( 274608 ) 2025/03/14 04:43:58 2 00 動画配信、「投げ銭」で収益 ファンが応援、推し活感覚 獲得額を競うイベントも時事通信 3/13(木) 13:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e99a6456e2eb8b0e108ba63d8c03ce46824dcd09 |
( 274611 ) 2025/03/14 04:43:58 0 00 東京・高田馬場女性刺殺、現場を調べる警視庁の捜査員ら=11日、東京都新宿区
東京・高田馬場の路上で刺され、死亡した佐藤愛里さん(22)は、動画配信で生計を立てていた。
アプリを使って動画を配信する人は「ライバー」とも呼ばれ、楽器演奏やランニングなど、特技や趣味に関して発信する人が多い。ファンの視聴者からチップとして送られる「投げ銭」を収入の柱にする配信者もいる。
長野県に住む女性は、2022年に動画配信を始めた。人と話すのが好きで、興味を持ったことがきっかけだった。
飲酒しながら視聴者から寄せられるコメントを読み上げ、育児などについて話すのが主なスタイル。視聴者の多くは男性だ。ほぼ毎日2時間ほど自宅から配信し、投げ銭により月35万~50万円ほどの収益を得ているという。「収入は安定していて、会社に勤めているような感覚。稼げる間は続けるつもり」と語る。
配信アプリは、配信者が受け取った投げ銭額や、視聴者が個々にどれだけの金額を送ったかがほかの人に分かる仕組みになっている。ランキング形式で、投げ銭の獲得額を競うイベントなどもあり、一度の配信中に数百万円が送られる配信者もいるという。女性は、投げ銭について「『(好きな配信者に)恥をかかせたくない』『周りに見えを張りたい』という思いがある。推し活に近い」と話す。
ただ、視聴者の中には、配信者に恋愛感情を抱き、「好きになった」「お金をあげるから会えない?」などとメッセージを送る人もいる。恐怖を感じたこともあるという女性は、日頃から、住所や本名などの個人情報がばれないように気を付けているという。
|
( 274610 ) 2025/03/14 04:43:58 1 00 このテキストでは、ライブ配信や投げ銭などのオンライン活動に関連する事件についての意見や反応が示されています。
- ライブ配信を通じて収入を得ることは新しい働き方であり、成功すれば安定した収入が得られるが、個人情報の流出やトラブルに巻き込まれないように注意が必要(まとめ) - 被害者や加害者どちらもリスクを理解し、適切な行動を取ることが重要という声もある - 社会的な責任やルールを理解し、借金の返済を怠るなどの行為は許されないとの意見もある - 投げ銭とライブ配信を別の視点からも捉えることが求められている - 人間の感情や金銭とのかかわり方についても指摘がされている - 個人の選択や行動に対しても一定の責任を持つべきだとの意見が多く見られる
このテキストからは、オンライン活動を通じて生活を立てることの利点やリスクについてのさまざまな声が示されています。 | ( 274612 ) 2025/03/14 04:43:58 0 00 =+=+=+=+=
動画配信をやって周囲から見ても生活出来るような収入が稼げるのであれば、別にご本人が好きなようにやれば良いと思います。寧ろトークを繰り広げて多くのファンを獲得される事は凄いと思います。したがって、ファンでも色んな方がいるでしょうから、個人情報の流出によって特定される事が無いよう十分に注意して、トラブルに巻き込まれるような事が無いようにして頂きたいと思います。
▲32 ▼47
=+=+=+=+=
仮に被害者が命を落とさずに済んでいたとしたら、意識が戻った時にどう思っていただろうか。 裁判所の命令どおりに返済していればこんな被害に遭わずに済んでいたはず。 お金をまきあげるだけまきあげておいて返済を踏み倒していたことは、振り込め詐欺とさほど変わらない行為だと思う。 今回その実情が世間に知られてこの先も堂々と生きていけただろうか。
▲3770 ▼86
=+=+=+=+=
配信者としてある程度成功すれば、収入は安定するだろうが、一方、身の回りの安全や配信絡みのトラブルは避けられないと感じる。投げ銭と言う金を餌がわりに接近してくる事も考えられるし、その金額により、勝手に「自分の人」と思い込み、他のファンを排除しようとする考えになる人もいるだろう。 今回は女性が被害に遭われたが、逆の場合も充分に考えられる。 顔バレ身バレの可能性も非常に高いし、リターンよりリスクの方が大きく、さらに確率的にも高いのだと感じるから、なるべくはやらない方が得策なのかもしれない。
▲524 ▼44
=+=+=+=+=
テレビに出るようなアイドルや芸能人と違って、LIVE配信はファンとの距離がとても近い。ファンからしたら推しが間近でリアルタイムで見れるだけでなく、まさに会話している感覚で見れるのが特徴。さらに投げ銭をすることでコメントを拾ってもらいやすくなったり、「◯◯さん、ありがとう♡」なんて自分の名前も読み上げて感謝してもらえるもんだから、気軽にハマる人がいると言うのも納得。投げ銭する際の課金もカードやAppleペイ等でワンクリックで出来てしまうから尚更。 でもファンとの距離が近いと言うことは、それなりのリスクもあるわけで。また事務所等に所属せずフリーのアイドルやインフルエンサーなんかはセキュリティなんかもガバガバだったりする。 これからこのような事件やトラブルも増えてきそうですね。
▲665 ▼34
=+=+=+=+=
個人で有名になることが昔と比べてハードルが低くなり、頭の悪い人間(言い方が悪いけど)でもお金を稼ぎやすくなった。 得られるお金は大きいかもしれないけどその分のリスクも自分で処理しなきゃいけないということをしっかり理解して対応できないと今後もこういう事件は増えていくだろうなぁ
▲2283 ▼47
=+=+=+=+=
ちょうどTVドラマ「アイシー」でライバーの女の子の事件がテーマになっていて、このニュースを見て背筋が凍り付く思いでした。 ドラマでは800万円投げ銭した犯人(ウルトラマンジード)が恋人として出てきて、実は...って感じ。犯行動機は「自分だけのものにしたい」ってことでしたが... それにしても被害にあった女の子の無警戒さにも驚かされます。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
ふわっちは、生活保護受けながら配信してる人も多い様ですね。そろそろ国も本腰入れて動いた方がいいかもしれないです。殺された方も殺した方も幸せになれません。法整備しないとどんどん事件が起こる可能性の有ります。お金稼ぎしてるのは運営会社です。気付いて下さい。手のひらで遊ばれてるのは、自分達です…どうか自分自身を大切にして下さい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
動画配信で生計を立てるのも、今の時代ならではの働き方ですね。収入が安定しているなら、普通の会社員と変わらない感覚なのかもしれません。 ただ、中には配信者に恋愛感情を抱く視聴者もいるとのことで、安全面には十分気をつける必要があります。どんな仕事でもリスクはありますが、個人情報の管理には特に慎重になってほしいです。 あと、どんな形であれ、経済活動から得た収入には納税の義務が伴います。それは、社会全体の中で大切な役割です。義務を果たした上で、楽しんで仕事をしてほしいと思います。
▲1569 ▼251
=+=+=+=+=
テレビの生中継の場合だと周りに大勢のスタッフがいるからまず襲おうとはされないだろうし、万が一襲われても誰かが守ってくれる可能性があるけど 配信者の場合、1人で生配信やる事も珍しくないからなあ こういう事件に巻き込まれるリスクは高いと思います
▲837 ▼55
=+=+=+=+=
「投げ銭」は、路上パフォーマーやミュージシャンへの金銭援助に近い感覚。 別に見返りを求める訳ではなく、その技術や活動を支援する意味合いが大きい。 だが直接接触しての金銭授受は全く別物。 相撲の「タニマチ」芸術家の「パトロン」を含め、多くの場合が見返りや感謝を求める。 ましてや異性間となれば恋愛感情や欲望が絡んで当然。
これを上手くこなすのが「水商売の手管」と言われたが、今はそんな時代ではない。 この犯人もいきなり犯行に及んだわけではなく、社会的手続きを踏んで返済要求している。 (民事訴訟で勝訴。250万余の返済命令判決を無視) その状況でライブ配信とは、幾ら何でも相手を挑発し過ぎる行為。 犯罪自体は許されない暴挙であり、この男は厳しい処罰を受けるべき。 だが被害者もリスクを考えて行動すべきでしたね。
▲1074 ▼66
=+=+=+=+=
以前雑談配信をしていたことがあります。(声だけ) 何気なく「お腹すいたー」とつぶやいただけで「これでおいしいものでも食べてください」と視聴者様から投げ銭を頂きました。
正直、お金を頂くようなことは何もしておらず、ただただ罪悪感と申し訳ない気持ちでいっぱいになり、今は投げ銭が出来ない場所での配信をしています。
私の感覚って異常なのでしょうか?正直、この子たちのお金に対する「楽してお金貰えてラッキー」という感覚には恐怖を覚えます。
▲856 ▼39
=+=+=+=+=
今回の事件は残念ですが、ネット配信の問題と言うよりも金銭トラブルと思われます。 まだ、事実が分からないので軽率にはコメント出来ませんが、容疑者が被害者に対して借金返済の申し立てをして裁判所の裁定も下っているにも拘わらず、所在不明で返済もしていなかったのであれば残念です。 だから傷つけて良い訳ではないし、私刑しても良い訳ではない。 被害者のご冥福を祈ると共にこの様な事件が二度と起こらないようにネット絡みの犯罪対策を進めてほしい。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
「知らない人にお金や物はあげちゃダメなんだよ」と小さい頃に、両親に優しく教えられた世代なので
ユーチューブやSNSは無課金で十分楽しめる。 グッズの収集癖もないから、よっぽどじゃないとお金は出さない。 いい時代に生まれた事と、両親の教育に感謝している。
▲258 ▼33
=+=+=+=+=
人からお金を頂くことは、その分の責任を負うことになります ましてや、出した側がそのお金にどれだけ思い入れを込めているか、それはもらった側にはわからないので、トラブルが起きた際、最悪今回のような事件に発展する可能性のあることを、もらう側は十分に理解し警戒すべきでしょう 個人的には投げ銭のシステムには法的規制を設けるべきだと思います またもらう側には脱税防止のためマイナンバーを用いた収入監視システムを義務づけるべきだと思います
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
私が今回の事件で思うのは「投げ銭」システムが悪とかではなく、ライバーも立派な配信業であること。私も少額を色々な配信者に投げ銭したことはありますが、その時は配信者を応援したい気持ちのみで、見返りなんて望んでいませんでした。オフ会でグッズも購入したこともあります。キャバクラに行って調子に乗っておひねりすることもあります。芸能人を応援する感覚で。ただ今回のように実際に会って金を無心しリアルで会って金銭の授受があれば話は別。投げ銭システムどうこうではなく、金の貸し借りは慎重にならなければならない。しかも裁判所からの命令があっても2年近く無視しつづければ、それは加害者も恨みを募らせますでしょうに。
▲173 ▼30
=+=+=+=+=
2022年にもリスナーがライバーを殺害してしまう事件が起こりました。好意の成れの果てに起きた殺人事件でしたが、ネットで不特定多数の人々に視られるわけで、不特定多数の中には特定班や危険な人物もおり、自宅や職場を特定されて大量の出前や職場に電話をかけられたり自宅に来たり外壁にイタズラされたり、子供を映している配信者の中には子供の学校にアンチが嫌がらせ電話をしたり待ち伏せされたりと、かなりリスクが高いということも忘れてはなりません
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
2021年頃から、推し活の延長で好意を持って直接やり取りをしてお金を渡してしまったらしいけど、訴えられた事について訴状が届いても放置し裁判に被告側出席しない時点で、原告の言い分のみで判決が出ちゃうんだよね。殺害されたライバー側は借りたのではなく単に貢いで貰ったと思っていた可能性もある。放置したから賃借として返済義務があると判決が出てしまってはいる。20代ちょっとで経験値的にそういった法律に無知だったことだろう。 推し活をする人の動機も、エンタメを楽しむ以上の事を期待するのはどうかと思うよ。エンタメを超えて直接やり取りしたり、会ったりするのは、期待する方もおかしい。貢ぐ事で私的交流の見返りを期待するのはそれはそれで歪んでいる。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
殺害された女性からすれば、貰ったから返さないつもりでいたんでしょうけど、裁判で支払いの命令が出ているのだから支払うべきだった。
結果的に判決は無視、犯人からの連絡も絶ってしまった事で命を失ってしまった。 殺人など到底許される事ではないか、今後同じ方法で金を稼ぐ、或いは稼ぎたい人はこの事件の事は絶対に忘れてはいけない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
なんか今の世の中を象徴している事件だと思う。楽してお金を儲けようとする姿なんだとおもう。スパチャもそうだけど、短時間で家で垂れ流した配信にお金を使う。現金では無くて口座からだから、一種ゲーム感覚でお金を扱っていて感覚がなくなっているんじゃないかな?昔は手取りや現金が主だからお金の感覚を確かめられたけど、今はお金の流れがデータ化だからね。お金はただの紙切れだけど信用されているもの。ネットのお金は数字だけを示しているもの。お金の大切さが段々と失われていきますね。
▲110 ▼14
=+=+=+=+=
投げ銭だけでもその人を裏切ったりするとかなり面倒な事になってるケースもかなり見てきたよ。 今回はそれに加えて配信外での金銭トラブル。 不特定多数から簡単にお金をもらう癖が付いてしまうとその人から借りたとしても返済するという感覚はどっかで抜け落ちてしまったのだろう。 20歳そこそこの女の子にその考えを自ら修正するのは難しかったと思う。 こういう配信アプリはたくさんあって時代だから無くなることもないと思うけどこういう事件は定期的に起きると思う。 あるアプリはイベント関係なくても月に1000万ポイント以上をコンスタントに稼ぐライバーはザラだからね。 それも女子大生とかだからね。 投げてる人のプロフ見たらやはりおじさんが多い。 実際の取り分は公開されてないけど1000万ポイントの内、最低でも3割位はライバーに入ってると言われている。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
最近のTVの論調では「配信には危険が多い」ってことになっているけど、今回の事件は配信の事件だけど、根本的に襲われても仕方がない部分が多くあったのでは?
借りた金を返さないし、裁判されて敗訴もしている。それにも関わらず、配信を続け本人は悠々と楽しんでいる。 そんなの当の本人からしたら、腸煮えくりかえっても当然で、殺意が芽生えても何ら不思議ではない。
TVとしたら、「お金を借りたら返しましょう!」のこともきちんと報道しろよ。根本的なことも出来ない人を、可哀そうとは思わず、当然としか思えない。 無差別殺人以外で怨恨での殺人はどうしてもどこかに落ち度があったのではと思ってしまうが、今回の被害者はより酷い対応しかしていない
▲128 ▼14
=+=+=+=+=
今回の事件は投げ銭がメインではないと思います。明確に借金返さないということで、それは出会ったのがライブ配信だろうとキャバクラだろうと変わらない。
配信者は楽してお金をもらってる!という意識が強く感じる記事。
誰でもやっていいんだから、そう思うなら自分でやればいい。
私は自分のプライベートの切り売りみたいでやりたくないからやらないが、投げ銭されてる人は三重いる人に楽しい時間を過ごさせてくれてるんだろうから、対価としてもらうのは別にいいんじゃないかと思うし、すごいなとは思う。
▲19 ▼45
=+=+=+=+=
私は60代で初めて「投げ銭」と言う言葉を知りました。 以前「クラウドファンディング」と言う言葉も不登校の中学生の記事で知りました。 私は寄付、献金、お布施などが嫌いなのでしません。 昔からお金の貸し借りは嫌いなので一切しません。 人生でお金を借りたのは自宅を建てたときだけで早く返済しようと思い35年ローンのところ15年で返済しました。 車なども全部現金購入で高くて買えない物はお金が貯まるまで辛抱してました。 私はお金を借りて利子を払うよりもお金を預けて利子を貰う方が好きです。
▲66 ▼56
=+=+=+=+=
何人かいきなり配信辞めた人を知っているけど、最初はチヤホヤされて調子に乗った結果、人間関係でトラブっていきなり消える。配信しすぎた挙句、普通の仕事を休職したり辞めたりで人生詰んでいく。 消えても別アカウント作って転生するけど、性根は変わらないから同じことしてまた転生。SNSでアカウント消して復活する傾向がある人、鍵かけなきゃいけない人は、配信者には向いていないです。 でも消さないとこうなることもあるんですね。善意に漬け込んでお金を巻き上げるからダメ。 バランス感覚がいいコミュ強以外は残れない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
動画配信の投げ銭で生計を立てて行くのは別に構わないし、推し活をしている人の勝手だろう。ただ、今回の高田馬場の事件は被害者の女性が民事訴訟で海外者へ借金弁済命令が下されているにも関わらず、一切応じなかった事が問題になっているのでは。犯罪紛いの事をせず、ライバーと視聴者との間で良好な関係が築けているのなら別に問題視する必要もないし、今の時代ならではと言う事で良いのではないでしょうか。 アイドルの推し活も、ライバーの推し活も良識を以て楽しめば良いと思う。 ちょっとこの記事自体、何が言いたいのか良く分からない…。
▲227 ▼30
=+=+=+=+=
最近SNSの普及で世の中どんどんおかしな方向に向かっているような気がします。 いい部分もたくさんありますが、使い方を知らない若者が投げ銭などで一度旨味を知ってしまうと、普通の仕事に戻れなくなる人も多いんじゃないかな? 個人的には配信をしながら本業の仕事もしているのであればいいと思いますが…。多様性を認める社会はいいと思いますが、きっちり社会のルールやモラルを理解した上で行動することが必要だと思います。 あくまで昭和生まれの中年おじさんの個人的な見解です。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
22歳で無念ですが、仮に命を落とさずに済んでいたとしたら、意識が戻った時にどう思っていたでしょうか。 裁判所の命令どおりに返済していればこんな被害に遭わずに済んでいたはず。 お金をまきあげるだけまきあげておいて逃げた行為は振り込め詐欺とさほど変わらないと思う。 今回その実情が世間に知られてこの先も堂々と生きていけたでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この凶行は決して許されるものではないという前提ですが、他人の金銭や感情やその他自尊心などを搾取することで生計を立てることに対する違和感というか、真っ当でないことに対する明示的な反発が今回の事件だと思います。 楽に儲かれば何しても良い、というオンラインではそれが認められるかのような錯覚が蔓延しているように感じますが、リスクリターンのバランスというのは必ずあり、そこに目をつぶってはいけないのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男女の恋愛感情は時代とともにどんどん変わっていくのを実感する。 CLUB通いの現場主義から「投げ銭で恋愛を買う」ネット主義、ネットでは1対1となって歪な感情に進む危険がある、特に多人数ではない女性の一人生配信は危ない。 「投げ銭」は投げる側と受け取る側ではどんな感情、納得感なのか。 感情、納得感にギャップがあり過ぎて、とても成り立たない危ない状況に見える。 恋愛感情やドキドキ感はなくなるけれど、「投げ銭」を「災害支援」や「子ども食堂」などの貧困や困難に陥っている人を救うためのクラウドファンディングに投げてみてはと思うが。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
投げ銭って初めて知りました。 そして結構な人がやってることにびっくり。 この物価高で、外食とかコンビニの少しの値上げで 凄い批判しているのに、陰では簡単にお金をあげたり 稼いでることにもびっくりした。 これでは日本が成長しないと、つくづく感じた出来事である。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
貰う側が「無理しないでね。できる範囲で」と呼びかける事が必要だと思う。楽しませてもらった分、チケット代として少額投げるならいいが、見栄や一方的な恋愛感情でエスカレートした時がヤバそう。
今回の件は頂き女子が調子こいて犯人にたかりまくって、サラ金ATMにまで手を出させていたので同情はできないが、いずれにせよリスクのある商売ではある。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なにか誤解を与える記事だが、投げ銭を受け取るのに、配信者個人が特定される事はない。ただライブ配信などをすると場所が特定される恐れがあり、後をつけられる可能性がある。それはストーカーと何ら違いはない。撮影していたら目立つし。芸能人は事務所があって、そこである程度守られるが、個人配信者は全て自分でやらなければならないので、気をつけていても隙が出てしまう事もあるだろう。職業選択の自由も有り、観ている人に喜んで貰えるからこそ、収益で生計が立てられる。その危険と背中合わせだからこその部分もあるだろう。本当に気をつけるほか手がないと思う。ストーカーすら撲滅出来ないのだから、SNSを特別視するのは間違っている。この様な職業を理解出来ない人もいらっしゃると思うが。因みに収益化して生計を立てられるのはごく一部である事も申し添えておく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今、テレビでこの事件やっていたけど、加害者が被害者相手に借金返済の裁判をしたことまではやっていたが、裁判に勝って被害者に返済義務があることまではやっていなかった。 テレビは、被害者が絶対被害者で、加害者が絶対加害者で、被害者の落ち度、加害者の情状酌量になることは、放送しないのかな? 裁判員裁判に、偏った情報を与えるような報道をしては行けないのではなかったか? テレビは、本当に正義なのか? きちんと、加害者、被害者のいいも悪いも報道すべき。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートのコメントに、投げ銭と今回の事件は分けて考えるべきとあるが、むしろ連動していると思うのだが。 例えばキャバやホストとお客さんで、このような事件が起こった場合、お店と個人は別と言い切れるのか? 投げ銭の仕組みが、自分に貢いでくれそうな人、ワガママ言って金を貸してくれそうな人を気軽に見つけられるツールとなっており、つまり一般のお嬢さんが自分に貢いでくれる大人の男性を簡単に探すことができてしまう機能になっているわけだから。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
投げ銭は問題ではないと思う。投げ銭は互いに納得した上で行えばよいと思うが、今回の事件は高額投げ銭をした人に目星を付けて、金を騙し取った事じゃないかな。また、裁判で返金命令が出ていたが、そのままドロン。それは怒るでしょ。それで生配信していたから犯行に及んだ。 自分や身内がオレオレ詐欺等で多額のお金を騙し取られたら、犯人に対して同じ感情がわくと思う。今回は犯人を見つけてしまった訳だから…
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
今の時代、顔を晒すのは本名や住所を知られるよりも遥かに危ない。
本名はよほど変わった名前でない限り同姓同名がいるし、住所は転居すれば逃げられる
但し、顔に限ってはネット上にある顔をAIで画像検索すれば、恐らくは幾つかあるうちの画像から、住んでいる場所や交遊関係を含めた多くの個人情報が知られてしまう。
卒業アルバムを作る業者が、多数ある写真から公平に子供たちの顔をアルバムに載せるためにAIを使った画像検索を利用していたけれど、それはマスクをしていてもちゃんと認識していましたね。
技術次第で本名や住所よりもリスクがあるというのは、理解しておいた方が良いとは思いますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
好きにしたら良いけど、この子って子持ちなの?育児について語るとかあるけど……
てか、別記事で、交際相手と共に詐欺的に加害者からお金を出させたとか読んだけど? しかも、裁判で敗訴してるとか
元々オレは画面に映し出されてるものは二次元とかしか考えられへんから、恋するとか謎な上に推し活も意味わからんねんけどな……
どう考えてもリアルで真面目に頑張ってる人を応援したくなるけどね
▲235 ▼61
=+=+=+=+=
被害者が配信者だったから界隈に詳しくない人の間で話がややこしくなってるみたいだけど、配信者という一点を除けばよくある金銭トラブルによる事件。 被害者は加害者に貸りてた金を返さず、連絡が来ても無視してた。だから加害者は何としてでも会って返済を迫ろうとして、被害者の配信予定からルートを調べた。 被害者は配信によって余裕で借金を返済できるだけの収入があったにも関わらず、返す気がなかった。 それで揉めて事件に発展した。 加害者のしたことは決して許されないけど、被害者もまた加害者な本件は、素直に謝って借りた金をすぐ返していればおきなかった事件。 だから同情は出来ないかな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ライブ配信は新たな働き方だと思われているようだが、 その昔、出雲阿国の時代から、路上で踊ったり謡ったりすることで、 「投げ銭」を得て生活をする人たちは居たし、一つの文化でもあった。 現代に呼び名は変われど、ライブ配信はそれと同じことだ。 今回の事件はそれ以上に、配信者のこれまでの言動に問題があった。 犯人の罪は責められるべきだが、そこへ導いたのは被害者自身だともいえる。
▲71 ▼38
=+=+=+=+=
少子化が原因で人手不足とか言うけれど、それより、引きこもりも 含め、ちゃんと働いて収入を得ようとしない人が増えている方が もっと深刻。 簡単に推し活を利用して利益を得たり、簡単におねだりしてお金を 貸してもらう。しかも返そうなんて実は思っていないし。 気の毒だけど、これはあまり同情もできない。 ライブ配信なども、平気でそこにいる人が写り込んでいたりするのに 平気だし、どうにかしてほしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今回は投げ銭は関係ないのでは?その分も返してって言っているの? 裁判所から返金命令が出ているのに、無視できちゃうとか逃げれてしまうのが問題だと思う。 犯人を擁護する気はないけど、殺人以外の手段はそれなりに取っていたと思う。逃げ得は許さない制度があれば防げていたと思うけどな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
様々な配信アプリで投げ銭があるが、そのほとんどが所得として申告していないのではないか。正規労働として働いてる場合、投げ銭で年間20万円超は課税対象のはず。国税は今すぐ配信アプリ事業者を通じて高額な投げ銭された人を把握し、課税するべき。
▲378 ▼17
=+=+=+=+=
色々な配信がありガイダンスがあります。 ・リスナーは配信者にコメントであいさつしてみましょう。 ・音楽配信ならリクエストしてみましょう。 ・リクエストに応えてくれたら投げ銭を返しましょう。 リクエストに応えてくれたら、「ありがとう」というコメントを返しましょうと言っていないのがポイントです。 投げ銭は任意で送る側次第です。 期待外れだったとしても自分のために時間を割いてくれたのですから、その対価(時は金なり)として投げ銭は必要です。 当然、運営側は営利目的なので投げ銭を投げてもらわなければ事業を継続できません。 YouTubeやSNSのように再生回数やフォロワー数による広告収入とは違い、 配信自体が投げ銭がないと成り立たないものなのです。 無料で楽しめますよというのは、デパ地下の試食と同じです。 配信自体成熟していないので様々な問題があることは確かです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高額な報酬(投げ銭)を得ている配信者の中には実際に高額投げ銭した人と会っている人が少なくないと聞きました。因みに配信者は運営から報酬が振り込まれので脱税は難しいそうです。運営も利益を得るのだから何らかの予防措置を法的に盛り込めないでしょうか?
▲152 ▼36
=+=+=+=+=
被害者に非があるとは言うつもりはありませんが 自分の娘がこのような事件の被害者にならないようにするにはどのような話を普段からすればいいのか、 やはり 事件が起きた時に被害者の情報を報道するというのも重要だと感じています 被害者に非はなくても自分や家族は守りたいですから 事件の詳細は知りたいですよね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回は投げ銭が直接の要因ではなく、多額の借金を裁判までしたのに返済しなかった事が大きいので投げ銭が危険だと必要以上に煽るのは違うかな。適度な推し活、適度な思い入れ、それが楽しくお互い安全に楽しめるコツだと思う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
投げ銭が悪いわけではない。もともとの投げ銭システムはチップなので、投資として見返りを求めるタイプには向かない。視聴者はすでに推しを見るという体験を受け取っており、それに対する対価としてチップを払っていた。(オタクの払わせて!に応えて始まった) ギャンブルと同様に払うも払わないも大人の意思で決めるもの。問題は払う側の意識。今回は個人的な金銭のやりとりがあった特殊なケースなので、一般的な投げ銭システムがこのようにやり玉に挙げられたりするのは正しくない繋げ方だ。何度も言うが投げ銭やそのシステムが悪いわけではない。過剰に課金する人間は、配信者に煽られたのではなく、殆どは「同性のライバル」の存在に煽られている。もちろん自制自重できないならギャンブルやカジノと同様に法律で規制すべきだが、そうなったらすべての推し活が規制対象になる可能性がある。一部の過激な間違いのせいでそうならないことを祈る。
▲10 ▼47
=+=+=+=+=
こういう投げ銭はエスカレートするから、限度額を規制するべきです。 例えば、クレジットカードは収入と信用に応じて限度額が決まっています。 だから多額使用ができません。こんな投げ銭は止めさすべきと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ライヴァー稼業は実にハードだ。配信はスマホに専用アプリを入れて起動させるだけで容易にできるようになった。だが、配信内容によっては見た人との間でトラブルになることもありうるから自己責任で進めていかなければならない。今回殺害された「最上もが」と称する女性はいくつもの借金トラブルを抱えていたところから殺害されたと思われる。応援して投げ銭を入れるファンの存在はありがたいにしても、後々のトラブル対策もできなければならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートコメントには「投げ銭と借金は分けて考える」みたいな内容もあるが、その金を貸すまでに至った原因は一体何なんだという話で。詰まるところ推し活だろ? 西新宿の件もそうだが、こんな事件を目の当たりにすると、推し活が「市場規模8000億」「人生を豊かにする」とかバカバカしく思えるな。それで生計をたてるとか、やってることはどこぞのホストと同じだろ。こんな搾取ビジネスをもてはやすのが今の日本の多様性ってことか?世も末だな。
▲197 ▼27
=+=+=+=+=
若い世代が正規な職業に就かず、こういう虚業に従事することが人手不足の一因となっている部分がある。 だが、真っ当に働いても企業が適正な対価を支払わないことも責任の一端を担っているとはいえる。 若者が虚業に流れる原因は、社会全体や産業構造の問題でもある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
悲惨ではあるけど、この手のトラブルは昨日今日の話じゃなくね?
キャバに入れ込んで逆恨みして刺し殺したウーバー配達員も居たし、ホストを刺し殺した客ってのも珍しい話じゃないし
リアルかネットかじゃなくて、色恋を金銭に置きかるビジネスは、そういうリスクを承知でやるしかないよって話でしかない
相手が勘違いしたのが悪いってのは正論だとしても、不特定多数を相手にしているビジネスで、そういうヤバい客がまぎれるリスクを想定していない側の落ち度はゼロじゃないんだから
特に金の貸し借りまで発展し、なおかつ踏み倒しているなら、そのリスクは爆上がりだよ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の時代はお膳立てシステムで皆婚状態だったけどそれが無くなってドライな人間関係になると仕事と家の往復するだけの人や生活保護で生活してる人が寂しさを紛らわす為に配信見てるんでしょ。生の配信だと自分もメッセージを書き込めるから会話に参加した気分になれるのもあるのだろう。また客に媚びた方が投げ銭してくれるから気分を良くしてくれてのめり込むのだろう。たぬかなさんみたいに耳の痛い話しをしてくれないから精神年齢も上がらないと言うのもあるだろう。 いずれにしろ、昭和のお膳立てシステムが無くなったが故に孤独な人が増え配信ビジネスなどが台頭したのだろう。シャイな国民性の日本人が恋愛出来るのは一部であり、何かしらのお膳立てがなくては少子化は止まらないだろうし、こう言う事件は増えるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私もコメントするたび多数の返信を投げつけられますが、それが好意的なものばかりとは限りません。動画配信者は顔を出し、私生活の一部を切り取って発信する分、より多くの反応を受けることになります。視聴者との距離が近く感じられるからこそ、一方的な感情を抱き、暴走する人も出てくるのでしょう。
今回の事件は、動画配信という新しい職業のリスクを改めて浮き彫りにしました。投げ銭が可視化され、競争が生まれることで、視聴者の承認欲求や自己顕示欲が刺激される一方、配信者は収益を得るためにより過激な発信を求められる傾向もあります。その結果、ストーカーまがいの視聴者を生む危険性があるのは否めません。
ネット上での活動は自由であるべきですが、プライバシーや安全を守る対策が十分でないと、悲劇につながる可能性もあります。配信者も視聴者も、適切な距離感を意識しなければならない時代なのかもしれません。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
税金を正しく納めていればどんな働き方でもいいとは思います。 もちろんリスクも自己責任。推し活が如何にも幸福であると錯覚している感覚、今の時代ならではです。ただ、それらを見て育つ次世代の子供がどうなるのか気にはなります。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
最近思うのは日本人のSNS馬鹿がどんどんエスカレートしている感じがする。動画配信も見たことがあるけどまあ何でもない話をしているだけなのにそれに投げ銭とかする人もおかしい。仕事きちんとしていたらSNSやライブ配信等見る暇がないと思うんですよね。働いた大事な金を簡単に使ってしまう。SNSは中毒性のあるものなのかもしれない。SNSを使うのは良いけど。きちんと真面目に仕事をしている人はSNSはやっていない印象がある。いっそう収益禁止にしてもいいんじゃないのかな。子どもだとゲームみたいにのめり込んで全く勉強したり運動したりしなくなってスマホ画面ばっかり見るようになるよ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
色んな意味で今回の事件は世間に警鐘を鳴らしていると思う。他にも最近SNSで話題の迷惑外国人の配信者。今は韓国にいるが仲間を送り込むとハッキリ宣言してる。ライブ配信で今話題のオンラインカジノも配信していた。 この様にライブ配信というのは色々と問題がある。それに対して法整備も警察も全く対応出来ていない。海外で刑務所に入った奴が入国出来ているのも問題だ。色んなイノベーションがあるのは良い。だがそれに法整備や人が追い付いていない。迷惑系という言葉が普通に成ってるのは異常だと気づくべきだ。 早急な法整備を期待する。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回の情報、どこまでが本当かどうかわかりませんが… 加害者である男性は自死をも考えていたそうですね。借金までして大金を貸した相手が持ち逃げして裁判で勝っても支払ってくれない。 この場合どうすればいいんでしょうね。お金を奪ったもの勝ちですか? そういう国家レベルのシステムをどうにかしないと、こういった事件はまた起こると思いますよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
身の丈にあった遊びをすればいいし、9割はそうしてるんだろうが。それにしても、すごく違和感を感じる遊びだな。かつてメジャーなアイドルグループに在籍していてエース級のメンバーだったある塩対応が売りの人が、卒業してからSHOWROOMで毎日ライバーをやっていて、裕福なのか常連らしき人がかなりの投げ銭をしており、塩対応が売りのその元アイドルは非常に愛想良くお礼を述べていて、ほのぼのとしていた。推し活としてこういうのが妥当。やはり、一般人に投げ銭というのは、ありえない気がする
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
投げ銭は今回関係ない。報道はもっとしっかりしろと言いたい。 死者を黒塗りしたくないからなのか、あまあまです。
バックに半グレでもついているんじゃなかろうかと思える的確な指示にて、社会的弱者のおっさんをたぶらかし、返済する気など絶対にない覚悟でお金を巻き上げた結果の事件なんだから、ちゃんと小学生にもわかるくらい明確に本質を伝えて欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
裁判敗訴での金の踏み倒しをしたから殺害されたので、投げ銭制度とは関係ないという意見があり驚いている
裁判で勝てば、金の回収を拒否できるのは返す金が無いか海外移住だけ。 本人が逃げても、裁判所に強制執行を要求すれば、返すまで女性の財産は差し止めされる。
今回は、投げ銭をきっかけに恋愛感情が出来たから、200万円以上の借金をしてまで貸したのだろう。 裁判で勝っても無視されたので、金の回収より憎しみの方が上回り相手を殺害した案件
ところで、投げ銭での収入は所得か贈与か分からんね。 かかる税金は所得税?贈与税? 未だ法解釈が出来ていないような気がする。 だから現段階では野放しかも?
しかし、突然と年末調整を怠る人達の一斉捜査が始まる気がする
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃないかね。いい歳した大人が自分で稼いだお金を何に使うかなんて自己責任だし、違法な事して稼いでるわけでもないし。未成年が簡単に投げ銭出来ちゃうって点や人に迷惑かけるような配信は規制しないとだけどね。
投げ銭云々じゃなくて、今回の件は男性を騙して?金借りて逃げた女側が裁判で返却義務の判決も出てるのに返さず煽ったりブロックしたりって記事も見たし、本質はそっちじゃないんかな。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
今回の事件で、身の危険を感じたり 少し背筋が寒くなってる人もいるだろう。
現在進行形で、色恋感情を利用し 数十万だの数百万だのの、尋常ではない額を引っ張ってるような人は 自分から連絡して、返済と清算を持ちかけるくらいの行動をしないと、二の舞になりかねない。
警察に相談しながらも、内心、大丈夫っしょと甘く見ていた人らが 新宿のタワマンのも、今回のもだけど 似た手口で、本当に命を奪われる事態になった。 高額の金銭や大切な持ち物を失い 手元に何も残らなかった人の、もう自分はどうなっても構わんと決心した人の 捨て身となった時の恐ろしさを、完全に舐めていた結果かな。
披露出来る芸や特技も無く、芸能人でもない人が 自宅でスマホに向かって、飲み食いしてダベってるだけで 見ず知らずの視聴者達が、お金投げてくれて 月に数十万や何百万も手に出来ること自体が 普通ではなく、異常なんだけどね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件は投げ銭が直接的原因ではないとはいえ、やはり投げ銭機能は法律で厳しく規制するべきですね。 お金が有り余ってるから投げ銭する人なんてほんのごく一部。 実際は自制ができず全財産を貢いでしまうばかりか、時には借金までしてしまう者もいるのです。 そうやって配信者達は何食わぬ顔で視聴者から金をむしり取り、しかも殆どの人は確定申告してません。 脱税やマネロンの温床にもなっています。 一度国をあげて徹底的に調査してみた方がいいですよ。 この問題甘くみない方がいい!
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
落ち着いて考えた。今回の事件を理由に、「配信・投げ銭」を全否定するべきではない。人間は、物事をフェアに見ることがなかなか出来ない。 新しいツールは、とかくデメリットばかりが目について悪者にされがちだ。一方で既存の伝統的ツールは、デメリットがあっても悪者にされにくい。 例えば金銭トラブルを招く危険性は、従来の支払いスタイルでもあったはずだ。ストーカーに目をつけられるリスクも、配信より、直接同じ空間で接する興行・接客業だって同じくらい、あるいはそれ以上に危険だ。人間が新しい物に対して抱くバイアスに気をつけて、功罪を論じよう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
他の方も書かれているけど、今回亡くなった女性は、投げ銭以外に男性に対して直接借金をした上、再三の返済の求めにも応じず、裁判で判決が出ても返済しなかったことで恨みを持たれた結果の事件なんだよね。
投げ銭システムに目を向けさせて、女性が男性に対して行なってきた不義理な行為から目を逸らす様な記事は間違っていると思いますけれどね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
これもYouTubeにも責任の一端はあるのでは? この事件以外にも 迷惑行為を動画にして利益を得るなど 社会的秩序を乱すような者の動画が 多い事実を踏まえて主催者にも 規律を考えてもらいたい。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
被害者は加害者からお金を騙しとって裁判で返済命令が出ても踏み倒していたらしいが。
仮に生きていたとしたら、その実情が真嘘に関わらず社会的に生きるのが大変だったのではないかと思う。
勿論殺人は容認出来ないが、複雑な気持ちになる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
投げ銭、たとえば、ひとつきに通帳にある残金の1%しかできないってふうな決まりごとが必要なんじゃないかなぁ。
人生自分が思ってたよりうまくいっていない人ほど、こういうことに何かしら希望を乗せてしまってドカンと大きく投げ銭してしまうのではないかなと、とにかく心配。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず、住所など明かさないのは大前提だけど、ガードが甘い人が多い。 配信の額を競ったり、ランクの上げ下げは投げ銭で決まったりする為、配信者側も投げて貰うようにいろいろ工夫する。 今まで大きな事件がなかったが、こういう事があると多少規制は必要かなと思ってしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
収入の柱にするからこそ、一般人より発言等を気をつけないといけない。 少し前にどこかのユーチューバーが『秒で〇んだらおもろいよね』と発言して炎上してモデルの仕事が無くなったらしい。 投げ銭は視聴者側が自分のお金を使っているから、そのお金の使い道や投げ銭をしたのにコメントを読まれないとかだと反感を買うし今回みたいに何が起きるか分からない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『投げ銭』に関しては、自己管理だと思った方がイイよ。蓋を開けたら、どっちもどっちだったね。
42歳の人が、20歳前半の子に『投げ銭』を入れたら、顔を知らなければ勘違いする。 20歳前半の子は、お金の価値を知らな過ぎ。 ネットで儲けれる時代だが、その分のリスクが発生するよね。
今回の件で『投げ銭』で儲けている人達は、今一度、自分の身の周りを確認した方がイイよ。
狙われている可能性があるからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
配信の視聴でよいなと思うのは、半分はプロのような目線から、こちらの問いかけに対してある程度の答えが得られる事にあります。例えば、ホリエモンとか。 しかし、愚でもつかないというか、そこらの配信者だと、世の中の些末な歪みに対しての批判めいた課題を命題としていて、それに対し意見が同じ人達が集まるライバー中継が多いです。 歪みを直すつもりになっていても、必ずその反対側にも人がいるという事に、なぜ気が付けないのか?この事の方が問題であり、考え方を改めないとまたいつか同じ事件を繰り返しますよ?具体的には?と言われても、ちょっと言えません。
▲31 ▼72
=+=+=+=+=
ランキングだけでなく、画面二分割にして配信者二人を登場させ、どちらが多く投げ銭をもらえるか競わせるバトルなるものが存在する。名前こそバトルだがそれをやれば判断能力のないファンが財布のひもを緩めるので、配信者同士が互いにお願いしあってそれをやっているただの茶番である。投げ銭した人には本当に何の見返りもない。そういうものに騙される人からひたすら金を搾り取るギミックばかりを作る投げ銭サイトはオンラインカジノよりずっと悪質だと思う。オンラインカジノはまだ勝つことがある
▲185 ▼17
=+=+=+=+=
お金を返さないからは建前に決まってるでしょ。
かまってくれないからですよ。 裁判したんだから、お願いしてきてたらしょうがないなぁって交渉してあげて接点持ちたかっただけなのに裁判所にもこない。 仕事場荒らせば何かかかわれると思ったらブロックされる。 (無視はよくない) 現場で、ぷすっとすれば態度を省みるかと思えば違う反応。 なので殺意はなかったと言うことになる。 手玉にとるならアフターフォローまでしないと。 思わぬしっぺ返しを食らいますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は配信は見ないし投げ銭もしませんが 金を貰ったら普通は返さなければならない。 投げ銭や送金を貰ったら、当然見合うお礼をしなければならないだろう。 その内容に不満を覚えれば、恨みに変わることもある。 リスク管理は受け取る側がすべきだ。 (理不尽にも課せられた)義務を履行できないのなら、それ以上の送金は拒否すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配信の会社も悪いのは、会社の利益にもなるのでどんどん投げ銭を競うイベントを開催している事。 推し活がすぎるあまり、高額なプレゼントが飛び交う。 怪しいスポンサーが出てきたり、配信者の店で大金を使ったり。 いつか事件にならないかと思っていたが、今後も心配になる。 配信させてる会社の責任はどうなのか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回のような事件は防げるのだろうか? 芸能人であれば事務所が仕事を選び、セキュリティの高いマンションに住まわせたり、運転手を雇ったりと、ある程度の対応は取ってくれるだろうが、個人で活動している人は自分で自分の身を守るしかない。 リスクを承知で気を付けながら活動するか、こういった活動をやらないという選択肢しか無いような気がする。 もちろん借金なんて以ての外だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投げ銭というよりも身銭を切って裁判で勝ったのに返済しない態度がいけなかったかと思う それで楽しく配信していたらキレますが、判決を下に差押えの強制執行をすべきでした。法に基づく手続きを取るべきであり相談するべきだった…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
投げ銭を受けている人はきちんと納税しているのだろうか。YoutuberやUber Eatsで所得を得ている人も多いがそういった方々が納税しているのか気になる。働き方が多様化する中で法律も追いついていない感じもする。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
投げ銭がダメなんじゃなくて なんにせよ限度の問題だと思うんですよね 私は芸人さんのライブ配信で最後に 「楽しかったありがとう」という気持ちで軽く投げる事はあるんですけど 他人と競って投げるとかバトルで推しを勝たせる為に投げたりはしないです のめり込み過ぎてギフトを現金にした時いくらになってるのかもわからないような投げ方は健全じゃないですよ 見返りが欲しいとかで投げるものでもないです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートコメンテーターの篠原氏も言っておりますが、そもそも今回の事件と投げ銭は無関係です
> 高田馬場の刺殺事件は投げ銭もからみつつも、直接の借金や裁判後もその借金を返さずに活動を続けていたことが動機だと報じられています。 そのため、投げ銭とは分けて考えるべきでしょう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
配信で収入が得られるようになると、配信時間を増やそうとして仕事をやめてしまう人がいるんですよね これからは配信一本でいきます!って人がよくいる でも今の状態がいつまでも続くと思っちゃいけないですね 2・3年で飽きられちゃいます
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
可愛さ余って憎さ100倍って事件は最近よく聞くけど、 まず、40代以上のオジサンが20代の若い女性に金銭以外で振り向いてもらえる確率は限りなくゼロだと理解した方が良い。ましてそれがインフルエンサーとかキャバ嬢とか容姿を売りにしてる相手なら尚更。
騙す方が悪いのは当然だけど、そりゃ金目的だよって話ばかり。 唸るほど金があれば相手を手玉に取れるんだろうけど、借金してまで貢ぐ前に気づいて欲しい。でも女性経験がないほど、のめり込むだろうしそういう人をカモだと思って狙ってくる。
同じ状況で金以外に相手を堕とせるかと自問した結果無理と判断した40代です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
配信する側の目的はいろいろあると思うけれど(小遣い稼ぎ、有名人になりたい、知名度アップのための足がかり、話すのが趣味、商品紹介などなど) 投げ銭する側の心理はキャバクラやホストに貢ぐのに似ていると思う。 だから距離を間違えて事件を起こす人が出てくるのではないかと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よく読むと投げ銭は関係ないみたいだけど、うちの夫もお気に入りの女の子のライバーに投げ銭してたことが分かった。本人は最初は課金してないと言っていたけど喧嘩した時、問い詰めたら投げ銭してた。少しだけと言ってたけど多分かなり課金してると思う。 どういうつもりで?と聞いてもわからないとか、その子はそんなに課金してっていう子じゃないと言ったりなんか言い訳ばっか 夫には配信を見るのを辞めてもらうつもり。 他人にお金を渡す人の気持ちが全くわからない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
容疑者は、駅から徒歩30分かかる家賃3万円の古アパートに住んでいたらしい いくつかの消費者金融から借りてまで配信者にお金を貸していた事を知りながら、もう一社から借りて欲しい、年収を偽装してでも借りて欲しい、貸してくれないと死ぬ…と圧力をかけ、一方では婚約者と名乗る男とディズニーランドで楽しむ画像をアップしていたとの事 冗談抜きに時代劇の世界なら必殺仕事人や藤枝梅安に依頼されて標的になっている程では…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単に投げ銭を生活の糧にするならまだしも、他者を誹謗中傷して起こされた裁判費用のカンパを求めたり、滞納による差押え処分で必要な納税額をカンパで集めるなどを堂々とやる厚顔無恥な配信者まで見たことがある。 結局、プラットフォーム側も投げ銭の一部を手数料として収益化できるので、システムの悪用・濫用に対するコンプライアンスが二の次にされている。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
一般人が芸能人かぶれして勘違いした結果とも思える。 配信で高額の収入を稼げる=それに見合った分以上の大きなリスクを背負ってるということ。 ましてや当の本人は金銭トラブルの渦中ということでその危険性はさらに高まっていたのは明白。 常識ある人間なら個人でお金の貸し借りはせず、もしお金が必要であればサラ金含めた金融機関から借りる程度。 そもそもの話、配信で高額の収益を得ていた事実からお金を借りる必要性が本当にあったのかどうかすら懐疑的。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
動画配信者に何かを期待するのはいいけども、高額投げ銭したら視聴者が何か見返りあるならいいけどね。 結局は風俗と似たような感覚になって、これだけの貢いだのにと逆恨みの末路。 推しに何かしらの見返り欲しいならそれ相当の自分自身の努力と根気と熱意と自分磨きと経済力を身に着けないと、推しも仕事してるから常識ある推しなら付き合える確率数パーセント上がるかもね。
▲0 ▼1
|
![]() |