( 274398 )  2025/03/13 05:57:15  
00

日本コメ関税巡り米報道官誤認か 「700%」と発言

共同通信 3/12(水) 5:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd53dff88ddd059c49e54849df715add83e0572

 

( 274399 )  2025/03/13 05:57:15  
00

ホワイトハウス報道官は、トランプ大統領の相互主義の主張について言及し、日本がコメに700%の関税を課していると述べた。

ただし、実際には米国から輸入する米の価格水準からすると、700%よりも低い関税率となる可能性がある。

報道官は他の国の関税も批判し、相互主義を支持するトランプ大統領を称賛した。

(要約)

( 274401 )  2025/03/13 05:57:15  
00

ホワイトハウスで記者会見するキャロライン・レビット報道官=11日、ワシントン(AP=共同) 

 

 【ワシントン共同】ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、貿易相手国と同等の関税を課す「相互主義」を唱えるトランプ米大統領の主張に言及する中、「日本がコメに700%の関税を課している」と語った。日本は輸入するコメに一定の無関税枠を設けた上で、それ以外には1キログラム当たり341円の関税を課している。 

 

 理論上、輸入米の価格が安ければ700%相当の関税率にもなり得る。ただ、実際に米国から輸入する主食用米の価格水準からすると、700%よりも低い関税率となるもようだ。 

 

 日本の農林水産省は2005年、世界貿易機関(WTO)交渉に当たり、この関税額を国際相場などを参考に関税率に換算し、「778%」だとしていた。この数字がレビット氏の念頭にあった可能性がある。 

 

 レビット氏は、カナダは米国から輸入するチーズやバターに約300%、インドはアルコールに150%の関税を課しているとも批判。トランプ氏は相互主義を信じているとし「ようやく米国の企業と労働者の利益を本当に考える大統領が現れた」と話した。 

 

 

( 274400 )  2025/03/13 05:57:15  
00

このコメント欄では、日本の米に対する関税の高さや貿易政策に対する意見が数多く寄せられています。

一部では、トランプ政権の強引な手法や日本政府の対応に批判的な意見も見られました。

さらに、日本の農業政策や食料自給率についての指摘や提案もありました。

意見はまちまちですが、多くの人が国内の消費者や農家の立場を考慮しつつ、バランスの取れた貿易政策を求めているようです。

 

 

(まとめ)

( 274402 )  2025/03/13 05:57:15  
00

=+=+=+=+= 

 

この際真実なんて何でもいいんでしょう。とりあえずそれっぽい話を作って誰かを悪者にしておけば、そのせいでアメリカが苦しくているというストーリーが出来上がる。その上で普通ならやらないような脅迫じみた施策を打つことで、自分は今までの大統領にはない実行力があると誇示できる。 

 

これまで生活が苦しかったり仕事が上手くいかなかったりした層には既存のスキームが変わることで自分の人生も変わるという期待感を持たせられるのかなと思います。実際にそうなるとも思えませんけど。 

 

▲10719 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の輸入関税は、確かに複雑で、その仕組みを理解するのは容易ではありません。レビット報道官が「700%」と発言した背景には、過去のWTO交渉における日本の提示した数字が影響している可能性があります。しかし、実際の関税率は輸入米の価格によって変動し、必ずしもこの数字が現実を反映しているわけではありません。このような誤解が生じる背景には、貿易政策の複雑さと、それを簡潔に伝えることの難しさがあります。日本と米国、そして他の貿易相手国との間で、より透明で理解しやすい貿易ルールの確立が求められています。これにより、双方の利益を真に考えることができるようになるでしょう。 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買えるからと、食の供給を輸入に依存しすぎると有事の際に大きな問題となる。理想は国内での農産物生産コストを輸入品に対抗できるレベルにすることだが、基本山だらけの狭い国土の日本は根本的に不利。だがタダでさえG7最低レベルの食料自給率をこれ以上下げるのは危険水域。国際情勢がきな臭くなってきた今、とにかく国内で安定した価格で一定以上の食料自給を一刻も早く確保する必要がある。 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権から発信されてる内容って統計や事実などに基づくデータはほぼなくて、あっても個別の特異な事例を取り上げて全体の問題であるかの様にアピールしているだけに見える。 

信じたいモノを信じる人へのアピールには十分なので、支持率は高いまま推移してるし、この手法は続くでしょうね。 

 

▲4611 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前の数字はたしかにアメリカが言う通り。いまは輸入米も多少は高くなっているが、それでも300%くらいは関税がかかっているし、輸入制限しているはず。それでも日本米よりかなり安い。 

 

アメリカだけではなく、東南アジアのコメをもっと輸入して、関税も下げれば、日本のコメ小売り価格もさがるかも知れない。ベトナム米は、カリフォルニア米より安く、味も多少甘みが薄いようですが、食べるには問題ないようです。 

 

▲176 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメに対する関税にはもっと文句を言ってもらえると、日本の消費者は助かる。生産者保護もいいが、コメの価格が上がり始めたのは一時的な要因ばかりではなく需給がひっ迫しているから、今は昔と状況が変わってきている。コメに対する関税は見直すべき。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米国農務省関連予算は毎年の予算化プロセスを経ずに決定する義務的経費と、毎年の予算化プロセスを経て決定する裁量的経費の二つにによって日本とは比較にならない手厚い補助を行っている。食料は国防にかかわる案件のため単純に関税だけでは議論できない。 

 

▲1689 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

>700%と発言 

 

これは、農水省が20年ほど前にWTOの交渉で出した778%(その後280%に訂正)や、第一次トランプ政権のアメリカ側の主張と変わりませんが、 

インディカ米(長粒米)ならば、今の米の国際価格と比較しても大体500~600%くらいになると思います。 

例えばベトナム米の先月の相場は、401ドル/トン=キロ59円です。 

一方で、米の関税率は341円です。その場合、341円÷59円=約580%になります。 

 

短粒米は長粒米よりも多少高いし、輸入の品質基準も厳しいと思うので、7 

00%は大袈裟だと思いますが、高関税を掛けている事には変わりありません。 

ちなみにカルローズ米は、アメリカのコストコでキロ換算190円で売っています。 

 

しかも農水省は、このコメ不足の時期にあろうことか輸入枠を削減しようとしています。「コメ最低輸入量の削減、関係各国に働きかけ着手」(日経2025/2/12) 

 

▲102 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも中国に半導体規制をかけながら、自国の製品に対しては迂回輸出を知りながら、見過ごして自国の企業に利益を得さして、関係国には規制を強要して自国だけが利益を得ている。アメリカのメモリ半導体に関税かけても良いと思う。 

 

▲1479 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の外交担当者達が、それぞれの国の実状を持ち寄り、話し合いの末取り決めた内容を、一側面の貿易関税だけを見て、悉く片務契約だと決め付けてしまっているような気がする。 

政治、とりわけ外交では国ごとで、その時々最重要視する事柄が違うから、農産品だけとか工業製品だけとか譲歩したりもする事はあるだろう。 

目先ばかりを追うビジネスマン、トランプ大統領にとって過去の経緯はどうでも良いのだろうが、人と人とがそうであるように、国として他所の国と永く付き合う事の重要性も考えた方が良いと思う。 

 

▲1047 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のバターは業務用ばかり生産して一般消費者には高いバターばかりです!安い輸入バターを増やして欲しいですね! 

パン工場でバイトをしてるけどあれだけ国産バターが有るのなら何故市販のバターは高いのか何時も疑問です! 

 

▲2562 ▼570 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアの農産物は、基本的に地下水に頼っているが10年ほど前から地下水の枯渇が問題となっています。地下水の備蓄対策を行なっているが、干ばつが続くことで危機的な状況が続いているとの事。今後、カリフォルニア米が安定して生産できるか予断を許さない状況であり、日本は日本として、自給の道を確保する努力をしておくのが、日本政府の義務でしょう。 

 

▲431 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の考え方が根本から違いますよ。 

全体的に見て、日本の農業は農家の所得の補助率は1割程度です。対してアメリカやヨーロッパは90%以上の補助を行っています。全く生産体制において土俵が違いますよね。 

当然日本の米を含めた農産物は高くなるのは当然ですよね。農業を守る外国は危機感が全く違います。日本は輸入すればいい、かつてはタイ米であったり、今ではカルロ―ス米であったりですよね。欧米先進国では、不足しないように、或いは有事に備え、防衛のために自国で生産消費できるような政策をとっていますからね。 

 

▲260 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

数字は関係ない。アメリカに不利な貿易品には関税を高くするのが現政権の考え方です。他国は対抗関税を発表しているのに、日本政府は、ご機嫌伺をしています。何とも情けない政府でしょう。まるで、代官様に頭を下げる民衆と同じです(日本はアメリカの奴隷ですか?)。もっと毅然とした態度で、対抗関税をかけると公言すべきです。中国寄りの政策を公言するのも一つの方法です。実際に実行するのと、公言することは別なので、戦略としてアメリカを脅すぐらいの態度を示すべきです。 

 

▲375 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

関税一覧表(数年前のデータ)では、お米280%、こんにゃく1706%になっています。国内の生産者保護のためです。アメリカは日本に対して「手厚すぎる」と言ってくることがよくあります。しかし日本には日本の事情があるので、アメリカと同じにはできないです。話は少しそれますが、狂牛病の問題がおきた時に、アメリカ人は肉の部位しか食べないが、日本人は、タン、ハツ、モツを食べるので、輸入品を買う場合、産地には気をつけています。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税は輸入価格に対する関税率ではなく、1キロ当たり341円の従量制となっていることを説明しないといけません。 

税率で換算すると輸入価格が変われば変わってきます。一度米国の報道官が口にすると、高関税というイメージだけが米国内に広がってしまいます。 

突っ込まれそうなところは、先に予防的にアナウンスする必要があるでしょうね。 

 

▲148 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になってるのは、年金生活者と低所得者が買っていた格安のお米が無くなったことです。カリフォルニア米の非関税枠を拡大して、店頭に格安から高価なものを並べて、値段と価値を消費者が選択して買えるようにすれば良いです。自給率や食文化の考えも分かりますが、消費者に選択の自由があることが一番大切です。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家も既に始まってはいるが大規模農場に移行する時が来たと思う。 

一軒で経営すると、それぞれがコスト高になりやすく経営が不安定となる。後継ぎ問題も多くなる。 

一体経営にすれば安定的に経営が可能に成ってくる。 

 

▲428 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はルールに基づいてアメリカから無税で米を相当購入している。それがいわゆるカルローズで10キロで4000円くらいのものです。 

アメリカは日本の車部品に関税をかけているし、日本は近年アメリカ製品の関税を相当無くしたわけで、しっかりアピールすべきだと思う。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムが酷い。ファクトチェックするまでもなく事実でないことを、報道官がウケを狙って発言することは常軌を逸している。今は、トランプの支持基盤は喜んでいるかもしれないけれど、経世済民、国民が中間選挙の段階で豊かになっているかどうかで答えは出ると思います。株価や市場の動き、物価の変動と国際情勢を考慮しても、トランプ大統領の保護貿易が上手くいくとは思えないな。 

 

▲45 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

700% は誤認、あるいは米相場や為替相場の変動によるものとしても、現時点でも400%程度ととてつもなく高い。農水省が2023年に作成した資料では、日本の生産コストは米国の8倍とのことで、消費者としてはもともと高い米がさらに高騰していることになる。構造的にアメリカのような大規模化は無理としても、零細兼業農家でもやっていけるような政策は改め、せめて3倍程度にしていかないといけないと思う。 

 

▲45 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用米への相互関税、良いと思いますよ。 

米国が自国国益だけを優先するなら、わが国の窮地を助けてくれるとは安心できなくなるので、輸入関税は本邦食糧安全保障に不可欠。そして、類似のカリフォルニア米より何倍も高価な日本産米なので、おそらく、他の国は引き続き買ってくれ、輸出量に大きな影響は及ばないだろうと思われます。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民全員が5kg5000円を出して国産の米を食べたいかと言われるとそうではない。 

同じくらい美味しい安い輸入米を食べたい人もいるはずだ。私もそう。 

そもそも日本の農地は狭い。これはもうどうしようもない。 

そうすると狭い土地で高付加価値の作物によって売上をあげるしか日本の農業が生き残る道はない。 

米も超高級米か酒米など特殊な米に絞り、安い米は輸入すれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけて損をするのはかけた国の国民。値段が上がったからといって、自国製品を買うかは別だと思います。 

アメリカ国民は、しばらくは高い製品を買わざるを得なくなり、実質的増税になるように思います。 

財務省がこれに気づいて、日本も関税を上げよう!なんてならないことを祈りたいです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を保護することも必要であるが、日本の農業を育成して良い作物美味しい作物栄養価の高い作物安全な作物が適正な価格で長期安定して収穫できるように、農業者が安心して農業技術を向上に努めて農業に専念でき、消費者が安心して購入でき食事できることが重要である。その為に関税や消費税は不要ではないだろうか。優秀な製品が高い評価と高い価格を得るのは、農業者の技術と努力の信頼によるものであり、消費者がそれを認定してその成果に敬意と対価を支払うのは至極当然のことである。 

それを政治の外交交渉の種にするのは、国民である農業者と消費者を蔑ろにする行為である。 

トランプ大統領を私は同盟国米国の大統領として尊敬し感謝しているが、また、完璧な神様でないことも知っている。誤りと過ちを正して、相互に納得できる共通点を見つけ穏便に解決することも必要ではないだろうか。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の零細小規模米農家を過保護に守る農政はそろそろ行き詰まっていると思います。一年に何日も使わない田植え機や稲刈り機等の機械を持っていても何とかやっていける第二種兼業農家は非効率が甚だしいです。米の関税を少し下げることで小規模農家を淘汰して米農家の大規模化のきっかけになるのならば、まわり回って日本のためではと思います。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には「クレイマー」と呼ばれる人たちがいる。些細なことに腹を立てて、それを他人のせいにして好んで攻撃する人たちだ。特徴としては被害者意識が強い、ということ。まさにそれが今のアメリカ。アメリカは他の国に利用されている、アメリカは損をしている、アメリカの良さは認めてくれない、そしてその不公平は正さないといけない。極端な被害者意識のアメリカは精神鑑定の必要がある。そしてトランプ政権の関税政策の結果、国内の経済状況がどうなるのか?興味をもって注視する。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が起きている原因に、日本食ブームで、欧米で日本米の需要が増えているから、外国人ブローカーが直接農家から米を買い付けて、輸出している事も要因になっているのだから、関税を700%にしてもらって、米国への日本米の流出を減らしてくれれば、日本国内の米不足も解消されるでしょう。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障は、国民生活を守る意味で政府の最重要戦略であり、その全責任は日本政府にあり、貿易関税とかの問題とは違う。日本の米がアメリカのカリフォルニア米と比べて1/7で買えるからと言って、日本の米作りを一切止める。もし、こんなことしたら日本は未来永劫アメリカの属国にならねばならないだろう。日本は食糧受給率が40%以下と言われるのは、農林水産省の減反政策に原因があり、昔の米作りに戻せば、食料自給率の弱小国家にならないで済む。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のコメ騒動時カリフォルニア米がファミレスでも使われていたが、今回のコメ騒動で本当に不足しているのならアメリカからの輸入関税を大幅に引き下げて至急輸入すればよい。日本はコメに関しては相当高い関税をかけているようだし、騒動を収めるにはちょうどいいし転売目的の業者潰しには効果がある。 

 

▲627 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国防の問題であるとするべき。 

日本の食料の自給率は36%に過ぎず、韓国よりも低い。 

国内のコメ生産を守ることは、国防での自助努力を求めるトランプ氏の考えに合致している。 

なんならコメ生産への施策費を国防費から出して、国防費のGDP比をあげてもいい。 

 

▲490 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米価が現在の高騰のまま続くのであれば、必ずそれを崩す手段が生まれてくる。 

輸入がその切り札になる。 

米価高騰の反動は、一時的に恩恵を受けた生産者及び流通に決定的なダメージとなるに違いない。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記者「公約に合った減税ではなく関税という実質増税なのはなぜですか」 

報道官「関税はアメリカを騙してきた外国に対する増税であり、アメリカ国民への減税だ」 

記者「関税を払ったことはありますか?私はあります。関税は輸入業者が支払うのですよ」 

報道官「私の経済知識や大統領の決断を試すのは侮辱的だ。後悔させてやる。」 

 

多少はしょりましたが、大体こんなやり取りがありました。 

このやりとりに政権の姿勢がよく現れているように思います。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の米不足からみるに、輸入米を増やせばよいと単純に思ってしまう。 

5kg4,000円超えると流石に家計としてはキツイ。 

米農家は今後も減って国産米の生産量が少なくなっていくので、一庶民としてはなんとかしてほしいものです。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な米の高騰が続いているのだから、1キログラム当たり341円の正規の関税を課してカルフォルニア米の緊急輸入をやってみれば良い。生産者と消費者が納得できて転売ヤ―が大損する価格にコントロールするのが農水省の役目だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定率じやなくて固定額を関税としてかけてるのが事実なんでしょ。で、やっすい米など場合によっては700%になると。それを敢えて言わずに交渉や圧力の材料とするなんて、外交上普通に行われてる戦術でしょう。 

日本の米を牛耳りたいと、昭和の時代から圧をかけ続けてきた、アメリカの長期戦略の中のひとつのトピックとしか感じない。 

問題は、その戦略にいいようにやられ続けて、コメ農家をつぶし続けて来た日本の農政だ。そして結果国民がお米を買うこともままならないいまの状態を、その場しのぎの備蓄米放出でやってる感演出しかしようとしない現政権だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政・外交に近い政治経験もビジネス活動もほとんど経験がない、27歳の異例の若さでホワイトハウス報道官に任命されたので、大丈夫か?って疑問視されていたからなあ。 

ホワイトハウスの報道官は大統領府のスポークスマンで、単に広報窓口係ではなく、かなり権力中枢に関わっている存在だし、その経験値とスキルがある(むろん政界人脈もメディアとのコネクションも求められる)人間しか就けないポストなんだけどね 

 

先日、FTAを結んでいるので関税はほとんどゼロ%の韓国との貿易をトランプはアメリカより4倍も高い関税を課していると言いだしたが、これと構造は同じだな。 

米韓FTAの存在さえも知らないか、指摘できないのが今の大統領府のようなので、そりゃあ、報道官も同じレベルになるでしょ 

(WTOの制度として定めたミニマムアクセスなんて、聞いたこともないんだろう) 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な税制を設定しているアメリカからすれば、日本の税制は複雑なので理解するのは難しいのでしょう。 

能力がそれほど高くないので。 

全て同じにすると明解ではあっても自国の主要産業にダメージを与える可能性もあるので、一元化が全て良いわけではない。 

日本の政府は何故か「段階的な税制が必要」という複雑かつ難解な税制にする方向に向かいながら、「明解かつ一元的な改革が必要」と矛盾する説明をしていて、政治家も混乱しているのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は国民目線で考えられないのです。圧力がかかるところには妥協する。選挙の為です(財界、医師連、農業団体、自動車、組合)日本人は安ければ輸入米を食べますか、私は食べないと思う。農家を守る必要は有る、但し500%─700%の関税はなにを取り引きにしたのですか。他の輸出商品の関税を下げる為米の関税を高く設定したのでは、農家の大規模化、規制緩和、改良により強くするべし。日本人は国産米を優先します。無くなれば別です。無くなる様な政府の方針が間違いです。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg341円掛かってもカルローズ米の方が安いのでカルローズ米を初めて買い日本米の方が美味しいがカルローズ米も良いです。カルローズ米の関税が安くなれば良いですね。日本米は美味しいが全く国際競争力がない、やはり農業自体を変えていかないといけないと思う 

 

▲109 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道官の定例報道は、聞かれたくないことには相手を攻撃的な発言で切り抜けたり、見下したり、自分の言いたいことを単に弾丸のように発言している。怖いのはその発言に対して日本人の方のコメントが”素晴らしい”、”こんな報道官が日本にもほしい”と言っているコメントが多いこと。 何か白黒はっきり強く言い切って、根拠の薄い発言もあたかも真実のように言い切る。こういうコミュニケーションを強さと思ってしまったり、傾倒していく人達が、アメリカ、ヨーロッパを始め多くの国で自国主義を掲げてきている。 日本でも大きな声を出して、YouTubeとかに耳障りのよいことを若者や貧困層に向けて発信している政党が広がってきている。 ある種の人の弱みや恐怖につけ込んでいるような気がして怖い。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメ農家を守るために高い関税をかける日本。 

コメ農家のせいで、他の産業は貿易不均衡のツケを払わされる。 

 

一方農家やJAは価格吊り上げに躍起。 

備蓄米の入札でもJAは新米の市場価格と同水準で入札。 

コメの値段を下げる気がないのは明らか。 

それもこれも今回の備蓄米の入札にあたっては、1年後に売れ残りがでても、政府が売り渡し価格で買い戻す特約がついているから。 

JAとしたら備蓄米を高値で買い占め、市場に出さなければコメの価格を維持できる。 

 

苦しむのは高いコメを買わされる国民。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ341円、5キロで約1700円も関税だから高いのは事実。それに、農水省は輸出米の作付に補助金出してるから、アメリカにすれば保護主義になりますね。 

農家が輸出米の作付で補助金受けてるから、国内で米不足、高値だからといっても、国内で売れないから、農水省に手足を縛られてるようなもの。 

農水省の飼料米、加工米の転作奨励とともに、ひどい農政です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高止まりしているこの際だから、輸入米の関税を撤廃するのも、農林水産省の米価引き下げ政策の失敗対応としては、良いのでは無いか? 

自給率云々の前に、買い占めや闇米の様な流通が横行して高騰している状況に歯止めがかけられないなら、無能な政府に変わって黒船の様な外圧に頼るしか無いのかもしれない。 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

700%という数字はさておき、日本が国産米を保護するために輸入米に高関税をかけていることは事実だ。現在のカリフォルニア米は国産ブレンド米と同等かやや下くらいで流通しているので、100%以上に相当する関税かかっていることは明白である。国産米が今後も現在の価格帯かそれ以上に推移し、加えてすでに伝わっている輸出のさらなる促進を図るのであれば、輸入米の関税についても考え直す必要があるだろう。高付加価値の国産米は輸出や富裕層向けに回し、安価な輸入米は業務用や一般向けに出すということだ。どうしても関税は維持したいのであれば、手続きの難しさで実質禁止状態の個人輸入年間100kgまで関税なしの制度の運用改善を考慮すべき。 

 

▲64 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ日本の米に対する関税は異常だ。カリフォルニア産の中粒米などほぼ日本の短粒米と変わらない。 

1キロ341円の関税をかけても、業務スーパーで5キロ三千円だ。関税下げて日本米と競争すれば、日本米はもっと下がるだろう。日本米の流通コストの高さも是正される。 

 

▲113 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権に正確さを求めても仕方がない。 

高関税で国内農業を守ってるのは間違いのないところだし。 

 

今いきなりコメの関税が撤廃されたら、真っ先に廃業するのは大規模農家。 

利益が出なくなるからね。零細兼業コメ農家はそもそも最初から赤字なので関税撤廃を理由には廃業しない。 

 

その結果、日本産は金持ちにしか口にできなくなって、一般人は輸入米を食べるのが当たり前になる。 

 

そうなる前に大規模農家を育てて生産コストの削減を推進するべきだったのに。数としては圧倒的に多い零細兼業コメ農家に農政は引き摺られて今日に至る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガットウルグアイラウンド以降、30年にも渡って日本は、ミニマムアクセス米で年間70万トンも80万トンも海外から米を輸入してきてあげた(アメリカからだけでは無いが)。アメリカからの当時の要請じゃないか。減反もさせられて。もう協力の必要性は無いので、日本でたくさん米作って、日本で食べましょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの恣意的で被害者面した関税措置宣言ですが、アメリカの交渉術として炎上商法は毎度お決まりのパターン。そもそも国際的な常識はトランプ政権に限ってはあり得ないと認識するしか無いが、くれぐれも日本政府は挑発に乗らない交渉力に期待している。 

まぁ米に700%もの関税なんてあり得ないと子どもでも判る。素人政治家を多数採用したトランプ2.0大統領の手腕は今回も見事に開花しています。 

ワシントンの桜の花が散るのは早そうに思う。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、製造業を守るために、農産物の関税の引下げをディールに使うべきだと思う。 

円高誘導と輸入農産物の関税引下げで、高騰している米、小麦、乳製品や原油価格の押し下げ効果が期待出来るので、国民にとってもありがたいことです。 

 

▲34 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上げてもいいけど、苦しむのは米国民。米国への米輸出量なんて国内生産量の僅かだろうし、日本国内で不足しているくらい。 

日本側が関税を下げさせられたとしても、米国車同様に一部のマニアが買うことがあっても、広く大衆が買うことはない。 

トランプ政権が発足して、本人はもちろんだが、トランプお気に入り(言うことを聞く)の側近もハッタリがすぎる、言葉が軽い、気がする。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの言うコメの関税700%はあながち間違いではないと思います。数年前までのデータでは700%と言う数字が出ていました。最近のデータでは、280%と言う数字に成って居ます。それに、コメ農家の高齢化、減反政策などで日本のコメの生産量が減って、昨今の、コメ価格高騰の中で、輸入米にかける関税は、廃止すべきだと思います。困るのは、我々庶民だけで、潤うのは、関税を治めてもらう税務署の役人(天下り先の確保)と農協と農政議員だけです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、無税枠大量にあるのが間違い。米なんて輸入する必要ないのにするから衰退した。 

日本もアメリカで車作りさせられてるように、日本で日本のルール遵守させながら、アメリカに米や麦作らせて、日本人を海外並み賃金で大量雇用して貰えば良いし、そうしないなら無税枠減らす交渉したら良い。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの言い分は理解出来るが日本にとって米の生産は死活問題。 

国内で満足な量を生産できる米は重要な食料。 

食糧自給率にも大きく寄与する米の生産は、国が補助金を投入してでも死守すべき。 

 

「国内で生産できなければ海外から輸入すればいい」「農家の努力が足りない」という危機感ゼロの平和に慣れきった思考の持ち主は、いざ世界で食糧危機が発生したときに日本がどうなるか想像してみてほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家さん自体が高齢化で先が見えない 

時給10円との情報もあるため、後継するのも難しいし、なり手も少ない、まずは自国の米農家さんに外国並みの手厚い補償が必要で自国の食料自給が最優先 

 

その為の高関税は食料安全保障のため必要 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰化は、政府、農水省、JAの3組織全てが絡んでいるのは明白です 

当初報道された流通の目詰まりとやらを、この3組織どこもが調査も追求もしてないのが一番の証拠です 

民間企業なら絶対行う原因調査をハナからやらないなんて、どう考えても有り得ません 

調査追求は自分達の首を締めることになるので、備蓄米放出カードを切って国民の目を逸らそうとしているのです 

更に備蓄米放出に関しては入札だけに、入札した業者が安く売るとは限りません 

入札は一番高額の値を付けた業者のものになるのは当たり前の話 

業者は当然入札分+設け分を乗せて流通させますし、その後仕入れ業者は更に設け分を上乗せしますから、正直出回ったとしても今の米とほぼ変わらなくなる可能性すらあります 

この3組織をどうにかしないとコメは高いままになるでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにアメリカの米を買え!という一大キャンペーンが始まりそう。そして、国内では作り手がいないのだから、国民の食糧供給安定のためにあらゆる措置を展開しますので、どうか新たな財源確保をご了承ください。そんな展開が待ってるようです。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は輸入業者が支払う税金だ。輸入業者はその輸入品に関税分を上乗せして売る。それを買うのはもちろん輸入品を買う国民だ。国民が輸入品を買わなくなれば、代わりに国内生産が活性化されるはずだ、という理屈。国内生産あっての関税であって、輸入に頼っているものに関税をかけるのはただ国民の負担を増やすだけ。そんなことも知らないひとが政治やっているんですよ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメの価格が、農家がコメの値段を上げているわけではない。 

JAが、農家の皆様から、死なない程度でギリギリ生きていくことができるだけの、低額でコメを取り上げて、JAが暴利とも言える価格で消費者向けに転売し、さらに小売店がごくわずかなお金を得ているのが現状。 

日本のコメの異常な価格に、海外の人は、日本のコメ販売と米の税制を誤解してしまうのは、半ば仕方ない。 

すべては、JAとそれに群がる政治屋が悪い。 

確か、石破さんも防衛族に見えるけど、元は農政分野の政治家。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに今後十数年、米と中露という人口と国土が広い国が独善的に物事を進め世界を揺らすでしょう 

彼らにとっては国民の管理がしやすいので、世界全体を犠牲にして、自国、もっといえば権力者の周辺で利益を追求するということが政治信条なのです 

 

しかしこのエゴの強い三カ国が現時点以上に互いに結びついて、中長期的に安定した有益な付き合いをしたり続けたりすることはないでしょう 

 

日本の場合、英国、TPP加盟国、EU、台湾と東南アジア、などとより深い関係を持つことで大国離れを進めていくことが鍵となるでしょう。 

日本のように理知的でゲーム理論のように損して得を得ることができる国民性の組織が中心となれば、その組織が中長期的に発展していく可能性は十分あります 

 

トランプ発言により、軍事的にも経済的にも大国の傘下を離れる大義名分はもらえたというか、推進されたので、同水準国や伸びていく国と協力体制を構築したいですね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし1キロ341円=700%とすると、本来の価格は1キロ49円。合わせて1キロ390円ですね。 

 

5キロ1,950円なら店頭価格は国産米より安くなりそうです。 

 

ありがとうございます。 

買わせていただきます。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権には優秀な官僚レベルが少ない。お友達政権だ。トランプの政治と経済を損得だけでしか見れない政権でアメリカの国際社会での地位を低下させかねない。日本も心中するつもりでなければ米国一辺倒をやめ、米国以外のG7国家や、価値観を同じくする同志国を増やすしかない。それと同時に海軍力の増強とりわけイギリスのクイーンエリザベスクラスの空母による砲艦外交の復活がアジアにおける日本のプレゼンスを効かせる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米が所得水準に対してバカ高くなってるから、良質な米国産短粒種、日本米が安く買えるなら国内流通向け限定で、時限的に関税引き下げをすれば? 

逆に米国輸出向けは一定の輸出税を課せば? 

これら米輸出入関税は農家ではなく農業の進化発展に用いればよいし、 

国産米は多分国内外で売れ続けるし、 

農家は、零細農家や経営努力不足を除き、ネット通販等の直売等で、最終的な小売価格が半分になっても収入は数割増えるのでは? 

楽天など大手ネット通販事業者等のDXで中間業者の量と中間搾取を縮められるだろうし、 

公共事業である保管米の市場出しも価格下げ効果が全く無い値上げ?入札という劣悪な?行政をやる余地も無くせるのでは? 

かな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米とか、海外産のコメのほうが好きな人もいるんじゃないかな。 

卵が1パック1,000円超えるハワイでも、コメはめちゃ安いし全然食べれる。 

 

タイのもち米は持ち帰れなくなってからは普通に通販で買ってるし。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカからの自動車に対する関税はゼロです。これもトランプ氏に誤解されている可能性がある。石破氏自らが、トランプ氏に真実を伝える必要がある。国民全体の気持ちを石破氏に伝えるべきだと思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入自由化を進めるべきだ。農水省がいざと言うとき国民を守る事より転売ヤーを守る事が去年の地震騒動で明らかになった以上、国産で食糧安全保障とか机上の空論でしょ。米国産のコメを入れて転売ヤーを潰すべき。トランプには強弁に米の大量輸入を迫って欲しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがトランプと約束した融和策はどうなっとるんやろう?意味あるのか? 

拙速な対抗策はかえって関係をこじらすもととなりがちだが、強硬策を取れないもしくは取らない弱者に無理難題を突きつけている感があるので、何もせず泣き寝入りするのかはいかがかと思う。少なくとも安全保障含めてアメリカにおんぶに抱っこは徐々にでも見直すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤認でも何でもいいけど、自由競争をしたとして、700%が0%になったとして、アメリカの米が日本で売れるのかなってちょっと思う。それが車でも同じですよね。 

軽自動車を無くせとか言いそう(言っていた)ですけど、それは国ごとでルールがあるのだから、入ってくる方が合わせろってことですよね。 

人口と土地、物量が違うので日本は淘汰されそうですけど、日本政府がアメリカの言いなりにならずに頑張ることだね。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ支援の件でもトランプ大統領がフランスのマクロン大統領に支援の数字を訂正されていたね。 

トランプ政権はどれだけの影響が出ているかという客観的な数字より、アメリカファーストで頭からこうしたいとかこうあるべきという思考ありきだということがわかる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤りにせよ日本の米の関税に関しては今はガンガン批判して関税撤廃や低率にさせるように日本を恫喝してくれたらいい。供給料を増やす必要があるし、長期的には日本の農家は居なくなるからそうせざるを得ないだろう。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口減少で需要が減り続けそれを埋め合わせるための値上げも無制限にできるわけではなく 

将来的には海外に輸出していくしかない 

コメも世界で戦える生産性と価格に転換する時期にきている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道官が自分の知識だけで、不確かな会見をするのは怖いですね。政府全体のメッセージだと受け止められますので、ビジュアルだけでなくちゃんとした人を置いて欲しいもんです。 

 

▲361 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではジャポニカ種(カロリナ、ニハキ系)は今でもキロ2ユーロ。インドのバスマティライスはアチラでもキロ5~6ユーロ。海外のジャポニカ種だからと言って、味は変わらない。日本米至高主義者たちは宗教に近い。通常5倍以上関税がかかることは知られているはずですが、、、 

海外からドンドン、政府や日本人たちを突いてください。海外滞在して現在日本滞在中の日本人の話に耳をかそうとしない日本人たちに問題を感じます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマム・アクセス(MA)米の輸入に関しては、基本的に関税は免除となっています。 これは、ウルグアイ・ラウンド農業合意に基づき、日本が毎年約77万トンの米を輸入する義務を負っているためです。 

 

一方、MA枠を超える米の輸入には、1キログラムあたり341円の関税が課せられます。 この関税率は、輸入米の価格競争力を低下させ、国内の米生産者を保護する役割を果たしています。 

 

また、MA米の一部は、SBS方式と呼ばれる入札制度を通じて輸入されます。この方式では、政府が買入価格と売渡価格の差額を税収入とする形で取引が行われます。このマークアップは実質的に関税のような役割を果たします。 

 

まとめると、ミニマム・アクセス米の輸入に関してはマークアップが実質的な関税として機能しています。一方、MA枠を超える輸入には高い関税が適用されます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが米の関税に発言したので政府これで米の価格対策に力入るでしょう。米の高価格は流通で行っているので、新しい流通が出来ないと下がらない。是非自由化を推進していただきたい。 

 

▲124 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

どう計算したら700%などという関税が出てくるのだろう。 

50年前ぐらいの資料でもみたのだろうか。 

ちゃんと日本の農水省に問い合わせて、正しい関税を調べてから発言力するぐらいの手間をかけて欲しい。 

みんながでたらめな数字に振り回される。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

700%より低いとしてもとても書けない数字であることは間違いない。それが300%まで下がるわけではなくそれでも法外の高さである。 

日本がその関税率を課すのはある意味勝手(WTOの枠組みの中で)だが、米国がそれに対抗するのも彼らの勝手で日本が文句言えるものでもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけが 

産業を守るために 

高関税かけている事がおかしい。 

おそらく金で高関税を許してもらい、金がないとら増税してきたなだろう。 

それが日本国民の生活水準が衰退する原因。 

産業を守るのではなく、魅力ある産業にして価値を高めなければならない。 

 

カルローズ米に1キロあたり400円の関税かけているのだから、関税撤廃すれば5キロ3000円のカルローズ米は1000円。 

日本米は2000円に戻るだろう。 

 

農水省、そして自民党、石破に声をあげた方が良い。 

 

高関税をかける事で歪な構造となり、 

票と利権最優先の政治が行われて金がどこかに流れているだけ。 

 

ある意味トランプの言う関税を平等にする事はただしい。 

無くしていく方が良いが。 

脅しはディールだから 

今までのように金で解決して増税ではなく、平等にかけたらいい。 

そもそも米もそうだが、自動車の輸出2.5%と消費税還流は不公平。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で余裕で無税枠に収まっています。無税枠で入ってくるカリフォルニア米とかは5キロで1700円くらいです。競争力がある米ならもっと需要が増えると思うがそうはなっていないので、無税枠を無くされて普通に課税されたらもう売れませんよ。トランプもバンスも日本の無税枠の存在を知らないのでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は、備蓄米にして他は外国で高く買ってもらう。日本国内はアメリカのあまり美味しくない安い米を買う。それで良いと思う。 

だいたい、日本の美味しい米がおかわり自由なんて、米価がそれほど安いと言うことだ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤認では無いでしょう。 

知っているか、知らなくてもどうでも良いから、対外に攻撃的な発言でトランプの露払いをしているだけだろう。 

今、米国がやっていることは、戦狼外交そのもので、中国は軍事的な戦狼外交だが、米国は経済戦争と利権を広げようとする世界各国の現状を変える試みもしている。 

ウクライナ領土の一部をロシア領土と認め、カナダとグリーンランドを我が領土にしようという現状変更は許されるものでは無い。 

日本は、何年かかっても自国で完結する安全保障を目指すべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報復関税かけろとみんな平気で言うけど、それが何を意味するか分かってるんですよね?この物価高の時代に 

こんな理屈のわからない政権に報復した所でさらに高い関税をかけると言い出すのがオチですよ 

彼、何度か掌返してるけど結局は一ヶ月猶予とかに後退してるだけで関税自体を撤回してるわけではないですからね? 

アメリカには下手に出て時間を稼ぎ、その時間で販路を他国に伸ばした方が良い 

政権変わったら報復ふっかけてくるような国でも毅然とやり取りして今後もメインで取引しようってのがもはや不可能 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとってコメはそもそも輸入不要なのだが、ある時期に当時の大統領のゴリ押しによって無理矢理輸入させられた。米国への車の輸出は決して無理強いしてる訳でもない。つまりそれぞれソコに至った経緯が全く異なる。米国が自国の車の売り上げと製造を伸ばしたいなら、製品の品質や価値を高め顧客が自ら望んで購入する車を生産していくのが本来の資本主義であるはずだ。国が無理矢理税金をかけて値段を釣り上げ、顧客の選択肢を狭めるのは本来の資本主義ではない。自国の工業地帯が衰退したのなら、ソコから学んで次への発展に向けて創意工夫するべきである。今トランプが行ってるのは、自国企業の発展を邪魔してチャンスを損なう動きだ。もし自国企業を守りたいなら、SDGsなどを導入した新しい未来志向の取り組みによって世界をリードする米国らしい企業発展を目指す事に支援するべきだ。今のやり方では、本来の進歩にはならない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食料の中でも、主食に関しては関税かけても維持させなきゃいけないと思う 

カリフォルニア米の方が安いだろうけれども、 

だからと言って、日本の農業を守らなくては自給率が下がってしまう 

減反もやめてコメ増産することにより、収入増を図ってもらっても良い 

 

世界の経済にとっては、確かに関税障壁を減らすほうが経済効率が上がる 

でも食料に関しては、国の存亡が掛かっているから、全部を輸入するわけにはいかない 

 

トランプ氏は、鉄、アルミに対して高関税を掛けているのに、 

コメに対して関税を否定するのはワガママだと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、米の不作で外米を輸入したことがありますが、日本人の口に合わずあまり人気がなかったと記憶します。 

一度、味見しようとタイ米だったか買ってきてピラフにして食べた覚えがありますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週スーパーでカリフォルニア米ってやつを初めて見つけて、国産よりは多少安かったので買った。関税が下がればカリフォルニア米の価格競争力はかなり強いものとなるだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売や売り渋りをするような連中がいることを考えると一定数輸入を無関税にすることも考えないとダメなんじゃないの。 

今の状況は余りにも異常だし今後も続きそう。 

転売して儲けようとする連中がいろんな分野で多すぎて本当に規制してもらいたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産の輸入米の関税を下げろという頭のやばいのがいっぱいいます。 

日本を終わらせたい者が意図的にやってるか余程頭が弱いか。 

 

それやれば米農家はやめていきます。ただでさえ高齢化してるのに。 

発想はだからアメリカから安く輸入しろ、なんだろうけど、それだとさらに下の世代もやめて行くし、その次もいなくなる。 

 

食料自給率がさらに低下する危機的状況に陥る。 

アメリカは何かあったら(不作など)平気で輸出ストップしてくるだろう。 

 

そのときはまさに何もなくなります。 

凝りませんね。米国は有事になっても日本を助けない可能性があるから防衛を強化させる必要がある。頼りにならない。 

食料も同じでしょ。 

 

今後、食糧難はあり得ることで外国に期待してると自国優先で食糧の囲い込みをして日本なんかに送りませんよ。 

 

そのときが来たら日本だけで回せないと終わります。 

だからやることはむしろ真逆。やる人増やさないと。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以上にアメリカは閣僚や報道官を素人がやっているので間違った発言をしている。どこの国が700%関税をかけるんだろうか?関税をかける場合日本の輸入業者が負うわけで700%掛けたら潰れてしまうのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は米国の利益のために言っている。誤認かどうかの問題ではなく、国内の食糧需給率の問題だと思う。 

 

平時はいいのかもしれないが、万が一世界的な飢饉が起きた際、有事の際に変わらず輸出をするのかどうかの問題。 

そのためには、国内の米農家を守らなければいけないし、減反政策をやめて国内消費以上の米を作らなればいけない。昨今の米騒動は政府の長期的な政策の失敗が招いている。JAの組織票欲しさに与党がずぶずぶ過ぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE