( 274663 )  2025/03/14 05:43:58  
00

トランプ氏、EUワインに200%関税警告

共同通信 3/13(木) 22:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/653694c333424ab5b27b4e2bc360710686602e71

 

( 274664 )  2025/03/14 05:43:58  
00

トランプ大統領は、欧州連合が米国のウイスキーへの関税引き上げを撤回しなければ、EU加盟国からのワインやシャンパンに200%の関税を課すと警告した。

(要約)

( 274666 )  2025/03/14 05:43:58  
00

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は13日、米国の関税強化に対抗して欧州連合(EU)が発表した米国のウイスキーへの関税引き上げを撤回しなければ、EU加盟国からのワインやシャンパンに「200%の関税を課す」と警告した。 

 

 

( 274665 )  2025/03/14 05:43:58  
00

- アメリカの関税政策に対する批判や懸念が根強くあり、トランプ政権の方針に対する不満や危惧が高まっている様子がうかがえるコメントが多数寄せられている。

 

- アメリカの自国産業保護や関税引き上げが、消費者や小規模事業者に悪影響を及ぼす可能性や、国際的な信頼を損なう可能性などが指摘されている。

 

- トランプ政権の方針に対して、外交戦略と経済政策が混ざり合い、状況が不透明で混迷を極めているとの印象が抱かれている。

 

- トランプ支持者や政権を支える層にも、政策の着地点や結果に対する疑問や懸念が広がっている。

 

- アメリカの孤立主義や保護主義的な姿勢が世界的な不安を招きつつあり、アメリカの信頼性や国際的な地位に影響を与える可能性が高まっているとの見方が示されている。

 

 

(まとめ)

( 274667 )  2025/03/14 05:43:58  
00

=+=+=+=+= 

 

先に関税を上げておきながら報復警告かぁ。世界の警察官だったアメリカはもはや世界のマフィアですね 

アメリカ国内でインフレが急激に加速するとか、株価が大暴落するとか、そういう事件が起きるまではトランプの方針は変わらないんだろうなぁ 

 

▲14376 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はカリフォルニアワインなど国内産のワインも人気があるが欧州産ワインもそれ以上の人気がある。 

米国産ウィースキーはほとんどがバーボンだがカナダ産バーボンやスコッチウィースキーも大きな市場をもっている。 

高関税もいいが国民の楽しみである趣向品にまで手を出したら国民の猛反発があるんじゃないかな。趣向品は同じようなものが国産にあるからそれに代えろが通じるわけではない。 

禁酒法時代じゃないが密貿易による欧州産のワインやウィスキーが出回るんじゃないかな。 

 

▲393 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には車にイチャモンつけてたけど 

駐車場にしろ規格に合わないから 

仕方ない。ワインも欧州は美味しい 

から特にアメリカから取り寄せなくて 

も困らないと思う。お肉も野菜も魚も 

国産が美味しいから国産を応援したい 

最近は値段変わらないからみんな 

国産を買う様になるんじゃないかな。 

本来あるべき姿だと思う。 

 

▲1386 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと続けてたらアメリカを除いた国同士での取引が加速するだけだと思う 

 

アメリカは自国の産業を保護したいんだろうけど、インフレがさらに悪化する気が… 

 

株価もすでにめちゃくちゃだし何をしたいのかまったくわからない 

 

なにかしらの意図をもって計算された行動なのかと思ってたけど、わからなくなってきた 

 

経済に強いブレーンだっているだろうに 

 

▲5244 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ産のワインはそれなりにアメリカで流通してるので、 

これはアメリカ国民にかなり影響があるし、 

アメリカのワイン業者からしたらおいしい話ですね。 

実際には以下のシナリオがあると思います。 

 

-ヨーロッパ産のワインの売り上げはどれくらい下がるか 

-アメリカ産のワインで国内の需要は賄えるのか 

-需要を賄うために他にも輸入できる国はあるか 

-ワイン価格が上がったり選択肢がなくなることが支持率に影響するか 

-ヨーロッパ産のワインが別の行き場を求めることになった際にアメリカに不利益はないか(例えば、カリフォルニアワインがよく売れる日本にダンピング価格でヨーロッパワインがやってくるかもしれない。もしくは、仮想敵である中国に売込みをかけるかもしれやい。) 

 

誰かがこれらをシュミレーションしてるんですかね 

原則、アメリカが輸出に力を入れてないもの、は比較的関税をあげても影響ないかと 

 

▲105 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの株が下がってもヨーロッパや日本の株はアメリカほど下がらなくなった。 

アメリカに対する嫌悪感が強くなったので、アメリカ製品への心理的不買が進む。 

アメリカとの貿易が減って、アメリカ抜きの経済活動が進んでいく。 

鉄鋼なども日本の自動車に使う高品質の鉄鋼が使われにくくなれば、アメリカの自動車の品質が落ちるだけです。 

 

▲508 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の国々や日本含むアジアの国々からのアメリカへの信頼が揺らいでいる状況に中国北朝鮮ロシアは今頃手を挙げて喜んでるんだろうなぁ。防衛の一翼をこういう何を仕出かすかも分からない政権に担ってもらうのは流石に危ないな。 

 

▲4202 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど、水商売のシャンパンや高級ボトルは売り上げに税金200%ぐらいかけたらええんちゃうかと思う。悪徳ホスト一掃作戦とかやっとるけど、結局問題はシャンパン代でしょ。 

美味しく飲むわけじゃ無いのに海外にお金流出しちゃってるし、健康にも悪い 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になり、世界が混乱するのはわかっていたはず 

アメリカ共和党支持者には、気づいてもらいたいし、大いに反省してもらいたい 

もっとまともな大統領を担ぎ出してもらいたかった 

 

一方、民主党が弱すぎたね。バイデンさんは高齢で「いいおじいさん」だったが、外交上臆病でメリハリがなかった。引退期が遅かった 

 

79歳を迎えるトランプさん、今後ますます迷走と混乱に拍車がかかると思うよ 

早く大統領の座から引退させたほうがいい 

 

▲4053 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

次々に関税をあげているけど、米国は深刻なインフレにならないのか? 

全部自国で原材料からすべて賄えるなら貿易なんてやる必要はない。 

でも現実はそうなっていないのだから、輸入しないと成り立たない産業が多々あるのでは? 

 

▲2221 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1930年代の世界恐慌とブロック経済と完全に一致ですね 

 

・自国の産業を守るために、貿易を抑えて自国だけで経済を回す 

・他国製品に高い関税をかけて排除する 

・各国の報復関税を招き、貿易が縮小し不況を深刻化させた 

・世界経済は分断され貿易は激減 

・最終的には、各国の軍事侵略、第二次世界大戦の原因となった 

 

3次大戦に繋がるかはわからないけど、世界が分断されて不穏な時代に入っていくのは間違いないでしょう 

 

▲1688 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

任期も限られる現トランプ政権、日本は米国の挑発に付き合う必要はないかな。 

世界を敵に回しても、米国国内も混乱すれば、自ずと内部崩壊するのが自然。 

米国との取引で利益を上げていた企業にとっては痛手だが、莫大な経常利益の範疇で対応してほしい。 

後出しで次々と貿易の不平等を表明するだろうし、米国に約束した投資も実行する前に時間を要させて、損しないことが賢明。 

 

▲1082 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアなどのワイン、ウィスキーの生産者にとってEU圏内への輸出依存度はどの程度なんでしょうね。輸出が減る分、自国内での消費が増えればいいのですが、難しいような気もします。 

 

▲848 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支持者の大半は海外との外交なんて興味もないし、関税を上げてどうなるかなんてわからない。トランプ関税で物の値段が極端に上がって手にはいらなくなるとかとか、株価が大暴落するとかしない限りは米国と不当な貿易をしている外国とトランプが戦っている、かっこいいぐらいにしか思わないだろうね。 

 

▲912 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ならアメリカには売りませーん、まあ普通こうなる、取り引きするアメリカの会社次第だな、200%関税だから定価は実質3倍くらいか、やはりヨーロッパ産はアメリカから消えるのか?やってることはほぼ鎖国だからな、保護貿易っちゃ保護貿易だがこれから貿易相手国がアメリカから手を引く可能性も十分にあるだろうな 

 

▲585 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると同盟国も何もあったものではないですね!同盟国とは軍事的にも経済的にも支え合い助け合うものではないでしょうか?経済で戦争をして軍事的に支え合う事ができるでしょうか?トランプは下手を撃っているとしか思えません。NATOは弱体化しアメリカは孤立の道を突き進んでいくでしょう。 

 

▲685 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

EUワインやシャンパンは元々、高いワインだから、200%の関税かけたって、アメリカの富裕層は買うと思いますよ。この間、サンフランシスコの空港でカリフォルニアワインをお土産に買おうと思ったら、びっくりするぐらい高くてやめた。空港だから高いというのもあると思うけど。アメリカのワインも十分に高い。でもEUワインやシャンパンを飲みたい人は、高くても買うでしょうね。 

 

▲519 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で困るのは国民です。 

普段飲食に使用しているのを関税しても、買いたい人は買うでしょう。 

そういう人の不満がトランプ政権に異議を言うようになるかと思う。 

国民の意見を聞ける大統領なら、関税は失敗だと思う。 

関税すれば、品物の値段が上がるので、困るのは国民です。 

国民の楽しみ無くそうとしてるように思うえる。 

 

▲410 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支持者の多くはEUのワインを日常的に飲まない層が多いだろう。 

アメリカビールやウイスキー、ワインを好んで飲む国粋主義の人が多いから、特に反対しないと思う。 

 

加えて、アメリカは先進国とは思えない程貧富の差が大きいから、高い酒を買える人にとってワインの値段が数倍になっても騒がないと思う。 

むしろ高いからとステータスシンボルとして売り上げが上がるワインもあるかも知れない。 

 

少なくともトランプ支持者がフランス産ワインが高くなったら困るなどと声を上げない。 

 

▲292 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民がインフレと株価下落の影響にどこまで耐えられるかが焦点です。 

銀行から引き出された預金の多くは投資に向かいました。 

関税はもろ刃の剣です。その損失の多くは米国民が被ります。 

前年から続いてきた楽観論からもわかるように気づいたときには遅い気がします。 

一瞬だけ10年債利率を下げるつもりが逆イールドに再び陥りボルカーショックのような乱高下に至るような気がしてなりません。 

そして税収が長期的に落ちることで利率低下の恩恵は相殺され総合的に意味がなく混乱だけがもたらされると思います。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの狙いはカオスじゃなかろうか? 

大統領として4年、その後の自身や身内が儲ける為の地ならし。 

成熟した状態では大儲けが望めないが、ぐちゃぐちゃにしておけば大儲けのチャンスが望める。 

もう一度、かつて儲けた頃のように、何もかもぶち壊すのが目的。 

 

他国を攻める戦争では、昔のような戦中戦後の好景気は望めない。 

かと言って、流石に自国内を戦地にする訳にもいかない。 

兵器を使った戦争は無理だから、貿易戦争や通貨安戦争といった、経済面での焦土化作戦を進行中。 

 

正直、それ以外の問題については後任に丸投げ。 

アメリカファーストではなく、トランプファーストをやっているだけ。 

自分第一だからこそ、似た者同士のプーチンとは馬が合う。 

 

▲290 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税圧力に対しては、日本が主導しているTPPの発効を速めて対応するしかないだろう。TPPは日本やオーストラリア、シンガポール、カナダなどが参加する経済連携協定です。2024年12月に新たにイギリスが入った議定書が発効し、正式にイギリスがTPPに加わりました。 これによって加盟国は12か国となりました。 2018年のTPP発足後、新たな国が加わるのは初めてで、経済圏はヨーロッパにも拡大します。現在の米国のやり方では商品価格が上がり、苦しむのは米国民だけになるだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税戦争の様相を呈してきたがEUワインに200%の関税をかけられて困るのはアメリカの小売店や消費者。トランプ論からすれば「それならカルフォルニア産ワインを飲め、これでカルフォルニアのワイン業界は活気ずくぜ!」と言う事だろうが、EUワインが3倍になれば需要が伸びるカルフォニア産ワインも高騰して結果的にはアメリカの物価を引き上げる事になる。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで関税頼りの対外交渉が続くとアメリカ国内のインフレが加速するのではないでしょうか? 

ましてや他国への印象も悪く国際的立場から一気に孤立する可能性もあります。 

行き過ぎた自国ファーストによって結果国内の混乱が増した場合、現状2分されているアメリカ世論の更なる対立を招くかもしれません。 

アメリカ国内の混乱が他国を巻き込む形になった場合は日本に無茶な要求をして来そうで心配です。 

アメリカ経済の回復手段が戦争経済によるものだった場合、日本は巻き込まれる側でしょうしね… 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費はすべてアメリカ産をということなのだろう。トランプの4年間でアメリカは一時的にはインフレになるが、その後不景気になりドル安になっていくだろう。金利も低下して日本との金利差が縮まれば、円高に。日本人の生活は楽になるかもしれない。 

 

▲154 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の引き上げがアメリカの経済強化に繋がると言う意見もあるようだが、前回の大統領時も今回もトランプは関税にこだわるようだ。 

世界各国と関税の報復合戦を続ければ信頼関係すら損なう可能性もある。 

もっと大統領らしく冷静に事を運ぶべき。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は、相手国の産業だけでなく、アメリカ国民の懐が痛むことになるので、諸刃の剣。 

日本のコメのように、もともと輸入してなければマシだけど、たくさん輸入してるものに関税かけたら自国民が値上げで苦しむ。 

支持を失うのではないか。 

 

交渉のための脅しなら分かるが、これから本当にやり出したら風向きが変わりそうだ。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはこの後のシナリオをどの様な結末に持って行こうとしているのか、ただ行き当たりばったりの発言や行動なのか、外交は化かし合いでしょうが、、どの様な意味があるのか、 

個人的には株、通貨、暗号通貨、先物など激しく動かしてボラティーを出し結果的に証券会社など莫大な手数料利益を生み出させる意図があるのかもと感じます。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の平均時給は5500円、中でも全米自動車労組は9300円。日給ではなく時給です。このような国民の給与が高い国で自動車のような世界中どこで作っても同じ品質の製品を作ることは極めて不利です。一方で中国では米国に比べればまだまだ所得が低く、米国とは二桁桁違いの巨大なサプライチェーンを有する。米国人が作る事をやめた小さなネジから1万トンのギガキャストマシンまで、電話1本でたちどころに揃う。つまり物作りのポテンシャルも、内需も圧倒的で、関税をかけた所で勝てる訳がない。トランプはこれが理解できません。 

HUAWEI が撤退したように米国と中国はデカップリングリングが進み、冷戦時代のような対立構造に陥るでしょう。 

しかし超大国が睨み会う冷戦には非常に大きなメリットがあります。ソ連との対立の時代がそうであったように、米国以外の国が経済発展するということです。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳近いから余生も短くやりたいことやりまくってる感じだね。どれだけ失敗しようと別に失うものかないんだろう。 

全部持ってる系の無敵の人だと思う。 

 

振り回される米国民も世界もたまったものじゃない。まぁそれでも支持を得たから仕方ないけど。 

 

前回在任中は意外と堅実なところもあるなと思っていたけど、今回はやりたい放題。 

まぁでも日本もこれぐらい強い指導者がいないと変わらないのかもしれない。利権やしがらみでなにも変わっていかない様子を見ると、良し悪しは別としてアメリカが少し羨ましくもある。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは有名なワインの産地がいくつかあるし,味でフランスやイタリアのワインに劣ることもない. 

国産ワインが割安であるから,敢えて,フランスやイタリア産のワインを飲むというのはブランドや高級志向なのではないか.200%の関税が贅沢税だと思えばそれまでのことではないか. 

この関税に効果があるかの方が疑問だろう. 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは78歳。 

彼の頭の中には彼が30〜40代だった80年代のアメリカの景色が蔓延っているのだろう。 

80年代では錆びついていたものの、古き良きアメリカの景色はまだ残っていた。 

アメリカは90年代から国の姿を変えて、残っていた製造業を殆どアジアシフトし、情報産業と金融立国として生まれ変わった筈だ。 

安い労働力を使って外で製造して逆輸入をする事でジレンマを克服した。 

情報産業と金融事業を独り占めして、物品を安く仕入れる事で効率良くバランスをとっていたのだが。 

彼の頭に蔓延っていたオールドエコノミーはそれを由としなかった。 

問題はあるものの、30年以上続いていた良好な歯車を逆回転させる事は高い代償を払う事になるかもしれない。 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

警告されたからウイスキーへの関税を引っ込めたらどうなるか?何も損を被ることなくアメリカ側の関税を一つ増やした結果になる。 

そうしたらまたほとぼりが冷めた頃にアメリカが先制攻撃のように一方的に関税をかけてくる。報復したら報復し返す。 

それを繰り返して自国の利益を増やしていくことになる。だから引いちゃいけない。そもそもEU側は正当防衛の報復関税しかしてないので後ろ指差されるようなことはない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパート見解より 

>EUが米国産ウィスキーへの関税を撤廃したとしても、もはや米国産ウイスキーはEUでは売れなくなるだろう。 

 

関税さえなければ、消費者は米国産ウィスキーを買います。と言うより買わざるを得ないです 

味が他地域のウィスキーと全く違い、気候的にも他国のしかもEUでは採算合わなく作れないので、代用がききません 

また、カクテルの材料にもなり、基本スコッチの半額以下、安ければ4分の1くらいで買えるので、バーの定番として、西ヨーロッパの主要国のほとんどが大量に買っています。じゃあスコッチや他の酒でいいやとはなりにくいです 

一方で、アメリカワインは世界的コンクールでフランスを完封するほど品質は高く、自国でそれなりに賄えます。シャンパンは既に高騰する一方なので、金持ちしか買わないから影響は薄い。 

確かに反感買って購入数は減るでしょうが、残念ながらこれについてはEUは不利です 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民がカリフォルニアワインだけで満足出来るなら良いけど、EUワイン飲みたいときは結果アメリカが割高なお金支払わされるだけじゃないの?カリフォルニアワインが国内国外含めて売れなくて困ってるなら分かるんだけど、これで逆にカリフォルニアワインに各国関税上げられてフランス産より高値で売られてたらどうなるやろ。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税かけて困るのは、生産者よりも消費者だよ。 

なんでもかんでも、関税かけてたら米国内での至近の目標というか、下層所得層の生活をインフレ&それに伴う利上げで、米国経済がめちゃくちゃになっちゃうぞ。 

まあ、ワインなんぞは嗜好品なので、あんまり関係無いと思うけども、高額だけど車やその素材となる鉄鋼なんかは、車社会の米国にとっては命取りになっちまう可能性があるとおもうけど。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は国内の競合製品などを守るために行ってる。まさにアメリカがそれを次々に過激化させたのに、他国にやめろと言うのは横暴すぎる。EUは無視すればいい。 

 

そして米国内のワインが高騰すればいいんだよ。そうやって株価も下がって食品も日本みたいに高騰するなかで、トランプ支持者は支持を続けられるのかな。自分の生活を犠牲にしてもトランプ支持?そんな人は少ないと思う。 

 

トランプ支持を支えてるという低所得層やブルーワーカーほど、こうした関税の影響で生活費を削られるのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で、輸入ワインで商売している人もいるだろ~。 

そういう人は、輸入ワインで商売やる事で、アメリカ自国産酒類を扱う店とは差別化、住み分けをはかってやってるのだろうし。 

 

それをな。みんな自国産にしろ、って言われたら、そういう小規模店舗の淘汰となる。 

不満も出てくるんじゃないかな。 

 

大規模スーパーなんかは、酒類コーナーの一部品ぞろえが変るだけかもしれないが、酒類なんか、ニッチなニーズを頼りに小規模で専門的にやってる所も多いと思うけどな。 

 

まあ兎に角、破壊王、だね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの産業が、この大統領になったことで崩れていく可能性が出てきた。今やっていることは明らかに世界的に見ても批判しかなく、貿易などの取引が急速に下降しアメリカが敬遠される可能性あり。ちょっと見てて怖いです。NISA、投資もアメリカにするのは大丈夫かなと思うほど。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプらしさ感じる。 アメリカの信頼性のなさに繋がるし、それは投資対象としてのアメリカ系への信頼も基軸通貨としてのドルの信頼もね。未来への悪影響は大きいよね。 

 

信頼関係壊れると色んなデメリットしかないんよね。サプライチェーンのこと理解できる知性がないんだろうし、イエスマンに囲まれた裸の王様が何処までアメリカを破壊するのか、そして世界が何処まで巻き込むこまれるのか。 

 

トランプ不況で済んだら良いけど、トランプ恐慌まで想定しなきゃならないのはきついなぁ。倒産経験は何度もあるのに今度はもっと規模の大きい倒産をやるつもりなんかな。悪口ばかりだから過去の境教訓から学んでなさそうなので厄介。失敗しても人のせいにするからね。日本とアメリカで破産経験者に扱い違うんやって改めて思う。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領の権限は、 

 

国外との外交・通商 (?) などの権限はあるけど、 

国内の予算は議会の議決が必要で、 

一人では動かすことができないと、聞いたことがある。 

 

ニュースで出てくる、 

トランプ大統領の政策は、 

アメリカ国内のことは聞かないけど、 

海外との外交等の取引ばかり。 

 

いまの内に、下院か上院の選挙対策のポイントを 

稼いでおきたいようにも思える。 

 

保護貿易主義 

閉鎖主義 

自国ファースト主義 

そんな風潮が強まっている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや 米国は鎖国状態になる。 

貿易の話だが トランプは実現させようとしている。 

自国生産 自国消費で国内は物価高騰し 

インフレを助長する。 

素人の者でも 想像出来る。 

関税を仰天するような値で相手国に 

ふっかけ 脅しをかける 相手はビビって 

米国有利のペースに傾けさせる。 

自由貿易の根幹は 良い商品 価値ある商品を相互に流通させ 国民生活を精神的にも 物資的にも 満足させる事だと思うのだが…。トランプは米国主導での国際貿易を初めようとしていると感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今日の世界の自由貿易体制はアメリカが推進してきたもので、全ての国がそれぞれ妥協と折り合いを重ねながら構築してきたものだ。トランプはアメリカ車が日本で売れないことにお門違いの文句を垂れているが、日本は例えばアメリカの巨大IT企業が日本市場で暴利を貪るのを許容し、巨額のデジタル赤字を垂れ流している。そうして持ちつ持たれつお互い様でやってきたのは、個別のセクター単位でなく総合的に見れば自由貿易を通じてお互いに豊かになれるという共通理解があったからだ。そんな中でアメリカだけが経済的に搾取されているという馬鹿げた被害妄想に取り憑かれたトランプの視野の狭さには驚愕する。 

 

アメリカの覇権は欧州や日本などの同盟国の協力あってこそのもの。アメリカが身勝手な帝国主義剥き出しとなれば協力する理由はなくなる。第二期トランプ政権4年間でアメリカの覇権が終わる道筋が見えてきた。 

 

▲209 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税で脅して何をしたいのか?関税を上げると言う事は国家間のディールを減少させると言う事であり、そんな事をしたいのか?ディールを減らすと言う事は今後は地産地消でお互いにやりましょうと言う事。アメリカ以外の国家間のディールは高まり、アメリカだけが取り残される事になる。自ら自国の孤立を招く事になり、アメリカだけが経済発展から取り残される事になる。その状況でアメリカの製造業が蘇るとはとても思えない。そんな事をアメリカが志向しているはずがない、つまりこの関税発言は相手を脅して要求を飲まそうとしているはず、しかしその要求がいまいち明確でない、このままだと半年もしないうちにトランプの支持率は他に落ちて次の選挙で共和党は大敗する事になる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼちぼちやばそうな雰囲気が漂ってますね。 

 

国内産業の復興や工場誘致など、賛同はしませんが、経済的な背景が感じられるものは、まだ経済政策として実効性がなくはないかも、、、とギリギリ見守ってました。 

短期的には国内消費者にとって不利益になるし、外交的な摩擦で報復関税合戦になり得る事も見通せたこと。 

それで当人がやり合う気満々なら、国内経済へのダメージは計り知れないのではないでしょうか? 

 

威勢の良いことで喜ぶ支持者もいるかもしれませんが、経済がついて来ないと支持率は落ちていくでしょう。 

その時トランプがどんな行動に出るのか、、、 

 

あまり考えたくないですが、さらに強硬になっていくなどとよからぬ予想が当たらなければ良いなと心から願っています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを支持しているアメリカ国民も今頃、こんなはずではなかったと思っているでしょう。 

 

本当にトランプに政治が出来ると考えていたのか… 

「アメリカンファースト」の言葉につられただけだと感じる。 

 

多くの国を敵にして一体どこを目指しているのか、今のところ関税引き上げるしかしてない大統領を支持する国民もまたどうかしていると思う。 

 

トランプ政権は長くはない、それでもそれまでにめちゃくちゃにならない事を願うだけです。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ離れが進むか、少なくともきっかけにはなるでしょう。いまだに最大の消費地であることには違いないが、新興の消費地が育ってきている。それらにシフトしてリスクヘッジをする企業も多くなるでしょう。そうなると、アメリカの地位も一段と弱くなる。 

Grade American...はどうなることやら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが200パーセントならEUはウィスキーに400パーセント関税かければいい。もうこんな無知な大統領に付き合ってられない。マクロンが言った我々は無邪気過ぎたと言う言葉が今までのアメリカ頼りの世界を表している。これからは自分の事は自分で守る事が大事だと思う。これは日本も同じ事だしEUと日本が技術を出し合えばアメリカよりいいものが作れると思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦の勝者はアメリカであり実をとったのはソ連だったってことだ 

そのソ連は経済的に破綻していたのに、アメリカは冷戦という名のもとに軍需産業を太らせて世界中に売っていた 

日本も、どうせなら、アメリカの権利を認めるのだから、自国の権利も認めてくれと交渉すればいいのだ 

たとえば、日本に飛行機を自由に作らせてくれよ 

Windowsを載せないでTronで動くPCにOfficeが載るように開発してくれよ 

車を買えというなら日本人の要求にすべて応えるような車をだしてくれよ 

もっと仕事を職人技のように丁寧にやってくれよ 

ワクチンをもっと検証して危険だというなら日本にも売らないように働きかけてくれよ 

情報開示というなら日本との間の密約だってすべてばらしてくれよ 

日本国憲法を押し付けて日本破壊をしていたことを世界に向けて発信してくれよ 

日本を軍事的に守るのをやめていいから核保有で勝手にさせろよ 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは個人消費量は少ないけど、輸入量は世界一だからね。 

自国の生産量が10万で、輸出が3万で、輸入が5万という状態。 

総合的に関税を掛けるのではなく、日本と同じで種目別で関税の強弱を 

付ける方式に変えただけだし、EU各国から輸入できなくなっても、 

自国産で賄えるし、高所得層は倍になっても払うだろうから、 

トランプ大統領も気にしていないのだろう。 

支持層が富裕層なので低所得層がどうなろうと気にしないという政策。 

 

▲33 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアや中国、朝鮮、アラブの過激派に対抗できるアメリカが世界の信頼を失った。 

今後ますますロシアや中国の台頭や、イスラム過激派の台頭を止められないと思います。10年後、20年後は中国インドロシア、イスラムの世界が世界を席巻することを想定にビジネスを考え直した方か良さそうですね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か諫言する人物はおらんのかな。アメリカ自身が主導したグローバル化に依って無闇な高関税は両刃の剣となっているって事を。トランプ大統領の吹っかけた高関税の目的は相手をアメリカとの二国間交渉に引きずり出し、自分の得意とする(と思っている)ディールで勝利を納める事。多国間交渉だとそれが難しいから兎に角二国間に拘っている。しかし世界はそんなに甘いだろうか。トランプ大統領に次の任期は無い事、そしてアメリカの消費者が掌を返すまでの時間稼ぎに走っているのではないだろうか。そしてトランプ大統領もそれを感じているから因縁を付ける→報復される→やり返すという事態に陥りつつあると思う。どっちが粘り勝ちするかだね。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去と違って、一つの国で生活の全てを賄えなくなった。原材料も数カ国からやある地域でしか取れない資材も。 

自国産業を守りたい気持ちはわかるけど、本当にそのやり方しかなかったのか、日本も学ぶ必要はある 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は工業製品や食料品が主だけど、原材料に関税をかけるとアメリカの製造業も厳しくなるよ。そして最後はドル離れだ。自由貿易で発展した世界経済の中で、アメリカはドルという基軸通貨をうまく操って潤ってきたんだから、それを放棄するような馬鹿なことをどうしてするのだろう。海外援助を減らすとか・・・それを声高らかに宣言するとは愚かとしかいいようがない。 

世界は脱アメリカに向かうのでは? 

WINDOWS、APPLE、GOOGLEにとって変わる新しいものがでてきたら、アメリカの時代は終わるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況ではアメリカに新たに投資したいと思う方は減るでしょうね。 

株価の暴落だけでなく、アメリカ国内の経済が大混乱になるでしょう。 

これもアメリカ国民の選択の結果ですから仕方がないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダのスーパーや酒類販売店では、アメリカ産のウィスキーやバーボン等を店頭から撤去して、ほぼ不買の状態になっている。 

このようなトランプの重関税政策が続けば、貿易対象国全ての国で同様な不買運動が広がるのが見えている。 

アメリカは既にトランプ就任後、目に見えて物価の高騰が更に進んでいる。 

強硬な共和党支持者であっても、生活に影響が出始めるほどインフレが進行すれば、トランプへの信頼は揺らぐ。だってインフレを終息させる公約であったからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが暴挙とも言えるような関税率の引き上げを行なっていますが、どうしてこんなことをしなければならないのか‥。アメリカも内情はやはり苦しい状態にあり、アメリカ製のものが売れない、質の高いものが作れないなどの理由があるからではないでしょうか。とはいえ、アメリカ国民もよいものを手にしたいでしょうし、この措置をどう思っているかは次の選挙などでどう表面化してくるかでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国トランプ大統領は、ほぼ感情論であれこれ脅迫したり大統領令に署名したりするから、経済の方向性など何も考えていないと思う。 

このままでは、世界恐慌になり大戦へと進むのでは、という懸念がありますが、トランプ大統領はそこへは進ませないように調整すると思います。「(米国への)輸入には関税かけるが、(米国からの)輸出には関税をゼロに」と強国が弱国に向けてそう言い、不合理な言い分を通すと思います。特に、日本に対して言いそうです。 

防衛面では、ロシアや中国、北朝鮮には都合が良いと思います。しかし、ロシアへは、米国抜きでウクライナへの支援やロシアへの防衛を強めると考えます。欧州と米国との考え方は異なります。いくら米国が停戦・終戦を望んでも、欧州が敵国の脅威を増すような条件の合意はあり得ないからです。先の大戦の教訓からEUが誕生して、防衛面では英国も同意見なのです。むしろ、アジアでの脅威が気になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは何か勘違いしているのか知らないが関税を掛けるというのは自国に同等かそれ以上の品質や価値のある商品がある場合に自国の産業や市場を守るために掛けるべきものだ。 

カリフォルニアワインも美味しいものもあるが、種類や品質、何よりブランドでEUワイン…特にフランスやドイツのワインに対抗できる製品は少ない。ましてや元々高額なEUワインを購入し消費している富裕層が高くなったからと買わないとは思えない。 

むしろ米国内の流通を麻痺させてしまうのはないかと思うのだが…。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税砲はやりすぎだと理解しつつのコメント。 

 

トランプは関税をかける品目を選んでいる節はある。200%の関税というのは無茶苦茶だが、一般庶民は嫌なら飲まなければ良いし(カリフォルニアワインやチリワインもある)、金持ちは関税が高くになったところで、飲む人間は飲むだろうという算段なのでは。その上でEUに交渉のテーブルにつかせるという、被害は最小限にしつつの恫喝ではないかなと。ただ、欧州ワインやウィスキーは飲まなければ良いとしても、株価への影響は半端ないのでそろそろやめてほしい。口を開くと関税の話しかしていない気がする。ナスダックは昨年の9月以前の水準に戻ってしまった。そして急に下がっているので、影響は非常に大きく、何割も資産を減らしている投資家も多いに違いない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって全世界から米国に過大な関税をかけて米国抜きで貿易をすれば良いと思う。もちろん世界の経済に多大な負の影響も残るが米国がすぐに折れると思う。 

 

▲301 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

25%とか200%関税とか言ってるけど最終的に庶民が払う事になるんだし消費税200%と変わらない。 

米国の富裕層など極一部、大半が日本で言う年収800万以下の市民で、ローンや子育てなど余裕がある訳ではないから値上げはキツいはず。 

多分、関連する企業は売上が激減し倒産や解雇で失業率は上がるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは確かに世界のマーケットの中心だけど、昔ほどアメリカのみがつよいわけじゃない。今まで発展途上国と言われていた国も成長してきて、中東や中国、ブラジル、インドも急成長している中で、アメリカのわがままを通る訳はない、逆に、報復関税をされて、世界がめちゃくちゃになっている。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税かけたら米国一般消費者が困るのではないかな?素朴に輸入品が高くなるだけでしょう?そうなったらどの国も米国へ輸出しないという選択肢があるわけで。それよりも米国以外の国外品を欲する米国消費者が困るのではないかな。高い関税を課するのであれば米国と商取引しなければ良いだけでは。高い関税まで課せられて米国に輸出するよりも自分が経営者ならよその国で関税が低い国へ輸出するかな。世界は米国だけではないからね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやればアメリカの方が困る事になるのでは?ってよりトランプが自身で自身のクビを締める事になるのでは? 

アメリカのワインよりEUのワインの方が旨いから、アメリカにEUはワインを輸出するのを止めれば良いし、200パーセントの関税かかるならアメリカに輸出止めた方が良いし、そしたらアメリカのEUの 

ワインを出してる店が困る事になるし、アメリカに輸出する分を 

EUのワインを受け入れてる国に振り分け多く輸出すれば済むから! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味良くも悪くも大組織のトップだと思います。結果はどうあれ自国の権威をも最優先に考えすぐさま実行に移す。舵取りを間違え破滅に向かうかも知れませんが、組織のトップに立つ資質は圧倒的なカリスマで自国の国益を最優先で考えている事は評価に値すると思います。ある意味日本は自国民に負担ばかりでアジア諸外国にすらタカられ顔色を伺う情けないトップよりはマシかとは思います。日本も自国民優先、国益優先の舵取りを願いたいです。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

夫々消費性向を詳細に分析しての関税の掛け合いだと思う。欧州ではスコッチとアイリッシュウイスキー、ブランデーがあればバーボンは不要。逆にアメリカではカリフォルニアワインがあればフランス、イタリア、スペインのワインは不要。キチンとすみ分け出来ている。酒なら何でも飲むのは日本人だけだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとトランプは不動産ではなくカジノを背景にして経済界でのし上がってきた男だ。根底にギャンブル手法、勝つか負けるか丁か半の勝負商法を政治の世界でやってる。誰にも先行きが読めない。既存の政治家の手には負えない。大変な世の中になりました。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対等じゃなかった関税を調整して差があった所は上げて、お互い同じ関税になればそこで終わりじゃないのかな? 

お互い25%という事で。 

 

それを更に上回る関税を掛け合ったら、被害を被るのは一般市民。 

金持ちは関係ないんだろうけど。 

とりあえず同率にして様子見ればいいじゃない。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良い良い。 

そろそろ世界はアメリカ抜きで市場を構築すべきです。アメリカは良い物を低価格で欲しくないなら、そこそこのモノを自分達だけで消費すれば良いでしょ?そうやりたいらしいから。競争するのに疲れたところは脱落させれば良いんですよ。資本主義ってそういうモノでしょ?自らが標榜している資本主義で敗北宣言したようなものです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連のアメリカの通告に対して日本政府はどうするつもりなんでしょうか? 

閣僚に手揉みしながらお伺いをたてに行かせた行かせたようですが、当然のごとく門前払いで終わりましたね。 

資源のない日本ではバーターもできないでしょう。 

こんな状態で中国や北朝鮮がちょっかいをだしてきても安保条約をにあるからと言って助けてくれるとは到底思えませんね。 

アメリカに報復関税はかけなくてもせめてアメリカ抜きの経済・防衛はどうなるかぐらいは議論をすべきではありませんか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの戦争が終われば周辺諸国への貿易も現状より増えるだろう。今の米国との取引規模には敵わなくてもめんどくさい取引より同じ利益なら他国に売るという選択肢も出てくる。 

このままでは米国は一人負けの予感しかない 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。 

最終的にアメリカ人は世界からの輸入品が全て値上がりすることになるということか。 

そしてアメリカ以外の国で貿易すれば良いということだな。 

 

▲277 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自国製の製品に優越を与えたい気持ちは判るが、輸入すると言う事は米国内にもそれらを必要とする人達が少なからず居る筈。 

 

それに対象になった相手国も報復関税にて対抗して来るので輸出しても売り難くなる。 

 

米国内で生産して消費出来れば問題ないと思いますが、外国産と同等の品質及び価格の維持が最大の課題では。鉄鋼や自動車もですが、特に今回のEU産のワインと同等かそれ以上のモノを米国で生産できるのかが疑問⁈ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は、国境を越える商品の輸入や輸出に対して課される税金です。主に国内産業を保護し、国の歳入を増やす目的があり、貿易のバランスを保つ役割も果たします。関税の設定は経済政策の一環であり、国際貿易における価格競争や市場の動向に影響を与えます。また、関税は時に国際関係にも影響を及ぼし、貿易摩擦の原因となることもあります。アメリカ合衆国は、多様な文化や人種が共存する国です。50州から成り、経済力や技術革新において世界のリーダーです。政治は民主主義に基づき、選挙を通じて市民が参加します。しかし、社会問題や格差も抱えており、対立や分断が顕在化しています。また、自然環境も多様で、美しい国立公園が多数存在します。国民の自由や個人主義が強調される一方で、その影響には賛否があります 

少年革命家です。トランプめんどくさいわ 

 

▲207 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

このトランプ氏の関税合戦は完全に戦略ミスだよね。 

振り上げた拳を下ろせない状態になってる。 

トランプ氏はビジネスマンとして蓄えた財力や影響力を活用したディールでのし上がって来たのだろうが、政治は単なる損得勘定のディールじゃないからね。いくらディールと言われても、国や地域としての考え方や文化やポリシー、歴史的背景があるのだから、力を背景にしたディールだけでは解決できないよな。むしろそれ一点張りでいくと将来に禍根を残すことにもなりかねない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の一連の動きは庶民の自分には行き過ぎている感があるな。アメリカは力のある国だとは思ってる。多少強引なやり方も国益を考えるのであれば致し方ないとも思う。でもやり過ぎは裸の王様になるだけだと思うんだが。EUも仮にワインの輸出が一時期大幅に減ったとして、別のルートが開拓できたらアメリカは損する形になると思うのだが。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカファーストを掲げてるけど、自国のためになってないよねこれ。輸入品が入ってこないか、入ってきてもトンデモ価格になってしまって、米国内のインフレが加速するだけだと思う。自国保護のために関税を上げているというより、関税を上げる口実に自国保護を使っているようにすら見えてくる。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは何か勘違いしている。米国製品に競争力があると思っているのかな? 

アルコールについては、別に米国製品が無くても、困らない。特に欧州はどのアルコールをみても、米国製品を上回っているし、欧州ワインに高関税かけて困るのは、米国人では? 

過去に車やバイクでも、米国製品が一番と考えた歴代の大統領の失政で、世界シェアは落とした。今は、テスラで再興をはかっているが、決して他社を凌駕している訳ではない。 

米国製品で競争力があるのは、農産物と武器だけ。各国の国民が不買感を持ったら、困るのは米国ではないだろうか? 

今の米国では、低価格の日用品等は製造できない。仮に、米国内の生産にしたところで、賃金が高過ぎて、下手したら関税かけてもらった方が安い可能性もある。 

トランプは、中産階級以下の支持を多く得ているが、今の関税の掛け方で困るのは、まさに自分の支援者ではないのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えだがEUがアメリカの成長ホルモン打ちまくった牛(EUでも日本でも禁止)を輸入停止したらアメリカは対抗措置としてEUの牛の輸入を禁じた。それによりアメリカ国民は放牧された高品質なヨーロッパの肉が食べられなくなってしまった。 

今回の関税が適用されたらアメリカ国民は本場の国々のワインも飲みにくくなってしまうね。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ならず者感が増しているように思えるトランプ政権だけど、4年間は好き勝手すると腹を決めているのでしょうか。 

軍事産業は別として、世界で売れる製品があまり多くないのが現状で、日本にアメ車を含めたアメリカ製品を買えといっても要らないのだから仕方がない。 

アメリカ外しが本格的になってからでは遅いと思うのですが、それでも平気とする根拠があるのだろうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は自国の事中心で、大国の大統領の一言がどれだけ世界に影響を与え、関税の掛け合いをし混乱をさせているか自覚してほしい。 

 

ワイン一つにあげても、アメリカはオーパスワンが有名だが、フランスの5大シャトーにはかなわないと思う。 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの自国優先の政策はしいてはアメリカの孤立化が進みアメリカ製品に対し他国からの不買運動が進みアメリカ経済は衰退の道を辿るだろう。米国株の下落からアメリカ国内の消費も減速していくのは目に見えている。 

トランプ離れも急速に高まる事になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカに関税でいいようにされて、先日約束したアメリカへの投資は実行を迫られ、数年後には約束済みのアラスカの天然ガスを高い値段で買えといわれて、結局身ぐるみはがされ、貿易収支は先月も赤字だったが赤字がさらに酷くなり、少子高齢化と赤字国債も限界を越えて遂に沈没すると思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民にはヨーロッパのワインの値段が上がることになるのだが、それでいいのだろうか。アメリカ産のワインがあるからそれでいい、という話じゃないと思うんですけどね。どちらにしても、アメリカ国民が選んだ大統領なので、どこへも文句を言うところはない。他国にとっては迷惑以外の何物でもないんだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイン好きの自分としてはこの騒動で日本における輸入ワインの価格がどう変動していくかが気がかりですね ただでさえ最近のワインの価格の高騰ぶりには辟易してるので… フランスに負けないくらい素晴らしいナパのワインがこれ以上日本で値上がりしませんように… 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経済連携協定とかへったくれも無いなぁ、このままだと中国に続いてアメリカも世界のサプライチェーンから切り離される、まではいかずともヨーロッパ諸国から相当な距離を置かれるだろうなぁ。彼の退任後に合衆国大統領に誰が就任するか分かりませんが気の毒です、彼のアメリカファースト、アメリカ第一主義に隠れた大きな負の遺産と言う不良債券の為に奔走しなければならない訳ですからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニアワインが高額になるぐらいなら、EUのワインを日本で輸入して欲しい 

この措置で日本にEUワインが少しでも適正価格で売られるようになれば、カルフォルニアなんて別になくても困らない 

アメリカや中国の需要が減れば、売れるところに適正価格で売ればいい 

そもそも困るのはフランスぐらいで、他のEUの国なら美味しいワインは自国で消費するから、アメリカに輸出しなくても別にいいような気がする 

おこぼれは日本でインバウンド向けに仕入れて売ればいいような 

アメリカ人には本国同様の関税のかかった高額で、その他の国の人には適正価格で販売するぐらいのメリハリはあってもいいかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易戦争は関税の応酬で最後は通商停止になる。アメリカは経済鎖国した方が得だと勘違いしているようだが、アメリカの繁栄は世界貿易の中心にいるからだ。ワイン輸入停止で自国産ワイン生産を増やせるのかどうか。より生産性が高い仕事を手放してまで葡萄作りはしないだろう。アメリカは関税で、何もかも値上がりし、品薄になる 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても関税を掛けたいのならばやるしかないだろう。こんなことを続けているとアメリカは基より世界の景気が破壊されるのは時間の問題だよ!1929年の大恐慌よりも酷くなるよ!自動車については テスラのEV車を日本に買って貰いたいのだろう。誰でも簡単に作れるEVを買う人が居るだろうか?全くのおもちゃじゃないか!そうしてウクライナのレアーアースをアメリカが買って、それをテスラに優先的に売り、都合の良いEVを安く作り世界に売ることを考えたのだろう。 

EVのようなおもちゃは作ってすぐ売り、逃げる、この手しかない。中国ではもう2年前からEV車が全く売れず、草原に水除もつけず日よけも無い状態で放置してある。中国もTVで撮っても全く気にしていない。兎に角売れないのだ。ここで大問題は欧州のEVだ、これも売れない、世界中で売れないのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE