( 274492 ) 2025/03/13 07:37:22 0 00 =+=+=+=+=
内容的に、子供が途中から見始めてもついていけない話になってるから仕方ない。ドラえもんとかサザエさんみたいな一話で完結する話でもないし、話自体も少し難しいし 見る人は深夜でも(というかサブスク配信で)見るし、最初から見続けている人は年齢的にもだいぶ高いし、子供向けに日曜の朝とはいかないのは理解できる
▲15593 ▼917
=+=+=+=+=
ワンピースは今の子供の世代よりも、国内外問わず昔から見てきたアニメとしてそれなりに上の年齢で人気だから、日曜の早朝よりも深夜帯で大人向けに放送したほうが視聴率が獲れるという判断なのでしょうね。
確かにワンピースはジャンプで30年近く前から連載されている漫画ですし、今の子供よりも30歳以上の人間が若い頃から見てきている長期連載の漫画ですから、子供向けというよりはファンの多くは大人であって、深夜アニメとなるのも頷けると思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
子供向け番組は視聴率が取れないからと放送時間を子供が見にくい時間にずらした結果、子供はテレビを見ることがなくネット流れていっていると思います。 昔は学校から帰った頃やゴールデンタイムや長期休暇の午前などにアニメ放送があり、子供たちがテレビに触れる時間があった。 若者のテレビ離れを言われているが、テレビ局自ら若年層をターゲットにしていればテレビ離れになるのは容易なことです。 5年10年先にも視聴者をつなげたいなら、ある程度儲かることを犠牲にしてでも次の世代の視聴者獲得をするべきだと思います。
▲1022 ▼322
=+=+=+=+=
最近テレビを見てて思うのはゴールデンタイムあたりに通常1時間の2番組を無理矢理引き延ばして交代で2時間番組にしていること。これにより収録本数(ギャラ)が減らすことができるかもしれないが中身が薄かったり、昨日やってた番組もクイズが始まるまでのVTRが長すぎで、更にCM挟みすぎるから見ててつまらなくなる。 それなら視聴者層の広そうなワンピースをそこに持ってきた方が良いのでは?と思ってしまう。不祥事で編集し直しとかもないし、緊急番組でズレても内容的に支障がでることもない、安定した番組提供ができると思う。
▲1002 ▼296
=+=+=+=+=
まー正直見てるのは大半が大人だよね 今の子供たちは見ていて面白いとは思うけど内容理解はできないだろうから、枠移動は正解だと思う、その枠に鬼太郎が入るみたいだけど、全世代で楽しめるアニメが来ることはいい事ですね
▲5427 ▼344
=+=+=+=+=
ワンピースのアニメが始まった時小学生だった子供たちも今では子供のいる親世代。あまりにも長期化し過ぎてて長編ストーリー物のアニメコンテンツとしては全部ついていけてる人の方がもはや少ない。
こち亀のように1話完結型なら途中から見てもわかるから入りやすいけど今のワンピースを子どもが見るってのは難しい話ですよ
▲3058 ▼94
=+=+=+=+=
子供向けアニメや特撮はオモチャ販売とセットが基本。「プリキュア」「仮面ライダー」「戦隊モノ」はその典型。 一方でワンピースには子供相手の関連商品がなく、番組としての役割は海外番販や配信、映画展開などの2次収入がメイン。つまりは元々がミスマッチだったものが適した時間に移動した、ということだろう。
問題はワンピースの後枠。30分という時間は何にも使えないので、通常なら前枠も潰して1時間枠で新番組にするところだが、新番組を立ち上げる予算が厳しいのと、東アニへの配慮があって、東アニがらみの「鬼太郎」で埋めるしかなかったのだと推察する。
▲299 ▼148
=+=+=+=+=
ワンピースは長すぎる。 カイドウとの闘いの場面なんて一発殴るまでに何十分、下手すると次回持ち越すパターンだったりあまりにも長すぎるから途中から「観なきゃ」って熱意はなくなってしまった。 深夜枠に移動したらいよいよ完全にリアルタイムでは観なくなると思う。
気が向いた時にティーバーで観たいと思います。 というか最終回まであと何年かかるのかな。
▲2392 ▼157
=+=+=+=+=
何やかんやでもう連載も30年になろうかというぐらいのご長寿漫画。 今の子供達にしてみたらONE PIECEの世代が子供時代にゴールデンタイムや朝の時間帯に仮面の忍者赤影や鞍馬天狗を観させられているようなものだ、と考えるとまぁそうなるよな、と。好きになる子もいるだろうけどマジョリティではないだろうし。
子供が見る時間帯には子供達が今タイムリーに読んでるコンテンツの方が優先されて然るべきでしょう。
▲1221 ▼88
=+=+=+=+=
理由が興味深いですね。 視聴者は大人が多いのでしょうか。 CMの内容も変わるのでしょうかね。
子供が見るため映画の興行収入も数が稼げているのだと思っていました。 その枠を鬼太郎が継ぐとなると、ターゲットが幼児~小学生低学年の層だと感じます。
近年のワンピースは、内容が高度化しており、確かに小学生低学年には難しいかもしれません。 ストーリーを理解するには中学生以上でなければ、わからないこともありますからね。
▲655 ▼82
=+=+=+=+=
アラフォーです。小学生のころアニメが大好きで、大学時代に漫画を読み始めました。 いつの頃からかアニメは戦闘シーンのみの日があったり(しかも同じ絵の繰り返しで時間を長引かせてる)絵も雑だしで、一体何の時間だったんだ?と馬鹿馬鹿しくなって見なくなりました。どんなに漫画が好きでも最初から見るのは時間の無駄に思えて勧めることができません。アニメを最初から作り直す話も出でいましたよね?それを日曜日の朝にしたら、きっと今の子どもたちも大人も楽しく見れると思います。小学生の我が子たちはワンピースの映画もNetflixの実写版が大好きです。素敵な作品なのに、アニメが残念なのはファンとして辛いです‥。
▲113 ▼24
=+=+=+=+=
子ども向けとお年寄り向けの番組は、一話完結じゃないと厳しいっていうのを聞いたことがある。 ストーリーが続いていても覚えていられるかどうか、次の回を見られるかどうかがわからないから、一回一回の放送で満足してもらうことが最優先だと… (特にお年寄りは肉体的に無理なパターンもあるから) そういう意味でいうと、ワンピースみたいな長寿番組かつストーリーが続いているものは子ども向けとして扱うのは厳しそうだし、寧ろ変更が遅過ぎたくらいなんじゃないかなと思う。
▲267 ▼19
=+=+=+=+=
もともと再放送や総集編挟んでるから休んでると言えば休んでるけど、時間帯が変わるのなら、もうちょっとアニメも他の長期ストーリーアニメ…例えばヒロアカのように、ある程度原作ストック溜まってからまとめて集中的に放送するほうがいいと思いますね。
スタッフ・キャストの定期的な仕事確保の面もあるかもしれませんが、原作の1話分を引き延ばして何週も同じ展開で見てて飽きます。膨らませて補間エピソードつくるならいいですが、ワンピースの場合は演出がとても間延びして感じます。基本1話完結のコナンと比べると長期でやるのが難しい作品だと思いますね。今は原作も定期的な休みを入れてるようですし。
始まったころは原作も1エピソードが短かったのでアニメも普通にテンポよくて面白かったですね。
▲227 ▼17
=+=+=+=+=
週末の午前中は中高年男性の視聴率が高い時間帯なので、そもそもテレビ視聴が減った若年層は深夜か録画で見ろということだろう。その傾向はいまに始まったことではないが、若年層のテレビ離れが一層進んできている昨今ではアニメ放映の標準時間帯になりつつある。最近ではドラゴンボールDAIMAもそうだが、特に大人のファン層が多く含まれるシリーズはますますその傾向が強まるだろう。
▲630 ▼182
=+=+=+=+=
ワンピースはジャンプのオールドタイプですね。 ドラゴンボールや北斗の拳等のアニメで引き伸ばし、漫画も長期連載のため編集者、作者共に自ら散りばめた設定を回収するどころか、時系列でのスムーズさを失いファン離れ加速中。 やっぱり最近の作者の鬼滅の刃や呪術廻戦ように、少し物足りないくらいで作品を終わらせる方が、話全体がまとまりやすい。 もしファンの続編希望が大きければ、スピンオフイベントやボルトのように復活も可能なので、一度頃合いの良いところで終わらせる方が、良い場合が多いと思う。
▲472 ▼140
=+=+=+=+=
尾田さんは、当初「子ども達が夢中になれるヒーローを描く」と話していたと思います。この決定は、不本意なのでしょうか。でも、当時の子ども達は今は大人。新規の方に、今から111冊読んで理解しろ、と言われても付いてつけないでしょう。放送時間が変わっても、クオリティを下げず、原作を忠実に再現して魅了して下さることを原作ファンとしては期待します。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
今までテレ朝の特撮ヒーローと時間帯が重なってたから、子供たちがかわいそうでゴールデンタイムとかに放送してもいいんじゃないかと思ってたけど、深夜に移動か。これは予想外。視聴者のほとんどが大人になってるのかな。自分が小学生の時に始まったワンピースだけど、もう中年だもんなぁ。でもさぁ、今は配信が主流とはいえ、自分の頃と比べると子供向けアニメのゴールデン放送がご長寿アニメ以外は無いってのは悲しいなぁ。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
今はストリーミングや録画予約があり、視聴端末も複数ある為、視聴者層を考慮した放送時間の要項は、お年寄りのリアルタイム視聴、出勤通学前時間、昼間、ゴールデンタイムの家族時間など。
その他の時間帯は、民放各社オンデマンド配信やTVer等もむしろ積極的に利用して貰う為にスポンサーが入りやすい時間帯(広告費が安い)を使い、あえて視聴率が安定しているコンテンツを低視聴枠に入れる事も考え方の一つだと思う。
一家にテレビ1台、チャンネル権争いみたいな事が今は無く、深夜コンテンツを夕方に見る事も出来る。 テレビがお茶の間を作れなくなった時代、広告パターンも増えた現代では余り枠を活かす為にもこういった編成工夫がもっと早くから必要だったと思う。
▲117 ▼22
=+=+=+=+=
時代的なものがあるとはいえ ジャンプの看板作品が深夜行きか
甥っ子はドラゴンボールDAIMAを見て どハマりしてるみたいです
ワンピースも見てますが内容は理解してるのか怪しいですね 漫画で見てもごちゃごちゃしてわかりにくいので アニメで見てますが ネット配信で後で見る時代なので仕方ないですね
尾田先生の体調もあり、休載も多くなってしまうので、この機会にワンピースも原作ストックできたら放映再開が良いと思う
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
尾田先生の「あと5年で終わる」発言があって 早5年、またどんどん難解になって、風呂敷も どんどん広げて内容も大人向けになり 正直子どもは理解できないかと思いますね。
漫画の方も尾田先生が元気なうちに終わらせれば 良いとは思いますが、ヒロアカ、呪術廻戦が終わり 編集さんから、もっと伸ばしての声もあるんだと思いますね。いずれにしても、結末は気になるので どのように風呂敷を閉じるのかまでファンの一人 として最後まで見守りたいとおもいます。
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
もうすぐ連載は30年だしアニメも四半世紀以上やっている。アニメは配信で見られるとはいえ、余計な引き延ばしがあって最初から追い付くにも中々大変ですよね。新規獲得するのにも長寿作品だとハードル高いですし。深夜に移動するのもやむを得ないのでしょうね…。
▲251 ▼8
=+=+=+=+=
昔は各曜日の18時〜20時までは30分毎に違うアニメが放送していて、うちではその2時間は子供がテレビを見る時間で、それ以降は子供は寝て親の時間だった。 そして当然ワンピースもその枠にあった。 ドラえもん、しんちゃん、コナンもそうだし、その他にも色んなアニメがゴールデンタイムを彩ってた。 テレビはいつからこんなつまらなくなったのだろうか。 面白い番組はほんの一握りで、残りは似たり寄ったりのバラエティしかない。 ネットの方がより面白いものが見れるなら人が流れるのは当たり前なのに、テレビ業界は明らかに対応を間違えた。 何かが衰退していくのは少しばかり寂しい気持ちになる。 だがNHKは早く解体しろ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
正直25年放送していますが、 初期の視聴者も学業が進んだとか、進学に忙しくなり、就職で忙しくなる等 観れないということも増えてきてしまってて、 新たに子どもが見ようとしても、途中から見ても付いていけないですから、 正直仕方がないかもしれませんね・・・
というか、1話完結じゃなく話が広がっていきすぎて終われていない、 「名探偵コナン」でもあるあるですが話が長く、 初期の視聴者が離れていってるのがワンピースに見られています。
とにかく長すぎるし、原作に追い付きそうになると 無茶な引き延ばしを普通に乱用していく方法で誤魔化しているので、 付いていけない人も居ます。 ここ最近は全く意味が解らなくなってきています。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
深夜枠の移動は仕方ないと思います。表現作品内容自体が子どもたち向けには難しくてミスマッチの可能性あったり、ストーリーが壮大だったりするのでしょう。 4月以降の深夜枠への移動で恩恵を受けるのは、今までリアルタイムで視聴できなかった大人たちだと思います。リアルタイム視聴は、子どもたちから大人たちへと変わると思います。子どもたちへは、録画かTVerあるいはサブスクで視聴へと変わると思います。 この枠は東映が抑えているから、東映アニメ制作のアニメが放送できます。過去作集ばかりだと、この枠向けの作品が間に合っていないと考えられます。 フジに限らずNHKも含めて、ゴールデン枠に放送している、あるいは予定しているアニメは、CS局を除けばテレ東とローカル局とBS各局くらいで多いとはいえないです。大人の事情があるが、30分枠ならアニメに限らず、番組内容がコンパクトになって面白味が増すのではと思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
「ワンピース」昔は日曜の朝が楽しみでしたが、数年前から内容が陳腐化しているのと、展開があまりに遅いのでいまでは全くみていません。 内容も小さな子供にとっては複雑すぎるので、見ているのはコアな青年層以上のファンではないかと思うので、それほど視聴率に大きな影響は与えないと思います。むしろその枠に小さな子でも楽しめるものを企画してもらえたら。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
ワンピースは長編が長すぎて途中から見た子どもにとっては話の展開が分からないと思う。 名探偵コナンはアニメオリジナルの話で原作に追いつかないようにしてるけど、ワンピースの場合、長編であるためにアニメオリジナルの話を挟むのは難しい。 原作に追いつかないようにするために深夜枠への移動は仕方ないと思う。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
ワンピースがいうなれば大人の嗜みみたいなものになっているのは最近気づいていてその中、深夜移動もあるのかなとは思っていたけど、でもすごく大切なこととして「大人が子供に戻って日曜朝にアニメを見る」ということができなくなってしまうのが悲しい。 まぁ気持ちの問題だけど、でもアニメは気持ちで見るものだと思うから大切だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
深夜枠で放送されない地域もないだろうし、なによりネット配信がありますからね。自分もTVer、もしくはAmazonプライムにて視聴して居ります。最近だとYoutubeで公式で全話放送がされているのでそっちもたまに見ます。アニメオリジナルの話数も知らないのが多くて役立ってます。その意味では長らくフジテレビへの視聴率に貢献はしてませんね。他のドラマやバラエティー番組も。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
ワンピースもコナンもだけど、毎年公開されてる映画を一旦止めて、作者は原作に専念させてほしい。どちらも私が子供の頃に始まった漫画。結末が知りたくても知れずに離れた人もいれば亡くなった人もいるだろう。 ワンピースは牛歩なりに進んでると思うけど、作者が完結させたいと言った「5年」はとうに過ぎている。 コナンに至っては、新キャラばっかり増やして原作は休み休みで進まない。
もうすぐ私が両作を読み始めた年齢に、我が子がなってしまう。
▲98 ▼20
=+=+=+=+=
私の子供が小さい頃に一度心が折れて単行本もやめようと思いましたが、子供に買ってくれと言われて続けました。先日新刊が出て買いましたが、私はパラパラ見て終わり、息子は見てもいません。 誰の為に買っているのかも分からないけれど、100巻超えるまで買ったし、そんな高いものではないので買っているだけ。 バガボンドは買っていたけど、連載止まってるし。HUNTER×HUNTERはしょっちゅう休むし。
思い切って売りに行こうかな。 若い頃好きな漫画達だけど、おじさんになって残念に思う事が多い。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
子供たちの生活環境の変化も大きいと思います。 小学校低学年位までは決まった曜日、時間にテレビの前で視聴するという昔ながらの視聴スタイルですが、高学年に近づく頃から見逃し配信で十分という形になります。 我が家でも大人はテレビ視聴は大人、子供はタブレットで配信動画と棲み分けされています。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
深夜枠は、鬼滅の刃とは視聴者層が違うからどうだろうと思いましたが、ちびっ子はもう付いて行けてないとの判断でしょうか。
確かに新規のちびっ子達が見続けるには、ちょっと話しが複雑過ぎますね。実際この10年で新規のちびっ子ファンがどれだけ増えたか、もしデータが取れるなら知りたい数字です。
何にしてもさすがにそろそろ潮時かと思います。エッグヘッド編から最終章に入って伏線回収も進んでいますが、エルバフ編も終わるまでには早くても一年くらいはかかりそう。
最後が足早になり過ぎて尻つぼみに終わるのは避けてほしいですが、そろそろ結末を見たいです。
尾田先生は巷の考察者達の推論に惑わされずに、ご自分の思う形のゴールにしてほしいですね。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
私の世代は日曜の朝は戦隊モノからアニメと朝のテレビの楽しみがありました。 現代はサブスクリプションの発展でその時に観逃しても観れる環境があるので視聴者数は減ってるかもしれませんね。 ワンピースはだんだん複雑になり大人の世代でもなるほどと思える内容になったので小さいお子さんはぽかーんかもしれませんね。 深夜枠でも理解できる気がします。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
年齢に合わせた話になってると思う。初めは仲間探し低学年でもわかる途中から伏線、伏線で最初から見てる人じゃないと面白くないと思うし、小学生から観出した30代40代が楽しめる漫画となって深夜放送でちょうどいいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースのアニメってもう10年くらい見てないけど、毎回毎回ストーリーが進まないんだよね 久々に見ても前回見たシーンの繰り返しでびっくりするよね それにもうワンピースの人気は下火になってると思う 訳分からんくらいキャラクターだけ増えて、ストーリーも同じ内容の繰り返し 同じストーリーをキャラ変えてやってるだけ 悲しい過去がありました、辛い人生送ってきました、ルフィがドーン! 感動しますよね?泣けますよね?って感じが好きにならない 泣けるシーンとか色々言われてるけど、ワンピースで泣いたこと一回もない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ドラゴンボールにしてもそうだったけど、人気になり過ぎると 同じ戦闘シーンを繰り返すループや、付いて行けないあるいは目で追えない戦闘を驚愕で表す「あ・・・ああ・・・あああ・・・」の様な尺繋ぎセリフを脇役が呟き続けるシーン増えて萎えるのよね また結果、それらの為に原作とは違う強さバランスになっちゃったりしててモンニョリするのよね あと前回の終わりと今回の始まりが何分被ってんだろうとかもあるし 当該漫画が連載中なら尚引き延ばしがキツイ 超絶人気よりそこそこ人気の方がいいアニメになるのかもしれない
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
今の感覚だったら夜11時台ってそこまで深夜という感じでもないし、ワンピース自体も長期化で小さい子供が日曜日に早起きして見る作品というよりはもう少し大きな年代や子供の頃から追ってる大人が見ているものという印象がある。 そして次に始まるTO BE HERO Xこそ深夜アニメっぽいルックだなと思ったら中国制作のアニメなんだとか。 今のフジはもう安く買える作品で穴埋めするしかなくなったんだなと感慨深かった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代にそぐわなくったということなのかも知れない。朝から元気にマンガを見るのは本当に小さな子供だけ。ある程度の年齢となると今の子供達は何かと忙しい。ワンピースや進撃の巨人等は扱う題材も小さな子供には難しいし、話が長いので、1週見逃すと前後の話が続かない。このような長編アニメはマンネリ化しているサザエさんやちびまる子ちゃんのような短編で構成された方が見逃しても許容範囲となる。今時の若い世代は配信等で補えるのであえてその時間で放映されなくても良いのだろう。ただ、契約やテレビ的にBS等と接続出来ないで地上波だけの世帯は更にテレビ離れにさせる。やたら毎月契約しないと見れないテレビなら特に無くても構わないと思う。実際に推しの歌手やグループを見たければDVDや配信で好きな時に見れる。このように2極化が進めばますますテレビの意義が下がると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今のアニメのワンピースを観てる世代はほぼ大人だろうし夜枠でいいと思う。子供には難しくてわからないもんな。 うちの小学生の息子はサブスクでドラゴンボールを1話から観ているがどハマりしている。鬼太郎も嬉しいがあの枠でドラゴンボール再放送、もいいと思う。大人でも何度見てもワクワクする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースは中学生くらいから集めてたかなー。まだ買ってるし読んでるけど、スロット天井近くまでいってて資金もまだあるし、続けとこうって感覚で今は楽しんで読めてない。 最終回が近いような事いうてたけど、111巻読むとまだ終わりは見えてこない。 アニメはドラゴンボールZと同じで間が長すぎて見てられない。映画はスポンサーのためにやってるようなもんで、途中寝ずに最後まで観れたことない。 伏線回収が面白い?そんな昔のこと覚えてない。
全部売って最終巻出たときに読み直せばいいんやろうけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃に始まったワンピース、姉が見ていたのでなんとなく一緒に見ていました。 中学の途中でフェイドアウトして、大人になってからアマプラで続きを見始めました。 結婚して子供を産んで、その子供達は今小学生。 ワンピースを1話から見始めて、今ドレスローザ編まで追いつきました。 深夜になっても見続けたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ワンピースの今後の展開からして賛成ですね。子供が見る時間帯で、貴重なシーンをカットしすぎて価値が無くなるよりも作品を尊重し伝えたい事をキチンと伝えて完結してくださった方が、敬意を持てます。
それでも一部の層からは「子供の楽しみを奪わないで!」など声が上がりそうですが、アニメ開始当初の子供達はとっくに大人になり、漫画開始当初のコンプライアンスと現在では雲泥の差があります。
ここまで国民的なアニメになったのだし、最後まで作品を尊重してほしい。私個人としてはそんな願いがあります。(尾田先生のハードルを上げて申し訳ないのですが)
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
子供の頃にキン肉マンが8時半から習い事が始まる10時に移動して見れなくなってショックでしたが、最近ワンピースを見始めた息子にも同じことが起こるとは。 もっともビデオがなかった当時に比べるとHDがありますが。 それとワンピースは単行本で100巻超えるボリュームに最近の小学生が途中から読んでもついていけないと言う意見がありますが、確かに客観的に見るとそう思いますが、息子やその友達はそれなりに楽しんでいるみたいです。 私はジャンプは中学で卒業したので、ワンピースは読んだことがないのでよく分かってませんが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私みたいなワンピースの大ファンからすると少し残念な気もするが、仕方無いようにも思える。
今やワンピースは子供が観るより、あの年代を生きてきた大人が未だ観続けているだと思う。
正直コナンやドラえもんみたいに一話一話毎に内容が更新していれば今の子供も観れるが、ワンピは千話以上昔の内容を知らないと、今の内容も理解できないモノが多いから今の子供はついていくのも難しいからではないのでしょうか?
あともう一点、個人的な感想だが、ワンピは思い出話が多過ぎる!20分の動画で半分以上思い出に浸ってる場合も多々あるからどうにかしてほしい笑笑
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
小学生の息子二人、Netflixでワンピースを見て楽しんでいます。 まだ人気のコンテンツではあるものの、いきなりテレビを見てもストーリーがわからないし、今の子供はテレビを見る習慣がないのでリアルタイムで見ることもなく、時間帯移動は納得できますね。 テレビは変に若年層向けの番組を放送するより、中高年層向けに振り切った方がまだ延命できるのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年ほどストーリー漫画を雑誌連載し、一定の視聴率が稼げるとアニメを放送していれば、熱烈な視聴者はすっかり幼児・少年から青年を通り越して中年に差し掛かるので、妥当な時間枠移動かと。 加えて、6期分の分量ならゆっくりしっかりセレクト放送すれば、2028年のゲゲゲの鬼太郎アニメ化60周年記念にうまくつなげることができるのではないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私はコミック派で、高校生の頃から買い続けているので、もう25年の付き合いになります。最新刊が発売されたので購入しましたが、前の巻の内容をすっかり忘れていたため、毎回前の巻から読み直すのが習慣になっています。 今、YouTubeで全話無料ライブ配信をやっていますよね。たまに覗くと、「あぁ、今ここか!」と懐かしい気持ちになります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピース見てる人ならわかるだろうけど今は過去編をやってるから正直視聴率的には厳しいのかも 作画が過去に放送したのとは違う?のかな? ここ最近のワンピースの作画は凝っていて見応えがあるのでそのクオリティで再放送してくれるのは個人的には嬉しいんだけどもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ワンピース、ウォーターセブン編までは楽しく見てましたけど、今は全く分からないですね ウォーターセブン編も10数年前になりますが…
コナンやドラえもん、ちびまる子ちゃんみたいに1話完結型のアニメなら今の子供たちでも楽しめるんでしょうけど、ワンピースは最初から見ないと内容が分からないでしょうから、これは致し方ないのかなと思います
まあ今ワンピース見てるのって大人がほとんどでしょうし、大きな問題はないのかな?
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
ワンピースもドラゴンボールも深夜枠というのに驚きですが、どちらも連載が開始されたのはもう何十年も前のこと。 継続してアニメの放送を見ているのは大人ばかりということなんでしょうかね。 子供達が途中から見ても話は分からないし、最初から見直すには時間もかかり量も多すぎる。 それなら2〜3年くらいで終わる新しいアニメを放送したほうが良い気はします。
それに最近はサブスクでも見れますし、もう放送枠にとらわれることのないのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは仕方ないと思います。 30年も続いているわけだからワンピースの視聴者は子供ではなく連載当初子供だった大人のように思います。 私もその世代です。 1話完結ではないし、続けてみている人でないと内容がわからないだろうし、朝の時間帯はどうしても子供向けの番組になっちゃうかと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
深夜に移動は仕方ない。 話が長すぎる。 など、 皆さんの意見もわかるんですが、日曜朝から中国アニメが始まるのは皆さん、どうなんですか?って聞き方するととげがあるみたいですが。。。
bilibili×アニプレックスとの事で中国アニメ。 絵が綺麗だったりするんですけど、文化の違いから笑いのツボが違うのか何かしら違和感を感じてしまうので、一話切りしてしまう事が多いです。 そういうもの!として観る中国アニメもあるのですが、 まずはどうしても日本のアニメを応援したくなってしまいます。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
サザエさんやドラえもん、ちびまる子ちゃんみたいな作品は単和羅列ものなのでいつ観ようが観まいが問題ないが、ワンピはストーリーものだからね 継続して観ている視聴者がどれだけいるのか? アニメスタート時に観始めた小中学生がまだ追いかけているのかどうか
てか、既に時代は配信 テレビで放映時間を待って観るのも良いが、やはり好きな時間に配信で観たいだろうし 録画もあるし
テレビ番組の枠自体がだんだん意味がなくなってきた 人気番組で曜日とか時間が生活感に繋がっていた時代も少しずつ変わったってことだろうな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースって熱狂的に好きな人が割と多かったと思うけど、今でもそういう人たちは残ってるんだろうか。人間の情熱ってそんなに長続きしないよなーと思いつつ、まだ人気マンガとして生き残ってるのはすごいなとも思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昔のワンピースであれば水曜の様な平日放送で良かっただろうがフジの不祥事を考えたら深夜枠への移動も避けて通れないだろと思った。ちなみに私は水曜日時代から18年前に日曜日へ変わってから暫くはワンピースを見ていたがハンバーグ編以降はほとんど見ていないので今どうなっているのか知らないが深夜枠へ移動になると今ドキ最近令和の子供達も録画したヤツを翌朝等に視聴して見る事になるだろ。いくら子供と言えど中学生以下である子供が深夜11時以降まで起きていられるだけの体力があると思えない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
話の長いアニメがこの時間帯を数十年維持してきたのは凄い事。 子供向けのアニメ放送時間帯なので、見ている世代が変われば放送するアニメが変わるのも仕方ない事だと思う。 内容的には完全に大人向けになっているので、深夜枠の方が見る人が増える可能性もあるのでは? しかし、深夜枠とはいえ週一の放送で完結まで続けることが出来るのかが疑問。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
俺はワンピースを観てないから分からんのだけど、大人だけじゃなくて子供達もやっぱりワンピース好きな人は多い訳でしょ? 録画して観ればいいって言ってしまえばそれまでだけど、子供が楽しみに観るアニメである以上、日曜日の朝の時間帯から深夜枠への移動はなかなか厳しいですよねぇ。 まあ、視聴率は確実に下がるでしょうが、それも承知の上での判断なんでしょうね。
夕方のニュース番組って各局が同じ時間帯で放映してますけど、それこそフジテレビはその時間帯にニュース番組ではなくEテレとは毛色の違う子供向け番組(アニメ含む)とかを放映してもいいんじゃないかと思いますけどね。 夕方にその日のニュースを知りたい目的ならどの局を観ても用が足りてしまう訳で、思い切ってそこにワンピースを放送したらある程度の視聴率は得られるんじゃないですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は日曜の朝のファミリーって、ゆっくりのんびりテレビでも…って感じではないんだよね。土曜が仕事だとなおさら。買い出しや用足しに朝早くから出掛けないといけない。なんとなくダラダラしながらテレビ付けたらワンピースやってたー、見るかー、って理想っちゃ理想だけどね。そもそも子供より、完全に大人のコンテンツな気はするけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今アニメを観ている世代は、ジャンプ黄金期とアニメ好き。 放送している局としてはスポンサーが沢山付き、視聴率が良ければ枠を移動するメリットはない。 また、いまはリアルタイム視聴でなくとも複数のコンテンツで、好きなタイミングで観ることができるので、放送時間はあまり影響を与えない。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
ワンピースは前は日曜日の午後7時台でしたよね。で、昼間になって、また夜になるんだなって思いました。午後7時台と11時台じゃ全然違うような気もしますが、ワンピースは見てるの大人の方が多いし、アリだと思う。鬼滅と同じ時間にやるんだと思うと納得。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔はアニメは子供が見るものとされていたけど、10年以上前から圧倒的に朝や夕方よりも深夜枠にいっぱい入ってて、そこから世界的ヒットまでいくやつまで出てきていて視聴者層が大人の方が多いんですよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
まあワンピースくらいの人気コンテンツなら時間と関係なく見る人は、必ず見ますし、私のように日曜日の朝は、仕事で、夜いる人には,都合がいいかもしれません。さすがに視聴率アップないと思うけど必ずしもそうと言えないだろう。他にも日曜に朝から休みだから遊びに出かける人も少なくないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラえもんやクレヨンしんちゃん等は、映画の為に日中に放送してるようなもの。それでもドラえもんは数年前には年間興行収入のベスト100からも外れてしまってるけど。原作者はまだ生きてるし連載も続いてるし視聴率は良いみたいだけど、名探偵コナンも映画の為に放送し続けてるようなもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
20年ぐらい前に、ハローワークのポリテクセンターで同じ時間を共有させて頂いた女性から、この漫画を読んでほしいから、あげると言われて、10巻まで渡されたのが、「ワンピース」でした。漫画は、続きものは「ドラゴンボール」で、お腹いっぱいだった私は、速攻でブックオフに行って、お金に変えてしまいました。「ワンピース」話しをする職場の人も大勢見てきましたが、なぜか、「ワンピース」は見たくない漫画です。それに比べて「ゲゲゲの鬼太郎」は、大好きで、さざえ鬼の話しが一番好きで、さざえ鬼のフィギュアまで持っています。「ワンピース」をくれた女の子が恥ずかしそうに渡してくれたんだけど、今になってみると、酷いことしたなぁとも思います。ごめんなさい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ作品自体が素晴らしくても、原作が終わっていない、追いつきそうだから引き延ばししていくみたいな手法に正直嫌気はさしているんだよね。
ドラゴンボールZもかつてはそんなんだったけど、いったん完結して「改」のようにコンパクトにしてくれたら見やすくなった。ONE PIECEもそういうふうになったら見ようかなと思うくらいの今です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースは漫画の方も昔に比べてセリフも多く長く、読むのが大変。あれをアニメで声優やナレーターが話しても、視聴者はすぐに頭に入らないんじゃないかと思う。しかも全然展開が進まない。昔のように次の週が楽しみ、というのは全くなくなってしまった。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
1999(平成11)年度に「Dr.スランプ」の後継番組として放送開始した『ONEPIECE.』。放送開始当初は 毎週水曜日夜7時からの放送で約02年間。翌、2001(平成13)年度からは 曾て夜07時30分から放送していたスタジオぴえろ制作協力の「GTO.」のちの「学校の怪談」の後継番組として放送枠を日曜夜7時30分に移動。04年後、同じ日曜日の時間帯を朝の時間に移動し、今回の深夜放送に至ったと言う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は完全に乗り遅れタイプ。 感動できると言うから、1話から見てみようと思って途中まで見たけど、追いつくまで長過ぎて、話に入り込む前に見るのをやめてしまった。。 鬼滅も完全に流行りに乗れず結局、見てないし、結局自分はおとなになってそこまでアニメを見る欲はないのだなと気づきました。 あんなに子供の頃熱くなってみていた、ドラゴンボールやキン肉マンも最近新作やってたけど見なかったし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ワンピース、最初は水曜日の19時だったかな。 これはアニメの相当な転換点だと思いますね。 とはいえ、今のワンピースファンって大人が多いとは思うので、ワンピースだけで見たら妥当なのかも。 鬼太郎のセレクション番組も楽しみだけと、第1期は白黒放送ですよね?再放送で白黒番組を丸々放送するって現代ではなかなか無いので、どこまで取り上げるのか気になります。 ちなみにセレクション番組ならTBSで日本昔ばなしもやって欲しい。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
単行本を読んでますが、10年、20年前のエピソードやキャラクターが出てくるし、場面展開が目まぐるしい、登場人物が多すぎ、画面が細かすぎて誰が喋ってるのか誰が戦ってるのか老眼では分かりずらい。大きい字の副読本や資料集が欲しくなります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で子供が少なくなっているからしかたないとはいえ、見ている人がおとなとはいえないですよ。 子どもたちには、小学生には、大人気アニメだったりする。ただ、流れが速いから深夜になると子どもたち離れがくるかもしれないです。 ポケモンが、ワンピースにかわって次は、何になるのだろう? ポケモンが、ピカチュウやさとしから変わってポケモンから離れたから、今度は、ワンピース離れするかもしれません。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
今でも充分面白いアニメだし、日本を代表するアニメと思うけど、ダラダラと長過ぎるのは今のコスパやタイパ重視の若年層には合わないかもね。昔から見てる方だけど、さすがに最近の1話あたりのダラダラの伸ばし方はよろしくない気がする。これでは新規視聴者が増えないのは当然かな…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もともと毎週放送形式で、30分内をひたすら引き延ばしやオリジナルエピソードてんこ盛りは無理があった。古い形式の最後の番組。過去のヒットアニメだとドラゴンボールですら再編集して放送し直した。改とか言って。超長期連載マンガ特有の問題だよね。でも人気が熱いときにアニメ化しないと意味がないから……鬼滅とは原作の長さが適当でよかった例。原作の長期休載とかで……アニメが混迷化、アニメ化時期が古すぎて再アニメ化とか連載終了待たずにオリジナルやっての終了してからの再アニメ化とか……。マンガ原作のアニメの場合は、もとのビジュアルが明確にあるから余計に混乱する。小説とかだと解釈の違いとか言えるんだろうけど……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースはもうどちらかと言うと子供向けじゃなくて大人が見てるアニメだから仕方ないのでは? 小さい子がアニメで1000話超えてるもの最初から時系列追って全て見れてるわけ無いし、途中から見たらワンピースって過去とリンクしてるところがあるから分かりにくい。 どうせ大人が見るのならこの時間の方が皆見やすいのでは?夜更かしと言うには早すぎるくらいの良い時間だし。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
アニメワンピースはアニオリ以外グダグダと尺伸ばしが酷すぎる 深夜枠で年に1クールだけにすれば観れるアニメになると思う 最初から見てる人なんてもうそこそこ良い年になってるし今の子供達なんて初期のワンピース知らないくらいの年月が過ぎてる。こういう変革は大事だと思うな
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ワンピースはもう現代の子に刺さる物じゃないような気がする。今でも支持しているのは昔からの漫画ファン 、アニメをリアルタイムで見てた当時の子供でしょう。今の子は基本的にネットで見るし 、昔のようなドタバタアドベンチャーの類いのものは興味ないです。美麗キャラで派手で、もっと大人なものが好きだったりします。鬼滅ですら小学生ぐらいまでの子しか興味ないですね。やっぱり呪術廻戦とかそのクラスのクオリティのものからですね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
メインの視聴者だった若年層が大人になって深夜枠の方が良くなったとかなら話分かるけど、ワンピースは全年代(高齢者は除く)に幅広く人気あるから、移動するとしてもゴールデンタイムか、移動しないがベストだなと思ったりしてます。 どうせ録画して見るのですが、日曜深夜放送だから見るのが月曜日になってしまう。 日曜の朝にパジャマのままワンピース見て、見終わったらゴソゴソ準備して出かけるのが1番しっくりきてたのですが残念です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
初期から何かと見てたおっさんだが、今じゃ日曜の午前中なんて寝てるし、ぶっちゃけ知識はドレスローザで止まってる。 朝の時間帯に見る子供より深夜帯に見る大人に振ったって感じかな。 カードゲームやフィギュアなんかも客層が大人向けになってきてる気もするし、英断だと自分は思う。 深夜帯なら自分もまた見るようになるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジは、色々な改革を一気に進めるチャンスにある。ここで、既存の枠にとらわれないことができれば、逆転を目指すことも可能だと思う。逆に、ここで出てくる案が過去のドラマの焼き直しだったり、続編だったりするくらいなら、今後も大した案は出てこないだろう。視聴率の高かったバラエティ・ドラマ・アニメの再放送の局としてやっていけばいいのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中学生の頃すごくはまりました。 そこから時を経て子供を持った今、あらためて見るとどうしても胸元あらわな女の子たちが気になり子供に見せたくないと思いました。 子供たちも内容がよくわからないのか見たがる事もなく。 年頃の男の子もいるので、今では嫌悪感を感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日曜日の朝に移った時は作者がワンピースは子供のものだから良い!みたいな事を言ってたと思ったが。 まぁかなり前だし、その子供が今は大人になったから合わせて深夜枠になったと言えば納得出来る。 まぁそこから新規で子供がはいらなくなったと言えるかも知れないけど。 話が続くこに長過ぎる作品は、子供はなかなか入れないよね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ワンピースアニメ版はダラダラと長く続けすぎ。 原作に追いつきそうになったらいったん終わって2期3期とすればよかったと思う。視聴率が良く原作も大人気だから仕方ないのかもしれないが。 「ドカベン」も30分で一打席が終わらないような無理な引き延ばしがあったし。
▲206 ▼16
=+=+=+=+=
50歳男性ですが、連載開始が就職した歳でアニメ放送開始が25歳だったので、その年齢層がどれだけテレビを見ているかによると思います
私はあまり関心が無い方ですが、当時漫画やアニメを見ていた人達は今も変わらず見ていそうな気がしますので、妥当な判断だと思います
一話完結で無いので、見逃すと話が分からなくなるので
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
最近の少年誌は長期連載は避けて、人気作品でも漫画家が終わらせたい時に終わらせるようにしてるけど、本人が続ける気があるならダラダラ続くんですかね 戦闘シーンは間延びしてるし、展開も大筋はワンパターンだしキャラも多すぎて把握できませんし、海外アニメや映画に出てくるキャラに似てるの多いよなって感じ…元ネタあるのは構わないがアレンジしきれてない印象
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで個人の感想だけど、ワンピースって社会問題を描写してるように思います。 力があるものが弱いものいじめは良くない、差別は良くない、自分の能力を過信してはいけない、世の中理不尽なことがある、ブラック企業等々アニメを通して教えてくれてるように思います。 まぁ何時枠になっても我が家は録画や有料配信で見てるので何時でも良いなぁ…
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
今のワンピースはスーパー戦隊シリーズが裏番組になっていていろいろ共食い状態なんですよね。競合をうまく避けつつ新しい風を入れているかと。 4月からはひみつのアイプリも日曜9時半で三つ巴になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最早テレビでアニメを見るのではなく、ネットで見る人が多い時代。 だったら早い時間は子供向けで何年も続けるアニメは不向きなのではと考えます。
一方で深夜帯にいったからとクオリティーが下がるようでは困ります。アニメ作品は例えば制作会社等が変わると絵柄が変わったり、クオリティーが下がったり、今までもありましたから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ワンピース好きな人は、同じ作者の違う作品を観たいと思わないのかな?描いてる本人は楽しいのかな?と気の毒になってくる。
Dr.スランプアラレちゃんが人気の中終了させて、ドラゴンボールが生まれたように、次々と新しい世界感や話を見せてほしい。
かくいうドラゴンボールも、Zまではともかく、GTやらスーパーやら出始めて、この人何回死んだっけ?フュージョン?超サイヤ人3?何が何だか。。。
雑誌社も守りに入らず、作者の好きなタイミングで止めさせてあげてほしい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
まあ正直な所何時にやってようとも 録画という手段があるのだし観たい人はそれで事足りるよね
でアニメを観る世代のテレビ離れは増えているから テレビ側もテレビを観る世代に向けた番組を放送したいよね
ワンピースが面白いからとかつまらないからとかではなく 需要と供給の問題であると思う
子供向けではなくなってきたから という意見については 初期の頃からトゲトゲの鎧を思い切り殴ったり 車以上のスピードから金属バットで殴られたり 結構えぐい場面はあったからそこは関係ない気がする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日分かったというか、前から深夜枠に移動することは知ってたけどね まあ、移動したとて今もリアルタイムで観てる人少ないと思うし、どっち道視聴率は期待できないでしょ 逆に朝弱い自分にとっては、深夜帯の方がありがたいっていうのはある。
▲14 ▼3
|
![]() |