( 274423 ) 2025/03/13 06:27:08 2 00 東京と神奈川の停電が復旧 カラスの巣作りのための材料が誤って電線に触れるテレビ朝日系(ANN) 3/12(水) 19:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69d597dbf0790efa3826130287620b7e8cf787fb |
( 274425 ) 2025/03/13 06:27:08 1 00 カラスの繁殖期に合わせて巣作りをすることから、巣の材料が電線に接触して停電を引き起こす事例が報告されています。 | ( 274427 ) 2025/03/13 06:27:08 0 00 =+=+=+=+=
カラスの繁殖期は3月から8月頃。3月はそれに備えて巣作りを始める時期です。私の自宅近くの電線にも現在カラスの巣が作られており、まだ停電被害などはおきていない状況ではあります。巣の材料に針金などの金属を使用した場合、それが電線に接触してショートし、停電する事がある。
その為、特にこの時期は巣の材料となる針金ハンガーなどは、ベランダやゴミ捨て場に放置しない事が防止策の一つではあります。
なお、巣の中に卵やヒナがいない場合は自由に巣を撤去する事ができますが、卵を産んでいる、またはヒナがいる場合は取り除くには許可が必要となる。「電柱番号」を控えて、なるべく早めに連絡した方が良いです。
▲759 ▼74
=+=+=+=+=
今日たまたま目の前で中電の大きな作業車が高い電柱の上で作業しているので見たら、そこに長い細い枝をたくさん集めて作ったカラスの大きな巣がありました。
他の作業員の方が下から指示しながら、慎重にそれをトングで掴んで網に収めました。
最後に証明の写真を撮って作業は完了しましたが、
今の時期はカラスが巣作りする時期で、高圧電流が流れる危険な場所での巣を作るカラスとの戦いなんだな。。と思いました。
▲271 ▼20
=+=+=+=+=
カラスが家の真ん前に巣を作り始めたので朝夕毎日スマホで写真を撮り続けた。
ベランダから腕だけ伸ばして盗撮してたのがカラスにストレスだったのか雛が産まれる前にいなくなってしまった。(退去前に抗議するような鳴き声をあげていた)
興味本意と子供の自由研究ネタに出来たらと思ったけど卵を産む前なら盗撮程度で逃げていく。
高い知能を持つカラスだからこそ電柱に集め始めたら住人同士で見張れば移動すると思う。
カラスは鳩と違って警戒心がとても高い。雛も飛べるまで大切に育てる。
その習性を利用した方がカラスにも人間にもいいと思う。
▲305 ▼42
=+=+=+=+=
まあカラスは嫌われものではあるが、停電の原因が野鳥の巣作りにあったという、個人的には春らしくて微笑ましい話だと思う。 日本は世界でも稀なほど停電の少ない国。おそらく他のインフラ系も世界最高峰に安定してるはず。近年は国力が落ちたような良くないニュースばかり流れるが、我々の日々の生活の基盤を支えてくれてるインフラ系の人たちに感謝の気持ちを忘れないようにしたいよ。
▲496 ▼105
=+=+=+=+=
鳥は色んなものを巣の材料にしますが、 木の枝に似ているものは使われやすく、
衣料品のクリーニング店でもらう針金のハンガーなんかは 家のベランダに豊富にあるし、工作がしやすいので鳥に人気です。
金属なのでまともにショートします。
洗濯物干さない時はハンガーを家の中に入れておくなどという 細かいことが防止につながります。
根本的には巣作りの季節に自治体が鷹匠さんに依頼して 猛禽類を上空に放ってもらうのも良いのですけど。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
自分も東電に2回ほど連絡したことがある。 混みあっていていつになるかわからないと言う。遅くなるとタマゴを生んで、そうなると許可がいるだろうし、カラスが増えて困るんですけどと伝えたら2~3日で撤去に来たな。今年もかな。 巣立ちしたばかりのカラスのヒナが庭に飛来して飛べなくなり、フェンスに止まらせてあげたら飛び立ったな。別の年、1羽が飛来し同じようにフェンスに止まらせてあげた。雨が降ってもなかなか飛んでいかなかった。次の日少し離れたところに残骸が散らばっていた。猫にやられたかな。前日のあのカラスだったかもしれない。カラスってあのでかい体でもびっくりするほど軽い。 鳥は全般的に軽いけど。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
カラスの巣作りが原因ですか。 私の住んでる所は、突然に大規模で断水になった事がありますが、その原因が、鳥の○ン〇が積もり積もって錆びつかせて水道橋を落下させて崩壊へ導いたのが原因でしたから、航空機のエンジントラブルの1つにバードストライクもありますし。日々、生き物との戦いですね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
世田谷区や調布市、三鷹市、川崎市というと結構な範囲ですね。5時から6時半の1時間半での復旧は速いのか遅いのか。 カラスはワイヤーハンガーでも巣の素材にしようとしたのでしょうか。清掃していても、物干し竿から持っていかれたらどうしようもないですね。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
動物が原因なのに誤って電線に接触という表現はなんか変ですね。 いずれにしてもこの事象は想定できるものだったと思われます。 それでここまで大きく影響が出るなら、送電網の見直しが必要と言えるでしょう。 その費用が賄えないからこうなったというような場合でしたら、他地域でも起こりうる、根深い問題と言えるかもしれません。
▲38 ▼74
=+=+=+=+=
うちの地域は、カラスやカササギがとても多いけど停電は、ほとんど起きない。 何故って、わざわざ電柱に巣作りしなくても巣を作る樹木が沢山あるから。 うちの畑のコナラの木には、カラスだったりカササギが営巣。 自宅のクスの木や隣の神社の杉には、主にカラスが営巣。 山じゃなく平野部や都市部に樹木が多いと停電事故は、なかなか起きない。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
先週くらいからカラスが多い。 眺めていたら落ちている枝でなく、木についた枝を折って飛んでいった。 その後、電柱の変圧器の上に飛んでいったので、痕跡を確認でき次第通報する。 ただ、卵を産む前だとまたすぐ近くに巣を作るので通常はしばらくしてから撤去するが、電柱の場合はすぐに撤去するのだろうか。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
東電も3.11以降は効率化で支社や部門の統合。 辞めた人員の補充もそこそこで作業員も減少している。 作業工程に余裕もありません。 インフラは整備するのに現場の人が必要なんです。 これからも同様事例は増えて行くことでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
子供の頃、家の前の電柱にカラスが大量のハンガーで巣作りしてて、撤去されてるの見た事ある。 同じ場所に根気強く何度も作るタイプもいるらしいが、一回で諦めて他に行ってくれたから大丈夫だった。
あんなにせっせと集めたのになぁとちょっと同情したけど、感電して死んでしまう事もあるしお互いの為かな。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
昔、東電がカラスの巣を取り除く際に失敗して停電したことがあったね。正直に発表されたので工場内で驚いたのを覚えてる。それ以前までは東電強かったから、カラスの巣でみんな誤魔化されてた。全て良い思い出です。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
「誤って電線に触れる」って表現はあまり正しいと思えないな。 カラスは別に、「巣作り資材が電線に触れないよう、気を付けて運ぼう」なんて思っていないわけで。
巣作りのために運んでいた資材が、「たまたま」電線に触れただけでしょう。彼らにとっては別に「行動を誤ったわけではない」のでは。
それにしても、近所でも停電が起きてたんだな。全然気が付かなかった。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
これ場所違うけど職場であったな。ちょっと調べたら電柱の上で回ってる風車は営巣防止のために設けられているのだとか。それでも限界はあるだろうけどね。しかし停電復旧の工事をする方々には頭が下がります。24時間365日どんな天気でもだもんな。インフラは大変だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前、送配電の会社で働いていました。 2月以後、春は営巣とのいたちごっこです。 停電を心配して連絡をくださる一般の方の希望は即刻撤去ですが、電線も電気もあれば電話や通信のものもあり、もちろん停電の危険がなければすぐの撤去にはなかなかなりません。 緊急の場所からやって、巣をしないよう対策をしてもまた同じ場所に作って…な具合で。 夏にはその子育てしているひなを狙って、ベビが電柱登って停電なんてこともしばしばです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
まだ雪の残る山形県内ではカラスの繁殖なんか先の事…と思いきや、剪定の始まったサクランボの枝を見繕ってますからね。近所の電柱ぐらいなら、見上げてチェックする習慣があってもいいかも知れません。最盛期に入るとなかなか撤去にも来て貰えなくなるし、停電で困るのも自分の所ですからね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
カラスにも営巣という都合があるので、カラスを敵視するのは良くないです。 しかし、今回は川崎行きの予定が流れてしまいました。 上野東京ラインを使うのですが、人身事故やお客様対応、架線事故等でただでさえイレギュラー運行が状態化している。JRかと思ったらカラスの営巣で街が機能低下かよ。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
賃貸で借りてる都内マンションのガス換気口にも隣の屋上緑化エリアから鳥が来て巣を作る。一見微笑ましいが、ガスなのでいつかこういうトラブルが起きないか不安。しかもガス会社に聞いたら借りてる人の負担になる場合があるらしい。よくある一般的な換気口なのにリスクがでかい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東京電力のみならず、電力関係各社は経済産業省から交付される補助金によって福島の事故以来、人員減らして現場丸投げの体質によって、過去最高の営業利益を上げています。 現場丸投げとは、極端な話をしてしまえば、過去のTVコマーシャルにもあったように、需要家からの通報によってのみ、対策を講じるという…全て後手後手の対応になっているからです。 これらの事故は、波及事故と呼び、電気主任技術者及びそれらの設置事業者にとっては賠償金を利用者に支払わなければならない事案でもあります。 電気主任技術者及び設置者が、現場丸投げの体質になっているようでは、この手の事故は無くなりません。 正直に言えば、全ての電気主任技術者、高圧設備の設置者、電気技術者は反省をしなければなりません。 自戒を込めて。
▲8 ▼56
=+=+=+=+=
カラスを含め野鳥対策は、考え得るうちできる時にしておいたほうが良いと思います 言うまでもないかもしれませんが、いざ、自然災害が起きたときに"こんな事が起きるとはi?"という予期せぬ事が起こり得ます 災害事故は人の想定外で起きます 万全の対策をしたほうがいいです
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
カラスだって必死に生きていて、子孫を残そうと頑張って子育てをする。 出来上がった巣を勝手に除去するとかはやめてあげて欲しい。 初めからそこに巣を作らない、作りにくくする様な対策はできないのかな…
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
カラスによる電線被害はずっと以前からあるけど、対策しないのが不思議。 費用対効果なのかな。 冷蔵が必要な商品を扱ってるお店は大被害ですかね。 都会で暮らす野生動物との共生の為には仕方ないか。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
カラス被害と言えば、ゴミ捨て場を荒らされることですが、私が住んでいる町内会は、ゴミ捨て場所をケージにしました。 それまでは、ゴミ捨て日はカラスのパーティー会場だったのが、今では一羽もいません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
カラスは害獣でしかない。 捕獲駆除を緩和し、生息数を大幅に減らすべき。 人間の生活圏に近づくと駆除されると知らしめれば街中で見かける事もなくなると思います。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
狭い庭にブラッシングした猫の毛をなにげなく捨てたらカラスが見つけてもっていった。 慌てて止めたが、何度も捨てたわけではないし 今まで近くで見たことがなかったのでびっくりした。 私より頭が良いことは間違いない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
引っ越してきた当時、駅までの通り道で見上げたら、庭木の枝が電線にかかるくらいのお宅があり、よく見ると沢山の針金ハンガーやらが電線と庭木の枝付近にひっかかっていたので、東京電力に電話して取り除いてもらったことがあります。 相当前からあったようなのに、誰も気にしなかったのが不思議でした。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
過去最高の売り上げ、利益との公表です 定期点検もやってますよね!(事前の対策) 過去最高の利益額を得て、停電は困ります 今、物価高騰の中で電気代が驚くほどの値上げで困ってます カラス対策してると思いますが、過去最高の利益で何とかして下さい
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
カラスだって巣作りしないと困る。 一生懸命作った巣を壊されて大変だったろうな。 カラスが安心して巣作りできる環境があると良いのに。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ちょっとカラスになって考えると、巣作りは生きるための本能的な行動であり、彼らにとっては至極真っ当な営みです。それを「誤って電線に接触させた」と表現されるのは、いささか心外ではないでしょうか。人間が勝手に張り巡らせた電線こそ、カラスの生活圏を侵害しているとも言えるわけで、むしろ彼らにとっては「厄介な障害物」に過ぎません。それなのに、停電の原因として一方的に責任を負わされるのは、あまりに理不尽ではないでしょうか。
そもそも、東京電力はこうした事態を予防するための対策を講じていたのでしょうか? 7800軒もの停電が発生するほどの脆弱な電力インフラを放置しておきながら、「カラスが原因」と言い放つのは、責任転嫁に他なりません。人間社会の都合でカラスを悪者扱いする前に、まずはインフラ整備の甘さを反省すべきではないでしょうか。
▲61 ▼154
=+=+=+=+=
ついこの前、ベランダで音がしたから見てみると、カラスが鉢植えの支柱を持って行こうとしていたのか、見事にグチャグチャにされました。 しかも結局持って行けなくて、残ったのは無惨な姿になった植物だけ。
マジで害鳥…。 カラスに殺意を抱いたのは初めてです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
鳥獣保護もいいけどちょっと数多すぎる気がするんだが。天敵がおらん、餌が豊富、そら増えるよね。数減らすことは法的にできんのかね?人襲うことも結構あるし。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
過去2回、ベランダの針金の細いハンガーをカラスに持って行かれました。 1階に住んでいるので、ベランダでガタン!と音がして、泥棒?!と怖かったのですが、プラスチックの固いハンガーはそのままで、針金ハンガーだけ咥えて飛び去るカラスを見て、巣作り頑張ってるんだなと微笑ましく思ったと同時に、怖くてそれ以降は針金ハンガーは処分しています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誤って と言われても・・・ カラスに電気の短絡停電に関する知識や正誤の判断力なんてある訳ないのに。 カラスが電柱上に巣作りするのは珍しいことではないが、配電会社も巣作りさせないように工夫を凝らしているし、巣作りを始めても通報や巡視でショートする前に撤去している。 巣の材料にワイヤーハンガーを使われるとヤバいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
カラスはよく電柱に巣作りします こういうこと起きるので見つけたら電柱に会社など連絡先があるので電話して 電柱の番号や場所など知らせ撤去してもらいましょう
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
生き物の習性に変にハマってしまって事態が起こることってあるよね。その昔あったのはクマゼミが光ファイバーケーブルに産卵しようとして穴をあけたってことがあったけど。今回は材料を誤って接触させたとは?いつもはそういうことが起きないけれどもみたいな話?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近、カラスが本当に我が物顔で大きな声でなき、連絡を取り合い正直怖い! 先日も小道で子供でも老人でもないのに一人のときに後ろから教われそうになった! ここ最近のカラスの数も様子もおかしいと思う!都内!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カラスはこの時期から巣作りを始め、6月~8月頃にひなが巣立ちます
大きさが手頃で曲げやすい針金製ハンガーは、ベランダから盗み取って材料にすることが多く、これが電線のショート事故(=停電)を引き起こします
またカラス自身も感電死することもあります
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
コレは手出ししにくいな。壊したら顔を覚えていて近くに来ると集団で襲ってくる。たまに人違いもあり勘違いから関係のない人なのに襲う。追い払う方法も決定版がないからね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
カラスが誤って…
カラスは電線に何かを接触させたら停電する、なんて知らないわけだから、別に誤ってるわけじゃないような…。と違和感を覚えたのは私だけでしょうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カラスが巣作りのための材料を誤って電線に接触させたため
カラスが誤って、という表現が面白い
▲379 ▼17
=+=+=+=+=
鳥獣保護法の所為で巣の中に雛がいたら撤去できないって理不尽甚だしい。 熊も猿も猪も過保護にも程がある。 淘汰されるのも自然の掟だろうに、それを捻じ曲げて保護するのは、人間の自己満足のエゴでしかない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今の時期はカラスが巣を作るのに適していますからねか!電柱の一番高い所にハンガーをいっぱい持ってきて作ってますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
長い事電気の仕事してると結構ある。 絶縁不良と言われて調査しに行ったら、虫が産み付けた大量の卵で地絡を起こしてるなんて事もありました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎年この時期になるとカラスに外干しの洗濯ハンガーを狙われてるが、電線に接触すると思うからこれからも心配
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世田谷区在住で、川崎市も多摩川を挟んで遠くはありませんけれど、停電など無くて全く知りませんでした。一体どの辺りに影響があったのか、もっと詳しく知りたいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いきなり電気とまってびっくり!近くの信号まで停電でとまりました。恐る恐るわたる。。。 これからの防災の備えを再確認しました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カラスの巣は6月頃に向けてピーク 各電力会社で見回りをして危険度が高いところから撤去していきます。 工事会社の手も足りなくなると聞いたこたがあります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「カラスが誤って」という表現は適切では無いと思います。 カラスはただ一生懸命に生きているだけ。何でもかんでも人間目線で見てはいけない。
▲349 ▼140
=+=+=+=+=
福岡だけど自宅周辺にカチガラスがいて巣作り用の枝運んでるね、電柱の金具部分に枝、カラフルなプラハンガー、クリーニング店の針金ハンガーとファッションなのか巣がカラフルだよ。これがショートして停電するんだろうけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カラスの巣作りだった と言うのを発見して断定して復旧したのは、現場の作業員の方々でしょう プロフェッショナルってすごいです
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとかわいい理由ですね。
お互い快適に共存するためにそうなっても大丈夫な防止策出来るといいね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「カラスの巣作りのための材料が誤って電線に触れる」 ??? カラスは、高圧線に注意しながら巣を造っているのだろうか? 重箱の隅をつついてしまってすまん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>停電の原因はカラスが巣作りのための材料を誤って電線に接触させたためだとしています。
カラスが「誤り」を認めたんですかね? そんな訳ないよね。 そもそも電線なんか気にしてないでしょ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
停電で困った時に、ポータブル電源があると頼もしかった その間数時間ではあったけど、現代っ子の価値観だと電気があるとないとでは全く違う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと電柱を監視していられるわけではないのに、カラスの巣作りが原因と特定できる電力会社が凄い。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
以前、通報っていうの?連絡を入れたことがある。 ハンガーとか綺麗に組み合わせて作るんだよね。 天気悪いしやや寒いし、早めに解決して良かったです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当地なんですけど数千世帯と言っても 家屋やマンションが密集してるから 案外影響範囲は少かったのかもしれない。 自分の家も何も無かったけど、もしかしたら 病院が近いから?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯物干しのハンガーは、プラスチック製の方が良い。丈夫な金属製のハンガーは、カラスがかっさらうし、停電の原因になる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに頭のいいカラスがいるんだな。 カラスも無事なら、再発防止の対策を提出してもらいたい。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
巣に卵があると鳥獣保護法に引っかかって撤去出来なくなる。 この法律を改正した方がいいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カラスが誤って巣の材料を接触させるって、接触させないように気をつけて巣作りしてたような言い方ですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
カラスは黄色が見えないからゴミ捨て場のネットは黄色、ならばハンガーも黄色が良いと思うけど…黄色のハンガーって売ってる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カラスが巻きつけてあった針金を くちばしでほどいて持って行ったの見たことあります。 頭いいですよ、時には人間より。 器用だし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
カラスは巣の骨組み用にベランダから針金のハンガー盗んでいきますからねw誤ったかどうかはカラスに確認してくれ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
毎朝5時にカラスの大群が電柱に止まっています。 集団でいるために下の道路が糞だらけになっています。 なぜ集まるのでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔、色付き針金ハンガーを物干し竿にかけっぱなしにしてたらカラスに何度も盗まれました。今回もそれでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
細かいことだが「誤って」かどうかはわからないのでは。わざとやったかどうかはわからないけど、その可能性も否定できないわけだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
針金のハンガーはそろそろ消滅すると思っていたが、まだ大事に使ってる人がいるのか? まぁ大事に使っていればカラスに盗られないだろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カラスは別に人間の邪魔をする気はないからね 巣を作りやすいから そこに作ろうとするだけです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誤って、って面白いな。 カラスは電線を避けようと気をつけて巣作りをしてるのか? 「あ、やべ、間違えて触っちゃった!」とかなってんのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ広域停電となると、特別高圧幹線送電系統の鉄塔に営巣したカラスが電路に何かをして絶縁破壊させたのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ビルの分電盤にネズミが巣を作ったりして、停電したりします。分電盤の中に毛がある事があります。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
記事の内容が変です。カラスが巣作りしていて謝って巣作りの材料を電線に触れた訳では無い。そんな事を気にもしてません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カラスって、伝導体か否かで巣作りの材料選別してるくらい頭が良いのね。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
カラスの巣作りに誤ってとかないだろう。 人間が巣を動かすのに誤ってます接触させたのならわかるけど? 文章大丈夫ですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>>カラスが巣作りのための材料を誤って電線に接触させたため……
カラスは決して『誤って』接触させた、わけではないと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
カラスは家を作るのに建築費も要らなければ、固定資産税も住民税もなくていいなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カラスが巣作りで材料にしていたモノが誤って電線に接触して停電とか凄い話ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別にカラスは「謝って」触れさせた訳ではない。一生懸命、巣作りをした結果でしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
テレビがチカチカしていておかしいな故障かなと思っていたんですが、原因はカラスだったんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引用します。 >カラスが巣作りのための材料を誤って電線に接触させたためだとしています。
誤ってって、カラスが誤ってやったの?。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東京のカラスなんて、人が数十センチ前を横切っても 警戒もなく居座るよな。 関東圏は一定数カラス駆除したほうがいいだろ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
カラスの安否も気になるが、生きていれば今後は電線近くには巣作りしないだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔はビデオデッキの日付設定が狂って、予約が全てアウトになってたよ。 今は風呂の温度管理くらいかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは仕方ない。 何年か前にウチの地域でもありました。 やはり空を飛ぶものには勝てません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
カラスの巣は撤去されるがコウノトリの巣は見守られるよな。動物愛護団体がうるさいんよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>停電の原因はカラスが巣作りのための材料を誤って電線に接触させたためだとしています。
まるで正解の巣作りの方法があるような言い方だなw
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カラスが多すぎる。 レーザーポインターで巣を作らないように したほうが良いと思うよ。
▲25 ▼29
|
![]() |