( 274658 )  2025/03/14 05:38:40  
00

トランプ大統領、自動車貿易で「我々の車を受け入れてくれない」と日本を名指しで批判

読売新聞オンライン 3/13(木) 12:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36f8f524d056e5b139eb8f01b7cc346dd509b667

 

( 274659 )  2025/03/14 05:38:40  
00

トランプ大統領は日本との自動車貿易について批判し、日本が米国の車を受け入れないことに不満を示した。

また、欧州連合(EU)に対しても同様の批判を行い、自動車関税の導入などで関税圧力をかける姿勢を示している。

(要約)

( 274661 )  2025/03/14 05:38:40  
00

トランプ大統領(12日、ホワイトハウスで)=ロイター 

 

 【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は12日、日本との自動車貿易を巡り「彼らは我々の車を受け入れてくれない。素晴らしい車を製造しているのにだ」と日本を名指しで批判した。ホワイトハウスで記者団に語った。米国車の輸入が少ないことへの不満を改めて示したものとみられる。 

 

 トランプ氏は、ドイツなど欧州や日本からの輸入車が米国の自動車産業を圧迫していると主張している。欧州連合(EU)に対しても「BMWやメルセデス・ベンツなど何百万台もの車を(米国は)輸入しているのに、彼らは受け入れない」と批判した。 

 

 トランプ政権は4月2日に自動車への25%の追加関税や、高関税の貿易相手国・地域からの輸入品に同水準の関税を課す「相互関税」の導入を表明している。日本やEUに対しても関税圧力が強まる可能性がある。 

 

 

( 274660 )  2025/03/14 05:38:40  
00

このコメント欄では、アメリカ車が日本であまり受け入れられない理由について、以下のような意見が出されています。

 

 

- 日本での道路事情や駐車場の狭さなど、日本の生活習慣に合わないサイズや性能が挙げられています。

 

- 日本で受け入れられるためには、日本市場に合った商品開発やサービス提供が必要との意見もあります。

 

- アメリカ車メーカーが日本市場を真剣に考え、投資や努力をして車を提供する必要があるという声もあります。

 

- 米国車のディーラー網や故障率、部品調達難易度などの問題が指摘されています。

 

- 一部のコメントでは、日本車の品質や燃費の良さ、サービス体制の充実などがアメリカ車との比較で挙げられています。

 

- アメリカ車のプロモーションやマーケティング、日本市場への調査不足に関する指摘もあります。

 

 

総じて、アメリカ車が日本市場で受け入れられない理由は、日本国内のライフスタイルや需要とのミスマッチ、アメリカ車メーカーの努力不足、品質やサービスの課題などが主な理由とされています。

 

 

(まとめ)

( 274662 )  2025/03/14 05:38:40  
00

=+=+=+=+= 

 

誰がどう考えても、「そりゃアメリカの車がデカくて、日本じゃ走りにくく、燃費悪くて、すぐ壊れ、ディーラーも少ないし、相対的に質が低いからだ」ってわかるのに、なぜ「我々の車を受け入れてくれない」って理論になるのか全く不明。 

 

じゃ受け入れられるようにめちゃくちゃ投資して、日本や欧州に合った車作れば?関税とか価格とか関係ないし。 

 

▲29411 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車がアメリカで、伸びたのは、解説の通りで 

燃費の良さとアメリカ仕様で、圧倒した事ではなかろうか、大国でも、賢い方ならやはり米国でも、選ぶであろう。 

片や、日本にアメリカ車は、今の段階では、マニアか裕福者だけだろうが、徐々にテスラや韓国産が、巷で良く見かける様になって来ている中、日本も負けじと、改良に改良のスピードを上げているで、アメリカ車に負けずに頑張って頂きたいと思います。 

 

▲707 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米車を受け入れないんじゃなくて、同じ車格なら日本車の方が安いしメンテも安心だし燃費も良いし、外車ならドイツ車が馴染みもあるし頑丈だしステータスだしの理由から、米車がなかなか購入の選択肢に上がりにくいだけな気もします。 

実際、米車でも良い車は多いですし、デカい車好きには憧れの車も多いですが、とにかく日本の道は狭くて乗りにくい。 

私もアメリカのデカいピックアップとかちょっと憧れたりしますが、実用的なミニバンとか人乗せやすいセダンに落ち着くんですよね。 

 

▲572 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔オバマ大統領が来日した時、安倍総理に「なんでアメリカの車が走ってないんだ」と言ったら、安倍総理は「アメリカの車は左ハンドルのまま売ってるから、日本には合わない」と言ってオバマ大統領も言い返せなくなったらしいですね。 

きっと今もその通りで、アメリカ企業が日本で売ろうと日本式に合わせたりする努力をしてないだけなのでしょうね。 

 

▲8138 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車の魅力は沢山ありますが、排気量に伴う税金が高すぎて春になると辛くなります。燃費が気になるのなら軽自動車を1台所有して週末運転でも十分楽しめます。エンジンやデザインでは本当に素敵な車が多いので個人的には沢山日本でも走ってほしいです。素晴らしい車がいっぱいあるので! 

 

▲49 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国も国として拒否しているのではなくその国民から選ばれてないので受け入れない 

昔からですがアメリカ自動車メーカーは国内で売れても海外で受け入れられるかきちんとマーケティングをしてほしい 

アメ車でも魅力があるジープだけは世界各国で選ばれているよう各国の問題ではなくアメリカ大統領としてアメリカ自動車メーカーへ売れる車の開発へ支援するべきです 

 

▲4659 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWとかメルセデスを言うなら、さしずめキャディラックあたりでしょうが、当の購買層からするとちょっとイメージが違うかも。テスラも販売を縮小するようですが、やはり日本の道路や車庫事情に合ったものでないと。 

JEEPに言及していた方がいましたが、確かにニーズに合えばそれなりに売れるので、メーカーにはもう少しマーケットリサーチとニーズに合う商品展開をして頂きたい。 

 

▲3287 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に自動車関連の非関税障壁は全て取り払っても良いと思う 

どのみちハンドルの左右、燃費、価格、安全性、アフターサービス、どれを取っても国内メーカーと渡り合える米国メーカーは存在しないだろう 

もしそれを克服して日本進出する為に莫大な投資をして、生産工場や販売代理店を作って雇用創出してくれるなら、それはそれで国内メーカーには脅威だろうが一般の日本国民にとってはそれほど悪い話ではない 

まぁ本気で日本市場に割って入るなら、少なくとも20〜30年の長期計画を立てて日本国民に求められる自動車作りを1から学ぶ必要があるとは思いますが 

 

▲3257 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ったことがないのであまり詳しくはないですが、アメリカの車って日本で多いチョイ乗りを想定していないので、燃費が悪いと思います。あとディーラーが少ないですから故障した時の対応が心配です。そんなに海外でアメ車を売りたいのならそれなりの努力をして欲しいです。なぜトヨタやフォルクスワーゲンの車が世界中で走っているのかを調べるのが先じゃないですかね。車自体の魅力を高めれば売れると思いますよ。 

 

▲2698 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日米で自動車摩擦が始まったころ、米ビッグ3のトップが日本政府に要求したのが、 

「日本の道路は左側通行だからアメ車が売れない。即刻右側通行にしろ」 

といって、日本は不公平だ。とぶちあげていた。 

時代は変わっても何を言っても、米お偉いさんの意識はそんなものだろう。当分、アメリカでの販売は割り切って対応しないと 

 

▲2780 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープやキャデラック等はいい車だと思うが、マッチョな外見から乗る人を選ぶ(比較的大柄の人が好む)車であることと、ディーラーの少なさや故障の多いイメージから、なかなか手を出しにくいというのが、過去に検討した身としての印象だな。 

実際に他の輸入車と比較して多いかは分からないけど。 

 

グランドチェロキーやエクスプローラー、XT6等、SUVには魅力的な車は多いんだけど、なかなか難しいよね。 

 

▲1054 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードマスタングを燃費を20km以上にし、交換部品が安くなるように部品工場を日本に作って新車販売価格を250万ぐらいにしたら売れると思うが、そのような提案をアメリカは受け入れてくれない。日本に言うよりフォード社経営陣に言った方がいいと思う。 

 

▲1144 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車という優れた性能の車が身近にある日本人はとても車に対してしびやな感覚を持ち合わせています。もちろん米国製の車が好きな方も多くいらっしゃいますからその方々が購入はしています。そうでない方はわざわざ米国産は選ばないのが実情ですよね・・・日本は国土が狭く道幅も同様ですかあコンパクトな車を好む方が多いのも一つの要因。売れる車を作りなさいってことですよね。アメリカファーストならそうなるための投資をしてあげれば良いのでは? 

 

▲856 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの国向けの販売戦略があるわけで、アメリカの規格での車が日本で受け入れられるわけもなく 

それであればコンパクトで壊れにくく低燃費で交換消耗品など日本規格に揃えて、何かあってもすぐに対応できるだけの販売店を展開させてくれれば買う人も増えるんじゃないだろうか 

なんなら軽自動車作れば簡単かもな 

 

▲847 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車を受け入れてくれる環境、つまり広い道路と駐車場、ガソリン代値下げ、安い自動車税、車検不要、高速道路の無料化などなど多数の日本市場の課題を解決してくれるのなら、全力でトランプさんを応援します。 

その実現にはアメリカ車メーカーが日本に投資してくれるんですよね。アメリカに進出した日本車メーカーはアメリカに莫大な投資してるんだから当然ですが。 

 

▲950 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は2Lオーバーの国産スポーツ乗ってたけど今は軽自動車です。 

毎年払う自動車税がすごい負担でした。 

 

アメ車は排気量がでかいから買えませんね。 

自分が欲しかったマスタングの排気量5Lだったら、 

4500cc超~6000cc以下 88000円/年もする。 

それに13年超えると2割増しで101,200円になる。 

軽だったら10800円/年、13年超えても12,900円だし。 

 

▲804 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本向けに 

小さめの車をつくって販売してみては。 

道路も狭めですし、個人が所有するときに広々とした車庫を持っている人ばかりではないので日本の住宅の車庫スペースにおさまるようなのがあれば人気爆発しそう 

 

うちのご近所ではミニクーパーが多いのですが、(もちろんとてもいい車なので人気なのですが)小さくて自宅車庫スペースにとめられるからこれにしたという人は多いはず。 

 

▲662 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

50年くらい昔は、リンカンコンチなど乗って、その大きさとノークラッチなどその性能や豪華さにびっくりしたものだが、如何せん車体が大きすぎてバックするのにもこと欠いたものだ。 

 

日本車もコンパクトだが性能が良くなったし、乗り心地もいい、おまけに然費も抜群ときたら、一般人はアメ車に頼ることもなくなったのが、アメ車を買わない理由でしょう。外国車はとにかく壊れると修理費用と修理時間がかかり、サービス体制も良くない(売れなければ当然だが)。 

 

▲363 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「日本の道路事情と使い方に合ってない」だけと思いますよ。 

最近は、「国産の普通車でも大きくて使いにくいから軽自動車」って選択も増えてるはず。 

ウチの近所では、ランクルすら走り難いよww 

アメ車が何とかじゃ無くって、使い勝手の問題では? 

 

▲761 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車が受け入れられるような車両に日本仕様を販売したらと思います。 

左ハンドル、車両の幅、排気量などアメリカ仕様でそのまま日本に来ても売れないです。 

ヨーロッパのクルマだと右ハンドルに変更したりするので受け入れられていますが、そういう工夫なくただ押しつけられても売れないと思います。 

 

▲298 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商売というのは基本的に 

お客さんが良いと思える物を作れば売れるんです。 

それを工夫もしないでウチのを買えなんて 

言われてもね。 

戦後、石鹸を入れるアルミの箱(若い人は知らないかも)の 

米国製と日本製とで外見は変わらないのに 

日本製の方が売れたのは価格ではなく、 

大量生産するときに型から切り離した際に 

棘みたいなバリが付いていて皮膚に引っ掛かるのを 

日本製は工場でヤスリで落としてあったから 

だそうです。ひと手間掛けたから売れたのです。 

ラフな作りの米国製は痒いところに手が届くような 

製品が好きな日本人には向かないのを 

分かってない。 

 

▲244 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ受け入れてくれないのかを自動車メーカーと話し合ってみてはいかがでしょうか。 

日本は狭いのとサイズ条件を理解してもらった方が良いでしょう。 

そうすれば条件内に納まった車なら魅力的な車を探せると思う。 

故障が起きるとかはしっかりテストを重ねてほしい。 

 

▲282 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送機器メーカー本社勤務でしたが、日本車の作りはきめ細かく、欧州の高級車より日本メーカー大衆車のほうが低価格ながら、はるかに日本車のほうが作りは良いと実感していました。 

ましてや米国車はよほどアメ車にステータスを持って、大雑把なところや不便なところも良い方に捉えるくらいの心持ちでないと日本では乗れないと思いました。逆に日本でマーケティングをしっかり精査して、購買者の心をくすぐるようなアメ車を日本で販売すればそこそこは売れるとも感じました。 

単車でもハーレーは、世界4大メーカーの本拠地日本でそれなりの立ち位置を確保していますから、購買者の感情やステータスをくすぐる戦略を立てたら米国車は韓国・中国車よりは可能性を秘めていると個人的に思います。 

関税をかけていないのにアメ車が売れないのには理由があります。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズや気候や使い道など日本スタイルってあると思います。 

昔々アメ車は乗ったことがあります5.7Lのスポーツタイプでしたがご存じのように不便が多かった最近のアメ車は良くなっている思う。 

日本は軽自動車やコンパクトカーの需要が多いそこに照準を合わせたアメ車なんかあったらカッコよくていいと思います。 

 

▲896 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費やデザインが良ければ売れると思いますが、日本の道路事情に合った車両があるのでしょうか? 

良い車だと自負するなら代理店では無くメーカー直営で日本に出店すれば良い。 

 

後は自然と結果が出ます。 

 

▲459 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

横幅1,850以下で燃費15km/lぐらいで雪道対応可能な生活4駆モデルがあり定員5人で天井高くてそれなりに荷物が積める「アメ車らしい雰囲気を持つ車」を出せば何もしなくても爆発的に売れると思います。横幅2,000とか日本では「素晴らしい車」ではないのです。 

後は値段。ジープのラングラーが良い感じですがあの使い勝手で800万超。それでも日本人にはそれなりに売れているようですが。 

 

▲223 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ日本も米国車、米国自動車部品に25%の税金をかけるで良いでしょう。 

トランプも納得ですよ、相互関税ですから。 

まぁ一つの手段としては米国車だけ消費税0%キャンペーンをやってあげても良いですかね、大統領就任のお祝いとして。 

そしてそれでも売れないなら、アメ車が売れる様に米国企業が努力してねって言えばよい。 

日米安保も良い機会なのですべて見直しして米国が日本の基地使用料を支払うや治外法権廃止も含め検討すれば良し。 

先ずはお互いの主義主張をぶつけ合う事から始めましょう。 

 

▲425 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路や住宅事情を米国車に合わせて作り直すか、米国企業側が日本市場に合った商品を投入するしかないでしょうけど、整備拠点の解決を考えても米国市場での日本車シェア並みに米国車が日本市場で受け入れられるのは、厳しい気がします。 

原油を輸入に頼っている日本に、ガソリン価格を米国並みにする余地は無いでしょうし、電気代も上がっていますよね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前にフォードのエクスプローラーに乗ってました。2Lターボでアルヴェルより税金も安く気に入ってたんですが…購入数ヶ月後にフォードが日本市場から撤退しました。幸いにも一度も故障もなかったですが、やはり売れなかったようですね。もう少し日本の道路事情に合った車作りを期待したいです。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバリエが売れましたか? 

トヨタのバッジを付けてもダメだった。 

なんで市場がメーカーや製品に合わせないといけない? 

アメ車の関税を下げて、日本車と同じ価格帯になったとしても、受け入れられるかどうか。 

アメ車含め、いいクルマは並行輸入車でも売れますよ。ジープやテスラはよく走ってるし、憧れてオーナーになりたい人も一定数居る。 

ただ、生活必需品として。ではない。 

 

良い製品なら受け入れられますよ。 

 

▲243 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前に、トヨタがキャバリエという車を売ってました。貿易摩擦を受けて、GMで作った車をトヨタのディーラーで売りました。ぜんぜん売れませんでした。 

もともと、左ハンドルの車の運転席をそっくり右側に移動して、右ハンドルにしたので、ウィンカーのレバーが左側、ワイパーが右側でした。 

押し付けてくるのに、売るための取り組みはしないのだから、売れなくて当然です。 

 

その後も、クライスラーのネオン、GMのサターンなどが展開されましたが、短期間で日本から撤退しています。 

マーケティング不足だと思います。 

 

マツダがフォードにOEM供給して、ディーラーも協業していた時期があるので、そういう形で売っていくのがいいと思います。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は日本車や日本のディーラーを基準としているので、アメリカ車の故障頻度やディーラーの対応の悪さでは満足できないのだ。 

さらには、工具や部品の規格が違ったり、オプションパーツがつけられなかったり、デカすぎて駐車場に停められなかったりとアメリカ車は日本にマッチしていない。 

日本はガラパゴスなので、日本に車を売りたいなら日本人が使いたい車を作り、日本人が満足するサービスを提供してほしい。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車だけでなく食品についも、輸出先の国の文化や習慣などを入念に調査し、その国に受け入れられるよう努力しているのでメイドインジャパン製品は売れる。アメリカは努力していないから売れない。それだけのこと。日本人に買ってほしかったら、買いたいと思う車を作れば良い。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで評価の高い車であっても、日本の道路事情や住宅事情を考えると、そのままでは大きすぎて使いづらいのが現実です。 

もし本当に日本の市場で受け入れてもらいたいのであれば、日本の生活環境に適した車を開発し、提供する努力が必要ではないでしょうか。 

ただアメリカで販売している車をそのまま持ち込み、「買え!」と押し付けるのでは、日本のユーザーには響かないと思います。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの国土は広大で、石油も自国で安く調達できる。 

広大な国土では、狭く曲がりくねった道を快適に走り抜ける足回りの性能は必要とされず、ただひたすらに柔らかい足回りと大きくて広々した車体が受け入れられる。燃費も気にしない。 

