( 274560 )  2025/03/14 03:46:52  
00

(まとめ) 

大阪万博への関心や期待度が低い理由として、チケット購入方法の煩雑さや個人情報保護への懸念、パビリオンの予約システムの問題、価格設定の高さ、建設遅延などが挙げられています。

多くのコメントからは、税金の無駄遣いや利権問題への懸念も感じられ、万博に対する不信感や批判が強いことが窺えます。

万博の成功に向けて運営側や関係者は様々な課題に直面しており、それらを解決して信頼を回復する必要がありそうです。

( 274562 )  2025/03/14 03:46:52  
00

=+=+=+=+= 

 

万博建設に関わった、もしかすると、中には利権がらみの会社へ無理やり買わせてもそれは巡り巡った税金なので本来の利益には繋がらない。 

 

本来3億で出来た工事→5億円で発注したら2億円の儲けが出る、その中抜きがどこに行くのかわからないが、、それも税金。その資金でチケットを1000枚買おうが700万円程度の話。 

そしてそのチケットがばら撒かれるだけ。 

 

何でこんな無駄遣いするんだろうか。 

上と建設業界が得するだけ。 

大事な前回の万博の利益まで使われてしまってどうするのか。 

 

私立の高校無償化といい、私立高校の経営者を儲けさす為の政策にしてもズレたも考えばかりに思います。 

維新には期待してたのに残念です。 

 

▲3430 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて筑波万博で不思議な光景を目にしたことがある。会期もそろそろの時期、閉園前30分程になっても「現在の入場者数」の表示がコンスタントに少数ながらあがっていくのだ。広い会場でどのゲートからかを確認はできないのだが、毎日同じようにカウンターが上昇していく。残り20〜30分では入っても何もできないのにだ。そして、なんとか目標入場数、2000万だったかを達成したのだった。何かカラクリがあるな、とは思ったけど、この記事で思いだした。 

 

▲382 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の場合は当然「受益者負担」。橋下や吉村が豪語する「経済効果」を享受する地元自治体や企業で補填すべきでしょう。国や他の地域の国民は関係ない。加えて旗を振った「元凶」の吉村維新は政治的責任を取るべきですね。 

 

▲2726 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では、会社からの斡旋でチケットが転売禁止で2千円で購入できるというので、その値段ならばということで2枚購入しました。先日、入場日とパビリオンの予約をしました。どんなパビリオンがあるのかをホームページでチェックしましたが、内容が無くてまるでダメです。何が目玉なのか何が体験できるのか情報が見えずホントに開催情報がプア過ぎます。交通費を使って一日を費やし来場しても二千円でも高いかも知れませんね。正直、転売したいです。 

 

▲298 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ大阪が財政破綻したとしても、 

万博強硬策の吉村知事支持し続けた大阪府に全て責任も負わせるべき。 

 

ここに至るまでに引き返すターニングポイントはこれまでいくらでもあった。 

嘘工法の目玉木製リング、乗れない空飛ぶクルマ、メタンガス問題、高額トイレに女子トイレ不足等、列挙したらきりがない。 

その声をことごとく無視してきたのは、他の誰でもない吉村知事と大阪府民。 

 

能登半島地震などはその格好の機会であり、 

もし中止英断していたら当然大反対もあっただろうが、同等かそれ以上の国民人気が得られていたはず。 

 

▲2014 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

金額が高額なのと万博の魅力度の低さも一因だとは思うけど、一番問題なのは購入方法な気がします。たかだかイベントのチケット購入で各種個人情報抜き過ぎでしょう。正当性が全くない。国会で女性議員も言ってましたが法律的に個人情報保護法に抵触する部分がある。抜いた個人情報を何に利用するのか・どの様な企業や団体に流したり、企業名なども明記が無かったりとザルすぎる。外国政府や協賛企業や出店者への提供って……個人情報抜いて売る事で利益を得ようとでもしてるのか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族親族の間でも、職場でも全く話題にも出ないですね。 うちはニュースで見るぐらいで終わるだろう。 そもそもちっとも面白そうじゃないし、何といっても安全性が疑問です。 当初からやれガスが噴出したとか、この間は木が侵食していたがすぐに発表しなかったとかもあるし、これだけ期限ぎりぎりで作っていてちゃんと最後安全性をチェックする充分な時間ある? 開催中に大きな地震や突発的な事件事故が起こって全員安全に避難できるのか?開催者がそういう点をしっかりやっているように見えないんだよね。 

 

▲1172 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて地元で北九州博覧祭が開催されました。あまりに入場者が少なく、無料券を配りまくってました。おまけに無料の送迎バスが市内各地から運行されました。この無料券やバスを利用する条件は、一度正面ゲートから入場しそのまま裏ゲートから退出、その後もう一度裏ゲートから再入場するものでした。一人の入場者で入場回数が2回カウントされます。なりふり構わない感がすごかったです。今回の大阪万博でもこの手法が使われるのかなぁ。 

 

▲735 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業ということもあり、 

関西メディアが 

万博のPRに懸命である。 

 

どこどこのパビリオンでは 

こんな体験ができます、 

こんなレストランがあります、と 

レポーターが説明に回る。 

 

そりゃあ彼らは取材だから、 

いろいろやらせてもらえるだろうが、 

でもね、 

毎日何万人もの入場者の中で 

そんな体験のできる人は、 

1日に何人居るんだろうね。 

 

高い入場料を取られて 

パビリオンにも入れない。 

一体何をしに行くんだ? 

一杯二千円のラーメン屋の列に 

何時間か並んで 

おしまいじゃない? 

 

そう考えると 

行こうという気にもならない。 

 

お金の有効な使い方は 

もっと他にもあるよ。 

 

▲1039 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博関連のニュースを見ていて思うのだが、なんかVR(バーチャルリアリティー)やプロジェクションマッピングのような展示が多い感じがします。 

ハッキリ言ってそういうものは目新しくもないし未来感も薄れている。 

まぁやる方としてはディスプレイをいっぱい並べて賑やかな雰囲気が出せるとかキラキラした感じがいいのだろうけど、実物の無いものをいくら並べられても嬉しくもないし金返せってなりますね。 

もっと中身のある実物を並べてほしいです。 

VRなんかそれこそ家で3Dゴーグルつければ見られるでしょうに。 

 

▲252 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場建設の積算が二転三転して、予算額が変更になり増額予算に膨らんで行っただろう。この時点で、開催が赤字になることが想定された筈だろう。また、万博開催に関しても、国民の過半数以上が反対だったのに推しきりで開催に踏み切ったかたちだろう。 

 

▲167 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが大阪万博は行くつもりも全くないです。国の税金を使ってまでなぜ建設したのか疑問に感じます。横山市長吉村知事は何を考えてるのか解りません。物価高上昇が止まらない状況で万博のフード店の料金がラーメン2000円たこ焼き1000千円代で食べる気持ちにもなりません。ぼったくりとも取られても仕方ないです。大阪城公園広場でグルメ祭り長期やってるのでそちらの方に行ってた方がお釣りが出ると思います。各地のグルメが食べれて楽しいと思います。 

 

▲583 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

三波春夫の時代に開催された万博とは違い、いまやインターネットの時代、世界中の情報が手に入るので、大金と時間、労力を使ってまで会場へ行きたいと考える人も少ないはず! 

会場で触れないと判らないものもあるけど、生活が多様化して万人向けの大きなイベントの存在価値はなくなっていると思う。 

出展に対する熱量も低いと感じるし、普通の家庭は物価高で大変なのだから、万博どころじゃない! 

 

▲573 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが余るだろうことは初めからわかりきっていたこと。赤字になったとしても、維新と大阪の経済団体、それに大阪府民が責任を取ってくださいよ。決して、大阪以外の国民の税金は使わないでください。能登の復興を後回しにして、大屋根を作ることに固執した人たちの責任は重い。今からできることは、決してうやむやにせず、この反省を未来に生かすことです。最低限、それはしないと。 

 

▲599 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

既にチケットを手に入れた人が、パビリオンをタイムスケジュール組んで予約したが全ハズレしたらしい 

一次予約では有るらしいけど、今からチケット買ったって何も見れないのでは 

不人気パビリオンや一杯4000円のそばなら食えるかもだけど 

 

▲794 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住なので、ホテル代や交通費をかけてまで行くのは難しいです。小学生2人を含む4人家族となると、旅費の負担も大きく、絶対に楽しめる確信がないのも悩ましいところです。正直なところ、内部の様子はテレビで報道されるだろうと期待しているので、それを楽しみにしています。 

 

▲346 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体だけでなく、国会議員や大阪の地方議員にノルマをかけて売らせればいいじゃない。パーティー券の販売なんかでノウハウがあるでしょ。そして売れ残ったら買い取らせればいいじゃない。万博の開催を決め、推進したのは国会議員や大阪の地方議員でしょう。 

 

▲455 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>購入するためには「万博ID」の取得が必要で、ネットを使って「万博ID利用規約」と「個人情報保護方針」に同意した後、個人情報として、名前、生年月日、メールアドレスなどを入力していくことになる。 

 

たった2~3ヶ所のパビリオンを見るだけとして、何で個人情報を提出しないといけないのか? これって、違法行為ではありませんか? 

百歩譲って、違法でないにしても、特にお年寄りなんかは、パソコンやスマホなど持っていない人も多いですよね。そういう人は「入場禁止」という姿勢ですよね! 

一体何様? 

 

▲422 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政治に問題有りだ。何かそもそも日本人って国家運営に向いてない民族なのではないかと思う。 

戦後の復興期に調子が良いのはどの国でも同じだから高度経済成長は運だけで好景気だとしたら、その後の日本は下る一方だもんな。 

ともかく税金の無駄遣いが酷すぎる。 

現状の国民生活を考えれば何をすべきかは素人でもわかる。 

それができないのは本質的にこの国は政治体制を変えないとどうしようもないのかもしれない。 

また戦争でも起こらないと変えられない可能性も外圧に弱い今の日本から見ると充分に有り得る。 

 

▲405 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に魅力がないと言うよりチケットの販売方法やパビリオンの予約システムに問題が有ると思います。並ばない万博を目指すと言うことは予約していないとパビリオンに入れないと言うこと。余程の暇な人は数ヶ月先の平日に予約する事は出来ても働いている人が平日に確実に休みが取れる人は少ないと思います。私も万博には行きたいですが空いている平日で予約を入れたくても確実に休みが取れる平日は直前出ないと決められません。海外から来る外国人はもっとハードルが高いと思います。目標人数を達成すると言う事は何時間待ちでもパビリオンに入場するという前提で無ければ達成不可能だと思います。今からでも良いので予約枠以外並んで入る当日枠を作って予約なしでも入れる仕組みを作ったら増えるのではないかと思います。 

 

▲145 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、小学1年の時に、万博に行ったけど、開会前から盛り上がりはすごかったし、子供ながらにとても行きたかった。 

大阪在住の祖母が連れて行ってくれたが、祖母は何度もいっていたので、すいているパビリオンばかりだったけど、いい思い出です。 

太陽の塔を見るたびに思い出します。 

 

しかし、今回のはなにか政治臭が強すぎるのと、太陽の塔にくらべて目玉になるのが、リングですか。。。それも後世に残りません。 

マスコットもなんか気持ち悪さが先行しています。 

 

センスが無い万博だと思いますよ。 

 

▲315 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博は、子供から大人までワクワクするイベントだった。父親が会社の慰安旅行で行って沢山のおみやげを買って来てくれたな。東京から大阪まで新幹線だったが、新幹線乗るのも初めてだったので新幹線にも感動してた。そんな時代と今では全てに感動がない気がするね。70年の万博は、アポロ11号が持ち帰った月の石と言う目玉もあったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が万博に興味が無いのか,もしくは万博の運営状況の様子見なのかもしれませんね…。 

 

とりあえず万博がオープンした後,トラブルとか事故が発生した時に運営がどんな風に対応するかをニュースで見て,ヤバそうだったら行かない,大丈夫そうだったら行ってみようとなるのかな。 

 

あと外国人観光客のマナー次第でもあるかな。 

 

▲222 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れない最大の理由は、記事に書かれている中にある。それは、購入方法が複雑とか、見るべきものがないとか、混雑が気になるとかではなく、今買えば高額なチケットだが、押し付けられた企業や自治体からいろいろな形で、必ずタダ券が手に入るからだ。子ども保護者、市内在住の老人、取引先などに持て余したチケットが放出され、出回るのが目に見える。在庫になり紙切れになるぐらいなら、どんな形ででもさばくはず。それがわかっているのに、だれもそんなものにお金を出すはずもない。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で配布するような価値の低いものをわざわざお金かけて買うわけがないだろう。 

 

同じ値段なら、ユニバーサルスタジオかジブリパークのチケット買います。 

 

税金の無駄を削減することを掲げてのし上がった維新の会、まさか、自分たちが叩いてきたもの以上の負の遺産をつくり、税金の無駄遣いをすることになるとは。 

 

2度目の都構想投票のときに、おかしさに気付くべきだったと思う 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔横浜で開国博がありましたがあれも悲惨でしたね。学生時代の友達が来るというので一緒に行きましたが会場に近づくにつれイケてない雰囲気がプンプン。入場ゲート前で回れ右して帰りました。何よりイケてなかったのが無料エリアに大きなグッズショップを作ったこと。そりゃお土産さえ買えたら中には入らなくても気が済んじゃいますよね。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7月下旬の万博に行く70代の叔父叔母のチケットを予約した。本人たちは旅行会社で新幹線とホテルの予約も終わっている。スマホ予約のパスワードを入力させる練習をして、QRコードの出し方もできるようになった。パビリオン予約は近くになってからねと話し一安心と思ったら、旅行会社から予約の日に台風など急激な気象変化になった場合についてという説明を聞いてきたらしい。そもそも台風が来たら交通関係で前後1~3日が中止になることも検討されているらしい。調べたら島外とのルートの関係から想定を超える被害が出た場合は島が孤立しかねないとのことで3日間60万食の備蓄があるようだよと伝えた。 

過日工事にかかわった人が帰ってきて言ってたが海に出てる部分の護岸は過去の関空浸水くらいの台風が来たらヤバいよと話してた。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来万博をすることによって経済がまわるので極端な話作っただけで儲けものになります。 

問題は現在の仕組みが経済をまわすためになっていない、という残念な状況です。 

なぜなら中抜きが多く、その中抜き企業が下請けを叩くので実際の受注金額分の恩恵が生まれないんですね。 

公的固定資本形成といいますがちょっと法律をいじらないとこういう公共事業で経済が回りませんね。 

平蔵うまいことやったな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの工事状況では、開会から早い時期では万博への来場日を決めて、パビリオン予約して当たったとしても、パビリオンが出来上がって無くて観れない事も発生するんじゃないのかねえ。 

今やネットで情報は入ってくるんだから、もし、チケットを買うとしてもフリマサイトや金券ショップで販売されていて、その方が安いとなればそっちから買うでしょ。当日券も発売となれば、パビリオンの完成状況をみてから当日券でと考えるでしょ。 

面倒な手続きしてまで買わないと思うわ。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体の赤字はまぁ色んな項目で国が出せば問題ないは問題ない。それよりも飲食ブースを出す企業達をどうするのか?くら寿司なんかは大阪が誘致したから契約で最低補償はあるやろうから多少はマシ。他の飲食ブースは単純に前売り券の販売率で考えても目標販売数を目安に予算組んでたら売上予算の3割しかない計算。家賃払ってでも平日は閉めて土日のみ営業の方が損しない店とかありそう。 

 

▲10 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給湯器が壊れたので買い替えたのだが、抽選で当たる万博チケットが送られてきた(応募はしていないつもりだが勝手に応募になるのだろう) 

これ、企業購入分もダブついて全員当選とかなんじゃないの?と思ったんだけど、こういうバラマキがあるとさらに定価でチケット買うのなんてバカバカしいので、売上も上がらないのでは?と感じます 

もう万国博覧会なんて時代じゃないんだろう・・・ネットで何でも繋がってる世界ですから 

 

▲226 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット持ってるが、 海外パビリオンの建設が間に合わないらしいが、チケットはかんせいした万博を前提に購入しているのである。当然やろ! 

片腕が無い服を正規額で買う者が居ますか?入場日予約して行った時に完成してなかったら、当然割引(少なくとも半額)を後日でも請求する事になるな。本来、不良品なら返品か無料にするのが取り引きだ! 

又、地震等々の対策が余り見えない!島から脱出する手段が用意されていないし、津波にはどう対応するつもりかも全く見えない!海外の人達も多数居る中誰1人犠牲を出さない対策かない様だ!1人でも犠牲者がでたら誰が責任を取るのか?今までから、責任の押し付け合いでだれも責任を取って来なかったのを見てきた者としては、そこを明確にした対策を知りたい! 

既にチケットを手にした者として、これ等の事を思うと行く事を躊躇する! 

吉村さんよ、維新の利権作りに一生懸命もエエが、抜けてる事も多いやろ! 

 

▲182 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が4月13日から10月13日までの半年間。 

これも全く知りませんでした。 

開幕が4月13日であれば,万博会場は完成し,内部の模様はテレビ放送などで周知できる筈ですが,こういった放送を見たことがありません。 

事前の周知が出来なければ,思い描くイメージなども浮かばず,それだけてもアウトです。事前の周知活動は映像と一緒に紹介した方が効果的なのに,このような放送がありませんので,既に手遅れです。 

また,コラボ商品が売り出されるようですが,このお値段が異常に高く,値段設定も安易な感じがします。 

税金投入は論外であり,赤字濃厚ならば万博は即刻中止するべきです。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと経済成長して好景気の気運が上がってから招致、開催なら盛り上がったと思う。国民の生活が苦しい状態の時にその対策ではなく、巨額を使い、高いチケットを売ってお祭りみたいにやっても、国民は返って違和感を持つ。 

関西は万博より、阪神が優勝した方が金はなくても気分が高揚する。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気がないのはその取り組み方にもんだいがあった、初めはチケット販売ももったいぶって入札の予約制とか、パビリオンの内容も公表せず、料金も破格値で税金出している国民からも搾取しようとしている。70年万博はもっと庶民寄りであった、政治絡みはは感じられなかった。今更チケットが売れないと騒いでも後の祭りだ。全く興味を沸かせない、料金を半額にすれば少しは売れるかも。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は大阪万博のパビリオン参加でありプレミアムスポンサーなので格安でチケット購入の募集してましたが目標の半数にも満たず期間延長とかも実施していたみたいだが全く売れなかったみたいだ。 

どうせ遠征するならユニバに行くってことになる。 

高度成長期時代はあちこちで博覧会が開催されていたが今この時代にやってもワクワク感が湧かない。 

地元に住んでいたら混み具合とか話題性とか見て1回くらいは行くかもしれないが開催後に何もバズるような話題がなければ1回も行かないかも。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が買ったチケット 

どのような会計処理をしているのか? 

少なくとも交際費ではありません。 

福利厚生費も実態がないので無理でしょう。 

チケットが会社に存在すると資産計上する必要があります。 

閉幕しても保管していたら資産価値ゼロになりますね。 

帳簿上の取り扱が面倒で、下手に保有していたら課税対象になりかねません。 

廃棄して損金計上も現実的じゃありません。 

捨てるくらいなら決算前にばら撒いてしまえという状況だったと思いますよ。 

こんなことがあったとしても公にすると問題が大きくなってしまいます。 

それで好意の押し売りということで無料配布という形を取ったのでしょう。 

 

捨てるようなチケット貰っても仕方が無いし、それじゃ100円でも200円でもいいから金券屋に売ってしまえとなりますわな。 

企業購入したチケットは邪魔物でしかなかった。 

 

以上100%勝手な推測なんでデマではありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車のナンバープレートを万博仕様にされている方をはじめ、関西万博に期待されている方は是非会場へ足を運んでください。会場では2000円のラーメンをはじめ万博でしか味わえないグルメを堪能するなどして、できるだけ金を落としてきてください。その分、私たちの血税が赤字補填に費やされることがなくなるわけですから・・。 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で希望者にチケット進呈とありました。子供がいる人は無料ならと何人か申し込み、みんなもらえたということは希望者が少なかったのか、たくさんチケットがあったのかと。もしかしたら、会社も購入しないといけなかったのかな。今まで県外のチケット斡旋なんかなかったからちょっと不思議でした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてますけど、愛・地球博の時は大阪万博以上に前売券は売れてなかったですよ。 

開催してからは右肩上がりで1日あたりの来場者数が増加し、最終的には失敗だったと言っている人は大分減ったと記憶しています。 

 

なので私は4月に行こうと思います。 

 

▲7 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社にも割り当てが来ているらしくなんと希望者には無料で配布してくれるってことになったのだが、いやいや待てよと。万博のチケットに払う金あるならその分給料に乗せてくれよ、と。(行く気もないが)わざわざ大阪まで万博に行ったらどんだけ金かかることか。会社としては福利厚生費かなんかで処理して国としてもこの部分には税金かけないようにとかしてるんだろうけど、結構な額になるはず。チケットじゃ腹は膨れないってのに何してくれてんだか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットは高いし、飲食品はぼったくり価格でこれだけでも行く気が無くなるな。 

この価格は万博の費用回収の為に高くなったんだろう、チケットを高くしたおかげで売れないので、無料チケットを出したり、購入した企業から無料や格安で市場に出れば売れないのは当然です。 

 

他の国の様に最終的には無料チケットを配るのかな、そうなると定価で購入した客から非難されるだろうな。 

 

誰も責任を取らないだろうが、夏に参議院選挙があるから国民の意思をそこで示すしか無いか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5頼に移行したとは言え、老人施設や医療機関では新型コロナのワクチン接種を続けており、免疫不全による死者が少なくない状況下、コロナ禍から尾を引いた形で外国人が集まる建物内に居ることを避けたいと考えている人々が少なく無い。 

また、南海トラフ地震が迫っているとの警戒情報も出されている最中、大阪湾の陸の孤島へ家族共々、出掛けて行くリスクを背負うべきか否かが悩ましい。 

場所とタイミングの2つが悪過ぎると言うことかな・・・ 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年単位でリカバリー策を講じて実践していればここまでにはならないと思うが、あまりにも全てに関して楽観過ぎる。そして、行動が遅い。 

 

なぜ、こういうことになるかというと、自分達の耳障りの悪い反対意見などをシャットアウトして仲間内だけで進めようとするからやで。 

本当は、色んな意見をしてくれる人達の声を真摯に聞いて、少しでもアクションしていれば、反対派も最終的には税金を投入している訳なので、色んな協力をしてくれるもんや。 

 

まぁ、報酬を受け取っている万博幹部は返金の準備をしておいた方が良いとおもうぞ。赤字ぶっこいたら納税者が責任追及をして報酬返金を求めるやろ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パピリオン建設した会社の社員は、家族の働いた場所見学ということで、会社の福利厚生の名の下社員に割り当て入場券代を無税に! 

足りない派遣業の竹中さんに頼んで! 

複数会入場する方がいそうでですね! 

新たなサクラを見る会となります! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社でもめちゃくちゃ割引価格でチケット販売されてる。 

でもそもそも大阪行かなくちゃだと、交通費とホテル代家族分と考えると、どうせならユニバーサルスタジオジャパンの方が子供受けしそうだなと考えてしまった。 

今しかない、ここだけって万博の目玉がいくつかあれば別だけどね。 

それにこの記事でいうようにパビリオン予約とか面倒だし、子供って体調崩したりして予定変わりやすいからそれが出来ないのツライよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れたチケットの大半は企業に無理やり買わせ多分だから実質、国民が自発的に買ったのはなんと1割にも満たない 

 

建設も遅れに遅れてる。 

 

こんな状態であんな立地の悪いところに、値上げされたチケット買って行きたいとは思えない。 

 

巨大プロジェクトだから完璧に全て見通して進めるのは不可能なのはわかる 

 

でもなぜあんな場所にしたのか、会場の選定だけはおかしい 

 

それと運営費のあまりにも膨れ上がった追加費用 

 

こればかりは税金使ってる以上は責められてもしょうがないわ 

 

そんなことにあり得ない額費やすくらいなら府民に金配ったほうが良かったんじゃないか 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の各国から大きな予算を使って参加する海外のパビリオン、入場者が少ないと本当に気の毒。というか、クレームがでそう。 

海外パビリオンだけでいいので安価で開放してくれれば、行っても良いかも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体の期待度もだけど、やっぱりチケットを買う時の煩雑さと個人情報問題がかなり大きかったと思う。一番万博に思い入れがありそうな壮年〜老年層には購入が難しいし、ネットを使える若年層は個人情報のリスクを重く見るだろうし。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けることより人を喜ばせるのが大阪商人の気質で、それがまたいいところでもありました。が、今ではその魂をも売り飛ばし利権で食い物にする商売に走りましたね。だから中身が伴わず魅力を感じないと見透かされ、誰も行きたいと思わないのです。 

利権に絡んだ人達にとっては来場者が少なかろうがチケット売れまいが関係ないでしょうから、どっちに転んでも成功したのではないですか?またチケットが売れないのは運営の努力不足で赤字も含め責務を全うするのが運営責任者です。 

府民、国民に赤字の補填は押し付けないようにしてください。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AERAは朝日系だから左翼が強いよね?そりゃ維新の万博を誉めることは無いだろうけど。 

とはいえ実際に大阪万博に魅力を感じていないのはそう。空飛ぶ車がポシャった時点で目玉展示が少なくなってしまった。ガンダム動かないし…。 

これではUSJとか他の観光地に普通に負ける。万博だから人が集まるものって甘い見通しで集客を怠ったから当然だと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博は国民全てが手の届く可能性を感じさせる未来を演出していた 

今回は余りのもAIを鼓舞し仮想空間を演出しこれでは国民が手の届く未来図を得ると言う気持ちに成らない あまりも極端な趣向が人気の無い原因。 

CGの世界を描いても国民は未来を感じない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>大阪府は、府内の小中高校と支援学校に無料招待を呼びかけている。しかし、府教育委員会によれば、今年1月時点で対象となる1841校、約88万人のうち、来場希望は約58万人だった。 

 

学校関係は教育委員会から言われれば当然顔色を伺うから嬉しそうな返事をしますよそりゃ 児童生徒にもやたら勧めるでしょう 

修学旅行だけでも大変だったり遠足を廃止したりする近年の様子を見て「いいことだから」と本音で賛成するとは思えない 教員不足も解決の目処が立たないのに こんなことに金を使うなら他に援助して欲しいことがたくさんあるでしょうに 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランド位の集客したいらしいけど 

情報盗られて売られる事に同意させられて、ガスが発生する危険地帯で津波が来たら逃げ場がない。 

予約は面倒で食事も高くて、見たいものが見れるか分からない場所に 

行きたいと思う奇特な人は多くはないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中部圏で観光バス営業の仕事をしてますが、万博絡みの団体旅行はまだまだ少ないですね。あるとしてもチケットを買わされた企業がチケット消費の為、日帰り社員旅行で無理矢理万博に行くくらい。仕事柄盛り上がりがあると肌で感じますが、全然盛り上がってない印象です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率先して万博のチケット購入した人達が、パビリオン予約外れること自体チケット予約の意味ありますかってとこだよね。これって万博を成功させないためのスケジュールになっていないですか? 一般の人に来てもらうためにチケットぐらい、購入しやすいサイトにしてください。後1か月もないんだからお願いしますよ。 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ何を目的にいけばいいのか?USJやディズニー並みのチケット料金を設定しておいて内容があまりにもふわふわしすぎているのが問題。 

50年前とは違いエンタメに溢れ返っている世の中、コスパやタイパが強く求められる時代に目的買いでないとチケットなんて売れませんよ。 

なにか目玉となるアトラクションがあるのか、家族やデートで楽しめる仕掛けがあるのか、1人で行っても楽しめるのか、今のところなにもわかりません。 

昔は物珍しさで自ずと人が集まったでしょうがネットで世界中の情報が集まる世の中に万国博覧会というワードだけではなにも珍しいことはなく人なんて集まらないのでは。 

ましてや開催1ヶ月前の現在でも会場全てが未完成だとますます我々が行く目的はないですよね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった背景があることを読めない吉村知事は 

何を目的に関西万博を開催しようと考えたのか。 

維新の躍進だけでしょうか。自分の立場の優位性をアピールしたかっただけか。何故、関西万博に行きたいと思うのだろうかを考えないのか。発案当時は維新もある程度人気はあったから調子づいたんだろうか。閉幕したのちの解体にも莫大な費用が生じます。何故、開催を考えたんだろうか。前の大阪万博の成功を維新の躍進に繋げたかたのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの購入方法がだめなんじゃないかな。 

行く予定でホテルも確保してますが、払い戻しや変更の回数決まったチケットは、家族スケジュール合わせるの難しくまだ。新学期始まらないとスケジュールもわからないし。何時でも行けるチケットは高い。最終スケジュールが合わなければしかたないけど、まだ前売りが買える期間ギリギリまで調整検討中です。 

 

▲30 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

万博においては吉村氏は協会の理事も兼ね、報酬を受け取って居たのだから、万が一赤字や来場者数が著しく少ないので有れば何らかの責任は取らないと駄目でしょうね。 

リングに350億も投入し万博は成功すると豪語していたのだら。 

 

▲114 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業に勤めてますが、先日会社から割引チケットの斡旋の連絡が来ました。会社が少し負担してほぼ半額ですが、周りの反応はさっぱりですね。 

タダでも行く気しません。 

今回の失敗でもう2度と日本で万博なんてやろうと思わないように願ってます。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村、頑固なだけで先見性も独創性もなく何も共感できるものがない人 

 

パビリオンも予約しないといけないが、予約は抽選となり、行きたいパビリオンに入れるかわからない。私はパビリオン予約、すべて外れました。こんなに面倒で、希望のパビリオンに行けないとなると、もう行こうという気が失せます>> 

まるでTDRの様ですね 

観たいショーも抽選で外れたらお終い 

路上のショーですら真面に観ようと思えば鑑賞席チケットを・・・金金金 

 

万博は常設ではないので客が来なければ「どのパビリオンも自由に見れますキャンペーン」が始まるのだろう 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今更後戻り(延期を含めて)は出来ないでしょうから見守るしかないのですが、楽しみという感情は無いですねぇ。それよりも本当に問題なく万博が開かれるのかという「不安」だけですね。 

日本国民として、或いは大阪に縁がある者としては応援はしたいですが、不安です。赤字で税金を補填しますっていう展開にならないことを祈ります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に無理やり買ってもらった分が、懸賞の商品や取引先へのプレゼント等で出回り始めている。行きたい人間も今の段階で無理に自分のお金を出して買わなくとも、どこからか回ってくる。全然興味のない自分にも2枚回ってきたので、行きたい人間に上げようと思っている。大阪の夏(7,8,9月)はとてもじゃないが、あんな場所に昼間は行けない。もう大赤字は確定、これ、誰が後始末するの? 

 

▲182 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くて買えなくて、なのに生活にそこまで困らないとこをわざわざ見に行く価値が見当たらない。高い入場チケット払い、高いお金でご飯を食べて、よくわからないキャラの高いお土産を買い…。入場者1人あたり5キロのお米がキャッシュバックされるとかならみんな行くと思う。せめて2キロでもいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1400万人来場しないと黒字にならないならチケットの値段を2倍にすれば良いじゃないか700万人の来場で済むぞ4倍にすれば350万人で黒字だ。 

予定通り混雑のない万博、環境に優しいエゴな万博が実現出来るじゃないか 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

血税をかけた東京オリンピックなどのイベントの経済効果を半減(私の感覚)させたのは、メディアとネット民かもしれない。 

できる範囲で楽しもうとしているものすら、何かと理由をつけて萎縮させるような国。 

始まるまでの高揚感も、景気を刺激するのに、血税がもったいない。 

メディアは、大きなイベントが始まるまでの批判バブルで、景気がいいのでしょうが。 

始まるまでの高揚感も、景気を刺激するのに、ほんと血税がもったいない。 

 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は行政の無駄を︎億円削除しました。市のバス運転手の給料を下げて︎億円削除できましたと言って聞こえは良いが、そのしわ寄せが全部国民に大きな負担となって帰って来てますね。維新は万博の『その後』IR構想が本名ですから、万博で赤字が出ようが維新は関係ないでしょうし、維新の議員が補填するわけでもない、どうせ税金入れて仕舞いなのでしょうし。 

近い将来、明日かも知れないが、南海トラフ沖地震で甚大な被害が試算されているのに。 

選挙は大事ですね。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回たぶん小学校入る前あたりだったと思うが、その時は行ってみたかったけど、 

今回はね、間違いなく行きません。 

今更そんなことやらなくてもいい気がします。 

もし、赤字になったら全国民に負担求めないで下さい。 

大阪の方々だけで負担して下さいね。 

宜しくお願いいたします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても開幕すれば、そこそこ人は来ますよ。 

それより内容ですね心配は。 

行ってみたら面白かったと評価されれば口コミで観客が増えますけど 

全然面白くなかったって言われたら誰も行きませんからね。 

工事が間に合わないとか内容が不明とかの方が最悪でしょう。 

費用がどうとか叩かれてますけど 

せっかくやるのなら見て良かった行って良かったと言われたいでしょう。 

見損ねた見ておけば良かった悔しいと後悔させてくださいよ。 

大金使って見る価値無しでは情けないですよ。 

興味をそそるものが無かったらチケットが売れるわけないでしょう。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無料の入場券などで集客しても売り上げにはならない、最終的には入場者数のみの目標達成とかで巻く引きを図るつもり、それでも万博に行く人には予想より空いてるメリットはある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何が展示してあるのかわからない、チケットを買うにも高額な上に複雑な手続が必要、さらにチケット購入には不要と思われる個人情報まで抜かれて第三者に提供される、仮に行ってもラーメン1杯で2,000円もぶんどられる… 

これだけで、誰がそんなのに行くかよって状態。 

 

さらに、よくわからないけど維新の進めるカジノの整備のため、万博が隠れ蓑になって国税が使われたような話なら、オレたち都合よくカネ搾り取られてるだけじゃん…って話で、余程ヒマとカネが余ってる人で個人情報もどこかに流れて構わんよって人以外、行かないのは当然。 

吉村知事はじめ維新の議員さんたちが頑張って毎日通ってくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

採算の取れない事業を計画して始め、巨額の赤字を出したなら、普通の会社なら経営者は総退陣するだろう。 

 

大阪府、関経連や、如何に! 

 

大阪万博自体、全然興味がない。だから、行く気遣いはないのだが、チケットを購入するのにクレジットカードのナンバーを見ず知らずの人間に教えなくてはならない、だと? 

 

さらに、アクセスの悪い夢洲だから、行くのも大変なんだとは! その何にもないところでやることを決め、インフラまで整備したとは! 

 

何れにしても、大阪万博に行かないでもいいですよ、と言っているようなものだろう。 

 

赤字のツケは、大阪府で全部負担すべしだ。 

受益者負担の原則というのがあったではないか? 

 

武家の商法というのが昔はあったが、頭でっかちで実際界を知らぬ人間が、タラレバでやろうとするからこういうことになるのだ。 

 

吉村さん、閉会後には知事を辞めるべきだ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住です。 

ラーメン1杯に2,000円もする万博には多分というか確実に行かないな…旅費や入場料だけでも結構な金額になるし、荷物の持ち込み制限やら縛りも多いから煩わしいし。 

そのお金があったら他の旅行に使いたいです。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミにも責任がある。現場から出てるメタンガスの問題も大げさに騒ぎすぎたし、あること無いこと書きまくっていたし、そもそも国民や子どもたち・海外からのゲストに向けての科学文化教育目的であることを忘れてお金のことだけ大なり小なり騒ぎ立てる。。 

教育には金がかかるんですよ。 

 

某国のパビリオンの外構に関わりましたが、開催が近づいた今、現場に行くと見るべきところがたくさんありますよ、学ぶべき挑戦、デザインたくさんあります。やり過ぎ、、、建築家さんのエゴ丸出しのものがないわけではないですが。 

日本のゼネコンが時間ない中、収めまくった現場や建築・風景は見に行かれればきっとその凄さや熱意は伝わると思います。 

もったいないお金だったかもしれないですが、見に行く価値はある、と思ってます。 

 

石をぶら下げたパビリオンだけは受け入れることはできませんでしたが。。。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な税金をもっと有意義に使ってくれないと昔なら一揆が起こる。政策決定者が一揆なんか起こらないだろうと鷹を括って既得権益確保に勤しんでいるように見える。日本は社会主義国家かと最近錯覚する場面が以前より増えているのは気のせいだろうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何時爆発するか分からん様な万博、誰も行きたがらんやろ。 

まだメタンガスのガス抜きもされていない地区も 

あるみたいやし。 

大阪府は、教育委員会へ子どもたちを無料で招待みたいな事を 

言っていたが、子ども達を生贄にするきとか思ったけど 

教育委員会も万博のやばさ良く理解してる。 

大阪万博ガス爆発で検索してみて下さい。 

産廃ゴミや、埋め立て中盤には生ゴミも混ぜて 

万博の基礎を建ててるから、メタンガス発生するのは 

当たり前。 メディアは良い様にしか言わんからね。 

煙たいものには蓋をするです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国と比較するのも何だけどね、ドバイなんて人が来ればいい、入場料収入どうのこうのじゃない、国に人が来ることが重要、自国民は2割も居ない、あとは出稼ぎで金ない(月数万で働く人は多い、住は提供されるが)から、ほぼ外国人観光客。外国人が来ることで観光施設やホテル、飲食、物販が潤う。 

 

中国も国威表現の場だし、赤字黒字関係ない。 

 

一方、日本はコスパ気にし過ぎて、規模も中途半端、木のリングが高いどうのこうのでゴタゴタ。そりゃ目玉も無いし、魅力ないよ。 

 

ケチ 臭い国は万博やら五輪はもう無理だろう。国際的に国の発展を見せたい若い国がメインになるだろうな、もしくはもうCESやモーターショーみたいに技術披露商談の場にすべきだろうな。公の金ではなく民間でいいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん長いあいだ吉村知事はPR続けてきたけど、結局チケットろくに売れないんじゃいったい何のためのPRだったのやら。 

建築費整備費で多額の税金使って、運営費でも赤字とか、それで経済効果は大阪限定、赤字も当然大阪が負担してくれるんですよね。 

ネットでいくらでも世界の技術とか見られる時代に、いったい何を展示するんだろ。安くない金払って時間かけてまで見たいようなものが展示されるんだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時にも感じたけど、そんなにまたやりたいか?としか思えん。 

かつての良い時代を懐かしむのは結構だけど、巻き込まないで欲しい。 

 

で、パビリオンも開催1カ月前になってもまだ出来上がってない状態でチケット販売が 

不振。。。当然でしょ。 

吉村知事の年齢ではリアルで当時を知らないので、1年位前だったか中止論が 

沸き上がった時に決断できなかったのは失点としか思えない。 

既に何度も見積金額が変わっていて、更に増える…懐かしんで強行した人達が 

まず責任を取るべきでは? 

 

エッフェルさんが言った大屋根リングも浸食されてるらしいじゃん。 

元々は国内調達で資金を抑えようとしたのに必要なサイズの木材の調達がほぼ不可能 

になり、再利用を考えると元は釘などナシのはずが大量に使った事でほぼ再利用も 

厳しくなる。 

多額のお金を使って作って、廃棄がベスト、とかあきれるばかり。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開催は決まってる。大阪が難儀してるのなら、メディアは全力応援で気運 

の盛り上げに協力してやるということをしてやろうじゃないか。反対だった万博開催だから大赤字で失敗しろ、いい気味だとはあまりにも冷淡じゃないかな?終わってから十分検証して批判すればいい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な出費と時間を割いても行きたいという要素が 

どこをどう考えてもまったく見つからない 

 

東京が五輪を引っ張り込んだから向こうを張って万博を 

その上それはカジノありきの万博誘致 

目玉のひとつ大屋根リング半年の開催期間後に解体を公表しつつ 

壊しさるそこだけでのコストは350億円を超える 

誘致当時のコスト計算から 

会場設備費だけでもほぼ倍額になる手前味噌の抑えて目るように操作した 

でたらめなコスト計算 

(資材費、工事人件費高騰でもまともに見積もれば倍になることは無い) 

海外参加国の消極的な参加状況 

大阪府以外はメリットは無いにもかかわらず 

大阪府、運営側、政府の大失態、拙策の尻拭いを 

国民の税金を棄てさせ、企業にチケットの強制購買要請 

準備の時点から声高に叫び責任転嫁している 

 

期待も楽しみも全く存在せず、強いて言えば 

閉会後大失敗を受け 

会見や総括でどのような言葉が出てくるのかに興味がある 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の赤字については開幕前に責任の所在をハッキリ決めるべきです。 

先ずは率先垂範で十倉や吉村らが家屋敷はもちろん鍋釜に至るまで全ての家財を売り弁済に充てるべきです。 

それでも足りない分は維新など万博推進の連中が払い、それでも足りなけらば万博協賛企業が社員のボーナスを削ってでも払うべきです。 

絶対に公金での補填は許されません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に住んでいる印象で言えば、インバインドの外国人だけでもうお腹いっぱい、辟易しています。 

その上で万博とかって正直「は?」っていう感じです。 

大量に人が押し寄せれば金儲けには打ってつけかもしれないけど、少なくとも活気とか元気とかとは軸が違うと思います。 

その上で通勤の電車にも影響出るのなら、はっきり言って迷惑扱いで十分です。 

維新に委ねているのが間違いでした。 

橋下、松井、吉村、その他・・・毎日環状線とか中央線で通勤して見たらわかると思いますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北からは行けないなー 

 

まぁ、行く理由もあまりないんだけど。 

子供に魅せたい最新技術っても、何があるのか分からなきゃ、判断のしようも無いし、見せるだけならテレビでもいい。 

結局高い交通費、宿泊費、食事代等を使ってでも!という気にならないような宣伝では人は集まり辛いと思う。 

 

まずは始まってからのテレビ中継に期待かなぁ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買わされただろうチケットもらいましたが多分行かないですw 目玉が空飛ぶ車ってw終っていたよね最初から 車じゃないし他国じゃちゃんと運用している 今さら万博の目玉って 頭おかしいやつらがやっているんだよね おまけに体験できませんって笑い者でしかない OPENできないパビリオンもめっちゃあるようなのでチケット対価に価しないので払い戻ししてくださいね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本で万博とかオリンピックなどはやらない方が良い。そもそも経済大国ってやつから脱落して、少子高齢化や米問題や年金問題など問題だらけにした国会議員や役人達がやることなすこと、どれもうまくいったためしはなく、こういったイベントも終わったら裏金まみれで後腐れ悪くするばかり。東京オリンピックなんが、正に裏金で腐敗ばかりのイベントだった。森氏や元リクルートの髙橋氏などの懐が潤うばかりだった。大阪万博も赤字が確定だろうし、終わったらおぞましい話が多々出てくるんだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に興味はあるけど、やっぱりチケットは高いと思うし、なんでもかんでも登録・予約、てのはめんどくさい。ふらっと行って楽しみたいのだ。 

すいてるんなら行ってみてもいいかもwww  

 

ちなみにそんなにご飯高いのなら、持ち込みたいんだけど持ち込みは不可なのだろうか。家族で行くと大変なことになるよ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島では今も避難所生活を送り、仮設住宅にすら移れない人々がいる。 

万博に行って未来を感じるより、現実から目を背ける罪悪感の方が強く感じてしまう。 

また、これだけオンラインカジノの違法性が問題視されているのに、万博跡地にカジノを誘致する意味が解らない。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユメノシマは呪われた場所なんですよ。名前の通り、東京の夢の島と同様、いわゆるゴミが堆積してできた埋立地。情報では単なるゴミ以上にヤバいものが埋まっていて、有害ガスが湧き立つ可能性があるとか。ともかく大阪府政が代々受け継いできた負の遺産の場所をなんとか有効活用しようと引っ張ってきたのが万博。でも場所が場所だけに無理矢理感がいっぱいです。交通の便も悪いし、大幅な赤字になったら(可能性は高い)どうするんだろうなぁ。大阪府の税収だけで済ませてくれないかなぁ。国のお金までは使わないで欲しいものですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE