などの投稿への迅速な対応を義務づける「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が4月1日に施行されることが11日、決まった。総務省は、誹謗中傷などで権利を侵害された人からの削除の申し出を受けてから、事業者が対応を判断して通知する期間を「7日以内」とする省令改正案も固めた。 

 

内容としては、SNSの誹謗中傷される方を守るためとそれは良いですが、その被害者の傘に隠れて議員や省庁の悪行や事実を伝える事も個人が誹謗中傷と判断すれば規制されると言うことであり、国民の訴えを規制する法案とも取れます。 

 

今年の参院選、国民を第一に考える政党、議員に投票してください。 

選挙で日本を変えるしか、我々の日本は無くなる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際は、こんなものでしょう。そこまで大きな問題では無いと思います。2週間しか無い五輪と違い、半年ある訳ですから、完成、開館が 

1〜2ヶ月遅れても、ひょっとしたら新しく出来たので行ってみようという人も出て来るかも。 

そこまでシビアにならなくても良いのでは? 

ネガティブキャンペーンされている人も沢山いますけど、万博って成功も失敗もあまり歴史に残るようなものでも無いと思います。上海万博行きましたけど、結構ひどいものでした。笑い話ネタ結構あります。まあ、万博ってそんなものでは? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のおは朝で3月4日のオランダ館の様子を放送してましたね。完了証明取得済みっていっても館内はホールの椅子も設置されてなかったりで間に合うのかなって思って見てました。完了証明が取得出来ていてあの様子じゃ厳しそう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前と同じ。勝てるだろうって冷静な分析もせず見切り発車で開戦して大負け多大な損害を被った。 

万博も資材の調達やどういう費用が必要か冷静な分析もせず見切り発車で開始してこのありさま。今の時点でほとんど建物完成していないって絶対失敗することは予想できるのにやり続ける。負けるのが分かっているに、戦争続けるのと同じ。神風は吹かないよ。完成できないということは、今の日本の実力を示しているのだから。 

損害をどれだけ少なくするかって検討すべきなのにね。もっと早くに検討すべきだったけれどね。 

絶対にこの万博の失敗で税金上げるとかやめて。 

国民の税金はこの万博に使わないでください。 

大阪の方々はやりたい人が多いらしいから大阪の税金だけ使ってください。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月中旬までと求めてた建設完了が2割 

3月13日をめどにしてた施設使用許可が0割 

「手続きが追い付かない可能性がある」とか 

呑気なこと言ってるけど 

それどころかこのままだと 

開幕時に半分程度見れるかも怪しい 

これって大惨事なわけですが 

万博って国の威信かかってるんじゃなかったの? 

これじゃ威信も維新もがた落ちですよ 

批判するなっていう万博支持者さん達は 

この現状のどこを称賛するのかな? 

というかパビリオンって予約制じゃなかったの? 

現時点でどう予約するのよ 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登では未だに仮設住宅が間に合わずに避難所で寝起きしている人々がいます。 

大阪万博にお金を払うなら、能登の義援金に回したいと思うのは国民として間違っていますか? 

ニュースで万博の報道を見るたびに複雑な思いがします。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の未完成の例など関係ないのでは。入場料をとって入れるわけだし、未完成なら入場料を割引する位でないとおかしい。本来なら延期すべきだろうが、お役所仕事がそれを認めたくないのだろうし、入場券をごり押しして売っているので、引くに引けないのだろうな。 

間に合いそうになければ、過去にもあったと言ってみたり、危険を指摘されても、大丈夫の一点張り。こういう開き直りが、反感を買う一要因なのだろうと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう放っておけばいいのではないですか? 

 

もう万博なんて忘れたいけどそれが出来ないのは、 

万博で唯一気になるのが、 

大阪府民以外の国民が納めた血税にまで手をつけられないかで、 

390億円リング、複数の億円トイレなど、無駄遣いし放題で散財された尻拭いだけ、自分たちが納めた税金が使われてしまわないかだけ、最後まで目が離せません 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も結構危なっかしい開幕でしたが結果的に大成功でした。ネガティブ情報を発信する連中に屈しないで成功を目指して頑張ってください。GW頃からなんやかんや皆さん足を運ぶと思いますよ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE