( 274668 )  2025/03/14 05:49:52  
00

【物価高】「正直受け入れてない」マクドナルド値上げに嘆きの声…クーポン駆使し“200円昼食”の節約術も 「準都心店」は価格割安でお得感!

FNNプライムオンライン 3/13(木) 7:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4115f6b352da77c311641d1da1b7ff5df522f8f4

 

( 274669 )  2025/03/14 05:49:52  
00

マクドナルドが一部商品の値上げを行い、利用客からは嘆きの声が聞かれました。

一方、春闘では2025年も企業が新たな賃金水準を設定し、満額回答が相次いでいます。

物価高が続く中、東京の都心店では価格が高騰している一方で、準都心店では安く買えるとのことです。

物価高の中、安いランチを求める心理が強まっています。

(要約)

( 274671 )  2025/03/14 05:49:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

春闘で満額回答が相次ぐなか、マクドナルドが12日から一部商品を値上し、利用客からは嘆きの声が聞かれた。なかには100円クーポンを使い、ナゲット2個の約200円で昼食を済ませる人など、物価高が続くなかでの“ライフハック”も見られる。 

 

新たな賃金水準を決める春闘は、12日に集中回答日を迎えた。 

 

2025年も満額回答が相次ぎ、ボードには「満額」の文字がずらり。トヨタ自動車は月額2万4450円の要求に対し、5年連続の満額回答。また、日立製作所やNECも、1万7000円の満額回答となった。 

 

満額回答が相次ぐ一方、サラリーマンらが集まる東京・新橋のマクドナルドの店舗で聞かれたのは、嘆きの声だ。 

 

「値上げはつらい。正直受け入れてはない行く頻度は減る」 

「チェーン店が軒並み値上がりしているので、避けられないのかな…」 

 

12日から一部の商品が値上げされたマクドナルド。 

ハンバーガーとチーズバーガーなど、単品を中心に10〜30円アップした。 

 

東京・足立区の店舗にいたのは、保険会社に勤める女性。給料が上がることになったという一方、ハンバーガーには手を出さず、値上げを乗り切ろうとしていた。 

 

保険会社に勤務: 

ずっと食べてなかったし、100円だから食べました。大好きなナゲットが100円なら食べようかなと。2箱同時は初めて! 

 

女性は、12日限定の100円クーポンを使い、ナゲットを2個買い。200円余りで昼食を済ませていた。 

 

保険会社に勤務: 

もしかしたら夜、仕事終わった後に買うかもしれない、子どもに。 

 

一方、JR秋葉原駅からほど近い人気の店舗「ビックカメラAKIBA店」には行列ができていた。 

 

大都市の店舗で一部の商品を値上げする、都市型価格を導入しているマクドナルド。 

 

その「都心店」に当たるこの店舗では、通常店と比べて、ダブルチーズバーガーの価格が50円高く設定されている。値上がり前の通常店と比べると70円高くなり、割高感が際立つ価格設定だ。 

 

利用客: 

できるだけ安い方がいいかなと思うけど、しょうがないかな…。 

 

その都心店に続いて取材班が向かったのは、徒歩で8分ほどのところにある、マクドナルド神田末広町店。 

 

この店は都心店ではなく、準都心店。ダブルチーズバーガーの価格は470円にとどまり、秋葉原駅前の店舗より30円安く買えるのだ。 

 

利用客: 

今日初めて言われて、じゃあ(来て)よかったなって。店によって違うのか。 

 

物価高が続く中、ランチの安さを求める心理はさらに強まりそうだ。 

(「イット!」3月12日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 274670 )  2025/03/14 05:49:52  
00

このコメント群からは、値上げに関する様々な視点や意見が見られます。

 

 

- 過去の安い価格やキャンペーンに慣れてしまっているため、値上げに対して不満を持つ人が多いという声があります。

 

- マクドナルドの値上げに対して、他のファストフードチェーンへの移行や自炊の方が安上がりで栄養バランスも良いと考える人もいます。

 

-企業の利益が増える一方で社会人の給与が伸びていない現状や、物価の上昇に対して賃金が追いついていない状況に対する懸念も見られます。

 

- マクドナルドに対するクーポンや株主制度の利用についての意見や、株主になることで経済的メリットを得るという視点もあります。

 

- 物価の上昇に対する外国駐在者や株主の視点など、異なる立場からの意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 274672 )  2025/03/14 05:49:52  
00

=+=+=+=+= 

 

高校生のころ、百円でお釣りが来るハンバーガーにはめちゃくちゃお世話になりました。 

学校終わって、家に帰って夕飯食べるまで、お腹がすごい減ってたので。 

たまに友達と、 

今日は贅沢しよー 

って言いながら100円のチキンバーガー的なやつを食べたり。良い思い出。 

 

あの頃は安くてよかった 

と思ってしまうのは、どうしても、あの頃よりも社会人の給与に対する手取りは減っていて、人々の生活が豊かになっていない、とわかっているからだと思います。 

明らかに値上げ分、豊かになっているなら、皆が快く受け入れるでしょう。 

 

この20年、30年で、企業の内部保留以外で、誰が、豊かになっているか、よく考えて、 

次回選挙に行こうと、改めて思います。 

 

▲9609 ▼865 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程昔に100円バーガーが出た事があり、当時大学生だった私はたまにバーガーだけ5個とかまとめ買いして食べてた記憶がある。あれから値段が上がったり下がったりを繰り返しているが、マクドナルドは基本的に経済的な事を考えて行く場所ではないし日常的に行く場所でもないと思う。 

マクドナルドはたまに行って、普段はスーパーでマフィンとハンバーグや揚げ物を買って挟んでレンチンぐらいでおさめとけばいいと思う。 

 

▲509 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も利用するけど、自炊で食パン焼いて卵焼いて袋詰めの野菜用意してコーヒー淹れたほうがはるかに安上がりだし栄養バランスもいいのよね。それでも食べたくなる魅力がファストフードにあるのは確かだけど、食生活のバランスを見直すにはいい機会だと思う。 

 

▲220 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

安さが魅力だったが仕方がないと思う マクドナルドも従業員を守らないとならないし あとは消費者側の生活水準も上がって来れば またマクドナルド行くようになるだろうけど自分の勤め先はまだ給料変わらないので暫くは外食及びマクドナルドにも行けません 大好きなのでまた生活が安定したら行きたいと思います 

 

▲1521 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に外食は安いと感じるお店が 

どんどん少なくなっていって、コンビニも 

下手したらお店で食べる値段と変わらなくなってきている。 

以前は子供と外食で安く済ませようかなと思ったらファーストフードだったけれど、 

今はどこに行ったら安いのか分からなくなってしまった。 

そもそも今の時代、外で安く済ませるという感覚が間違っているのか。。 

気軽な外食というより、ちょっと贅沢に変わってしまった感じかな。 

 

▲209 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供だった40年ほど前のマクドナルドのハンバーガーは高い印象だった。 

セットなどもなくドリンク、ポテトなども頼むと7〜800円になり子供のお小遣いでは買えなかった。 

 

バブルが弾けデフレの象徴でハンバーガー80円や100円マックの『マクドナルド=安い』イメージが付いた。 

 

ある意味マクドナルドの値段が時代の適正価格を反映しているのかも知れない。 

 

所得が増えないと高いと感じる、このギャップ感が今の日本の適正な状態では無いのだろう。 

 

▲610 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは多少仕方ない面はあると思うが、日本人の給与は伸びていないのは相当問題だよ。 

 

内閣府のデータでは、実際国内の総営業利益はバブル崩壊の90年代後半で30兆円ほどであるが、そこからリーマンショックとコロナで落ち込みは見られるものの基本は右肩上がりで、2023年には60兆円とほぼ倍に上がっている。 

 

労働人口は90年代後半比では、200万人くらい増えているが総利益が倍で、労働人口増が5%ないくらいと考えると、日本は「労働生産性が低い」ではなく「労働生産性は上がっているのに給与が伴っていない」が正である。 

 

結局これは、企業に有利な頃ばかりをした結果、富の集中化と個人消費の落ち込みを生んだ結果だ。これは企業はそう言った制度があれば利用するのは当然なので問題は政府施策。 

 

個人的には所得税及び金融所得課税を強化(NISA除く、一定株収入以上対象)するなりの施策は必要だと思う。 

 

▲1068 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もインフレ時代に入ってしまって全般的に値上がりしてるし、ファーストフード店は安い料金で長時間滞在される事も多く、割に合わないので値上げも仕方ないかな。 

必ず来ると言われてたインフレ時代に備えてた人はまだ心の準備が出来てただろうけど、デフレ時代が長くそれに慣れきってしまった人にとってはキツいだろう。 

ここ20年くらい続いたデフレ時代にはおそらく戻らないだろうから、今後どうやって収入を増やすか、もしくは支出を減らすかを考えていくしかない。 

 

▲825 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、バリューセットが登場して、テリヤキマックバーガーセットがたしか500円(税別)だった記憶があります。牛丼大盛りが500円でどっちを食べようかよく迷った記憶があります。これまではバーガーの種類は違えど、500円代のセットがあったので、それなりに利用していました。私は若いころの感覚がどうしても抜けず、いまだに一人での昼前はワンコインで済ませたいという感覚が残ってます。なので、セット価格が500円後半だと、どうしても抵抗感が出てきてしまうので、今後は行く機会が減ってしまうかなと思いました。 

 

▲285 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げして買える買えないではないと思う。みんな20円くらい追加で払おうと思えば払えるけども、味に対する価格。それだけのお金をは払う価値があるかどうか満足度、価値観の違いだけ。 

意見の中でそれならバーガーキング行くっていう人の意見もあるんだから。払えないわけではない。自分の中で満足できる味と価格のバランスのあるものを選択したいって人も結構いると思う。 

ココイチなんか反応見てるとそんな感じじゃないですか。 

 

▲262 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ材料費や人件費を考えると、今までが安過ぎた、いやサービスが良すぎたと見ることが言えよう。 

今回の値上げ後のハンバーガーの値段も190円で、昭和末期頃に値上げが重なって200円を超えていた頃を考えると、それでも安い値段(しかも40年以上前)になっている。 

他ではバスの廃止や減便問題もあるが、本当に運行継続を望むのなら運転士の待遇改善や給与アップが必要で、そのためにも運賃についても考える必要がありそうだが、国民として「値段」について考える段階に来ているのではと思う。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の意識は中々変わらないのが現状。 

どうしても一番安かった値段で買い物とか考えてしまう。たぶん給料が上がっても高いなと思ってしまうと思います。給料が倍くらい上がるのであれば別ですが、給料が上がって生活水準が上がったのに慣れるか、高水準の商品に慣れるかしかないと思います。とにかく時間が掛かる案件だと思います。 

 

▲133 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ値上げして客が来るなら商売としてはそれでいいんじゃないの 

価格を上げて客が来なくなるなら提供しているものがその程度だったということ、来るなら今まで安すぎたわけだし 

どこもそうだけど、企業が物価高人件費高騰に苦しんで耐えて価格維持していることに客は何も感謝してくれないからね 

適切に段階的に上げていかずに数年後に一気に値上げとかするとバッシングが凄いことになると思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がバイトしていた頃に65円だったが、 

ひたすらハンバーガー、チーズバーガー作っていた記憶がある。 

 

まだピーク時間帯ならバイトの人数がいるのでマシだったが、 

ピークが終わり人数がどんどん減ってくるとキツかった。 

 

厨房の人数が一人になってもハンバーガーが10個単位の 

オーダーが沢山入ったりする。 

100個くらいウェイトですとか言われてたw 

 

今となっては良い思い出だ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私が大学生の頃、マクドのハンバーガーは210円でハワイでも同じ金額。だけどオーストラリアはジュニアバーガーと呼ばれて100円で「安いなー」と感心したことを思い出しました。その後、日本マクドナルドの藤田 田さんが半額セールを始めて日本も100円になりました。 

 

▲279 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは売り手と買い手で表裏一体の関係にあり、どちらか一方が善で一方が悪ではない。買い手の立場では値上げはつらいが、その一方で買い手は会社の社員や経営者として、自社の商品が少しでも高く売れるように日々努力している。値上げが実現できれば会社業績が向上して賃上げが実現し、経済が好転していく。 

日本の失われた30年が如実に証明するように、適度の賃上げと物価上昇という車の両輪が回らなければ経済が成長することはなく、世界の成長から取り残されていく。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハンバーガーって、40年くらい前は確か200円超えてたんだよね。それが急に100円くらい(100円未満?)に値下がりして、少しずつ上がってきたわけだけど、それでも昔の値段よりまだ安い。 

 

昔の値段が高すぎたのか、それとも日本が貧乏になってしまったから、むかしより安い価格でも「高い」と感じてしまうのか・・。 

 

もちろんハンバーガー以外の価格は昔より高いかもしれないですね。ビッグマックやフィレオフィッシュで比べることも必要かも知れないですね。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも去年、今年とベースアップが続くのは良いが、世間の物価高騰がそれ以上である。ここぞとばかりに値上がりしている。最近、朝飯を抜くようになったが意外と平気で健康にも良い気がしている。後で反動が来るのかもしれないが。 

日本は生産性が低いという話は、少なくともうちの業界については当てはまらないと思っている。やはり政治の問題ではないか。金融所得税の課税など、やるべきことがあるように思う。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも値上げなので仕方ありません。世間では大企業の賃上げが話題になってますが、賃上げ無くても物価は上がるのに大きな賃上げを行えば更に値上げせざるを得なくなります。平均より賃上げ額の多い大企業は実質賃金が上がる可能性がありますが平均以下の中小零細の社員はどんどん生活が苦しくなりますね 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではコストプッシュのインフレだったわけだから、それが正当に人件費に転化するための値上げなら仕方ない。 

 

と、言うかどこか大手か動きださないと人件費はなかなか上昇していかないから。 

 

ただこれが、きちんと中小から幅広い業種に広まってくれないとね 

 

あとは皆で安ければ正義みたいな価値観を捨てて、適正価格というのを意識していけば経済の循環は促進されていくと思います。 

 

▲736 ▼252 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80円バーガーや390円セットを経験した世代です 

バーガーは安い時にまとめて買って、冷凍しておやつにしてたりした 

小腹が減ったり、ちょっと時間潰すのに 

子供がいる時はハッピーセットのおもちゃ目当てによく行ってた 

安上がりな軽食ってイメージだった 

 

今はセットでも結構な価格帯だし、正直味もそれほどではない(年のせいか、あの独特なハンバーガーの匂いが最近ではムリ) 

最近ではサイドメニューもある、ゆっくり出来るコーヒーショップ利用が多い 

 

マック高くなったとは言え、他の外食も軒並み値上げしてるし仕方ないけど、利用頻度はますます下がるかな 

店舗毎に値段が違うのは仕方ないのかも 

先日、羽田空港店を利用したけど、クーポン利用価格は他の店と同じだった 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日発表された利益は過去最高だったので、まだまだ値上げできると経営側も判断したのかも、と思います。 

値上げにより一定数の顧客が離れても、それでも購入したいと思う人が売上を支えれば、企業の利益は確保されますし、ますます値上げすると言う例ですね。自分の家でハンバーガー作ったほうが安上がりでは、と思います。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレだから、いくらでも値上げして良いわけではない。企業の暴走による値上げは、買わないことで消費者が抗議すべきです。 

 

実際、マクドナルドジャパンは無借金経営かつ過去最高益でキャッシュが豊富。利益率を上げるためだけの値上げです。 

 

私個人としては、割引率の高いクーポンのメニューだけ頼み、値上げに抗議の姿勢を見せようと考えています。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地域別に価格を変えてるみたいですが、わざわざ旅行先や滞在先でマクドに入らないから個人的にはそこまでピンとは来ないかなと思います。 

ただ月に一回以上はマクドナルドを利用する方はアプリを取られるのが良いかなと思います。 

アンケートに回答したら確かポテトSサイズかドリンクSサイズだったかな?の無料クーポンが取得出来ます。同一店舗からの無料クーポンは月に一件しか貰えませんが、店舗を変えれば何件だって貰えます。僕はポテトのLサイズ280円のクーポンとその無料クーポンでドリンクを貰うヘビーユーザーです。 

いくらでも買えばアンケートに答えられるから無料クーポンの無限ループ。毎回ほぼ280円しか払ってないのでこれは使えるなと重宝してます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくハンバーガー59円、チーズバーガー80円の時代が懐かしいっていう人がいますが、確かに懐かしい思い出。 

 

完全に世の中がデフレに振り切っていて、吉野家の牛丼も並盛180円っていうこともあったぐらい。でも、その感覚でいると企業も利益が出ない、所得も少なくていいっていう悪循環になるし、 

 

かといって、この2~3年の値上げのペースはたまったもんじゃない。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

味や質は価格で相殺できていたけど、値上げが重なり今じゃお世辞にもお買い得とは思えない価格になってしまったように感じます。 

以前は子供達にせがまれた際もハッピーセットがあるから仕方なく行ってましたが、今じゃ中学生になり休日は妻と過ごす時間が増えたこともあり、ふとハンバーガーを食べたくなったら専らモスに行くようになりました。 

本来は所得が追いついていれば、こういう値上げも何とも思わないんでしょうけどね... 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドから200メートルぐらいの距離にバーガーキングがオープンした。 

早速メニューと金額を調べたら、クーポンを使えばマクドナルドのセットとあまり値段が変わらない。 

それが今回の値上げで更に差は縮まったので、バーガーキングに流れる客は増えると思う。 

 

▲127 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はマックもだいぶ高いと感じるようになりました。 

我が家にはたくさん人もいるのでこの値段のマックを1人2個食べるならバーキンのワッパー1個食べた方が味も含めて満足度高いかな?とかたくさん食べる人が時は味の良いロッテリアやモス、KFCなど他社のハンバーガーを選ぶことも増えました。 

昔はマックはお値段が安いところに魅力を感じてよく利用していましたが、最近はコラボ商品やどうしても食べたい限定商品などがある時しか選びません…。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に商品と価格が見合っていないと思っていますので基本的にマクドナルドは使わなくなりましたねぇ。 

ハンバーガー系は他にもいくらでもお店はありますしねぇ。 

ただ相次ぐ値上げ、そしてこれからも値上げしていくでしょうから果たして顧客がどれだけついて行ってくれるか、ある意味楽しみですねぇ。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ご飯に外食を利用することが多いのですが、 

マクドナルドはこの物価高に300円台でセットが食べれる最後の砦でした。 

本日ついに400円を超えている事に気付き嘆きましたが、他が500円前後になる中それでも頑張ってくれていると思います。 

 

昨日のナゲット100円は定価との差も大きく、店員さんが5個ずつ間違わずセットする必要もあり手間がかかって恐らくかなり大変だったと思います。 

オーダー待ちの表示ウィンドウが見たことない場所まで到達していました。 

現場対応の方本当にお疲れ様でした。 

 

▲134 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バーガーキングやモスでクーポン使った方がはるかに美味いハンバーガーが食べられる 

近隣に店がある方は、是非検討してください。 

ネックは調理に時間が掛かること 

でも食事時間がわかる方はアプリで予約注文すれば良い 

本来ならマクドの力から見て 

一番安くて美味いハンバーガーショップを 

展開出来る筈なんだが 

スカイラークがガストに変わった様に 

マクドも検討してみたらどうかなぁ? 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、本当に高くなった。 

自分が学生の頃、一時的にだがハンバーガー55円、チーズバーガー65円の時があった。 

あの頃は何も考えず、友達と大食いのように食べた。 

大人になって、それがデフレスパイラルの一端であることがわかり、今インフレを迎えている。 

停滞した30年の間を生きている自分達世代の多くは上がらない給料というのを実感している。 

日本経済全体の事を考えればインフレはしていかなければならないのだと理解はするが、給料は追いつかない。うちも二年連続でベースアップはするが、それでも社会が値上がりしているので所得が上がった感覚は皆無。実際年収は1割近く上がったのに、全く感じない。 

そう考えると、ベースアップしていない人達は本当にキツイと思うし、社会全体の体力不足が不安にもなる。 

 

▲184 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの値上げは一時的なもので、そのうち元に戻るのではという淡い期待を持っていたりするのだけど、頻繁に価格変更しないファストフード店が値上げをすると、本当に物価が上がってるんだなと改めて実感します。 

これが人件費に充てられるなら良いけど、燃料費や輸入価格上昇の影響も多いと思われるので、素直に喜べないです。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にバーガーキングが出来て、マクドナルドへ行く事はほとんど無くなりました。 

マクドナルドが値上がりし、バーキンと価格が肉薄してしまうのなら 

「あと少し出してバーキン食べる方が満足度高い」と感じるので 

ますますマクドナルドからは遠ざかるだろう。 

 

ハンバーガーは好きだが、近年の値上がり具合で 

自分にとってマクドナルドの魅力は味ではなく価格だったんだなと気付かされた。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの友人同士で行くと、友人がハンバーガーを5個とか頼んでいたのが懐かしいです。 

昔は王将も安くて金曜日が1皿150円だったので、たまに行ってはライス大3つと餃子10皿を頼んでお腹いっぱいになっていました。 

今はコンビニ弁当も高くなった割にいまいちなので、作らずに済ませるなら弁当屋さんが1番コスパが良く感じています。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト上昇を企業努力で乗り切るのは限界に来ている。 

値上げを過剰に嫌がる人が多いから、コストカットで社員給与も上がらない時代が30年も続いた。 

物価は上がるけど、それ以上に給与が上がる。こういうあるべき姿になる事を願っています。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら安くすればいいのかといえば、藤田田社長時代に80円でハンバーガー販売したら赤字が膨らんだことがある 

値上げしようにも安さに慣れてしまった顧客が離れてしまうとか 

コストプッシュを要因とするインフレで民間の可処分所得が少ない状況であっても、企業的にはこの機会に値上げをしてしまわないとコストを飲み込めなくなる 

受け入れられない人たちはその怒りの矛先は政治に向けるべきです 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「値上げが奏功して過去最高益」のような決算を最近よく耳にしますが、本当に値上げして得た増益分は従業員の労に報いるべく給与や福利に回ってるいるのでしょうか?私には便乗にしか見えないものもあり、それは将来の急激な需要の落ち込み、つまりは大不況に繋がるわけで、政府は今日の物価上昇の内実を精査しながら舵取りしないと、とんでもないことになる気がします。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言ってよくわからない。クーポン出して安くなるんだったら、最初から安くすればいい。店側が、クーポン利用後の金額が適正価格だと考えていることの証左だ。値段は上げたいけど客離れはさせたくないというのであれば勝手すぎで、客のことなどまったく頭にないということがわかる。 

商売は、損して得取れというだろう。マクドナルドが客離れしているのもわかる気がする。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

度重なる値上げによってのスタッフの待遇には殆ど変化はありません。 

特に時給は据え置かれたまま、皆激務に耐えてます。そもそもこの何年かの幾度にわたる価格の値上げ分は何に使われているのか? 

円も一時期よりは高くなっている現状を考慮し本国での時給の高さを考えるとき、あまりの矛盾があぶり出されます。 

ジャンクフードです。買うのは極力控えましょう。食育のためにも。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ物価・人件費の高騰考えると仕方ないのでしょうが、 

問題はマックにいくらまでなら払えると言う 

消費者心理の壁があるはずで、 

そのあたりをコントロールしないと、 

以前値上げをして閑古鳥が鳴いて、経営陣が退陣した事みたいになる 

  

一方でマックは他のファストフードと比べても 

クーポンやキャンペーンを積極的に出している印象 

価格に厳しい層はクーポン中心につなぎとめていく戦略はアリだと思う 

 

▲83 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、固定費も色々値上げがあり、円安もあったから仕方ない面があるよね。 

不動産業界も賃料、管理費値上げが多くなっているが、私の所有物件では全く上げていないんだが…。 

やはり大規模修繕費、部屋ごとの修繕費、共用電気代やもちろん人件費も高くなってきている…。 

正直利益が目減りし、このままでは経営していけないので…管理費の20%値上げを考えています。 

大手だけではなく、中小もかなり物価高の影響受けてます…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰って最近は明らかに賃金を上げるための値上げをしてる企業が多いよね 

でもそれってどうなのよって思う 

賃金上げるために物価が高騰してるという負の連鎖になってる 

だから政府がやることは賃金上げじゃなく生活必需品くらいは消費税は廃止にすることだと思う 

これやると皆が賃金アップしたのと同じ効果を得られるし 

皆に公平に還元されるよね 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに59円バーガーの話を持ち出して、値上げしすぎだなどの意見が多いのを見るにつけ、あの激安施策が如何にブランド価値を棄損し、20年以上に渡って人々の適正な価格観を歪めたかが良く分かる。 

当時はデフレの寵児と持て囃されたが、安易な安売りによる負の遺産はあまりに大きい。 

企業のプライシングは本当に慎重にしなければいけないという、後世に残る教訓だと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上続いたデフレ経済のお陰で、値上げが毎年続くことに不慣れな気もする、が税金は毎年上がり続けている。社会保険料という税金も。 

インフレ局面では消費税が爆上がりする。元の値に比例して上がるのだから。ゆえに所得税を低減するなどして調整するのが本来ある姿だと思うのだが、いまの自民党政権では、それをしない。むしろ他の、たとえば環境負荷税,子育て育児金、など新たな税負担を掛けて国民を苦しめる。 

一方で賃金上昇はしていない企業が多く、またインフレ4%くらいで移行してるんかな? 賃金アップや年金収入が物価高に追いついてない現実。こんなんじゃー、おやつ,ジュース,外食 などを減らして生活防衛することになる。これらが減る意味、国会議員や財務省の人、知っていますよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとってマクドナルドは贅沢品です。 

子供にせがまれて仕方なく行く程度ですね。 

仕事中のお昼はにぎり飯と沢庵。 

前日の夕食の唐揚げやコロッケを2個ほどお昼に回せばナゲットの代わりになるしね。 

最近は握り飯も面倒になってきたので白飯弁当に塩昆布とか海苔とか振り掛けで済ませることもあります。 

そのコメのお値段も今年は爆上がりしましたが、コンビニ握りでも200円とかしますし、自作弁当のほうが安いですね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドですが結局は味に対してどこまで出せるかではないでしょうか。店舗により旨さに違いがあります。私は今はスーパーの肉厚照り焼きハンバーガー250円に、自分で電子レンジ専用容器で卵をチンして載せて食べていますが、卵の固さを自分の好みにでき、カチカチではなく少し柔らかめにしています。本体は軽くその間にオーブンで焼きます。 

 

家族がみな美味しそうだと言いますね。実際卵が出来立てなので旨いです。これで300円いかないので、最近はマックに行かなくなりました。マックはポテトが食べたくなったら行く感じですね。あとは、グラコロくらいでしょうか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がったというより、日本円の価値が下がったのも根本要因の一つ。1ドルを110円で買えていたのが、今は148円必要で、つまり上昇率の逆数、35%ほど日本円の価値が下がっています。それでも物価指数上昇率を年間数%に抑えているのはまさに企業努力。当然まだまだ物価上昇するでしょうね。 

 

私は海外駐在なので給与は外貨で、全く影響ない。今は海外で働いた方が良い。悩みといえば、美味しい日本食がなかなか食べられなくなる事と、銭湯やサウナに入れない事。帰国時の楽しみが増えるだけで、余裕で耐えられる。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの株主になれば、優待で食事できますよ。 

私は20年以上前に、吉野家の株主になりましたが、ずっと優待券で牛丼を食べてます。 

マクドナルドは、株価が下がり、最近株主になりましたが、長期投資のつもりなので、基本ほったらかして優待券貰います。 

株主からしたら、多少値上げしようが、業績にプラスなら良いです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドみたいな有名チェーン店が率先して値上げしないと他の小さな飲食店も値上げできない。 

 

消費者目線からは全く逆なんですが、飲食業界が値上げしやすい環境を整えるのは大手チェーン店の値上げリーダーシップです。 

 

給料も大手から初任給が上がりだしました。 

これに追随して上げることのできる企業や業界が上げることを検討しはじめたようですね。 

 

今は過渡期なんですが20年くらい経てば物価と所得は釣り合うでしょう。 

とりあえず令和は暗黒期として耐えるしかなさそうです。 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の1年間のマクドナルドの消費の半分以上は株主優待で購入している。 

年2回6枚づつ12枚セットが買える商品券が送ってくるので、年24回月2回の利用をしている計算。 

もう、独身で50代なのでこの程度の頻度で十分だし、なんなら、親兄弟甥姪に配っている。 

株価も取得金額が267,200円だったので、今は569,000円で倍に増えている。 

配当でも、4回分の飲食代になるし、もうマクドナルドには、ご馳走様でしたのイメージですね。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、シビアに目まぐるし値上げをしている。 この事を考慮すると、原材料がコスト高になったから 値上げしましょうというスタンスがうかがえる。 

だから、比例して最高益を更新していると思います。 小生は、80年代からあるファーストフード経理部門や地区店舗管理マネージャーをやっていた経験上もあるが元来ハンバーガーが好きな事もあり現在もマックほか同業他社店に週に平日・土日と行っている。 

そこで、気づくのがマックのスタッフがやけに多い事だ。 

確かに、メニューも増え売り出しては人気度やコスト面で新たな商品に入替え的な事も理解出来ない訳ではないが。 

スタッフ数の適正管理等による固定費の圧縮なりそして、これまでにおいて最高益をもたしているのであればマックファンに寄与する意味での「企業努力」が感じられない。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外との価格差が凄いです。 

比較的物価の安いカナダでも、サブウェイのサンドウィッチが1100円くらい。 

普通の外食は一人2500円からです。 

30年のデフレの間、海外では少しずつ物価が上がった。ここまで広がってしまいました。 

輸入大国の日本、インフレは当然です。 

むしろ、ほっとしてます。何とか少しずつ物価が上がる正常経済に戻って、上手く回って欲しい。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないことです。 

仕入れの高騰、賃上げによる利益率の減少。 

そうなれば価格を上げるしかない。 

国の言う『賃上げ』と『従業員の言う賃上げ』は結果的に物価上昇をさらに加速する。 

企業と従業員たちは、まず『減税を叫ぶべきだった』と思う。 

 

なぜなら、国の狙いは『国民の事を思っています』と思わせて『大増税を果たした』からだ。 

給料が上がれば色々取られる税金は上がる。 

このままでは『物価上昇を上回る賃上げ』など夢のまた夢だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れようが受け入れまいが値上げはされる。 

そして子供はマクド大好きだ。 

以前は子供と自分、セットを2人分買っていたのだが、何度か値上げもされてるし節約の為に子供は好きなセットを選ばせてあげるがポテトをLサイズにして自分の分はバーガー単品で購入する。 

私が好きなのはサムライマックだがメルカリで購入したバーガー引換券で購入する。 

するとサムライマックが300円程度で買える。 

2人分で千円程度で済む。 

消費者にできる努力はそれくらいだ。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔そば屋に額が掛けてあって、その中に過去から現在までのそば一杯の値段、電車賃、はがきの値段、大卒初任給なんかが時系列で書いてあった。 

 

昔から順にだんだん上がっていって今に至るって感じだったけど、それがもう30〜40年前のこと。 

 

日本はそれ以来物の価格が上がるということ、給料が上がるということがなくなり、それが普通と染み込まされた。 

 

住宅ローン金利も4%とか、下手したら8%なんてのも。 

 

これからまた支出と収入と並行して上がっていくのか、それとも出る方だけなのか。 

 

国や会社に期待するけど、自分でも意識して何か対策しないとね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前はサンキューセット(390円)なるものがあり、金のない学生たちに人気だった。 

その頃と比べて物価はかなり上がったが、平均給料所得はほぼ横這い状態の日本。 

このマクドナルドの値上げは原価上昇や労働力確保のためなので仕方ないとは思うが、果たして値上げしたからといって労働者の時給はどの程度上がるのか疑問。 

アルバイトの時給単価が数円程度上昇しても焼け石に水だろう。 

有識者のコメントに二年連続過去最高益の売り上げだとしても、物価高による原材料高騰の煽りで利益率はそれほどでもないのだろう。 

仮に利益率も比例していれば、従業員に還元して欲しい。 

日本の大企業は役員報酬アップと内部留保だけ肥え太らせて一番下のアルバイトやパートなどの非正規雇用まで行き渡らない。 

現場で直接働いているのはバイトやパートなのにね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレは給料も物価も少しずつ上がるので問題は無い。だが現状は給料は上がらず税金が上がり可処分所得は長い期間減り続けてきた。物価は急激に上がり流通に必須のガソリンは高止まりし、主食の米が1年前から値段が倍になりエンゲル係数は過去最高。収入は実質目減りして出費が跳ね上がれば不満が出るのは当然。なぜ日本は発展途上国のような貧しい国になったのでしょうか…。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不味いと思いながら、仕方なくクーポンがあるからと、買っていたが、いつもレタスが芯の部分ばかりあたり、一度もまともなレタスに当たった事がない。 

ポテトも先の細いガリガリの短いものばかり入っていて、さすがにもう買うのをやめた。 

こんな事を書くと、行かなきゃいいと言われるだろうが、値上げと内容が釣り合って無ければ、消費者は厳しい判断をした方がいいと思います。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の価格が上がることは悪いことではないのだが、問題は需給ギャップなんだよな 

だから減税が必要なんだよね。イギリスや米国とは状況が違う。普通の国は景気を浮揚させたいのなら減税を選ぶ。それに文句言ってポピュリズムってどうなってるのか理解できない。 

 

それと同時に投資などでインフレ対策をしておくことももちろん必要だけどね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが値上げしたら誰も行かなくなると言う人が散見されるがマクドナルドは昨年のこの時期も値上げしており、その時もみんなモスバーガーに流れるとの意見が聞かれた。 

しかしマクドナルドは2024年、売上高、純利益ともに過去最高を達成していて大衆の意見と現実はまったく違うと事実が証明している。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

独り身として下手に自炊するよりまだまだ安いよ。 

確かに安く済ませるなら自炊だがそれは作った物を何日も食べた場合だけ。 

毎食違う物を作って食べてたら大赤字。それに片付けの労力や光熱費、時間と失うものを考えると外食や中食が正解。 

流石にそればかりだと体に悪いから毎晩冷凍しといた小松菜やキャベツ、バナナをヨーグルトと牛乳、えごま油と混ぜてミキサーにして飲んでるが頗る調子がいいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の社会情勢を考えた時に、値上げが続くという流れは必須なのかもしれません。 

ただ、消費者側の所得が追いついてない以上、需要が減ってしまうのもまた事実。スナック菓子もハンバーガーも、特別食べなくていいという方にとっては微々たる値上げも過度に感じてしまいますからね。 

それと1つだけ言いたいのは、他所がそうだからと便乗値上げして儲けている会社だけは本当に受け入れ難い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドは3期連続最高益更新。収益も1000億円を超えており、値上げする理由は便乗値上げしか見当たらない。 

 

そもそも5年くらい前は、ハンバーガー80円、チキプリ100円、珈琲100円で約300円でおなかを満足させられた。わずか5年ほどでハンバーガー180円、チキンバーガー(旧チキプリ)190円、コーヒー120円と計490円(地域差あり)で約50%の値上げ中。そしてまた値上げするという。 

 

経営側の消費者感情と社会情勢(平均物価上昇率)を度外視した値上げ断行で、不買運動をしてもいいくらいの状況だ。今の財務省の増税路線もそうだが、日本人の大人しさをいいことに市場はやりたい放題。 

 

そもそも、ジャンクフードで食べ続けると肥満体質になるし、そもそもカラダに良くない添加剤も入っている食品。速い、安いためにファーストフードに利用者が多いが、高ければ行く意味がない。自分は避けたいと思っている。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げされ嘆きの声がある中、ドライブスルーは結構「マック渋滞」になるなど好調。値上げしてもこれだけ買う人がいるなら、経営陣も値下げなんていう発想はしない。値段に納得がいかないなら、そう言うお店に変わってしまったんだと諦めて、行かなければ良い。私は、値段以上のコスパがあるとは思えないし、質も落としてる感覚があるので数年前から行ってない。これが、格差社会の始まりなのかもしれない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがまた値上げするならもう行かなくて良いかな。 

従業員も足りないのか適当なのか、ドライブスルーでの間違いも多いし、ドリンクのサイズアップしても容器の半分くらいしか入ってなかったりで損してばかり。 

同じような金額でバーガーキング買えるから、これからはバーガーキングを利用することにしよ 

こっちのがボリュームあって美味しいし。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の求人みたら、クルーの時給1114円って書いてました。安い時給で本当に頑張るなと思っています。マクド、接客ちゃんとしていると感じます。 

バーガーは高くなってもバイトの賃金は変わらないのですかね。スマイルにも価格を付けてあげて欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりしておいて、ハンバーガーの質も下がってしまったらもう食べたくなくなりますね、最近マックの商品の質の低下の声も上がってるようで...昔はビックマックを学校の帰りに友達とワイワイ頬張って食べた思い出があります。 

でっかくて挟んであったレタスがはみ出るぐらいで口の周りが賑やかに?なりながら食べてましたっけ。あの様な時代はもう来ないでしょう...値上がりする分せめて質を上げて欲しいです 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料も高騰してると思うし値上げするなとは言えない。 

ただこれまでは他のハンバーガーチェーンよりも安いイメージがあったマクドナルドにとっては差別化に苦労する時期がくるかもしれない。 

実際マクドナルドではなくバーガーキングに行く頻度が高くなった。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド、長いこと食べてないなぁ。今回の値上げ前からでも、すっかり「安上がりに済ませる」食べ物ではなくなっていたからね、少なくとも自分にとって。何よりあんなのどれ1個食べたところで、皆目お腹が満たされないし。そこそこ満足するためには、最低限ビッグマック+フィレオフィッシュ+普通のハンバーガー+ポテトM+飲み物その他、位は頼まなきゃいけなかった。これだと毎回1000円越え、だったら当然ご飯おかわり自由の定食屋を選んじゃうよ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、エキスパートのいうようにエリアによって最低賃金も維持コストも大きく違うのに、販売価格が全国一律のチェーン店っておかしいんだよね。 

 

それと、値上げするというのは「資源高による値上げですすいません」という意味の裏に、(いま値上げしても客離れはあまりなさそう)という計算も絶対にあるはずで、それが市場原理に基づく値上げだと言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはまだ値上げができる体力があるからね。ラーメン屋さんなんか1000円超えると経営が難しいんじゃないかな。日高屋のラーメンばかりになってしまった。立ち食いそばも500円に手が届きそうだし。最近は昼飯カップラーメンという日も結構あります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだけが値上がりしてるんじゃない。 

 

CoCo壱も天下一品も吉牛もまいどおおきに食堂もコンビニのおにぎりもピザーラも……まあどこもかしこも値上がりしている。 

 

赤字でマクドナルドが潰れるよりはいいんじゃないん?やっぱ潰れるの嫌な人の方が多数やろしな。 

 

食料品以外でも例えばホームセンターの工事材料なんかは軒並み値上がりしている。 

 

せめて戦争が早く終結してくれれは、タンカーの輸送費等が元に戻り少しでも値段に還元されないかなと期待している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業のため、殆ど外で昼食を取っています。2年くらい前から個人経営の喫茶店に行くことが増えました。昔は割高に思ってましたが、喫茶店はあまり値上げしていません。落ち着いた雰囲気と、メチャクチャに混んでることもないので、とても良いです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れたくなくても受け入れざるを得ないよねえ。。。だって何言っても安くなる訳じゃないもの。クーポン券とか上手く使ってやりくりするしかないかなあ。まあ私は元々マックにはほとんど行かないので値上げの影響はさして無いけど、でもマックに限らずなんでも値上げ傾向だからね。 

 

チャージ式のプリカみたいなカードで買い物してるけど(ワ〇ンやナ〇コみたいなの)、減るのが早くなった。だいたい週一で同じものを同じ数買ってるけど、1回の支払い金額も増えてるもんね。景気上昇して真の賃金上昇が来るまで耐え忍んで我慢しないと。今の賃金上昇は無理矢理やってる賃金上昇だから、資本家側に無理がある。大企業みたいに過去最高益!で散々貯め込んでる会社はどんどん出せば良い。労働者も喜ぶ。中小零細は厳しいどころじゃないよ。。。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマックが国際物価指数の物指しになる位に世界中に普及している商品だけに、行き過ぎた円安傾向の影響が顕著に表れていますね。(為替レートだけでなく、ICTを本格的に導入したおかげで集客に困らなくなりやや怠慢になったことも影響しているかも? しかし、マックのビジネスは時代遅れと非難していたこざかしい評論家のO氏の読みは完全に見誤りとなった感あり。) 

今後は、定食方式を改めて(サブウェイのように)バイキング方式の個別注文バーガー(具材チョイスは野菜を多めに)も導入すると良い気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも企業である以上、運営を継続していく必要がある中で 

値上げしていくしかないと思います。 

人件費や食材費、光熱費の高騰なども考えると、価格転嫁は避けられないでしょう。 

 

値上げについてこれない人は、他のところで召し上がればよろしいかと。 

長居する人も減って、回転率もあがって店舗には貢献できるので 

いいのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも値上げしているインフレ時代だからしょうがないんだけど、中高生の頃の思い出のせいか高くなったなぁとつい思ってしまう。 

 

土日の新聞広告によくクーポンが入っていて、てりやきバーガーとポテトM、コーラMにアップルパイをつけて500円のやつをよく食べてました。なつかしい。 

 

個人的には、マクドナルドは時間がない時や一人でさっと食べたいときに入るもの(それこそ中高生の頃は友人とわいわいするために入ってたけど)なんですが、セットが1000円前後になってきたので「この値段だったら定食にしよ」ってなりつつあります。 

まあ、定食類も高くなりましたが… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は割安感があったから、よく利用してましたが、最近はめっきり利用しません。 

よくマックのドライブスルー渋滞を見かけますので、好きな人は好きなんだなぁっと見てます。 

割安感がなくなったので、味が好きな人と、ドライブスルーで便利と思う人が利用する感じになるんじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米などのようにこれがないと困ると言うような食べ物じゃないですよね。 

こういう食べ物は身体に良くないと言われていますよね、そんなものを値上げして売ったとしても売り上げが下がるだけでいいことなんて1つもないんじゃないでしょうか? 

その昔ぐちゃぐちゃでくそまずいチーズバーガーを食べさせられた時から二度とマクドナルドは食べないと思っていた俺から言わせればどうでもいい。 

 

主食としてこんなものを食べている人の気が知れない。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが値上げするということは、他も値上げ必至、または既に値上げしてるので相対的にマックの買い得感は変わらないと思う 

マックの良さは立地の良さ、単純に味を考えるとマック以外に選択肢はあるけど、人が集まる場所、駅前やショッピングモールに店舗を当たり前のように存在してるのはマックだけ。なのでそこに人が集まる 

これは他にはできない強み。なのでマックの優位性は変わらない 

 

▲31 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして値上げをして行かないとマクドナルドで働いている人の給料も上がらないから仕方がない。マクドナルドだけじゃなくて松屋グループや他の外食店も軒並み値上げしているので、これは避けられない時代の変化だと思う。こうして行かないと人材確保も難しくなり、会社の存続そのものに支障を来す事になる。物価状況に比例してどの職種も収入が上がればいいのだけどね。 

 

▲191 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や原材料費高騰、円安、電気代や水道代などの高熱費が上がってるから値上げは仕方ない。 

ただ、それを人件費にきちっと還元したり、バンバンやってるテレビCMを減らす(こないだなんかとある番組のCM内でマックのCMが1回おきに流れてた)などその分はカバーして欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは安い食事の代名詞だ、ハワイ行った時も余りにも食事代が高過ぎるから、たまには安い食事でもしようとなるとマックにしたが、それでも2000円位だった。 

 

日本で昼普通に食べるとなると1000円はすると思うが、マックで安い物を組み合わせると大分安い食事が出来ると思う。 

 

物価高の中、昔よりは大分値段が上がったがマックの値段はまだ頑張っていると思う。 

良く書き込みでマック値段上がったから行かないなんて有るが、実店舗はいつ行っても人が一杯で有る。 

 

世の中、そんなに値段気にしない人の方が多いという事では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀くらい前の事を聞いた話ですが、当時は給料日前はファストフードなどのチェーン店で済ます事が多かったようです。 

 

今はファストフードや安めのチェーン店などが外食の主流で、給料日前は「行かない」「行けない」という方が多いと思います。 

 

給料が上がってないのに物価だけが上昇し続けてます。 

明らかに生活水準が下がってますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが値上がりして、ヒーヒーいうぐらいなら、しばらく外食は控えた方が良いと思います。 

数十円、数百円が影響が日々の生活に影響あるなら、それは身の丈にあっていない行為だと感じます。 

 

身近に手軽に外食が、できるようになって久しいですが、デフレをありがたがって、企業努力を享受し続けた結果が、今の粗末で世界に取り残された日本の姿です。 

 

やはり外食は特別なことだった時代もある訳で、そこに立ち帰り自炊メインの生活に一旦戻られたら良いと思われます。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは、しょうがないと思います。 

原材料費・電気代・ガス代などや店員さんの給料、その他諸々を含めると、値上げせざる負えないのでは? 

まぁ、それでも、食べたい時は、高くなろうが買っちゃいますけど、自分は!! 

一番の節約術は、自炊して、弁当を持参するしかないのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フィヨルドを見たいと言ってノルウェーに旅した友人がハンバーガーの値段が2~3倍もしたと憤慨していました。 

日本人がハンバーガーが高いと感じるとしたら、収入が少ないからでしょう。物の値段が高いか安いかは、収入と比較しての相対的なものだと思います。アメリカでは玉子が1パック1,300円もするそうです。 

 

そういうことで、値上がり後のマクドも他所さんよりまだ安いんだと感謝して頂こうと考えています。欧米並みの値段になったらお手上げですわ。 

 

ひとつ気になるとすれば、最近、テーマパークの料金が上がっているのは収益性を高めるために、貧しい日本人庶民をターゲットから外し、富裕層向けにシフトしているからとの解説を聞いたことで、さすがにマクドが富裕層向けにシフトとは思いませんが、あまりカネを使わない顧客層は歓迎されなくなるような心配があります。中高生はどこへ行けば良い? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がり自体は致し方ないと思うが、身近なハンバーガーの選択肢が増えた方が幸せな気がします。 

他と比べて価値があるなら、マックのお値段も妥当だと言えるわけですし。 

モスは日本の特徴が出てるけど、セットがなくてお得感がない。 

個人の生活圏だとフレッシュネスは数が少ないので、行く気でいかねばならない。 

ロッテリアは最近見なくなったし、個人的には選択肢が少ない。 

KFCはバーガーあるけど小さすぎる。 

 

一時期低迷したいたバーガーキングが復活して来ていて、個人的にはもっと増えて欲しい。 

ハンバーガーぽさがこの価格帯のチェーンでは一番良い。 

もっとお高い価格帯の店は美味しくて楽しいけど、気軽には行けないし、ハンバーガーではなくハンバーグやステーキを食べに行けてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を上げて最高益を上げている、関電やらと同じ考え 

最高益を出して自分らの存在を知らしめようとして購入者をおちょくっているだけ、何もいいことではないしする必要すらない、赤字なら当然やるべきであり、最高収益があるのにまだ値上げをして利益を追求するのもどうかと思う 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE