( 274343 ) 2025/03/13 04:52:48 2 00 「あの人は血も涙もない」“東大卒エリート”茨城県知事(60)の下で職員13名が自殺していた 現職県議も実名証言「パワハラ疑惑も…」文春オンライン 3/12(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88770a63a89d5c0061e2120defcd1fcdbe31a142 |
( 274346 ) 2025/03/13 04:52:48 0 00 茨城県の大井川和彦知事 ©時事通信社
茨城県の大井川和彦知事(60)が2017年8月に初当選してから7年半の間に、県庁職員の自殺者が13名、メンタル疾患による長期病休者が初めて年間100名を超えていたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。
◇◇◇
秋の知事選で3選を目指すとみられる大井川知事。茨城県出身で県内屈指の進学校・水戸第一高等学校を卒業後、東京大学法学部を経て通産省(現経済産業省)に入省したエリートだ。
経産省退官後、マイクロソフト日本法人の執行役常務、ニコニコ動画を運営するドワンゴの取締役などを歴任。2017年、53歳の時、7期目を目指す現職知事の橋本昌の対抗馬として、多選廃止と刷新を訴えて初当選した。
「菅義偉官房長官(当時)が支援にまわり、『安倍官邸推薦』と言われた」(政治部記者)
大井川による刷新は徹底していた。IT企業仕込みの政治手腕を発揮し、口癖は「スピードを上げてPDCA(計画・実行・評価・改善)を回す」。
「知事就任わずか4カ月で県庁内の決裁業務の100%電子化を達成。県立の中高一貫校を一気に10校増やし、全国トップの13校まで拡大しました」(同前)
だがその陰で、急進的な改革の歪みが生じていた。
今回、週刊文春の取材で、県庁内部の深刻な実態が明らかになった。
大井川知事就任以降、知事の指揮監督を直接受け、人事権が一般職員にまで及ぶ知事部局で自殺したとみられる職員が13名に上り、メンタル疾患による長期病休者は115人(2023年度)に上ることがわかったのだ。
そして、県庁では次々に不可解な“事件”が起きていた。
昨年10月には知事公室秘書課の職員が自殺していた。自民党県議の常井洋治氏が語る。
「事件の背景にあるのは知事のパワハラです。兵庫県知事より酷い。あの人は血も涙も情けもない人です」
一体、何があったのか――。
3月12日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および3月13日(木)発売の「週刊文春」では、大井川知事のパワハラ疑惑の詳細と職員の告発文書の内容、さらに副知事や部長級職員のパワハラ疑惑などを詳しく報じている。
◇◇◇
茨城県政について情報やご意見がある方は 文春リークス までお寄せください。
文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月20日号
|
( 274347 ) 2025/03/13 04:52:48 0 00 =+=+=+=+=
兵庫県もそうであったように、必ず番頭がいる。片山副知事、米ウクライナ会談の時の副大統領。トップのパワハラを幹部組織として執行するからあるべき論など弱者のぼやきとして扱われる。知事一人の行為ではなく、知事に忖度している幹部職員と一体として出来事を解明していくべきと思う。
▲3362 ▼328
=+=+=+=+=
大井川さんは存じ上げてますが、かなり頭が良く、厳しい方なのは確かです。 ただ、県職員がユル過ぎた可能性もあります。
さも数字を衝撃的に報じてますが、数字を判断するには比較が必要なのは基本中の基本。
残念ながら、普通の会社でも自殺者や休職者は一定数いて、必ずしも全て仕事に起因するとも言い切れません。 経済状況、借金、子育て、介護、離婚、病気や障害などの要因も十分あり得ます。
他とのベンチマークで突出して割合が高ければ問題がある可能性もありますが、その比較無しに、さも問題があるように報じる文春の記者と編集長、デスクのレベルの低さが一発で分かります。
所詮そのレベルのメディアだと思っといた方がいいです。
▲44 ▼103
=+=+=+=+=
文春も兵庫が件が世間からの注目度が低くなりつつあるところにぶっ込んできましたね。ただホントに世間の為を思うならすぐに報道するべき。結局営利目的第一なので嫌です。13人も自殺しているのなら一大事。放っておいてはいかないと思います。そしてこれがホントなら早く動くべき。兵庫もそうだけど知事はあくまでの県税を給与にしている。知識、決断力などに優れているのだろうけど県の王様ではない。県の為、県民の為に動ける人になってほしい。能力以外にも人格者であるべきだと思います。
▲842 ▼89
=+=+=+=+=
40年くらい前だが、当時でも、都道府県の本庁の職員は、午後10時まで仕事をするのが当たり前だった。帰宅時間が午前0時を回ることも多かった。残業手当は、月に30時間分しか出ない「ルール」になっていた(これは違法だ)。 それでも、財務官僚などに較べれば、徹夜や朝帰りがないだけまだマシだった。現在でも、国家公務員は残業時間の一部しか残業手当が出ないのが「ルール」化している。 残業手当に関しては、民間大企業の方が支払状況がよい。 役所によってはヒマな部局もあるが、うつ病や自殺者が出るような重要部局はたいてい深夜まで仕事をしている。 それでも、過酷な労働を精神的にいやしてくれる人間味のある上司がいれば、救われるのだが、パワハラ的な首長が登場すれば、うつ病まちがいなしだ。
▲1779 ▼103
=+=+=+=+=
私もサラリーマン時代の上司にしつこいくらいPDCAと言われて嫌になったなぁ…。企画提案型の営業職でしたが食品だったのでPの段階で原料が高い・または手に入らない等でつまづく事が多く、この会社でPDCAは無理ですと反論を1年間続けました。幸いな事に1年後に上司が役員を降りて退職してくれたので助かりましたが。 PDCAとは言う人間ほどできないものです。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
職員が仕事で思いつめて自殺するってかなり重い事なのに それが13人もとは・・・ 詳細は分からないけど 少なくとも1人目が自殺した時点で 2人目が出ない様に組織として強く対策すべきだったと思う
▲1396 ▼53
=+=+=+=+=
私はこの知事で助かっている。リーダーシップがあってとても良い結果も生まれている。自殺した方々が知事のパワハラに起因する証拠がひとつもないまま、報道する文春に辟易している。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
県庁職員13名の自殺が知事のパワハラが原因であれば、徹底的にその詳細を明らかにすべきだと考える。公益通報もなかったのか?兵庫みたいに握りつぶされたことはないのか?診断書や遺書があればその内容、自死する前の状況など同僚への聴取など知事部局ではなく、県議会など独立した機関が徹底的に調べるべきだ。
まあそれにしても兵庫といい、茨城といい官僚出身の知事か、頭がいいのは良いが、だからと言ってパワハラは良くない。そのせいで茨城は13名の職員が亡くなったとすれば、その人数分の労働をそれぞれの知事がするべきだと思う。
▲1272 ▼129
=+=+=+=+=
東京大学って,何を教える大学なんでしょうかね。卓越大学に採択されるべく頑張っているけれど,上級国民を育成して一般人を利用する学問を授ける大学ってことでしょう。昔はそうではなかった。理工系なら倫理観のある先生方がいっぱいいた。最近は競争原理で,人間としてどうかと思うような人材ばかりを輩出。兵庫県の斎藤知事もしかり,大井川知事もしかり。パワハラで世界ナンバーワンを目指す大学なら,間違いなく世界一。 高校生よ,東大なんて世界に通用する大学じゃない。実力があるなら海外の大学に行くべき。オーストラリアのとある大学のある学部には100人もの日本人が留学しています。これ,世界ランク100位に入る大学。日本だと高校生までは優秀。その優秀をダメにする典型大学が東大。財務官僚を見ても分かる。 日本のそれなりの大学で海外の先生とコネのあるところを目指すのもいい。東大合格目指して人生を棒に振るなんてもったいない。
▲1526 ▼257
=+=+=+=+=
行き過ぎた成果主義の結果だと思う。結局今のこの廃れた日本に導いたリーダーを気取っていた人達がせっせと取り入れてきた成果主義の結果、こういう人社会の在り方を理解できないものが現れても排除出来ない社会にしてしまった。 例えばコストカッターの仕事なんか誰でもできる。人の心を持たなければ。敢えて心を鬼にしてなど単なる言い訳。心無い者にしか出来ない仕事だ。 ジョブズやマスクが成果をあげるやり方を真似てるのなら大間違いだろう。そこで働くものはそれに耐えられるほどの報酬を得ている。 稀に生まれる革新のために一般人を巻き込むのは間違い。十分な見返りを得ている精鋭が自分の意志でやるのなら良い。それ以外のものにとっては、ハラスメント以外の何者でもない。 強権を振るう場所は限られている。知事が強権を振るうのは間違い。それに伴い死者が出たならそれは殺人に近い。そしてそんな人物を排除出来ない世の中がおかしい。
▲793 ▼56
=+=+=+=+=
元マイクロソフトとの事で、職員に対して厳しいんでしょうね。少しでもミスしたら、外資系みたいに、部下を別室に呼び出して、解雇をちらつかせて脅してたのかな・・・と思います。
こういった人を知事にしてはダメだと思います。刑事事件になる可能性もあると思いますし、警察もしっかり捜査して欲しいと思います。
そして、真実が明らかになる事を願っています。
▲374 ▼43
=+=+=+=+=
首都圏の県職員だと6〜7千人はいるだろうから、その中で年に2人換算ということだと、年間の日本人口に占める自殺者数と比較してもそれなりに高い割合なのでは ただ、大事なのは何人自殺しましたと言う数字だけを見るのではなく、それらの職員がどういう部署でどういう職位にあって…みたいなことを精査していくことだと思う
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
この知事さん,問題人物の要素は十分だと思いますよ.たしかに県政はスピードアップしたかもしれないが,上意下達がお好みに思えます.先のつくば市長選挙は新都市民対土着民というわかり易い構図で争われたのだが,知事さんは開票のタイミングで土着民側候補の事務所に詰めていたとか.結果は,透明な市政を続けてきたつくば生え抜きの候補が勝利しました.知事さん,本音のところは下からのビルドアップではなく,官的支配でまわす旧来型の政治がお好きなようですね.
▲187 ▼28
=+=+=+=+=
我がド田舎の地方都市の市長すら若くして総務省を退職した人物。 総務省など国の役所から元官僚を首長に据え、文字通り国の出先機関として中央が地方を牛耳るという縮図なわけだが、103万円の壁もそうだが、国の意向通りの「地方の財源ガー」の発言ばかりが目立ち、物価高対策も非課税世帯や年収200万以下にと国と全く同じ政策ばかり。 肩で風を切って地方にやって来て、やることは中央省庁の御用聞き。 一概には言えないが、県庁や市役所などにお勤めの方も少なからず弊害を感じておられるのではないかなとお察しします。
▲430 ▼17
=+=+=+=+=
選挙でトップが代わるって社長交代だもんね。支店長なら本社の方針の範囲内だろうけど、それでも様々に変えたいように変えたりで、下は要らない苦労も多かったり。 これまでのやり方は皆に深く染み込んでいる。無理に急いで引っ剥がすと、繋いでくれている層が先ずやられます。数年掛けてとか世代交代と共に変わっていく感じでお願いしたかったですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トップに立つ知事の影響も大きいが、地方の人間関係がかなりややこしいところにも原因があるのではないか。 こういう強烈なリーダーがいるとその下の階層も真っ二つに分かれて潰し合いを始める。狭い社会だから公私にわたって周囲の目を気にして精神的に追い込まれる。 そして恐ろしいのはこういう自死や退職の話があまり公にされず、ひっそりと噂として流れることだ。地元の警察やメディアも基本的には権力寄りだ。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
現状が結果と言うなら、改革には弊害も生じる事があるということだと思います。 弊害を放置して改革に進んでいる事はよくないと思います。 バランスを取った改革をすることが正しいやり方だと思います。一人では出来ない訳だし、職員の協力が必要だと思います。職員が疲弊しているなら、寄り添って改革のやり方を変えることも長としての役目だと思います。 自分の政策優先だったり、実績を作るのも職員や周りの協力あってのものです。間違ったやり方だけでは政策も破綻していきますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
300億かけてジンベイザメの水族館作ろうとした方です 偕楽園も有料になりました 70歳以上のお年寄り無料 美術館 歴史館なども有料に 絶対にお金持ちしかできないカジキ釣り大会は違う大会にしてもらいたい そういえば県立図書館もコーヒーショップを作るため1か月以上休館しました
▲481 ▼54
=+=+=+=+=
これが事実かどうかは後報を見るまでよく分からないが、中央の省庁出身や高学歴の首長は、チームのまとめ方や人の使い方が分からない場合が多い。兵庫県がよい例だ。 どんどん改革してくれるので、県民受けはいいのかもしれないが、知事一人の力でそれが成しえたのではない。優秀な職員がいて、その公私いとわぬ努力があったからなのだと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
茨城県民です。 以前所用で県庁に行き、県庁食堂でお昼を食べに行った時、 大井川氏を見ました。 その翌日も利用しましたが、いました。
茨城県庁の食堂はお昼休みになると職員や来庁者でいっぱいになりますが、 大井川氏は1人でした。 「珍しい、食堂利用するんだ」と思いましたが、 氏の周囲は心なしか席の空席が目立っていました。 周囲の職員や来庁者も、氏には気づいておらず、気付いても知らぬ存ぜぬという感じでした。
私は話しかけませんでしたが、 本人はつまらない顔をしながら食事していたように見えました。 写真や記者会見ではニコニコですけど、 カメラの前ではない、生の本人は覇気もないし、 つまらないと言わんばかりの不機嫌な顔でした。
数年前からも、茨城県知事なのに自宅は千葉にあると聞く。 この人は何のために県知事をしているんだろう。 もし、憂さ晴らしの為にパワハラをしているのなら即刻辞めてください。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
知事はどうも権力が強すぎて監視する機関がないのが問題なことが最近わかってきた。県議会がその役割を持つが百条委員会は斎藤知事のように無視する輩もいるし、権限が弱く斎藤知事のような厚顔無恥知事には有効ではないと思う。そこで総務省に県政ガバナンス監査部門を設け、百条委員会の報告に基づき知事に改善命令を出す権限を持たせるのがよいのではないかと思う。半年後に改善成果が見られない知事は、その職務遂行において県議会と総務省の合同のガバナンス委員会で意思決定を行う、取締役会のような機能をもたせ県政を運営する介入を行うべきである。13名の自殺とは斎藤知事を上回る極悪知事だ。リーダーには人徳が必要なことは歴史でも示されている。仕事ができるだけならこれからAIがやればいい。人が知事をやる以上人間性が必要だ。斎藤知事のように死者に鞭打つ人間性の知事など恐怖政治しか残らない。どうも知事の問題が社会問題になってきたな
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
職員の人数あたりで比較すると、同職種の全国平均に対して1.5倍にあたる自殺率です。また、茨城県人事委員会の2023年10月の報告では「依然としてメンタル疾患による長期病休者数が多い」と指摘されており、継続的な問題であることを示唆しています。問題があることは間違いありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の組長ともなるとお殿様だから何をしても許されると思っているのかな?兵庫県知事にしても公益通報も自分を非難することは公益通報ではないといった自分が全て、自分の考えが法律といった認識。茨城県知事にも同じ認識なのだろうか?そのような方の下で働く県職員は大変だね。心の傷な広がらないよう自己防衛しなければならないが、その手段は何があるのだろうか。兵庫県でも3人の自殺者が出ているが、自殺者を出さないように組長の暴発を止める手段が必要なのだろう。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
他県で県職員をしています。 この記事は知事のせいで自殺者や休業者がいるとの主張ですが、県職員のうち多くの職員は知事と直接接することはかなり少ないです。
そのため、この自殺者等が全て幹部職員やそれに準ずる立場であれば、知事によるパワハラが直接的な要因といえますが、その点や他県の数値なども比較するべきかなと思います。
知事が厳しいことにより、その他、幹部職が厳しくなり、それが末端までということもあろうかとは思いますが、そもそも公務員は、クビになることが原則ないため、休業者は民間と比べるとかなり多いと思います。
もちろん、茨城県知事に関わらずパワハラは、今の時代あってはならないことに違いはありませんが、他県の知事よりは成果を出しているところを見ると県民にとってはいい知事なのかと。
あとは、調べたところ、今年が知事選とのことで、対抗馬は悪いニュースを流したい時期かと。
▲172 ▼71
=+=+=+=+=
是非 茨城県職員は常に録音してパワハラの事実の真偽を公表してほしい。本人はパワハラはなかったと言っているがそもそも自覚がないのはパワハラの一番問題なところ。本人が無いと断言しても意味がない。録音などで客観的に事実を証明して欲しい
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
本来、政治とはこのくらいスピード感をもって進めるべきもので、知事の功績は称賛に値するのではないかと思います。今までぬるま湯に浸かってた職員がそれに対応できず残念な結果になってしまっている可能性もあるかなと。。 というのも、知人が10年くらい前、県に事業の件で相談に行ったら、県職員の天下り用のポストを用意しないと、事業の許可がおりないと、暗に言われたそうです。県庁の実態は、田舎の旧態依然とした組織で、一部の人が利権を貪っている。だから、今後も知事に改革を進められると困る人がリーグしてるのかもしれません。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
コロナが始まる前は、至るところで、サービス残業は当たり前だった。あるいは、残業100時間とか当たり前にあって、パワハラ発言が、普通、にそこかしこであった。これにメンタルやられる人が多く、自分がその位置にまで上がるか、超仕事できる人間になるか、どちらかしかなかった。弱いベテランはベテランで、できるだけ目立たず、給与をもらい続けるしくみが出来上がっていた。日本の競争力の低下の最たる原因の、こんな体制がいいことはない。こんなパワハラ知事のもとでなし得た業績なんぞ、殆どないだろう。国民の税金の無駄使い以外の何ものでもない。結局、ワンマンパワハラ体制で、例えわずかな結果がでても、業績をコンスタントに出せるようにはならないね。非常に効率が悪い。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
元地方公務員ですが、昨年斎藤知事によるパワハラ、おねだり問題が出た時に、「さもありなん」と驚かなかった。 何故ならば、少なくとも平成の半ばくらいまでは、この茨城県知事も、東大出の元キャリア官僚ですが、彼らが地方に仕事で出張にでも行けば、まさに殿様待遇、官官接待で、昼・夜、高級料理をただ飯、お土産は当たり前、若い頃からそんなで勘違いしない方がおかしいと思っていたからです。 日本は自治体の自主財源は約3割(7割は国からの補助金・交付金、これが省益)、天下りや特別会計(ガソリンの暫定税率問題もそう)霞ヶ関改革の機運を盛り上げる政治家が現れれば、彼らのリークで、毎回改革潰し、いい加減有権者も目覚めましょう。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
県政は、県職員の為にあるわけではなく県民の為にあるのは忘れてはいけない。結果がだせる知事であることが大切。もし、それについていけない職員は、どうぞ退職して自分を大切にしてください。それが県民も職員も幸せになれる唯一の身近。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
仕事辞めればいいだけ。精神的な病気になるまで働かなくても辞めて別な仕事すればいいし転居する方法もある。ウツになったら考えられないので家族は転職や転居を勧めてあげて欲しい。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
茨城県の特に南部は俗にチバラキと揶揄される程に独特の風土が残っていて、農業と土建業と漁業の勢力が強い。 福岡県の筑豊地方に似たところがあって、とてもマイルドな筑豊地方と言ったところだろう。 水戸や日立は都会勢力と田舎勢力がごちゃごちゃと入り混ざっている。事細かい事を言うと「まあいがっぺ」「よかっぺよー」だから。 東京の仕事のスピード感を基準にしたら、生真面目な知事にしてみればイライラする事ばかりなのではなかろうか。
▲39 ▼71
=+=+=+=+=
公務員の自殺は多いんでしょうか。知人もそうでした。知事とか市長とかの方針や施策の計画通りの実行の圧力がすごいらしいです。多分今大阪では万博のチケットを売り捌くように強い圧力が関係職員にかかっているでしょう。自殺者が出なければ良いけど。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
『茨城県政について情報やご意見がある方は 文春リークス までお寄せください』とあります。文春リークスは文春オンラインに専用フォームがありますので,思い当たる情報等がある場合には,文春ルークスを利用すべきです。 また,「兵庫県よりも酷い」知事のパワハラとあり,要するに,パワハラ気質の知事が,全国レベルで蔓延している可能性もあり,やはり,全ての知事について実態調査などを行うべきだと思います。 兵庫県の問題が盛んに報道されると,他の都道府県が無関係のようになりますが,これが本当に事実なのか否かは調査しない限り分かりません。 また,知事は有権者が直接選ぶ者であり,正しい情報が出て来ないと非常に困ります。イメージだけで知事を選ぶ事は出来ません。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
「PDCAを回す」 私もパワハラ上司にいやっと言うほど言われましたわ。理屈は分かるんだけど、息がつまるんだよね。冷たーい、成果だけしか評価しない上司だった。それでも昔はもっと酷いパワハラ上司がいたので、耐性免疫が付いていて何とか耐えましたけどね。お陰で今は気楽に暮らしています。
▲237 ▼28
=+=+=+=+=
私も県職員ではないですがやはりあれだけの改革の裏には何かとてつもないパワハラなどがかぬれていると思いましたついに茨城県にも文春が来ましたね、茨城県は昔からの諷誦があり上なの役職が好き嫌いで人を自殺にまで追い込むやからが企業にもいます私が勤めていたかいしゃもトヨタ系ディーラーで一度倒産してメーカー直営になったときからの取締役新車部長が好き嫌いで人を追い込だ人で完治しない血液がんになった私に体調が悪く目まい酷い時に上司の課長に休むむねを話し休んだ次の日に新車部の朝礼の最初の挨拶が部長のはってでも出てこいとのパワハラな言葉に心がけ折れましたが、 その時唯一別の課長があればパワハラだよなとの一言で我にかえり自殺を止めてくれました、同じがん患者だから分かってくれたのと直属の課長は部長をあおった奴でした、今は退職しがん治療に専念してます。ですが昨年唯一救いの手を指してのべてくれたかたが白血病で旅立っち
▲27 ▼38
=+=+=+=+=
ショッキングなニュースで詳細が分からないけれど、自殺者だけでなく休職者100名以上という人数に驚く。県庁職員はいったい何年間休職が認められるのだろう?一般企業並みだとしたら、2年長くて3年位で100名が休職したということか?それとも6、7年休職しっぱなしの人もいるのか?3年で100人ならただ事でない。気になる記事だ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
血も涙もない、当たり前です仕事をする上で感情をかけてたら遅れますし前には進めません。人と思うのが間違いですし人を蹴落としてのし上がって来たのですから。機械と思いましょう。辞めさせるには何処かのスイッチを切れば簡単だと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
この方に限らず、何か政治家(最近はお山の大将になれる特に県・市・町のトップ)は”自分が一番偉いんだ”と勘違いし、何でも言うことを聞け!早くやれ!意見を言うな!公務員なのだから休みはない!とかそんなスタンスで仕事をしているのでしょうな。PDCAを回すことができるのは、自分(トップ)がしっかり人材育成、教育、人員体制、予算etcを確認して成り立つもの。その様なことをお構いなく部下に対してやれやれいうと、部下は疲弊し、退職、自死、精神異常を起すこと必定。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラの報復を甘く見ないほうがいい。裁判で訴えられたら加害者が惨敗して数千万円の慰謝料支払い命令が実際出たからね。職員13名自殺、異常すぎる。遺族が団結して億クラスの慰謝料の裁判を起こすべきだ。知事でも、容赦してはいけない。ドラマみたいに被害者遺族に刃物で襲われて死亡というのはダメ。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
これは事実なんですかね?
7年半で自殺者13名、メンタル疾患による長期休病者100名超は異常ですね。
原因がハラスメントにあるのであれば徹底的に究明すべき、うやむやで済ませるべき案件だと思います。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
「7年半の間に、県庁職員の自殺者が13名、メンタル疾患による長期病休者が初めて年間100名を超えていたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。」
他の県と比べてどうなのかとか、前知事の時代はどのくらいあったのかとか、もっと詳しく知りたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東大法学部、経済学部卒の劣化が著しい。この2学部には、ベースとして哲学、倫理学、宗教学が特に必要なのに、兵庫県知事やこの茨城県知事をみると全然そのことが感じられない。教授自身もそのベースがないのだろうな。 単に白黒発想、勝負発想、誑かしの話法、東大話法を身に着けた優秀な人としか見えない。 大体法学部、経済学部は理系なのか文系なのかもあやふや。 理系は実験等で、失敗、試行錯誤を重ねて正解を求めてゆく学問、文系は正解はなくそれぞれがその分野をアウフヘーベンを大切にして深めてゆく学問。 しかし、法学部と経済学部はそれがあやふや。頭のいい分人を誑かす能力に長けて社会に出てくるから困ったもんだ。 少なくとも議員になろうかと目指す法学部出身者はF・ローデルの「災いなるかな法律家よ!」は必読。 まあ当分の間、東大法学部・経済学部出身者には要注意。立派な人はおられるとは思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今夏に茨城県知事選挙があるからこういう記事が出たのだろうが、この情報が活きるかは今後次第だな。「対立候補がいかにもメディア受けがよさそうなリベラル派でメディアがやたら称賛する」なんて流れになるとかえって有権者に不信感を芽生えさせて反動で大井川に票が集まり「メディアの意に反して」大井川が勝ってしまうかもしれない。
てか、今回もそうなりそう。
ちなみに、次にありそうなパターンは「セクハラ問題が大々的に騒がれる系」とみた。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
どういうことだろうと少し調べてみました。
毎日新聞の『茨城県副知事の秘書死亡 第三者委「パワハラ、過重労働なし」』という記事では、10月に亡くなっていたのは副知事の秘書で、その後に飯塚副知事と秘書課長が処分されたと報じられています。
(引用) 第三者委は「秘書へのパワハラや過重労働はなく、職場の対応にも特に問題はなかった」と結論づけ、7日に県へ報告書を提出。パワハラと認定されなかったが、飯塚氏と秘書課長を処分した理由について、県の山口裕之総務部長は「職員が亡くなり遺族から(パワハラや過重労働の有無など)疑念を持たれ、第三者委が調査をしなければならない状況を招いたため」と説明した。
何だか不可解な死。今度は知事がターゲット? どうもきな臭いと思うのは気のせいでしょうか。
▲148 ▼12
=+=+=+=+=
有名な話ですよ。茨城県民で何度も仕事で県庁訪れて知事とも対面した時ありましたが、訪問者に対しても激昂してキレられたこともあります。県職員はその100倍は絞られてますと言ってました。ベンチャーやら大企業誘致には力入れてよく見せてますが、かなり内政はひどい状況です。自殺者の話もよく聞きます
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
東大卒の人がそのようなことをされるとは、何事より人を大事にしなければならぬことをお知りにならなかったとは、私の昔の上司も部下を馬鹿におしながら有名大学卒を自慢していました。その割には総合対応力はなく、自分が対処しておりました。上手くいくと、それも自分の手柄にするような人物でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2通の告発文を読みましたが、知事のパワハラではなく〇〇立地推進部長って記載されていたので、知事だけではなく上層部の環境もかなり悪かったんでしょうね。
メンタル疾患だけでも115人て異常過ぎ。 県職員て直接知事と関わることって殆どないので、知事の側近で自殺された方とメンタル疾患で休職されている職員の方々は各々パワハラ受けてた相手が違う様ですね。
どちらにしろパワハラする部長やら知事やらが多い職場であるに変わりはないようです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
真偽の程はわからないけれど こういう人は人の心の痛みなんかおよそわからないだろうな とか 頭良すぎちゃうから「普通の人」には付き合いきれないんだろうな と思ってしまうので、「こういうことが起きてても不思議ではないな」と納得してしまうところがもうね。 兵庫県のこともあるので、何が本当なのかはわからないけれども。
▲209 ▼34
=+=+=+=+=
茨城県知事はどんな人柄か知らないけれど、改革をしようとすると軋轢が生じるのはやむを得ない。でもそれでも13人はひどいなあ。なぜ今までニュースにならなかったんだ?でもこういうことは大なり小なり全ての行政改革を目指す県であればきっと良くあることなのかも。このパワハラに比べたら斎藤のパワハラをギャーギャー騒ぐなんて、きっと何か意図があるに違いないと思ってしまう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県知事の問題が連日報道されている中、さて我が茨城県の知事殿はどうなんだろう……と思っていたのですがね。ちょっと、いや、かなり気になる報道です。
東大出身者による首長が弊害をもたらしているのでは?との指摘がありますが、我が県の場合は現任・先代・先々代と東大を出た方が知事を務めてました。先々代の知事は万博を誘致する等の手腕を見せた反面に深刻な汚職に関わっていたのが分かってその座を追われました。先代は長期政権でしたが、特に話題になるような事をしたのではない代わりに汚職の話も聞きませんでしたね。こうしてみると、出身校と知事としての力量の関係は不明です……。
汚職がなければ良いという単純な話ではありませんが、県政を司る場所で人が自らの命を諦めてしまうような状況になっているのが本当なら断じて放っておく訳にはいかないと思います。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
県民が官僚知事をありがたがり、そういう知事を欲しているのだから、まあ、仕方がないだろう。能力の基準を東大に合わせるんだから、職員は働きにくくなるに決まっている。県民がどう生きて、どのように暮らし、職員がどういう働き方をしたいのかに寄り添うことはないですよ。当然、自分の目的と名誉のために仕事をするのですよ。そうしないと、官僚が何のために東京から田舎に降りてきたのかわからないじゃないですか。それを理解できないから、元官僚を知事にいつまでもするのですよ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
自分の県でもそうだったが、例外なく、どうも知事をやっているとお殿様にでもなった様な気分になるらしい。徳川幕府時代の藩と規模が似ているせいか。 実感として行政の窓口で、我々に一番関係あるのは市町村で、その次というともう国になる。おりしも県庁の廃止論なども出ているが、市町村をもう少し整理した上で、県などは廃止していった方が良いのでは無いか。知事や県議など無駄が省ける。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「事件の背景にあるのは知事のパワハラです。兵庫県知事より酷い。あの人は血も涙も情けもない人です」
「より」かどうかはわからないが、兵庫県と類似した深刻な地方自治体の問題として、これはこのまま流して終わってはいけない情報だと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ハラスメントはいじめと同じ。やった側はその気は無くてもやられた側はたまったもんじゃない。兵庫県でもやった側はまったく認識も持っていないのかも知れない。しっかりと調査して結果に対して責任を取らせる制度が必要だと思う。パワハラで自死に追い込むなんて殺人と同じですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界中がジャングルになってきた。 強者が弱者を支配し、食い物にする弱肉強食の世界。トランプの恫喝外交はその典型。 この記事がどこまで本当なのかわからないが、民間企業でもコンプライアンス的な体裁を整えてはいるものの、現場には人間的な温かみや余裕はなくなり、強いものがどんどん強くなる仕組みになっている。 こんなこといつまでも続かないと思う。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
自殺しようがどうしようが結局選挙で当選してしまえば、こっちのもの、選挙権を持った側では県庁の中がどうなろうと知ったことではない。結局選挙に勝つために成果を出した者が選ばれる、という世界である。基本的に変わらないという残酷な現実だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東大卒エリートが冷血で一方的に悪者にしてエリートとは無縁な一般人の共感を得ようと週刊誌はよくこの様なネタを書く。東大卒エリートやキャリア等が身の周りにいる人が少く一般人とかけ離れている印象だからだ。公務員のブラック企業化による自殺や教員等の精神疾患は全国的な問題でこれからの課題ではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業の考え方を行政にマルマル持ち込むとヤバい。行政ではすぐに事業効果が出るもののほうが圧倒的に少ないし、相対立する利害関係者の微妙なバランスの上に成り立っているので改善も厳しい。 知事が効果を厳しく求めると職員は数字を誤魔化すだけ。それができない正直者が自殺する。 民間だと事業効果(儲け)が出なければ、その分野は究極、さっさと撤退すればいい。 しかし、行政はそうはいかない。やってみるといい。議会が許さんし、下手すると違法になる。 企業活動と行政は、異なる基本原理の部分が必ず一定ある。企業経営の仕方が絶対ではない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
公務員の方に問いたいが、民間企業への転職と言う考えは無かったのでしょうか? 自殺された方は責任感のある方だと思いますが、命を繋ぐ為に仕事をするので有り、真面目に命懸けで仕事をする必要は無いと思います。国会議員や県知事が選挙の時によく言ってますが、「一生懸命」とか「命懸け」で仕事をすると言う事とはどう言う意味か? 実際の仕事ブリをよく見て判断された方が良いのでは!
▲67 ▼87
=+=+=+=+=
13名の自殺者とはゆゆしき事態だ。兵庫県なんてもんじゃない(勿論兵庫がまだましだというつもりはないが・・)。しかもその事実が内部通報ではなく、県議からの証言で明らかになるとは・・・。きっと兵庫県と同様に特別委員会による調査と、(真実と認定されれば)知事辞職勧告が出されるだろう。ところで他の都道府県首長は大丈夫なのだろうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
東大法学部の出身なら、間違いなく勉強はトップの連続だったのだろう。 それに対してヤッカミは止めるべきだ。 彼らが官僚として活躍している姿を直に知っているが、頭が下がるよ。 彼らは信念を持ち人一倍の努力をしている。 問題は何か、、 仕えることは最高に理解しているが、上に立った時の部下に対する統御統率に不足していることかな? 部下たちは自分ほど能力は高くないし気概もないかも知れないってことを理解出来ていないんだろうな。 勿体ない話しだ。
▲49 ▼121
=+=+=+=+=
スガ案件ならパワハラもさりありなんだな。維新とスガはかなりメンタリティも近いし、実際かなり仲良くしていたというし。今の万博の種を蒔いたのもスガですね。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
PDCAをまわすってトップがさせるもんじゃなくて末端の実務者が自身の業務を効率よく回すための考え。うまくいかないのであれば回せる環境を整備するのが上の役割。13名の職員が例えばDXについていけず悩んでいたとしたら、それは上がしっかりサポートしなきゃいけない。じゃなきゃPDCAなんて語る資格もないわ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人もわが県の知事のように、百条委員会とマスコミに寄って集ってフルボッコにされるのでしょうか? 兵庫県民はマスコミに対して非常に根深い不信感と嫌悪感があります。 この記事がどこまで本当なのかまだ何もわかりません。 兵庫の件で「表面だけで物事の善悪を判断してはいけない」と思い知りました。 この件も中立公平な立場で見守っていこうと思います。
▲62 ▼55
=+=+=+=+=
民間人が大井川知事に陳情に行く際陳情内容がA4用紙1枚にまとまってないと陳情書を床に落としてしまうそうですよ、A4用紙1枚にまとめても意に沿わないと床に落としてしまうそうです、そして立ち上がって背を向けて帰れと合図を出す。 県民相手にこの態度なら県職員に対してどんな態度かは想像つきますよね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラのような人権侵害には、ちゃんと刑事罰を科すべき。 公益通報者保護違反には、ようやく刑事罰が科されるようになったが、パワハラはそれと同じかそれ以上に問題。 昭和の時代のようなシゴキなどといった言い訳は通用しない。 刑事罰を科すようにしないと、こういう連中は一切反省しない。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
この知事は民間あがりにしてはお殿様でしてね。県庁のエレベーターは彼が来ると専用機に早変わりです。しかし13名の自殺については‥あの県の政財官、末端の庶民にいたるまでの人格‥まあ住むだけでわかります。この人もがなり立てるしかなかったと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
酷い話だ。災害の連鎖を食い止めるには原因系の除去が有効な手段の一つだ。次の被害者が出る前にまずは拘束し未然防止を図るべきではないのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑が有るならば徹底的に問い詰めて欲しい 何故ならば、このご時世何を信じれば良いのかわからないので! 本当に無実であるならば痛くも痒くも無いだろうから! 市町村民は真実を知る権利がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事を含めて人間性が欠ける政治家が増えている。部下を納得させる行動や言葉を持たないのでハラスメントしか部下をうごかす手段がない。自分の頭の中だけで物事を解決し、他人の意見を聴かないエリートの特徴です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
天下り先が都道府県地方も国の言いなりなのかな?地方の政治は地元でなければ分からないことがあると思う。是非茨城からの知事の立候補がいいかもね!これは全国にも言えることだと思うの自分だけなのだろうか?!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県に沢山の外国人呼んで、おかしなことになりつつあるから、県知事おろしてほしいなと思っていた矢先に!! この人おろして、まともに日本人の茨城県民を大切にする人が知事になってほしいです!
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
みなし公務員の団体で働いたことがありますが、つねに休職は多いです。めったなことでは退職とまでいかないです。東日本大震災の後は自殺者も増えていました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事実なら異常な自殺者数だ なぜ公な問題にならなかったのか? 職場に出来るトップがくれば、今までのようにはいかないだろうとの見方もある 結果に注目したい
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
文春記事読みました。亡くなったのは41歳で幼い子供もいて優秀で人柄も良かった方だそうです。ご家族の悲しみは深い事と思います。鬱とかになってたのかな?本人も気がつかず頑張り続けたのかな、、
▲163 ▼18
=+=+=+=+=
パワハラはあまり良くないが、一方で正直なところ、ぬるま湯でやってきた公務員が民間のやり方に付いていけないということの証左ではないだろうかな 兵庫もそうだが、改革などをやる時は多少急進的なとこはある。 それに付いていけない公務員にも問題はある
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
橋本徹市長が台湾要人の会談を調整した男性職員を、中国との関係を重視した橋本氏が厳しく叱責後、なぜか道頓堀に浮かんだという事件が10年以上前にありました。
13名とかそういう経緯がわからない報道よりも、きちんと掘り下げてほしいですね。役場はそこそこの組織であり、メンタルヘルスの問題は極めてよくあることです。
知事の権力は絶大ですが、実際のところ役場や議会との公平なバランスがとられていることがほとんどです。そして実務的な決定は市町村長がやる、お飾り的な立場です。
パワハラするというより、いろんなとこから、あいつ突然きて偉そうにと孤立する立場というのが昔は常識でした。
橋本氏が知事をやった後に市長をやったように、知事でやれることは実は少なかったりします。
当然行政の長としての責任はあり、より風通しの良い県庁を望みますが、またこうやってはっきりしない情報をあげるのはいかがでしょうか。
▲85 ▼131
=+=+=+=+=
ここでもパワハラ。やはり公益通報等、法テラスとか外で受け付けるほうがいいのでないかと思う。兵庫県も知事の手下らで固められているし。完全な独立した機関が必要に思う。知事職も、2期8年ぐらいまでに止めたほうがいいように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこか公務員のぬるま湯体質にも問題がありそうです。厳しい上司はどこにもいる。何でもパワハラ問題とするのが正しいのかね。自殺した人が全員、知事から直接業務指示されているとも思えない。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
この手の報道には注意することが必要と思うようになった。兵庫県知事がパワハラが酷いという前提での記事、発言が随所に見られるが、兵庫県でのパワハラは「パワハラと認定されたものは無かった(パワハラと言っても過言ではない=パワハラとは断定できないレベル)のであり、そのような誤った(故意?)認識の上に新たな事象を論じるのは、最初から誤った議論に持って行かれる可能性が高いからだ。兵庫も栃木も、県庁にはパワハラ、セクハラの通報窓口は無いのだろうか?甚だ不思議な話である。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
地方の公務員なんていくらでも替えが効く駒なのだからどんどん使い倒せばいいと思うが、簡単に首を切れないのが厄介ですよね。 使えない駒はどんどん捨てれるように手腕を発揮してほしいというのが県民総意でしょう。
▲16 ▼97
=+=+=+=+=
東大は勉強は出来るかもしれないが、世の中を知らない人間を作り出す。それが官僚になるから、国民のことなどこれっぽっちも思わない政策を推し進める。高額療養費の問題が最たるところだ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
13人は異常だ。多すぎる。仕事上でストレス過多になり、疲労、睡眠不足、鬱状態になり自殺は考えられるが13人は多すぎる。働く環境が劣悪としか考えられない。人権を無視するようなパワハラが日常的になっていたのではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事の事象と同じ様に考えている方が散見されますが、兵庫県は調査権を持つ百条が半年間、相当の予算をかけ、命懸けで調べた挙句、「パワハラと取られかねない行為あった」が結論。斉藤知事が認めているのも「取られかねない行為があった」で、かつ当事者の申告もありません。 亡くなった方がいるのは事実ですが、少なくとも現状は因果関係も認められていません。
知らんけど。。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
ぬるいお湯に漬かりきったお花ばたけに民間の厳しい手法を用いるとパワハラという団体 もっと民間手法を導入して、かつAIを導入していらない役場にいる人員をカットし派遣に入れ替えればコストがうく。そのういた資金で現場で活躍している警察や消防などの公務員の賃金補充に充てればいい。特に役場の人員はいらない
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
組織のトップが厳しいのは当然だろ。自殺者出るとすぐこれだから困ったもんだ。これを防ぐには問題だと見切った職員には根拠を示し降格し簡単な職場の簡単な業務をさせるしかない。出来ない人に結果を求めるときつく当たらざる得ない。
▲7 ▼40
=+=+=+=+=
死ぬのはだめですよ。死ぬ前に辞職しましょうね。
私は超四流企業で残業代 早出代 休出代 全部安かったけれど死ぬほど働いたよ。好きになるような仕事だったことは認める。結婚したらこのような働き時間は出来ないと思ったから結婚もしてない(相手がいなかったのは認める)。自分の実力よりは多少はお給金をもらっていたとは思います。
前の知事の時代は楽勝だったのが現知事になって大幅に仕事が増えたことは想像できる。
でも世の中ってそんなもんよ。いつ何が起こるかわからんのよ。安倍元首相が暗殺されて自民党がおかしくなり裁判は始まらず。。。お米は突然2倍に値上がりし。。。若いやつらは根本的に何を考えてるかわからんし。。。大船渡は森林火災で大変だし。。。
何があったっておかしくないのよ。 その心構えは大変だけれど良い時に安閑と生きていたら急変した時に死ぬことを考えてしまうこともあるのかもね。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
パワハラ否定するのは勝手だが、在任中に自殺した職員が13名、病休の職員が累計100名以上いるというのが事実なら、それはそれで県政トップとして説明責任はあるのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
時々そういう人はいるけどね。
まえいた会社でも、仕事量が多いと訴えたら「残業しろ」と、こともなげに返してくるリーダーがいた。いや、アンタの見積もりが甘いから仕事が多いんだけどね。
このリーダーの下には、他にも半稼働のメンバーがいたけど、仕事の遅延が発生した際に、そのメンバーは月の半分は別の職場で働いているにもかかわらず、その職場が終わった午後6時以降に、無理やり呼び戻して残業をさせていた。
さすがにそのリーダーの上司が見かねて注意していたけど、本人は「仕事が遅れるやつが悪い」と思っている節があった。いや、繰り返すけど、アンタの見積もりが甘いことが最大の原因だよ。
あまりに態度が高飛車だから、こちらもキレて、最後は怒鳴り合いの大げんかになった。ちなみにそのリーダーは50歳手前のいまでも主任にすら昇格していない。本人は酒の場で出世願望を語っていたけど、まあ無理だろうね(笑)
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この手の内容みて思ったんですけど、斎藤知事もこの知事も優秀なんでしょうね。問題は公務員が優秀じゃないってことなんだろうね。ビジネスの世界では同じレベル人が集まっていかに金を稼ぐかという目標に向かってモチベ高く仕事してるけど、公務員は安定を求めてる入ってる訳で頑張って稼ぐ必要もなければ改善する必要もない。定年までのらりくらりしていた訳だし、その中いきなりバリバリコンサル上がりみたいな人と仕事しろって言われても無理だわ。
▲21 ▼51
|
![]() |