( 274413 )  2025/03/13 06:15:19  
00

すき家、牛丼値上げ、並盛は480円でワンコイン維持、メガは50円値上げし1,000円突破、カレー並盛は490円維持、国産米や牛肉の高値を背景に実施

食品産業新聞社ニュースWEB 3/12(水) 17:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87b6478e4bad4134e2529b64e361403ec6cba754

 

( 274414 )  2025/03/13 06:15:20  
00

すき家が3月18日から牛丼の値上げを実施する。

牛丼並盛は税込450円から480円に、他のサイズも20円から50円の値上げとなる。

一方、カレー並盛は税込490円で値上げはない。

背景には国産米や牛肉の高騰がある。

各商品の価格改定については、ミニからメガまでの価格が上がるが、500円未満のワンコイン価格は維持されている。

(要約)

( 274416 )  2025/03/13 06:15:20  
00

すき家 牛丼並盛 

 

すき家は3月18日午前9時から、牛丼の値上げを行う。 

 

牛丼並盛は税込450円から480円に30円値上げとなる。そのほか、ミニからメガまでの各サイズで20円から50円の値上げする。また、カレー並盛は税込490円を維持し、値上げは行わない。 

 

上記のように並盛は500円未満のワンコインを維持した一方、牛丼 メガは50円値上げし1,000円を突破した。 

 

値上げの背景については、国産米や牛肉の高値が長期化していることなどに対応するためとしている。 

 

各価格は税込表記。以下は主な商品の価格改定例。その他商品の価格改定は3月18日からの店内での表記、もしくはホームページのメニューで確認できる。 

 

「牛丼 ミニ」改定後価格430円(改定前価格390円、40円値上げ)。 

 

「牛丼 並盛」改定後価格480円(改定前価格450円、30円値上げ)。 

 

「牛丼 中盛」改定後価格650円(改定前価格630円、20円値上げ)。 

 

「牛丼 大盛」改定後価格680円(改定前価格650円、30円値上げ)。 

 

「牛丼 特盛」改定後価格880円(改定前価格830円、50円値上げ)。 

 

「牛丼 メガ」改定後価格1,030円(改定前価格980円、50円値上げ)。 

 

「カレー 並盛」490円で変更なし。 

 

食品産業新聞社 

 

 

( 274415 )  2025/03/13 06:15:20  
00

このテキストは、牛丼屋の値上げに関する様々な意見や感想が含まれています。

値上げによる影響や現状について様々な視点が示されており、物価高騰や給料の問題、外食と自炊の比較などについて触れられています。

 

 

主な意見としては、値上げに不満や理解の声、外食や家庭料理の選択、物価高騰の影響、給料の上昇や政策への期待、外国との比較などが挙げられています。

また、企業や政府に対する期待や批判、自給自足への動き、生活環境や経済への不安なども含まれています。

 

 

全体的に、価格が上がってしまった牛丼や外食についての現状への懸念や意見が多く見られ、物価の高騰や給与の上昇の遅れが社会全体に影響を与えていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 274417 )  2025/03/13 06:15:20  
00

=+=+=+=+= 

 

値段がじわじわ上がってから、 

牛丼屋には行かなくなりました。 

各社の冷凍牛丼を購入して自宅で食べてます。 

 

牛丼だけじゃなく、値上げが続いてから 

外食はなるべく避けるようになりました… 

原材料、人件費、光熱費などなどが上がってるので 

仕方ないですが… 

気軽に外食が出来なくなりました。 

何故にこんなにも生活環境が厳しくなってしまったのだろうか… 

 

▲1200 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に限らず、値上げしないで限界がきて潰れるよりも先ずは値上げしてみてほしい。好きな店が無くなるのは悲しい。 

一部離れる客もいるだろうけど、値上げしなきゃ給料も上げられないわけで、給料が上がらないと日本だけ置いてけぼりだしね。 

石油が上がれば光熱費から輸送費まで全て上がるんだから仕方ない。 

それより、政府は民間にばかり苦労させないで減税して可処分所得を上げるべきだと思う。 

海外にバラまき、外国人を優遇し、日本人のために使われる税金が圧迫されてるのは納得できない。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お世話になりましたで離れる人、いやまだまだ魅力的で付き合う人、感ずる事はそれぞれでしょうが、時給1,500円でも労働力が集まらない現実を見れば、これは致し方無いです。 

近隣で弁当買ってもろくに噛む事すら憚れる職場環境だと、温かい出来たてを短時間で提供する牛丼チェーン店は、充分有難いと言えるよ。 

 

▲322 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この前値上げラッシュで経済的に厳しくなってきたので 

すき家に生卵を1個を持ち込んで牛丼並を頼みしょうがをありったけ入れて食べて食べ終わってレジで会計を済ませ店を出ようとしら店員に食べ物の持ち込みは禁止なので次同じことをしたら出禁にしますと言われたので 

月に5回行けば350円の生卵代がかかるのでそれではかなり厳しいのです 

ですので次回もやるしか方法がないのでよろしくお願いしますと言ってしまいました 

 

▲16 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのちょっと良い回転寿司も値上げが凄まじい。 

数年前はうにが500円だったのが今は800円 

茹でエビは190円だったのが320円 

セーブしたのに会計が7000円だったのを見て単純に1.4倍以上になってる 

今はもう自分の料理の腕を上げて家でレストランの味を再現できればと思い外食の回数を減らした。 

今はyoutubeでプロが本格的なのを上げてくれてるから自炊のレベルが大幅に上がって節約にかなり助かってます 

 

▲156 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉は豚肉より安くなっているのですけどね。 

それで牛丼を値上げするとなると人件費、米、調味料、賃料、電気、水道代の値上げが加算されたのでしょうね。 

先に年収、時給が上がり、それに付随する様に少しずつ物価が上がれば問題もなかったのだろうけど、先行して物価が上がりっぱなし。 

どれだけの物がどさくさに紛れて上がっているだろうか。 

円安だけで、ここ迄上がっているとも思えないし。 

ウクライナとロシアの停戦で原油も下がり、小麦粉も下がりで通常運転の日々が戻るのか否か。 

 

▲27 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年以上前だけど、当時利用していたすき家の牛丼並が400円だったのを覚えてます。隣のラーメン屋のラーメン並も400円でいつもどっちを食べようか悩んでいたので、はっきりと覚えてます。今のすき家の牛丼は明らかに当時よりも牛肉の質や量が落ちてるけど、それでもまだ400円台を維持できているのは本当にすごいなと思います(数年前までは当時と同じ400円だったし)。ちなみに隣のラーメン家のラーメン並は今850円です。(こっちは質も量も当時のままだけど) 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マック、かつや等々相次ぐ値上げの動きで各社メニュー間の相対価格差は余り変わらない感じか。各社なりに全メニューの値上げとはせず、またワンコインメニューや看板メニューの価格を維持したりと客離れを最小化する工夫が見られる。 

外食をするのであれば牛丼チェーンの相対的安さは変わらないと思うが、外食をやめて自炊、中食に変える人は増えると思う。といってお米も高いし備蓄米放出による価格低下効果は限定的と見られるので、外食と自炊のコスト差は案外余り変わらないのかもしれない。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生卵と味噌汁を付けたら700円弱か。もはや財布が厳しい人が妥協して食べる金額ではないな。どんどん値上がりしてかつては混み混みだった近所のすき家も松屋も昼時でガラガラだけど大丈夫だろうか。吉牛はまだ健闘してるけど…かつての活気はないね。 

 

▲419 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

早い安いが売りでここまできた牛丼屋ももう今までのようにはいかないんでしょうね。コメ、卵、タマネギなど牛丼に欠かせないものがみんな高くなってしまったので仕方ないですね。ただ高くなれば客が減るのは間違いないですね。 

自分は外食ほぼしなくなりました。牛丼屋でさえ悩み結局コンビニのおにぎりで済ませてしまいます。最近はそれですら高くなりましたからもう昼は食わなくてもいいかなんて考えてしまいます。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府による賃上げが商品の値上げに繋がっている。物価高騰対策が賃上げは結局は大企業しか上がらず中小企業はやりたくてもできない。やれば経営に圧迫し、倒産する可能性がある。 

今の政府、岸田前首相と石破首相は物価高騰対策は全然、やらないで逆に税金を上げて国民が生活困難している。これを示すためには今年の夏の参議院選挙で自民党と公明党の過半数割れをして手取りを増やす国民民主党に一票を投じることが大事だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりだけでなく社員の給料もかなり上げるみたいだし、仕方ないけどその分行かなくなるだけ。 

もう牛丼は他の店が閉まっていて24時間営業で良かったという時しか行かなくなったかな? 

牛丼中盛にサラダ付けたり豚汁にでもすればすぐに1,000円近くなるので、それなら定食屋で定食食った方が良い。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなりましたね。コストプッシュ型インフレの恐ろしいところは、国民の所得が上がらないのに物価高だけが進行して、結果的に貧困層がさらに生活困窮に陥ることです。結局のところ、これはマクロ経済の問題なので、食に関しては物価高に比例して所得水準も上がればエンゲル係数は同じままで推移しますから問題は無いのですが、この点は需要(=収入)が増えて需給バランスが改善しなければどうにもならないので、今のところ減税以外に対処方法はありません。そもそも税収は国民が潤った後で頂戴する分け前みたいなものであり、国民が貧乏している時に取るものではありませんから。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう値上げを見るといつも思うのが 

なんでスーパーのオーケーストアはあんなに安いんだ? 

