( 274543 )  2025/03/14 03:28:02  
00

【深夜の緊急会見】石破総理 10万円相当の商品券配布「法律に抵触しない」「ご家族への労い」 記者からの質問に「政治資金規正法の第何条のどの条文ですか?」と“質問返し”

ABEMA TIMES 3/14(金) 0:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d749bd46c8dc8eb8f32bf3bd018bf0eb12a8eda

 

( 274544 )  2025/03/14 03:28:03  
00

自民党の石破総理が、去年初当選した議員に対して商品券を配布したことについて、法に違反しないと主張した。

商品券は懇親会のお土産代わりとして、自己の私費から支出されたものであり、政治活動への寄付ではないと説明。

「政治資金規制法に違反するのか?」との質問に対しても、「法律に違反するものではない」と反論。

今回の配布は初めてではなく、追及を受けているが進退については法に違反していないと強調。

(要約)

( 274546 )  2025/03/14 03:28:03  
00

石破総理 

 

 去年の衆議院選挙で初当選した自民党議員に対し今月、石破総理側が10万円相当の商品券を配っていた件について、石破総理は「法律に抵触するものではない」と述べた。 

 

 13日、23時20分過ぎ、石破総理は記者からの取材に対し「私から申し上げますのは、3月3日、自民党所属の当選1回の衆議院議員15名と会食いたしましたが、それに先立ち、出席議員の事務所に商品券をお届けいたしました。これは、会食のお土産代わりにご家族への労いなどの観点から、私自身の私費・ポケットマネーで用意をしたものでございます。これは法律に抵触するものではございません。そのような趣旨のものでありますので、政治活動に関する寄付でもございません。政治資金規制法上の問題はないということでございます」と説明し、「大勢の皆様方にご心配をおかけした」と謝罪した。 

 

「政治資金規制法に抵触するのでは?」との記者からの質問には「第何条のどの条文ですか?」と確認。後ほど記者が「21条の2項です」と答えると「そのどこの部分ですか?」と再度返した。さらに記者が条文を読み上げると手に持ったメモを一瞥し「これは政治活動ではございません。どこが政治活動というふうにおっしゃっておられますか」と返した。 

 

 また、今回のように商品券を配布したのは初めてではないとし、野党から追及されている自身の進退については「これは公職選挙法にも政治資金規正法にも何ら抵触をするものではございません。本当に総裁としてご苦労かけてすまなかったということでございまして、そのことをもってして法律に違反をするものだということではございません」と述べた。 

 

 商品券が配布されたのは今月3日に総理公邸での懇親会に参加した当選1回の議員15人ほど。懇親会の当日、石破事務所の秘書が参加する議員らの事務所を直接訪問しおみやげという名目で届けた。 

 

 受け取った翌日に返却した議員もいるという。石破事務所の関係者は商品券の費用は総理のポケットマネーから捻出し、違法性はないとしている。この懇親会には石破総理のほか林官房長官らも同席していた。「政治とカネ」が国会で議論される中で、石破総理への批判が高まる可能性がある。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 274545 )  2025/03/14 03:28:03  
00

(まとめ) 

石破総理の行動に対して、税金の使い方や倫理観に対する疑問や批判が多く見られました。

彼の行動は公職倫理に適合しているのか、政治資金規正法に抵触しているのか、国民へのメッセージとしてどう受け止められるのか、多くのコメントがそれを問いかけていました。

総理としての責任感や信頼性についても懸念する声がありました。

また、石破氏の中でも「やりたいだけの政治家なのでは」といった批判も見られ、彼の政治姿勢に対する不信感が表れていることが窺えます。

 

一部のコメントでは、総裁選におけるタイミングや利害関係にも触れ、石破氏の行動には党運営や選挙戦略への影響が含まれている可能性が指摘されていました。

税金の使途や倫理観についての議論を通じて、政治家の行動や政治資金の透明性についての議論が広がっている様子がうかがえました。

( 274547 )  2025/03/14 03:28:03  
00

=+=+=+=+= 

 

一回の会食で150万円分の商品券をポンと出せるその懐の深さに感銘しました。 

石破総理!ここは懐の大きさをさらに見せるために『自費で』国民一人ひとりに10万円分の商品券を配布するのはいかがでしょうか? 

きっと国民は石破総理の寛大なお心に感謝することでしょう! 

 

▲1827 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも他人と群れない、またいつも人付き合いが悪い、というような人が得てしてこういうことをやってしまう。他人と付き合うのが苦手だから、逆に金を渡すことだけで完結してしまうこのような付き合いの手法を採ると考えられる。今までの石破氏を見ていて、やはりこういうことをするのだなと妙に納得する。 

政治家が金品を他の政治家に渡すという「危ない」手法は、普通の政治家ならまずやらない手法である。それを首相ともあろう者が楽々としてしてしまったことは、石破氏の首相としての政治生命に直結する非常に危険な行為だと思える。 

 

▲178 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ法に触れることがなかったとしても、誤解を受ける可能性は十分に考えられるし、現に深夜に緊急会見する事態に。 

 

今、世間は確定申告シーズン。 

普段から忙しいのに、1円単位の仕事で目も回る状態の人も少なくない。 

 

なかなかに、タイムリーに神経を逆なでしてくれてますね。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例え私費で用意したとしても秘書が事務所に届けたということは秘書は仕事で行っていることでありその給料に税金が絡んでくるでしょう。そして私費であることの証明は?公開しない、領収書が必要ない予算があるのでその証明も難しいのでは? 

 

▲1247 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

世界がトランプ関税、ウクライナ情勢等で大きく揺れ動き、国内でも低賃金物価高で喘ぐ国民が多い中、一体何やってんだか。法律に抵触するしないの問題じゃなくこんな事すれば今国民からどう思われるか全く考えが及ばなかった事が国のリーダーとしての資質に欠けるって事だよ。トランプからもいつ変わるか分からない相手と軽んじられる筈だわ。日本大丈夫か。国内でグダグダしてる場合じゃないのに。折角少数与党と野党が議論しながら諸問題に取り組んでいってる以前より少しはマシな感じになってきてると思ってたのに。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法じゃないなら倫理的に問題がある行為を政治家が行ってもいいんですね。 

 

確かに同じ派閥だった平デジタル大臣はコロナの頃に自民のデジタル政策のトップであの有名な「COCOA」を開発した会社から献金受けてましたね。 

皆様にはCOCOAはどんなアプリだったか調べるか思い出していただければわかると思います。 

 

そういった変に疑われる、倫理的に問題のある行為を平然と行える時点で自民に一切の反省が無いと国民に伝わるんですよ。 

 

合法なら何をやってもいいなら衆院選でも大勝しているでしょう。 

もう無理だと思いますが石破氏や石破内閣には倫理観をもって政権運営してください。ダメなら辞任してください。 

 

▲158 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法云々で誤魔化せる話ではありません。 

石破さんは先日もガソリン税を廃止すると財源が無くなるので代替財源の議論が必要だとか云って切羽詰まった状況を説明していました。 

それで以ってこんなばら撒きをしていれば当然、本当に石破さんのポケットマネー?実は隠し財源があるのではないの?という疑義に発展するでしょう。 

 

▲766 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろしのトラップか、と思っていたが、記者会見の内容から、私費で商品券を配ったのは事前に知っていたとのことだから、本当に自らの意思でやったのだろう。 

また、答弁の通り、政治資金規正法に抵触してなくて合法だったとしても、あれだけ裏金で騒ぎ、身内の議員を切り捨て、選挙中も2000万配って問題視され、今国会、政治資金規正法について議論されたにも関わらず、こんなことして疑いかけられるようなことするなんて、センスないにも程がある。 

お土産袋に金券入れて渡すとか、感覚が完全に昭和的。自民党の文化なのですかね。 

石破総理らしく、このまま夏まで「ねばってねばって」居座って是非とも選挙大敗してください。 

 

▲710 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは田中角栄さんの政治に憧れてるのだろうけど器が違い過ぎかな。 

政治家にしかお金を使えない石破さんと違って国民の為にも多額のお金を使って交通整備をした田中さん。もちろんロッキード事件があったから悪く言う人も多くいるけど今の日本の交通が良くなったのは田中さんの実績です。 

今でも田中角栄さんを好きな人は多くいると思います。総理になって変わってしまった石破さんを好きな人はいるのでしょうか。 

 

▲372 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に総裁としてご苦労かけてすまなかったということでございまして、そのことをもってして法律に違反をするものだということではございません 

 

これで押し通すつもりなら、配った全員に返却するな返却は認めん 

とまで言わないと話しがおかしくなりますね。受け取ったほうは罪悪感を感じておられるようで、説明不足なのではないか? 

ちゃんと説明したらその金券を受け取ってくれるものと言いたいように聞こえますからね。 

 

▲396 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいかなる個人も「政治家個人」には金品などの寄附は違法となります。 「政治団体」への金品などの寄附であれば寄附は認められていますが、今回は直接「新人議員」への商品券を渡したとのことですので、違法となる可能性がありますね 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治には金がかかりますからね。 

月100万の文通費ごときでは足しにもなりません。いくらあっても足りないから、減税なんてとんでもない、増税しないとやっていけません。 

献金ももちろんもらわないと政治活動なんてできません。もちろん献金していただいた暁には、そのお礼として政策や補助金事業を決める際には配慮するのが人として当たり前のことだと思います。 

お金の出処と支出先が知られると、法律違反でもないのに変に騒ぐ人がいますし、内容から機密情報が漏れてしまう可能性がありますから、当然非公開でいきましょう。 

とにかく政治にはお金がかかるのですから、国民の生活が苦しくとも増税しないといけないのです。国民の生活が苦しいのは政治のせいじゃない、企業が賃金を上げないせいなんですから、総理大臣を責めるのはお門違いです。 

 

とまぁ、こんな感じですか? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家のトップがこんな金銭感覚なんですね。法律に抵触するかどうか以前に、一般の世間感覚からすればおかしい事だとは思わないのだろうか?ポケットマネーだから問題がないと言っても、政治家は税金を生業の糧にする職業であり、それに伴う倫理観や道徳観が求められる職業なのでは? 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が自らのポケットマネーで商品券を配布した件について、「政治資金規正法に抵触しない」とする主張には疑念を抱かざるを得ません。 

 

現行法下では、選挙活動における金銭のやり取りに対する透明性が求められているにも関わらず、こうした個人的な支出が政治活動と無関係であると主張されるのは、法の抜け道を利用した行為に見えます。 

 

政治資金規正法は、言うまでもなく、政治家が個人の利益のために資金を動かすことを防ぐための重要な枠組みですが、その運用が不透明であることが多く、結局は選挙戦を金で支配し、政治家間での“金の力”が強化される一因となっているのではないでしょうか。 

 

自民党に限らず、政治家たちが支出や資金調達においてどれだけ規制を守っているかが曖昧であり、選挙活動の透明性が欠如していることが問題です。 

 

民主主義を守るためにも、政治資金規正法の改正が必要不可欠だと言わざるを得ません。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会通念上、まぁ許容範囲なのでしょう。 

お土産やプレゼントを渡すくらいのことはよくある話。 

ただ、今は政治と金がクローズアップされ、選挙でもそれか原因で敗北したことを考えれば、いくらいつもなことだとしても疑念をもたれることは避けなければならない。自民党総裁、総理大臣であれば尚更です。 

それが出来ていないということは、やはり自民党は裏金問題の事の重大さに気がついていない。石破総理始め自民党議員は、金がかかるのは当たり前で裏金であっても必要悪位にしか考えていないのでは。 

国民のほうに少しでも目を向ければ分かることなのにそれすら出来ない。 

国民政党とはよく言えたものだ。 

野党も含めて一度全て解体したほうがいいと思う。 

選挙も政党ではなく政治家個人でやれば少しはまともになる。 

かも。 

 

▲135 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね、10万円ですか!税金を納めてる日本国籍の一世帯に使いきれないプールされてる税金から物価高で生活費高騰で何も手を打たない、これでもかとまた増税を仕掛けてくる与党さんなので30万円くらい特別給付金を出してもいいと思いますけど。 

 

▲462 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではスムーズなように書いてますが、実際の会見は『政治資金規正法に抵触しているのでは?』と問うたのにどこに抵触しているか記者達が言えずにだいぶ長い間がありましたね。 最低限質問する内容は調べておかないと。 

今回の報道は石破降ろしなんだろうけど、石破首相を代えたところで年収の壁でなく無償化の方を選んだ時点でダメ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ法の不備なんだろうが 

だとするとそんな法律なんで作ったということにもなる 

ただ議員センセイに金品を家族へどうぞと渡したとして 

その後どう使われるかを追跡することはほとんど不可能なわけで 

「家族へのねぎらい」というならば 

何か物で謝意を表すのが穏当だった 

不備であるならば逆に法律の運用によっては 

罪に落とすことも可能だと思う 

とはいえ政治家が贈答を行っていけない 

というのも現実離れした話で 

確かに法律の建付けは難しい 

結局「政治家としての財布」と 

「個人としての財布」を峻別するしかない気がする 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から税金をもらいそれを給料として生活費として暮らしている方からポンとそんな額が出るということは税金の取りすぎの証明でしょうか?それか同じ額を全国民に出せるという提示でしょうか? 

昔そろばん塾に通ってた小学生のころに塾にお菓子を持って行って数人に分けて食べてました、そしたら授業中に何をしてるのか?「みんなの分もあるならいいよ。ないならそんな真似はするな!」と怒られました。 

それ以来そのようなある一定の人だけに配るのをやめました。 

小学生のときに学び理解出来たことですよ。 

石破は小学生以下となりますね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金に終止符を打ちませんか?企業献金の廃止、相続税逃れができる政治団体の頭付け替え廃止、政治資金なのか自費なのか全く区別がつかないお金の流れ、政治資金規正法を改正して税務署が関与できる、利益があれば税金を払うルールへ改正していきましょう。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労い=お金 何故? 

お金を貰って喜ばない人はいないし、一番効果的ではある。だが、昨今の自民党の政治と金の問題がある中で、法に抵触しないからといって庶民の感覚からすると高額な10万の商品券を、このタイミングで配るのは、本当にセンスが無い。 

民間経験も浅い時に議員になり、そして長く居座ると、庶民の感覚を失ってしまうんだと思った。だから、今の国民の窮状を把握も出来ず、軽く見ることで国民感情を逆撫でするんでしょうね。 

総理というか国会議員を辞めた方が良い。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選を控えてこのまま石破で行って自民党を大敗させようという意見もあるけど、この感覚の総理をこのまま続けさせては絶対にダメだと思うね。誰に代わろうと自民党の負けは確定なので石破総理は即退陣させるべきだけど、問題はここで総理に名乗りをあげる勇気ある議員が自民党にいるかどうかだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今このご時世 この石破政権下でやることではないと思う 

今までやってたことだから 

今さらやらないと、今までのことが悪いことのように映る 

・・ということは判るが・・ 

 

もしご家族であったとしても 

ご家族は一国民であって 

1票を誰に投じても良いわけなので 

その人にお金を配るのはどうかな? 

 

議員個人より 

ご家族 としたことが逆に言葉上は問題ありとする 

証左となり得ると思うが・・ 

 

これこそ誤解されるといやなので 

もう配らないことにした 

とした方が良かったのではないかな? 

判断難しいところではあるかもだが 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検察が動くほどの額ではないので「違法」と裁判で判断されるまでには至らないだけで「違法性」はまた別問題。社会通念上は考えにくい“お土産”なので「寄付」と見ることも可能であり違法性を完全に否定することはできないのではないか。なぜ金の問題で自民が少数与党に転落した厳しさを身を持って感じているはずの総理大臣が脇の甘い真似をしたのか。「社会通念上考えられない額ではない」等と抗弁したらさらに民意は離れるだろう。一応は政策中心の熟議の国会だったものが、また政局の嵐が吹き荒れる国会になるのは目に見えている。その責任は重い。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の35年前からの長い目で見てよくよく考えて欲しい。有権者は長く続いた自民党政権と交代の無い日本の官僚権益が、我々国民にもたらした損得を。 

何を失って何を得たのか? 

日本の国はこの先持続可能か否か? 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自費でも給料税金だろ。しかも参加者政治家では政治活動でないとか言えないと思います。 

実業家と勘違いしているのでは、首相になって王様気分に思います。 

先ず、政治資金規正法から見直しでしょ。 

意味不明であり、労いとか必要なのかと思います。 

会食など必要なく、真面目に会議だけしてろと思います。 

いつまでも政治とカネは何も変わらないままだと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「ご家族に」と言ってますね 

議員本人ではなく、家族に対して渡したということですよね 

家族は公人ではなく有権者だと思いますが、その点はどうお考えなのでしょうか 

しかも、会食後に渡すのではなく、前日にわざわざ事務所に届けた商品券とは社会通念上「お土産」とは言いません 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は渡した理由として「一期生議員のご家族にもご苦労をおかけしているので云々」と言っていたが、何故そんな理由で10万ものお土産を貰えるのか。国民は日々苦労して仕事に精を出し、家族も苦労して節約に勤しんでいる。 

そんな国民に報いる社会を作るのが為政者の務めではないのか。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方…精々窓際の「党内野党」と言うポジションがベストと言う事なんでしょう。 

グレーラインとかもう関係なく、憲法に記載されてないからOKとか、権力を持った途端 

ズレまくり。 

あれだけ「裏金疑惑」で騒がれたのに、衆議院議員選挙中に2000万を配り、 

更に10万の商品券を配る。 

 

いや~凄い。 

 

グレーとか関係なく法令上問題なければOKと言う認識がもう終わってる。 

「トラストミー」を遥かに超えてる気がする。 

 

権力を持たせてはダメな人に持たせちゃったな、、、と言う感じ。 

今年の参議院議員選挙に該当する人達が騒ぎ始めた。 

確実に議席減りそうだもんなぁw 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは李下に冠を正さずという言葉をご存じないようです。法律違反ではないにせよ、国民に理解してもらえるような行動ではありません。理解してもらえたか否かは支持率ですぐにわかります。不人気な総理がよく言う「支持率の動きに一喜一憂はしません」というコメントが目に浮かんできます。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなんでもらった方は返却したの?問題ないなら堂々としてればいいのに。やましい事があるから返却してるんでしょ?鈴木法務大臣もそうだけど疑われている事に問題ないと言っているのに答弁差し控えたりして 

言ってる事とやってる事おかしいよね。問題ないなら堂々と渡してしっかり説明すればいいだけのことでしょ。 

返されて、でもそれは問題なかったことって言っても説得力ないわ。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな屁理屈を言ってる段階で、国会議員として失格です。 

国会議員の給料は、国民の税金です。 

自腹であるから問題ない。 

意味が分からない。10万の賞品券を議員に渡すって、そんな為に、国民から吸い取った税金を使うな。 

常々、言ってるが、国会議員の人員も多いし、給料も高い、ボーナスも高い 

全てが、税金です。ここにメスを入れて、国会議員人員削減、給料・ボーナス削減をするべきです。お金がないと国会議員は、出来ないと言う人は、辞めて結構です。お金を掛ける政治活動をしているからお金が必要になる。 

余計な、お金は、削減するべき。 

時代は、変わりゆくもの、それに政治がどう対応するかです。未だに、己の身を削る事をしな国会議員。このままでは、バランスが崩れて日本の未来はない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何時何分何秒〜と言い返してくる小学生みたい。一国の総理が身内議員に商品券を配ることを国民がどう見るかとは思わなかったんだろうか。お土産と称して金券を配るなんて本当にどうかしている。「今の時代、そういうのはやめましょう」と言ってくれる側近が一人もいないんだろうか。どこへ出しても恥ずかしい総理大臣だ。 

 

▲440 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が所属する自民党内の国会議員に対して「ご家族への労い(石破氏 談)」と言うのであれば、それをする前に『国民への労い』を先に考え、行うのが国会議員としての物事の考え方だろうな。 まして、それが「総理大臣なら尚更」だろうな。 

まあ、はっきり言って「国会議員としての基本的な考え方すらダメ」だろうし、当然ながら「総理大臣としてはアウト」。 

また「政治資金規正法の第何条のどの条文ですか(石破氏 談)」などという理屈めいたことを言うことで、「納得した」なんて思う国民は少数派じゃないかな。 

「ダメ総理」だろうな。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーって言ってもそれは税金からもらっている給料だから、もともと税金です。 

一度懐に入ると確かに法的に問題ないかも知れないが、あまりにも国民をバカにしてるとしか思えませんね。 

政治には金が掛かること自体が、この国を歪めてる一番の理由なのでは? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法には触れなくとも一般市民からみたらおかしいのではないかという政治家の慣習は多い。 

はたからみたら「贈収賄」や「利益供与」にみえたとしても、「労い」等言い方を変えてしまえばそれで済んでしまう。 

党内で石破降ろしの声が上がる中、まだ中立的な一期生に対して金銭を渡す。 

これが政治的で無いならなんなのだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう深夜の会見をやるようだと政権末期に近づいてくる。付き合わされるマスコミの受けが悪くなり、報道が一段と厳しくなるからだ。説明責任も大切だが、タイミングを考えるべきだ。石破首相の周囲にアドバイスをする者はいないのか。ダメージコントロールを間違うとダッチロールにはまるぞ 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「法律に抵触しているかどうか」でしか物事を判断できないなら、組織の上に立つ器ではないんじゃないかな? 

国会議員、ましてや総理という立場で「国民の目にどう映るのか」を考慮できないのは致命的。 

あれだけ大騒ぎになったばかりなのにこんな浅はかな行動を平気で取るような人が適切な国家運営をできるとは到底思えないので、是非とも退陣していただきたいですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡された議員たちが自主返納したというのがある意味で笑えるかも。たぶん、石破氏から余計なものを渡されて迷惑だったんじゃないかな。火の粉を被りたくないって思いもあって返したと思われる。(じゃなきゃ返さず懐に入れているでしょう…) 

 

石破氏の感覚は1年生議員から見てもズレてるって事なんじゃないかしら。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて当選して自民党の国会議員になった途端、総裁との会食と合わせていきなり10万円もの商品券が配布される。 

そりゃ、自民党議員たちの金銭感覚がおかしいのもよく分かったし、うま過ぎて議員を辞められなくなるのも分かったわ。 

国民の血税を使って、罪悪感も無く、どれだけ金まみれにしてしまっているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、ほかの方が仰られている通り、私費ならなぜ秘書が届けに行く?それは秘書にとって仕事になり、その秘書は税金で雇われている。つまり仮に私費だとなっても、税金を使って「宅配」していることになる。 

まぁ、自費の訳ないよなぁ。政治に金がいるっていう一例だよな。領収書のいらない何費からの支出だ?商品券150万円分の領収書があったら面白いのにな。宛名は誰になってるんだ? 

とにかく、石破さんも結局ちゃーんと悪徳保身自民党。 

なーんだ、総理になりたかっただけで、志なんてなーんもなかったんだ。 

なんでこんな政治屋さんが総理になる前ずっと支持されてたんだろう? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動じゃないと言えるのは、一般人・石破茂としての活動だけでしょう。 

プライベートの趣味とか買い物とか。 

政治家・石破茂としての集まりであるならば、政治活動と呼ぶしかないでしょう。 

これが認められるなら、無秩序状態になるし、政治資金規正法とは抜け穴だらけであると、晒しているだけだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は法律を作るのが任務であり、議員しか法律を作れない 

その様な立場の議員の代表で舵取りの総理までもが、法律に抵触する行為を公然と行い 

政治活動ではなく、会食のお土産だと強弁するのだから、開いた口が塞がらない。 

金に色はついていないの代表格だ、ボケっとマネーかそうでないかなんて、藪の中だ。 

  李下に冠を正さず 

をご存知無いわけがあるまい、駆け出しの議員ではないのだから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規制法上の問題はない。。。ならなぜ全員が返したのか??? 

政治資金じゃないなら、子分になって欲しくて「10万配った」んですか??? 

やましい金だから「全員返してきた(人望無し)」 

全員返した、なぜ。。。きちんと説明できますか??? 

 

結局「どの条文か!」とキレたところで、答えは石破構文「くどい」「反省なし」「みんなやってた」って事でしょ??? 

堂々と「これから、頑張ってね」と挨拶代で渡した、ポケットマネーね!! 

 

と言えば良いのに言い訳で逆ギレ「トップは懐広さ」見せなさいよ!! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性が無いなら何で全員10万円返したのかしらね 

 

こんなの一年生議員を取り込む為に配ってる裏金に決まってるじゃない 

 

普段からそんな事やってるからポケットマネーとかって…金銭感覚おかしくないかしら? 

 

こんなの総理だけじゃなく議員辞職に追い込んでもらいたいわ 

 

▲215 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員さんに石破茂総理大臣は 

10万円の商品券を贈った 

 

石破茂さんは普通のことで 

問題ないとおっしゃる 

それが自民党議員さんの共通認識? 

 

世間の多くの人からは責められる 

 

兵庫県知事の斎藤元彦さんのように 

贈答品のルールを作ることが大事 

とおっしゃられてはいかがかと 

(ルールがないのが問題という言い逃れ?) 

 

一般国民が外から見て受けるイメージは 

不透明な出費を賄うための財源として裏金が欲しい 

 

裏金作りと選挙に勝つために 

政治にお金が必要という姿勢になる 

 

お金を払ってくれた人の方を向いた政治をすることになる 

 

日本のためにならない 

日本国民のためにならない 

日本はよい国にならない 

国際競争で負ける 

 

厳格な政治資金規制法と実効性のある刑罰を定める 

自民党内についても詳細で厳格なルールと厳しい罰を作ること 

 

クリーンな政治を目指した石破茂さんが 

総理大臣としてまずやることです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員からの配布は政治活動にあたるかあたらないかなんて判断は出来ないのではないですか。すべて公人としての配布になるのでは?私的?というのはないと思いますが。 

公務員だったてすべて公人だから、食事を県議等や企業から振る舞ってもらったらアウトなんだから。 

議員がよくいう税金には色がついてないから、と同じ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣の公職選挙法違反に総理の政治資金規正法違反と何やってるんだ  

ただ悪いことしたいための内閣か? 

裏金問題もまだまだ終わっていない中ですよ 

法に触れる違法性はないって言うけどじゃなんで大変申し訳ないって言ったんだ? 

石破総理は嘘ばかりつく人だからあてにはならん 

言動や政策もコロコロ変わって何がしたいのかが見えてこない 

ただ今言えることは石破は総理になりたいだけの人だったってこと 

裏金もそうだけど今回の件で説明が国民の納得いく説明が出来なければ参院選にも響くだろうし参院での予算案審議だって影響は出るはずだ 

問題はないって総理が言うけど問題ないならここまで大きくはなっていないはずだよ 

問題あるからここまで大きくなったわけなのよ 

総理なりたいだけの人だから知識も頭の中もまだまだ子供だったね 

ひとまずちゃんと説明して即効退陣するしか方法はないな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の様子をテレビの速報で見たけど、公職選挙法や政治資金規正法に違反するのでは?との記者の質問に、憲法何条のどの部分に抵触しますか?と聞き返す余裕。。自分の選挙区の人間は1人もいませんなんて言うてたが、総裁選なんかの時に石破に一票!となるかもしれんやろが。 

 

そーゆーことじゃなくてだなぁ!!! 

 

ただでさえ政治と金の問題に襟を正さなきゃならん自民党の総裁に当たる人間がよ!信用も底をついて参院選でも大敗確実って言われてる今の時期に、あなたがかつて新人議員に金を渡した事の是非を問うてるんだよ。 

いくら法に抵触しなくても、国民が納得すると思うのかね! 

 

明日にはさすがに辞任するか。。 としてもこの時期に誰も自民党総裁になんてなりたくないだろうね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渡した相手が自分の選挙区じゃないから問題ないような事を言ってたが、総裁選においてはめちゃくちゃ利害関係者になるじゃんか。 

下手すると数か月後にもあるかもしれない総裁選を意識したんじゃないのか? 

ふつふつと湧き始めている石破おろしを少しでも封じる目的があるんじゃないのか? 

 

こんな事を平気でやってしまっては、もうどうあがいても政権維持は不可能でしょう。 

 

でも、まあ、いいきっかけじゃないですか? 

石破氏はとてもじゃないがトランプ対応は無理です。 

ご本人もそれはよくおわかりでしょうから、出来る方に代わってもらいましょう。 

 

ここで対応を誤れば、日本は大変な事になりかねませんから。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渡した相手が自分の選挙区じゃないから問題ないような事を言ってたが、総裁選においてはめちゃくちゃ利害関係者になるじゃんか。 

下手すると数か月後にもあるかもしれない総裁選を意識したんじゃないのか? 

ふつふつと湧き始めている石破おろしを少しでも封じる目的があるんじゃないのか? 

 

こんな事を平気でやってしまっては、もうどうあがいても政権維持は不可能でしょう。 

 

でも、まあ、いいきっかけじゃないですか? 

石破氏はとてもじゃないがトランプ対応は無理です。 

ご本人もそれはよくおわかりでしょうから、出来る方に代わってもらいましょう。 

 

ここで対応を誤れば、日本は大変な事になりかねませんから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不用意で不適切な「労い方」ではあるが、これを以って「違法」とするだけの根拠は無いのも事実。 

まずもって検察が動くだけの事案では無いし、どこぞの大学教授や弁護士が告発したとしても「受理」はされても「違法性無し」で捜査には至らないだろう。 

まあ、自民党内部での石破降ろしが活性化して来たって兆候を知る事案以外の何ものにもならないな。 

 

▲41 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

第何条とかの問題では無い!値上げ値上げで国民の多くが収入が減り苦しんで居る時にそう言う事を平気で出来る神経が分からない。これだもん平気で増税だって出来るわけだ。自分達はどんなに値上げの嵐が来たとしてもびくともしないくらいの歳費を貰って居るもんね。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人と議員さんとの金銭感覚の違い・・・ 

その一言に尽きる。 

 

商品券で10万円も貰ったら嬉しいより 

何を要求されるのかを考えたら 

嬉しいの感情よりそれ以上に怖い。 

 

自民党内部からの告発とか 

まだまだ今から出てきそうな感じもするけれど・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事して「国民の理解を得る」って出来ると思ってんの? 

会食にいくら遣ってるのか知らないけど、国民の懇親会とは比べ物にならない額の食事を税金で賄ってるんだろうし、それに加えて10万の商品券配るなんて到底国民には理解出来ません。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はひろゆき氏流の自らは証拠提示を示さずに相手に落ち度が出るまでひたすら追い詰めようとする修正主義的手法を真似たのでしょうが、大失敗です。 

首相が記者に条文内容を訊ねたのは、おそらく答えられないと高を括ったためであり、答えたことに対して苦し紛れに追加質問したに過ぎない。 

首相という立場であれば、同一政党の政治家に対するねぎらいを含むいかなる行動も政治的行動に該当し、私人としての活動には該当しない。 

しかしながら、おそらく歴代の自民党から排出された首相はこのような賄賂政治を踏襲し、慣習化していたのでこのような行動をとったと推察できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーから買ったという証拠を出せ。どこで買ったのか?どのように金を渡して、誰に買って来させたのか? 

誰が10万ずつ分けたのか?誰が誰に渡したのか? 

 

普通ポケットマネーで渡すなら、自分で準備して自分で渡すもの。 

自分でやっていないなら、それをやらした人は公費でやってるのでは? 

金でやらかした自民党、金に代わるものをポケットマネーだったとはいえ渡したらどうなるか?判断できないのかなぁ?一国の総理大臣が! 

先の先まで考えて質問出来る記者おらんのかな?まぁ、記者もグルならどうしようないし、出禁になったら生きていけやんしな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件でハッキリしました。 

貴方こそ自民党の体質を受け継ぐ立派な総理だ。 

今後、批判に負けず夏の参議院選を戦い貫いて下さい。 

陰ながら応援してます。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「政界のドン」と言われた金丸信さんや田中角栄さんを真似たかもしれないが、器が全然違う。いくら石破さんの自腹でも、小物が大物議員を真似ても無駄。自民党が裏金問題で取り沙汰された矢先なのに、夏の参議院選「自民党に入れな!」と言わんばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で支払うならともかく、私費でもケチがつくのがよくわからないです。 

アメリカは数億レベルの献金が普通に飛び交っていますがたかだか10万程度の話でよくここまで盛り上がれるものです。スパチャ数回分の額で政局が動き、マスコミも騒ぎ立てる、非常にスケールが小さい国です。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

今日本は豊かですか? 

国民の生活は豊かですか? 

10万の商品券を15人 

150万 

今国民が150万を稼ぐにどれだけかかる? 

あなたにはたかが150万なんでしょう 

まずは国民に配って欲しい 

石破さんは日本国民より自民党の仲間を選んだんだ 

国民の声より自民党内部の声に耳を傾けている 

それが今のこの結果 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンと150万円をポケットマネーから出せる人に、ガソリンが高いだの年金が少ないだのと言っても、そりゃ理解できないでしょう。政治資金規正法とか言う前に、国民の気持ちや現状が理解できない人は、さっさと辞めてもらった方が良い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御祝儀に10万円という意識が悪い訳じゃないんだよ。 

政治家が公にそれをして大丈夫なのかって話なんだよね。 

ご家族への労いであれば、議員ではなく一般人への金券配布なんだからもっとまずいだように、法律論で返したら倍返しになるんじゃないの? 

 

これまでのうちわだの香典だのと違って、当選のお祝いのお土産に金券が入っていたのは、こんな時にちょっとマヌケにしか思えない。 

 

こんな人が総理で、日本はホントに大丈夫か? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、岸田は支持率低くても政権を維持出来たのか。 

それは一定の後ろ盾が支持を続けていたから。 

 

しかし石破には、それがない。 

 

ただでさえ自民党内から不満が出ているのに自らの政治と金問題。 

 

世論はや野党の批判は無視出来ても党内の求心力低下は無視出来ない。 

 

粘って辞任。 

早期の辞任。 

基本は、その二択。 

 

元々自民党内野党。 

「自民党なんて知った事か」と少しでも自分が生き残る可能性に賭けて破れかぶれ解散も… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破本人が商品券用意したとは考えづらい、側近のだれかでそいつのせいだとは言えないのだろうか。 

本当に総理になりたかったけどやっぱりやり方わかんなかった岸田の石破バージョンなのか。 

総理マニュアルがあるんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破のやり方でいいと思う。 

政局がほしいだけの御用メディアは、自分で判断して記事を起こしてるわけじゃないから 

細かいところはツッコミ返されたら回答不能。 

 

麻生茂木岸田の会談の報じられた翌日のリークってのを考えると、どういうルートからのタレコミなのかは見当がつく。 

そもそも当選一回生が、(たとえ突き返しても)自分のキャリアにも傷がつく御祝儀を自分からゲロってるはずがないからね。 

 

いいかげん政局以外の報道も出来るようになれや、取材対象と賭け麻雀してリーク期待するしか能が無い番記者・記者クラブメディアども。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーであろうが、会食を共にした一議員へのお土産として、10万円を渡すという行為が普通なのでしょうか?? 

一般庶民の感覚としては異常です。 

だから国民の痛みとか困っている事とか、身に沁みないんでしょうね。 

こういう人が総理では国民感覚なんて分からないでしょうね。 

いますぐ退陣してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代総理も色々やってたでしょうね。 

 

今回はそういうのがバレたというより、石破降ろしが始まったことを意味していると思います。石破さんで参院選勝てると思ってたら彼を落とす必要はないですからね 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一国のトップである総理大臣が1回生議員に心付を渡す行為が、そんなに常識外れの事なのか。大学入学、新社会人等々の節目にお祝い、餞別などと称してお金を渡すことは、一般社会でもあり得る話で、責任を取って辞任…少し騒ぎ過ぎではないでしょうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはそこに通ずる。 

あつめたかねの金の使い方、 

もらった金の使い方 

上げた側の思惑 

もらった側の見返り 

政治の為と、国民の為と平気で嘘を付く、 

今まで恒常的にやっていることなのだろう、候補者にみんな配ったら100億有っても足らん。 

そりゃ公開できないは政治資金。 

石場を担いだの誰、 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員に翼をつけてはいけないという事を気づかせてくれた事案です。 

自分達の都合の良い解釈で、都合良くお金を使い 

 

丁寧な説明で新しい国民負担を負わせるやり方に 

いいかげん国民も気づきあなた達に翼なんて授けない。自民党議員に翼はいらない。 

選挙でもぎ取ってやりましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ今回も、メディアはそんなに大きく取り上げないだろうし 

大きく叩かずに速攻で何も無かったように終わるだろう。 

安倍さんが同じ事をしていたら、メディアも辞めるまで叩いたはず。 

石破も後ろからバンバンやってたことだろう。 

オールドメディアにとって、日本を壊し続ける石破は大切な宝物。 

何としてでも守り続けるだろう。 

未だに自民の支持率低迷の理由が裏金問題だと言い続けるのも笑える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに近い年齢だけど、今はそんなことしちゃいけないご時世、私にだって分かるよ。 

感覚がおかしいのは間違いないんだけど、もう一つの驚きは周りが助言して止められなかったこと。終わってるのかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、仮に法律に抵触してたら何かあると思っているのですか? 

今まで通り検察は動きませんよ! 

だから、犯罪を犯しても全く問題なしなのです! 

検察が犯罪に加担していることが問題なのですよ! 

そこが重要なのです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に石破さんの記事だと思ったらこんなことか。石破さんも風見鶏的な動きでなく、防衛とか外交とか何かに集中して取り組んだほうがいい。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは何か勘違いをしている。 

私費って何?それは自分の蓄えだからと云う意味なのか? 

その大元は彼が得ている給与=歳費だろ、公務員の給与は役場の職員であれ、首相であれ全員が国民からの税金から支払われているのだよ。 

私費だから問題ないとか、どの口が言っているのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区の人に物品を配ったら法律に触れるかと思いますが、政治家が人にものを贈ること自体を法律で禁止しているというのは聞いたことがないですね。法律に、法律に、法律にと質問することが最近流行っているんですかね?確か数日前にも、地方議員が台湾で活動することを控えるように要請したことが、法律的に問題あるのでは?とかいう人がいましたね。一般の人は、「この人やばいことしたんだ」と思い込んでしまいますから、それを狙っているんでしょうね。今後、法律にと連呼する人が増えそうな予感。 

 

▲57 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

人望がないから、金目に頼らざるを得ない。反省するのなら、参議院選挙前に、日頃から迷惑をかけている国民への労いとして、1人10万円の商品券を配っても罰は当たらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが政治活動でないなら、違法な寄付も賄賂も世の中に存在しないわ。 

 

総裁としてすまなかったねという趣旨だというが、結局返さなきゃならなくなったのなら慰労になってない。新人議員からすればありがた迷惑でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が他の政治家に行った事が 

政治活動でないって? 

新人議員の[ご家族への労い] ってなに? 

もしかして、先の衆院選の選挙応援に対する 

対価ですか? 

政治資金規正法でなく、 

公職選挙法を希望しているのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が他の政治家に行った事が 

政治活動でないって? 

新人議員の[ご家族への労い] ってなに? 

もしかして、先の衆院選の選挙応援に対する 

対価ですか? 

政治資金規正法でなく、 

公職選挙法を希望しているのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか官房機密費を私費と呼ぶことにした訳じゃないよね?清廉潔白な首相であることを明らかにしたいなら、百貨店の領収証とそれに合致する個人口座の記帳明細、ついでに官房機密費の出納表と補充明細まで耳を揃えて開示してくれたら信用に値する。とはいえ、前から西田鉄砲、後ろから金権(疑惑)と、随分と身内から撃たれる御方ですな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性がないとかどうとかの問題じゃないだろう。これだけ政治と金の問題が問われている時にこういうことやるかね。何か下心がらないとしないでしょう。ホンマに終わってるなぁ。国民はどれだけ苦しんでいると思ってるのかね。さっさと辞めてくれ。岸田も酷かったけど、石破もどうにもならんわ。参院選はボロ負けしたらいいよ。絶対自公には入れんわ。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の裏金の対応とか今回の件を見ていると「議員を律する、裁く法律は、議員に作らせちゃだめなのでは」って思ってしまう… 

 

あと、自民党の愚策、国営で疲弊している国民への労いで、一般国民にも10万円給付してくれよ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期の血と涙と汗、命の結晶である退職金に手を出そうとするのに 

こんなカネあるんだー。 

もう生きてるのが嫌になってくる。 

 

▲450 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ酷い。 

カバにもほどがある。 

逆に方方に相談した結果だろうが、返却した議員が立派に見えるってことは、そこまで落ちきっていることを再認識させてもらえる。 

ありがとう、カバ。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何処まで国民の神経を逆撫でしたら気が済むのだろう。自民党議員から退陣要求が更に強くなりそうな気がする。惨敗の可能性がある参院選を前に危機感が無さ過ぎる首相というのは如何なものか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に抵触しないから何やっても良いという話しではない。物価高で国民生活がギリギリの人が多い中で、総理大臣が懐から150万円の商品券を国会議員にあげるのを国民が知ったらどう思うのか想像もできなかったのか?そりゃあ、アンタいつも後出しジャンケンみたく後ろから石を投げているような人だったもんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産でポンと150万円出せるの凄いですね 庶民とは次元が違う ですがそのお金は全て税金です 私費だとしても石破茂総理の給料も勿論税金から出ています 過去最高の増税収の今、国会議員はウハウハで庶民は生活苦 物価高に増税のダブルパンチでもう生活できません 自民党への投票はもうしません 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い分が通ると総裁選や選挙が無秩序になる気がするんだが分かっているんだろうか? 

じゃあうちわやまんじゅうやった人とかどうでも良かったのか? 

なんかとんでもない闇を見た気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE