( 274553 ) 2025/03/14 03:39:57 2 00 キラキラネームのリアル 生きづらさを感じた“はっぴぃ”さん「お前“ハッピー”そうじゃないと、いじめられ…」 娘に“笑顔(にこ)”と名付けた母「将来、困ることがあるかもしれない」ABEMA TIMES 3/13(木) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9cc9ced537d900189bdfaa93825ded41efb5051 |
( 274556 ) 2025/03/14 03:39:57 0 00 キラキラネームのリアル
当て字やキャラクターなど、漢字本来の読み方や意味から外れた名前「キラキラネーム」。2025年5月に施行される改正戸籍法では、戸籍の氏名に読みがなの記載を義務づけ、「一般に認められる」読み方にすべきと定められている。これにより、キラキラネームに一定の制限が設けられる一方、親が名付けた名前を適切に説明できれば良いともされており、生きづらさを抱える人が増えるのではと、不安視する声もある。
寺内はっぴぃさん(27)は長年、自らの名前に苦しんでいた。小学校低学年の頃に「学級名簿で、ひとりだけひらがなで『はっぴぃ』と書いてあり、違和感を覚えた」といい、中学校ではイジメに発展した。短大の入学式でも「名前を呼ばれて一気に視線が向いて、絶望や諦め、『またあの日々が始まる』と感じた」そうだ。就職活動では、履歴書を送ってもイタズラだと思われ、面接に進んでも「ふざけている」と誤解されることもあった。
9歳になる娘に「笑顔(にこ)」と名付けた笹子あけみさん(30代)は、「自分たちはキラキラネームだと思って付けていない」という。今は少し名前をからかわれる程度で、親子ともに深刻には考えていないが、将来を見据えて後悔もある。
奇抜な名前を付ける親に対して、ネットでは「自己満で名前を付けないで」「親がヤバイ」「かぶらない名前をつけたかった?ただのエゴ」といった批判もある。年間4000人以上が改名している現代の日本で、親の思いをどこまで名前に込めるべきなのか。『ABEMA Prime』では、名付けられた寺内さん、名付けた笹子さんの双方と考えた。
寺内はっぴぃさん
寺内はっぴぃさんの名前は、母親が「出産後の幸せな気持ち」を表現して命名された。学生時代は入学式など常に注目を浴びウンザリするほか、「イジメられても“はっぴぃ”なんだろ?」「お前“はっぴぃ”なのに“ハッピー”そうじゃない」のように、名前をバカにされるなどのイジメも経験した。中学3年の頃には「高校でも同じ思いをしたくない」と、改名について考えたこともあったそうだ。
小中学生時代には「“ハッピーバースデー”や“ハッピーバレンタイン”など、ハッピーが付くイベント全ていじられた」。とはいえ、母親には「名前の由来は聞いたことがあるが、とくに恨みはない」という。
仕事にはプラスになっている部分もある。「営業先で『いい名前の子が来たから、うちにもいいことありそうだ』と、名刺を飾ってくれる会社もあった。社会に出て『やっと認められてきた』という実感がわいた」。
しかしながら、名前が原因で結婚を断念した経験もある。「お付き合いしていた相手の実家に行くと、『そんな名前のヤツは、ちょっと……』となり、結婚を諦めることになった。キラキラネームが、まだ受け入れられていなかった世代の人にあいさつすると、そういう目で見られることがよくある」。
笹子あけみさん
笹子あけみさんは、20代前半で結婚・出産した。子どもには「露葉(つゆは)」と名付ける予定だったが、それに反対した母が「笑顔(にこ)」と命名した。理由は「“にこにこ”していてほしい」からで、笹子さんも特別で被らないのが良いなと気に入った。しかし、子の将来を考えずに名前をつけたことに後悔し、進学や就活、結婚での印象に不安を抱いている。
現時点では「自分的にはかわいい名前だと思うが、娘にも、友達にも『読めない』と言われるため、そこは気になっている」と話す。命名にあたっての候補は、「“つゆは”と“いろは”で悩んでいた。日本人っぽい古風な名前を付けたかったが、母が嫌がった。初孫だったため、家族みんなで決めればいいと考えた」と振り返る。
寺内さんの体験談を聞いて、「今はまだ小さく、受験や就職活動もないが、もしかしたら娘も将来、困ることがあるかもしれない」と語った。
キラキラネーム
これまで12万人以上の名付け相談を受けてきた命名研究家・牧野恭仁雄氏は、キラキラネームを付けようとする親について、「豊かな時代に育っている」ことを共通点として挙げる。「高度経済成長やバブル期に学生時代を過ごした世代が、結婚・出産を迎えたときに、はやりだした。経済的に豊かな時代では、『勉強をして、有名な学校へ行き、一流企業に入りなさい』と、画一的な価値観を教えられた。個性的な生き方ができなかった人々が、どうしても個性を表現したいということだ」。
改名希望者については、「親も後悔を全くしていない人と、深刻に悩んでいる人がいる。ママ友から『呼べない』と嫌みのように言われたと悩み、ひどい場合には『外に出るのが嫌だ』『うちにこもっている』『食事ものどを通らない』と言う人もいる」と明かす。
タレントのあおちゃんぺは、名前について、「周りの人の過度なプレッシャー、意見があるから悩んでしまう。 だから、親が全開で気持ちを込めるのは良しとして、周りがそこに乗っかるのは無しにしたらいい」との考えを述べた。
寺内さんは、自身の経験から「周りがいじることで、子供がその人生を歩まなければならない。今まで見えてなかったレールを、周りから敷かれてしまうという可能性を考えると、ある程度“縛りになる名前”は、考えた方がいいと思う」と語る。
本名が“翼”であるタレント、モデルの益若つばさは「『キャプテン翼だからサッカー教えてよ』って小学校のとき言われてて、わざと見ないようにしてた。けど、大人になってから見たら、すごく楽しかった」と振り返る。
そして、笹子さんの娘、“笑顔(にこ)”ちゃんに対して、「もしかしたら一時期笑わない子っていう、反抗期みたいなものはあるかもしれないけど、知らない間に名前のように生きてる自分もいるなって思うんじゃないか」との見方を示した。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 274557 ) 2025/03/14 03:39:57 0 00 =+=+=+=+=
キラキラネームは読めない、周りにからかわれるという問題もあるが 問題の本質はそこではなく、子供が苦労することを想像せず、もしくはできずに名付けてしまう親に育てられた子供 だという点で敬遠されるパターンなんじゃないかと思う もちろん全員がそうだとは思わないが、割合的に見て、普通の読める名前の人よりも、きちんと子供のことを1人の人間として尊重した育てられ方をしてない人の割合は高いだろう
▲12387 ▼225
=+=+=+=+=
私は響きが可愛いからというだけでアイドルの芸名みたいな名前です。 学生時代、当時は珍しくかなりイジられました。 時代が追いついたと言うべきか、最近はテレビで同名の方がいたり、予測変換でも出るようになりました。 それでも、教えないと読み方を間違えられます。
大人になってから綺麗な名前だと言ってもらえる事が増え少し肯定的に考えられるようになりましたが、 年老いてもこのままなんだよなと思うとちょっと憂鬱です。
自分に子どもができたら、どの世代にもいそうな一般的な名前で意味も考慮してつけたいなと、どうしても思ってしまいます。
▲339 ▼9
=+=+=+=+=
漢字は普通だけどその通りに読まず、響き的にもおかしい名前をつけられた者です。 もう40代になりますが自分の名前をフルネームで言う時にまだ抵抗があり、電話口(予約時など)で聞き返されたりすることが多々あります。 今さら親を恨むなどしていませんが、今も手続きなど面倒な思いをしています。
自分の子供たちにはそんな思いをしてほしくないので、日本人なら誰でも読める漢字で普通の名前をつけました。
名前はその人自身のアイデンティティとなります。名付けは慎重にしましょう。
▲605 ▼8
=+=+=+=+=
個人的な感覚ですが、所謂キラキラネームの子の親は見た目や纏う雰囲気からして「あぁ…なるほど」と感じることが多いです。 私自身は古すぎずキラキラ過ぎず、パッと見で読んでもらえる名前です。名前で困ったことはないので親に感謝しています。 なので、自分の息子にも同じように他人からちゃんと読んでもらえる名前をつけました。 親の願いや希望を我が子の名前に込めることが悪いとは言わないけど、実際にその名前で生きていくのは子どもですからね。
▲6291 ▼123
=+=+=+=+=
某地方紙に「◯◯ラッキー星くん(3)」が紹介されてて、あれから20年くらい経つから、ラッキースターくんも30手前くらいでしょうか。はっぴぃさんも大人だからいじる人がいなくなったけど、幼い頃から妙に注目されたり、いじめられて辛い思いをしたり、結婚断念したり、名前が重い足枷になっていて何とも言えない気持ちになりました。 親を憎んでいないところが、すごくいい人柄なのでしょうね。ただそのような名前を子供につけてしまう人と親戚になりたくない、と反対した親御さんの気持ちも分かります。
▲555 ▼2
=+=+=+=+=
親自身がどう思うかではなく、俯瞰で見た場合世間一般がどう思うかというのがとても大事だと思います。 幼稚園、小学校と、子供も一人の人間として社会に参加していく訳ですが、その時周りの人からどう思われるかまで考えてあげて欲しいです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
名前は親から子への最初のプレゼントです。そのプレゼントで子供が苦しむような事があってはなりません。 浅はかに、可愛いから♪何かカッコいいじゃん♪なんて理由で付ける親もいるようで溜息が出ますが、自分がその名前をつけられたらどう思うかや、人前で名前を呼ばれた場面を想像してみてほしいです。 キラキラネームのその人自身は凄く良い人でも、親御さんは残念な人なんだろうな…あまり賢くなさそうだなと思ってしまいます。
▲4271 ▼77
=+=+=+=+=
数年前に外資系金融機関の人事担当から直接聞いた話ですが、キラキラネームの人間はまず採用しないと。そのような名前を付ける親がつくる家庭環境が想像できてしまうのと、入社した本人がトラブルが起した場合、親が出てきて面倒なことになる可能性が高いからとのことでした。おそらく外資系でなくても、また金融関係でなくても、企業の人事担当者は似たようなことを思っているのではないでしょうか。キラキラネームをつけられた本人は本当に可哀想です。これを機にキラキラネームを子どもにつける親が減ればと思ってしまいます。
▲4180 ▼90
=+=+=+=+=
10代後半の子供がいますが、誰でも読めて性別も分かって生まれた季節がわかる様な名前を付けました。性別がわかるに関しては批判的な意見の方もいるかも知れないが、私のいとこが小学生の時に「ゆうき」が男女問わず学年に何人もいてフルネームで呼び合う事になったと聞いて、名前が被る率を下げる目的もありました。 娘の世代はキラキラより当て字が多い印象。 何で?画数とかで当て字使うのかな?簡単に読めた方が絶対良いのに。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
周りからからかわれたりイジメられたりとかの苦労ももちろんあると思うけど、就職だったり結婚ってなるとやはり気にはなるかも知れない。本人は普通でもそんな名前をつける親がいる、止めてくれる祖父母もいなかったのか、そんな親に育てられたって思うとちょっと警戒してしまう。そういう意味では本人に非はなくとも、他の人よりハードルが上がってしまうというかちょっとでも頭飛び出ないと振るい落とされる可能性がある。愛がある最初のプレゼントが子供の人生にわざわざ試練を与えるものであってはいけないと思う。
▲2834 ▼41
=+=+=+=+=
例えばキラキラネームを入学の名簿で見かけ、そこから注目され、さらに同級生や親参列した人や関係者から広まり、卒業式でもザワザワされ、アルバムからでもどんどん全然関係ない遠くまで広まり、面接でも弾かれる候補に入ってしまったり、病院で呼ばれる際にも注目を受け、結婚も相手方から断られたり、亡くなってからもずっと言われます。
本人には何も悪気はないのにいじめられる対象になったり、普通より辛い人生が待っているかもしれません。
両親自身が考えてくれたらいいのですが、キラキラネームつけてしまうくらいだから無理ですかね。 でもせめて第三者とかにひと言相談してみたらいいと思います。
▲2602 ▼59
=+=+=+=+=
「王子様」を思い出しました。 子供が将来的に受けるであろう不自由さを想像できず、自分の溢れ出てやまない感情のまま奇怪な名前を付けてしまう親は物事を客観視できない人なので、結婚するに当たって義親として付き合うのは地雷だと判断されるでしょうね。 王子様の母親は自分の気持ちしか考えない人だったけど、はっぴぃさんの親は子供が名前のせいで虐められる事についてはどう考えているのでしょうか。 人様に対して強烈な印象を植え付ける事には成功しているので、キラキラネームと言うよりはキラーネームという感じですね。
▲2423 ▼38
=+=+=+=+=
子供が生まれた日大雪でした。 雪を付けようか迷いましたが色黒だとからかわれそうで付けられませんでした。
親は子供の将来を考えて名前を付けます。 からかわれる名前を付けるのは親の視野が狭いのではないでしょうか。
▲1439 ▼49
=+=+=+=+=
自分たちの親世代の人がキラキラネームをつけたがるなんて珍しいね。 恐らく笑顔ちゃんは、笑顔なのににこにこしてないね~と言われることがこの先あるでしょう。 ニコという名前がいいとしても、漢字を別の字にするとか。 うちのこの同級生にもいました。 笑顔さん。 その子はそのままの読み方だけど、あまりニコニコしてないです。 そりゃそうだよね。 親が付けただけで、子供が望んでつけた芸名ではないんだから。 卒アルを見ると、は??と思う名前の子いるけど、親の顔が見てみたいと思う。
▲1257 ▼31
=+=+=+=+=
笑顔(にこ)ちゃんのお母さん、名付けに後悔しているようだね…。
当初つけようとした「つゆは」「いろは」、とても素敵だったのに。 母親(祖母にあたる人?)に反対されたからって、なんで自分の子供がつけたい名前反対したんだろうね。 本当につけたい名前つけられなかっただけでなく、読めないと当人の子供からも言われていて、気の毒に思う。
▲1469 ▼92
=+=+=+=+=
今19歳の息子が小学校や中学校に入ったとき、連絡網にある同級生の名前で数名全く読み方のわからない生徒さんがいましたね。 私は自身がキラキラネームではありませんが、必ずといっていいほどの高確率で名前を読み間違えられてそのたびに訂正してきたので、子供にはまず読み間違いをされない名前を付けました。なので読めない名前をつけること自体考えたこともなかったのですが、普通に読める漢字を使った名前でも十分に親の願いを込めることはできるんですよね。
▲875 ▼20
=+=+=+=+=
取引先などで、20代の方と接する機会も多いですが、さすがに上場企業などの社員で、おかしな名前の方はおりませんよ。 昭和世代の親ならつけなかっただろうなーという名前はありますが、でも漢字が当て字だったりはないです。漢和辞典に載っている「音読み・訓読み」で読める字です。 そのあたりからも、「世間では、名前というものがどう認識されているか」ということも、念頭に置くべきですね。
▲867 ▼30
=+=+=+=+=
名前は「読みやすい・呼びやすい・書きやすい」が大切だと思います。 この3点を熟慮した上でご両親の想いや願いを込めて名付けるべきたと思うのです。 私の父の名前は耳にした分には普通でした。 でも珍しい漢字を絶対に読めないように使っていたのでいちいち説明続きの人生だったようです。 その父の介護が必要になった時、亡くなった時には事務手続きで娘の私が大変でした。 誰でも面倒なのは嫌ですよね。 変わった名前を持つ事でこの記事のように説明以外にも面倒な事がたくさんあるはずです。 お子さんが出来るとかなり気分が上がるでしょうが名前は一生付いて回るもの。 一旦落ち着いて慎重に考えてあげて欲しいです。
▲839 ▼28
=+=+=+=+=
そして、笹子さんの娘、“笑顔(にこ)”ちゃんに対して、「もしかしたら一時期笑わない子っていう、反抗期みたいなものはあるかもしれないけど、知らない間に名前のように生きてる自分もいるなって思うんじゃないか」との見方を示した。
凄くプラス思考。娘が傷つく事は考えないで自分の希望だけ。 キラキラではないが『名前負け』って言葉があるんだから親の希望を名前にしてしまう親は昔から一定数いると思う。
▲928 ▼24
=+=+=+=+=
林修が名前に個性を求めるのではなく、その人物が個性を発揮できる方がいい!と言っていた。「鈴木一郎」なんて飛び抜けた個性の持ち主だ、と。 本当にそう思う。誰もが読める名前で、周りから、人として尊敬される子になって欲しいそう願って親が名前を付けるべきだと思う。
▲635 ▼13
=+=+=+=+=
幼稚園まではそんなに感じないかもですが、小学生になったらたくさん名前を呼ばれたり、テストなどで何度も書いたりすることが増えますし、何せ読めない漢字は先生も気をつかうし、友達や周囲にも毎回何て読むの?などといじめではなくて言われると思うので子どもは要らない苦労やストレスを感じると思います。個人的な意見はあるとは思いますが、そこそこわかりやすく子どもが生涯納得してくれる名前がいいのではと思います。
▲424 ▼11
=+=+=+=+=
親が子供に思いを込めて付けるのは、キラキラネームも同じ。
ただ、子供が周囲からどう見られるか、どういう扱いを受けるか、そしてなんて読むか分からない事でうける不利益を、想像できない親だったって話。
それを子供が背負うのはちょっとやるせないよね。プラスに持っていける人もいるだろうけど、動物である以上親は選べないが、人間社会が人間の都合で決める名前は本人が拒絶できてもいいかもなとは思うな。
今後マンナンバーが個人特定に使われるなら、名前を変えるのもあっていい気がする。
▲403 ▼22
=+=+=+=+=
キラキラネームについていつも思うのは、 子どもは生まれた瞬間から母親とは別人格だから、親と違う価値観を持つ可能性が高い。子どもは親のクローンではないのだから、やはり常識的な名前を付けることが、子どもに対しての礼儀だと私は思っている。
▲452 ▼3
=+=+=+=+=
息子は昭和の頃からどこにでもあるような平凡な名前なのですが、娘の名前をめぐっては妻と戦争になりました。読み方がわからないようなのは絶対に許せない私と可愛さを優先させる妻。若手の有名女優と同じ名前で決着しましたが、子供の未来が救われたのはあの女優さんのおかげだと今でも感謝しています。
▲386 ▼12
=+=+=+=+=
名前で親の質が分かる。 自分の子が特別なのは親だけ、名前は他人に知ってもらうためにあるのに、そもそも読めないことが問題なのだよ。キラキラ的な名前を見たときに可哀想だと思うが、周りは気を使って可愛いねと言うしかない。 小さい頃はちょっと変わった名前が羨ましかったが、今は本当に普通で良かったと感謝している。
▲249 ▼7
=+=+=+=+=
毎回思うことですが、素直に読める名前ならどれだけキラキラしていようが奇抜だろうが構わないのです。 要望はただ一つ、読めない名前だけはやめていただきたい。 漢字の音訓や慣用の読みを無視した名付けは社会に対して迷惑を与えているということをもっと周知すべきだと思います。
▲497 ▼14
=+=+=+=+=
自分の名は普通は読めない名前だ。 過去に読めたのは唯一古典の先生一人だけ。 でも、音的にもひらがなで書いても、いわゆるキラキラネームじゃないし、漢字の読みとしては稀でも辞書に載ってて間違いじゃないから、珍しい名前と話のタネになる事はあっても、悪意を持っていじられる事は無かったから良かった。 正直言ってパッと読めないような名前や当て字のような名前で、幼少期を過ぎた後の人生(はっきりいえば見た目や性格の変化は予想外なのだから)を考えずに、無駄に個性を押し出す必要は無いと思う。
▲190 ▼7
=+=+=+=+=
名前を付ける際にその重さに気づかずノリやペット感覚で付けてるのではと思う反面、真剣に考えてここに至ってしまったというなんというかそういう遅れてしまっている人もいるのではないかとも思う。普通、一般的な学力や社会人経験があってちゃんとした家庭ならまず無難に名前を付けるから。たぶんそれ以外なんだろうなとは思う。性教育と合わせて事例として教育に組み込んでもいいかもしれない。
▲277 ▼12
=+=+=+=+=
最近はあからさまなキラキラはないですが、平仮名だと普通の名前、漢字で書くと読めない名前が多い気がします。 とにかく難しい漢字、普通では読まない漢字を使われていて「何て読むの?」と多分毎回聞かれるんだろうなぁと思います。 お習字で名前書くのも大変そう、みたいな漢字も。 まぁ習字するのなんて一時期だからそんなに気にならないのかなぁ。
子どもに関わる仕事をしてると、名前をパソコンで出すのに苦労する。普通の名前「愛子」とか一回または複数回の変換で出てくる名前に出会うと「ありがとう!」と思うぐらい変換に苦労します。
▲302 ▼7
=+=+=+=+=
キラキラネームは親のエゴ、それ以外の何物でもない。普通に考えて奇抜な名前をつければ、そのせいでいじめや生きづらさがある事くらい容易に想像つくはず。それが出来ないのは親に社会適合能力が無いんじゃなかろうか…。親がどうしたい、も当然あるけどそれに加えて子供が社会にすんなりと順応できるように、とも考えてあげて欲しい。
▲192 ▼2
=+=+=+=+=
お互いにある程度大人になれば受け入れられる環境が出来てくるかもしれないが、それまでどう気持ちを整理していけばいいのかはとても悩ましいんじゃないかと思う
著名人などの名前をもらった場合にも、いわゆる「名前負け」してるような方々もたくさんいるし
自身の子供が一生涯付き合っていくものになるし、親から子へ一番最初のプレゼントが名前とも言うし、もう少ししっかり考えた方が良いんじゃないかなとは思う
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
私はキラキラネームではないが、入院してレントゲンの結果を聞くときに、名前を読み間違えられて、レントゲンの結果を聞けなかった。 子供には、読み間違いされないような名前を付けたつもりが、単純な名前でも、読み間違いをされたといっていた。 誰でも簡単に読めることと、親の思いが込められた名前を、読み間違いされたくないという思いがある。 キラキラネームのように、特別な人にしか読めない名前をつかるのは、親として罪なことだと思う。
▲211 ▼17
=+=+=+=+=
「プレゼント」とはよく言ったものだなと思う。プレゼントは送る側の自己満の部分があり、ややもすれば送る側の贈ろうとする気持ちが大切とも言われてしまう。「せっかくプレゼントをもらったのになんで喜ばないの?」みたいな。相手のことを考えて贈るプレゼントは、自分の好みをただ押し付けるものではなく、相手の立場にたった思いやりのあるプレゼントだと思う。名前付けは、その子を一個人として認める儀式でもあるように思う。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
今中学生の子供がいますが割と読めないキラキラネームの友達が多数居ます。読み方は普通でも当て字なので漢字で書かれると分からない子も多いし。 それに引き換え7個離れた下の子(の友達)はあまり変わった名前の子が少なくなった気がします。 ストレートに読める子が多いし古風な名前の子もかなり増えてる印象。やっとキラキラネームが微妙かな?という風潮になったと思う。 ちなみに我が子には一発で読める名前にしてます。理由は旦那がキラキラネームでは無いけどストレートに読めない漢字を使ってるから。結婚して口頭で夫の名前を説明する時に毎度漢字の説明が面倒くさいです。夫自身も人生で一度も漢字見て名前をちゃんと読めた人はいないそう。 義両親はオンリーワンを目指したんだろうけど本人もストレス感じてるので簡単に読める名前にして欲しかったそうです。
▲181 ▼5
=+=+=+=+=
いまは番号で呼ぶことも多くなったが、学校とか役所とか、病院などの公共施設では名前で呼ぶことも多々あります。 その子にしてみれば家では「キラキラネーム」で呼ばれることに慣れていたものが、社会に出たらすぐに読んでもらえないことに戸惑いや苦労が少なからずある。 親からもらった名前を受け入れている子供に全く非はないわけで、そういう将来を想像してあげられない名付け親の配慮が足りないと思う。子の名だけでそういうインテリジェンスの親や家庭とみなされたり、「何が悪いの?」「多様性だ」「受け入れない社会が悪い」などと逆ギレするような親もいますよね。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
親は子どもの将来を考えて名前を付けるはずですが、完全に本末転倒になってしまっていますね。 一生懸命考えて子どもがいじめにあう光景を親として想像できないのでしょうか。 キラキラネームと思っていないという内容が書いてあるけれども、あくまで親の意見であって、他者からしてみればキラキラネームでしかないということもあるんですよね。 名前は戸籍上変更することができるけれども、仮に親が付けてくれた名前を子どもが変更しなければならないことがあれば、子どもにとってはそれもまたつらい事実だと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
全部は書けないが名前に裸という文字が入った人がいた。いじめられるのは名前をつけられた子供だ。自分はキラキラではないが当時はかなり珍しい名前で近所のババアに笑われたり、名前でからかわれるのは日常茶飯事だった。名前を名乗るときは名字しか答えなかった。名前のせいで子どもが泣くことがないかどうかよく考えてほしい。
▲193 ▼2
=+=+=+=+=
自身の名前も名字も、ある意味キラキラ系で、幼少期時代はしょっちゅうイジられ、からかわれたが、名付けた親は恨んだことはなく、大人になって希少な呼び名だけに、初見ですぐに覚えて頂いた。疎遠になった旧友とも、ふとした所で自身の名前を目にし、すぐに連絡を取ってくれたことも。 幸い、名前に使われた漢字が、名字から名前まで前向きな意味の響きを与えるからだと思う。 名付け親はアニメやマンガ、キャラクターを想起させる名前に憧れを持つのは理解できるが、未来を生きる子孫の為に、慎重に考えてあげたい。
▲128 ▼50
=+=+=+=+=
私の名前もキラキラネームではないが、一般的な読み方とは異なりさらに漢字も難しいので、電話口で「漢字はどう書きますか?」と聞かれた時にいつも困まっていました。 PCやスマホが普及してきてからは、漢字の訓読みを言いそれで変換してもらっているのでだいぶ楽になりましたが、昔(当方50代です)PCやスマホが無い時代は電話口での漢字の説明が大変でした!
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
結婚を反対した親の気持ちわかるなと思いました。そういう名前をつけた親と親族になるのはリスク高そうだなと。その子がいい子でも結婚となると相手の親とも関わりはあるわけで。 大学生とかある程度大きくなって、友人にその名前の人がいても気にならないけど、小学生とかで親が間に入る年齢とかだと、関わりたくないと思ってしまう。何かトラブルがあった時に常識通じなさそうと思う。
▲251 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもキラキラネームって必要なのかな? 時代だからと言われたらそれまでかもだけど、なんか字画とか色々悩んで決めていた昔の名前よりも重みを感じないし、言い方悪いけどペットにつける名前みたいでどうなんだろ?っていうのもある。 周りが読めない名前をつけられて、親は満足かもだけど子供の為を思うなら、流行りの漫画、アニメとか気をてらったものではなく、思いを込めて命名してあげて欲しい。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
名前って大切だと思う。 私の名前は、親が神社で出してもらった候補の中からつけてくれた名前で、当て字ではないけれど、かなり珍しい読み方をする名前。 なので、初対面で正しく読めた人は今まで誰1人としていません。 特にそのことで思い悩んだりしたことはないのですが、電話口で漢字を説明しなければならない時や、初対面の相手に読み方を訂正するのは毎回面倒。 なので、我が子達には説明しやすく、比較的読みやすい名前をつけました。 一生使うものだし、歳を取っても変わらないもの。 うちの子の名前は読み方についてはクラスの子と被ることもありますが、読みや漢字は同じでも、名付けに込めた想いは唯一無二のものだと思うので、全く気になりません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どぎついキラキラネームを付ける親は、普通じゃない可愛い名前がいいというけどそれって、オブラートなしで言えばペットに可愛い名前を付ける感覚と同義です。 子供を人間として見ていない。 その名前を背負って人生を歩んでいく子供の姿を想像できていない。 勿論名前というのは流行り廃りがあり古臭すぎる名前というのもあるでしょうけど、誰が見てもキラキラネームと判断されるような名前は流行り廃り以前の問題です。
▲405 ▼4
=+=+=+=+=
40代、私の名前は美しすぎて美しいからは程遠い自分の容姿と比べて恥ずかしいと感じることが多いです。生まれた頃は綺麗な赤ちゃんだったらしいけれど子どもはどう成長するか分からないのよ。名前は子どもが一生共にするものです。想像力をもって名付けてあげてほしい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
教育関係の仕事をしていますが、年々、読み方がわからない名前が多くなっています。
みんながみんな、そんなわけではないですが、キラキラネームを付ける親は、自分の思いが強すぎる方が多く感じます。 そのため、子どもが “自分の思い通りにならない” と、虐待する親も多い気がします。
虐待に関するニュースを見ると、被害に遭った子どもの名前がキラキラネームの子が多いです。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームではないのですが、難しい漢字や読み方が色々ある漢字を使うと子供は大変な思いをすることがあるなと思うことがありました。子供の名前は漢字一文字で三文字の名前なのですが、読めない字ではありませんが二文字で読ます名前が一般的です。手書きするぶんには良いのですが、パソコンの入力では出てこないそうです。(別の読み方ではででくる。)同級生で難しい漢字の名前の子(読めない訳ではない。)は書くのが大変(画数が多い)パソコン入力の時、その漢字を探すのが大変と言っていたらしいです。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
たまひよの名前ランキングを見ると、そもそもトップ10のほとんどがキラキラネームとまではいかなくてもぶった切り読みや当て字ばかり。 名前は音読みか訓読みで統一するのが無難だし、誰にでも読める漢字と読み方が良いと思う。 自分の名前は音読み、息子たちの名前も音読みで絶対に間違えられない読み方と漢字にした。 親戚が中学の校長だけど、今の子供たちはフリガナがないと全く読めないし、同じ漢字でも読み方が違う子供、同じ読み方でも男女両方にいる名前とか、めちゃくちゃらしい。でもそういうのが増えると定番になる、とも言っていた。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私自身も当時は珍しい名前で、からかわれることもありましたが、気に入ってました。今ではまあまあいる名前で、ランキングにも入っていると思います。当時は珍しくても、時代と共に平凡な名前になることもありますし、被るか被らないかよりも意味のある名前をつけてあげてほしいですね。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
私の名前は読みは普通ですが、漢字が難解不読です。兄弟皆です。母親が決めたようですが、「他に被らない珍しい名前」を付けたかったようです。「何て読むんですか?」と聞かれると母は嬉しそうでした。「読みは普通に辞書に載ってるのにね」と。使いたい漢字があって結果的に読みにくい名前ならば理解できますが、私の母のように名前で個性を出そうとする気持ちが分かりません。名前に意味や由来もありません。私は自分の子供には、みんなが呼んでくれる、子供の幸せや健康を願った名前をつけました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子どもが産まれたら、嬉しくて他にない特別な名前をつけてあげたいとか思うのは仕方ないことだと思う。ただ、つけられた子どもが苦労するようでは本末転倒であり、キラキラネームじゃなくても学校の先生や友だちが読めない当て字のような名前や画数の多い名前は苦労すると思う。
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
うちではキラキラネームの人が採用試験に来ても絶対に採用はしません。 どうしても身内に厄介な人がいるんだろうなと勘ぐってしまうから。リスクマネージメントです。 親には色々な想いはあるんだろうけども、子どもが大人になった時の事を考えて名付けてあげてほしい。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
はっぴぃさんには申し訳ないけど、初見ではちょっと関わりたくないと思ってしまう。 本人がいくら良い人でも、子供に変な名前を付けるような親に育てられた子供って思われてしまうんだよね。
どこを目指した名前かは知らないけど、唯一無二をって事なら、キラキラしてなくても、人と被らない名前だってあるのにね。 私も妹も姪っ子達も、同じ名前の人を知らない程度には変わってるけど、当て字でも無く小学校で普通に習う名前に良く使う漢字をそのまま読んで、ちゃんと意味のある性別にも合った名前として認識出来るから、からかわれた事は無いな…。 変わってるとは言わるけど、同時に「良い名前」って言われるから、結構気に入ってし。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
私は子供に名付ける前に、 もしそれが自分の名前だったら? 学校、友達、病院などで名前を呼ばれるようになったら? 10歳20歳…50歳になったら? と考えた。 夫の名前がごくありふれた漢字表記だけど読まれにくい名前で(例えば稜也と書いて『たかなり』みたいな)、一見でまず読まれない、いちいち訂正しなきゃいけなくて子供の頃は面倒だったらしく、そういうことも考慮した。 名前は社会の中で名乗り、読まれ、呼ばれるものなので、子供がしんどい思いをするような名前は気の毒だと思う。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
その名前に子どもも自信と誇りを持って、 珍しいからこそ強みにできるという精神的強さを持っている子はいいと思う。 この記事に出てくる「笑顔(にこ)」ちゃんくらいなら、 はっきり言って全く読めないけど、 意味不明ではないかなという印象。 意味自体も素敵だし、前向きに捉えられなくはないかも。
はっぴぃさんはキツイと思う。 キラキラネームにもレベルがあると思うし、 思春期にわざわざ余計ないじりをされることは子どもにとって重荷でしかない。
私の名前は誰でも読めるし同世代で同じ名前の被りがある普通の名前ですが、 例え被っていても、その家庭ごとに込めた想いはそれぞれですし、 普通の名前でよかったと思います。 名前でわざわざ子どもに苦労を背負わせなくてもと感じてしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
私は新卒や中途採用の業務にも関わっていますが、キラネームはそれだけで不採用にはしませんが、マイナス評価はします。 名前で親の知的水準が推測できるので。
多くの応募者を見てきましたが、学歴が高く実際に地頭の良い応募者はほぼ全員、普通の名前か少し古風な名前と言った感じで保守的な傾向があります。 個性的な名前の人材は性格も個性的な事が多いですが、これは決して偶然ではありません。
▲199 ▼13
=+=+=+=+=
音だけ聞いている分には「にこ」はそんなに違和感はありませんが「はっぴぃ」は小さい「ぃ」が何とも軽薄な印象ですね。因みにお向かいのお宅のワンちゃんの名前は「らっきぃ」です。犬猫ならともかく人間につける名前ではないような気がします。その昔は我が子に「悪魔」と名付けようとした親あり、ちょっと前には「王子様」と名付けた親あり… 名前は親から最初に貰う贈り物でもあり呪いでもあるような気がします。 美しくあれ賢くあれ健やかであれ優しくあれ華やかであれ麗しくあれ…親の願望が沢山詰まった贈り物ですね。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
ありきたりの名前はつけたくない、という、ありきたりな考えね。で、ハッピィもとい産後ハイ、家族のテンションの暴走をいかにセーブできるかで親の真価が問われる気がする。 昔、習字の作品展で山田 恵莉座米絵斗みたいな名前を見た事があるけど、名前スペースが足りず真っ黒になってて、本当に無駄な苦労させられてるなと思った。 変な名前の子がいると、子に変な名前を付けた親、そのセンスを育てた祖父母…と、家族まとめて“そういう人達”だと思われる。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
想像力豊かな人でなければ読めないような当て字は禁止すべきじゃないかなぁとは思うのですが、はっぴぃさんのような例はどのような規則を設ければ避けられるのか思いつきませんね… 結局は、親が子の将来をどれだけ真剣に考えらえるかなのですが、なんとも表現が難しい「一般論」という話なので、改名できる基準みたいなのを正確に設けるしかないのかなぁとも思います。 自分がこれまで知り合った中で「笑」と書いて「えみ」さんが居ました。読めないこともないのでキラキラネームとまではいかないと思いますが、本人もとても笑顔が素敵な方でした。「笑顔で居られるように」と願うなら当て字じゃなくても付けられる名前があるはずです。 子が成長し大人になり、老人になるまで誇れる名前を付けてもらいたいですね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
自分はキラキラではないけど絶対に読めない当て字の漢字で初見で読めた人は一人もいない。だから入学後の名簿読みなんかでは毎回先生に読み方を説明してました。そんなに前に出る性格でもないからそれが本当にストレスでわずらわしかった。 たぶんポジティブ思考なら名前というネタを活用できると思うけど、うまくかわせなかったらイジメに発展するだろうね。 読みやすい、呼びやすい、珍しがられない名前は本当に羨ましい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
小学校の教員です。 子どもの名前に驚かされることは少なくなってきました。読めない、当て字の名前で溢れてきたからだと思います。へー、とか、色々考えるなー、とか、もはや感心してしまいます。最初は読めなくても、すぐに受け入れられるものです。
でも、、、自分の子供には、絶対に読める、幅広い世代の人に受け入れられる名前にしました。名前で苦労する、苦労させることも、よく分かっているので。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この記事にもあったけど、読み方はもちろんだけど名前による苦労もそうだけど、「子供の名付けをその場のテンションやノリでしてしまう親がいる」というのが一番の足枷になりそう。 はっぴぃさんの結婚の話も、名前だけじゃなく家全体を警戒してのことだろう。 笑顔(にこ)さんの親の場合は、名付けをなんの疑問も抱かずに彼女の母親の言いなりになってしまうところが気になる。彼女の夫や義母の立場は?義母はまあいいとして夫はそれでよかったのか。祖母の代から脈々と受け継がれる母子の因果が笑顔(にこ)ちゃんにも降りかかりそう。 というのはどれもこれも妄想なのだけど、やっぱり行き過ぎた名前はいろんなことを思わせる。
ただ個性のある名前が可愛いという意見もわかる。私の名前もキラキラではないけれど一発目に浮かぶ読み方ではない。 毎回訂正していたけど、コミュニケーションが生まれるから嫌いじゃなかったというかかなり気に入ってる
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
林修先生が東大の教え子にキラキラネームは見たことがないと言われていました キラキラネームは自由だとは思うのですが、読めない漢字を使ったり当て字などはやはり当人の自己満足で社会生活の行う上での最低限の配慮がないと思われがちです 就職では不利になることが多いと聞きました 当人はともかく親御さんが一般常識がなくそのような家庭環境で育ってきた確率が高くハイリスクすぎるとのことでした 自分の自己満足のために愛する我が子の選択肢を狭めてしまうということに考えが及ばないというのが根本かと
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
私はアラフィフだけど、小さいころ同級生に「元気」くんって子がいたけど あの頃は最初は変わった名前って認識だった。 いまなら「元気」くんなんてキラキラネームにも属さないかもしれないけど 当時はそんな感じ。
逆に、何て名前だったか忘れたけど、時代劇に出てくるような名前の子もいた。 おじいさんの命名で、 「かわいい名前は小さい時はいいけど、 おじいさんになった時に恥ずかしくないように」 と堅い名前を付けたと聞いた。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
まだ働いていた頃、採用時に面接まで通る方でキラキラネームの方はいなかった。 書類選考の段階で落としていると聞いた。 夢眠(むーみん)さんとか黄熊(ぷーさん)さんとか色々な名前を見ましたが、やはり能力的に高い方は普通に読める名前が多かったです。 おじいさん、おばあさんになることも考えて名付けてあげてほしいな、と思います。 あと、採用時に不利になることは念頭に置いたほうがいいと思われます。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
こどもの同級生にキラキラネームがいてもちろん誰にも読めない。 学校の持ち物に全てフルネームで漢字で記名しなきゃいけないのに名前だけひらがななので、 「あれ?知らなかった?全て漢字でフルネームで書くんだよ」って言ったら「誰も正しく読んでくれないから下の名前はひながなで書いたの!」ってキレられました 読んでもらえるわけないやん、当たり前だろって思 った
その子の両親ともに腕と脚に和彫りの入れ墨入ってるのでそういうことです 子供が不憫です
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
私はもう定年退職をして年金生活の年代ですから、今の様なキラキラネームでは有りませんが、着けられた名前が戦国武将みたいで苦労してきました。 まず、最初にちゃんと読んで貰えないし、次は「なんて読むの?」と聞かれるし、最後に「立派な名前だから偉くなってね!」とか余計なお世話でした。 無くなった母親には今度生まれ変わってきたら、「ひろし」とか「あきら」とか「いちろう」とか普通の名前をつけてくれって、事あるごとに言ってましたが、答えは「私は反対したんだけど、お父さんが聞いてくれなかったんだよ」でした。 父親の思い込みも判らない訳では無いですが、子供の将来に負荷がかかる様な名前はさけてあげる方が良いと思います。 70歳近くにもなって今でも「なんて読むんですか?」ですから、死ぬまで続くんでしょうね。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
子どもにそろばんとバレエをやらせています。
そろばん検定の上位者名簿を見ると、秀でる意味の漢字がよく使われているように感じますし普通に読むことができます。
が、バレエの発表会名簿を見ると夢や愛などを意味する漢字が多く、本来の読み方ではない名前の子が多くいます。
並べてみると、親御さんの考え方が如実に出るなと思います。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
ニコさんのパターン、せっかくお母さんがちゃんと読める名前をつけようとしていたのにおばあちゃんがキラキラネームつけちゃうのか…とモヤモヤしてしまいました。 キラキラネームって夫婦どちらかが強行突破してつけちゃうイメージだったので。いろんな人の目があるのにこうなる事もあるんだなと知りました。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
私は「子」ではない違う漢字を使う名前です。 小学校で習った漢字は名前を書くときに使いましょうと言われても書けませんでした。 担任はもちろん知っていますが、周りの友達や他の先生にどうして「子」と書かないの?と聞かれたことがありますし、間違えて「○○子」と書かれたことは数えきれないほどあります。
弟は普通では読まない読み方をします。 辞書には載っていますが、まともに読める人に会ったことがありません。
子どもの将来のことを本当に考えるならスマホでちゃんと変換できる名前がいいと思います。 私は「○○」と「こ」を分ければ変換できます。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
回覧板とかでたまに学校の広報とかあるのてすがほんと最近の子どもの名前は同じ日本人とは思えないような非常に難読不能な名前が多い。
親は子どもに自由な名前をつける権利はあるがだからといってその場の雰囲気とか響きがいいからとかカッコいいなど自分勝手な都合でめちゃくちゃで難読不能な名前つけていいわけがない、名前は一生ついていくのだからしっかり考えなければならない。
今難読不能なキラキラネームが流行ってることから多分半分近くは自分の名前を変えたいという人がいるのではないかと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「王子様」と名付けられた人の話は聞いたことがありますが、「はっぴぃ」さんは初めて聞きました。母親を恨んでいないとのことですが、なぜそんな名前にしたのか理解に苦しみます。産後のハッピーな気持ちで舞い上がっていたのかもしれませんが、本当に子供のためを思って付けたのかな?と思ってしまいますね。
「にこ」ちゃんは、響き自体は良いと思いますが、漢字が読めないのが難点だと思います。
こういう名前を平気でつける親って、読む側は初見で読めない苦労、読まれる側は訂正したり説明したりする苦労を一生し続けるということを考慮していないので、人のことを考えられない人種なんだと思っています。
「唯一無二の良い名前付けた」という自己満足でしかない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いや、この寺内君に関しては親もまずつける前に一度自分自身に置き換えてみてあげてよ 自分がこの名前だったらどう? 普通に社会に馴染んでやっていけるって思える? 名前は親が子供に産まれて一番最初に 贈る大切なもの 脳内アドレナリンがガンガン出てる状態で 決めちゃ駄目だよ 個性とか唯一無二とかわざわざ名前で 出す必要はない 一生の問題になるんだからしっかり その後の使いやすさとかまで考えてつけてあげてほしい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
このキラキラネームが話題になった頃に「悪魔」と自分の子どもに名前を付けた親もいた。子供は自分の名前を選べるわけではない。恐らく幼稚園や小学校に通っている頃に、からかわれたりして自分の名前に違和感を感じるんだと思う。50代ですが、当時キラキラネームを付けた子にこういう未来が来るかもしれないという予感はした。子供の将来を考えるなら、漢字で書きやすい名前、ありきたりな名前を付けるのが無難だと思う。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
どんなに素晴らしい名前でも、名前負けしたり、実際とは違うレッテルを貼られたり、親の期待を重荷に感じる子もいる。 私の兄がそうだった。 親はよく考えて子供の負担にならない名前を付けるべきだと思う。 画数がやたら多いとテストの時とか名前書くだけで時間かかるし不利っていうのを見たことある。 私は結婚して読みは普通だけど漢字が難しい苗字になり、よく間違えられたり漢字を確認されたりするので、子供の下の名前は誰が見ても読み間違えない、口で説明しやすい漢字で画数も書きやすくて姓名判断で良い画数の名前にした。 名前まで聞き返されてたら大変だから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
読めない もしくは読み間違いしやすい時点で名前として成立していないんじゃないかと思っていました。キラキラしててほしいのは名前じゃなくてその子の人生だと思うのですが、そういう名前を付ける親御さんは生まれたばかりの我が子の10年後20年後を想像できていないんじゃないかと思います。なので個人的にはキラキラネームはペットくらいにしておいた方がいいと思っています。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
私は昭和50年代生まれで、葵(あおい)という名前。両親はひまわりのイメージで名付けたそうですが、当時は斬新だったのか子供の頃は近所のおじさんに「スナックの名前みたいだな」とか「源氏名みたい」などと笑われたりもしました。高齢の方ほどそんな反応で、自分は当時から気に入っていましたがやっぱり揶揄されるのは辛かったです。今となっては何年も人気の名前で「葵ちゃん」と呼ばれて反射的に振り向くと、たいてい二回り以上年下の子が「なに?」と答えているパターン。 時代が変わると感覚も変わることもあると思います。自分の経験からですが、周りの大人が子供本人に対して名前を揶揄するのだけはやめてあげて欲しいと思います。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
大人になってから名前で得をするようになったとしても、幼少期に名前でイジメられたりらかわれたりというのは絶対に消せない過去。傷付きたくないあまりに自ら自虐的になったりと卑屈になっていくし、潜在意識レベルで傷付くと完全に克服するのは難しく、逆に今度は自分と同じ目に遭わせたくないという思いで子育てするようになる。未来全てを見通せるわけではないけど、親はその時の自分の思いだけでなく、本当の意味で子供を思って名前を考えた方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームとは違いますが、難解な漢字、読み方で、学校、病院、金融機関などで毎回、先方から確認、訂正が入り、面倒です。学校時代は心無い教師に「名前負けだね。」と言われ、傷付いた経験があります。これは、旧宮家の方を真似ていた事が原因です。愛子(なるこ)、方子(まさこ)など。 初見で読めない名前をつける親は、共感性や想像力が欠如していると考えます。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
私と弟(共に50代)は、音で聞けば普通の名前ですが、初見では読めない・読みづらい漢字をあてがわれました。漢字を間違われることもしょっちゅう。私は「この読み方は初めて」とか「珍しいね」と会話のキッカケにはなり、そんなにイヤではなかったですが(ただし毎回必須)、弟は面倒なだけだったようで、子どもには「誰でも読める」「その読み方しかできない」を基本につけたようです。 それがよい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分はキラキラネームではないが、読み方が一般的ではない少数派の読み方。
そのせいで、学校で「先生に正しい読み方をされることはほぼなかった」し、もちろん社会人になってからも「いちいち読み方を訂正することがほとんど」なので、とにかく面倒くさい。
加えて、「公的年金でも読み方を間違えられていて、年金額が少なく見積もられていた」のでいちいち修正をする必要があった。
漢字の読み方が2通りあって、「少数派の読み」であるだけで結構訂正・修正で面倒なことが多かったので、キラキラネームのように「親や家族しか読めない」ような名前だとすれば、「間違われて当然」となってしまう。
凝った名前でも構わないが、「誰でも普通に読める」名前にしてあげたほうが面倒や誤解のない人生をおくれると思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
情報端末に入力しても変換候補に出てこない。とか 「なんて読むの?」というやりとりが都度発生するとか、困ることはいっぱい考えられるだろう。
覚えてもらいやすいなどという人もいるが、名前の印象が強烈だからと覚えてもらってもそれが得とは限らない。人間として良い印象を持ってもらえるような言動が大切なのではないか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
言って良いかどうか分からんが、子供の通っていた私立中は有名進学校でね。 で、名前にキラキラとかドキュンとかの人は殆どいなかった。 それは故意に合格させなかったのかどうかは知らないが、現実に卒アルを見て確認をしているからね。 より良い未来を将来をと願うなら、極普通の名前が良いと思う。 名前で目立っても大切なのは中身でしょ。 超個性的な名前で目立つより中身の良さで目立つべきではないか? 人としての本質を間違えている様に思う。 願いを込めて育てるのに奮闘してほしいね。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
誰とも被りたくないって…子供がお腹にいる頃はキラキラネームにしようとは思わなかったですね。多分夜の仕事してたのもあって現実離れした名前に違和感を感じてたんだと思います こんな名前にしたいランキングに子供の名前入っていますし、同じ学年に同名がいてもあの子とうちの子の名前が一緒なんてあの子の親はいいセンスしてるな!と私は嬉しく思いますし大きくなったらを考えれる親はキラキラネームはどんな理由であれつけないとおもう。 キラキラネームが良いなと思えば子供本人が勝手に自分の好きな名前でSNSや源氏名使うようになるから親がわざわざキラキラネームにする必要はない。親のエゴでしかない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネームじゃないですが、苗字も名前も読み間違えられることが多い(ほぼ間違われる)ので小学生の頃は伊藤洋子(同姓同名いたらすいません)とか絶対読み間違えられない名前に憧れました。 結婚後の苗字も読み間違えられるけど、もう大人なのでどうでもいいんですが、キラキラネームに関わらず正しく読まれないのは子どもの頃辛い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親がキラキラネームと思ってなくても、子供はいじめを受けるかもしれない。 成長したら、自分の名前が恥ずかしいとか違和感を感じたりする可能性もある。 名前って親から子供への大事なプレゼントやし、将来の事も考えてつけてあげたいよね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
うちの兄と弟が読めない名前なのでキラキラネームと言われるものかと。 兄も弟も話していたんですが、一応名前でバカにされたりいじめられるということが無いのはひとまず安心なんですが、やはり何て読むの?とよく言われる度、いちいち説明しないといけないから面倒だと話しています。 ちなみにうちの父が命名したらしく誰も読めない様な字で読み方は普通の読み方にしたかったそうです... 私は普通に読める字で読み方だって普通なのに、肝心の読み方や漢字をよく間違われてしまうんですが、ある意味嫌がらせか?と思えてならないです...キラキラネームだろうとそうじゃなかろうと、ある意味名前に関して本人にしか分からない苦労はあるものです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
子どもの名前を考えるのが結構大変でした。 付けたい名前や漢字も特になく、誰がが一生背負う名前を本人の意見も聞かず決めるなんて、そんな責任重大なこと私にはできないと思ってしまいました。 ですので、読みやすく書きやすい、変換しやすい名前で、あまり人気な名前でなく(同じ学年に何人もいる名前だったら比較されて可哀想かなと思ったため)、姓名判断からの画数も多少考慮して決めました。 あとは姓とのバランスというか、フルネームを読んだ時の語感も気にしました。 特に名前に何か願いを込めたりはしていません。 それが良いのか悪いのかはわかりませんが、子どもは親にとってはどんな名前でも唯一無二の存在なので、あえて珍しい名前を付ける必要はないのかなと。 ですから、日常生活でなるべく苦労しないような名前を付けてあげることが、親の務めかなと個人的には思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームとまではいかないが、私も最初から名前を読んでいただけることが無い名前。間違われる度に〇〇です、と今まで何百回言ってきたことか。それだけのことでもウンザリであったのに、キラキラネームの方の苦労は相当かと思います。 そんな過去があったから、子どもの名前は画数よりも『読める名前』『年老いた時に恥ずかしくない名前』『聞き直されない名前』を念頭に名付けました。 名前で苦しまない人生を歩んでくれているので良かったです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私の名前は読めるのですが、ぱっと見でよく間違えられる… ここで本名は言えないので例えですが、本名は「かおる」なのに「かおり」と呼ばる…そんな感じの間違いです。 一番の思い出は小学校の卒業式で私は1番最後だったのですが…校長先生が名前を間違えて読み上げてました。訂正するわけでもなく。 後から謝られましたが、あれはちょっとショックや恥ずかしさ、複雑な思いがありましたね。
やはり読みやすい名前が1番です。 我が子は誰でも読める漢字です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個性的な名前を付けたい気持ちは解らなくも無いけど、極端なキラキラネームは正直、虐待だと思います。 本当に真剣に考えて付けた名前なのか、個人的にはどう考えても適当に付けたようにしか見えないし、少し考えれば名付ける前にこういう事になるんじゃないかと解りそうなものですが。 名付けには【責任】を伴うと思うので、是非愛情を持って、将来の事までよく考えた上で名付けて欲しいと思います。
▲16 ▼0
|
![]() |