疑問なのが、大手メーカー商品で他のスーパーと同じ商品なのに、物によっては半額近く安いものもある 

イオンで勝っていた時より、月の食費が減った。 

すき家はたまに食べに行くくらいだから、多少値上げしても気にならないが、スーパーの食費が一番生活に影響が出る。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ安くて美味いもの、を誰しも望むものでしょうが、例えば牛丼一つ作るのだって、米を作っている人、牛を飼ってる人、たまねぎを栽培している人、醤油を製造している人…などなど、いろんな人の努力の結晶であるわけだし、そこにどれだけの労力とお金がかかるのか、大人なら察することが出来るかと。 

 

何も考えないで好き勝手言う人は、牛丼に限らず自分の欲する値段に収まるように自分で作ってみたらいいと思う。それがどれだけ苦しくて難しいかを思い知らないと、生産者やサービスを提供する立場の痛みなんて知らないだろうから。 

 

私は飲食店を応援します。値上げもやむを得ません。賃金が上がらないのは、ほとんどみんなが同じだと思います。それでも、美味しいものを食べて満たされる幸せの対価として、気持ちよく相応のお金を払って「ごちそうさま」と言いたいです。 

 

▲47 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は行くのは「吉野屋」ばかりだから最近は「すき家」には行ってないけど、吉野家は並盛税込498円だった筈だから、それよりはまだ安いんだね。 

正直10年前は280円だった牛丼が僅か10年で500円近くになるわけだから、物価高の恐ろしさを感じる。 

10年で牛丼が約1.8倍の値段になってるわけだけど、他の食料品も1.3倍~2倍の間で値上がりしてるから、適正価格と言えば適正価格なんだろう。 

ただ、会社員の給料やバイトの時給や年金が1.3倍~2倍になったかと言えば、全くそんなことはないわけで、物価が上がった分は吸収出来ずに、消費者の負担が増えてるだけなので、そりゃ生活も苦しいし景気もなかなか実感として良くはならないわけだなと。 

日本人の平均給与が800万になったなんて話は聞かないもんね。 

日本人の年収の中央値は351万に過ぎないからキツイわけだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱みたくならなきゃいいけどね。 すき家さんだけじゃないけど もともとファストフードって早くて安いが売りだからね。 まずは売れてないメニューを減らしたり過度なサービスを止めたり考えてみた方がいい。 こんなに手間のかかるメニューとかファストフードで必要なのかね?と思う事がよくある。値上げの前にやれる事もっとないでしょうか? と個人的には思う。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽でお財布にもやさしいイメージだったので、値上げで最近の牛丼チェーンには気軽に行けなくなりました。でも、その中でもすき家は安い方だった気がしますが。世間の流れとはいえ、ここまで物価高になるとは厳しい世の中になったものです。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちで買ってる米の銘柄、この1年くらいで2.8倍の値段です 

もうこの先 例え値下がりしても2倍程度は維持しそうな予感がします。 

 

ちなみにその銘柄は5キロ税別1700円が4800円に 

消費税も2.8倍なら 国は頑張ってくれないもんね… 

 

すき家とかの米が国産なら まぁ頑張ってる方かもね 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の値上げから牛丼よりカレーを食べることが多くなりました。 

今後もっとカレーを頼むことが増えそうです。 

米の高騰が理由だとしたら 

カレーを値上げしない理由がわからないですよね。 

便乗値上げな感じがしてます。 

米の値段が半額くらいまでさがっても 

便乗値上げなんだから絶対値下げしないだろうな〜 

 

▲306 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによる回答 

 

家計への影響: 

減税により、個人や家計の可処分所得が増加します。これによって消費者の購買力が高まり、需要が増える可能性があります。しかし、コストプッシュインフレでは供給側の制約(コスト上昇)が問題なので、需要が増えたとしても生産が追いつかない場合があります。その結果、物価がさらに上昇する圧力がかかる可能性があります(需要超過によるインフレの上乗せ)。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その分クオリティーを上げて欲しい。 

やる気ない、接客したことない目が泳ぎまくってるバイト君、ちゃんと面接してんのかな? 

西陽があたりまくってる紅生姜、薬味たち。。。 

値上げはしょうがない。 

でもお仕事柄とか状況によって非常にありがたく利用させていただいてる。 

これからもずっとね。 

優れたレストラン並みの接客、クオリティーなんか求めてるんじゃなくて、、 

 

美味しい牛丼を食べさせてください。 

 

▲28 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社の周りには、牛丼屋さんはすき屋が何故か2軒あるのですが、吉野家も松屋もないので、すき家に週1回はいっていましたが、値上げですかぁ~。 

今日はマックのチキンナゲット買ってきましたけど、徐々にマックも値上げしていますね。まぁ、東南アジアのマックより日本の方が安い現象が起きてますけどね。 

すき家も、豚丼復活してくれないかなぁ~。 

牛丼も、カレーも約500円かぁ。高くなったなー。 

朝定食も値上げしているから、なかなか厳しいなぁ~。 

サイゼリアはメニューを減らして何とか維持しているけれど、すかいらーくグループやファミレスのほとんどは軒並み値上げして痛いですね。 

お弁当屋さんも値上げしてしまったし、どんどん厳しい世の中になりますなぁ。 

スタグフレーションが改善してくれると良いのだけど・・・。 

 

▲62 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

10人来店したら黒字になるサービスよりも2、3人来たら経営が成り立つサービスの方が健全だと思うな。デフレ時代は前者で、インフレ時代のこれからは後者になると良い。7人顧客を失うかもしれないが売上が同じなら企業としてはそれも正解だからね。従業員の負担も減ってメリットも多いだろう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう手軽に食べられる時代では、とうの昔になくなってましたが、正直な感想だと同じ値段で定食が食べれるならば、そちらを食べたいと思ったりする。 

健康を考える年齢になってるので、牛丼だけにお金を払いたく無いかな? 

牛丼と味噌汁とサラダが付くならば、良いのですが… もっと高額になるから、やっぱり普通に定食食べた方が断然お得だと思うんだよね。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼やかつ丼の並盛や、ベーシックなハンバーガーなどは客寄せのために低価格を維持するものだが、今回、すき家が値上げしたのは、原材料価格や人件費の高騰で背に腹はかえられなかったのだと思う 

でも、まだワンコインで食べられるならありがたいよね 

今後も価格維持に頑張れと言いたい 

 

▲99 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ 海外に比べたら全然安いでしょう。 

人件費も食品関係の方々が一番安い もっと飲食店のスタッフの 

給料が上がらないと 若い子がやりませんよ。 

だって 土日祝日 仕事ですよ・・・給料が安かったら誰が働くんだ・・・ 

結婚して子供が居たら 絶対無理な職業でしょう・・・ 

今の昭和世代の方々が働いてくれてるから まだご飯が安いですよ 

海外に暮らしてみたら こんな最高な国は無い。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰や人件費、光熱費の高騰でもこの価格帯は優等生ではないでしょうか。今や惣菜パンが200円ラーメン1000円の時代で牛丼はワンコインでお釣りが来るのは企業努力の賜物なのだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう食に興味なくなったわ。 

高いなぁと思いながら買っても、結局値段と満足度と釣り合わないし、更に量が減らされてたりで悲しい気持ちになったりさ。 

コンビニのメロンパンなんかあれ本来なら3個入りのサイズだろ? 

 

もう振り回されるのに疲れたから食はどうでもいいや。 

外食なんかもう金輪際必要無いし、コンビニにも用は無いよ。 

 

ドラッグストアで買うカロリーメイトが安くて栄養価高くて感情的にも揺さぶられなくて最強で最高だよ! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ牛丼に関しては元が安すぎるというのはある 

普通に外食すると800~1000円くらいはかかるから480円でもまだ妥当な範囲なのでは? 

ただ世間一般的な感情としてはよほど牛丼食べたい気分でもない限り500円で牛丼食べるならもうちょい出して他の店行くと思う 

 

▲28 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キングだったら、おいくらになるんだろうね。 

一度でもキング試してみたくて、でも食べられなかったら嫌だから、試しにメガ2つ頼んでテイクアウトで挑戦しでみたことあるけど、量的には食べられるみたいだけど、味が飽きてくるし、なんでこんなに嫌々食べてるのかな…。泣 

と、途中からお金の無駄遣いだと罪悪感を感じながら後悔したまま食べた後からは、一度も行ってないなぁ。 

すき家って、牛丼チェーンの中ではあまり行かないんだけど、近所のすき家だけなのかは、わからないけど、他の牛丼チェーンのより肉がパサパサしていて喉詰まりそうだった。 

並盛りがワンコイン以下だとしても、やっぱり今は牛丼が安いイメージ自体が、無いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ安いと個人的には思います。500円以内で食べれるなんて素晴らしいよ。確かに外食頻度は減っているけど 家でいいもの食べるほうがお得 農家から野菜とか多少高くてもいいものを送って貰ってます。米の値上げもまあ凄いし まあ稼がないと仕方ないですね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋が430円をキープすれば一気に人気が松屋に傾きそう。 

味噌汁付きだしかなりお得感ある。 

 

新商品は目を引くものが多く、値段は張るが1回は食べてみたいという感覚になる。 

その新商品が毎週出るものだから、1度松屋を知ると自ずと通う頻度が増えます。 

 

松屋は安い牛丼で人を呼び、バラエティ性のある高単価な新商品を売りさばくという戦法で儲かりそうです。 

 

▲150 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の牛丼は昔よりも肉がパサパサになった感じがして最近は利用していません。 

 

私の個人的な印象ですが、今の牛丼は昔の牛丼より質が落ちていると感じています。それでいて昔よりも値段が高いのですから、ますます手を出しにくくなりました。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはすき家派だったが今は完全に吉野家派 

すき家よりはるかに安く美味しく腹一杯食べれる 

話にならないくらい差がある 

さらに値上げじゃ余計に行かなくなる 

初めてハーブチーズ牛丼や牛まぶしを食べた時のような感動を味わうことはもう無いんだろうな 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「すき家」を運営するゼンショーHDの株価は 

1ヶ月前の2月12日には8822円だったが 

今日3月12日には8052円になりました。 

1ヶ月で株価を8.7%も下げています。 

 

市場は、価格改定が収益改善に貢献するというよりも客数減(売上減)をもたらすのでは?と見ているようです。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今や物価高が進みすぎて、自炊する場合も意識しないと、外食や中食と遜色ない食費になってしまいます。 

むしろ、上手く外食や中食を取り入れた方が、時間や食費を節約できるまであります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家で食べられるなら家で食べた方が安上がりと気づき外食止めました 

家計簿で支出内容の見える化です 

支出金額以外にも塩分摂取量が減り血圧が下がりました 

外食は塩分が多いですからね 

見える化は何かと役立ちます 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋の無い田舎住まいだけど、昨日十?年ぶりに牛丼屋に行った。 

自分の中では並盛り¥280くらいで止まっていたから高くてびっくりしてしまった。 

昨日は松屋に行き、食べ比べしたくて今日は吉野家に行った。 

甲乙つけ難いが、吉野家のほうが肉が柔らかく甘みがあってやや優勢かな。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はもっと上がっていると思うが、物価上昇が年間2、3%程度の値上ならば悪ではない。それで生活が辛いとなると給料が上がらない事がおかしい。米国在住だが、米国は毎年2、3%程度の物価上昇は当たり前。毎年一年に一回は公共料金等、値上げのお知らせが来る。給料も物価上昇分は最低でも上がるのが普通。まあ流石にパンデミック時の異常なインフレに給与アップは追い付いていないが。額面が変わらない=給与ダウンと同じ。そんな事がウン十年以上も続いている。 

 

米国の物価は今では日本の2倍強。給与も2倍強。円安を考慮してもそれでもだいぶ高い。日本は自公政権があまりにも酷すぎた。給料が変わらない事は普通だと思いこまされてきた日本人。いつの間にか米国に置いて行かれている。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の味方の牛丼屋は原材料値上げで死活問題である。値段に拘るか、品質に拘るか、時勢の荒波は容赦なく外食企業に押し寄せるのである。時代は外国産米に傾いているのは確実で、カルフォルニア米が採用がもうそこまで選択肢に来ているし、純国産が当然だった平成の時代が嘘のような展開、また外食チェーンではスキマバイトアプリにより一夜漬けの素人バイトが店舗に寄っては半数もいて材料の品質以上に提供スピード、サービス低下になっている。どこもお店のブランド維持が困難になっているのは明らかで、業界自体地盤沈下が続いていて、外食では無くスーパーの総菜の方向に消費者は都市圏、地方都市でも流れて行っているのは確実です。やっぱり美味しさを求めて外食する訳でして、各企業がしのぎを削って得られる客層は正直言って無いと思います。適正な農業畜海産物に一番重要なのは生産者を保護すべき現行政機関ですが外国資本に弱くミスリードのツケですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、牛丼は、安価な庶民の食事では全くない。1カロリー当たりいくらに付くかというような比較では、サイゼリアなどに勝てないだろう。しかも、1席当たりの店舗の面積でも、サービスでも勝てない。何を持って存在出来ているのか、よく分からない業態になっている。 

将来が可成り危ぶまれるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう500円超えるのも時間の問題だね。他のチーズとかねぎ玉牛丼とかもあがるんですかね。もうどこもかしこも値上げばかりだけど手取は増えてないからやっぱりキツイよなあ。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にその辺で売ってる白米が2倍になってんたがら、牛丼やおにぎりの値上げもしょうがないと思うんだけど、問題は庶民の給料が物価高に比例して上がらない事なんだよな。 

ちょっと収入が上がっても、増税で根こそぎ持っていく日本政治家と財務省 

30年前の年収400万円台の人ってまずまずの評価だったけど、現代では暮らしていけませんよ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

500円以内に抑えるのはいつからだ 

恐らくバブルが終わりリーマンショックからだ 

バブル時代だいたい昼の定食が750円で茶店でのコーヒーは280円で昼飯にかかる金額は1000円を少し超えるくらい 

あれから30年経つが賃上げが出来ないからこんなに500円ランチに拘る 

大企業社員中小企業社員の格差二極化している 

外国人と日本人の格差 

外国企業と日本企業の格差 

しかし外国の政治家と日本の政治家は格差は無い 

日本の首相や国会議員は米国の大統領や議員と比較したら日本の方が上だ 

おかしいだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコのすき家では牛丼が115ペソ(約920円)だが、日本では400円台。 

 

この価格差は単なる為替の影響ではなく、 

日本の物価の異常な低さを示している。 

 

すき家は日本だけで商売しているわけではなく、大型セントラルキッチンを持ち、 

現地のスーパーでもインスタントパックが日本の倍以上の価格で販売されている。 

 

このままでは、 

すき家は日本国内から消え、海外でしか食べられない料理になるかもしれない。 

 

日本の低価格競争と労働環境が続けば、 

企業は利益率の高い海外市場へシフトし、 

日本市場は衰退する。 

 

政治を変えるには投票が不可欠だが、 

日本人は意地でも選挙に行かない。 

 

結局、自らの無関心が日本の未来を奪っているのではないだろうか。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の安値250円を覚えていると、感慨深いです。ほぼ2倍の値段なので、インフレなのでしょうが給与が上がらないので、食べるのに躊躇します。 

デフレの方が給与は上がらないけど、生活は良かったです。 

どんどん値上げして食べる人が減れば、価格は下がるのでしょうか? 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

牛丼チェーンは本当に頑張ってますね。素晴らしいですよ。そもそも例え1000円でもとんでもなく安いですよね。ましてや500円以下なんて。先進国では外食で1000円でお腹いっぱいなれる事自体安すぎるんでよね。1000円すら高いと思ってる人はもう外食やめたほうがいい。それか本当にもっと仕事頑張らないと。外食1000円ごときで高いと言うこと自体ハジだとそろそろ気付いた方がいいですよ。 

 

日本人本当にもっと仕事頑張ろう!応援してます 

 

▲21 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼の値上げだけでなく玉子やお新香も何気に値上げしているので、そうしたのを付けると結構な値段になるので行かなくなりました。 

それなら定食屋に行った方がマシなので。 

ご飯おかわり無料とかもあるし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり関係ない話題ですが、今住んでいるカリフォルニア州の吉野家さんの牛丼(並盛)は$10.65(1500円くらい)です。スタッフの最低時給が20ドル(3000円くらい)なので仕方がないかと思いますが、凄い差になったとしみじみ思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうなにもかも、値上げ、値上げ...主に困っていると言ったらやはり一つは水道光熱費、そして食費です。私は牛丼チェーン店は松屋ですが、食費はどうしても倹約したくないので、痛いと思いいつつ、食べたいメニューを食べます。主に定食ですが。政府がお米の備蓄米を流通に出したところで、値下げになるとは到底思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと上がったからってお金流通させなかったら日本は終わるよ 

高くなっても、どんどん使ったほうが将来的によくなる 

企業を痩せさせるより、体力をつけさせる時期なんだと思う。 

いままでの日本が安すぎた。品質の割に。買い控えをして、日本の国力を弱らせないでほしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋には暫く行ってない。 

その他の外食もそう。 

でもそれが「普通の生活」なのかもしれない。 

職場の昼食は別かもしれないけど。 

 

休日は自炊で家に引きこもるのが一番お金がかからない。 

でもカフェも高くて、ガソリンも高いままで、デート費用も苦慮するくらいになると、益々少子化が進むよね。 

 

せめて食品にかかる消費税はゼロにしてほしい。 

1枚〇千円のステーキ用の牛肉などは例外で。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家もですか。ちょい前はセットで 

ワンコインで財布にやさしく助かって 

ましたが。 

外食の頻度もこの先減りそう。 

確かに、ここ最近は休日のランチ時は外食 

しないで家で食べることが増えてます。 

食材も高いですが、外食するより安いです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がりすぎお客さんこないですが牛丼が50円上がって苦しいと言うのなら生体とかはまずかえないでしよう。いまは爬虫類とか小動物ブームなんで最低限かえるようにしたい。物価あがりたしかに苦しい。でもなんにも買う意識がないのなら夢も希望もない世の中になる。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、すき家行くと「思ったより高いな」 

って思う 

コンビニでもスーパーでも同じ感覚を持つから、単純に物価が上がっているのだろうけど… 

 

給料も上がっているし 

仕方ないよね 

今までが安すぎた、ってこともあるし 

 

「貰うは多く、払う少なく」 

が総意なんだろうけど 

そんなわけにはいかないから 

仕方ない&嫌なら行くな 

になるよね 

何でも値上がりしてるけど、 

家で卵ご飯とか食べれば安上がりだからね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を海外へ輸出し金儲けするかし わざわざ日本食を広め米の需要を増やし農家は飼料用や加工用の米の方が金になるからと人の食用の米の生産減 少しの気候変動に弱い体制を作った国の責任は大きい 備蓄米はそもそも国民の税金で備蓄したもの 

安定した価格の為に臨機応変に放出するべき米だ 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代ワンコインでお腹いっぱいになるのは難しくなりましたね。 

最近の晩御飯は冷凍チャーハンとカップラーメンです。 

野菜も高いのであまり食べなくなりました。 

たまに冷凍のブロッコリーやキャベツの千切りをパックで買ってきて食べる程度です。 

確実に身体壊しますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家じゃないけど 

 

中学生の時に修学旅行で東京に行き、自由行動の1日のランチに吉野家に入った。 

くだらない遊びだけど、東京のサラリーマン気分を味わう、をコンセプトにしてわざわざ吉野家に入ったけ。田舎者なので当日は吉野家なんて身近に無かったし。 

 

その時もワンコイン行かないくらいだった気がします。四半世紀を経て元の価格になりましたね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉なのに安すぎます。牛丼屋がこの日本の変なデフレを招いてることを気づいた方がいい。どんな牛肉なのか疑う。こんなこと言われたくないなら社員さんのために普通に値上げしないと。マックですら800円くらいは当たり前じゃないですか?どうか社員様の幸せを。 

 

▲7 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は週2で行ってたが、今は2ヶ月に1回行くか行かないか。CMに大物芸能人を起用するより「かつや」の様に毎回100円引き券配るなど、宣伝費抑えて還元する方が集客できると思うけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うな丼や、寿司なら、並と上とランクがある。 

牛丼もサイズでなく、質で、 

 

安い肉を使った並牛丼、高い肉を使った上牛丼 

 

を売ればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる物の価格が値上がりしてる。 

経営を続けるための値上げならば、仕方ない。 

 

うちは地方の片田舎なのだが、すき家が24時間営業してて助かる。 

ぜひ続けてほしい。 

 

▲49 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員をしています。一時期はコメ農家をはじめ値上げ礼賛の風潮もありましたが、正直ついていけないです。現実に、卵や油、モヤシなどといった食品は一時は上がりましたが再び値を下げています。要するに、「この商品にこれ以上は出せない」といった感覚があるのです。牛丼ならせいぜいワンコインがいいところでしょう。民間は企業努力してナンボです。原材料や光熱費が上がったからといってそのまま価格に乗せていては将来はありません。市場経済なのですから、適正な競争が行われることを望みます。 

 

▲85 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではそんなに上がらない。 

特に大手飲食店が契約している業務用の価格ではね。 

一番の理由は人件費だな。 

飲食チェーン店のバイト賃金の高騰はえげつない。 

あと光熱費と肉もかなり上がっているね。  

米を言い訳に使う値上げ多いな。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で働くと、無駄に1,000円近い金額相場のランチしかない。 

それに昼飯連れてくくせに奢らない先輩。 

憩いの場の牛丼屋がこうなると、コンビニしか無くなる。 

しかし、コンビニで500円超えると、普通に食べに行った方が良かったと思う。 

負の感情。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉は異常には上がってませんよ。米を理由にした値上げを何回するんでしょうか。上がり方が米価の上がり方と比較しても合わない。だから便乗でしょ。素直に便乗と言えば良いと思います。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は1ドル148円 原油は1バレル66.43で落ち着きを取り戻しています 

お米の値段は確かに上がっているのですが、備蓄米が出回ったら上げる理由はよくわからない 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼高くなりましたね 

こないだ行った時にセットでサラダ味噌汁つけたら高く感じたし、大して上手く無かった。 

安かったからよかったのに、高いし美味しくないで行かなくなると思うな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でお肉を買って作った方が安いな。また外で食べるのが美味しいんだけどどんどん10だの50円とか微妙に値上げするのやめて欲しい。コンビニではロスとか言っておにぎりを少し値引してるのはありがたい。 

 

▲12 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼も大盛とか玉子とか味噌汁セットすると700円超える。 

 

吉野家の定食のご飯おかわり何回でも無料は維持して下さい。 

あれ、本当に助かってます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までがおかしいんだよ、やっとまともな国になった 

デフレなんか良いと思ってたら一生経済は成長しない 

目の前の事から逃げ続けて、とうとう世界一位だった経済が落ちに落ちて貧しさを実感するレベルになってやっとデフレ政策をやめた 

愚策を続けた自民党にまだ政権預けてる、国民の判断ミスだよ、責任は私たちに降りかかる、貧富の差は開き、海外と同じようなグロテスクな社会になっていくだろうね 

昔の日本にはそれを乗り越えるだけのあらゆるものがあった、技術もそう、複合産業もそう、人材もそう、全てを今の保身のために浪費した 保守的な 思想がこの結末をもたらした、失ったものは戻らない 

 

▲31 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日高屋も値上げ、すき家も値上げ。1年前迄並も400円だったけど、合理化のプロサイゼリヤだけは、世の中を予想してたのか?値上げせずで、サイゼ行く人がターミナル駅周りでは、増えるだろうな。 

日本はどうなっていくんだろう? 

つつましい外食もままならい世の中になりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの値上げならなんとも思わない。 

外食の回数を少し減らせばいいだけ。 

 

コンビニで買うくらいなら外食するし 

普段から自炊していればたまの外食なら値上げしたんだなぁとくらいしか思いません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな知識人が財政規律を守らないと、金融緩和で超インフレになったらどうすると言っていたのに、ネット言論は高橋洋一とか上念司とかのリフレ派、もっとひどいMMTを支持していた。 

今でも亡き森永の財務真理教なんていって財務省が悪巧みして増税しているなんて騒いでいる。 

 

収めた税以上のサービスを受ければ国家の借金が膨らんでその利子に苦しみ、信用のない通貨とみなされてどんどん円の価値がなくなる。 

インフレが嫌ならそういうとんでも経済評論家と決別しなくてはいけないのに。 

それをまたコストプッシュインフレは減税したほうがいいんだとか三橋の受け売りを書き込む。なんの反省もない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

量が増えずに単純値上げは 

客数の減少を招く 

 

ココイチと同じ運命になる 

 

 

客数減少で 

売上が上がるが 

ジワジワと 

常連、ファンが減っていき 

長期的には 

売上も減る 

 

 

お得感 

納得感があればいいけど 

まあ無理でしょうね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、並とはいえない価格になる時代が来るのでしょうか。 

抑えて抑えて、安さを売りにしたいのでしょうが、利用者の財布はボディーブローのように圧迫されると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼並が500円超えるならもはや牛丼の価格的優位性は無い。 

有るのは時間だけ。 

 

500円超えるなら他の食事の選択肢が出てくる。 

 

▲91 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の子供がすき家の牛丼が好きで、今もすき家に来ています。今日はガストはどう?と聞いてもすき家がいいとのこと。PaypayのクーポンもあるしSuki Passで割引になるしそれでも家族4人で3千円するようになったか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないですが、期間限定メニューの販売期間をもう少し長くしてほしいです。毎週は行けないなか「また食べたいなぁ」って店に足を運ぶと販売終了してることが多々あります(T_T) 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、価格上げるなら店員の質も上げろや、そして何処の店舗も汚いぞ! 

乾燥した紅しょうがが調味料の入れ物に落ちてたり、卵のとく皿が汚かったり、 それは物価高に関係無いので価格上げるならその辺りから見直して下さい。小学校のバザーじゃないんだから。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外食は元々安すぎなので値上げは仕方ないのだが店員の給料は変わらず最低賃金付近のまま 

結局人を安くこき使って低価格アンド高品質の外食を提供する図式に変わりはない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30円とか50円アップでこんな大きなニュース。3度食って150円アップ。それで日本人困窮するのか?どんな階級の人間だよ。だいたい安過ぎるんだよ。40年前に吉野家食った値段とほとんど変わらない。異常だよ日本の外食。そんでどっかのアジア人とか雇うのか?低賃金で低利益。なんの理念でやってるんだよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう止めてくれ! 

 

自分は地方(田舎)に住む中学生の子2人抱える40代だが、食費や物費等が増すばかりか、今後、大学無償化の恩恵すら受けられない。賃上げがあらゆる値上げに追い付いていない。今後、2人の子が私立大学に行くとして少なくとも1,500万円が必要となるが、それまでの蓄えがほぼ無くなる計算。 

少子化で年金すら見通しがたたない。 

明るい未来が全く想像できないのは自分だけかな 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ弁当の方が高い上 お茶も買わないといけないから 安く食べれて お茶も飲み放題 

冬は暖かく 夏は涼しい所で食べさせてくれるん 

だから ありがたい 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げについては 

ほぼ人件費と光熱費だろう、コメはただの便乗だと思う 

 

簡単に牛丼屋の値段を下げれる方法としては 

①定食、ご飯おかわり無料の廃止 

②普通盛りと特盛の値段同じを廃止 

③メニュー数の絞る 

 

だいたいご飯、特盛無料とかおかわりし放題とか 

一部の客にしかメリットがない 

ハッキリいって普通の人はそんなにいらない 

 

その分で値段が上がるなんて普通盛りで食ってる人達は 

ただ割高にされているだけ 

 

あとmenu多すぎる、売れ筋だけに絞ったら 

もっと安く提供できる筈である 

 

簡単な事だよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、値上げは仕方ないと理解するが、もうすき家に行くことさえも贅沢な外食に思えてきた。昼ごはんは我慢して1日2食に減らすか…。日に日に寿命が早まる気がするね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は並盛り498円、すき家が480円、松屋は並盛りに味噌汁付き、税込みで430円、大して味や量に差がないんだから、牛丼食べるならもはや松屋一択。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真の通り どんぶりの上に具がぎっしりと乗っているなら 並で480円でも納得だけど 320円の時にスカスカの具を出されてから もう牛丼屋には行ってないなぁ 値段が上がるどうこうより スカスカの牛丼に価値がないと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税込500円越えは多分今年中やろなぁ当然で仕方ないんやけど。すき家は味付けしょっぱいけど安定してるのよね、他2店は油多過ぎたり肉に味が染みて無い時期があったり結構不安定。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE