( 274513 ) 2025/03/14 02:53:33 2 00 石破首相事務所、衆院1期生との懇談で商品券10万円分を配布 15人全員が自主的に返却産経新聞 3/13(木) 20:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b28641c9e5181fa0251f2500bff3d9aa1d3f61b |
( 274516 ) 2025/03/14 02:53:34 0 00 衆院予算委員会で答弁する石破茂首相=13日午後、国会内(春名中撮影)
石破茂首相(自民党総裁)が3日に首相公邸で行った自民衆院1期生議員との会食に際し、首相事務所が会食前、1期生側に土産名目として1人当たり10万円相当の商品券を配布していたことが13日、分かった。複数の出席者が明らかにした。会食には1期生15人が参加し、総額は百数十万円に上るとみられる。1期生側は全員が自主的に返却した。
首相周辺は記者団に「会食に当たり手土産が必要だと考えた。よかれと思っての対応で、首相の私費からの支出だ」と説明した。違法性の認識はなかったという。政治資金規正法では個人が政治家の政治活動に関して寄付してはならないと定めており、配布の目的次第では法に抵触する可能性もある。
首相は3日夜、首相公邸で昨年10月の衆院選で初当選した1期生議員15人と約2時間にわたって会食。林芳正官房長官と橘慶一郎、青木一彦両官房副長官が同席した。
出席者によると、首相の秘書が会食前の3日夕に、会食に出席を予定していた各議員事務所を訪れ、包みの入った紙袋を配って回ったという。出席者の一人は「包みを開けないまま返却した。自民への有権者の視線は厳しく、こういう贈り物は困る」と話した。
自民は派閥パーティー収入不記載事件で「政治とカネ」の問題が噴出し、昨年の衆院選で与党過半数割れに陥った。政治資金の透明性向上を掲げ改革に取り組んでいる最中に浮上した不透明な金品の授受に対し、野党側の反発は必至で、首相の説明次第では今後の政権運営に大きなダメージとなる可能性もある。
|
( 274515 ) 2025/03/14 02:53:34 1 00 (まとめ) このテキストは石破首相を中心にした政治資金問題についての意見や批判が多数含まれています。 | ( 274517 ) 2025/03/14 02:53:34 0 00 =+=+=+=+=
政治家は政治にお金が必要 というが、こういう領収書がいらない贈り物をするためではないのではないか? ましてや それを政治資金の使い方に厳しいことを言う人でなおかつ 総理大臣 自民党の総裁である人が率先してやってるということか。 仮に 石破が関与しておらず 秘書がやったというのであれば それで済む話にはならないと思う。
▲23269 ▼317
=+=+=+=+=
15人に10万円分ということは、150万円。 それをポンと出せるくらいお金持ってるってことね。いや、日本が上手く回ってるときなら何してもいいよ。田中角栄みたいにたくさんお金裏で作っても、そのぶん日本の為に働き日本を発展させてくれたから文句も無い。 でも今の政治家は日本の為に働いてるとも思えないから、1円でも不明瞭のお金の使い方や受取があれば不満も溜まるし批判したくなる。 政治家が大手を振って贅沢したいなら、国民が笑って過ごせるよう結果を残せよ。そうしたら100万の商品券配ろうが何しようが文句は無いから。
▲19279 ▼818
=+=+=+=+=
石破首相を、御尊父逝去の際に政界へ導いた方が、田中角栄氏とのことです。 石破首相からすれば、お父様に次いで、政治家の師匠たる方だと拝察しますが、 その田中角栄氏も、現代に存命していれば、「時代錯誤のようなことをするものではない」と苦言を呈するのではないでしょうか。
田中角栄氏は、経済の洞察力に優れ、昔からの弊害があればそれを是正することを、ためらいなく行った方であると聞きました。
▲789 ▼139
=+=+=+=+=
法律的には問題にならないなら何をしてもかまわないから、都知事選の時の掲示板に風俗店のポスターが貼られたり、兵庫県知事絡みの暗い闇事件が発生したりする。法の整備ができてないサイバー空間やユーチュバー絡みの殺人事件も頻発している。法律に抵触してないから問題ではない論法は果たして万能であり合理的だろうか。石破の新人議員に祝儀を配ったのは法に触れるよりも、軽く一人10万円を贈与できる政治家達の金銭感覚が税金と社会保険料に苦しむ国民大衆の生活感覚からあまりにも解離している点こそが致命的な問題なのである。それが分からない振りをして法律論で逃げるような政治感覚ならば、やはり自民党は現代日本の社会問題を解決できる当事者能力に明らかに欠けている。まさに自民党は死んでいると言えるのではないか。
▲313 ▼7
=+=+=+=+=
政治とカネとは無縁のはずだった1年生議員に対して、新種の裏金議員に仕立て上げるようなマネを行ったことを考えると、囲い込み戦略ではあるものの誰も石破をグループに属することはないと思う。 自らを裏金議員に仕立て上げようとしていたのに石破のグループに付くことになれば、相当の命知らずということになる。 この問題が発覚するまでの約10日間商品券を持っていたままだったが、このまま発覚しなければどうするつもりだったのだろうか。このまま収支報告書に記載せずに使い切ってしまったのだろうか。 一応もらった議員全員返却したとのことだが、お土産ともらったものが商品券だと認知したのはいつだろうか。このままだと、一般人であってもお土産なら商品券で隠しても問題ないという認識になりかねない。 ここまで政権内野党などとマイノリティの振りをしていたが、予測通りカモフラージュしたのだと感じる。
▲1862 ▼33
=+=+=+=+=
石破降ろしが始まったとも言えるが、どうしてこうも金銭の授受に慎重になれないんだろうか。前回の総選挙の大敗をどうとらえているのか、危機意識があまりにも希薄だし、これまで不祥事や政治の問題を厳しく糾弾してき石破氏自身が首相になった途端にこれまでの腐敗した政治家たちと全く同じ道を辿っていて皮肉にもならない顛末だ。
関税や戦争など国際問題が山積する中、こんな日本では世界と対峙できない。
▲11106 ▼92
=+=+=+=+=
「よっしゃー!商品券とはいえ、10万円が貰える」と思ったら国民に配るのではなく、「議員にかーい!」というのが感想。ようやく現役世代にも給付金が貰えると思ったら。 何のために納税しているのやら。 今度の選挙では、国民の最大権力であり「眠る議員も起きる一票」で、鉄槌を差し上げないと今の政治は目が覚めないようです。 皆さん、今度の選挙は絶対に行きましょう。 あまりにも酷すぎる日本の政治。
▲2344 ▼46
=+=+=+=+=
罪務省による石破下ろしが始まりましたね。解体デモも日に日に大きくなっており、政府も国会議員も無視できなくなりつつあります。このまま参院選挙、石破が衆参ダブルでも行えば、自公は壊滅的になり、自公を思いのままに操っていた罪務省には痛手になりますから。石破をおろして、参院選挙で自公を巻き返したいんでしょう。お人好しの日本人のみなさん、今まで好き放題されてきたんです。立ち上がるときです。
▲9219 ▼212
=+=+=+=+=
この人には基本的なモラルがない事がよくわかる事件ですね。 自分の言った事を守らない守れない、マナーがない、恥もない。 不勉強で自分の考えがないから一部の人の言いなりになるしかない。 こんな人を総裁選で担いだ自民党議員は責任とって辞めさせてください。 それがあなた方が今、日本に対して一番役に立つ事です。
▲8004 ▼147
=+=+=+=+=
街を歩いてるとあちこちで、勇気ある人が1人で抗議活動をしてるのを見かけます。 通行人は冷ややかな目で見てる人が多いと思います。 デモに参加しなくても、抗議活動をしてる人を冷ややかに見てもいいんです。 でも今1人1人が重い腰を上げ立ち上がる時やと思います。 誰がやっても誰に入れても同じではありません。 少なくとも今の与党ではダメなんです。 デモや抗議活動に参加しなくてもいいから、選挙には投票に行き、自分の意思を示す時です。 兵庫県知事選を思い出して欲しいです。
▲6955 ▼359
=+=+=+=+=
自民党議員には金権体質が染み付いてるんですかね。あれだけ政治とカネ問題でゴタゴタした挙句、衆議院議員選挙で少数与党に転落したのに。 薬物やギャンブル依存症みたいに辞められないんでしょうね。そりゃ企業献金禁止に必死に反対する訳ですよね。禁止したら配るカネに困りますもんね。
▲2876 ▼32
=+=+=+=+=
短かったね。お疲れ様でした。 周囲の議員の人望もない、国民の信任も得られない状態でよく半年近く頑張られましたね。
さぁ次はだれの首に挿げ替えられるでしょうか?選挙はどの顔で戦うのか?勝敗が見えているので、ますますロシアンルーレットみたいになってきましたね。
▲2948 ▼57
=+=+=+=+=
個人事業主ですが変な疑いを掛けられたくないので事業のお金のやりとりは全て振込で記録を残す。 会計ソフトはオンラインでクレカも銀行口座も連携してるので売上も経費も自動記帳。さらに遠隔で顧問税理士に仕訳チェック〜申告までしてもらうようにしています。
政治家も「秘書が勝手にやった」という言い訳をするぐらいなら同じようにやればいいだけです。
▲2049 ▼34
=+=+=+=+=
国民には、納めた税金を戻すにも渋っているのに、自民党議員には、ポンと10万配れるんですね。 政治と金が問題視されている中、懲りないというか、全く反省してませんね。 でも、これは、多分アウトな案件なんじゃないですか? 自主的に返却したからセーフってのは、違うんじゃないの? 万引き見つかったけど、金払ったからセーフだろ?って言ってる様なもんだと思います。
▲2267 ▼31
=+=+=+=+=
次回の選挙で「国会議員の歳費は必要経費のみ(領収書全開示)」 「一切の裏金を認めない、発覚したら即辞職」くらいハードル上がってほしい それで一体何人立候補してくるか
「やる奴は結局バレないようにやってる」そのルートを誰も潰す気がないのがもう同じ穴の狢じゃないのか? どこかの議員は「趣味は選挙」だと笑ってた。選挙は何のためにするのか。本末転倒にもほどがある。 不正が見つかった議員を辞職させることがどうしてこんなに難しいんだろう。我が身に降りかかるのを避けるためなんだろうか。
▲1396 ▼15
=+=+=+=+=
石破茂も「政治とカネ」問題からは逃れられず、自由民主党に相応しい議員のひとりに過ぎない、ということでしょう。
ところで、突如沸き起こった「石破おろし」の声と時を同じくして出てきた「政治とカネ」の問題、いったいどこの誰がリークしたのか・・・順当に考えるならば、いま「石破おろし」に躍起になっている裏金議員らが多数所属していた旧安倍派あたりがリーク元の最有力候補でしょうね。
▲944 ▼53
=+=+=+=+=
石破政権は少数与党ですから、たたでさえ厳しい状況で、野党の協力も必要な時に、こうした衆院一期生への商品券の配布は、法的な事も問われます。また、政局となって政治の混乱も予想されます。自民の西田氏が石破氏への不満を示した流れがさらに加速する事も考えられます。石破政権にとってはこの問題が尾を引くおそれがあり、より一層の説明が求められます。
▲1117 ▼38
=+=+=+=+=
「ルールを守らない」石破政権。一般認識・国民認識と大幅に乖離しており国民には向いた政治ではなく自分達の利益に向いている政治。特捜は是非動いていただきたい。昔のような大物案件是非出して政治家の膿をたくさん出していただきたい。
▲1728 ▼32
=+=+=+=+=
10万円の商品券でボス気取りだと言うことなのか。先日の高額療養費の件や年金制度改正の件で公然と石破内閣の方針を批判する自民党議員も現れる中での今回の商品券配布問題。今後の国会で野党側が一斉攻撃をかける可能性も高く、一部自民党議員の中には予算成立の引き換えに退陣を迫る声もあり、石破内閣は窮地に陥っている。
▲1233 ▼28
=+=+=+=+=
全員が全員本当に事前に自主的に返却済みってのはそれはそれで不自然。 今回暴露されたことからも、反石破勢力からの接触があって、事前に返却しておいてからの暴露となったのでしょうね。
▲1656 ▼28
=+=+=+=+=
これが事実なら、自民党の止めを刺す事態だろう。
自民党の非主流派で、党の不祥事にも正論を語る立場だった石破総理が、結局古い自民党議員そのものだったなんて、自民党の血液循環が出来ていない証左になる。それでは、国民からそっぽを向かれてしまうしかないだろう。 衆院選の時期では自らの発言をひっくり返し、シニア寄りの政策が多いという昭和的な自民党を引きずってみえたが、お金の面でも昭和とは。今までもやってきたんじゃ無いなら、これだけ政治と金が厳しく見られている中で起きることではないと思う。
石破総理は自民党を終わらせた政治家として名を残すことになるのかもしれない。
▲1160 ▼21
=+=+=+=+=
叩けばすぐ埃が出てくるのは予感していたけど…まさかここまでになるとは…野党としては参院選後に内閣不信任案を出すんじゃないかな。いま出して新しい総裁で参院選を迎えたらお情けで有権者のある程度が自公維に票を入れる可能性も0ではない。だから石破のままで参院選を野党は迎えたほうが参院選は野党が勝てる見込みはあるからな。
▲847 ▼15
=+=+=+=+=
会の前に秘書が議員の事務所を訪れて手渡しし、領収書も求められず、全員が返却済みで、公表した新人議員の名前も出さず、か。 少し出来過ぎの気もするが、国会でも追及されるだろうから、どんな答弁をするか注目したい。
▲569 ▼5
=+=+=+=+=
税金って、つまりは天下の回りものにするための役割もあるかと思うんです。 買い手と売り手の間のやり取りに加え、国にちょびっとだけ払う。 国民の積りに積もったそれが、いろいろな形で国民に回っていく。 それの一部は、当然議員や公務員のもとにもいく。ちなみに、この人たちがケチらず使いまくることが景気に影響しやすい。景気に左右されずにもらえるから。 問題は、政府の連中が貯めに貯めて、国会議員の中でだけの回りものにしているところかと。 国民に回るようにしろよと。 ビジネスに成功して儲かった人がそうなるのは解るのですがね。
▲559 ▼22
=+=+=+=+=
もともと石破さんを追い落とすために、はじめから準備していた地雷だったのでしょうね。 石破さんのままでは次の選挙は戦えない、ようやく予算が通って落ち着いたので、腹を据えて追い落とそうと。 これだけ国民が苦しんでいるのに、勢力争いとどうやって当選するか、増税するかばかりを考えている国会議員は一掃しなければならない。 もはや小手先の処置ではなく、いまの時代には合わない選挙制度をイチから作り直して、知識や見識を待ち、官僚の原稿がなくても論戦できる人材を経済界から募るべきだと思う。
▲276 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんは首相になる前はBS放送に出席し色々な議論を交わされていましたが、その時は石破が総理になれば自民党は少し良くなるかもと思っていましたが、やはりなってみないと解らないものです。ガッカリと言うか外交での立ち振舞いからと総理の器ではないように思えてきてます。自民党内から誰が総理になろうが変わらないでしょうね。政権交代を望みたいです。
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
自民党が統一教会の会員がボランティアで積極的に選挙活動をしてくれるのを良い事に取り込まれてしまったり、裏金の元となった政治資金パーティーで資金提供してくれる企業団体の言う事を聞いたりと言われ続けていることへ反省とかが自民党総裁なのに無いから未だにこんな事が出来るのだ思います。 この様な政治家を当選させた地元の方々の感想を聞きたいと思います。
▲261 ▼2
=+=+=+=+=
この行為自体論外なんだけど、そもそもこんな事を止める側近とか貰った側にこれはマズイですよ進言する秘書なり専門家なりいなかったのでしょうか。
こんなロンリー総理にこの国の舵取りなんて止めて欲しいし、自民党の皆さんも襟を正して議員を辞したらどうでしょうか。
▲574 ▼10
=+=+=+=+=
首相任命時から寝る 選挙時の公約は守らないと堂々宣言 サミットで各首脳相手に座ったまま無礼な握手 身なりと食事マナーが有り得ないくらい酷い 国会中にスマホで遊ぶ 海外に金ばらまいて日本国民には負担を課す 患者を見捨てる高額医療の件 東日本大震災追悼式の最中に寝る(個人的に一番有り得ない) こんな人どうやって支持するっての 国民が従わなきゃ国が滅ぶじゃなくて 誰が国を滅ぼそうとしているのか 国民の気持ちや声をフル無視してるでしょ リーダーの資質ないよ
▲634 ▼17
=+=+=+=+=
如何なる理由であろうが、この手のバラマキやれば、政治資金規制法に引っかかるのは、石破総理も分かっていなければならないのでは? ポケットマネーでバラマキやったつもりらしいけどそれ自体大問題ですよ。 そんなお金があるのなら、以前どこかの総理がやったみたいに国民1人当たり10万円ずつのバラマキやった方がまだ良いですよ。その場合他の税金が増税されて回収されるかもだけど今回のバラマキよりはまだ良いと思う。
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
受け取った15人が黙っていれば表に出ることはないと容易に想像できる。一般の感覚では高すぎる額とは言え、政治の世界なら幾らでもありそうな話だろうから、これを表に出すことは石破おろしの一撃なのでしょう。
石破さんでは参院選は戦えないという自民党議員の思いは理解できますが、では誰がトップなら戦えるのでしょうかね? わたしにはなかなか適任者が浮かばないですが。
▲214 ▼7
=+=+=+=+=
政治資金規正法では、個人が政治家の政治活動に対して寄付を行うことを禁じており、配布の目的によっては法に抵触する可能性がある。
公設秘書が金品を配布していた場合、明らかに違法となるだろう。
また、全員に返却されていることからも、新人議員たちの方が石破氏より危機感を持っていることがうかがえる。会食に際し、手土産として10万円を用意するという感覚は、長引く経済停滞の中でも未だにバブル時代の感覚が抜けきっていない証拠ではないか。
ベースアップや賞与がない中小企業が多い現状にもかかわらず、石破氏は増税や減税延期の議論ばかりで、身内には甘い姿勢が目立つ。まずは身内への優遇よりも、税金によって生計を立てている立場として、低所得者層への還元を真剣に考えるべきではないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治のことに詳しいわけでもない僕ですら、なぜ、このタイミングでこんなことをするのかなぁ…、と思います。 空気を読んでないというか…。 またいわゆるブレインのような方々もいらっしゃるんでしょうが、止めてもらえないのか、止めても聞く耳をもたなかったのか、どちらにしてもチーム石破みたいな方々において、正しく機能していないように思います。 政治に詳しいわけではないですが、例えば諸外国との付き合いなどでは、やはり空気を読む場面は大切だと思うんですよね。 その意味からも、最適者かと言われると、自民党を応援している方々の中にも、疑問符をつける方々がいらっしゃるのは、その気持ちもわかるような気がします。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
この一件で石破内閣終わったなぁという感じがする。メガネシールや国際会議での立ち回りのおかしさから始まり、幹事長合意した103万円の壁・ガソリン税暫定是の廃止の不履行、高額療養費制度上限引き上げの強引な進め方、裏金問題、そしてここにきて意味不明な商品券の配布。 一般市民から見ればそもそも参加者に10万円を配ること自体に異様さがあるのだが、この時期にこの行動をとることのリスクすら考えられなかったんだろうか。この危機管理能力の低さの首相に国を任せて良いのだろうかと本気で心配します。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理は、国会審議中に時々居眠りをすることがある。 また先日政府主催で執り行われた、東日本大震災犠牲者の追悼式典においても、 石破総理は執行者であったが、開始僅か5分後に居眠りを始めている。 これは、石破総理に高齢者の意識障害の一つである傾眠症状が 出ているからではないだろうか。 居眠りの原因がそれだとすると、石破総理の総理職続行は、 健康的に不可能だろう。 また、傾眠症状は、夜眠れずに睡眠剤を服用している時、 血液内に薬剤成分が残って出ることがある。 例えば、自分も服用したことがあるが、デエビゴなど。 日中睡魔に襲われて、仕事にならないことがあった。 何れにせよ、国家・国民のことを思うなら、早期退陣を決断して いただくべきであろう。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
慣例や慣習って怖いですね。 30年前なら何の事はない、ニュースにもならずに誰知れず終わっていたこと。 ただ今は国民生活がこれほどまでに逼迫している中で、このようなことが明るみになれば…とリスクを考えて止めることを進言する人はいないのでしょうか。裏金事件も然りです。 どうも政治の世界はいつも時代に取り残されている印象があります。どうしたらこのような状況を変えられるのか、私達有権者も一緒に考えていく必要があります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
完全に終わりです。
終わっているところに 石破さん自らトドメを刺しましたね。
総裁選の時にクリーンさを期待していた党員票があったと記事で見かけましたが、同じだったようです。法律的に違法ではないという話かもしれませんが、不記載問題も同じで「直ちに違法とは言えない」のでしょう。
それにやましい事が無ければ、紙袋に入れて「お土産です」なんて渡さず、堂々とスーツの購入に使って貰うためだと言えば良いのです。
不記載問題であれだけ履歴に残らない金の流れが問題であると話題になっていたのに、言い逃れが出来ないと思います。
信義則に反しますよ。
▲198 ▼6
=+=+=+=+=
秘書ガーで逃げ切れるのか。首相の返答次第では、退陣にもつながるでしょう。一方で、これは石破おろしのリークとも思えますが、自民党も右往左往で醜態と見えます。かりに首相退陣となっても、単に石破首相の問題で終わることはなく、自民党そのものが与党として相応しくないと判断されるでしょう。そうなるのが、妥当と考えます。
▲419 ▼11
=+=+=+=+=
何かこういう所は、師である角栄氏の悪い部分を引き継いだのかな~。 角栄氏の場合は、インフラがまだ整っていない時代に自身の行動力の高さで、日本の生活を変えたという実績もあるけど、金をばら撒き過ぎて政治生命を自分で絶ってしまったから、功罪がハッキリしてるけど、ただそういうのも通用したのは昭和という時代だったからだろうね。今の時代は、金の流れも調べればハッキリと解るようになっているので、もう金をばら撒いて自分の支持基盤を強くする手法は通じないんだろうね。そうでなくても年々、『政治家は自分達の懐ばかりで、国民の苦しい生活を理解していない』傾向が強いのに、良くもまぁこんな逆風吹く事をやったもんだ。 根本的に総理大臣の器じゃないんだよね。安倍政権時代からそうだったけど、ポジション的に殿様より、謀反企てる家老の方がピッタリな人だし。商品券は、ご家老様の好きな金の菓子的な、ね。
▲133 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の危機意識の欠如と時局の認識があまりにも足らない様に感じます。 参議院選挙に出る人達から言わせれば 石破さんの元では勝てないと落胆するのも良くわかります。自民党のだらしなさと野党の頼りなさにガッカリします。 アメリカの関税やロシアのウクライナ侵攻問題、中国や北朝鮮の脅威、そして国内の 経済不安定化など問題山積の中、政治家達も 自覚と責任を持って行動してほしいです。 政治不信だけのレベルではなく、世界的大変動期を迎えている今日、しっかりしてほしいです。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の事は最初から支持はしてはいないが、このタイミングでこの報道。正直とうとう石破下しが始まったという印象しかない。問題が山積みである中、またもやこういったスキャンダルで大騒ぎが始まるのかと思うとウンザリする。むしろ、都合の悪い事を隠す、隠して実行に進めるために、スキャンダルをリークしているのではないかとすら思う。 10万を配ろうがそれが本当に国のため、国民の為になるために必要な理由からであるなら構わないが、国民が物価高で大変な中でも大した対策もせず、増税や負担を増やす事ばかり考えている癖に、自らは金をばら撒いていたとなると一体その金はどこから出てると思っているんだ、と言いたくなる。国会議員は国と国民のために働くという職業でしょう?にもかかわらず、自分の事しか考えていない政治家たちには呆れるばかり。いい加減にして欲しい。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
与党リークだろうけど、旗色が悪くなって責任転嫁するだけで国民への制作などでアピールできないままなのは石破さんどうこうより自民の体質にも問題はあるでしょうね。 どの首相でも批判鳴くはできないだろうけど、実感としてはやはり消費増税が8%、10%あたりから生活への負担が一層増した実感が強いです。 頭を変えてイメージチェンジを図ったところで変わらないだろうし、次の選挙では自分だけでなく未来によい形でつないでいけるような部分を選び投票したいです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10万の商品券。現在のお米の値段は、4,000円/5Kg。つまり、その商品券で125Kgのお米が買える。一ヵ月当たりの大人一人のお米の消費量は、約6Kg。3人家族で18Kg/月。約7か月分となる。高騰前の価格を2,000円/Kgとすると。約11か月分。そして、議員15人分で計150万円。現在のお米の価格では、3人家族で凡そ9年分。高騰前だと、約14年分。これが石破氏のポケットマネーで賄えることになる。ずいぶん大きなポケットをお持ちですね。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
田中角栄の名前がちらほら散見されるけど、田中角栄と石破では比較にならない。田中角栄は良くも悪くも情と金を巧みに使って恩を売り、政治を上手く動かした。 石破は単に私利私欲のためにばら撒いただけ。情が無いから窮地に簡単に裏切られる。石破さん自身が何度も裏切りを繰り返してきたから因果応報なだけではあるが。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
自分の金といっても原資は血税であり、渡す相手は超高給取りで、返却したと言いますから生活の足しなど全くもって不要ということです。有り余る給金の使い途に困るのなら、借入金や全財産をはたいてでも物価高騰などで生活に難儀する国民にすべきだと思います。
▲212 ▼8
=+=+=+=+=
私費だから、とか、法律違反に当たらないから、とかではないと思います。記者会見のやりとりを聞いてると「法律違反してないんだからいいじゃん」という風でしたが、政治家がこうしたことで叩かれるのは感覚のズレ以上にモラルの欠如が原因ではないでしょうか。“こういうことをしたらこう思われる”と、相手の立場に立った言動があまりにもできなさすぎます。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
政治資金だったり派閥的な動きのためだったり、というような金額ではなく、本当に軽い手土産という感じだったのでしょう。政治資金でなく家庭生活の潤いを増やすためのもの、という意図で、違法性は無いしO.K.じゃないかな、という考えだったものと思われます。石破氏自身は親の代からの遺産なども含めて裕福でしょうから。でも「1万円基準」の範囲内にして置く方が良いのでしょうね。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
国民からは退職金まで増税したりお金をむしり取ろうとしているけど総裁の懐はずいぶん潤ってますね 総理ともあろう人がこんなにモラルがないなんて呆れます 国民に信頼されるような仕事もしていないのにこういうことをしているから国民からも身内からも相手にされなくなる でも自分達の私利私欲ばかりでこんな総理しか出せないような政党だから少子化も進み物価はあがっても手取りも増えない国になったんだなと思う
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
かつて自民党はリクルートコスモスの未公開株を江副から受け取って、リクルート事件を起こした。 そのときも「ワシは知らん、秘書が勝手にやったこと」と言う自民党議員がたくさんいて、当時の首相、竹下登の秘書(30年来の金庫番)は遺体で見つかった。叱責された後の自殺ということにされているが、首つりなのにベッドに横たわっていたり、おかしな点があったらしい。竹下は叱責したことが原因で最初の妻を自殺に追い込んでしまった苦い経験があり、周囲の人に対して叱責などはしないようにして、常に優しくしてきた人だと言われている。しかしリクルート事件の混乱の中でつい、また叱責してしまったのだ。周りでそのようなことが起きる自分の性質について「罪は万死に値する」と言った。 自民党という政党は、未公開株を受け取ったことで大混乱に陥った経験かあるのに、今度は身内で似たようなことをやっているのである。救いようが無い政党だ。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が自民1期生に10万円の商品券を配布した問題は、公選法には抵触しない可能性が高いものの、政治資金規正法違反の恐れがあります。社会通念上、手土産としては高額すぎ、政治活動への寄付と見なされる可能性が高いため、私費であっても問題は免れません。返却されたとしても「提供しようとした事実」が問われるでしょう。派閥裏金問題で政治とカネへの批判が強まる中、軽率な対応と言わざるを得ず、政権運営への影響は避けられません。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
違法かでは無く、お土産が必要で商品券を渡したことで疑問が生まれるじゃ無いかな。どこかの党首が言ってたけど石破さんは政治家としてお金に関して一番遠い存在だと思っていたとのコメントが印象的。知識や知見があり正当で理論派、いつも正論の方だと思っていましたが、党首や総理に立場になって変わってしまったようです。残念です。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
手土産に一人10万円の商品券。 ポケットマネーからで総額150万円。 なんの問題も有りません。
そりゃ、お米が1000円上がった、2000円上がった、なんて何の問題にも考えないでしょうね。 高額な報酬を貰える人は庶民の事など想像出来ないのでしょう。 想像力の無い人が政治を行うのは本当に止めてほしい。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
石破降ろしに同調する新人議員からのリークなのかはわからないが、タイミングを見計らわれた感じですね。実際には少額かつ秘書による未遂の金銭配布だから、もし石破本人が把握していたなら、政権が多少安定して去年末辺りにさっさと自分から明かして謝罪しておけば楽に処理できた案件だと思います。
石破が辞めれば参議院選への影響はほぼないでしょうし、辞めなくても時期的にまだ有耶無耶にできる気がしますから、明らかに選挙というよりは、党内政局向けのリークでしょうね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
少数意見と思うが与野党共に批判出てくるだろうが頑張って欲しい 与党もショックだろうがこれを機に底力で巻き返して欲しい 私自身、就職氷河期世代で生活も苦しいがそれでも政治には安定して欲しいと思う 今の世界を見たら、政権交代してる時だろうかと思う 総理大臣変える時だろうかと思う 今変えたら外国から日本人がどう見えるだろうか 政権が野党になったところで変わるだろうか 変わったとしてもトランプ、習近平、プーチンと渡り合えるのだろうか 石破さんも苦しいかもしれないが、踏ん張ってほしい 日本人は今冷静になれてないような気がする、今、総理大臣が変わると世界から相手にされなさそう
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
まぁ何という石破政権の想定外の大失策。夜の各テレビのトップニュースで瞬く間に伝えられました。 一夜明けて、明日から石破おろしの幕が本格的に始動しますね。木曜日午前、石破首相はどんな対応策を示すでしょうか。 先の総選挙直後、少数与党になった自公に、野党側は切り札の「内閣不信任案提出」で強力に対抗できる、と言われていましたが、現在は国会開会中でもあり、いきなりまさかの石破政権存亡の危機を迎えるのかも知れません。今夜野党は緊急会議を開いて活気付いているでしょう。 すべては木曜日朝にゴングが鳴ります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治資金規正法に抵触する行為であると思う。 政治家は当選した後 全ての議員は個人事業主となるべき。 全ての収入と支出を記帳して申告し納税すれば、変な裏金など作れないだろう。 訳のわからないお小遣いも含めて全ての金の流れを計上し適切に経理処理されなければならない。そうすれば賄賂や不適切な支出も明らかになる。 どんぶり勘定の旧文書交通費も全て領収書と共に計上されれば 地球何周分とか ふざけたガソリン代も税務署は認めない。 数年に一度は政治家の事務所へ税務調査が入り 悪質な脱税行為は刑事告発されるので 公平な税負担がなされるだろう。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
出席者の一人は「包みを開けないまま返却した。 デパート共通券は1000円券で100枚 多分箱入り。また100枚入りの箱は多分ないから複数の箱になると想像するにそこそこの重量と嵩になるので金額以上に沢山の金額に見える。もらった側も戸惑うのも当然だろうね。少ないからOKでなく開けず返して正解!
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏は「これは事務所の人間がやったことで私は知らなかった」とまるで裏金議員が政倫審で金太郎飴答弁したことと同じ釈明をするに決まってます。いわゆるトカゲの尻尾切りですね。しかし、これはいずれにしても自民党の中で行われたこと。杉田水脈、高額療養費とともに政局の材料、石破氏にとっては三重苦になること必至でしょう。 また、新人議員15名はいつこの商品券を返却したのかということも重要になります。即返却したのか、それとも表沙汰になってから返却したのか、で世間の見る眼も変わってきます。あと、誰がマスコミに垂れ込んだのかということも気になります。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
やったことは良くないけど、もっと多額のやりとりしてる議員はいっぱいいるはず。
なぜ、ここにきてリークされたのか?
「10万円配布」で、わーっと騒ぐのではなく、このリークの裏にある本質を見ないと、見誤る気がする。
他の人のコメントにもあるように、石破さんに退陣してほしい西田昌司をはじめとした参議院議員と、財務省の思いが一致したのだろう。
マスコミに釣られて大騒ぎすれば、財務省と参議院議員の思うツボであることに、一人でも多くの国民が気づいてほしい。
▲1696 ▼558
=+=+=+=+=
返却したということはマズいと思ったからですよね。ダメなんですよそういう後から返納すればいいとかいう言い訳は。法に抵触する恐れっていうけど、石破のポケットマネーからの支出であれ、アウトなんじゃないかなって個人的には思いますけどね。毎度同じことやって逃げられると思ってるその感覚がもう終わってますよ。石破さん、もう後がなくなりましたね。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏は国会答弁で自民党の議員はそんなに良い暮らしをしているかと言ったらそんな事ないと答えていた。ポケットマネーで150万ポンと出せる人は少なくても余裕があるとしか言えない。若手議員は全員返却したとあるが、公職選挙法に触れるかどうかは別にして未だ裏金問題や政務活動費含め身を切る態度が全くない自民党の総裁の失態としか言えないし、国民はますます自民党から離れて行くとしか考えられない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
石破のままで夏の参議院選を迎えると自民惨敗が確実な状況で、石破を引きずり下ろしたいのは自民党議員(特に改選議員)。そのまま石破が居座ってくれて嬉しいのは野党。 石破のままで自民が選挙で惨敗して、積極財政系の議員が増えて困るのは財務省。総理の首を挿げ替えて何とか自民が選挙で持ちこたえたら嬉しいのは財務省。 その前提で言えば、もし参議院選までに内閣不信任案を提出する党があれば、その党には財務省の息がかかってるということになるね。 石破が参議院選まで辞任しないようにみんなで願いましょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが総裁選に勝ったときの奥様の涙が印象的でした。本当に心から支えてこられて、応援してこられたんだと思う。 なのに当の本人はこの有様。あの奥様の涙を見ると、近いうちに違う意味で泣かせてしまうことになるんじゃなかろうか。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
政治家が集まって飲食を伴う会合を行うことは、政治活動ではないとでも言いたいようだが、時に政局を左右する純粋な政治活動だろう。その場に関連して寄付行為がなされた訳で、これは明確に政治資金規正法違反だ。お土産と言うなら金品ではなく、菓子包みで済ますべきだった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このようなことはしてはいけない理由を理解していない。 何か案件や投票があった際、受け取った側は便宜をはかることを防止するため。個人のお金とかは関係ない。 一般企業でも、関係会社から食事代として配布されることがあるが、必ず返金することになっている。 理由は、取引の際、優遇することを防止するため。 そういう意図があるか、ではない。この行為自体がいけないこと。 石破首相に恨みはないが、さすがにひどすぎると思う。 法律に違反していないからよいではない。 政治家(トップ)として、その行為自体が問題ないと認識していることが異常です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの話を聞いていると、ポケットマネーによる政治活動に思える。結果的に新人議員に影響力を示すことができることになる。 しかし、今、トランプが関税で暴れ回っている中、日本は商品券如きでごちゃごちゃ騒いでいる場合ではないように考える。 マスコミも足を引っ張っている場合ではない。この世界の難局を日本はどう乗り切っていくのか。物事の大小を考えて、活動いただきたい。 また、腐っても民主主義で選ばれたのが現政権だ。せめて、石破さんの肩を持つ訳ではないが、政治資金規制法のこの条項に抵触するのではないかなど、理路整然と聞いてもらいたい。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
私がこどもの頃は、憧れの職業ベスト5とか、卒業アルバムの作文には「政治家」とか「総理大臣」になりたいって、必ず出てくる職業だったんですけど…今は「なりたくない職業」アンケートを取ったら、総理大臣とか政治家はダントツトップになるのかな。 選挙でどの党に票を投じればいいのか悩む時、「任せたい党」を選ぶんじゃなく、「まだマシな党」って不満でも妥協して票を入れる自分にも呆れる始末。 なんかいろいろ情けない、恥ずかしい日本になった。 こんな日本にするために、私たちはここまで高い税金とか払って頑張ってきたのか?と思うと本気で泣けてくる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この様な問題が他議員や政党で明らかになった際は、一議員時は率先して批判し『国民の声ブーメラン』をバンバン飛ばしていましたが、そのブーメランが総理になった自分にこんな形で帰って来るなんて…皮肉ですよね。 『事務所が勝手にやった事、自分は知らない』とか『渡した議員から使われず返されたので、問題ない』って言い逃れは絶対に許されないですし、総理大臣としての立場上『重大な政治責任』にも当然発展しそうですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これはアカン。 会食のお土産が何故必要なのか?また、そのお土産が何故現金なのか?私費だと問題ないとの根拠はどこにあるのか?
年賀状や香典ですらアウト判定なのに、議員同士なら問題ないのか?本当に問題ないとは全く思わない。金に色がついてない以上、私費と政治資金の分け方を厳格にしなければ、もしくは分けることができないものだと考える必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙直後ではなく今になってこの報道がでるというのは身内の方が意図的に最近マスコミにリークしたのでしょう。 まさかの身内からやられたのは悔しいだろうが総理総裁としては脇が甘いと言うか、政治と金の問題があるのに弁解の余地はない。 野党は当然、身内の自民、公明も退陣を要求し辞職はもう避けられないでしよう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
選挙直後ではなく今になってこの報道がでるというのは身内の方が意図的に最近マスコミにリークしたのでしょう。 まさかの身内からやられたのは悔しいだろうが総理総裁としては脇が甘いと言うか、政治と金の問題があるのに弁解の余地はない。 野党は当然、身内の自民、公明も退陣を要求し辞職はもう避けられないでしよう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これは完全にアウトですね。国民に対して補助金を配って欲しいですし何故、国民には配ろうとしないのだろうか?一部の奴等に配っても景気の底上げにもならず、責めて消費税廃止の方向へ舵を切らなければ日本は永遠に不景気のままでありますし使い物にならない財務省も勿論、廃止の方向へ日本の為に舵を切るのが得策だと考えております。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
先日法務大臣が職員に労いで月餅を配ったことが報道されていてお土産とか労いならそれくらいまああるか、と思っていたが石破総理のは商品券10万円なんてアウトじゃないですか。 お菓子1個は普通に会社でもよくあることだが、それでも政治家なら慎重にならなければいけないことだった。商品券10万円を配るのは普通ではあまりないことだし政治家がそれを問題なしと思っていたならとても問題だ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
先ほど首脳官邸前かな?石破氏が記者会見した後に記者からの質問を受け朝日からの質問に対しての対応が感じ悪く感じましたね。 政治資金規正法には抵触しないと言うことなのか?と言う内容の質問に対して 石破氏は規制法の第何条どの項目に抵触するんですか?具体的にどこに抵触するんですか? それを言ってくれないと答えようがないと 疑惑を受けた側の対応ではない印象ですね。 質問した朝日の記者もその後質問に詰まってしまったのも残念でしたが。 中継されている場面での対応というのは向いていない方なのだろうと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
政務調査費余ってたから、私費として出したんかな。 私費…?税金やね? 今の若者はお金だけでは動かない子もたくさんいる。 政府の長老は金と権力がすべてやからな。 一番に自民党がやらないと駄目なのは新陳代謝。若返りやと思います。 もう誰もついて行かなくなるよ、このままだと。 今の若者は、昔のバブルじいさんたちと違って遊びにもお金かけず、費用対効果、時間対コストを大事にする。 つまらなさそうに見えるが実に効率的で無駄なく生きている。 これからは、彼らの時代だと昔を守ろうとする年寄りは、そろそろ去りましょうか。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
懇親会の御土産で現金ではないため限りなく黒に近いけど法律違反に ならない。さすが有能な部下を大量に抱えているだけはある。 衆院一期生とかを集めているので自信の派閥固めなのだろう。 単純に国会議員の選挙方法が都道府県別で1~3人にして、衆参合わせてて 200人未満に削減した上で、政党助成金を無くせば同様の事案は減る。 数が多過ぎて多数決で勝つ為に金を注ぎ込むのが国会議員の標準になって いるから大改革しない限り永遠に続く。自分達を苦しめる大改革はしない だろうけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう情報がこのタイミングでリークすることがまず不思議に思うね。どこから漏れたのか?次にスーツ代の足しにみたいな話がテレビの報道であったが、10万のスーツ。国会議員なら当たり前なのかも知れんが、庶民の金銭感覚とはだいぶ違うね。10万渡せるなら、有権者が求める基礎控除を引き上げて年間20万程度取りすぎの税金を返してもバチは当たらないのではないか?復興特別所得税ではないが、復興特別国会議員税でも作って、20%位所得税を別に取ってもいいんじゃないの。ポケットマネーで100万200万を今回みたいに簡単に出すんだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国策として国民全員に配布すればいいのになぁ。このような感覚が昭和のままでは米価格もどうにもならんだろう。物価と税金だけ上がって国力と国民生活は下がる一方だ。国民にマイナンバーカードを紐づける前に政治家には親族を含めてマイナンバーカードでガチガチに囲って資産やお金の動きを監視する機構を作るべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治が信頼できない状況の中でこれはまずいニュースだ。日本もトランプのような過去の政治手法を肩破るような政治家が必要だわ。アメリカの政治が大幅に変化する中、今までのようなやり方では世界、日本では通用しない時代に入ったような気がする。我々は選挙にいき本当に日本を変えてくれるようなリーダーを選出しましょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
会食に当たり手土産が必要だと考えた。よかれと思っての対応で、首相の私費からの支出だ って国会で答弁されてるようにお金に色はない。 国会議員は税金で生活してる。 私費=税金と考える人もいる。 一期生はまともな人が多くて良かったです。 警察検察国税はちゃんとお仕事をしてこの石破茂とかいう人物を捕まえてください。 国会議員でも総理大臣でも悪い事をすれば捕まる良き前例にする今がチャンスです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
月餅ですら問題になっているのに、10万円分の商品券とは堂々としていますね。
しかも私費の方が悪質だと思います。 帳簿に残らない、いわゆる裏金と似た体質だからです。
石破さんは、幹事長時代の政策活動費の使途公開もさっさとしてくださいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相側の説明だと、これが首相のポケットマネーで手土産に配ったと言う。先日、法務大臣がポケットマネーで五百円の餅を法務省職員に配り国会議員に問いただされ、首相に注意されたと発言していた。その首相がポケットマネーで一人につき十万円配る?行為もさることながら我々の感覚からすれば手土産とは千円そこそこ。首相に、注意された法務大臣の方が感覚的にはまとも。国会議員の月給を百分の一にすればよいと思います。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに辞めさして、誰が勝利になると言うんだ。自分がなりたいなりたいと言う人ばっかりで、よく考えもせずに動いているのはおかしいのないか もう少し深く深く考えて構造を深く考えて、そして総理立候補したいと言う人がいるんだろうか。私はそういう風には思えないので、石和総理にそのまま直行して任期を目一杯使ってほしいと思っている。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
自分たち自身にかかわる法律のこともわかってない人たちが国民生活を左右するようなことを軽々しく決めている。それも、政権与党の長自らがやっています。この長は国民には負担を益々強いることばかり言っている一方で、自分の仲間の議員さんたちに非常識な金額の商品券を配り、もらった側ももらった側で嬉々として1回は受け取ってる。さすが天下の自民党さんですね。とーっても羨ましいので国民全員自民党のお金で立候補したくなります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いよいよ政権末期の様相を呈してきました。政治資金規正法が抜け穴だらけなのは周知の通りです。高額医療費の問題でも二転三転し、陳謝する始末、参院選大敗も確実です。石破さんの健康状態も目つきが以前より悪くなっていることから心配されます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、つい最近、金の問題で「痛手」を受けたのではなかったのか?だから金には慎重になるべきなのに。しかし、なぜ国会議員同士の懇談に商品券10万円などという「手土産」が必要なのか?あまりに国民の意識とかけ離れている。石破茂も国民の言を代弁する人間ではなかったということか。石破氏がいう公職選挙法、政治資金規正法に反しないからいい、という問題じゃない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破代表がこんな水準の法律理解やモラル認識だからこそ、私物化流用の献金裏金化が組織的に常態化されてきたんだろう。 第二自民党とか言う国政維新の所属議員関係者はちゃんと我が身にかえて見れてるんだろうか。自分達の目指す既得権益や業界影響力を有権者側からはどのような印象で見てるのかということを。 関係者らでジャブジャブ予算で好き勝手やってた大阪自民党を、手弁当で政策采配から締め出した初期の大阪維新が、こんな商品券配りなどに喜んでいたかという事だ。 今の維新の名で議員の立場を得た関係者ら全てが、もはや初期の大阪維新のように制度改革や処遇改善を意識レベルで行わんとする気概がない。 女性問題あった玉木代表のケースとて、初期大阪維新で橋下さんも騒動起こしてるので、これからの在り方次第だと思えるが。 野党が野党としてが何と戦っているかの認識が意識レベルで各自足りていないのは、国民誰もが気付いている事だろう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どうして商品券を配ったんだろう?仮に善意で配ったとしても、配る行為そのものが議員に怪しまれることはわからなかったのかな?良識ある議員全員が返却したからまだ良いが、石破氏は自身の行動にもっと注意したほうがいい。このような行動が続けば総理辞任を迫られるだけでなく、政治家としてのポジションを次々に失ってしまうだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言った行動が一般国民とかけはなれている所。 米や野菜価格高騰、数百•数千円の値上がりでも国民には大きいことなのに… 衆院1期生全員が自主返納したのは、「政治と金」の問題があるから。 その発端となった自民党が全く反省していないからこのような事をする。 速やかに1円単位の領収書提出を国会議員に義務付けするべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金規正法等の法律には抵触しないかも 知れないが、「政治と金」問題で世間を騒がせている党の総裁が、いくらポケットマネーとは言え、10万円相当の商品券を配布するとは、 世間の常識とかけ離れるているし、許されることでは無いでしょ。 「昭和の政治のやり方」がまだまだ残っている。今はそんな時代では無いでしょ。
▲13 ▼0
|
![]() |