( 274478 ) 2025/03/13 07:25:59 2 00 SNSで「新幹線でPCの音がうるさい」という投稿を発見! 1200円追加で「仕事用の車両」を利用できるらしいけど、新幹線での仕事はマナー違反? 対策もあわせて解説ファイナンシャルフィールド 3/12(水) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a96fb5126e634810e0844249559e68237e79f89e |
( 274481 ) 2025/03/13 07:25:59 0 00 SNSで「新幹線でPCの音がうるさい」という投稿を発見! 1200円追加で「仕事用の車両」を利用できるらしいけど、新幹線での仕事はマナー違反? 対策もあわせて解説
新幹線でPCを使って仕事をしている人も多いでしょう。ただ、SNSなどで「新幹線でPCを使う人のタイピング音が気になる」という趣旨の投稿を見かけると、「周囲にとっては迷惑なのかな?」と心配になる人もいるかもしれません。
本記事では、新幹線でのPC作業はどこまで許容されるのか、どうすればほかの人の迷惑にならずに作業できるのかなどについて解説します。
忙しいビジネスパーソンにとって、新幹線の移動時間は貴重な作業時間です。特に出張が多い人にとっては、移動中に仕事を進めることで効率を上げ、到着後の時間を有効活用できます。
特に近年、リモートワークの普及により「どこでも仕事ができる」スタイルが定着しつつあります。その一環として、新幹線内でノートパソコンを広げて仕事をする光景も以前より増えてきているのかもしれません。
しかし、その一方で「新幹線の中でPC作業をするのはマナー違反では?」という意見もあるでしょう。実際のところ、新幹線でのPC作業はどこまで許容されるのでしょうか?
新幹線は基本的に公共の場であり、周囲の乗客の迷惑にならない範囲で仕事をすることが求められます。
そのため、例えば音を立てずに行える、資料確認やちょっとした編集作業程度であれば問題はないでしょう。また、タイピングにしても軽くメモを取る程度の静かな打鍵音ならば、周囲もそれほど気にならないかもしれません。
一方、迷惑になりやすい行為としては、大きな声での通話やオンライン会議が挙げられます。新幹線内の電話はデッキで行うのが基本です。新幹線の車内は静かなので、ちょっとした声でも意外と響くこともあるでしょう。
また、激しいタイピング音は迷惑となりがちです。特にメカニカルキーボードなど、打鍵音が大きいものは周囲の迷惑になる可能性が高いでしょう。ほかにも、となりの座席にはみ出すような資料の広げ方もマナー違反といえます。
新幹線内での仕事をするなら、周囲への配慮をしながら、より快適に作業ができる方法を考えることが重要です。いくつか対策方法を見ていきましょう。
■静音キーボードを使用する 通常、ノートパソコンのキーボードでも打鍵音はありますが、静音キーボードを使うことで打鍵音の軽減が期待できます。打鍵音が気になる場合、検討してみましょう。
■仕事用の車両を利用する 新幹線の移動中にほかの人に気兼ねなく仕事をしたい場合、仕事用の車両を利用することもおすすめです。仕事用の車両には仕事を進めたい人がそろっていますので、通常の作業よりもほかの人に気を遣うことなく仕事ができます。
ちなみに、JR東海の仕事用の車両である「S Work車両」は追加額1200円を支払うことで利用が可能です(2025年5月15日乗車分からは2000円)。
なお、仕事用の車両だからといって、あまりにも大きな声でWebミーティングをするようなことは控えるべきでしょう。
■時間帯を考える ラッシュ時の新幹線は混雑しやすいため、PC作業がしにくい場合があります。なるべく空いている時間帯を狙うことで、周囲への影響を減らせるでしょう。
新幹線でのPC作業は、現代の働き方としては珍しくないものの、周囲の乗客に配慮することが大切です。静かに行える作業なら問題ありませんが、大きなタイピング音や通話は迷惑になりがちです。
静音キーボードの使用や仕事用の車両の利用など、快適に仕事をするための対策を講じることで、周囲に気を遣いながら効率的に作業が進められます。マナーを守りつつ、新幹線での時間を有効活用しましょう。
出典 JR東海 S Work車両
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 274482 ) 2025/03/13 07:25:59 0 00 =+=+=+=+=
先日、平日の午後に出張帰りの新幹線で同様の経験があります。 午後の早い時間帯のひかり号グリーン車でしたので乗客はまばらでした。
自分は名古屋から乗車しており、2列後ろの乗客が静岡から乗車しました。 その乗客は乗車するなりオンライン会議をし始め、 「グリーン車は静かで乗客がほとんどいないから大丈夫」 と相手に話しかけながら会議をしておりました。
自分の認識は、グリーン車は指定席ですから必ず座ることができ、静かな環境で目的地まで休息できる空間というものでした。 オンライン会議のイヤフォンで会議は、こちら側の会話しか聞こえてこないため、普段の生活で耳に入る周囲の会話と違い一方的な話声だけで、非常に耳障りで嫌な時間を過ごさなければなりません。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
音は耳栓やイヤフォンで音楽を聴くなど対策できるけど、先日乗った新幹線で隣の席の女性の香水がきつすぎて、マスクをしても耐えられず、頭痛がしてきて降車するころには気分が悪くなって困った・・・。 食べ物や音、人それぞれに耐えがたいポイントはあるよね・・・。 お互いに気持ちよく時間を過ごせればいいのですが。
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
ヒトの感覚は危険・不快でないものには慣れる機能があります。不快に思う人には益々鋭敏になり、不快に思わない人には感じなくなります。相対的なものなので我慢するか数字的な基準を作るしかないように思います。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
タイピングの音よりは会話や馬鹿騒ぎの声の方が気に障るタイプなので 新幹線ではS Work車両優先で予約しています。 この記事ではS Work自体が有料と誤認するような記載ですが 三人席の真ん中を潰して仕切りを設けた1.5人席のS Work P1シートが追加料金の必要な席です。
会社の機密情報を扱っているという認識のない一部のビジネスパーソンが 座席で通話やWeb会議をしている程度で 多くのビジネスパーソンは食事を摂ったり休息したりする程度で基本はかなり静かです。
前まではEX会員が自分の席のみ予約可能だったため、 同僚同士で示し合わせて隣席を予約しない限りはおひとり様だけだったため 会話をするシーンもほぼ見かけませんでしたが 予約制度が緩和されたため、一般指定席を利用したくない連れ同士が利用することも増え、やかましくなる場合もあります。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昔から新幹線で仕事してる人よく見るし よほど携帯電話で通話とかしてなければ キータッチ音とかも許容範囲なのかな
7号車「S Work車両」 は通常の指定席料金 そのなかで、3列席側を2席で仕切って使えるシートが5列10席 +1200円で利用可能ですね
その車両はビジネスでPC、ZOOM会議などでも 一定の配慮を って アナウンスしてたかな その車両はよく利用するけど キーボードがハードパンチャーな方もいるし ネット会議でボソボソしているのも 気にならないかな
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
700系車両には、最前列と最後列の座席のテーブルだけ他の座席と一体となっているものとは異なり幅が広い状態であり、コンセントも設置されている。ビジネス需要を狙ってのことであることも明言していた記憶がある。 さらに、N700系では窓側の座席にも付き、最新のN700Sでは全座席についていることを考えると、公式ではマナー違反ではないという見解なのだろうと感じる。 そもそも、0系時代に比べれば車内環境は静かになっているとはいえ、ある程度のノイズがある中でPCの音がうるさいと感じる人の聴力はある意味すごい。こういうところが音ハラと訴える原因にもなり、さらには不正の目的な救済を求める流れになるのだろうとも感じる。 このような人に合わせれば、パソコンの使用が必須な仕事は成り立たない。そこまで気になるなら、今後新たに導入される個室を使うしかないだろう。
▲10 ▼57
=+=+=+=+=
ノートPCの打音もそうですし、もうひとつ「画面からの眩しい光」もどうかなと思います。 以前夜の列車に乗っていたとき、前の座席の人がカチャカチャノートPCいじりだしたなと思っていたら、窓ガラスに眩しい光が反射して自分の視界に(目に)入ってきました。 眠りたいときにあの眩しい光は目に結構きついですね。 夜にノートPC等を使用するときはカーテンを引いたりブラインドをおろしてほしいものです。
▲76 ▼69
=+=+=+=+=
『ちなみに、JR東海の仕事用の車両である「S Work車両」は追加額1200円を支払うことで利用が可能です(2025年5月15日乗車分からは2000円)。』
間違ったことを書かないで欲しい。 S-Work車両自体は他の普通車の指定席と変わらない。 S-Work車両に10席分だけ設置される「P-シート席」が、プラス1200円になるという話。 3列掛けの座席の中央の席に仕切を置いて、1.5席分使えるのがP-シート席。
利用したこともなく聞きかじった知識だけで裏取りもせずに間違った情報を垂れ流さないで欲しい。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
PCのタイピング音くらい生活音の範疇だと思う。それをうるさいという人は、普段会社や学校で周りの人が当たり前にPCのタイピングしてるのはどうするの?と思う。いちいちうるさいと思いながら、自分でもタイピング音を発してるのだろうか。
新幹線の場合はビジネス利用の人も多い空間です。 人によって感じ方はそれぞれかもしれないけど、新幹線は図書館じゃないのだからタイピング音がうるさいというのはさすがに心が狭いというか言いがかりに感じます。
▲6 ▼58
=+=+=+=+=
何をどう調べてまとめればこんな記事になるのかが不思議でありません。 静音キーボードって持ち運びにメカニカルキーボード持ってくる人はいないでしょう。持ち運び前提のノートpcであればそんなに音は大きくないと思います。それでも気になるというのが最初のクレームなんでしょう。 S Work車両は指定席料金で乗れます、有料なのはPシートです。座席での電話やWeb会議も制限ありません。勝手なルールを書かないでください。もっとも常識的なビジネスパーソンであれば電話やWeb会議の内容を他人に聞かれてはいけないこと認識しているはずです。 公共の場でビジネスをするなら声を聞かれない、画面にプライバシーフィルターを貼り画面を極力他人にみられないようにするなどの常識は必要かと思います。 記者会見の様子とかみてるとメディアの方って時々画面(メールというはわかる)がカメラに映ってますよね、あれってどうなんですかね?
▲76 ▼31
=+=+=+=+=
世の中には、聴覚が過敏でちょっとした物音も耐え難い苦痛に感じる人もいるようだ。自分は夜寝る時以外は物音をあまり気にしないので、新幹線のパソコンも特に何とも思わない。しかし、自分は嗅覚過敏気味で、他の人が気にならない臭いでも苦痛で仕方ない時がある。「耳栓」のように、匂いをシャットアウトしてくれる「鼻栓」(つけていても恥ずかしくないもの)などがあればいいのに。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
人気鉄道系YouTuberが東海道新幹線は座席での通話は認められてると言いふらすからやめて欲しかった。車内アナウンスでNGと言っていなくても、マナー的にダメなことだってある。デッキへの移動の面倒を省くのか、周囲の複数人に迷惑をかけたり不快に思わせないようにするのか、どちらが優先であるか普通に考えればわかる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
タイピングの音は気になったことないかも
気になるとしたら、子供の泣き声とかしゃべり声だけど、気になる時は、耳栓するかイヤホンで何かききます
個人で対応すればいいようなことだと思うけど、他人に寛容じゃない人が増えたんですかね
私は、隣の席で飲酒される方が苦手です。静かにしてても、お酒の匂いが気になります。まぁそれも、仕事終わりでお疲れ様の晩酌だろうなとか思って終わりですけど
色々な事に気を配らないといけないめんどくさい世の中になりました
▲34 ▼34
=+=+=+=+=
OKかNGというならOKです。利用約款にPC使うなの記載は無かったハズです。 しかし、マナーとか以前に、不特定多数の利用する新幹線でよくPC開いて仕事するなぁ、と思いますし、画面は隣や後ろの座席からよく見えます。カメラや動画で撮影されるリスクもあるし例えば図面なんか撮影されたら理論上コピー品作れますよね?取引先の技術担当の山田係長(仮名)に300万の見積書など、全部見ようと思えば見えます。
情報流出が昨今問題になっているけど、PCとか画面撮影されたらそこから流出しますよ。危機管理がなっていないなぁ、と思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに通話はNGで基本デッキに行って通話するべきだと思うけど、PC作業は周りに迷惑をかけない範囲ならOKだと思います。コンセント設置の理由のひとつもそのためにあるのではないかと思います。 それより、FINANCIAL FIELD編集部はいつからマナーのご意見番になったのでしょうか!? なんか、マナーを語ることに違和感を感じます。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
よく東北新幹線の7号車トレインデスクを利用していますが、 新幹線で「メカニカルキーボード持ち込み」は見たことないwww タブレットならともかく、ノートPCで外付けキーボードは・・・ テーブルに載らないと思うw
会社のPCはLenovoX13ですが、よほど強く叩かない限り迷惑な音は出ないですね・・・他社のノートPCも似たようなものだと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線の「仕事用車両」の車内で「PCの音がうるさい」と言うなら、もうどうしようもないのでは? また車内のあらゆる「音」や、また「声」も、よほどのドンチャン騒ぎや奇声を発する行為ならともかく、全くゼロの「無音」状態を望むのなら、それはムリに近いのではないか。 もちろん不快にならないようは配慮は必要だと思うが、やはり相応の「音」や「声」の存在の認識は必要ではないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
毎週新幹線を利用しておりますが、タイピング音かなり気になります。
長く続くようなら「静かにやってくれ」と声かけるようにしています。
思ってる以上に気になってる人は多いと思いますよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
普通にキー打つだけだったら それほどうるさくないけど 列車の中でパソコン使う中に やたらキーの音うるさい奴が居ます そもそもパソコンを公共の場で広げて使う時点で セキュリティ上のコンプライアンス違反 甚だしいと思っているのですが 平気な人が多いのにあきれます 乗っている時間の短い 都内のJRで パソコン広げている人は 時間内に仕事を済ませる能力に著しく欠けているのだろうと思って見ています
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今、正に乗車中の新幹線で後ろのやつが普通に通話してたから一声かけようと思ったら、雰囲気察したのか話しながら通路に出ていきました。 戻ってきたら今度PCでリモートの用意どうも始めてる感じなので、TRAINDESKの車両と間違えてないか?と声かけてやろうと思ってます。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
新幹線とか職場とか関係無く、迷惑なほど打鍵音が大きい人は一定数いるよね。癖だし、普通に仕事しているのだからうるさいとも言えないので、せめて静音キーボードに変えて欲しいです。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
ホントに面倒くさい。 食べ物の臭いがとかPCの音がうるさいとかリクライニングシートとか、色々な人が乗車するから色々な臭いや音がするだろと思う。酒を飲んでどんちゃん騒ぎしているわけでもなく仕事をしているだけでうるさいとかどうしてこんなに人に対して不寛容な世の中になってしまったのだろう。ひとつは理由のわからないマナーコンサルみたいな人達が自分達の仕事の為に適当に色々と発信するからかもしれない。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
数年前に羽田ー新千歳の飛行機に乗った際、通路側に着席した男性に新千歳で降りるまでの間ずーっとノートPCをハードパンチャーでカチャカチャされ続けた時は流石にストレスだったわ やるのはいいけど静かに打ってくれって思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線が静かになったとはいえ、それでもそこそこな走行音はある中でタイピング云々言う人はなんの音にも反応するんだろうね。むしろ座席を向かい合わせにして大声でベラベラ喋ったり、通路挟んで会話したり傍若無人な行動する人のほうが気になるけどね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
音はその時だけ気になるだろうが、ニオイは降りても頭痛がする。柔軟剤や洗濯洗剤、ジェルボールは敏感度じゃなくて、成分の問題だよ。降車してもラーメン店などに行ったら周りは迷惑。 ちなみに私はどんなに臭くても、車内の食べ物のニオイなら、ギリギリまで我慢するつもりだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線はまだテーブルがあって、仕事する人車両もあるようだけど今朝はほぼ満員の地下鉄の車内でカタカタターン!をやってる人がいた。めっちゃ忙しいアピールなのか、仕事している自分に陶酔してるのか。大事な仕事なら落ち着いた環境でやればいいのにといつも思ってしまう。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
差額が発生するのはJR東海の S Work Pシートで S Workシートは追加料金不要 S Work車両は子供がいないからグズってる声がしないので 最近は半数くらい仕事してない人が乗ってる かえってこだまのグリーンの方がPCで仕事してる人は多い気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車内でPC仕事をするのがマナー違反ではなくて、周りに迷惑をかける音や声がマナー違反なのです。静かにやってくれたらいいです。 ただ最近は周囲の事を全く考えない人が急増しているように感じる今日この頃です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線だけじゃなくて在来線の快速とかにも普通にいる。あと、ドトールやスタバでも普通にいる。ただ、見てて思うのは情報セキュリティ大丈夫かって言いたい。普通の会社だったら、自宅以外のリモートは禁止されてるはずなんだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社でも電車でもPCがうるさい人に出会ったことないけど、どんな感じなんだろう。めっちゃイライラするのかな?電車で隣のおじさんが爆音いびきで40分ほど過ごしたけど、おじさんだな~と思うくらいでイライラはしなかった。逆にお婆さんが小さい声で一人で悪口を言ってるのはストレスでイヤホンの音量を上げた。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
あれもマナー違反、これもマナー違反、右も左もマナー、マナー。 五月蠅いっての。パソコンぐらいでごちゃごちゃ言うな。 ただ座席でWeb会議とか電話とかはマナー以前の問題として機密保持とかの観点からどうなのよ?と思ったりはしますね。セキュリティ意識低過ぎでしょ。 パソコンはまあ画面に横から見にくくするフィルターつけるとかでどうにでもなるでしょうけど。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
キーボード音みたいな些細なことにキャンキャン言う人はその人の神経が尖ってしまっているから、例えキーボードがなくても、別のキャンキャン言えるものをわざわざ見つけてしまう。 不機嫌を顕にすれば、周りの人がオロオロとご機嫌をとってくれるからね。 根本的には「みんなもっと私を愛して気遣って労って!」ってのがある。 いつでも周りが不愉快、神経に障るって人ほど、耳栓したりアイマスクして寝てしまうとか自分でできる対策をしないのは、それしてしまうと「ご不快の念」を表明するネタがなくなってしまうから。
そろそろ、自分で自分を不愉快にしてる、自分でできる対策をせずに他人を攻撃して他人に自分の機嫌をとってもらおうとするおこちゃまな人をチヤホヤするのは止めた方が良いと思う。
▲24 ▼54
=+=+=+=+=
マナー違反なのはPC使用そのものじゃなくて騒音。嫌な思いをさせてる本人が対策も周囲に気を遣うこともしないのが問題。 新幹線内に限らずカフェとかでもだけど、やたらと打音がうるっさい人がいる。大昔のキーボードが硬いデスクトップPCじゃあるまいし、そんなに強く押さんでも反応するから。 ダカダカダカダカ延々と煩いなーと思ってるとこに、トドメのッッターーン!っていうエンターキーの音。 頭の中でピアノ演奏でもしてんの???って。 やってる本人は気持ちいいのかもしれないけど、周りからしたらただの騒音だからね。 出張や通勤時間が長いなどで長距離移動が多くその間にも仕事したい人、外で頻繁に作業したい人はそもそも静音特化のPCを買えばいいのにって思うよ。 新幹線ならこの記事みたいにビジネス専用車もあるし。
あと新幹線や電車バスなどの車内では匂い関連も不快感の要因になる。過度な香水とか不衛生な臭いとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に打鍵するだけならまあしょうがないなと思うけど、なぜかフルパワーでエンターキーぶっ叩く人、何でそんなに?と思うくらいマウスをカチカチカチカチカチカチずーっとやってる人は迷惑ですね。あと入力し終わるごとに小声で「ヨシっ!」とか気合い入れる人もうるさい。その発声いらないでしょ。
▲112 ▼13
=+=+=+=+=
今のパソコンなんて そんなに音がしますかねぇ? キーを強く叩く人は その叩く音が大きいからですかね?昔のノートパソコンは キーを叩くとカチャカチャ音がして気になりましたけど 今は音がしないですけどね? 強く叩く音が気になるんでしょうか?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
移動の数時間は仕事をするのに貴重な時間かもしれないけど、不特定多数の人が利用する新幹線の車内で仕事の資料作りは情報漏洩のリスクはないのでしょうか?隣に座っている人、後ろの席の人、フリーWi-Fiからの漏洩大丈夫ですか?データーの価値は盗みとる人が決めるものですから。自分は新幹線の車内やスタバ等では仕事の資料をさわることは怖くて出来ません。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
臭いが気になるから食べるな、飲むな(何故か酒だけやり玉に) 音が気になるから喋るな、キーボード使うな うるさいから子供を泣かせるな(遠回しに、乗るなの意味)
さて、次は何がターゲットになるのかな? 既におっさん禁止しろ!はSNSで見かけました
皆さんの望みをまとめると、鉄道内は無味(?)無臭・無音の世界、って事でしょうか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ノートPCの打鍵音よりも、新幹線の車内で座席を向かい合わせにして宴会を始めるサラリーマン集団の方がはるかに迷惑です。音や喫煙には厳しい社会ですが、なぜか飲酒については比較的寛容なのが到底理解できません。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
キーボードを叩く音は高音域の単音なので、長時間聞こえると耳障りになってしまう。 開放室は周囲に気を遣いながら車内で過ごす気遣いが必要だ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでもマナー違反ってうるさい。
PC使ったらマナー違反 リクライニング大きく倒したらマナー違反 少しにおいのあるものをたべたらマナー違反
そのうち「眠ていると寝息がうるさい」で眠ることもマナー違反になるんじゃないかな?
▲58 ▼48
=+=+=+=+=
仕事ができるSwork車両自体は普通車と差額必要ない認識です。Swork車両の中の特別なシート(Swork Pシート)のみ差額が必要ではないでしょうか。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
これ、明らかに大きく不快な音で打鍵する人が意外と多い。 本人は気付いていないのだろうか? 誰か身近な人間が言ってやれよと思う。
S workだから耳障りな爆音が良いわけではないと思う。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
これまでで一番キツかったのは隣の女性がずっと泣いていた事 体調が悪いのかと話しかけてしまったが最後、彼に振られたというそれはそれは長い長い自分語りが始まった
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公共の乗り物でWEB会議する人いるんですか? そもそも守秘義務あるからまずくないんですかね? 資料作成やメールチェックは新幹線ならまだしも、 通勤電車の混雑の中でやってる人は迷惑以前に漏洩とか考えてるの?と心配になる。 いまどきスマホでやれないのか。と思ってみていますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うるさいのもそうなんだけど、セキュリティ意識が低すぎると思う。 以前も某有名食品メーカーの人が隣で顧客へのプレゼン資料作っていたけど、丸見え。 PCに管理プレートが貼ってあったから写真撮ってその企業に送ってやろうかと思ったくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ普通にキー入力してくれればなんの問題も無いんですけど、中にはカタカタターン!って昔のタイプライターみたいに強打する人が居るんですよね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
外でPCを使わなければならない人の打音ってそこまでうるさくないと思う。
その人を不快に思う何かが事前に合ったのではないでしょうか?
嫌悪感もった人の仕草は普通以上に気になるものですし
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線でのやめてほしいのはPC作業だけでなく飲食、子供の騒ぐ声、歩く際は静かに歩くなどマナーをを守ってもらいたいな 身勝手な人が増えた気がする
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
出張のときたまに隣でカチャカチャやってる人見るけど大抵の場合画面はOutlook、メールなんて現地に着いてからでも大して変わらんだろといつも思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
静穏性が優れ過ぎたという解釈でも良いけどいちいちうるせーなイヤホンしろって感じ。それこそ飛行機みたいに車内音楽をヘッドフォンで楽しめるようにしても良いでしょう。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
新幹線通勤してますが、ほんとに耳障りですね。悦に入ったのか、エンターキーをバシッと叩く奴多いですね。 特に後ろのシートでやられると頭に近いので最悪です。何度もやめさせた事があります。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
タイピング音がうるさい人は基本的にタイピングが下手くそです。 上手な人は静かにタイピングできます。 エンターキーは小指でスッと触れるだけ。 強打する必要など、どこにもありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
swork車両で小声で電話していたら通路挟んだ席の男性からガン見されたけど、通話OKなんだよね。 そいつのエンターキーを叩く音の方が、仕事やってます感がウザくて、無駄にうるさくかったけどね。 静かに早く打てる練習すればいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PCの音なんかよりこんなことでマナーとか言ってクレームを正当化してくる人間の方が気になる。公共の場では他人に深く干渉しないのもマナーだと思う
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
どうやって生きて来たらそんなに図々しくなるのか理解不能です、ほんとサラリーマンのマナーは酷い、スタバでもPCに会話迄してるのいるからね、家でやるかネカフェしかないでしょ、金はかかるけど私はそうしています、新幹線で駅弁もまだ少なからずいます、営業車も路駐にアイドリング、犯罪です
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
PCを使えば「音ハラ」、弁当食べれば「スメハラ」だと世知辛い世の中ですねー もちろん度を過ぎた騒音や匂いは良くないけど、ある程度は譲りあい(我慢のし合い)なのでは? ちなみに私は新幹線で会社のPCは開きません。迷惑云々よりも情報漏洩が心配なので。 (せいぜいスマホでメールの処理くらいですかね)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事言われなくちゃ分からないようになったのが悲しいね。周りに配慮する気持ちが減ってる証拠だよね。自分は仕事だから仕方ないじゃないんだよな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
俺は仕事してますアピールを醸し出しるのがなんとなく嫌ですね。 別にパソコン使っても構わないけど、静かに叩けば音もそんなに気にならないかな。 たまにワザとキーボードを強く叩いてるやついない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
打音がうるさい人はパソコン画面が見えないようにしていなくて情報漏洩とか気にしない人が多い感覚。周りが見えていないしたぶん作業してる自分に酔ってるのかなと
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
親の敵のようにキーボードを打つ人もいる(オフィスで隣席の人) リターンキーをそんなにバチーンて打たんでも入力できるわい。と思いながら、いつも仕事をしている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
キーボード叩く音はまわりに迷惑。誰が見てるか分からない車内で仕事とか、秘密保持上も問題です。社会人としての常識があるとは思えません。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
最近はノートPCのキーボードも音が小さいものが多いし、みんな静かに叩くから問題は減っている。年配のガチャガチャキーボードは論外。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつものクオリティーですが 「S Work車両」の通常座席は追加額0円。 「S Work車両」内に10席設定された1人1.5席分使えるpシートが追加額1200円。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
確かに打音がやたら大きい人ってたまに居るからな 自分の場合は不快には思わずむしろ笑っちゃう 『そんな勢いいらんやろw』って心の中で突っ込んでるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親の仇とばかりにエンターキー叩く人、たまにいるよねw あと画面丸見えの人。それ機密事項じゃないの?せめて横からは見えないフィルターつけようよ。世間は意外と狭いので、同じ車両にライバル社の社員が乗ってたり、株やってる人がいたりするよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般席、Swork席 どちらも、利用しますが、混雑している際には 激しく叩いてるつもりはないですが、PC使用を控えます。
もめると面倒くさいから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何にでも文句を言い過ぎだ それならこちらはビジネスで乗車しているのに旅行気分のおばさん達のお喋り声こそ不快でマナー違反だ 通路を挟んだ家族の会話も
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線に限らず、電車内でPC操作している人に限ってイヤホンをしていてご自分が発している音の迷惑を感じていない。
隣で東京-大阪2時間半ずっと打鍵音されたら気が狂う…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> ちなみに、JR東海の仕事用の車両である「S Work車両」は追加額1200円を支払うことで利用が可能です(2025年5月15日乗車分からは2000円)。
相変わらず嘘ばかりだな、ファイナンシャルフィールドさんよ。 追加料金が必要なのは座席が1.5人分占有できるS Work Pシートだろうが。 記者が実際に乗ったこともないくせに記事を書くからこうなる。 あー恥ずかしいねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線も個室を導入すればいいんだよ 音や匂いに敏感な人は、個室利用すればいい
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
タイピング音もそうだけど、電話の時の話し声でも何でも、年配の人の音量ってバカになってますよね。 あれは、どうにもならないのだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
過剰なくらいに全力で強く勇ましく叩く人っているよね あれ何なの? 令和はあれがカッコいいの? あれはマナー以前にその人の人間性だと思う
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
別に使うこと自体はマナー違反じゃないでしょう。 ただ音が出る操作は控えめにするべきでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公共の場所でPCを使うの? 仕事の内容が漏れまくるけど契約は大丈夫なの?
それはそれとして 乗るなら言うな 言うなら乗るな
そのうちに咳ひとつしただけで犯罪者扱いされそうだわ
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ズレるけど、喫茶店ならスタバとタリーズ以外では禁止にしてほしい。 喫茶店で仕事(だと思うけど)って、暇なのか忙しいのかわけわからんから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線に限らず、公共の場でノート開いてるやつって何アピールか知らんが決まって打鍵強い。 「カチャカチャカチャカチャ、ターーーン!」って懐かしの「ミサワ」かよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パソコンより、隣の席に座り、靴を脱ぎ、耐えがたい悪臭を振りまく爺を何とかしてほしい。そちらの方がマナー違反の優先度は高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PCの打鍵音も子供の騒いでる声も全然気になりませんが、高齢者の団体が大声で騒いでるのは、かなり耳障りでイライラします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
普通に使うならいいけど、入力終わりにわざわざ手を遠くに離してエンターキー強打する奴は許さない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、迷惑というより、移動中でも仕事してます、頑張るビジネスマンです、みたいなアピールが気に食わないって人はいそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
S Workは差額無しでしょ?Pシートと混同してない?いい加減な記事は書かないでほしいなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
音は別に気にならない ただ横から丸見えで使用している人偶にいるけど、セキュリティ的にOKなんですかねえ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Swork車両は、通常の指定席と同じ料金だよ。 追加で1200円必要なのは「Pシート」ね。 相変わらず適当な記事書いてるぁ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もったいないよね。新幹線に乗ってるのにパソコンしてるなんて。俺なら景色見たいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マナーとか以前にまともな企業だとセキュリティ的にNGとされている行為だと思うのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「できるビジネスマン」を演出しているんでしょうけど カッコイイとは思った事ありません
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
多分、こういう不平を言う人は、自分が何らかの不平を誰かから感じられてる事を思いもしないのだと思う。 人のふりみて、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タイピングの音がうるさい人は下手な人。上級者のタイピング音は静かです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とても遅いタイピングの後、大きなゼスチャーでエンターKEYを「ターン!!」と押して満悦の人が未だにいる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電車や新幹線などでPCを使っている人を見るとイライラするのはなぜだろう。
▲1 ▼0
|
![]() |