( 274448 )  2025/03/13 06:56:22  
00

ついに「楽天モバイル値上げ」も見えてきた…ドブ板営業で「5年ぶり営業黒字」を達成した三木谷社長の次の狙い

プレジデントオンライン 3/12(水) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0095720e627e87a919e9d03c609829592e1eca3

 

( 274449 )  2025/03/13 06:56:22  
00

楽天グループは、2024年にはモバイル事業に参入して初めて営業黒字となったと発表した。

ただし、一部特殊要因や計算方法の変更による要素もあるため、決算内容には注意が必要であるとする意見もある。

モバイル契約数や収益改善は注目すべき成果であり、三木谷社長自らが契約数増加に取り組むなど積極的な活動も行われている。

しかし、ARPUの改善や巨額の負債の返済課題があることも指摘され、楽天が今後どのような戦略を展開するかが注目されている。

(要約)

( 274451 )  2025/03/13 06:56:22  
00

人工知能(AI)を活用したチャットサービスの発表で記者会見する、楽天モバイルの三木谷浩史会長(楽天グループ会長兼社長)=2024年10月31日、東京都世田谷区 - 写真=時事通信フォト 

 

楽天グループの2024年通期決算は、モバイル事業に参入して初めて営業黒字となった。企業アナリストの大関暁夫さんは「業績の回復ぶりはすばらしいが、決算内容を分析すると、手放しで喜べるものではない。楽天モバイルの武器である安売り戦略は限界にきている」という――。 

 

■楽天グループが5年ぶりに営業黒字 

 

 楽天グループ(以下楽天)が2024年12月期の連結決算発表で、営業損益で529億円の利益を計上して(前期は2128億円の損失計上)、5年ぶりに営業黒字となったと発表しました。これは同社がモバイル事業に参入した20年決算以降、初の営業黒字となります。 

 

 また、24年12月にはモバイル事業のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)ベースでも、初の単月黒字23億円の利益を計上しました。モバイル事業そのものは、依然として2353億円の営業赤字ですが(前年同期は3358億円の営業赤字)、ひとつのマイルストーンに到達した楽天の経営努力はすばらしいと思います。 

 

 何よりモバイル契約数の伸びは注目に値します。全回線契約数(BCP含むMNO、MVNE、MVNOの合計)は、2024年1年間で177万回線増加して830万件に達したといいます(2024年12月末時点)。回線数とともに収益改善の鍵となるARPU(契約者あたり月平均収入)については、24年第4四半期で2856円、12月単月では念願といえる3000円を超える3019円となって、発表ベースでは明るい材料目白押しの決算となりました。 

 

■まだまだ安心できる決算内容ではない 

 

 ただこれで楽天に明るいバラ色の未来が開けたのかというと、それは少し違うという印象です。というのは、まず楽天の24年12月期決算には一部特殊要因といくつかのギミック的な要素が含まれているからです。最大のトピックとなった営業黒字化ですが、その中身を見てみると、楽天が出資する米国の通信衛星サービス会社ASTスペースモバイルが、決算上で持分法適用会社から外れたことに伴って時価評価をし直し、約1000億円の評価益を計上したことがその一要因になっているのです。営業利益は529億円であり、これがなければ24年12月期も営業赤字が続いていたのです。 

 

 またモバイル事業のEBITDAベースでの単月黒字23億円についてですが、ここには楽天ならではのギミックがあります。楽天は、モバイル事業の利益に契約者がグループの他のサービスを利用した際の利益の一部を算入するという、独自の計算方式を突如24年11月から導入しました。詳しくは以下ARPUの説明で触れますが、これが今回モバイル事業の利益かさ上げに寄与しています。 

 

 加えて昨年12月の「楽天モバイル最強感謝祭」と銘打った各事業での割引やポイントアップ施策実施による、Rakuten Linkの広告収入増加分も計上しており、期末に向け駆け込みで単月黒字化を演出した感が漂っているのです。 

 

 

■モバイル事業の「真の黒字化」とは 

 

 さてARPUについてですが、決算資料から24年12月の3019円の内訳をみると、本来のARPU構成要素といえるデータ通信、通話、オプションでの利用額合計は2078円であり、これに他事業への貢献収入額755円と広告収入分186円(キャンペーンのなかった24年7-9月期実績では36円)が加わっているという構成になっているのです。 

 

 アプリの広告収入はキャンペーン分を含めて百歩譲ってモバイル収入と解釈できたとしても、他事業への貢献収入は逆方向となる他事業のモバイルに対する貢献収入も存在するわけで、一方向のみカウントするのは少し強引な印象があります。 

 

 それを意識してか、決算発表では独自基準での正味ARPUなる指標も公表されています。その数値では23年10-12月期が2350円で24年同期は2408円と、年間伸び率はわずか2.5%弱、かつ官製値下げ実施後の最高正味ARPUである23年7-9月期の2464円にもまだ及んでいないという状況なのです。 

 

 三木谷浩史社長は以前より、モバイル事業の黒字化目安として、「契約数1000万件×ARPU2500〜3000円」を掲げてきました。モバイル事業の真の黒字化に向けては、今回の「かさ上げARPU」での3000円ではなく、この正味ARPUでの3000円到達が最低限の目安になるように考えます。 

 

■三木谷社長みずからが「ドブ板営業」を展開 

 

 しかしこのハードルは、一筋縄ではいかない問題をはらんでいるのです。契約数に関しては、24年における177万回線増加という、驚きのがんばりがあったといえます。その貢献要因のひとつは、楽天が複数事業で抱える90万社超とされる法人取引先に、三木谷社長みずからが先頭に立って創業期に立ち返ったかのようなドブ板営業を展開したことです。 

 

 契約における個人、法人の内訳比率は公表されていませんが、社長旗振りの下で法人の比率が上がったことは予想できます。せっかく増えた法人契約ですが、低単価で付随サービス契約が見込みにくく、ARPU貢献度は低いという難点があるのです。 

 

 個人契約の新規獲得に関しては、全グループ社員を対象として24年入りを前にスタートした「従業員紹介キャンペーン」が、推進エンジンとなっている様相です。このキャンペーンは、楽天グループの社員がSNSなどに設置したキャンペーン紹介サイトからの新規申し込みで、楽天ポイントが最大1万4000ポイント付与(MNP)されるというものです。三木谷社長みずからもキャンペーン受付サイトを作って精力的に推進したことから、通称「三木谷キャンペーン」とも呼ばれています。社員に対しても獲得による楽天ポイント・インセンティブ付与をセットすることで、モチベーション維持をはかっている模様です。 

 

 

■「契約者あたり月平均収入」が低迷しているワケ 

 

 しかしこの「三木谷キャンペーン」の新規契約も、実はARPU貢献度が低いのです。キャンペーンの新規契約は、市場飽和状態下で主回線ではなく2回線目契約であるものが多く、やはり低単価かつ付随サービスが見込みづらいという弱点があります。さらに、決算会見で三木谷社長も公言しているように、楽天は他キャリアに比べて若年層に強いという特徴がありますが、この特徴は裏を返せば契約者の可処分所得が低いということでもあり、ARPU低迷の主要因になっている点が否めないのです。 

 

 契約数は増えてもARPUが上昇しない、ここが楽天モバイル「真の黒字化」に向けた大きな課題であるといえそうです。 

 

 ARPU以外にも楽天には大きな課題が存在しています。5年前のモバイル事業スタート時には約6000億円を想定していた設備投資が、結果的に1兆円を超えなおも年間1000億円を超える設備投資が続く状況下で、依然として約2兆円にも迫る有利子負債を抱えていることです。特に社債には償還期限があるわけで、25年は4700億円もの償還を迎えます。これについては、昨年12月のドル建て永久劣後債826億円の発行や基地局資産のリースバックによる1700億円調達によって、資金は手当て済みと報告されています。 

 

■楽天に課された「最大の経営課題」 

 

 しかしこれらを借り換えたとしても、26年以降も巨額の社債償還は続々到来します。それとともに、年間約400億円に及ぶと思われる利払い、社債配当金の支払い負担も重くのしかかっています。今後、有利子負債残高をいかにして減らしていくのか、償還とは名ばかりの借金を新たな借金で返済するという自転車操業状態からいかに抜け出すのか、それこそが楽天に課された最大の経営課題であるといえるでしょう。営業黒字を計上しながら、2年連続無配とせざるを得なかったことからも、厳しい資金繰り環境がわかります。 

 

 巨額社債負担の影響は、金融子会社の切り売りという事態も招いています。23年に株式上場した楽天銀行への持株比率は49.26%、みずほ証券に株式売却した楽天証券は同51%となっており、これ以上の株式売却をすれば連結対象から外れることにもなりかねません。 

 

 そして昨年11月にはついに、ポイントサービスの観点から楽天経済圏の中核的存在である楽天カード株も、みずほFGに15%売却するという発表がされています。これらはすべて、資金繰り面からの苦しい決断であることは間違いありません。これ以上の切り売りは、楽天の将来利益を手放すことになりかねない、そんな危機感すら感じられるところです。 

 

 

■タブー視してきた「カード」を切るのか 

 

 苦しい台所事情は、モバイル事業の進展にも影響を及ぼしています。一昨年ようやく念願のプラチナバンドを手にしていながら、その基地局整備には消極的にならざるを得ないというジレンマがうかがわれます。楽天のプラチナバンド基地局整備に関する10年計画では、7割以上の投資は後半5年に集中しています。目先では新たな投資を極力抑えたいが故に、通信の「質」の改善を後回しにせざるを得ない状況にあるわけです。新規のモバイル契約者数が増える一方で、その「質」の改善がついていかなければ、せっかくの獲得顧客を逃がすことにもなりかねない、そんな危惧も感じられるところです。 

 

 このようなジレンマ的状況を脱するためには、グループの利益を食いつぶしているモバイル事業の「真の黒字化」を実現させ巨額負債の返済原資をつくること、すなわち正味ARPUの3000円台への引き上げこそがなにより重要である、という命題に戻ってくるわけなのです。 

 

 現状で先行3大キャリアの半分強というARPU状況を脱するには、いよいよこれまでタブー視してきた値上げというカードを切らざるを得ないのではないかと思っています。他キャリアも昨今の電気代などの高騰を背景として、値下げ競争を終息させ値上げ局面に入るムードが感じられています。楽天もモバイル事業スタートから5年、1000万回線契約が見えてきた今、追いかける立場での安売り戦略からの転換タイミングが迫っているように思えるのです。ひとつのマイルストーンであったグループ黒字化を経て、三木谷楽天がこの先どのような戦略に打って出るのか、注目して見守りたいと思います。 

 

 

 

---------- 

大関 暁夫(おおぜき・あけお) 

企業アナリスト 

スタジオ02代表取締役。1959年東京生まれ。東北大学経済学部卒。1984年横浜銀行に入り企画部門、営業部門のほか、出向による新聞記者経験も含めプレス、マーケティング畑を歴任。支店長を務めた後、2006年に独立。金融機関、上場企業、ベンチャー企業などのアドバイザリーをする傍ら、企業アナリストとして、メディア執筆やコメンテーターを務めている。 

---------- 

 

企業アナリスト 大関 暁夫 

 

 

( 274450 )  2025/03/13 06:56:22  
00

このテキストの傾向としては、楽天モバイルに関する値上げやサービス向上、電波品質、市場競争などに関する懸念や意見が多く含まれています。

一部の利用者たちは値上げには敏感であり、他社への乗り換えを検討する声も見られます。

一方で、安価な料金プランに満足している利用者もいる一方で、電波品質に不満を持つ利用者もいます。

楽天モバイルの利用者の中には、楽天グループの他のサービスも利用している人や、契約解除などのトラブルを経験した利用者もいるようです。

楽天モバイルは競争力を維持するためにどのような戦略を取るべきか、利用者や投資家の期待と不安が対立する意見が多数含まれていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 274452 )  2025/03/13 06:56:22  
00

=+=+=+=+= 

 

起業当初はソフトバンクが今の楽天の立ち位置だったと思います。それが今では大手3社横並びの一員になり、携帯料金の低価格を嘆くようになってしまった。 

楽天モバイルもそのうちに、大手4社の一員に甘んじてしまうのか…。 

まぁ今はキャリアの変更が簡単になったので、メリットがないと判断すれば他所に移るだけだが、楽天が路線変更したら、他所も嬉々として値上げしそうだからなぁ・・それだけが心配。 

 

▲967 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

安さで利用者が飛びついている傍ら、新たに多くの基地局が全国に建てられています。民家や学校や保育園の近くにも設置されています。マイクロ波は発ガン性や体調悪化が海外では指摘されていますが日本の緩い規制では無法地帯と化していて、献金や天下り、膨大な広告料による口止めで日本では報道さえされていません。アンテナが近くに無断で設置され体調が悪くなっていれば撤去してもらうか引越しするしかありません。特に小さい子供がいる場合は予防的原則から要注意だと思います。 

 

▲6 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルはプロ野球パ・リーグ主催の試合を無料で見れるので重宝していますけど、もし値上げするとなったら楽天モバイルにこだわって契約してる意味は個人的にないかな〜。 

安いキャリアに乗り換えて、別でパ・リーグの試合見れるところと契約する方が安く済んで電波も快適になるかもしれないので。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんご存知だと思いますが、このモバイル事業を一から立ち上げたのは楽天のみです。 

NTTドコモは勿論、auも親会社はKDDIです。 

2社とも国益企業上がりです。 

ソフトバンクは、ボーダフォンの日本事業を買収して今日があります。 

生粋の民間立ち上げ企業は楽天モバイルのみです。 

そりゃ国益企業に勝てるわけないです。 

それでもここまで来ました。 

もっと純国産立ち上げ企業を応援したらどうでしょうか? 

こういう記事書いている所謂専門家は気楽です。 

言いっぱなしで金貰える。 

一から立ち上げる大変さを一度味わうべきだと思いますが?逃げるだろうな! 

 

▲95 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中の三木谷キャンペーンで契約者に乗り換えなら14000円相当配って3GBまでのプランなら1年以上無料ですし、アフィリエイトとして紹介者には7000円報酬を渡しているので乗り換え回線を21000円で買ってるのと同じです 

これで黒字って本当かなと思います 

三木谷キャンペーンを廃止して契約者が残れば本物だと思います 

 

▲342 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクのみずほがバックについたから倒産はなくなったかもしれないが、利益率の全く違うグループでの販売額を加算した「インチキARPU」を前面に出すのは実情がそれ程、楽観視できるわけではないってことだと思う。 

 

って書いたところで、一時的な評価益の計上とか、営業利益の黒字自体もインチキだったとはw 〇〇の会社はグループ内をいじって評価損を計上し、支払う税金を圧縮するのが状態化していたが、逆に黒字にするとか、それだけ〇〇だったってことかw 

 

というわけで、楽天G株はしばらくは無配で、優待だけになりそうだね。株主の皆様、おめでとうw 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天がどのぐらいで黒字を見込んでたかだと思う。 

ソフトバンクみたいに買収ではなく、0からなんだから5年や10年で黒字は難しいと思う。逆にそのぐらいで黒字を考えてたなら考えが甘いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ地域によっては電波状況も不安定みたいだし建物の中でも電波状況が不安定だから値上げしたらないかなって人もいると思います。 

月に1回くらいか2回電波状況改善とかここに基地局ができましたみたいなれんらくが来るけどこのあたりだとほとんど電波状況はいいですね。 

この価格で電波状況が改善していけばもっといいかもしれませんね。 

ただ、いろんな事をサポートに頼りたい人にはオプション料金とかが気になると思います。 

 

▲149 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には日本で唯一踏ん張っているIT企業なので頑張ってほしい。 楽天モバイル契約してますが、ど田舎の高速道路とかはまぁ通じませんけど地方都市レベルではほとんど問題ないです。楽天カード払いしてると毎月ポイント払いで賄えるしコスパを考えれば現状文句なし。 

ただ、月200円程度の値上げは許容できますが1000円とかあげてきたら乗り換えも考えるかもしれないです。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社はすこし前だがドル建て起債のクーポンが10%超なんてことがあり、そこまで付けないと起債できない準ジャンク銘柄だったことを考えれば充分頑張っていると言える。楽天モバイルには特段魅力は感じないが、6月末頃に来る100株優待で1年無料になるから、サブ回線として試しに持とうかと考えている。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通信会社ってのは「毎月契約者数に応じた一定以上のキャッシュが入ってくる」のが強みであって、三木谷が契約者全員と話し相手にでもなるなら別だが、客単価を上げようとしたところで簡単に上げられるもんではない。 

 

三木谷キャンペーンだの何だので契約者を集めたところで今ここで値上げすれば、すでに特典をもらった層は一気に離れていく。そうなると月額無料を廃止した時に戻るだけでその間のやったことが無駄になる。 

 

▲206 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームルーターに最強プラン契約のSIMを差して使っています。 

他にどれくらいのユーザーが同じ使い方をされているのかはわかりませんが 

値上げされ価格の優位性が感じられなくなれば、楽天でなくても良くなります。 

 

▲333 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

辺鄙なところや、ショッピングモールの電波の悪さが半端ない。 

場所によって電波が悪いときは、通報して改善が見込まれるようになっているが、契約時しか見たことないIDの入力が必要となり、調べるためにアプリを最小化すると最初の画面に戻っていたり、5W1Hが必要であったりと 

とにかく改善する気はなく、通報させないようにしているのが垣間見える作りです。 

全然改善されないので、社風なのでしょう 

近々ドコモに戻る予定です。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

伝家の宝刀である値上げと言っても、以前の0円ユーザーをカットした時とは状況が違って、すでにみんな「課金ユーザー」なんですよね。 

最強プランを全体的に価格の底上げするのか、はたまた楽天リンクを有料化するのか。 

どちらにしても楽天最大の強みを捨てることになりますので、今度は課金ユーザーが減ってしまうことになりかねません。 

となると一番有効かつ競争力を保つ値上げは、大容量の値上げということになります。 例えばahamo大盛りは110GBで4950円ですので、楽天が新しい区切りで100GBまで3278円、100GB以上を4378円に1100円値上げしたとしても、競争力は依然として圧倒的に強いことになります。 

楽天は数ギガのライトユーザーとヘビーユーザーの二極化が激しいと言われており、2500円から3000円というARUPを目指すためにはそもそも上限を値上げしない限り達成不可能ではあります。 

 

▲75 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

元々3大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)が談合でもしているかのように高い通信料で統一していたものに、一石を投じるカタチで出来たものなのに、値上げをするならば応援するつもりで2台中1台を楽天モバイルに変えた意味がなくなる。値上げしたら楽天モバイルを意識しているような他社通信プランも追随しそうだし。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ベース増やす事自体は悪くはない、2回線目がメイン回線になる可能性もあるから。とにかく楽天としては使ってもらわないとって感じだろう。 

 

1.2万程度のポイントバックであれば、昔は頻繁に行われていた、SBとか小型ノーパソ配ってたし、端末割引も政府の干渉がなかったので今以上にもっと販促費用に回っていただろう。それと比べりゃ自社ポイントだから楽天経済圏で回る分マシな感じが。  

 

値上げは昨今のインフレで絶対ないとは言えないが、、、最近は逆に割引サービス増やしてる気がするんだが。0円〜辞めた時点で離脱が多かったはずで、値上げは慎重だと思う。 

 

基地局に関しては、プラチナバンドとは言え帯域狭いし、そっちに流れると目詰まり起こすだろうから、積極的に設置とは行かないんだろう、まずは通常の4G5G基地局整備で、ついでだろうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルのコアユーザーは、ADSLが終了したので乗り換えた人が多い。電話番号つきのWIMAXとして使っている。もともとモバイル品質は気にしてなくて、価格が第一。だから値上げには敏感だろうね。 

 

▲226 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ思惑が外れたところはあるんだろうが 

赤字続きでもここまで維持できるってのがすげーな、と思う。 

政治に絡んでプラチナバンド優遇してもらおうとか、動きはなんというか気に入らないし嫌いだけど 

この粘りは大したもんだなぁ、と思わざるを得ない。 

長期連続赤字(さらに重なるかも)とか覚悟してても心が折れそう。 

 

▲149 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか色々前に発言してた事と違うんですよね。黒字化目安は700万回線って言ってましたし楽天モバイルは汎用機材とソフトウェアでネットワークを構築してるので安価で短期間にプラチナバンドにも対応と言ってました。 

 

▲190 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずしも、ARPUを上げる=値上げすることじゃない 

どちらかと言えば値下げすることによって上がるかと 

プランを、例えば3GBまで1000円、20GB廃止、100GBまで2500円、超えたら3Mbps制限みたいにするとか 

これなら、9割の人が2500円で運用するだろうし9割の人が100GBあれば困らない 

オマケに月1TB以上使って回線を圧迫するような使い方の人の対策にもなる 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイル利用者は大手3社との料金比較なんて関係ない。MVNOも含めての料金的優位性に敏感である。なので料金値上げで、他社が優位であれば移行する。大手が値下げのピークが過ぎ値上傾向にあるなら、楽天モバイルは料金維持すべきで、大手からの流入に注力すべきである。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段で国内通話かけ放題(Linkから)は大いに魅力だよね。特に年配層はラインじゃなく電話を必要としてるし。少なくとも1日に2時間とか話してるウチの親には大変有難いので、どうか頑張ってほしい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルが高くなったら他所へ行きますね。 

この価格だから、この通信品質で我慢できるんです。 

 

まあプラチナバンドが整備されて3大キャリアに並んだら値上げしても 

客離れしないかもしれないですが、私はもともと楽天という企業にはいい印象はないんで 

もっと高いとしても3大キャリアに移行します。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルの契約数が既存3社に追い付くことは無いでしょう。法人契約も楽天経済圏の外で増やすのは難しいかも知れない。社員を鼓舞して集めた契約も、短期であれば何の意味も無い。 

MVNOだけだったら成功してたように思うんですよね。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もし値上げするなら、多量にGBを使う利用者を値上げしてほしい。 

  

例えば、20GBまでは今までと同じ料金。 

20GBを大きく超えて(例えば60GB)使った場合は4,980円(税別).更に100GB超えなら5,980円(税別)。 

しかし今みたいにオートマチックで料金が上がるのではなく、60GBを超えたらスピードを落として、 

アプリからオプションで課金したら60GBを超えてもハイスピードが使えるようにする。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天全体的にウソっぱちのインチきだと思います。この指定されたキャンペーンのポイントなんてよこさない、携帯は、特に高い料金支払いしてるのにポイントを全くよこさないどケチだと思います。楽天銀行などの方も全くポイントが登録者に対してどケチとしかいいようがないそんで値上げするんなら契約する必要が無いとと思うし、他の格安SIMに乗り換えるしかないね 

 

▲7 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

建物の中では電波入らないし入る場所でも時間帯によっては電波が弱くなる。機種も古くなってきたから乗り換えも検討していたが値上げされたら確実に乗り換え機種変だ。3000円そこらで無制限の使い放題は魅力で使い続けてきたが、たいした改善の無いまま料金だけ上がるとなればここにする意味ない。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクがボーダフォンを2兆円で買収した時は『アホか』と思ったけど、今となっては安い買い物だった。最後発かつ新規展開での苦戦は当然のこと。国内だけだと契約者は今後減る一方。結局は経験者の奪い合いは続く。法人契約でも会社の携帯が楽天なんて会社は未だに聞いたことがない。私のいた会社はiPhoneの端末付きでauに変わってそのままです。先日タブレット用にQTネットなる九電系の会社と契約した。回線も楽天除く3社から選べます。他にドン・キホーテでさえも独自のSIMカード売っていました。携帯事業の黒字化する頃には三木谷氏は鬼籍に入ってしまっているかも知れません。 

 

▲20 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルの客層的に値上げしたらユーザーは離れるだろうから、数百ギガ~数テラ使っている一部のヘビーユーザー向けの値上げになるんだろうな~とは思う。 

 

たとえば500GB以上使う場合、上限スピードを4Mbpsにするから、高速通信を継続したかったら月980円払えみたいな。 

 

例えばソフトバンクの使い放題プランでさえ、使い放題は現在200GBが上限になっていて、それ以降は通信速度が上限4.5Mbpsに激減するからな~。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正式サービスインと新型コロナ禍及び緊急事態宣言がぶつかった不運はあるにしても、当初1年間料金無料で加入者をかき集めたのが悪手。当時付き合いのあった楽天モバイルショップ店長が「申込みをしてもらっても端末の分割払いの審査で落ちる客が目立って多い。恐らく他社で料金と分割払いを踏み倒したような客層が楽天モバイルへ殺到している」と愚痴を漏らしていました。 

いくら携帯事業が規模の商売とは言え筋悪い層を何百万人集めた所で慈善事業にしかなりませんて。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし値上げするなら、980円とか1980円を弄ると反発と客離れのリスクが大きいだろうから、20GBと無制限の間に1つ2つ壁を入れるのが妥当だと思う   

 

〜50GB2480円、〜200GB2980円、〜500GB3980円、みたいに 

 

受益者負担と云うか99%の人はこの辺で収まるだろうし、無制限と言うと無駄にデータ垂れ流さないと気が済まない層が必ず出てくるからその辺のモンスターユーザーを駆除出来るのもネットワークの安定性には寄与出来そう 

 

▲188 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代、食費等の物価が2割〜3割上昇してる以上、値上げは仕方ないのでは? 

基地局の固定費も、一昨日、昨年より増えてるはず。 

特に無制限3278円は安すぎなので、 

50GBまで2980円、無制限3880円くらいの 

物価上昇分位の値上げしないと、 

人口減少の日本では、黒字化は厳しいと思う。 

 

あと出来そうなのは、 

訪日外国人向けの使い捨てSIMプランや 

店舗数増やして年寄り層の加入促進くらい。 

ただ、店舗数増やすと固定費が増える。 

 

UQ、Yモバも〇〇デンキや〇〇光を加入しないと 

前のプランより3割位高くなったから 

黒字化への値上げは致し方ないと思う。 

 

楽天が同じように、 

楽天光、楽天でんき加入無しで3GB1078円から1480円まで値上げしたら、 

まあまあ逃げると思うので、下位ラインの値上げは慎重に。 

 

地方のイオン内のレジのコード決済で 

圏外な場所があるので、そこだけ改善して欲しい。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だから値上げって税金でもあるまいし。かつて旧国鉄が赤字値上げを繰り返し赤字を拡大した。物価が上がって値上げなら分からなくもないが単純に赤字解消のために値上げなんてやらんだろう。そもそも楽天にはスペースモバイルがある。そこまで耐えれば好転するのは目に見えている。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは機能が多すぎる。実際使うのは、電話、メール、写真、地理案内、 

検索ぐらいで済む。その他にはアプリを入れると、ガソリンや買い物、各種予約とか。ポイントなども多い。シンプルなものとか高機能のものなど、分けて販売すればよいのでは?色々あり過ぎるから、迷惑電話やメールなど不必要な情報まで入り込む。未だにガラケイデ済む人もいるのだから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽モバの利用料金は使い始めたときは0円だった。それが2~3年前だったか、急に税込みで1078円になってしまった。 

去年の暮からは、留守電等が有料になって1500円くらいかな。もっともこの留守電などのオプションは昨年業界全体で談合のように決まったみたいでどこも(docomoではない)有料化され、無償のPlayストアのアプリもいつの間にか無くなっていた。 

いずれにせよ弱小の楽モバは目指せ4大キャリアなのだろう。 

ただし、通話料無料の楽天リンクが廃止か有料化されたときは、私にとっての楽モバは潮時になるだろうね。 

 

▲121 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天以外の3社は過去からずっと設備投資し続けてきて今でも投資し続けてきてる。そして、その設備に対してお金を払ってくれる人が居るから、LTEや4Gの周波数帯を格安で他社に貸し出す事ができる。 

大手キャリア利用者に対して「まだそんなとこを使ってるのか」とバカにするコメントも散見されるけど、そういう人たちが金払ってくれる人が居るからMVNOが存在するんだということも理解しておいて損は無いと思う。 

みんな安いところを利用しようとするからこうなる。楽天はかなり早い段階で自社設備で運用する予定だったと記憶してるが、まだKDDIに間借りさせてもらってるあたりは自社設備の整備に苦戦してるんだと思う。 

 

▲96 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントまいて客を釣り、ほどよく客が集まったら改悪するのがミッキーのいつものやり方。 

客も増えたら設備も増やすからいずれ3大キャリアと同じ料金にするでしょう。 

むしろ現状TB単位で使っているパケモンは安すぎ。20GB程度使う客は割り勘負けしているしキャリアにとっても負担。 

通信量に見合った適切な料金体系は歓迎されるでしょう。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ結局は普通のサービスになってわざわざ楽天モバイルにいる理由はなくなっちゃうのよな、いまは美味しいけどね。 

 

これ楽天コボの流れと同じ。 

昔の楽天の電子書籍はクーポンばら撒いてめちゃめちゃ美味しかったからね。 

 

今は楽天で電子書籍買わないよね、楽天は倒産までは行かないまでもいつ不安定になるかわからない状況だし。 

 

自分も含めて安い客しか張り付かない手法って少し値上げすると客逃げちゃうのよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2つ目の携帯番号だから、値上げが 

許容できなければ、躊躇なく辞めるよ… 

今は安いから使ってるに過ぎないのだからね。 

メリットは常にないと。 

ってのが正直な気持ち。 

餌くれ!を批判する人居るけど、ソレは綺麗事。 

 

電波は都市部では、だいぶ良くなっていて 

ドコモの不安定さもあるので 

比べたら大差ない。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルルーターに挿して使ってます。 

家中Wi-Fi飛ぶし、接続台数も足りてる、外出時にはそのまま持ち出せる 

光回線引いて、別でポケットWi-Fiを使うと考えればコスパ最高です 

MAX4000円でもまだ安いかな! 

 

▲128 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格重視なら楽天。 

通信品質重視ならauとソフトバンク。 

通信エリア重視ならドコモ。 

 

都心部の混雑するエリアでドコモは楽天よりも通信品質が劣る箇所が目立つ事が多い印象です。 

2024年10月頃にドコモは対策として海外製のマッシブマイモ基地局を導入すると発表しましたけど、完全に手遅れでソフトバンクは5G導入よりも先に導入しているので7年くらい遅れを取っている。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の電波の入りが今ひとつなので、品質はなんとしても向上してほしいんですけどねー。 

あと、自分は月によって3GBを超えるか超えないかで使っているので、その境界を越えた途端に料金が倍以上になるのがきついです。 

無料通話と楽天ポイントもあって契約を続けていますが、値上げされたら、塩漬けのサブ回線にしちゃうかもしれません(涙) 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルのマーケットシェアは、たったの3%強。 

値上げするとシェアが上げられないし、まだパイを取れる余地が大いにあることを考えると、明らかに今は値上げに頼るタイミングではないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルユーザーのECなどの売り上げの一部を計上するのはかなり強引だがまだ理解はできる。 

 

ただ楽天モバイルユーザーはポイント還元率が高いからそこから買ったのであって、グループ全体では余計な支出が増えているのでは? 

 

あと、その人達は楽天モバイルユーザーだから楽天市場(他のサービスも)買ったという 

エビデンスはあるのだろうか?? 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは勘弁して欲しいです 

 

パンダルーターから市販の据え置き型ルーターに 

差し替えて自宅で家族で使用中 

 

パンダルーターの頃も今も 

頻繁に何故か通信出来ない時が頻繁にあるので 

その時は調べものは他社スマホ使ったりして 

諦めてやり過ごしてます 

 

我が家が電波悪いだけかも知れませんが 

この状況で値上げは正直勘弁して欲しいです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天のWIFIルーター使っていたが契約当初1GB 以下なら無料だったがすぐ980円かかるようになった。お出かけ用だったのだがあまり使わなかったので解約することにした。ところが店舗では解約出来ずWEBのみで解約手続きできるとのことで楽天のサイトには解約手続きがわかりにくく、ようやと発見して必要事項入力していったら最後に本人確認のためのワンタイムパスワードが送られてくる段階でさっぱり送ってこない。試しに自分の履歴変更やったらすぐワンタイムパスワード送られてきた。3日くらい続けてようやとチャットオペレーターに繋がり解約できた。楽天らしいなって思ったよ。楽天とは取引はしないでおこうって思ったね。 

 

▲131 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイル 

自分は大阪府で使用してますが、まぁ電波や通信も基本的には問題無く使えております!! 

ダメだったら1000円程高い 他社 格安も考えてはいましたが、現状2年程問題無く使えてる。 

 

月々2000円、電話かけ放題 

自分はかなり恩恵を感じております。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

表題にある、値上げをもししたら、正直乗り換えるかな。他を見渡せば安いプランはいっぱいある。楽天モバイルを使ってる人は乗り換えて使っている人も多いと思うから、価格に敏感な人や乗り換えに苦を感じない人は去っていくかも。 

せっかく電波状況が良くなってきてるのに、客が逃げるような施策は命取りかと。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この三木谷キャンペーンて、過去に同類ポイントを貰った人は貰えないし、基本的な端末価格で他社より高いから、端末は高い印象。 

通話料は安くて良いけど、機種変時に他に移って帰らない人は多いのではないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デュアル回線で楽天eSIM使ってますが、今月になって速度が激遅! 

動画は無理だし、アプリ立ち上げでもクルクル… 

急いで手動で回線切り替え 

いろんな場面でストレス起きてます 

メイン回線では使えません 

と言ってサブとしても使えない回線ですが… 

早くなんとかしてください 

改善を期待してます 

 

▲128 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルが全体の携帯料金を下げて、家計負担を軽減してくれた。 

だから、応援する意味も含めて利用してます。 

モバイル事業で業績が厳しいなら、500円程度の値上げは許容できるかな。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初動 菅さんが携帯代下げろで 既存3社が月額3300円プラン出されて 楽天苦戦してましたね 1000万回線でも ぶら下がり回線も結構あるので大変かな? 

楽天の株1単元 (9万円)持ってたら30GB 通話無料の1年間使えたり 楽天社員紹介経由だと楽天ポイント15000ポイント?付与あったような 

まぁ品質向上名義で5%ぐらい上げてきそう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こじつけのネガキャンしか思えない。 

百歩譲ってこの記事を考えるとARPU2500円が最低ラインなので後数十円で達成できることのなる。 

何で最高の3000円を目標にしているか分からないが 

これから先加入者増えればもっと台所事情良くなるんじゃないかと楽観に思っている。 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルは多分継続が難しいと思われる。 

 

都内の地下鉄では走行中は勿論、駅に停車してもwebページ1枚開けるか開かないか。 

YouTubeは動画が止まる。 

朝、ニュースすら見えない。 

電波の通信品質アンケートが来たので伝えると、電波は出ているので問題ない。 

一時的に繋がらないだけとの返答。 

3ヶ月使ったが、毎日同じ状況。 

返答も電波は出ていると意味不明な回答。 

ちなみに高層ビル群の1階も通じないので飲食店でモバイル注文できない。 

こんな姿勢の会社のサービスを今後も使う気にはなれない。 

昔から楽天カードを不正利用され、請求先からの請求を止めるよう伝えても出来ないと返答され解約したが、サービスに対しての姿勢は変わっていない。 

この無理矢理作った黒字を継続できるか?については、恐らく厳しいと思う。 

楽天モバイルユーザーで解約検討中の方は意外と多いと思われます。 

 

▲44 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては値上げしたくても、顧客は安いからエリアが狭くても楽天モバイルに契約している。 

その料金プランも、使い放題で大容量通信する人以外はahamo、UQ、Yモバといったサブブランドと大差ありませんからね。 

値上げしたら、超大容量を使うヘビーユーザー以外は一気に消えますよ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安いから契約してる人が大半で値上げしたら即客は離れるでしょう。 

なので普通の使い方してる人にはいままで通り、月に数百GBとか異常な使い方してる人だけなにかしらの対策取るのがいいと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイル契約する人は価格 市場でのSPUのポイントが目当て 

でも価格なら他にも安い回線がある 

SPU46倍もまやかしみたいなもの 

実際には改悪が続いて買い物の税抜50,000までしかポイントが付かないしそれだと正直なのショッピングサイトの方が実質価格も安くなる 

なので毎月の利用は半分以下になりましたね。 

 

全体的に見るとどうなのかな? 

とは思う 

いきなり潰れる事はないけど… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社は強制的に自分の都合で契約を改訂する。 

しかも利用者にとっては不利な契約改訂。 

嫌なら解約しろ的な一方通行な改訂。 

楽天が今の料金を倍額とるなら即契約解除する。 

未だに都市部でも電波悪いし地方では以前はau電波で入っていたのに提携無くして圏外。 

サービス向上の前に値上げでは。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように当初は威勢よく6000億で設備を作れると言っていたがそれができるなら他社も当然やっている 

しかも初期投資だけでなく毎年数千億の設備投資を他社は毎年やっている 

当初の見込みが甘すぎ 

 

安いから使っている楽天モバイルユーザの大半の若者は値上げしたら逃げるだろうから値上げできないというジレンマ 

契約者数の数字だけ増やしてARPUを誤魔化しても投資家は欺けない 

無配当なので優待目当ての100株しか持っていない人以外は冷ややかな目で見ている 

 

▲42 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

強引だろうと何だろうとグループで黒字化までこぎつけたのだから、以前の無料を廃止して失敗したのを繰り返さないようにしてほしい。つよみの無制限3千円も墓穴を掘るか、他社が本腰で潰しにきたらどうなるか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたら他の所に行くだけやで? 

楽天モバイルって既存の3社と違って自力でたどり着いた人(自分でNMPして契約できる)が多いから得じゃなくなったら皆直ぐに他の格安SIMに移るで気を付けてね 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のプランはそのままで500円か1000円上乗せで楽天市場の買い物常に10倍(付与上限なし)とかしてくれたらありがたいかも。 

モバイル目的の人はそのまま、買い物もしたい人は追加で払う。 

ソフトバンクも若干セコくなったのでそこを攻めてくれれば。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたら楽天モバイルを利用する意味がなくなるので、あり得ないかなと思います。 

それでも実行したら大量の解約が相次いで楽天自体が危うくなるでしょう。 

モバイルを斬れば良いという問題では無く、楽天グループに対する信用を失う訳ですから。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは私以外全員楽天。正直1割ぐらい上がっても変えないと思う。それぐらいプラン面では良い。POVOとか使ってた義母も今は楽天。オプションが必要だったり、追加でギガ買ったりして結局割高だった。ソフトバンクなんてさらに割高だったし、いいイメージ無い。がんばれ~。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、春から株主優待の1年無料のユーザーが増える。 

どれだけいるのか知らないが、純粋に楽天モバイルを使い続けようというユーザーはまだそんなにいないんじゃないかな? 

そういうユーザーが安定しないと楽天モバイルはまだまだ息を乗り越えたとはいえないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回線数アップは優待で株主に配布したのもあるとは思うけど頑張って欲しいねー 

今は大阪駅に近づくと全然通信できなくなるから、黒字になるなら設備投資ちゃんとしてくれよと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、通販のメインは楽天、クレカは楽天2枚持ちで1枚はメイン、携帯はメインSBにサブで楽天モバイル。 

だったけど、モバイル赤字を他サービスで補填し始め、楽天のポイント還元が改悪したので、通販はAmazon、クレカのメインはPayPayカード、携帯はサブの楽天解約。 

脱楽天サービスで、もうスッキリです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他社みたいに楽天カードで楽天モバイル料金決済したら月に百円引き、 

楽天市場で1000円以上買い物したら百円引き、楽天ひかり、楽天銀行、楽天証券契約者はそれぞれ100円引きとやりそう。 

そうすると、今のシンプルな料金体系が崩れる。 

1ギガまで550円とか、もう一つハードル下げた料金にしたらどうかな? 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルは都市部なのにまだプラチナバンドの効果が感じられないからな。 

商業施設や地下に行くと電波が届かない。 

留守番電話サービスも有料化したので仕事用では使いにくくなった。 

未だ機能的にサブスマホから脱却出来ていないのに値上げとなれば他の格安SIMがここぞとばかりにキャンペーンするだろうから狙い目になるわな。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

データ使い放題電話かけ放題ということを考えれば、ほぼタダみたいな利用料なので大変助かっています 

仮に5000円くらいまで値上げされるか、あるいは従量制の切り替え点をもう少し増やす(50GBごとに1000円など)くらいされても乗り換える気はさらさらありません 

 

ただし首都圏に行くときはpovoの24hデータ使い放題を使ってますがね 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他社は月額平均利用料のARPU3700~3900円で黒字 

楽天は月額平均利用料のARPU2,100円程度で赤字 

 

楽天自身が言ってたことですが、黒字化には700万契約ならARPU3,000円必要という発言と他社の2割程度の営業利益率をARPUから計算すると、結局楽天の言っていたテクノロジーで安くできる部分の寄与は限定的で、ARPU3,000円以上じゃないと携帯事業者は商売成り立たないっていうことです。 

 

他社は高いと言われて値下げし、現在はARPU3,000円台になっていますが、その影響で5Gの投資は後退し、旧通信の3Gの移行は遅く(docomoはまだ)なり、周波数帯を活用するための他の周波数の事業者の移行も伸び伸びという負のスパイラルになっているという動きを見ると、楽天のARPU水準だと厳しい戦いが続きます。仮に将来楽天が移行する側になった時に1,000億単位の移行費用を払えるのか。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この契約数で黒字化の訳がない。のれん代を利益もないのに1000億の利益と加算したりプラチナバンドで繋がりやすいと嘘を広めた。基地局への投資を殆どしてないから利益が多少残った。更に宇宙から衛星で繋ぐからと衛星関連株に出資した株の高額査定替えで黒字化と言うんでしょ?プラチナバンドで基地局への投資をしたら大赤字、衛星関連株が上場すらしてない夢の株価を使い黒字化した?笑うしかない。頑張って、高くauに楽天を売るしかないが相手も馬鹿ではないし三木谷も唯一の財産、笑 実質倒産か会社を売るのが先かの戦い。社債の償還金利が笑える程の高利。貸してくれる銀行すらない。モバイルを値上げなんて無理、どぶ板で大企業に頼み安いからと頼んだのを値上げすると言える訳がない。商用携帯が増えたが値上げしたら激減だ。値上げは庶民だけで大企業は除外なら可能だがバレたら客が逃げるから1年間は解約金を高額請求するのか、怒 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アハモと楽天モバイルの2台持ちです。 

今仕事で2週間ほど滞在している場所はマンション裏のせいか楽天モバイルは2Mbpsでつかいものになりません。 

アハモは25Mbpsでこのぐらいならネット閲覧も特に気になりません。 

 

楽天モバイルが「遅い」と感じるシーンはかなり少なくなりましたが、かゆいところにはまだ手が届かないので楽天モバイル1本にするのは不安です。 

値上げするなら乗り換えるかなというレベル。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの幅にもよるけど、上げたら客離れはあるだろうなあ。 

飲食店でも味が評価されていたのではなく、安さで売れてた店が値上げすると客離れするのと同じで。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天経済圏、ポイント囲い込みでモバイルも契約してほぼ通信は楽天モバイルです。ただ値上がるとなると市場やカードなどでの囲い込み部分を補強されたりすれば考えるが、単に値上げとなるとね、どうしましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は楽天モバイル使ってますが値上げしたら他の格安SIMに乗り換えるだけです 

楽天モバイルに乗り換えた時に思ってる程手間が掛からなかったので腰が軽くなりました 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Ahamoが30GB3000円まで実質値下げしたのに、楽天が値上げできるわけないでしょう。ポイント還元は悪化しつつあるし、ふるさと納税のポイント還元も禁止されて楽天のメリットが薄れてきている。加入者が増えて通信速度も遅くなってきていますね。 

大手サブブランドと同じ価格ならば、わざわざ楽天なんて契約しませんよ。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで?黒字化してきたら値上げになる? 

煽り記事か? 

今まで楽天は散々NETでも大手キャリアからも叩かれてきた。 

しかし 楽天の価格が適正価格だと思っています。 

ドコモを辞め、ワイモバイルを辞め、ソフトバンクを辞め、やっとたどり着いた優良企業だと。 

少し電波は弱いがさほど支障は無い。 

今まで散々言って大手キャリアを使って来た人も、今更ながら流れて来るのでは? 

この物価高でw 

5年くらい楽天を使っているので、早期に楽天に加入した人に優遇が有ればとても嬉しい。 

後乗りの人はそれなりのペナルティをw 

今までのキャリアは後乗りが優遇されて来たから。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天を3回線契約してますが 

3回線で一万円行かないのは 

凄い良いんですけど横浜ですら 

電波が悪い所が多々あるので 

値上げするなら、その辺もカバーしてからに 

してほしいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住の楽天モバイルユーザーですが、 

地下や商業施設内などでちょこちょこ繋がらなくなります。 

公園でも場所によっては繋がらなかったり。 

アンテナ立ってるように見えるけど全然通信出来ないことも。 

電波が悪いけど安いのがウリなのに値上げしたら誰も使いたくないですよ。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3社と近い値段になると選ぶ価値がない 

価格据え置きで削れるとすれば青天井の使い放題かな 

3日で30G使うと1日速度低下で解除は有料 

使いまくり過ぎてる一部の人が圧迫して 

制限すれば余裕が出るならあり 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビーユーザーであれば圧倒的に安いよね。 

これまで家に光が必須でしたが5Gの楽天モバイルに乗り換え、引かない人も多くなっているような気がする。 

そう考えるとNTTがやばそうに思えるけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本料金値上げはまだしないと思うけど、ありそうなのがAmazonプライム会員みたいに楽天のサービスを最大限に利用した楽天エコシステム会員みたいなのをオプションでつけるか楽天がいつもやってるギガのランク製を付けることじゃない? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな難しい理屈じゃなくて楽天シンフォニーの単月が12月に跳ねてたから、シンフォニーが関わる売上そこに集めて黒字にしたのかなととは思ったのだけど。。もう一度決算資料見る気にはならん(笑) 

でも、通気黒字はあと100万回線くらいいるんじゃ無いかな。今季で達成できるような雰囲気はあるから値上げはまだしないんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社も新規顧客獲得したいのはわかる。 

 

けどそれ以上に今支えてくれている既存客に対して何も見返りがないのは頂けない。 

 

契約年数でもっと割り引くなりの付加価値を既存客につけることも考えてほしい。 

 

これはすべての携帯会社に言えること。 

 

とっかえひっかえしてるやつからはもっと高いお金取ったほういい。 

 

なんで1年目と5年、10年使ってる人が同じ料金なんだよ・・・おかしいだろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ潮時だと思ってたところに前澤さんがKABU&出してきたので3月から乗り換えた。大手3キャリアの回線で好きなとこ選べて価格も楽モバと同じ3GB1,078円だったので即決した。楽天市場もたまにしか利用しないし相変わらず通信品質は横ばいだったので魅力感じなくなったね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルがdocomo回線がある頃使っていました。しかし度重なる変な変更で嫌気がさして解約し現在はahamoになってる(^_^;) 

かなり長期で楽天使用してきたがどうも一貫性が感じられないので。もう少し安定したら戻るか考えるかも(^_^;) 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルのこわいところは、既に利用中のユーザの契約内用まで変更してくる可能性がある。 

Rakuten UN-LIMIT VII の時に実際に『自動移行』としてしている。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最強プランとか謳って利用料金を強調して釣ってるのに、お世辞にも良くなったと言えない現状の通信品質で基本料金が値上げされたら他社に行くと思う。 

安く維持するだけなら選択肢は他にもあるので。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時要因で営業黒字をかろうじて達成したに過ぎない事、ギミックでARPUをかさ上げしていること、フィンテックの切り売りを余儀なくされて将来の企業価値を毀損したことなど、丁寧に説明した良記事でした。 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE