( 274548 ) 2025/03/14 03:33:47 2 00 目標1400万枚の達成困難 前売り券低迷、赤字懸念も 万博開幕まで1カ月時事通信 3/13(木) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bab586ba7399bbddff71fa5cae86279252e328be |
( 274551 ) 2025/03/14 03:33:47 0 00 4月に開幕を控える大阪・関西万博の会場=10日、大阪市此花区(小型無人機で撮影)
2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。
前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で、開幕までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまっており、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。入場券の売り上げは運営費の原資に充てられることから、仮に開幕以降も販売が低迷すれば、万博の運営収支が赤字に陥る可能性もある。
万博の国内開催は05年の愛知万博以来20年ぶり。大阪で開かれるのは55年ぶり2回目となる。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに人工島「夢洲」で10月13日まで184日間開かれる。
開幕1カ月前時点の前売り販売枚数は愛知万博と同水準。ただ、愛知では開幕までに個人や団体が500万枚以上購入したのに対し、今回は企業による購入が約700万枚を占め、個人が振るわない。日本国際博覧会協会の石毛博行事務総長は2月の記者会見で1400万枚を「野心的で高い目標」とした上で、閉幕までに全体の販売目標である「2300万枚」を維持する考えを強調した。
スタッフの人件費や会場警備費などの運営費は1160億円。協会はこのうち969億円を入場料収入で賄う方針だ。これは目標の8割を販売する前提で計画されており、単純計算で1840万枚以上売り上げれば黒字化するとみられる。会場建設費は国、大阪府・市、経済界の3者が3分の1ずつ負担するが、収支が赤字となった場合にどう穴埋めするかは決まっていない。
前売り券の伸び悩みの一因とされたのは、電子チケットの事前購入と入場日時の予約を原則としていた手続きの煩雑さだ。批判を受けて協会は2月、事前手続きが不要な当日券を会場で販売するなどの改善策を公表した。
一方、開幕直前の4月上旬、リハーサルとして大阪府民を会場に無料招待する「テストラン」には、定員の9倍近い約35万人が応募した。「万博の展示内容や魅力が伝わっていない」との指摘もある中、協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する。
|
( 274550 ) 2025/03/14 03:33:47 1 00 万博開催に関する意見や感想がさまざまで、主な要点をまとめると以下の通りです。
- 大阪での万博開催に対する批判や懸念が多く、チケット販売の難しさや情報の不足、パビリオンの完成状況などに対する不満が多い。 - 好調だとされるテストランに対しても、実際の開催時に不満が出る可能性が指摘されている。 - 参加者への入場や体験の難易度が高く、特に高齢者やインターネットに不慣れな人にとってハードルが高いとの指摘がある。 - 財政面や赤字補填についても懸念があり、万博開催の経済効果に疑問を持つ意見もある。 - 大阪万博が国民に受け入れられるためには、情報発信やプロモーションなどの改善が必要であるとの意見が多く見られる。
(まとめ) | ( 274552 ) 2025/03/14 03:33:47 0 00 =+=+=+=+=
カジノを作る為に万博を利用して、インフラ整備をしようとしたのが動機です。だから、批判を受け付けない。最初からこうなる事は分かっていました。 一月万冊で本間龍さんと今井一が毎週解説しています。ぜひご覧ください。万博のデタラメぶりが良く分かります。批判を恐れて、記者クラブ所属の記者としか会見しないから、こんなことになるのです。 石毛を始め役員全員が報酬を返せ。税金をこんな無駄遣いしないで、能登地震の復旧に使え。
▲16723 ▼647
=+=+=+=+=
外国のパビリオンもまだ完成してないところも多いしチケット買う気にはなれない。 売れたチケットも一般というより企業が買わされた分がほとんどのはず
あと館内の高い飲食代もあきれる
▲9402 ▼146
=+=+=+=+=
これは万博に限らないけれど、最近チケットの買い方がネットで予約とかが多くて、当日に行くか!ってなっても思うようにいかないことが多い。入れてもメインイベントは事前予約者だけで特になにもできなくて終わったりとか。自分のリサーチ力のなさも悪いんでしょうけど、当日ふらっと来た人にもチャンスがほしいです。私でこんな感じだから、高齢の方は私より何倍もハードルが高いのではないかと思います。チケットを売りたいならどんな人でも簡単に買える仕組みを再考してみてはどうかなと思います。
▲2571 ▼96
=+=+=+=+=
前売りの9割はスポンサー企業が買っていて、殆ど売れていないのに焦った吉村は万博の助けを求めるのと高校無償化の為に2月に石破と会談。
その代わりガソリン減税反対、103万円の壁の話はなしになった。
この万博の助けっていうのは無料招待という名の税金で招待。 調べてもらえればすぐ分かるけど様々な都道府県で始まりだしたし、 大阪なんて2回無料プラス夏パスまで無料。 行かなくても行ったことになり、入場者数や売上に含まれる。
つまり大阪の子供は最低でも3回は既に行ってる事になっている。
これぜーんぶ税金。
既に赤字補填に税金投入は始まっている。
▲9018 ▼126
=+=+=+=+=
大阪・関西万博の開幕まであと1カ月となるが、会場の夢洲では依然として工事が続いている。特に海外パビリオンの建設の遅れが目立ち、完了検査を終えたのは47カ国中わずか8カ国。一部では内装工事の遅れも懸念されている。 一番心配なのは、開幕後の混雑時に大きな事故が発生する可能性だ。急いで突貫工事などは行わず、安全対策は徹底してほしい。
▲554 ▼14
=+=+=+=+=
他の方も言われていますが私の周りも行きたいと思ってる人はいないです。 チケットの買い方も確かにですが、物価高で家計が厳しいのにそこに使う程の価値が見えないのも一因では? 昔と違って遊べるところが他に沢山ありますし、わざわざ行ってみたいと思えるほどの魅力がない。 それと、昨今の日本はインバウンド重視で国民は置き去りにされている気がします。日本人が行きたいと思える場所にするより、外国人で稼ぎたいのも問題かと。 各地の観光地でもだんだん日本の良さが失われていて、マナーが悪い人がいっぱいかと 思うと行く気になれない人も多いのではないでしょうか。
▲682 ▼17
=+=+=+=+=
元々無理だったのはわかっているのでは?私の周りでも万博に行く、もしくは行きたいと言ってる人を見たことありません。学校の無料招待分も販売枚数に入れてたみたいですが続々とキャンセルされてるみたいだし、企業に押し売りした分も実際に訪れる人は少ないでしょうしね。国民の声を無視して強行したんだから関係者が自腹切って赤字を補填して下さいね。
▲7067 ▼142
=+=+=+=+=
800万枚というと目標に対してそれなりに売れてるように見えるが、企業がきちんと頑張って目標の700万枚を買っただけにすぎないということですよね。 逆に個人は残り700万枚に対して100万枚しか売れておらず、目標には到底届かなかった。 ここから先は、個人の売上で伸ばしていかないといけないが、前売りで1400万にも届かないのに、そこから2300万枚なんて売ることができるのでしょうか。 来場者数は2800万人を想定してるみたいですが、USJの年間来場者が1600万人ですから、半年で2800万人なら、USJの4倍の集客をしないといけないわけです。
売れたらもちろん良いですが、売れなかった時は赤字になると思いますので、その赤字は誰が負担することになるのやら。
▲3014 ▼52
=+=+=+=+=
購入された方に聞いたのですが 購入までにネットでIDを取得し 更にネットで時間指定でパビリオン、 更に現地までのシャトルバスも時間指定でネット予約。(現地までは車の乗り入れが出来ないそう)とにかく大変だった、と。
聞いているだけでも大変そうなのに ネットが苦手な方や、高齢者の方にはかなりハードルが高そうですよね。
▲2663 ▼40
=+=+=+=+=
入場したとてパビリオンも予約が必要で見たくても見れずに終わる可能性が大きい。 本当に見たいものは何時間でも並んででも見たいものです。そしてそれが万博の醍醐味で思い出となる。 話題性や目玉が無いのも今回の万博という印象です。 無理くり五輪後の国際イベントをアピールしたが、その本質は先のIR事業の繋ぎ的な位置付けかと思うし、今この時期にすることでは無いと思う。 するなら東北震災復興や石川能登復興に絡んだイベントに大金を使うべきだったと思う。
▲1941 ▼58
=+=+=+=+=
太陽の塔が未来を照らしアポロが持ち帰った月の石やリニアモーターカーや携帯電話、電気自動車などに誰もが夢を見た55年前の大阪万博。日本の戦後復興の象徴となり高度経済成長の真っ只中にあった日本には未来への希望が満ち溢れていた。かたや少子高齢化が進行し未婚化や非正規雇用の拡大、家族や地域のコミュニティの崩壊が進み貧困化、孤独化が進んだ令和の日本で行われる大阪万博。万博に家族で未来を夢見て行けるような社会が科学の進歩よりも大事だったのではないだろうか。
▲1440 ▼24
=+=+=+=+=
今までに販売済みの約806万枚も、全部が使われるとは限らないですね。販売ノルマがあって買わされたり、配布されたり。 大阪万博の展示内容を紹介する動画がYoutubeにありますが、どれも再生回数が少ないです。私は5本以上は見たと思いますが、リピート再生しようと思った動画はありませんでした。Youtubeで魅力的な動画というのはリピートしたくなったり、周囲に知らせたくなるものです。本当に良いものは、そうして拡散されるのです。 その紹介動画にはパビリオンが映っているのですが、それもアーティストの熱量といったものは感じられません。「こういう物を作っていれば万博らしいだろう」というテンションで作られたのではと思ます。そしてこれは大阪万博全般に言えることです。
▲1138 ▼36
=+=+=+=+=
今回の万博といつも比較されるのは、1970年の大阪万博。月の石以外にもワクワクするものが色々あった。太陽の塔もインパクトがあった。 2005年の愛知万博は影が薄く、比較の対象にならない。目玉は冷凍マンモスだったような…。マスコットキャラクターはもう覚えていない。
今回の万博が失敗というより、万博という総花的な催し自体が時代に合わなくなっているような気がする。東京五輪・パリ五輪にも陰りが見えた。ネットの普及により、未知との遭遇といえるものがなくなったことは大きな要因かも。 出展の領域を絞った方がいいと思う。AIとか、自動運転を実体験できるとか。大阪なら「食」の万博もありかな
▲787 ▼258
=+=+=+=+=
そもそも1970年の大阪万博で展示された未来の人間洗濯機がまた新たに未来の洗濯機で展示されるっていうんだからがっかり。 さらに台場で展示されてたガンダムも。
結局なにが目玉なのかさっぱりわからない
まぁ今はタダで都市自体が万博みたいに味わえる世の中なのでなにも新たに高揚感は沸いてこない。
ただみんなが同じ目的で万博に来場しにくるので意志の共有が出来るのがいいところかな
▲1246 ▼112
=+=+=+=+=
そもそも前売り券ってインバウンドで外国人に買ってもらうんじゃないの?ただでさえ円安政策と実質賃金3年も下がり続けて国内にそんな余力ある人は少ない。万博リングは竹中の兄のミサワホーム主導のフィンラン産らしいし、自公、維新も加わった利権と中抜き政治をやめてもらいたい。
▲1085 ▼25
=+=+=+=+=
少なくとも開幕時に前売り券の販売が目標に達しないのはほぼ見えていますので、全体の目標値の下降修正は必要ではないでしょうか? 少なくとも前売り券販売で目標に達していない分は全体目標から引くべきだと思います。 そうしないと、当初目標で警備やら人員配置を行うと大きな数字で計画する為無駄が発生する。 一般的な企業ならそうすると思います。 これからはどれだけ無駄な経費を出さないかを考えるべきだと思います。
▲177 ▼3
=+=+=+=+=
「テストラン」に定員の9倍近い応募があった要因のひとつは、「無料招待」だからでしょうね。 個人的には大阪には行きたいけれど、今回の万博にはほとんど興味ない。
「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待する協会幹部の方には、逆バージョンにより一層、機運が盛り下がる=赤字確定となるリスクについてもしっかり対策並びに対処するよう期待したい。
▲181 ▼9
=+=+=+=+=
昨年10月頃に行きたいと思い、とりあえず前売りを買おうとアプリでアカウント作成、その時点でも入力項目が多く大変でしたが、日時を指定しないといけないところで諦めました。混雑を避けたい関係者の意図もわかるのですが、例えば前売り券の有効期限をつけるぐらいにしてもらえるともっと買い易くなるのでは?ピンポイントで予定を何ヶ月も前に決められる方は少ないと思います。
▲221 ▼2
=+=+=+=+=
みんなで万博に参加して盛り上げて、大成功にさせたいという運営の目論見があるのかもしれせんが、私みたいな一般人はそこにまわすお金もないのが実情です。
非常にミクロな話で、マクロな視点ではどうかはわかりかねますが、最近職場でも、自分がしなくても他人がやれることは、なるべくやりたくないという風潮も広がってきているので、他が困っていたらみんなで助けるとかそういう世の中じゃなくなってきてますね。
なので、目標達成は難しいのかなとおもいます。今の売上にしても、関係者が渋々買って増えた値だと勘繰ってしまいますね笑
結果売り上げ未達でも誰も降格人事もないんだろうと予想しちゃいますが、羨ましい限りです。
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
私の主人の会社の本社が大阪です。先日家族分の入場チケットが無料で配られ、持って帰ってきました。ただ、そのチケットは横流し厳禁。行く行かないは家庭に任せるとの事でしたが、行ったら【いつ行ったか、誰と行ったか】を全て報告しないといけないとのこと。我が家は行かないを選択しましたが、チケットを会社に返すことも出来ない。主人が職場の方にも聞いたら、行かないと言っていた方が多かったとのこと。無料でチケット配っても行く人が少ないのなら、開催する意味ありますか?
▲200 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博まであと1カ月前売り券の販売枚数は6割程度で目標達成は厳しい情勢である。そもそも大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画や見込みが甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか。血税が投入される場合は責任の所在の追及は必要である。
▲237 ▼12
=+=+=+=+=
巨額の投資による万博経済波及効果は、大阪府の試算が、府内だけで1兆6000万円です。 万博のおかげで府内の事業者は、儲かるのです。儲かった事業者に儲かった金額に応じて、赤字分の運営費を寄付して貰えばいいのです。阪神の優勝パレードを公金の支出なしに行えたのですから、これも可能かと思います。
そのためには、万博協会事務局に運営費の決算を急いで出して欲しいです。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
イベント本体が『赤字懸念』であれば、経済的な波及効果の想定金額は もはや、語るに及ばず ということになります。 たしか、3兆円の効果が見込めるからということで”追加投資”を正当化していたはずですが、その責任は最終的には誰が負うつもりなのでしょうか。 閉会後は、速やかに総括として損益の開示をしてもらいたいものです。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
個人で魅力を感じる人は少なくなっていて、企業に売り付けて無理やり前回と同水準までいったって笑 一般受けしないキャラクター選考といいリングの腐食といいただ開催すれば潤うと思ってるのだろうか
▲503 ▼20
=+=+=+=+=
吉村知事をはじめとする維新の政治家は、大阪万博は地域を活性化させ、経済財効果をもたらします、的なことを選挙で言っていたと記憶しています。ところが、費用がかさみ建設費等が上振れすると、万博は国が主催です、と責任回避をしだしました。わずか半年間の開催で数千億をかけたイベントを開催するのですから、綿密で実現可能な計画を立てる必要があったはずです。 このままでは万博はろくな見どころのない開幕日となりそうです。またチケットの売上が低迷しているのですから、赤字開催は確定的と言えます。この責任は誰が取るのでしょう。万博開催を決めた政治家は責任を取るべきです。
▲281 ▼4
=+=+=+=+=
「万博」という感覚が、そもそも今の日本人にとっては本質的には時代遅れと受け止められているのでしょう。所属している会社などからの盛り上げ圧力があればなおさら印象が良くないし、スーツにあのミャクミャクのバッジをつけている人を見ると冷めてしまう、というのが今の真っ当な日本人のマジョリティだと思います。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
昔、青島幸男さんが都知事になった時、着工していた都市博を中止にしたこともあったので府知事の吉村さんのひと声で中止できたはず。個人的には行く価値が無い、それだけ。そう思っている人が多いのでは。去年の能登の地震が起きた時に中止して災害復興に予算や人手が回るようすれば、と言われた時が分岐点だったし、国民の理解を得られるという点ではそっちが正解だった気がします。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
先行チケット販売で購入して、パビリオンエントリー抽選にこれまでに2度チャレンジ出来る機会があったが当確なのは1パビリオンのみ。 しかも第4希望で適当に入れていたもの… そもそも全てのパビリオンがどういうものなのか、魅力が伝わってこない。 だからとりあえず万博には行くけど、面白くなかったらすぐに出て、ユニバに行けば心は満たされるかなと。
▲200 ▼28
=+=+=+=+=
大阪万博を無理矢理開催しようとした。例えば吉村知事とか失敗した場合に責任を取る事は大切だと思う。子供家庭庁が10億のアプリが中抜きで使い物にならないとか、これも税金が正しく使われていないのだから、担当大臣は責任を取るべきだと思う。さかのぼればコロナ禍の厚生労働省のアプリも使い物にならなかった。こういう中抜きを許す風土や責任の所在が曖昧なのはおかしい。大臣はそれだけお給料をもらっているのだから、監督者として、説明と責任を取ること、不正を許さない事が大事だと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
万国博覧会の目的を調べてみると、 ・人類の文化と産業の成果を展示する ・公衆の教育を主たる目的とする ・世界各国の人々の交流の場となる ・平和の象徴として、人類が築き上げてきた技術・芸術の頂点を世界に向かって発信する ということらしい。 これって、今の世の中じゃ様々なメディアやイベントを通して発信されていることで、万博じゃなければ体験できないことじゃない。人々の興味を惹かないのは当然のことだと思う。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
妻が行きたいって言うから後半に仕方がなく連れて行くつもりです。 ただ入場料は高いし、前半とか建設現場見に行くのになぜお金を払う必要があるのか? 入場料は一律500円にして各ブースに入場する度に500円払えばいいんじゃないの?決済はキャッシュレスにして どうせ1日3つくらいしか見れないのだから割高感があるんだよね。 まずは足を運んでもらうことを優先するべきだと思うけどね
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
色んなところでチケットをバラまかれている印象。 会社でも部署の玄関に置かれていたが、転売禁止とのことで誰も手に取らず。 先日ついに各デスクに強制配布されました。 何にせよ個人情報の入力が面倒くさく、調べてみると、「この個人情報は外国でも使われるよ」というものが散見されましたので、私は入力する気がさらさら無く、手元で腐らせるだけです。 学生自時代の知人はチケットショップに行ったそうですが、どのお店も既に在庫が積まれていて半値買取とのことでした。 既存の発行されているチケットも金券ショップに売り払われている物や、私のように家族分のチケットをもらっても行く気が無く、入手経路的に転売もできないので腐らせる人間を考慮すると、どれくらいの数が「実際に有効な(行く気のある)チケット」なんでしょうか。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
ただでさえ京都、大阪はインバウンド客で混雑しているので ホテルの宿泊費は昨年の2、3倍はザラで予約も取りづらい、 寝るだけの安宿さえ1泊一万円前後になった。 家族4人で1泊2日で関東から新幹線を使って入場 したらたとえ無料の招待券でも20万以上かかるだろし それで本当に楽しめればいいがあまりにリスキーだろう。 日帰りで東京ディズニーランドに4回ぐらいリピートしたほが よほど満足度が高いと思う。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
私個人的な感想を言わせてもらいます。 万博などに関心のある国民はどの程度居るのでしょうか?
未来を考えるのであれば災害大国日本をいかに災害規模少なくさせるか 万博にお金をかけるのであれば 山積みになってる問題を片付けるのが先決でしょうと思います。
感じたのはお金の使い方が自治体によってこうも違うのかっていう点です。 有意義にお金を使うことでしっかりとしたリターンが有るのではないでしょうか?
▲211 ▼9
=+=+=+=+=
子供を連れて行くとなると詳細が分かるまでは行く気にならないです。 開催中に購入しても大した金額差でもないですし。 失敗をしたくなくて様子見が正解となりがちな情報化社会の悪い点でしょうか。 混雑具合も全く予想できませんしね。 とりあえず夜間券で下見してから判断することになりそうです。 気温も考えると5月までか9月末以降に集中しそうですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも万国博覧会という催しは、発展著しく国力と活気に満ちた国が、自分たちの技術、文化を世界に見せつけるために開催するものであり、日本のようなトップオブ衰退途上国が金と欲望、負債を埋めるために開催するものではない。開催を決定した時から、日本はこんなことをやってる場合じゃなかったんですよ。著しい国力の低下と衰退、貧困が満ちた、この状況で国民に協力してください。というのが無理な相談です。ですが利害関係者と自動国民が、毎日通えば余裕で黒字です。是非とも最後まで頑張っていただきたいものです。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず試しに行ってみるか~と思って調べましたけど、今回の万博のどころや注目ポイントが何なのか、未だによく分からないんですよね。 空飛ぶ車は言われていましたけど、間に合わないとかで立ち消えしてますし。 前の愛知万博のときは、冷凍マンモスが注目されていて、個人的にはJRのリニア館も面白かったです(2025年になっても超電導リニアが走っていないとは思っていませんでしたが…) あげくにはチケットの買い方もなんだか難しくて、今のところ様子見することにしました。
赤字については、愛知万博も物を売りまくった結果、やっと黒字を達成したくらいなので、そこまで言うことではないことだと思います。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
入場券はもちろんのこと パビリオンも予約が必要なので、まず どんなパビリオンがあってどんな 催しがあるのかを把握する必要がある。
ホームページを見ればわかることなのだが、大きく分けて 国別の展示企業の展示 全体としてのイベントの3つに分かれる。現時点で それを把握しにくいことが一番の問題。
またそのそれぞれにおいてどれが事前に予約が必要、また希望人数が定員を超えた場合に抽選が必要なものとその結果が いつわかるのかを分かりやすく しないとダメ。
大阪万博自体だけでなく 各催しの PR が不足してたことが一番 致命的なように感じますが いかがでしょうか?
この企業の展示だけは絶対見たいと思わせる きっかけが欲しい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
行きたい人はたくさんいるのでテストランが好調だったと思いますが、チケットを買うのも苦労するので、途中で諦める人も多いと思います。 さらに次は来場日の予約とパビリオンの抽選申し込み。人気のパビリオンは抽選に当選しないので、2枚目買おうとは思わないでしょうし。1400万枚なんてTDR並みの混雑ぶりになるはず。落選して行きたいパビリオンに行けないから来場取り消し、2枚目買うこともなく、予約システムの煩雑さだけの悪評が増え、皆さん、行く気が失せるんじゃないでしょうか。 東京の人間は並ぶのが好きなんですよ。長い時間並んで待って、体験してこそ、達成感が得られて、良かったってなるんだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロゴマークが?なので、どんな万博なのかイメージ出来ず、期待や行ってみたいと思わないのが正直なところです。 つくば博(コスモ星丸)や愛知博(モリゾー、キッコロ)はかわいいキャラクターで親しみが湧いてワクワク感がありました。 わかりやすさや親しみも大事だと思います。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
赤字とか黒字とかの話では無い。 万博はそれ以外への経済効果も確実にあるし大きく見たらオリンピックよりは個人的に有意義なものだと思う。 ただ全体的に粗が目立つのも事実で前回のドバイ万博を知ってるが故に厳しいなと感じる。大成功を収めたと言われてるドバイ万博でさえも初動は悪かったし、開幕してからのプロモーションのかけ方次第だと思う。どうせやるなら成功して欲しい。 あとドバイのように跡地の各国パビリオンは解体して元々公費で建てた目玉は残し、ホテルやコンベンション施設として残しつつ映えスポットとして残す戦略は跡地の活用法として上手いなと思う。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
協会幹部は「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」と期待
ですか。
ここに来て個人への販売がいまいちだと、さすがに厳しいでしょうね。 ハローキティとのコラボとか、いろいろやっていますが、あのミャクミャクだけでもまず売れません。 大谷さんにでも頼んでCMしてもらいますか、ギャラが高すぎてもっと赤字になるかもですが。 世界的なイベントですから、世界に顔が売れている人がCMに出るのは、効果は大きいでしょうが、どちらにしてもちょっと先が暗いだけです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
遠方から来る人は値段が値段だけに行って価値があるか様子を見ている人や空いてる時期に行こうと考えている人が多いのでは。だから最初に人数を詰め込み過ぎると、お目当てのパビリオンの抽選が当たらない、入れないなど現象が起き、高いお金を払って行ってもつまんない。ぼったくりとSNSで口コミが増えるとガラガラに。府民としては空いている方がパビリオンを沢山制覇出来るので嬉しいですが。赤字まっしぐらで将来税金があがるのは困ります。パビリオンも、予約券を抽選も良いですが横入りの優先券の綴りも売ればよいのに。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも、前売り券を購入するってイベントの内容が明らかになっていることだろう。コンサートは主な楽曲、構成などがそれまでの企画から想像できる、あるいはそれ以上が期待できるから前売りチケット購入でWEBサイトが停止するほどに殺到する。 万博については、各パビリオンが開幕段階で完成できないところも多々あるとの情報。期待させながらも期待に届かない内容であることや不安がたくさんあること、チケット購入のややこしさなどマイナス要素しかないのに売れるわけないな。一般企業だったらこのイベントやらないだろう、しかしこれを断行しているのが、、、公の組織だから後戻りしないだけ。負の財産がまたもや国民の負担にのしかかる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分としてなぜ万博に行く気がしないのか、考えてみた。チケットの買いにくさや展示の魅力なさが理由ではない。 運営側がなんかやらされているからやっているという雰囲気がするのだ。そこから伝わってくる自発的な活気や楽しさというものがまるで感じられるない。決められたからやっている。やらねばならぬからやっている感が漂っている。開催の背景にIRカジノがあってそのためにやらされているという事が影響しているのかもしれない。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
個人的に購入されたチケットは全世界でたったの約100万枚です。 万博を目的とした旅行客もたかが知れてます インバウンド狙いで部屋などを大改装したホテルなどは大丈夫なのでしょうか? これで経済効果2兆とか3兆円とかあるはずもない 結局大赤字確定なんだから、逃げないように今のうち誰が責任を取るのか決めていて欲しいものです。 ただ税金で赤字補填だけで終わらせては行けないと思います。 少なくても吉村は辞任はするべきだと思う
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
全部裏目に出てますよね。周りが言う批判の意見聞かず、純粋に自分が足を運んで見てみたいものや、楽しそうだなと思えるものがあれば行ってみたいなと当初思ってました。しかし、海外のパビリオンが2割しか完成しておらず、日本館についても、目新しいものが無いという印象しかありません。飲食も海外観光客向け設定なんでしょうか?高い印象しかなく、大阪独自のいい食文化を台無しにしているように感じます。チケット販売も、意味不明な個人情報を入力させないと購入できないという、あの複雑さは異常。そして、当初から思ってましたが、マスコット気持ち悪いし…。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
チケットの取り方・パビリオンの予約…ネットで予約と難しい。 若い子なら余裕で登録出来るのかも知れないが、年齢の割にそこそこついていけてる私ですら『?』となる…。 そこに、入場する人の端末が必要となってきたら『個々で?』ともなるし…スマホ持っていない・スマホではなくアナログ(紙媒体)でやりたい人用に対応しないとキツイと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
万博開催の当初の考え方が変わって来ている事と地元府民の無関心も原因ではと思います。 進捗状況と共に、色々なずさんな事項が出て、国民の関心が、離れてしまっており、万博自体に必要性が、なくなっているが、これだけの予算と税金を使って実施する以上は、失敗すれば国民に想像を絶する批判殺到で、関係者も青色吐息ではないかと思います。 色々、問題があるにしても、これだけ税金を投入している以上、何とか国民が協力出来る範囲での参加を考えなければ、本当に全てが、無駄遣いの金になってしまう。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
愛知の万博の時はモリゾーとキッコロっていう子どもでも親しみやすそうなキャラクターだったのに、なんで今回はあんな怖そうだし受けが良くなさそうなキャラクターにしたんだろう。デザイン重視(いろんな意味を持たせている)で選んだのだろうけど本来キャラクターの役割である万人に受けて万博のことを知ってもらうという目的とかけ離れてる。そんなズレた人たちが運営に関わっているところに行ってみたいとは思わないよね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
国内観光地は外国からの観光客のインバウンドで激混み、日本人観光客が不快になるほどです。 万博のチケットを外国人観光客に売って万博に行ってもらったらいい(既存のJRの国内割引パスとセット販売にするなど何かとセットにして半強制的に販売する)。日本人入場者を当てにしていたら大赤字になると思う。
▲186 ▼11
=+=+=+=+=
この万博で赤字が発生した場合の補償はどこが負うのか昨年議論になったはずですが、その結論も出ていない状況で前売り券が目標に到達しないまま開幕して大丈夫なのかという思いになります。 その補償の財源に税金が投じられることがないように願いたいものです。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
私は万博が好きなので全く興味がないわけではないけれど、、、物価も上がり、ホテル代も上がり、交通費も、、、
となると、お金を万博に使うか、使えるかどうか迷ってしまって。家計を引き締めないといけないから。
多分行った人の何割かがリピーターになって、中盤から後半にかけてお金を落としてくれるのでは?と思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
前売り券が売れなくても入場者さえ目標を達成できればいい。 とはいうものの、前売り券が売れていないってことは人気がない(前評判が高くない)ってことなんだけど… “リング”しか伝わってこないからねぇ~絶対に見てみたいとはならないよね。 出展する外国館の展示品・展示内容が詳しくわかり、魅力的なら行ってみようかな?となると思うよ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
不景気な状態の中でのチケットなどの高さもあるけど、そこまでして行きたいと思う何かがわからない。最近CMも流れてはいるけどぼんやりしてるし。昔の大阪万博で言えば月の石みたいな目玉が見えない。これは「調べればわかる」ではなくて、「調べなくても目に入ってくる」が必要。もっとメディア使って周知しないと駄目では。自分がテレビやネットニュースで見たのはガンダムが展示されることとAdoさんやダウンタウンさんが関わることくらいだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入場券を買うのにIDやパスワードが必要、という時点で高齢者にはハードルが高いのではないでしょうか。 コンビニや郵便局等で、紙の券に客が指定した入場日を印字して売れば良いのに、と思います。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
別に赤字損害は立案者である橋下・松井それに一体の維新、それからそいつらを選挙で選んだ大阪府民、それに儲け話に乗った運営と協賛企業および建築請負企業で連帯責任で負担すれば良い。それだけのこと。 当然、「貰い分」の目論見が目減りするので、川下で利権に預かろうとしてた人間に不満が生じ、橋下・松井が裏でやろうとしてたことがしゃべられ、ボロボロと暴かれるだろう。 そのためにも損害は本人たちに負わせるのがよい。とても面白い展開になるだろうから。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
前売りがどれだけ売れようが、当日券でどれだけ客が来ようが、一部パビリオンではオンラインで入館時間を予約するシステムを導入していることも考えると、満足に楽しむことができる保証はないことは確実である。 テストランと呼ばれる大阪府民限定の無料入場の「ほぼ万博」と、実際の万博本番での運用が異なることはいわずもがなであるが、「ほぼ万博」の段階から本番と同様に一部パビリオンで時間指定制を行っていれば、お目当てのパビリオンに行けないということも起きかねない。 とはいうものの、ここまでの日本メディアの報道をかき集めても、国内パビリオンも海外パビリオンも一部のみの情報の解禁である状況でお目当てが何であるかということすらわからない。 EXPO1970の時に月の石という注目の的があったが、火星の石も本物なのか怪しい。他国では成分調査が行われているようだが、その辺がわからなければ信じないだろう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
私は兵庫のフィールドなんちゃらに行くよ! これまでは兵庫のことを何も知らなかったけど、斎藤さんの一件でいろんな情報が入ってきて、城が何百もある凄いところだとわかりました。淡路島や檀ノ浦、一の谷の史跡、姫路城や姫路西高校や西播磨県民局にも行きたいし、20メートルの聖地や伝説の授乳室も見てきたい。温泉にもゆっくり入りたいな。神戸港もかつては東洋一だったというから、その近くの外人居住区も見物したい(残っていれば)。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
大阪府への寄付がてらPCから予約してみました。
・予約時の顔写真UPや会社名記入は無くなってます。別のID認証アプリをスマホにDLして、そこから発行されたワンタイムパスワードでID登録します。案内に従えばOK ・複数枚買った場合、パビリオン予約はセットで予約できます。(家族でバラバラ抽選結果にはならない) ・開幕から予約ガラガラです。 ・思ったより簡単。 ・体験型・映像型パビリオンは予約要。当日空枠で入場可。アプリで確認。 通抜け型は予約なし。 ・パビリオンは内容が分からないので適当に予約する他ない。 ・会場内は電子決済のみ。60種。 ・駐車場有。6000円程。ゲート迄はシャトルバス有。 ・高齢者世代の方には大変ハードルが高い。 ・よくよく見るとそれなりにちゃんと出来てますが、上記はまずチケットを 購入してやっと理解出来た事です。
以上ですw
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
愛知万博の目標来場者数は1500万人だった。
最初は非常に低調で1500万人は絶望的と言われていたが、不評な点を改善していって尻上がりに人気が出て最終的には2000万人を超えた。結果的には大成功と言われているが、トヨタグループをはじめとする東海地方の有力企業が全面協力したこと、またそれらの企業に十分な財力と能力があったことが大きい。
今の関西企業にそれだけの力を意欲があるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
約束された大赤字は是非とも大阪府民からの増税で賄ってください 維新は府民からの増税をやると選挙で負けるため、年収103万円枠の引き上げ拒否とガソリン暫定税率廃止阻止を図る自公のポチとなるかわりに、大阪万博の大赤字を国税(全日本国民の負担)で穴埋めするバーター取引をしたみたいですが 維新の延命のために大阪府民からの増税を回避し、日本国民全員の負担増を図るとは、立派な政党になったものです 褒めていませんけどね
▲232 ▼16
=+=+=+=+=
万博を契機に、新たな技術革新が進む、世間に普及する、新産業により経済が活性化するなどの成果を見るなら、万博以降も検証していく必要はあるが。観客数がどれぐらいなら成功といえるなどの基準はないだろ、確実な評価視点としては、赤字になったときにどこの誰がどれほど負担することになるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博行きたいけど前売りチケットは購入時点で日時予約が必要。完全シフト勤務の夫は月末にならないと翌月の休みが決まらないので、日時決定が無理。 したがって前売りチケット購入できません。 同じように先の予定が決められない人も多く居ると思います。先にチケット購入だけして日時は後で設定できるシステムであれば購入者も増えるのではないかと思います。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
1970年大阪万博は、目に見えるものや、手に取れるもので現実的に未来を感じさせてくれました。 小学6年生の私は、ワクワクしながら万博に行くのを楽しみにしていました。 今は、公表されている新しい技術は、いつでも見ることが出来る世の中になり、これからの万博に期待するモノってあるのかなと思います。 それに公式サイトを見ても、どんな新しいものが見れるのか体験できるのさっぱり分かりません。 70年万博にワクワクした世代が決めたことですが、あの時と同じような夢を見られるとは思えないですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
福袋やお楽しみ袋は好きなブランドやキャラクターで購入するかは中身が分からなくても買いますが、それほど興味がわかないうえに中身の分からないものは買わないでしょう。 もう少しパビリオンに興味を持って貰えるような万博本来の魅力を発信するべきなのに人気の他のコンテンツを引っ張って来て集客するなら万博じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
万博の意義を「いのち輝く未来社会のデザイン」とは言うが実際はカジノ等「儲け」が第一優先。 それでいて赤字必死なのだから目も当てられない。 せめて「理念の筋」だけは通すべきで、もう手遅れかも知れないが手弁当でも活動する市民の環境団体に運営の一部でも良いから任せるべき。 この様な状況があるのは時代背景の違いもあり、今回のは前回の70年の高度成長期の「公害」時代の大阪万博のテーマ「進歩と調和」とは社会全体の問題意識の深刻さや関心の度合が異なっている。 地球環境問題が一般化しSDGs等新しい概念が社会に広がるのは良いが、それさえ表面的でキレイごとのキャンペーン。 何より環境をリードする主体が心底「環境」を憂う市民から、万博を商品展示場としてしか扱えない企業そしてや行政、政治家、官僚に移ってしまったことに原因がある。 理念を形骸化させている運営主体から「万博を救う」為にも運営全体を見直すべき。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
いや、普通に開園時に100%完成していない会場の入場券を前売りで購入しないだろ 開園し動画で流れ、魅力がないと、また行く方は減るだろうね 逆もあるが ハルカス展望の入場料と思い一回はリング観に行くかな 時間制限などがあるような安価なチケットが出るまで待つとするか
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
1400万枚って、単純計算すると日本人の8人に1人ぐらいは前売りを買うってことじゃないですか…
まぁ企業分、ツアー会社が押さえて再販する分が大半だとは思いますが、東京だと自分の周囲で関西万博に行く、行きたいと言っている人なんてほとんどいません。。
一人だけ、50代後半の部長が行くと表明してますけど(子どもの頃に前の万博に行ったことがあるらしく、「両方行ったことがある人」になるということに妙な使命感を持っている)、他では全く聞きませんね。
関西圏だともう少し増えるのかもしれませんが、それにしたってこの盛り下がりぶり。 全体でも1400万人も入場者が出ますかね…? 1800万人行かないと赤字なんですよね、これ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
色々制限があり他県からクルマで簡単に行けるようになって無いし、万博内の飲食含め驚く程高すぎるし、とか言って大して魅力あるパビリオンも無く、初めから無理してまで行こうと思わない。開幕当初は物珍しさもあって、混むし無理して行っても、パビリオンも行列で並ぶ時間に取られて見る時間が無くなり、高い金を払う価値は少ない。これなら万博に注目している間に他の観光地で、温泉や景色や地元のグルメを楽しんだ方が同じ金を使うなら、こちらを選ぶよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
前売り券の目標達成が不可能どころか、赤字も現時点でほぼ確定でしょう。 前売り券として販売するはずだった分を当日券に切り替えても、ただの焼け石に水でしかないと思います。
そもそも、開幕まで1か月を切った段階で完成していないパビリオンが大量にあるのでは、来る意味もありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいし、楽しみです。 とりあえず会社経由でチケット買いました。 予約はまだしてません。 入場予約してパビリオン予約して、入場予約した日に見たいパビリオンの予約がはずれたらどうなるのとか色々考えて手がつけれていない。予約システムは入場かパビリオンのどちらかだけの方がよかった。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今のところ前売り券買ってまで行きたいと思える理由がない。むしろ行った際の不安の方が大きい。 始まってから内容が良ければSNS等で入場者は増えていくだろうけど、内容がダメならそれも拡散されるからね。ちゃんと内容で勝負してもらいたいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「会場でいろんな体験をした人が『良かった』と発信してもらえれば」といってるけど、大して目新しいものはなかったと酷評されることは想定してないんだろうか。それでも関係者はSNSで『良かった』と発信するんだろうけど、国のイベントでもステマって取り締まるんだろうか。リングとトイレと食事の情報ばかりじゃなければいいけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
愛知万博でも最初の頃はあまり人が入ってなかったみたいなんで混み出すのは中盤以降なのかなと思います。 話を聞くと何度も足を運んだという人もいたので売り上げ的にはクリアするとは思いますが前売り券でほとんど元を取るのはかなり厳しいと思いますね。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
当日券があるなら、インバウンド客がふらっと来てくれるかもしれませんが、日本人客、特に近畿地方以外があえて行きたいと思わせるものが感じられない。イベントに出掛けるのは、非日常を楽しむ、そこでしかできない体験を楽しむためだと思うけど、そこに何があるかもよくわからない状況なので、例えば東京からわざわざ行こうと思う人は、大していないと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
GDPが世界2位となり、高度経済成長の頂点時の一億総中流時代を迎えて将来への希望に満ちた時代の70年大阪万博、失われた10年と言われたが、まだ気持ちに余裕が有った時期の愛知万博、そして失われた30年で疲弊しきって心に余裕の無い先の見えない時代の万博、夢をもう一度と開催しても社会状況が余りにも違いすぎて夢を見る事が出来ない人が多いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大谷翔平を見るならドジャース戦のある日にスタジアムに行く必要がある。万博にはそうした「必日性」は無いし、メディア経由で見られるものも多くなる。チケットの予約をしても、その日が雨天になるかもしれない。大阪万博には行く必要は無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛、地球博の時は前売り券を買って好きな日に行く。 シンプルでとてもよかった。 大阪万博はいい気になって複雑なシステムを作ってしまった。 万博やるなら人は自然と行きたがるだろうというおもいあがりも感じられる。 私も万博否定派ではなくむしろ万博には行きたいとずっと思ってた。 でもパビリオンを予約しないといけないだの日にち変更できないだの 不便すぎる。 前売り券も買うつもりでいたけど ちょっと迷っている。 まあ当日券を買って入場するかもしれないが このやり方っていうかシステム、冷めるわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
入場券購入に、住所氏名年齢性別職業連絡先メール アドレスが必要になるのは、何が起こるのか分か らないご時世ですから、百歩譲って容認するに しても、SNSアカウントやら血液型やら当日の 立ち回り先まで、いちいち事前に決めて博覧会協会 へ伝えないと入場券すら有効にならないとは…。
しかもそれら個人情報を、博覧会協会以外の外国 やら営利企業やら得体の知れない団体にまで、 情報を共有化するのを容認せよとは…。
行くにしても紙チケット当日券を購入して、混雑 するゲート前で入力画面にいちいち担当者の手を 煩わせつつ入場する事になると思います。 そして各パビリオン前での長時間の行列の連続で、 疲れ果てて帰路に就く事になるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吉村知事 開催前 空飛ぶタクシーを交通手段として導入します 万博は成功します 前売り券で賄える(はず)
開催直前 空飛ぶ車のデモ飛行をします 万博は問題ありません 前売り券を買ってどんどん来て下さい
終了後(予想w) 空飛ぶ車は展示だけでしたが今後普及します 成功しました 黒字赤字の問題ではないんです、未来を見せた点は金銭に変えがたい大成功です
こんな感じになりそう
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
突貫工事になって事故だけは起こさないようにお願いいたします。
始まったら暇つぶしに見に行く人は多いでしょうから、初期来場者をどれだけ感動させられるかに掛かっているんじゃないでしょうか。
反省すべき点は猛省していただいて、もう始まるんだからギャーギャー言っても今は仕方ないでしょ。現場で頑張ってる人が大勢いるのですから。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
年初に吉村知事は、万博の運営費が赤字となった場合の負担について、開幕までの間は事前に協議を進めないとする考えを示していましたが、見通しの甘さには閉口させられますし、危機管理できていないことは万博を主導する立場として如何かと思います。 赤字となった際には、少数与党への協力などをちらつかせて国税負担させるなど予想します。 大阪府民はそれで良いのかもしれませんが、日本全体としての対応は疑問です。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
赤字になるのは目に見えているのに、いまだに赤字の補填をどうするか決まっていないというのはいかにも無策万博らしいですね。どうせ国民の税金が投入されるだろうが、閉会後の検証をしっかりやって、どこに不必要な支出があって、誰がフトコロを肥やしていたのかを明白にしてほしい。大イベント後はいつもうやむやになっている気がします。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
日本で大きな誘致はこれで最後にしてほしいです。東京オリンピックでさえ紆余曲折はありましたが、失敗してるのです。 日本にはもう開催を成功に納める国力がないのです。それを理解した上で、最後に負の遺産になるけれど関心だけは持ってあげてほしいです。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
前売り券が1400万枚目標なのに、ここ数ヶ月は737万枚しか売れてない状況が800万枚になっただけで思いっきり停滞しており、もうあと1ヶ月しか残ってないなんて酷すぎる有様。
しかも、そのうち700万枚は関連企業に無理矢理買わせたというから、個人で買った人が本当に少ないのが分かる。桁1つ足りてない。
当然、海外からの350万人誘客という目標にもまったく届かないだろう。一般に万博において海外客の比率は5%とかだし、前売りと当日券の比率は半々だったりして当日券が何倍にもならないはずだから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも石川県から行く人は少ないのでは。 未だ瓦礫の山は残り、上下水道は修繕されないまま。何が万博だと。 自粛しろとまでは言いません、ただ苦しむ人たちのほうをなんとか救ってくれるような国であって欲しい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
今更ですが、何のための万博なのでしょうか?開催前から赤字の予想、失敗は目に見えていました。周りに貼り廻られされた巨大な壁は進撃の巨人展でもやるのかなと思っていました。大阪府は日本では東京に次ぐ経済圏を持つ巨大都市だと思いますが、府知事さんの開催の責任は・・・近い将来危惧されている南海トラフ巨大地震の対策でもした方がよかったのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現時点での売上のほとんどは企業に圧力かけて無理やり購入させた分。 断れば今後の営業が不利になるから買わざるを得ない。
商店街ではガラガラくじの当たりに数百本単位の万博券というのを至るところでやっている。 修学旅行や遠足でもほとんど強制的に万博行きが決定し、その費用は税金負担。 万博を採用しない学校は市から呼び出しを受けるとか異常でしょう。
おそらく中学、高校は強制的に参加させられるから、それでチケット売上の目標は楽にクリアできるという算段だと思います。 つまり税金でチケットを買うのです。
メタンガス爆発のリスクや硫化水素の健康被害を考えて保護者から反対運動が起きても、学校は構わずにチケットを買う。 おそらくチケットは完売するけど、実際の入場者は売れたチケットの半分以下になるでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオンすら完成していないのでしょう? 完全な状態を前提にした前売り券の販売なのに、「行ったら工事中で見られないところばかりだった」なのでしょう? 例えば、マックにビッグマックセットをモバイルオーダーして支払いも済ませて受け取りに行くと「すみません、材料が届いてないの普通のハンバーガーになります、あとポテトもSにしました」と言われて納得しますか?
▲12 ▼0
|
![]() |