こういった歴史的経緯で、アメ車は日本国内にまったく馴染まないものになってしまった。悪く言えば大雑把なイメージ。 

強いて言えば、バイクになるけどムダを楽しむハーレーなんかは魅力的だけどね。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、シボレーブレーザーに乗っていたことがありますが、あれくらいならば、日本国内でも取り回しも大丈夫でした(全幅1,800以下で、右ハンドル、ウインカーレバーも日本車と同じ)。但し、4リッター以上の排気量と故障の多さ(4駆機構や燃料ポンプが壊れる等)で妻がブチ切れて、今は別の車です。壊れないミドルクラスのSUVが出せるのだったら、可能性あるのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府や日本国民が悪いわけでは無くて米国の自動車メーカーの企業努力のなさがこの状況。しかし、米国車でありながらテスラは物珍しさもあって米国車としては売れた方ではないでしょうか?米国車を売りたければ日本・ヨーロッパの生活スタイル・デザインや道路事情にあった車を開発して条件に合えば購入候補にもなります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォルクスワーゲンのゴルフを運転して感じたのはとても乗りやすく、運転しやすい車だと言う事。 

サイズも日本車と変わらない。 

若干故障時のメンテナンスで高くかかりそうな気がするが購入者が多いのも頷ける。 

アメ車は乗った事すら無いですがデカすぎて選択肢に入りません。 

後は燃料悪そうで雑に作られていそう。 

日本の購買者に問題があるのではなくてアメ車の国際競争力が足りないもしくは低いと言う事だと思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカンサイズのクルマは日本の道路には合わんでしょ。 

米国でよく売れたトヨタのRAV4、これも日本の道路だとやはりデカすぎて小回り効かない。もちろん良いところも多く、ゆったり乗れる、また荷物室が広いです。 

 

アメリカのメーカーは売りたいなら日本サイズに合うクルマを開発製造すべきです。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで自動車雑誌の編集をしていました。けっこうアメ車も乗りましたが、そんなに悪いものじゃなかったです。 

何かというとすぐにフルサイズを引き合いに出すけど、それほど大きくないモデルもありましたし。 

エクスプローラーはがっつりSUVのカッコしてるのに3列シートだったり、キャデラックCTSなんてカッコもよくて乗りやすかった。コルベットC6もポルシェなんかより運転しやすくて、楽にスピード出せました。 

ちなみにフォードはヨーロッパ・フォードも一緒に売ってたから、全部がアメ車というわけじゃないです。 

むしろ日本市場から撤退しちゃってるのが売れない原因では? 

ぜひ乗ってから批判していただきたいです。 

 

とはいえドイツ車が日本で実力を発揮できないのと同じように、アメ車が真価を発揮するのはアメリカ大陸、という意見には大賛成ですが。 

 

▲405 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはオバナ大統領時代に当時の安倍首相との会談でも出た話題。日本は決して閉鎖市場では無い。現にベンツやBMW等が走っている。それぞれの会社が日本市場に合わせた製品を送り込んでいる成果だと思います。ただ先日の日曜日にテスラ車を見かけました。アメ車と言うイメージは無く経済的な車両だと思いました。しかも右ハンドル。今後はどうなるかはわかりませんが、少なくとも日本市場は受け入れると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードのマスタング、シボレーのコルベット、ダッジチャレンジャー辺りは乗りたいとは思う。 

当然リッター5キロ以下しか走らないだろうし、修理リスク考えると買うならそれなりの覚悟がいる。 

でもデザイン的には日本車より全然いいが大衆にはウケる訳がない。 

その点ドイツ車は燃費がいい車も多いし、受け入れられている。 

ドイツ車を見習ってみたらいいのでは? 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車は高級車として日本では受け入れられてる。米国産のとはどこが違うか理解出来ないのだろうね。テスラも右ハンドルやめちゃったように、本気で売る覚悟が無いもの。米国の物は全て素晴らしいから、受け入れられないのは相手が悪いに違いないって言いたいのだろう。 

車じゃないが、Appleはガラパゴスになってしまったfelicaを日本市場のために搭載してる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、アメリカは他国に車を売るのが得意では無いと思います。日本の車がアメリカで売れるようになったのは、売れないときから売るための努力をし続けたからだと思います。車の性能、イニシャルコスト、ランニングコスト、デザインを販売する国々に合わせて変えてきたからだと思います。アメリカメーカーの俺がつくったサイコーの車が売れないのは、日本の消費者がおかしいからで、自社の責任では無いと言う理論は、その車メーカーの衰退を招くだけです。アメリカの消費者も、少しづつアメリカメーカーの車を選ばなくなってきているのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで販売してる車って広くてゆったりだし、クルーズコントロールは標準装備だし、シートヒーターなど快適装備も充実しているのに割安な車が多い。 

日本で販売している車と比べてもかなりお得なんだけど、日本の駐車場や道路には大きすぎるんだよね。 

これさえなんとかなれば日本でもちゃんと売れる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨーク郊外に住み、大手通信会社のマネジャーとして働いていた地元出身の友人(ルーツはドイツ系)は、自分&家族用にはレンジローバーを、奥さんの通勤用にはトヨタのセダンなんだそうです。奥さんは車には余り詳しくないから、丈夫で安全でちゃんと走る日本車にしとても良かった、満足していると言ってます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前キャデラックCTSに乗ってたが、みんなが言うほどには大きくはない。カムリとそんなに変わらない。あと、革シートも含め最初から全部付いているし外車は値引率が高いのが多いから、言うほど高くない。乗り心地も悪くない。ただよく壊れた。とくにまいったのは、6万kmくらいでプロペラシャフトのベアリングが壊れ、交換を頼んだら、ベアリングだけは売ってなくてシャフトごとユニット交換ってディーラーに言われたこと。民間の腕が良い修理屋も知っているが、そもそも台数が少ないから中古部品もそうそう見つからない。他にもヘッドライトに水が溜まるとか、国産どころか欧州車でもあまり聞いたことがない問題がいろいろあったしなあ。しかも部品は1カ月待ちなんて当たり前。 

いくらトランプさんに言われても、よほど好きじゃないと買えんぞ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしくないから受け入れられないんだけどね。 

先日、日本で販売していない車を含めアメリカ車の車種を色々調べてみたけれど、やはり日本で売れそうな車がほとんどない。 

そもそも「アメ車」の得意分野は日本では大きすぎるサイズとなるクラスであり、小型車は日本車が最も得意とする分野だし。 

 

一方、JEEPのチェロキーなどは大人気となっており、「商品力さえあれば売れる」という事でもあると思う。 

これ、ちょっと調べればすぐにわかる事なんだけど、聞く耳を持たないんでしょうね。 

過去の貿易摩擦で無理やり売り込んできた「クライスラー・ネオン」とかも、そもそも日本車と勝負にならない出来でしたしね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に地方は都市部とのインフラ格差が激しいのでテスラのロボタクシーやロボバスを低価格で使えるようにするべきです。特に高齢者に免許返納を頑なに要求しているのと、地方に対して 地方交付税交付金を減らしてるわけですから それぐらいのことはして当然だと思います。これは貿易摩擦の解消につながるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏はビジネスマンなのでこのコメント欄で言われている事は百も承知だと思います。ではなぜあのように言っているのか、ターゲットは米自動車産業で働く有権者です。俺はお前たちの職場を守つているのだ、と言いたいのでしょう。ついでに日本に対し取引材料として有益な見返りが手に入れば言うことなし。アメリカファーストは国益ではなく有権者ファースト。有権者の支持が増大し、憲法を改正し3期目に立候補、当選できれば万々歳なのでは。 

 

▲285 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の軽自動車優遇政策や厳しい排ガス・安全基準、ディーラー網の閉鎖性などは、米国車の普及を妨げる要因となっている。日本の自動車販売はメーカー系列のディーラーが支配しており、外資系メーカーが参入を拒む構造が根強く残っている。こうした仕組みが、日本市場における米国車のシェアの低さに直結している。また、「道路事情に合わない」という意見があるが、それは一方的な見方だ。日本市場では、米国メーカーが日本向けに開発した車種を投入しても、依然としてシェアは伸びていない。それに、道路事情は日本が率先して改善すべき事項だ、日本が本当に自由貿易を重視するならば、非関税障壁を撤廃し、米国車が公正な競争のもとで販売される環境を整えるべきである。さもなくば、米国が関税を引き上げ、相互主義の原則に基づいて日本車に制限を加えるのは避けられない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアメリカ車のイメージが良くないです。燃費悪い、やたらデカい。 

アメリカのメーカーは、現地のニーズに合わせる事をしない印象があります。 

欧州車が人気あるのは、パリやローマのような、中世の都市で道路が狭い所でも走れる小型化など努力しているのがわかるのと、欧州は多数の国が集まる地域柄、環境対策に昔からやかましいのが一因と思います。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダ車がベースのフォードに乗ってました。いい車だったな。燃費も4WDの割にまぁまぁ走っていた。アメ車も手頃サイズの車はあるけど、同じ値段ならば日本車だろう。アメリカ国内ではベンツ、BMWに比べて日本車はちょい安いくらいだけど、それでも選ばれる。そら選ぶでしょ、リセール良いから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車好きですよ。 

先代JKラングラーのディーゼルモデルを欧州から並行輸入して乗ってましたが、街中でリッター10キロ近く走ります。 

ただ、乗り心地はトラックなんでリフトアップした際にFOXのショック入れ替え、ほかに天井の雨漏りや電気系の意味わからない故障を除けば北海道のような環境が過酷な地域でも実用に耐えれる車です。20万キロ手前で手放しましたが。 

Jeepに関して言えば他のモデルは知りませんが、ラングラーアンリミテッドは角張った車が好きな層に売れてると思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無知でしたがアメ車が日本で無関税なのを初めて知りました。 

それでも売れない、単純に日本人のニーズに合って無いのが理由かと思います。 

価格高い、燃費悪、大排気量で維持費高い、そして大きすぎる(最近は国産車も大きいですが)、あと最近は分かりませんが品質はどうなんでしょうか?昔、米国からの圧力で輸入してトヨタで販売してたキャバリエはトラブル頻発で酷かったと聞いてます。 

文句言う前に魅力有るクルマを作ってほしいと思いますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが日本車のアメリカ市場での成功に不満を持ち、相互関税を課すことでアメリカ人が国産車を買うようになるかは不透明です。関税によって日本車の価格が上がっても、アメリカ消費者は日本車の信頼性、燃費の良さ、低メンテナンスコストを重視する傾向があり、簡単に国産車に切り替えるとは限りません。また、アメリカ車は大型SUVやトラックでは強いものの、コンパクトカーやハイブリッド車、の分野で日本車に後れを取っています。さらに、現代の自動車産業はグローバルなサプライチェーンに依存しており、関税によるコスト上昇はアメリカ車にも影響を与える可能性があります。消費者が日本車以外に韓国車や欧州車、中古車を選ぶ可能性もあり、必ずしも国産車の販売が増えるとは限りません。関税だけでは根本的な解決にはならず、アメリカ車メーカーが技術革新や環境対応車の開発に力を入れることが競争力を高める鍵となるでしょう。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前クラースラーのPTクルーザーに乗っていたけど、2Lだったし右ハンドルだし大きさも幅以外は5ナンバー枠だったし(幅も1750mmくらいで今の国産車と変わらない)、故障もなくディーラーもしっかりしていて、点検整備費用も国産と変わらず良い車だった。流石に古くなったので手放したが。こういう車を出してくれればねー。それからアメ車は大排気量とか言っているけどシボレーカマロだって、下のグレードは2Lだったし、フォードマスタングも2.4Lがあった。アメ車はでかいという人がいるが最近の国産もそれなりにでかいのが多くなっている。もちろんアメ車が国産車のライバルになるのは困難だけど、欧州車となら互角に戦える車もあったはず。フォードもクライスラー(JEEP除く)も撤退してしまうGMはコルベットとキャディラックのような高価なものしかないし、要するにアメリカメーカーのやる気だと思う。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は,日本の自動車メーカで9割以上を占める特異な市場であることは,日本人は知っておいた方がよいだろう.日本の法規適合や車検制度などで海外自動車メーカからすると閉鎖的な市場であることは事実だろう. 

もっとも,それらを撤廃したところで,アメリカ車が売れるとは思えない. 

日本人はアメ車はデカくて日本の道路に合わない,燃費が悪く,故障しやすいというイメージを持っている人が多いが,今や,日本車もアメリカで同一の車を売るため,実は乗用車において車の大きさに差は無くなっている.また,アメリカでも幅2m長さ5m近辺が常用では限界の大きさである.品質や燃費も驚くほど向上していて,実は日本車との差は縮まっている.課題は,イメージが悪い事にあるだろう. 

ジープやハマー等でブランドイメージを確立しているものもあるので,日本でのビジネスを成功させたければ,その辺りから戦略を見直す必要がある. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカは日本国内へ売る為の投資をほとんどしてません。 

 

ディーラーは無いし日本の車検に対応した車両を作らないから日本へ輸入されてから部品交換したりと手間も時間も費用が掛かる上に日本のユーザーが求める車種がほとんどありません。 

 

日本で売れ筋なのは軽のトールワゴンだしアメリカがそんなの作れるならやって見ればよろしいんじゃないですかね? 

 

日本メーカーはアメリカの貿易摩擦の要求に応じてアメリカ国内に工場を作ったりアメリカ向けの車両を開発しアメリカ専売車両まで作ってます。 

それだけの投資をした結果がアメリカユーザーに受け入れられてる原因です。 

投資はしないし工夫もしないでは売れないのは当たり前です。 

 

ビジネスマンが大統領になったならそのくらい分かってるはずですが力で押し売りするしか能がないなら他国での成功は無いですね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の需要と合わないのは仕方ないですよね。90年代後半にアメリカのモーターショーに展示されていたTOYOTAの北米仕様のピックアップトラックの洗練度に度肝を抜かれたんですよ。あれは日本では販売されていなくて、じゃあFordが日本で売れるような仕様の車を造るかって言ったら造らないじゃあないですか。それは企業努力の問題で、貿易障壁ではないと思うんですよね 

 

トランプさんがほんとにFordを愛するなら、Fordに日本や韓国に勝てる車を造ってくれってハッパかけるくらいじゃあないと 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車はサイズも大きく、燃費も悪いし、信頼性も大して良くない。で、高い。そりゃぁ、売れん。少なくとも日本国内の需要にはマッチしない。 

売りたいなら、アメリカの自動車メーカーも日本市場に合うような商品開発の努力をしなければ、どんなにあれこれ圧力かけても日本のユーザーには永遠に受け入れてはもらえない。 

 

まずはアメリカの自動車メーカーの企業努力からだと思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に価格面の問題を克服したとしても、日本の道路事情に合わないのだからユーザーが受け入れない、受け入れられないのですよ。次回来日の際、ビーストは無理だとしてもキャデラックエスカレードやリンカーンナビゲーターで東京の下町や古くからある住宅街に行ってみればアメリカの車が日本のユーザーに受け入れられない理由が分かるでしょう。ベンツやアウディ、ワーゲンのミドルクラスやコンパクトクラスはそういった場所でも乗り入れやすい、運転しやすいから売れるのです。価格面もさることながらアメリカ車全般はサイズ的に日本の道路では取り回しが難しい、持て余すのですよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道路でも取り回しが良く、燃費も最低15km/Lはほしい。豪雪地帯に住んでいるからEVは無理、冬渋滞になると粗大ゴミになる可能性大。勿論右ハンドルじゃないと何かと不便。今回のことでアメリカのイメージが悪くなったから、他国の外車よりすごいアドバンテージがないと購入意欲がわかない。できれば、ライセンス料を払ってトヨタのようなハイブリッド車を販売すれば何とかなるかな??? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは、ガットウルグアイラウンドの時と同じ事を言っている。あの時からミニマムアクセス米を年間何十万トンも買わされ(今でも律儀に続けている)、キャバリエと言うシボレーの車をトヨタディーラーから売らされた。私は元自動車部品メーカー社員ですが、あの時のキャバリエの日本販売の為の修正箇所は、300ヶ所以上であったと憶えています。あれから30年の時が経ちました。この間にドイツ、日本の車に追いつき追い越す努力を彼らはしてきたとは思いますが、結果を見つめ直し更に努力する事が大切であって、無理に押し付けても第二のキャバリエが誕生するだけと感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや「受け入れてくれない」を 

日本に責任を押し付けるのはお門違いです 

そもそも車を選ぶのは一般ユーザーであって 

ユーザーはやっぱり良い物を選ぶんです 

米国での日本車のシェアは年々上昇していて 

2024年時点で今や48%ですよね 

つまり米国ユーザーの車の需要半分近くが 

日本車ってことです、かつて米国では 

gasはWTRより安いって言われてました 

でもね日本はエネルギー資源が無く 

輸入頼りでgas価格が高いんですよ 

だから日本自動車メーカーは低燃費車の 

開発に力を入れ努力の結果、HV車などの 

低燃費車を作り上げたんですそれも故障しない 

世界情勢でエネルギー価格不安定で上昇している 

だからこその米48%のシェアでは? 

その他の要素もあります車を買っても 

アフターフォローが手厚くないとかね 

まずそこを顧みる事でなないですか 

確かに自国びいきは多少あるでしょうが 

売れるものを作るそれが基本でしょ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の発言は「アメリカ・ファースト」政策の一環ですが、日本市場の実態とはズレています。日本には米国車を拒否する関税障壁はなく、売れにくいのは市場の需要に合わないためです。例えば、日本では燃費やコンパクトなサイズ、アフターサービスの充実が重視されますが、米国車は燃費が悪く、大型で、日本の道路事情や駐車場に適していません。 

 

また、トランプ政権の関税強化策は、日米双方に悪影響を及ぼす可能性があります。日本車メーカーはすでに米国内で生産を行い、多くの雇用を生んでいます。関税が引き上げられれば、日本企業の投資が減り、かえって米国内の自動車関連の雇用が失われる恐れがあります。 

 

貿易問題は単なる売買の問題ではなく、各国の市場構造や消費者ニーズを考慮し、冷静な対話を進めるべきです。一方的な批判や関税圧力ではなく、互いの経済にとってプラスになる形での協議が求められます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのメーカーも大昔の一時、コンパクトカーとか、さらにサブコンパクトカーとかを作って日本車に対抗しようとしてのだが、当時の品質が悪かったようで信頼性や燃費が原因だろうが、売れなかったな。トランプには正当な判断ができないようだが、最近はデカい燃費の悪い車と高価なステラしかないから、日本ではアメ車マニアしか買う人はいないだろう。日本はインド産や中国産の日本メーカー車はどんどん受け入れている。ハイブリッドでなく燃費が悪くても、安いからだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては先ずアメ車の性能が上がるなり、日本国内でのサービス網を米国の自動車会社が先行投資して引かない限りは関税関係なく間違いなく売れない。 

急な性能向上が難しいにしても欧州車の様な高級路線等、米国の自動車産業が真面目に販売戦略立ててすらいないのに買えと言われても無理な話。 

 

一方で、日本も石破が9兆の対米投資増の言質を取られてる以上、国が民間を支援してでも対米投資で北米生産量を上げれば自動車業は問題ない話だろうに何を騒いでるんだとしか米国には思われない。 

内閣の連中は交渉材料も碌に用意せず、ただお気持ち表明してどうにかなるとでも思ってたのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でよく見るアメ車はJEEPだったりフォードのSUVなんかが多い。 

日本にはないスタイリングで一定数の需要はあるものと思う。 

ただし多くは日本の道路事情に沿わない上、米国と違い車検制度がある以上 

整備を受けなければいけないわけだがディーラーもなく、整備工場も限定的になり自ずと国産車より費用は嵩む。排気量も大きすぎる上税金も高額。 

難しいと思います。日本では。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアメ車1番好きなんだけど、何よりも右ハンドルにしないから売れないらしい。 

多くの方が最初に思う大きさに関してはフルサイズがアメ車のイメージではあるし、燃費や税金の問題もあるけど最近は2リッターやミドルやコンパクトSUVも出てるので、そこは実はマーケティングの悪さというかアメ車が撤退しまくってるのが良くない。それよりもハンドルが原因っていう人が結構多いらしい。これまた個人的には慣れれば左ハンドルの方が運転しやすかったりするんだけどね。 

ただやっぱりターボとかハイブリッドではない単純に排気量でパワー全開がアメ車らしい 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車購入はボランティアではない。 

米国車は日本車よりも性能が良く、機能性に優れて、他海外産の車よりもスタイリッシュで、日本人が日本で乗りたい車なのだろうか? 

 

受け入れてくれないと嘆く前に、受け入れたいと望まれる商品をアメリカが提供できているのかよく考えてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車を日本の狭く細い道に向いている車にしたり、燃費を日本車並みに良くしたり、アメリカの車なんだから右ハンドルにしないなんて言わないで右ハンドルにしてみるなど、日本の道路事情に合わせた車でないとなかなか受け入れられないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言いたいのはわからないでもないが、米国で現地生産も行い、雇用も産み出し、税金を収めているなら、創業が日本でも米国の税収には貢献している。米国創業の自動車メーカーだって、100%米国内製産ではないと思うけどナンセンスな話だと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全長5.20m、全幅1.98mのアメ車(グラチェロL)に乗っていますが、私のニーズにはピッタリなものの正直乗り手を選ぶ車だと思いますし、実際ほとんど街中で見かけないのでマス層には全くウケていない車だなと思ってます。日本で一番売れてるアメ車のラングラーですらそうです。 

そんなにアメ車を日本でマス向けに売りたいなら、きちんと日本市場向けにローカライズし、日本の道路環境に合う車種を持ってこいと思います。トランプの発言は、ダイエットに励んでいる人に二郎系ラーメンを押しつけるくらい無茶苦茶です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでアコードに乗ってた方に聞くと良い車だったと言う。 

でも日本でアコードが売れてるか? 

大きくてダメよね。 

右ハンドルの国での販売数は少ないから、アメリカ企業も本腰を入れてないのです。 

それなら、アメリカ生産の日本車を導入した方が、合理的だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWのX3は、デトロイトで生産しておりアメ車だけど、アメ車とは認めないだろうね。 

jeepとか人気車もある。 

人気モデルがあるかどうかもあるし、それ以前になぜ売れないかとい理由として、日本の道路、駐車場が日本の環境に合わないことも大きいでしょう。 

わかってはくれないと思うけど、説明は続ける必要はある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、米国が主導した自由貿易という考え方を、どうも理解できていないらしい。 

 

実物製品だけでなく、金融も自由化したことによる最大の受益者は、今も米国であろう。ドル基軸通貨体制と金融資本によって、米国は世界を支配できているのではなかったか。 

 

それに異議を唱えるならば、それは天に唾する行為になるだろう。 

 

米国の自動車産業について言うなら、広大な国土を走るニーズと安価なガソリンが、大きな自動車をGMなどに作らせてきた。しかし今や、資源が無限ではないことが知れ渡り、燃費性能の良い自動車を米国民も求めるようになった。 

 

事業環境が変化したのに、変われなかったのが米国の自動車産業ではなかったか。米国の自動車も、日本の国土、狭い道路、求められる燃費性能に合致した製品を作れば、欧州車のように売れるだろう。 

 

彼の言い分は、物事の本質を理解しないジャイアンのような愚かな不満に過ぎないと思う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのクルマ……V8 5000cc、車幅が大きくて運転しずらい、燃費悪い、壊れやすく修理代高い、排気音が煩い、、、といったイメージもありますが、ちゃんと日本に合うクルマを輸入してもらえば、選ばれると思うんですよね。 

そういうブランド作りは大事かなと思います。日本人はテスラだって、選ぶ人は選んで乗ってるわけですし。 

 

フォードのフォーカスとか、日本に合いそうなクルマはあるので、あとはプラスアルファが欲しいところです(車両価格が安いとか)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと「アメ車は日本のニーズに合って無いから」につきますね。 

 逆に日本車がアメリカで売れる理由は、ちゃんとアメリカで売れている車の仕様や生活様式、交通事情を調べて輸出用に調整を行っているからです。 

 日本では売れ行きの4割以上が軽自動車で、移動距離や車道の幅が広く大容量を積むことの多いアメリカで売れる車だと排気量も車幅も大きすぎます。 

 一昔前、あちらの人から見ると日本の車はベビーカーだと言われる事もあるくらい小さく見えたそうです。でも買い回りは10Km以内で済むことの多い日本だとちょうどいいのです。 

 そして、それをアメリカのメーカーは分かっているので、工夫の凝らす必要のある日本に注力せずに、アメリカに似た条件の日本以外の国をターゲットにしているので売れないのは当然です。 

 実際に20年間、いろんな所に人事異動で回りましたが、アメ車のメーカーは2つしか見たことが無いです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的大企業のGMやフォードが 

日本市場向けに軽を作ればいい。 

TAYOTAやSUZUKIに対抗できるレベルの低燃費・高信頼性・低価格で売り出せば需要はあります 

日本市場への販路拡大は努力すればできるのにしないアメリカの自動車産業の経営判断だと思います 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実用は完全に捨てて趣味に全振りしたら需要はあると思うけどなー 

左ハンドルのオープンとかカッコいいし、現実的な値段で売ってたら買うよ。 

ただ、1.5Lエンジンで実測12km/Lくらいは走る実用性は欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米自動車摩擦のような事態は避けた方が良いと思います。 

日本製の自動車が壊された記憶が残っています。 

こういった破壊行為が起きると,米国だけに留まらない可能性があり,悪影響が広がる恐れもあります。 

米国のクルマがどの程度優秀なのか,燃費はどうなのかといった問題は,米国メーカーのクルマを運転した経験がなく,なんとも言えません。 

また,米国メーカーのクルマを酷評しても,だったらガソリン代を下げろとか,車検制度をどうにかしろなどと,米国側から意図せぬ反撃を受ける可能性もあります。 

そうなると,日本の二重課税の問題や,税金ばかりの車検制度が暴露され,日本政府も困ると思います。 

日本ではクルマを持つだけで重税で,かつ高速道路は異常に高い。 

日本国民も気づいた方が良いと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車並みに低廉なサポート体制を敷いてくれないとね。 

つまり、30年50万キロは大きな(高額な)故障をせずに使えそうという期待に応えらえること。(稀にはハズレ個体はあってもいいが) 

部品も安く、正規ディーラーで日本車並みの工賃で修理が可能なこと。 

最低20年くらいは部品の供給をしてくれること。 

 

その上で、5ナンバーサイズとレギュラーガソリンでリッター20km以上の燃費が必要。もちろん右ハンドル仕様。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国で作ったクルマをそのまま持って来ても売れないだろう。日本のニーズに合わせた排気量と居住性に少しの高級感等を用意して初めて売れるか?だから。当然デザインもキャバリエとかサターンとか苦笑いするしかないデザインじゃダメだし。 

個人的にはコルベットやカマロやマスタングといったクルマは魅力的だが、 

トラック並みの排気量じゃ日本の税制では維持も困難だろう。 

米国が日本の車税制に圧力を掛け大排気量のクルマの自動車税を半額ぐらいに下げられるなら、アメ車にチャンスはあるかも知れないが、現状では困難だろう、若い人達が今後も低所得で非正規で重税だから車を買うのも大変だよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと自動車を発明したのはダイムラーベンツ(現メルセデスベンツ)だ。 

そして大量生産化に成功し、富裕層以外にも普及させたのがアメ車だ。 

ただそれらをダイムラーベンツは「自動車のようなもの」と言い放った。 

(当時のダイムラーベンツは大変コストをかけて作り、効率化も出来てなかった) 

かつて1980年代のバブル期ぐらいまでアメ車は羨望の的だった。 

キャデラック、リンカーンコンチネンタル、マーキュリーなど、この時代の方なら誰もが知ってる車名だ。 

そして日本はアメリカの車作りを徹底的に研究しクラウンやスバル360などを開発、バブル期には世界初の技術を積んだ車なども発売するに至り、世界に追いついた。 

今や欧州プレミアムが高級車市場、トヨタ≒フォルクスワーゲン>ヒュンダイが大衆車市場の上位を占めている。 

まずはアメリカファーストなサイズや厳つ過ぎるデザイン等を世界に合わせてから口にするべきだと感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーはその国の交通事情に合わせた車を製造しアメリカで販売している。 

アメ車は自国の交通事情に合わせた車を製造し日本で販売している。 

この違いは大きいと思う。 

 

邪道かもしれないけどアメ車が一回り小さく右ハンドル車のラインアップを増やせば購入候補として考える人は増えると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道に合った 

高性能の小型車を 

低価格で提供してくれるのなら 

文句なく買えるけど 

その通りにしてから文句言って欲しい。 

今のアメリカには同盟国が 

どうなろうが関係にいみたい。 

日本も他の同盟国と協調して 

関税引き上げて貿易戦争に 

持ち込んでも良いと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にセダンが好きなのでダッジのチャージャーとかキャデラックのCT5などは乗ってみたいという気持ちがありますが、まずディーラーがないですし、その上右ハンドルを作ってくれないのでなかなか手が出ません。 

これら2つが実現したら買う人は絶対いると思いますよ。 

何でもかんでも日本のせいにしないでほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバン黎明期(90年代)の頃、北海道だけだったのかも知れないけど、アストロが結構走ってたけどね。 

スライドドアが右しか無いのと、燃費が大体5~6kmしかはしらなかったけど、当時の国産ミニバンで一番売れたエスティマの下位互換だったルシーダ・エミーナも燃費は似たようなもんだったから、競争力さえありゃアメ車好きって潜在的には結構いるので、まず右ハンドル車を作れと‥ 

それから、そっちは日本車に関税かけてるけど、こっちは0だからね。 

あと、トヨタにしてもホンダにしても、アメリカ現地法人なんで、経済的不利益はほとんど無いと思うし、逆に雇用に貢献してると思うけどね。 

一回、日本メーカーが米から撤退したらどうなるか、シミュレーションしてみたらいいと思うよ。 

下手すりゃ、日本車が本物のMaid in Japanになったと多少関税や輸送費で価格が上がってもかえって需要が増えるかもしれないよ‥それはないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私だってマスタングやチャレンジャー、カマロやコルベットに乗りたい。でも欧州のスーパーカー勢に比べるとリーズナブルでもやっぱり高いし、デカい。何より実用性に欠ける。そして、そもそも売ってない。フォードは絶賛撤退中。 

一方、BBCのトップギアでは、以前英国車特集みたいな回で、イギリスに工場のある日本のメーカーもメイド・イン・ブリティッシュと称えてた。 

少しは米国も現地で工場を構える日本のメーカーをリスペクトすべき。 

おそらくヨーロッパフォードも米国とは関係ないと思ってそう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE