( 274508 )  2025/03/13 07:59:17  
00

橋下徹氏 維新合意の高校無償化を猛批判「日本の教育にものすごい弊害」知事時代の政策との隔たりに落胆

スポニチアネックス 3/12(水) 19:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d42c84628f4c76312b30eb2ba548dbb5ac630faf

 

( 274509 )  2025/03/13 07:59:17  
00

橋下徹氏は、維新が自民、公明合意した高校無償化政策を「欠陥だらけ」と批判し、教育格差の問題や私立学校への補助金の運用などを指摘している。

彼が15年前に提案した教育改革が反映されないことに対して、国会の対応に疑問を投げかけている。

(要約)

( 274511 )  2025/03/13 07:59:17  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪府知事の橋下徹弁護士(55)が12日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」(月~金曜後1・50)に出演し、古巣の維新が自民、公明合意した高校無償化について「ものすごい欠陥だらけの政策」と痛烈批判した。 

 

 橋下氏が府知事時代に目指した教育改革は「学校の統廃合の問題だったり教育格差是正の問題だった」と振り返る。また、補助金を受け取る私立に「便乗値上げをさせない」ことも念頭に置いた政策だったと主張する。 

 

 しかし今回、維新が与党とまとめた政策はその懸案がまるで解消されていないように見えている。「授業料の上限制限がないので、補助金が入れば私立の学校は授業料を上げてきます」と、まずは額面通りに安い授業料で私立に通う可能性から疑問視した。 

 

 さらに問題視しているのが教育格差。「高額所得者に支援金を渡すと、高額所得者はそのお金で塾に通わせるなどでどんどん格差は広がります。持っている人には負担してもらう。これを抜かしてしまった。今回の高校無償化は日本の教育格差を拡大させるものすごい弊害のある政策だと思う」と、教育問題にとって逆効果になりかねないと批判した。 

 

 自身が15年前に考えた教育改革はまったく反映されることはないせいか「国会というのは浅いなあ、なんなんだろね。一生懸命Xで書いてるけど、フル無視されてるからね」と、珍しくもどかしそうな発言も口にしていた。 

 

 

( 274510 )  2025/03/13 07:59:17  
00

(まとめ) 

日本の教育における高校無償化について、様々な意見や批判が集まっています。

 

一部の意見では、私立の授業料だけを無償化することで、教育格差が広がる懸念があります。

また、公立の教師の質の向上や教育費負担の軽減など、他の教育改革への提言も寄せられています。

 

一方で、政府の政策や維新の対応に対して、安易な目先の人気取りや朝令暮改に対する批判もあります。

格差の拡大や逆効果につながる可能性が指摘されています。

 

教育の重要性や将来に対する不安、また政策や政治家に対する不信感など、様々な要素が絡み合って議論が進んでいる状況がうかがえます。

( 274512 )  2025/03/13 07:59:17  
00

=+=+=+=+= 

 

私立が高いことを承知で通わせるのだから、無償化は必要ないよね。 

やるべきことは、公立の教師の質を上げること。 

そのために統廃合などは理解もできる。 

家庭に格差があることは仕方ない。 

持ってる人は持ってない人より質の高い仕事をしてるのだろう(相続でもらったとかは除くけど)。 

塾にどんどん行って格差が広がると言うが、優秀な人材を作るためにも、裕福な家庭には自腹でどんどん行ってもらったらいい。 

問題は裕福ではないところの優秀な子。こういうところに予算で援助の手を差し伸べて将来の人材を作って欲しいものだ。 

 

▲2834 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

国公立に通った場合、一人当たりに使われる税金を調べてみると、小学校の1年間で¥876,000、中学校で¥1,015,000、高等学校で¥985,000、大学で¥2,180,000になる様です。地域によって多少差は有るみたいですが、概ねこれくらい。私は小学校から大学まで国公立に通いました。先輩方が納めた税金をたくさん使わさせていただき、安心して教育を受けることができました。納税者となった今、次の世代を担う子供達の事をしっかりと支え、良い未来を期待したいと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今頃になってそれを言うのかちょっと違和感を感じます。 

古巣の動向は手に取るように分かっているはずなのに、世間の様子を伺ってからの後出しジャンケンのような発言がこの人には多いような気がします。(後から空飛ぶ車をドローンだとか) 

視聴者受けを狙っているのが見え透いていて正論を言っていてもポーズの様に思えます。 

 

▲2246 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏政界復帰しないのかな?大阪府市長時代は他県在住だったが 

ニュース見ても活気が有って改革の意欲が伝わって来た。地方政治と 

国政との違いがあるが橋下氏が現役なら兵庫県知事疑惑問題など起こって 

いなかっただろう。まだ55歳。改革に関しては途轍もないエネルギーを 

発揮すると思う。日本の政治を変えてもらいたいな。も今の維新は創業時の 

精神は全く無い。このままだと埋没だろう。吉村氏だけで国政迄手が回らない 

のは明らか。何より沈滞した日本政治を活性化して欲しい。 

 

▲20 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが大阪府知事時代に、公立の小中高校教員の給料を大幅に引き下げました。そして、教員の数を減らして行きました。病気休暇中の教員は復帰出来ない状況に追い込んだ。そして、学校現場には、予算を出し渋り、机も椅子もガタガタ。カーテンはボロボロ。校舎もボロボロに。教員免許を持たない民間校長を起用して大きな失敗を招いた。 

教員同士を競わせる為に、教員のランク付けをして給料に響かせる愚策を行い、今も続いています。これにより、大阪府には教員が不足して今はもう担任が居ないクラスが沢山出ている。教務主任が担任を、兼務せざるを得ない状況です。これで大阪府の教育を良くしたと誇れるんですかね? 

高校無償化や給食無償化して票を取る維新の会には、頼むから教育に関して手出し口出ししないでくださいと言いたいです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さん、あなたは、ついこの前まで、自公維が合意して衆議院を通過させた教育無償化法案について、かなり好意的な論評をしていませんでしたか? 

公立高校が定員割れして統廃合されることが教育無償化法案の目的だ、そこまで言い切っていましたよね? 

最近のあなたの言動を見るに、国民民主党への一方的な攻撃など、冷静さを欠いていると感じます。 

レギュラーコメンテーターとして起用しているフジテレビなど、報道の公平性の点からも、起用を考え直した方がいいのでは。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、つい先日には橋下氏は吉村氏と自民の予算案賛成について「吉村さんらしい。100%じゃなくて60%でもやる」と前進したことを強調していたが…副幹事長が今夏にガソリン暫定税率見直し要請と唐突に言いだしたり、ブレすぎにもほどがあるのでは 

こんな朝令暮改な発言を乱発する方が多数関わっているとますます信用を失って支持率も得票数もどんどん落ちると思います 

 

▲1257 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の授業料等が上がること、公立高校が定員割れすることくらいは事前に分かっていたはず。 

問題はこれが少子化対策にはならないこと。 

そんなことではなく教育機会の拡充とか政府が言うのであれば、国公立高校の授業料や教材費の無償化および修学旅行費の補助などを行い、ほとんど金のかからない仕組みにし、併せて国公立大学の授業料無償化を進めるべき。 

経済的に厳しい家庭でも、国公立なら費用負担を少なくして大学まで進学できるような仕組みを考えるべき。 

 

▲862 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの国は終わってしまう。維新は2年前まで支援していたが、ここ最近はかなり問題のある施策、議員達の問題行動で離脱しました。本人達は分かってないのでしょうか? 橋本氏の苦言は正しいように思いますので、是非考え直して欲しいです。でなければ今後も投票はしません。 

 

▲740 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、今の中学と同じ扱いで公立高校のみにすれば何も問題はないと思っています。 

私立の中・高に行く学生は、優秀で裕福な家庭ですから、授業料に塾代など負担に苦労はないでしょう。 

塾に通いたいのなら、授業分で少しは負担できる公立校に進学すれば済みます。 

 

営利目的の私立高まで無償化するから、可笑しなことになってしまうのです。 

公立校まで無償化すれば、授業料の値上げは必須でしょう。教師は違うと思いますが、経営者は営利が目的であり教育は二の次です。 

 

私立の経営者の営業利益確保のために、貴重な税金を投入するなど誤魔化し上手な維新の政策だとは思いますが、とても看過できるものではありません。 

大阪だけは私立高の無償化をやりたければ、公立校以外を行ってください。 

そうすれば、大阪の人間でも私立高校の無償化が変だと気が付くはずです。 

 

▲466 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無償で行けるのは公立校だけでいいですよ、私立は一部負担程度で。 

それにプラスして優秀な生徒に返済不要の奨学金を受ける権利を取りやすくしてあげたら良いのでは? 

現在の衰退する日本を救う為には均一化された兵士ではなく、突出したエリートを育てる事です。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化って言うけど、全然無償じゃ無いですけどね。 

半額にすらなってない。 

まあ、それは置いておいたとしても、橋本さんが言うところの高額所得者は既に所得税やその他で多くを取られているんだから、またここで区別するのはおかしいのでは。 

900万を超えた辺りから一向に手取りが増える感じがしないです。 

児童手当も減額されたし、高額医療費の負担も多いし、年金も800万超えたら増えないし、無利息の奨学金も借りられないし、被災者になっても受けられる支援金も違うし。 

 

これだけ搾り取るなら、もう800万円くらいの年収超えたら頑張る気無くすのでは。 

そりゃ出世しようって思う若者は減りますよね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも私学は公立と違い、利益を求めている。 

そこに授業料無償化って、利益を増やして上げてるだけなんじゃあ無いので? 

だって、公立より施設が優れたり先生を揃えてたりするから授業料も高い訳で、だったら公立の施設も良くするようにしなければまるで平等では無い。 

更に、中卒で働く子供達にはなんの恩恵もない。 

中卒の子供達には、その分なにかの支援が無いと平等には程遠い。 

 

▲298 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気の無い学生まで無償化する必要は無いですよね。ドブに捨てると言うか、それは全くの無駄金です。それより優秀な生徒や意欲のある生徒に返済無用の奨学金や優遇制度を与えた方が国のため社会のためになると思います。 

 

▲550 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば大学受験、地方国公立大と競合する関関同立より競合しない近大の方が入学金が高い。 

足元を見ているといえばそれまでだが多少なりとも競争原理が働かなければ学校は努力しなくなる。 

結局は無償化なんかしても公立に負けない努力をしていた私立教育の質が落ち学習塾や予備校、家庭教師などに教育投資できる富裕層が有利になるだけだ。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭における教育費の負担軽減はいいことだが、日本の教育レベルが下がるようだと駄作の政策となるだろう。貧しい家庭の子供は教育費のかからない公立高校を目指し、裕福な家庭の子供は名門私立高校を目指して競いあっていたが、高校無償化で学習意欲が停滞するようであれば税金の無駄づかい。教育費の負担軽減は公立高校の授業料無償化で私立高校はその同額の補助金でよかったのではないだろうか。日本の教育レベルが下がることがないよう願いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化にお金を使うより、日本という国の状況を見て動くべきだと思います。 

私なりのポイントは二つ。 

 

一つ目は、まずは所得アップ。 

今生きることがどれほど厳しいか。これを何とかしないといけない。 

 

二つ目は、少子高齢化対策。 

現状で生きることが大変なのに、更に子供を産むという考えに至らないはず。 

高校生になる前に、まずは命が増えないと日本が無くなる。 

 

やるなら徹底的にやれば良いのに、なぜ、高校だけなのか?保育園、幼稚園、小中学校はなぜ対象ではないのか?明らかに、公立を潰す仕組みであり、影響が早くも出始めていますね。 

 

そもそも、これを与党が分かってない。結局選挙の得票だけ。 

 

財源が…と言ってますが、そんなことは配分がおかしいだけです。 

 

日本…お先真っ暗ですね。 

 

▲173 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今や高校はおろか大学も選ばなきゃ全入の時代。学ぶ意思も意欲も場合によってはない生徒にお金をそこまでかける必要があるのか? 

個人的には義務教育は小学校まで(場合によっては4年プラス3年とか分けてもいい)。で、その後はスポーツに力いれるもよし働くもよし、外国行くもよし、当然もっと学習したい子は勉強すればよい。やりたいことをやり、それぞれで特化した子どもにのみ支援をしていく。あまりにも均一化、みんな仲良く横並びでがこのままならもっと進む、それでは世界を相手に日本は戦っていけない。 

 

▲111 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツを中心に特待生はどうするんだろ? 

今まで無料で誘って学校の宣伝にしてきた。はなから無料なら、誘うだけでいい。 

 

言い換えるなら、学校の宣伝費を税金で賄うということになる。 

何より、予算による人数制限がなくなるので、強豪校は無制限にスポーツ推薦を出せるわけだ。格差が広がりますね。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆迎合の人気取りでばら撒き無償化しただけ、普通の考えなら国公立の高校の環境や教育の質を上げて且つ無償化する私立との差別化を優先させる学校の統廃合を進めて、普通科より最先端な工業、電子科工業校など産業育成の軸になる学校を創設する方が余程利がある。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育格差っていうけど、そんなにダメなものなのかな?と思ってしまう。 

確かに塾に行ったら入試対策やら何やら得られるものもあると思うけど、そこが結果に大きく関わってくるのって、一流を目指してる上位数%の人達ぐらいだけだと思ってる。 

 

例えるなら、プロ野球選手が自分のバットにこだわるのは分かる。けど、草野球レベルの選手がバットの細かい所にこだわってても、そんな結果変わらないと思う。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん結構いつもなるほどと考え方に共感できていたのですが、今回に限っては高校無償化の所得制限撤廃はお願いしたい派です。 

こちらは所得税も納めており、一所懸命勉強してお給料がよい会社に就職したわけで、子を持つ親の大変さは同じです。教育費は皆一律にしていただきたい。2000、3000万の所得で無償化の対象外はきつい。住宅ローンや親の介護も必要な世代です。条件付きとするなら本当のお金持ちからにしてほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化はどうかと思いますが個人的には教育機会は等しくあるべきと考えます。 

私立高校にいきたいのに家庭が金銭的に余裕がなく公立高校を受験する人がいるだろうし、入学当日は金銭的に余裕があったけど通っている最中に金銭的に余裕がなくなることだってあるから、それなりに援助はするべきとは思う。 

奨学金制度もあるけど実態は社会人に返還制度なんでどうかと思うよ。 

公立高校とか学校関連に税金を投入しようとするとそんなこと以外に金を使うことがあるだろ、税金をなんだと思ってるんだって、高齢者から批判されて学校関連はできなくなります。これが今まで学校関連に予算が生まれなかった事実。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料実質無料化よりも中学までの子育て支援の方が結果的に少子化対策にもお子さん持つ家庭にも喜ばれると思う。 

 

給食費の回収に先生や学校が苦労する現状を知ると関係する人たちの 

心情を考えるだけで苦しくなる。 

維新と立憲はまずこちらを合同で進めて欲しかった。 

 

少なくとも義務教育である中学校までの個人負担軽減と高校の授業実質無料化のメリットデメリットを列挙して与野党で協議して欲しかった。 

 

野党もお互い近い内容を上げてる政策はまとめきれなくても合同で与党に 

提案することはできないのだろうか。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高校は義務教育じゃないんだから無償化やめたら? 

本当に目的があって行くようにしないと効率も上がらないし、ただ通っただけの年齢が高い中学生みたいなのが量産されるだけですよね。 

本当にお金が無いなら家族の携帯電話を解約するだけで年間で何万、何十万になるでしょ。 

他にも車だって無理しないで分相応なものにすればいいし、家電も家具も変えられるところは沢山あるよ。 

何かが欲しいなら何かを諦めるのは自然なことだけど、優先順位が違うんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて少子化対策で出産費用の補助額が上がったが、それに伴い産院の費用も値上げ。 

1人目、2人目と出産費用対しては変わらずだった記憶がある。 

結局、きちんと考えずに決めると同じような事が起こるに決まっている。 

こうやって税金の無駄遣いが起こり、増税を言いだすのが想像できる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は2種類ある、公立高校以上の質と教育環境を提供するもの、公立に合格できなかった生徒達の受け皿、何処の高校に通う高校生たちにもその高校を目指す理由がある。私立高校は他行より、より魅力的な教育環境を提供する為に、施設や特徴的な教育環境を提供する為に高額な授業料を設定している。私立高校を目指す子供も親も高額な授業料は織り込み済みです。それを全て無償化すれば不人気な公立高校を志望する学生は居なくなるでしょう。これで不人気な公立は淘汰され、私立は授業料以外の名目で値上げ、外国人も無償化の対象となる法の抜け道は、外国人(多くが中国人)の学生を誘致し生き残りをする事に、財源は日本人の税金。宮崎県の日章学園九州国際高校の在学生の9割が中国人留学生です、県は学費の免除や手当として月14万円も支給しているこれも無償化の対象、財源は日本人から搾り取った税金、日本政府も自治体も 

国民の事など考えていない。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に年収が高い人や世帯に対して政府が補助するとかという行為は全て税金の無駄遣いです。 

手を差し伸べるのは低所得世帯だけで十分なんですよ お金のある人やその家族は自分で何でもできますからね。 

なので 高校無償化というのは低所得世帯 いわゆる所得制限をしてお金のある世帯は自分の金で高校に行くのが当然ですのよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の格差をなくすというが、お金を稼ぐのに高所得者は、それまでどれだけ努力してきたのか。一方で、公立でもレベルの高い学校がいくらでもあるわけだから、高校の私立授業料無償化はあまり意味がない。むしろ国立の選択が難しい大学の私立無償化が、少子化対策に意味があると思う。 

 

格差格差というなら、社会主義国になればいい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の授業料だけが無償化で 

設備費や寄付やなんやかんやでお金がかかるようですが、それでも私立人気って、 

わりと富裕層が多いのか、無理して教育にお金かけてるのか。 

 

後者だとすると、子供作ったらお金がかかると少子化よけいに進みませんか? 

 

公立希望者はどこかに入れるように、第一希望から点数順に選べるようにするほうがいいと思う。 

 

公立減らそうとしてるんだろうけど、減りすぎて入れなくなると困る。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国をはじめ高校まで義務教育な国と違い 

日本は中学までが義務教育ですが進学率をみれば 

準義務教育といっていい。 

日本の制度は現状、 

国公立一校しか受験が出来ず 

私立しか選べなくなることも一般的です。 

私立は授業料以外の学費も高額になりがちで 

勤労家庭の生活の困難さが増している中、 

多くの家計を圧迫し、退学や修学旅行などをあきらめてしまうケースも 

みられます。 

 

またこれは意外ですが 

高等教育予算がGDPにしめる割合は、OECD加盟国の中で日本は最下位の0.5。 

国際人権規約(1966年に国連総会で採択)には 

「高校や大学の教育を段階的に無償にする」と定め、 

この無償化条項を留保している国は、条約加盟国157カ国中、 

日本とマダガスカル、ルワンダの3カ国だけだった。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、家計の負担が少しでも楽になるので、賛成。支援金などは、本当に困っている人に与えるもので、余裕のある人にやる余裕は無いのでは。豊かな人にやる位なら、もっと他に使い道はあるはず。賢い予算の使い方、経済などを勉強し、真に困っている人、貧困者を助ける。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで授業料で保護者が負担していた分を税金で賄えるとなれば、授業料をもっと高くして保護者から取ろうとするのは私立では当然の動き。慈善事業じゃないんだから。 

維新や自公が行ったのは私学に対する寄付でしかない。こうなることは目に見えていたことで、恐らく一気に授業料を上げると目立つから、物価高を理由に今年度から徐々に授業料を上げてくる。 

結果、ただ授業料が上がっただけの無意味な政策になる。 

無駄金を支出し続けることに誰が責任を持つのかな? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校も授業料の8割ほど賄える政策助かります。 

子供が、公立落ちてしまって、私立に行くことになりましたが、今年の学費負担は大きいですが、来年から安くなると思うと助かります。 

橋本さんは好きで私立に行ってる人の話をしていますが、それは都市圏のトップクラスの方位だと思います。それ以外は第一志望公立で、私立は滑り止めで、仕方なく行ってるのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一学費が高くて日本一偏差値が低い医学部のある川崎医科大学に附属高校があります。そこは年間授業料が400から500万ぐらいだかするのだが、そこに行くと川崎医大に優先的に入れるらしい。高校授業料無償化ってことはここも無料で入れるってことですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出生数が今後も減り続けることが予測されている中、国として公立高校にお金をかけることは考えていないだろう。それよりも私学に助成金を出した方が結局のところ税金を抑えられる可能性がある。何より子どもの数が減るわけなので、そこにかける予算は徐々に減っていく。それよりも高齢化が進み、それにかかる医療費の方がやばいでしょ。メディアに印象操作されて、そっちから目を逸らされているじゃないのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今さらの感が拭えない 

私学の授業料を負担したら、格差が拡がるのはわかっててやってるんじゃないの 

私学側も授業料を値上げするだろうし 

私学に進学する生徒は増えるから、公立校は競争率が下がるし、偏差値も下がるよ 

格差は拡がるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども教育は、控えめに言って80%は親からの影響です。 

親に金があるとか無いとかはあまり関係ない。 

 

学生時代に勉強せず努力もせず社会に出て、仕事で急に勉強して努力するなんてできるはずがない。 

そういう人は、結果的に仕事がなかったり給料が低かったりする。あるいは、人がやりたがらない、嫌がる仕事をして稼ぐか。 

 

それをさ、学生時代に努力して給料高くなってたり、やりたいことやってたり、企業したりしてる人に八つ当たりしてるような親の子どもがどうなるかって話だよ。 

 

社会主義ではないんだ、格差はある程度仕方ない。 

 

しかしながら、私立まで無償化する必要は全く感じないなぁ。 

ところで私立小とか私立中には金出てないよね? 

どうなの?知らないんだけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原共同代表に丸投げ状態で任せたのがそもそもの失敗。 

3党が密室状態で合意し、しかも国会で十分な議論されなかったし、ニュートラルな国民も議論に参加できなかった。 

合意内容が問題をはらんでいると言われて当然。今頃になって橋下徹氏が問題提起されるのは不思議。 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が今回の案を批判し始めたのは、いつからでしょうか? 

 

維新が合意文書案は2/25に出ていたと思いますが、橋下氏は批判してなかったと思います。 

 

以下は3/8「ドっとコネクト」(関西テレビ)に出演した際の橋下氏の発言の一部であり、今回の記事と整合しません。 

 

僕もそうなんですが、知事・市長やってた人間はとにかく政策を1つでも進める。それで批判が出たとしても、“以前よりもマシであればやる”というのが基準なんですよ…100点は狙わない。100点じゃなくても60点であったとしてもやるんだ!と。 

 

でも世間は、60点だと批判が来るわけですよ!ほかの40点分が足りないじゃないか…で今、吉村代表はボロカスに言われているけど、でも、私立の高校は、確かに高校生持ってる家庭だけですけども、授業料は一定のかなりの援助が入ります。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きはより良い教育を…って事だと思うんだけど、どうも政策の中身のを見ると、将来公立の高校はかなりの数統廃合されてしまう流れになってきたなーと感じるよ 

でも、単純に統廃合、公立高校が減れば、文科省の予算を減らすことにもなるし、いずれ補助金も減額になるでしょ 

子供の数が圧倒的に少ないんだから 

少なくとも20年前の1/3の高校は消える計算 

と同時に大学、専門学校なども同数閉鎖されてしまうね 

少子化ってどう考えても経済の衰退を表してる気がする 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の現実を少し。 

中学3年生たちが受験戦争と卒業式を終えて羽を伸ばしています。 

本当に皆さんお疲れ様でした。 

しかし、全員が夢や希望を持って受験しているわけではありません。 

少数ですが「悪童」が必ず存在します(こちらも中学3年生です) 

タバコを吸ったりお酒を飲んだりと、わけのわからんステイタスを感じている連中。 

それがデパートや公園で意味不明な理由で絡んでくるわけです。 

これが事態をこじらせています。 

善良な卒業生たちは完全な巻き込まれ事故。 

しかしながら、対処を間違えれば高校はパァ。 

大人ではないので、どこまでが「正当防衛」かもわからないし「正当防衛」が適用されるのかもわからない。 

本当にかわいそうです。 

 

そして本題。 

こういった問題がバレなければ「悪童」も無償化の恩恵を受けられるということ。 

バレても私学によってはセーフ。 

巻き込まれた側は地獄です。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の維新と与党が進める高校授業料無償化は、橋下氏が言う結果・副作用が確かにあると思う。 

富裕層には新しい教育費の財布を与えることになり,塾代,家庭教師代、習い事代、模擬試験代になり教育格差が更に広がる。 私立高校の授業料値上げも引き起こす。 

更に言えば,保護者や受験生の私学志向を煽ることになり,その結果公立校の倍率低下、定員割れが続出したのが今年度の大阪だった。 

ある人によると少子化対策の足を引っ張ることにもつながると言う。 

維新は、成果を誇っているが、副作用の手当も準備しないといけないと思う。あらかじめその副作用を防ぐ手を、ただ橋下氏,自身が強調するほど打っていたかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんもそれなら、ご自身が維新にいた時にもう少しハッキリと決めておくべきでしたね。 

今の維新は酷すぎますから。 

もう万博予算にのめり込み過ぎて、吉村さんなどそのためなら何でもと思えるようなことばかりです。 

このままいけば、万博は日本の開催されたものとして、始めての赤字決算に終わりそうですから、反省するべきものが多すぎて、せっかくここまで維新による代議士改革が進んだろうに、大変残念なだけです。 

とにかく今のままでは、国政側の維新の議員はすべて落選の可能性だってあります。 

そうなるとさすがに大阪維新も相当な打撃ですから、今までどうりと行くものなのか、多分他の政党に飲み込まれるのが何となく見えてしまいます。 

本当に残念です。 

ガラッと変わりましたが出てこない限り、維新の終末です。 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では特に高額所得者(と言っても所得900万くらいからを対象としてるので全てが高額所得者という訳ではないが)を叩く政策をとればウケますからね。ではその人達の子供の高校学費を補助しないことで一体いくらの税金が浮くのか?むしろ人心の分断を産むだけではないのか?高額所得者は他人の子供の学費を出すために努力してるのではない。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の教育を受ける権利を保障することは、国の底上げには必須事項です。優秀な人を育てるということと、国民の教育レベルをあげることとは別問題。格差を広げることは最後には国民に不利益として帰ってくるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これどこかの記事で目にしたんだけど、「高校無償化」というと全額無償みたいに聞こえるけど、実際は授業料のみが対象で入学金や施設費、制服代等は自己負担なんだよね。 

そして授業料も橋下氏の言う通り値上げに動く所が多いようで結局保護者の負担は変わらないというオチに。 

耳障りの良い事を掲げて中身が伴っていないのは、最早国政維新のお家芸と言ってもいいのでは。 

自公がダメなのは誰もが理解してるだろうけど、そこにプラス国政の維新も追加しましょう。 

(大阪維新はよう知らんけど) 

現状本気で国民の為に動いているのは国民民主だけだと思う。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化が決まった時に維新を称賛していましたよね? 

 

なぜ、今、批判するのでしょうか? 

 

内容に関しても合意の時に批判出来る内容ですね 

 

無償化は公立だけで良いのは、多くの有権者が初めから言っていた事 

 

橋下氏は維新と関係ないと言うなら、何も言わない方がいいと思う 

 

維新の支持率が下がろうが構わないが、維新にとってはマイナスになっている事に気づくべき 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が元々言っているバウチャー制度が良いのでは。 

学校に支給ではなく子供に渡す。 

できればバウチャーは、授業料だけでなく、塾や習い事、通信教育にまで範囲があれば、公立に塾という組み合わせもできる。 

選択肢を増やす事が重要。 

 

▲53 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

有識者から色んな考え考え出てきているけど今の時代、性悪説で考えないとダメだね。学校経営者にも学生の父母にも悪利用することしか考えない輩が溢れている。無償化によって日本の生徒の学力、知力、意欲が上がることはないだろう。それどころか働きたくない無職の子供がが増えるだけだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その大阪の施策の検証はどうなんでしょうね? 

教育無償化は所得制限はあってもなくてもいいので、上限は公立分までとすべきだったと思います。 

また、都市部と地方部でこの施策効果がイコールで発現するとは思えない。 

 

▲155 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国力は人口×教育とも言われるくらいだからそこに投資するのは良い。 

ただ国公立の教育機関の授業料無償なら納得するけど何で私立まで税金で払う必要があるのか。 

こう言うと公立高校の方が私立高校よりも税金が多く投入されていると屁理屈を言う人もいるけど当たり前だろ。だって公立で運営されてるんだからその分の費用が掛かってるのは考えればわかる。 

公立も私立どちらの選択肢もあって選んで私立に行くなら払ったら良いだけだろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育では無い高校を、無償化する意味が解らない。少子化対策にもなって無い。高校無償化が決まったので、子供を作ろうと思う親が居るの?今現在中高生を持つ保護者が、ラッキー!と思うだけの政策。子供が高校へ行きたくても世帯収入が苦しく、進学を断念するのは防がなければならないが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、『大阪維新の会の高校授業料無償化』と『日本維新の会の高校授業料無償化』とは別物だということを主張するパフォーマンスだろう。永田町よりも吉村さんを守らなければならないということだと思います。国政の日本維新の会の支持母体は、大阪維新の会。都構想もなくなり、万博も始まる。国政から手を引くことも視野に入れてるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額納税者だからといって子供に対しての補助は一律であるべきです。子に対しての差別です。 

そもそも高額納税者は他にもかなり税金を払ってくれています。 

親がある程度所得があれば、奨学金で借金まみれ、方や低所得なら無償で楽々卒業なら子供自身理不尽過ぎて可哀想です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも義務教育ではない高校授業料を無償化する理由が分からない 

やるなら せめて公立高校分だけで良いのでは?? 

 

 

そもそも経済的に困窮して高校進学を諦めた人が実際に年何人いるのか? 

高校進学がいつになるかなんて生まれた時から分かってるんだから、中3の時点で所得額(マイナンバーで分かるでしょ)とともに申請して、困ってる人だけに支援すれば良いだけの話 

なんで全員無料化するのか意味不明 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも塾行かなくても学べるのに他力本願が過ぎるのが問題。 

習い事は理解できるけど塾なんて自己管理できない子どもと家庭が行くところだよ。 

なぜそこに税金使うのか理解できない。 

学びたいなら話は別だけど、今はデジタル教材、ユーチューブもあるから十分な環境がそろってる。 

学び方教えられない親に問題あり。その尻ぬぐいを他人の金でするとか理解できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化にしてどれだけ社会に貢献できる人材が育つか検証すべし 

税金を一部の層に使うべきではない 

①教職員の待遇改善 

②専門校の拡充 

③教師以外の補助職員の増員 

この3項目を至急実施して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、無償化の法案成立に維新の手柄と喜んでいたのでは? 

それを今更。 

 

もともと、私立まで無償化なんて愚策でしかなかった。国民の批判が高まったら手のひら返しですか? 

 

普通に、高校までの子供手当と扶養控除があれば国公立高校には非課税家庭でなければ行かせられると思います。 

それを、所得制限つけて子供手当を削減し、扶養控除をなくし…。 

中流家庭の親が、自分で稼いだお金で子供の教育にかけられる費用を捻出できないようにしておいて、高校無償化(増税化) 

 

所得制限とか、そういうレベルの議論ではなく、日本の子供たちの未来が明るくなる政策を立案してほしい。 

今回の無償化による増税化で、少子化まっしぐらです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に税金投入するなら?お金の流れをガラス張り化にして、 

国民に公開する義務でも儲けましょうかね? 

もちろん、寄付金も公開ですよ。 

モリカケな話じゃないが、 

裏金献金、迂回献金~♪の逃げ道になるのではッて危惧します。 

そういった疑問視されるような部分をクリアできているなら、 

一定の金額は補助してもいいかもしれません。 

 

で。 

学生は、払っても、年間50万以内ぐらいな設定とかがあれば 

いいかもですね。 

そんなに行きたいっていうなら、それぐらいは出す気持ちが必要。 

 

市立や公立・・老朽化、見て見ぬ振りし過ぎ。 

いままで、還元するべき場所に還元してこなかった結果でもある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要かと言われれば必要ではないでしょうが 収入の高い世帯がたくさん納税することにより世帯収入が低い家庭が賄われているので納めるだけ納めてこれは貧しい人に使うのであなたたちは自分の分はまた別に出してくださいというのはちょっと納得できなくなってしまうと思います。だったら一律で無償化してしまった方がまだ納得できるのではないかという風に思います。 

 

▲164 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの維新批判は院政批判をかわしたいがための維新批判に感じるんですよね。 

高所得者との教育格差ってそんなに駄目な事? 

どっちにしろ勉強にさける時間は生活支えるためにバイトしないといけない貧困層やヤングケアラー以外は皆同じ。 

せいぜい、金持ちが、割高な高級食品を食べる程度のものでしょう。 

 

ここらへんは「もともと高所得者は税金を多く納めてるのだから」って言う吉村知事の言い分の方に利がある気がする。 

 

橋下さんは維新を擁護したり逆に強めに批判したりするけど、身内可愛さの「擁護」の方が、院政批判回避のための「批判」よりもマシ。 

少なくとも前者は、ある程度「本音」だと思いますしね。 

 

院政批判は仕方ない。 

自ら後継者指名した吉村知事と考え方がそんなに離れてるはずは無いってのは当然なのだから。 

院政批判を回避する方法は、維新を批判する事ではなく、自らが政治家に戻る事しかないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育で無い事の前提を忘れすぎ。第一前提はいかに学力の向上をさせるかであって、やみくもな高卒を税金を使って増やす事ではない。全く関係ない世代にしてみたら優秀な人材育成への投資であるのだから、全体的に学力の低下がピラミッドの底辺が大きくなって起こるのだから無駄遣いと判断出来る。やる気がある者に無返済の奨学金制度の充実で対応すれば良いだけだし、入学よりも卒業する方が圧倒的に難しい状況にしなければ意味がない。選挙対策のばらまきを教育を盾にしないで貰いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立入れるからややこしくなってるよねこれ。公立の教育に投資しないといけないと思うし、そもそも塾代の助成じゃなくて塾行かなくてもいいように小中の教育を充実させるべきだと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来教育の民営化みたいになりそう。 

日本で民営化なって成功した事業ってあんのかな?少子化で統廃合は大事かもしれんけどこうじゃない感が今の我々の率直な意見だと思います。国民の声聞こえてますかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更って感じかなぁ。 

そんなことは、すでに多くの人がYouTubeなどで指摘している。 

維新に影響を持ち、関係も高いのだから、メディアで発言せずとも、早い段階で、直接、維新に言えば良いのに。 

メディアで使ってもらいたいために、わざわざ、これ見よがしに言ってるだけに見えるというのが、率直な印象。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、実質高校に行かなきゃならない環境にしているから高校に行ってるだけ。 

大学入学に高校卒業は不要、各種国家資格試験(医師など)の受験資格は無し、とすれば高校で学ぼうが、大学で学ぼうが、自宅で学ぼうが、図書館で学ぼうが好きにできる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会が浅いのは今に始まった事じゃ無い。 

最近、外国人が裁判で有罪にならない理由を何でだろう・・って調べていくと、。。とんでもない言い分がまかり通っている。しかし国会では「法を守らせますか?。日本は法治国家です」という事ばかり議論して実際に起きていることが議論されていない。例えば「相手の女性がはにかんだから売春婦だと思った」こんな主張が通っちゃってる・・。法律云々の前に、もっと実際の世の中で何が起きているのか議員どもは勉強し直せや。 

考察が浅いどころの話じゃないぞ・・・コレ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何いってるんでしょうかね、参議院選に向けての言い訳作りでしょう 

そうでなければ、ご乱心? 

吉村さん、国政政党の党首を、地方の首長がする事の無理が出てきているのでは無いでしょうか、馬場&藤田のコンビがぶち壊してしまったのでしょうか、藤田さんは、斉藤知事極悪評価の頃の対応で、ミスしてしまいましたが、話は理路整然として好きでした、馬場さんが、初代、2代目のようにヤカラキャラでいってしまったのが、失敗かなと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税辞めて、税率一律にしてくれるのであれば、高校の授業料位払う。 

そもそも、その無償化の原資は天から降ってくると思っているのか橋本さん。 

何故、他人の勉強もしない子供を自分が小さい頃から努力して得た賃金で高校に行かせないといけないのか説明して欲しい。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の教師の質をあげなければという意見がありますが、私立の教師の質がよいかも疑問。 

私立の高校では大半を非常勤講師でまかなっている実態があるのを知らないのかな? 

公立の採用試験を受けても合格しない人たちがパートでたくさん働いているのですよ。 

同じ学校で働いていても会ったことのない人たちがいる状態。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ累進課税で高い納税をしてくれている高額所得者からぶんどるのは当たり前みたいな考えには同調できない 

最近の橋本さんがやたら維新叩きしてるのは出演番組のスポンサーが兵庫県のクーデターを起こした竹内議員に寄付を行っていた企業との見方もある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出して、皆んなが塾に通えるようにしたい、と橋本さん、かつて言ってたように記憶します。 

そうじゃなく、公立学校のレベルを上げて、塾に通わなくてもそれなりのスキルや知識を得られるような環境を提供する。 

これこそが公立学校の果たすべき役割でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの日本の強みは分厚い中間層だった 

それがいるから下層にも福祉の配分を重点的にできた 

でも今回みたいに所得制限かけずに福祉をどんどん拡大させると本当にお金をかけないといけない所にお金が回らなくなる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化+高校無償化を考えた時に。 

公立高校は、存続を望む定員割れ私立より先に整理されるのか。 

私立高校は、今までのような独自の学風やカリキュラムを維持していけるのか(金だけ出して国から口は出されないなんてことは可能なのか)。 

高校教育の根底から変わるような気もするんだが、そうでもないのか。 

金=無償化だけの問題じゃないようにも見えるんだが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法案通った時は絶賛してましたよね。 

中身も見ずに古巣が法案通して喜んでたのか。 

公立に魅力が無ければ、そこを改善しないと。 

定員割れなら学校を減らさないと。 

少子化が問題なら高校無償化より少子化対策を。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校資金に係る運営費用のうち、どこまでがミニマムな必要経費で、どこからがそれを超えたラグジュアリーなものなのかという切り分けの議論がなされていないから、どう転んでも政策として空転してる感は否めない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は駄目なんだけどその前にやる事あるでしょって話。国民全員に良い影響のある減税、いや生存権を守るための103万の壁を178万にあげる国民民主の案を実現する事が優先だった。高校無償化は無償化ではなく一部負担で良くて、所得制限もあってよかったのかもしれない。中学からエスカレーターで高校にいく人たちまで対象?外国人も対象?中身が薄すぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明と組む維新の無駄遣い政策の高校教育無償化政策は誰の為の政策ですか? 

本当に高校への進学に困っている家庭への無償化なら殆どの国民は疑問を持たないと思うけど誰もが指摘する私学への費用無償化が必要ですか? 

困っていない高額所得家庭の子供も対象にするバラマキが必要ですか? 

教育現場を良くする事も必要なはずで教員待遇を改善に予算を使えば既存の公立高校でも生徒達は選ぶはすです 

バラマキが生徒だけでなく学校間の格差を生んで無駄な統廃合をするのが正しいとは思えないです 

4月からスタートするこの政策は誰の為? 

 

夏の参院選挙で与党と維新には選挙結果で意思表示をしてわからせるべきだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね、学ぶ機会を蔑ろにしてる生徒はそれなりに線を引くのが適当であろうかと思います。 

安い公立を目指して一生懸命に励む地方と、金に糸目を付けずに名門を目指す都会と、全部一緒にする必要がどこにある? 

滑り止めに国費を払う前に、しっかり勉強してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目的が理解できない。無償化するお金があるなら先生方の待遇改善に使えよ。やることの範囲が著しく広いから常に多忙なことは解ってるだろが。教育以外の生活指導とかは別の人に任りゃ済む話だよな。先生方には教壇を最優先させれば教育の質、量、共に向上できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏自身がもはや高所得者だろうから心配はないが税金を支払っているのに見返りがないのは税の公平性に問題があると思う。高所得者の税率を上げても良いが『あなたの税金で他の学生の教育費に役立っています』と無料にしてあげれば良いではないですか?税金を納めてもらっているのに心が狭いね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の教育無償化を全国レベルでやるのが愚策と言える。そもそも長引く少子化で私立が少ない地方では公立の定員割れが殆どだから。 

私立を優遇すればこの先に公立はドンドン廃校になっていく。国家の根幹である公教育は私立中心になるのは大問題である。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新の会はこれで大阪私学高校からの賂が増えるやろ。橋下さんの方針ではないんかな?考えてみてもなんで教育無償化で私学の懐が増えること自体おかしいやん。私立高校は本来ならば生存競争にさらされないで生き残ったかもしれない教育機関やからな。ある意味他の意思が動いたと考えるほうが納得出来る。大阪府民は大阪維新の会の為に母校が私立高校を何となく残すために廃校に追い込まれたんやからな。やるなら北野高校から廃校したらまじやったけど、維新のえらい議員さんが言ってた高校は残るからな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学びたいのに経済的な理由で学べない若者に勉強の機会を与えるのが国として税金を使って行う事、それを金持ちにも同様に行う必要性を感じません。 

橋本さんは、もっと早くその主張をすべきではなかったのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらですね。 

現に、大阪ではこれ以上ない早さで統廃合が進み、独自路線を打ち出し始めようとした途端に、定員割れによる統廃合の憂き目にあっている公立校。 

経営に汲々としていて常に統廃合という言葉が散らつく学校でちゃんとした教育が望めない。だから私学に、、、という負のスパイラルに陥っている。 

私学を望む一定の所得以下世帯への戸別給付で良かった話が公立高校が焼け野原では、本末転倒。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまず私立の無償化はそもそもいらんと思ってるがなあ。一方で公立もしくは公立相当のカネを支給することについては、そもそも高校生の扶養控除廃止した時に高校を無償化するからと言っていたんだから、絶対にやらにゃならん。 

あとな、金持ちの子供が塾行って何か問題があるかねw 

格差はなくならない。橋下だって子供にはたんまりカネ使ってるだろうに。だが貧乏でも勉強できればチャンスがある。それでいいだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>授業料の上限制限がないので、補助金が入れば私立の学校は授業料を上げてくる 

>高額所得者に支援金を渡すと、高額所得者はそのお金で塾に通わせるなどでどんどん格差は広がります。持っている人には負担してもらう。これを抜かしてしまった。 

 

あ.ほか。素人じゃあるまいし、これくらいのことは政策協議の場で詰めてくれないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまに賢い子は早めに身を固めるよ。 

無償だからってんで“とんでも大”系の高校出た“とんでも大卒”が、見かけだけの売り手市場で、聞きかじったキャリア志向の社会人になって、気がついたら35とか。 

その頃になったら企業の解雇権も強まってるだろうしアッサリ解雇。“とんでもクン”の仕事など、スマホのアプリがこなす時代になっている。 

金も仕事も無くなって、伴侶もない。 

もう雪崩を打って少子化まっしぐら。 

だからね、愚策なんだよ。 

想像しようよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり教育の税金化は駄目ですよね。通学中は安上がりでも、生涯の税負担は増える。子供の居ない人には不公平だし。高校以上の無償化はやっぱりやめるべきでしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE