( 274675 )  2025/03/14 05:55:11  
00

不正利用に対する懸念や被害者の声が多く見られました。

不正利用の手口はカード番号を総当たりで試行する方法が一般的であり、ネット決済時の未導入の本人認証機能やセキュリティの甘さが問題視されています。

被害者は不正利用が発覚しても返金や補償が遅れたり、解決まで時間がかかったりしていることに不満を抱いています。

また、犯罪者に対する厳しい処罰や報道の強化を求める声も見られます。

セキュリティの強化やカード会社の対応改善、利用者自身の注意が必要との声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 274677 )  2025/03/14 05:55:11  
00

=+=+=+=+= 

 

不正利用はイオンカードに限った話ではありません。犯人はカード番号などを総当たりで試行します。本人認証機能の導入が進んでいますが、未導入のネットショップで購入されると防げません。カード会社の安心設定で、ネット利用を制限できるなら利用時以外は制限したり、利用通知を受け取るようにしたり、定期的に利用明細をチェックして自衛できることはした方がいいと思います。 

 

▲1874 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

私もイオンのカードをネット決済で不正に使われたが、不正使用した犯罪者が捕まったのか、そもそも特定されたのか、こちらに情報がきません。確かに、イオン側に不正使用の建替え払いをしてもらいましたが、時間や心労的な被害を受けているので、顛末は知りたいかな。また、不正利用者はもっと報道でさらされるべき。 

 

▲22630 ▼1121 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もイオンカードで2度不正利用されました。1度目はソフトバンクのインターネットプロバイダーでしか使っていないので間違いなくソフトバンクの下請け業者だと思います。カード変えたのに2度目もあったのでソフトバンクは違約金を払って解約しました。一生ソフトバンクに契約はしません。 

 

▲14561 ▼747 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードは数年前から不正利用が多く問題になっていたのは知っている。以前、被害にあわれた方の投稿を読んだことがあるがイオンカード側の対応があまりにも不親切であったことが記憶に残っている。実際、カードの停止を申告したにもかかわらず引き落としされていたことに対する対応も杜撰であったようである。不正利用の件数が多ければシステムの変更を即座に行うべきだがそれができないようでは話にもならない。総額99億円とあるがおそらく氷山の一角だろう。信用できないイオンカードをネットでの利用は御法度である。不正利用の調査は相当時間もかかるし審議そのものも思い通りにいかない場合もあるようだ。カード利用はくれぐれも慎重に使ったほうがよいだろう。 

 

▲474 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

不正利用が発生してしまったのはしょうがない。ただその後の対応がひどい。不正利用されて、問い合わせしたらとりあえず払え、という対応が信じられない。加えて、返金も半年、それ以上かかっていると聞きました。 

この話しを聞いて、絶対作らない、と思いました。 

メインで使っているアメックスでは絶対ありえない話しなので、聞いて、本当に驚きました。 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者だったし補償はされたけど、こういう犯罪はちゃんと捕まえて報道でバンバンやってほしい。 

それとグループだろうから、組織のお金も全部取り上げてさ。 

もちろん刑期は通常の倍くらいでさ。 

甘やかす必要なし。 

お金だけの問題じゃ済まないんだし。 

それとイオンに限らず、もっと日本はネットに力入れてシステムを構築しなきゃ。 

頭良い人沢山居るんだし、誰かハードなセキュリティを構築して欲しいわ。 

 

▲271 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も不正利用されました。 

不正利用それたのは自分の責任かもしれませんがその後の対応が本当にまずい。 

カード停止してもどんどん使われて。 

オペレーターも言ってることが人によって違う。 

全てが解決しましたらカード解約します。 

 

▲6647 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの構造的問題はもっと議論されるべきなんだよね。買い物する時も、4桁の暗証番号。必要でなく、そのまま通すだけで買い物できるのも多い。明らかに前時代的だよ。 

 

この間、個人居酒屋に行った。カードで支払おうとしたら、アルバイトの若い子が、カードは上の階で決済します、と持っていく。 

そして、はいどうぞ、決済しました、って、、、これ見てないところで何されてるかわからないじゃないか。店主に抗議したよ。 

クレジットカードは決して客の前から離さないで欲しいと。店主は、はあ、、、そうなんだって、、知りませんでした、、これが決済手段とは恐ろしいと感じた。 

 

▲5192 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

先日いつも使っているクレカからのメールで危なくアクセスするところだった、非常に巧妙なメールで届くタイミングぴったりだった、リンクをクリックした、当方が入れているセキュリティーが警告しなければ入力していたかもしれません、メールからのリンクはよほどではないかぎりしてはいけないと反省、いろいろチェックしてくれるセキュリティは入れておいたほうが良い、Windowsのセキュリティでは防げない。 

 

▲446 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪したら、すぐに懲役で、二度と出ることができないようにして欲しい。 

北海道に大きな刑務所新設して、老若男女、未成年などで分け、日本の企業の下請けで何か作らせたら良い。 

重罪の場合は、何もさせない、病気も治療しないで良い。 

怖くて、犯罪しなくなると思うけど。 

 

▲6478 ▼834 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの仕組みが時代に追いついていないのは明らかだ。今回の件のように、総当たり攻撃で適当に番号を打ち込まれ、たまたまヒットすれば使われてしまう。利用履歴がないカードでも被害に遭う可能性がある以上、カードを持っているだけでリスクになる。しかも被害額が99億円という規模になるまで食い止められなかったのも問題だ。今後も同様の手口が繰り返されるなら、カード会社だけでなく仕組み自体を根本的に見直さなければならない。 

 

▲3334 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年JRのEXカードで被害に遭いました。 

 

手口はクレジットカード番号ではなく、EXカード【乗車カード】の番号とパスワードが漏れてログインできなくなり、たくさんの乗車券が購入されました。購入ごとに発行されるコードを用いて自動券売機から乗車券を発行されました。 

 

今では券売機からのコード受け取りはできなくなったようですが、気持ち悪いから解約しました。 

 

早期に発覚したので私には被害はありませんでしたが、JRかクレジットカード会社が被害を受けた感じです。 

 

犯人とか捕まればいいのにと心から感じます。またクレジットカードは必要最低限でいいと思いました。 

 

▲1664 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

気をつけないといけないのはイオンだけじゃなく、他のクレジットカードでも同じ事が起きうる、ということ。 

 

今回のイオンの対応が遅れたのは、被害件数が多かったことであるが、そもそもクレジットカードの低額会計の簡略化処理を使われた為に、肝心のブロック機能が働かなかったことが一番の要因。 

簡単に言えば被害に気づいて利用停止しても、簡略化会計だと停止が追いつかない。 

一時的に会計処理が買い物した店舗で止まってしまうから。 

 

低額会計の簡略化はどこでもやってるので、一斉に被害が出ると、被害情報を集めるだけでも苦労する。 

 

聞けばイオンカードの被害者の一部はやはり偽サイトに情報入力してしまい、情報盗まれたそうだ。 

 

不審メールを信じてアクセスした人もいるとか。 

 

▲1552 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

こっち系の事件に対しては警察って無力だよね。 

やる気がないのか能力がないのか。 

こういう不正利用もそうだけど、ランサムウェアなんかも企業が被害にあったって報道はあっても、犯人が捕まったって話はとんと聞かない。 

経済犯の取り締まりに国家権力はもっと本腰をいれてほしい。 

 

▲1388 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私もフィッシング詐欺にあい不正利用されました。ログインしてしまった事がきっかけで毎日一万円きる金額を使われてしまいました。メインカードではないため危うく補償期間の60日を過ぎる手前に気づきました。まずはアプリ内で解決できないかと思い手続きをしましたがやはりコールセンターに直接聞かないと不安だったため電話をしようとしたらすぐに目につく画面にナビダイヤルがありました。繋がるまで30分以上かかりかなり電話代もかかりました。人件費もかかるからナビダイヤルにしてると思いますが目につく所にナビダイヤルは不親切だと思います。 

カード再発行しても不正利用されてかなり不安になりました 

 

▲1026 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨年6月~10月にかけて被害にあいました。 

「フィッシングサイトで盗まれたカード情報」と記事にありますが、ほとんど使用しないクレカで原因に心当たりは全くありませんでした。同様の被害にあわれた方の中には、カードは送られてきた封筒の中に入ったままでカード番号も知らないという人もいたそうです。 

原因だけではなく、発覚後の説明や対応も非常に悪く、公表や注意喚起もなくこの会社のリスク管理に大きな問題があったと感じています。 

 

▲855 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカード不正利用されました。 

最初は少額,徐々に高額の何段階かで使用されていました。コールセンターに電話するも混み合っています、で全く繋がらない状態でした。 

(現在は不正利用が多く専用ダイヤルがあるようです) 

何日もかけ続けてやっと繋がったら「不正利用多発で調べるのにかなりの時間がかかる」とのこと。また一度決済された請求は申告されても一度はお支払いください,とのこと。 

不正が判明したら返金 

その後数ヶ月経っても連絡が来ず折り返しの連絡約束しても返答なし。 

半年以上経って不正申告金額が引落口座に入金されていました。 

 

▲960 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

オフライン決済は別にイオンカードだけの機能ではなかったのに、イオンばかりが突出して被害が果てしなく拡大しました。 

この辺りの原因の検証は当然されているのかも知れませんが、殆ど公開されていないですね。 

 

単にイオンユーザーが大勢フィッシングに引っ掛かっただけでは、これほどの被害にはならなかったかのではと、素人ながら思います。 

イオンカードに何らかのシステム欠陥があったのではと思いますが、もっとも、こういうコア部分を公開することで、悪人たちに更なるアイデアを与えてしまうおそれがあるから公開しないのかも。 

 

いずれにしても被害者対応があまりに後手後手で非難が集中したのは、別の面からの失態だったと思います。 

 

事件の詳細を積極的に語らないことと、対応の不味さが相まって、イオンカードへの不信感を募らせてしまいましたね。 

 

▲895 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ネット決済の場合、カード番号、有効期限と3桁のコードが一致する必要があるのですが何処からか漏れたか?カード番号とこのコードに法則性がある形で付与した事で総当たりされているかどちらかと思われます。後者の場合は今後も続きますので相応の準備は必要になっていくでしょう。 

 

▲1168 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンでないですが、楽天の法人カードを不正利用されました。 

発行されているカードは一枚で、同日国内で利用しているにも関わらずインドで不正利用の履歴が。 

明らかな不正利用なのに、返金はありませんでした。 

これってどういう線引きをされているのか、カード会社のせいなのか、こちらに何か落ち度が有ったのか、どこまで原因究明がされているのか、何も報告が無いので、全く腑に落ちない出来事でした。 

 

▲685 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードは不正利用が多くて、停止しても使われるって数カ月前にたまたまYouTubeで見て解約しました。今って大事な手続きもネットで出来る物も多くて便利だけど、本人確認書類の写真と個人情報があれば不正に色んな手続きが行われてしまう可能性があるので、昔みたいに必ず面前で本人確認して手続する方が安全だったなって思います。 

 

▲300 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードは不正利用のリスクがあるから、無駄に作らないほうがいいです。 

よくいろいろなカードがキャンペーンでお得な特典をつけて入会を誘いますけど、不正利用されたらその後の処理に手間も時間も取られます。 

カードの解約がとても面倒で大変なシステムになっているのも、ちょっと「どうなの?」って思います。 

 

▲582 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私も去年15万円ほどの被害に合いました。気が付いてすぐに停止してもらいましたが、アプリで見てるとその後も不正利用が続いていました。 

被害に遭ってからは1.2日に1度は確認しています。 

しばらくイオンカードは使ってなかったですが、JALマイレージへの移行が出来るのでまた使っていますが、もしまた被害に遭うようなら怖いのですぐにでも解約します。そして不正利用している人に処罰をしてもらいたい。 

 

▲256 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数年前にイオンのクレジットカードをApple Storeに登録していて使われていました。 

知らない間に使われていて怖かったです。 

全く使っていないクレジットカードで、引き落としの口座には全然お金を入れてなかったことがきっかけでお金が引き落とされませんでしたって封筒が届き運良く気付けました。 

他の方も結構イオンクレジットカードで不正利用されているんですね!、、、 

私の場合は他のカードではまだ不正利用されてなさそうなので、イオンカードが不正利用されやすいのかな?何故なのか気になります… 

 

▲402 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺メールを大量に送信している人たちを早急に厳しく取り締れないのか? 

似たような内容の詐欺メールがなかなか無くならないけど。 

一定数以上のメールを一括送信するには、認可みたいなのが無いと出来ないようにしてほしい。送信者側を取り締まる仕組みをつくってほしい。 

 

▲288 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり長年使っているカード番号はやや心配。 

カード番号は、カード更新事に変わってくれた方が良いと、いつも思います。 

それに、国際化された特殊詐欺や闇バイトが横行する中、 

カード番号ぐらい売る人が、いても不思議ではない。 

それで不正利用するマニュアルとかありそう。 

あと、適当にネットで検索した激安商品のお店とか、カード番号を入力していそう。 

つまり、楽天やアマゾンや価格コム等よく知られているネット店舗以外の激安店とかで、自らカード番号を入力していそう。きっとカード番号目当ての店舗とかありそう。 

もし、そうなら暗証番号入力とか全く不正利用排除にならない。 

 

▲206 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私もイオンカード2度不正使用されました。 

カードを停止しましたがなぜ容易にカードが 

使われたのか?未だに釈然としません。 

コールセンターに連絡した際、担当者によって返答が毎回異なり調査まで時間がかかる 

分かり次第連絡をしますと言われ半年以上 

経過しても連絡なしです。 

弁済してくれることも大切ですがなぜ不正使用されたか明らかにしてほしいと強く思っています。 

 

▲240 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードの不正利用を懸念して解約しました。 

カードを解約しても不正利用された事例もあるようだったので、銀行窓口にて引き落としの解除をする手続きもしてきました。 

イオンカードの会社名が正式に分かる書類、本人確認証(マイナンバーカードもしくは免許証)、登録している印鑑、通帳が必要で、30分ほどかかりました。 

万全を期すためには、やむを得ない手間だったと思います。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はイオンのデビットカードで不正利用で被害に遭いました。同時に盗まれた別のカードは2度目の不正利用でセキュリティ機能が働き、カード会社側でロックしたのですが、イオンの方はセキュリティ機能がまったくなく、ほぼ全額被害に遭いました。また補償についても別のカードは翌日には会社側の補償が確定したのですが、イオンの方は補償できないの一点張りです。 

とにかくセキュリティが甘いので、今回の件だけでなく、他の不正利用も合わせた被害実態についても明らかにし、責任追求すべきだと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一昨年から先月までに3度2社のカードで不正利用されました。こまめに利用明細をチェックしていたので被害は無かったのですが、その都度カードを再発行しなければならず、サブスクなど自動引き落としに支障が出て振込のためにコンビニに行く羽目になりました。 

いずれのケースでも解決の経緯や不正利用者については何も知らされないのですが、その犯行に対してどんな対応をしているのかを教えてもらいたいものです。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクレカの不正利用自体が増えてますから。 

被害額で言えば昨年までの10年間の間に5倍になってます。 

そして問題は偽造カードの不正が4分の1に減ってるのに、番号盗用被害が8倍になってることです。昨年の不正利用被害額の92.5%を占めます。 

この傾向は米国とも似てるのです。 

恐らく大きな要因はスマホでのクレカ決済利用が増えたことです。 

電子データは高いセキュリティ機能が必要ですが、交通系ICに使われるfelicaのような強固な仕組みをクレカは持ってません。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他カードで不正利用された事があります。 

引き落とし日が来る前に発見できたので、利用停止連絡しカード再発行して貰いました。 

それ以来、電子明細はカード金額仮確定時に必ず目を通します。 

明細をきちんと確認する癖をつければ、引き落とし前に不審な金額に気づけます。 

1枚のカードに集約するとチェックが面倒な為、利用項目ごとに数枚に分けてます。 

公共料金はAカード、スーパー等はBカード、お小遣い用はCカード等。 

ポイントは集約されませんが、不正利用され時間や嫌な思いをする事を思えば、一目でチェック出来便利です。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は最近、楽天カードを使われました。「2枚目も作れます」と言われてポイントに惹かれて作ったカードで、何年も使わずにしまっておいたものです。 

楽天の方から「不正利用が疑われるのですぐに連絡を」とメールが来たので連絡すると、確かに一度使われたが翌日にキャンセルになったので実害はない、と言われました。普段使ってる1枚目の方は、被害はありませんでした。 

良い機会なので、2枚目のカードは解約しました。 

使わないで眠ってるカードは要注意ですよ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく不便でも不正利用される機能は廃止すること。利用ごとに会計通知のメールを送ること。ネット明細では利用者が積極的に確認しないと不正利用がわからないので、紙ベースの利用明細をきちんと郵送すること、もしくは、きちんと利用者が確認をしないとクレジットカード決済ができないようにすること。そんなことをしないと、不便でも、防げる不正利用は防げない。犯罪行為をしたものが利得をするだけのようなもの。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、昨年末と その2年程前にも不正利用されました。 その結果2度程カードを新しく更新してくださいとの事で更新しましたが、カード利用者としては今後無いように徹底した対策とサイバー犯罪が一目分かるシステムを開発してもらいたいのと犯罪グループの取り締まり強化を願うばかりです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にセゾンカードで不正に利用された事があって、その時は私が気づく前にカード会社から電話がかかってきて、「今まで使われた事のない金額が利用されていますが身に覚えはありますか?」と。買った物と金額を教えてくれたんですけど、もちろん全く身に覚えがなく、引き落としがかかる前にキャンセル扱いをしてくれました。カードも変えた方がいいと言う事でカードも新しい物に変えて、その後は不正利用にあった事はないですが、気持ち悪いので一応スキミング防止のカードケースと通帳ケースを使用しています。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もイオンフィナンシャルサービスからカードが不正利用に遭われた件で保険手続き上のカード番号盗用届兼権利移転証(カード番号の盗用されたと思われる状況報告)を提出する要望が届きました。 

今回、イオン様が不正利用の建て替え金額を今期決算で99億円を特別損失計上するとのことですが、保険処理で建て替え金額を対応するなら特別損失計上の意味が分からないですね。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のApple Payによる不正使用についてはインターネット決済での不正だから、インターネット決済を常時遮断しておくことで防止できる。つまり、デフォルトでは対面決済のみカード利用が可能な設定にしておいて、インターネット決済を利用の際には認証コードによる本人確認の上で一時解除して利用する方式になる。現状ではVISAカードなどはすでに適用されており、他カード会社についても早急に対応が必要でしょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自前のカードを持つリスクだよね。他社の多くはクレジット会社との提携が多い、というか一時期ある程度の規模の小売各社は自前のクレジット事業に手を出していたけれど割に合わないという事で提携カードに回帰して行ったという経緯があるんだよね。 

 

▲218 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

カード会社が盛んに「明細の郵送を止めネット確認に変更しろ、郵送の場合は郵送手数料を値上げする」と連絡して来ます。実際に何度か郵送手数料は値上げされました。 

しかし自分は、送られて来るからこそ明細を確認しますが、ネットに切り替えた場合は自分の性格上自ら確認する事は無いと思っています。 

この様な事件の報道を見るたびに、やはりこのまま郵送された明細を確認する今のやり方で続けたいと思う。 

 

とは言え、いい加減郵送の値上げも止めて欲しいよな。 

コスト云々は充分理解できるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のカードでスキミング被害に遭いましたが、 

カード会社から連絡があり、保証してくれました。 

 

イオンカードでは被害を受けた事は無いですが、 

キャッシングには気をつけた方が良いです。 

 

イオンカードの場合、海外でキャッシングすると 

自動的にリボ払いになるので注意が必要です。 

 

家族が海外で10万円ほどキャッシングしたら、 

月々3千円のリボ払いになっていて、一向に 

元本が減らない状態になってました。 

小さい字の規約に記載があります。 

 

他のカード会社では、リボはオプション設定なので、 

自ら選択しない限りリボ払いにはなりません。 

 

尚、国内でのイオンカードのキャッシング利用は、 

翌月一括払いですので問題ありません。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードのアプリでカード利用があったら通知が来るようにしていますが、ここ数ヶ月全く身に覚えがない決済があった直後に同額のマイナスが計上されることがたまにありましたが、もしかすると不正利用⇒検知して取り消し、だったのかもしれません。 

それ以外で不正利用にはおかげさまで遭遇していません。 

アプリでの通知を設定してからはリアルタイムで決済を追えるので、わりと安心してイオンカードを使っていただけに、まさかこんな脆弱性があるものだとは思いもよりませんでした。 

 

▲117 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Dカードを不正利用されたとの通知が来てすぐに停止され、新しいカードになりましたが、翌月から光熱費などなど全部契約し直しした上、dポイント付与も使用できず2カ月くらい不都合が出ました。これでもまだ良い方かと思うとやはりセキュリティーには万全を求めざるを得ない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スリ被害に遭いました。 

翌日、クレジットカードの不正利用アクセス通知がメールに届きました。 

幸い、すぐにクレジットカードを停止していた為、クレカの実害はありませんでした。 

東京駅の東海道新幹線券売機で乗車券を購入しようとお財布を出した、ほんの一瞬での出来事でした。 

その日は雪の影響で、新幹線が止まるか否かの瀬戸際で、大変な混雑でした。 

犯人はその混雑に乗じ、確信犯的に狙っていたのだと思います。 

皆様も十分にお気をつけください。 

そして、クレカ不正利用アクセスはやはりアップルを通じて商品を決算しようとしていました。 

悔しい事に、このような被害に遭ったとしても一切捜査は行われません。 

アクセス履歴から犯人を辿る事は十分可能なのでしょうが、そこまで捜査に割いていられないのが実情なのでしょう。 

今回の件で、自衛を徹底するしか対策がないのだと改めて痛感しました。 

長文失礼致しました。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカの問題もあるのだろうけど、既に停止したのに会社側がそのまま請求したのが一番の問題点では? 

停止した後で請求が発生したら、それは不正利用なんだから、店舗とカード会社の間で解決すべきことなのに、そのまま利用者に請求するからおかしなことになるんでしょう。 

停止したカードの請求は一律ストップすれば、少なくとも利用者側に余計な手間と負担をかけることは無かったのでは? 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カードの不正利用は、少し前はカードをスキミングされたことで起こってましたが、 

最近は、ネットショッピングでクレカの番号を入力することから起きてるのではないのですか? 

不正利用に気づかなければ、もっと被害が大きくなり、気づいた時のショックはかなりのものだと思います。 

いくら、損害額を補填してくれても、そのカードを引き続き使おうとは思えません。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数回不正利用されました。普段より請求額が多いので確認したら、普段使いうことのないUBEREATS利用で、換算レートが記載されていたので海外利用だと思います。ほかのカードも含め毎月の請求額のチェックを強化しました 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードなんてカードがあればだれでも不正利用できてしまう。 

パスワードがカードに書いてあるに等しい状態だから悪意あればすぐ不正出来る。不正があれば補償してくれるけど、結局は利用者が負担しているんだから意味ないよね。 

これからは不正されにくいQR決済のみになっていくんじゃないかな? 

カード型トークンでQRコードタイプも出るんじゃないかな?技術的には可能なはず。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スキミングや店舗でのコピーなど怖いので、ネット以外でクレジットカードを使用する事はしていません。ネットも怪しいところは振り込み、代引きにするとかで自己防衛。 

 

オフライン取引とは? 

オフライン取引では、ネットワークに接続されるまでカード情報が更新されないため、盗難カードでも決済が可能。 小額決済の悪用: 一部の店舗や公共交通機関では、数千円以下の取引であればオフライン承認を行う設定がされている。 

 

不正利用者はこれ理解しているので停止しても使い続けられる。そもそもクレカ会社の設定が甘いのではないかと思うが。まあ保証するのは会社なので墓穴を掘っているだけなのだが。 

 

三井住友銀行のカードを30年近く使用しているけど、一度も不正利用はないが、運がいいだけなのかそこそこセキュリティを頑張ってくれているのか。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカード、家族が被害に遭いましたね。ETCだけに使っていたのにAmazonで使われました。カード使用履歴を見て気がついたとのことで。 

普段全く買い物には使っていないから当然フィッシングサイトに入力するはずもなく、Amazonに使われた時期の買い物履歴も無いから本人の記憶違いと言うこともありません。イオン側には伝えたとのことですが、原因がこちらからは分からないので信頼性に不信感を抱き解約したとのことです。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ会社ももっと工夫しようがあると思うんだけどな。今みんなスマホ持ってるんだからアプリダウンロード必須、アプリと連携して、決済するときにもアプリに指紋認証や暗唱番号入力必須にすればいいのに。 

それでも犯罪は免れないかもしれないけど、だいぶ抑止力にはなるのでは? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十年以上はイオンカードをメインに使っていますが一度もそのような被害には遭っていません。 

年に150万円ほど利用していますが大丈夫です。 

イオンカードはポイントが早く多く貯まるのでメインにしています。 

それよりも先日、三井住友カードから決済ができないとのメールが来て、メールの様式が三井住友の本物のメールとそっくりでした。 

不正利用されたかと三井住友のサイトで利用明細を調べましたが、不正利用の形跡は無かったので三井住友に確認したら、メールを確認するポイントが3点ほど有って、一つずつ見たら三井住友のマークが違っていました。 

それで偽メールと分かりましたが、最近の偽メールはかなり精巧に作られていますので要注意です。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件についてはセキュリティライターの鈴木淳也さんがImpress Watchで昨年の7月に解説記事を載せていました。 

 

その記事によると、クレジットカードは取引の都度カード会社にオンラインで照会するが、記事にもある「オフライン決済」とはその照会をしない決済を指す。 

照会をしないため、カード利用者が自分の情報が盗まれたかもと気づきカードを止めても、そのカードが利用できないことになっていないため、被害が拡大した。 

なぜ「オフライン決済」が行われるのかというと、照会のたび手数料が発生するのでそれを抑えるためだという。もちろんリスクがあるので「1万円以下」などの閾値を設定して、リスクの小さい取引の手数料を省いたということだそうだ。 

本記事には「犯人グループがオフライン決済を悪用して」とあるがむしろイオンが禁じ手の「オフライン決済を悪用して利用者にリスクを取らせた」と言えるのではないか? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ楽天カードで不正利用五万円があり、私が全く気づかずにいたのですが、気づいたらカードが使えず。するとすぐに楽天から不審な利用があると電話をかけてくださり、カード利用停止しています、と止めてくれたので使えない状態になっていました。 

カードを変えて補償でお金も払わずにすみました。年会費もタダですが、不正利用から迅速な対応をしてくださったので感謝でいっぱいでおすすめです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「99億円損失計上しました」なんて事が簡単にできてしまうカード会社って儲かるんだなと思ってしまった。 

そして、このような数万円程度の少額詐欺てわまだ見つからずに被害者も把握確認出来ていない事例がまだ山ほどあるんだろうなと思う。 

カード利用者はこまめにチェックして不正使用がないかを自分で確認しないと凄い損害が出ているかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンクレジットは不正利用への対策、被害に遭った顧客への対応スキームができていない。 

年会費無料だから仕方ないのかな? 

私も不正利用分が引き落とし間近でストップする事が出来ない時に「口座の残金を少なくして引き落としできないようにして下さい」とトンデモナイ提案されて呆れました…… 

皆さん利用明細は小まめにチェックし不正利用されていたら早急に対処しましょう。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、イオンカードの明細を送付等、身に覚えのないメールがきたので、その対応の必要があるのではないかとイオンカスタマーセンターに連絡しましたが、不正利用はないと話されて、特に対策をしなかった結果だから、自業自得ではないでしょうか。被害救済をお願いいたします。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日スマホ止まってキャリアに問い合わせたら引き落とし出来てません→カード会社に連絡したところ不正利用が確認されたのでカード止めてました! 

 

カード会社はグッジョブだと思うけど、不正利用あったなら連絡欲しいなと思った 

めちゃくちゃ不正利用増えてるからカード明細の確認はしっかりしないといけない時代だと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年イオンカードで不正利用あり、カードを再発行ました。イオンカードはWAONチャージして使っていただけで、クレジットカードは一度も使わなかったのに、昨年また不正利用されました。表示されてた使用先に全く心当たりなく問い合わせたところ「お客様の電話はiPhoneですよね?アップルペイに紐付けされてます」って、再発行カード一度も使ってないし、何かのサイトに登録したこと無いし、何なら私かイオンカードの人しかカード番号知らんし。不正利用の問い合わせも分かりにくいから、めちゃくちゃ時間かかるしあまりのややこしさに解約!やっと縁が切れたかと思ったら、結局引き落としのお知らせ来てまたまた、問い合わせ先探しまくって問い合わせたら、口座残高を引き落とし金額以下にしておいてくださいと。とにかくイオンカードにはうんざりです。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは、私も不正利用されました。少額なので気付きにくく、特にグーグルは返金されませんでした。 

暗証番号のいらないタッチ決済やネット決済は止めてほしいです。本人確認してほしい。 

電話もオペレーターがいないのか繋がらないし、ナビダイヤルなので費用もかかり、今はクレジットカード止めています。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードを名乗ったメールが頻繁に来ていて、アプリからじゃないから、おかしいなと思っていました。 

巧妙で分かりづらいので、偽サイトに入力してしまった人もいるのではないでしょうか。 

イオンからも、フィッシング詐欺のメールに注意勧告していましたが、そんな被害が出ているなら、利用者に呼びかけるだけではなく、きちんと犯罪組織を特定するなど、早めに対応していれば、これほど広がらずに済んだのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も3年ほど前にイオンカードの不正利用被害にあいました。なぜ気が付いたかというと、同じ時期にtsキュービックカード会社から「こういうものを購入されましたが、高額なので、決済しませんでした」という電話があり、改めてイオンカードの支出予定明細を調べた結果、購入してない高額品が記載されていたからです。銀行とイオンカード会社に通報して支払は逃れることができました。 

支払いを逃れるまでに、とても多くの時間と手間と電話代がかかりました。 

イオンカードはそれ以来使用していません。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何重にも駄目だったと思う。 

 

A 被害額を抑制しようとして居なかった事 

B 更に被害者が被害に遭ったと訴え出ても被害が止まらない事 

C 請求が来たらとりあえず支払えと言った事 

D その状態を永く放置した事 

 

 時系列を見ながら犯行側はより一層不正使用を拡大させたんじゃないかとさえ思ってしまう所。 

 また、抑止が不徹底なら保険の悪用にさえ思えてしまってその部分で会社側はペナルティを受けるべきとさえ思う。(他のクレジット会社全般への信用失墜と保険補償を拡大させたペナルティ) 

 

 金融庁も処分に動いて欲しいと本当に思う所。(特に使用してない、被害を申告してカードを止めても請求が来て一旦払えと言う部分) 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシング詐欺には極力引っかからないようにすることとクレカの枚数は必要以上に持たないことだな。オレはクレカ1枚しか持ってないから管理は楽だし、そもそもカードを外に持ち出すことはしないからスキミングの心配もない。最近、d払いのタッチ決済がVISAのお店で使えるようになったからカード持ち歩かなくても店でカード払いができるようになって重宝してる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本的に現金主義。 

カード決済はほぼ使わないから不正は明細で直ぐわかる。 

カードはポイント貯めるだけ、マネーチャージはやらない。 

あとは、引き落とし信販会社を減らすこと。 

数が増えれば便利だし特典やクーポン、ポイントで有利だがそれ以上に個人情報が電子的に不特定多数に晒される危険が高い。 

銀行の貸金庫さえ信用出来ない現在では便利過ぎる機能に依存し過ぎるのはハイリスクノーリターンでしか無い。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードは、盗難紛失時に電子マネーWAONのチャージ残高は不正利用されても補償の対象外なので要注意。 

最近はよりイオンペイ推しですが、未だにあれだけWAONを推してるのに補償しないってクレジットカードやiD決済は業界の横並びで仕方なく補償してる感が強い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2~3年前からフィッシング詐欺の情報を、何度もイオン側に提供していたのに 何の解決策を講じなかったイオン側にも責任があると思う。こういうメールが来てるから危ないですよ、間違ってクリックしちゃう人もいるかも知れないですよ、って進言してたんだけどな。イオン側としては、騙されて違法サイトに接続しないで下さいっていうけど、凄く巧妙なんですよねー。わかんない人は騙されちゃうかも。私は10年ぐらい前に、ネットで電化製品20万ぐらい買い物されてて、それはオンラインショップの酒屋のサイトがハッキングされて個人情報が流出したからでした。かなり、その時も不正利用あったみたいです。イオンからは、お詫び程度の 1000円のギフト券届いてましたけど。セキリュテイ杜撰だから狙われたんだと思います。他のカード会社より甘いなって私でも思いますもん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カード会社を名乗り、セキュリティー向上の為、会員情報、お客様情報の更新と称して、カード情報を盗み取るフィッシングメールが頻繁に来る。 

投稿者のPCではこのようなメールは認証情報が無いため、迷惑メールに振り分けられ悪用はある程度回避できるが、すり抜けるメールもあり油断できない。 

所有しているカードの更新と勘違いしてフィッシングメールに個人情報を入力する消費者が一定数あるほか、入力画面が本物と見間違えるほど巧妙化しており、問い合わせ先まで偽物もあるので、内容を鵜呑みにしないでURLから真贋を確認すること。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント目当てに、イオンカード使ってますが、カード使ったら、次の日から携帯でちゃんと明細確認するのですが、去年、楽天経由の店で使ったら、3週間も明細載らなかったんです 

気のせいと思い、連続2ヶ月使いましたが、やはり3週間明細載らなかったんです 

他の店は、2日後か3日後には載ります 

怖くて、それからは楽天経由の店は、2万円でも現金で支払ってます 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチもフィッシュングメール来ます。ありとあらゆるカード会社、運送会社からの不在等のメール(ウソ再配達申し込みページに飛ばそうとする)、 

Appleを騙ったモノ、Amazonを騙ったモノ、電力会社からのモノ、ありとあらゆる手法で。 

 

フィルター対策で、半角を全角にしたり、スペースを半角から全角にしたりと手を変え、ちょこちょこサーバー側で廃棄に設定している条件付けフィルターを突破してきますね。 

 

私はPCのメールソフトで基本確認しますからアドレスが一発でわかりますので、とてもじゃないけど信じるに及ばないアドレスでモロバレなんですが、スマホだと一目ではアドレスが見れないですものね。 

 

せめて飛ばさせようとしているリンクを長押ししてコピーしてみれば、アホか?って笑っちゃうURLがコピーされるんですが・・。 

 

そう言う最低限の超簡単な自衛手段は知っておくべきだとは思っています。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今やAIを駆使してカード番号をランダムに総当たりさせて使用できると分かるとカードが止められない様に毎日少額ずつ引き落とす手口が増えてる。 

何に使ったのかを自分で把握しておくのと、頻繁にカードの使用履歴を確認する事で早期発見できる。 

長い事使わず放置してるカードほど危険。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相当数の個人情報が漏れていて、しかも個人が使用した目的や買い物した場合の情報までも把握されてしまう。 

最近、イオンのネットスーパー利用したお客が、その方に『不在だったので持ち帰りした』との電話があったようです。 

実際に配達した時にその方が言ってました。 

どうしようもない漏洩事故で犯罪に使われてしまう。 

セキュリティを強化しないと。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

オフラインの少額決済をやられたのと、件数が多すぎて読み込めるリストとして対応しきれなかったのが痛かったけど、利用者としてできることは、やっぱり一番最初にクレカの情報を抜かれてしまうのを予防することくらいか。イオンが標的にされただけで、ほかのクレカでも起きる可能性はあるし、フィッシング詐欺とかは要注意やなぁ 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのカードも自分のカードが不正利用の可能性があるとの事でカードの変更推奨の手紙が届いて今変更中。こういった詐欺には当たっていないのは不幸中の幸い。 

予備のカードがあるから支払いはそれで何とかなってるけど、カードが届くまでは利用停止中だから、届いたら届いたで予約商品の支払い方法を更新しないといけないからすごく面倒…。 

どこの支払いがあるのかまず思い出さなければ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済が政府の後押しもあり急速に日本で広がりつつありますが、あまりにも杜撰といいますか、裏側はハチャメチャです。 

 

私は個人事業主でイベントで販売をしており、キャッシュレス決済をコロナ禍前から導入しました。2つの代行会社とビジネス用PayPayを扱ってきました。 

 

不正利用に関しては、店側では何も判別ができませんから対策もできません。決済方法にもよりますが、店側の端末には金額と大まかな決済手段しか出ませんし、場合によっては取引履歴に表示が出なかったりもします。 

(それで二重決済になってしまうこともあります) 

 

しかも交通系IC等の一部決済手段では、その場での返金が出来ません。売上から決済手数料を引いた額が口座に入るという処理が止められず、返金はお客様と直接やりとりして手渡しか銀行振込で、と指示された事があります。その場合、決済手数料分は店のマイナスになります。無茶苦茶です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は、イオンカードではありませんでしたが、リボ払いにしていたため、毎月の支払いは定額…気づくのに遅れました。限度額いっぱいまで使われて初めて気が付きました。カードの補償期間はカードによってまちまちとのこと。補償期間以前の不正利用分は自己負担となりました。カード会社はもちろん、警察や消費者センターなどにも相談しましたが、カードの管理責任は持ち主にあって「法律上、あなたは被害者ではない」と言われました。現に、身に覚えのない買い物(TDRのチケット)の代金を数十万円も支払っているにも関わらず、何とも納得がいかない話です。この場合の被害者はカード会社ということらしく、かと言って、カード会社は数十万円くらいの不正利用にいちいち構ってられないし、そのために保険に入ってるので、自分の腹はまったく痛まないのだそうです。 

これじゃあ、被害が後をたたないのも当然です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントが貰えるとかで、クレジットにした人もかなり多いと思う。元々、イオンのクレジットには不安があったので口座はほぼ利用してないものを指定して、ポイントだけは頂きました。イオンでの買い物はチャージ型のポイントカードで済ましてたので新規参入のクレジットは様子見が一番かと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にアマゾン名を使ったフィッシング詐欺に騙された。アマゾンが使用できなくなるので,再度クレジットカードの番号とパスワードを登録しなおせという内容だった。翌日,住友VISAカードのカスタマーセンターからANAマイレージゴールドカードの不正利用による利用停止を通達したメールが届き,カスタマーセンターに確認したら,驚いた事に米国とインド国内で使用されていた。被害は1万円くらいだった。住友VISAカードに関しては,不正使用に関して,かなり厳しい監視をしているのだろう。イオンフィナンシャルサービスには,そういう監視システムがなかったのだろうか。もしそうなら,イオンフィナンシャルは事業から撤退しないと,会社の損害だけでなく,その金が裏社会に流れ反社会的な組織の資金源になる可能性が高い。一民間企業の経営問題としては,社会に与える悪影響が大きすぎる。なおフィッシング詐欺文章は不自然なので熟読すれば分かる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの中でも、イオンカードの不正利用が多いというのはもっぱらの噂だ。 

確かにイオンのセキュリティーやチェック機能の甘さはあっただろう。 

だが、そもそもの問題は海外からのフィッシングメールを警察が本腰を入れて捜査していないからではないかと疑っている。 

一般的にインターネット・メールは受信を防げない原理だと言われているのは承知だ。しかし、年間の被害額が90億円近い中で、警察は「詐欺メールには引っかからないように」という警告を出すだけで、犯人グループを捜索したとか、逮捕したとかいう話を滅多に聞かない。 

一体、警察は何をやっているのだろうかと思わざるを得ない。 

通信法とか海外拠点とか、大きな困難があるのは分かっている。だが、しかし、そこを何とかして打開してくれなくては、今後もどんどんと被害額が増える一方ではないか。これを解決したら、警察への世間の評価は非常に高まるに違いない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オフラインで 

っていうのがまたタチ悪い 

しかしこれを追えないのは、Apple側にも責任がないものなのかな 

 

使わないカードでも、ApplePayに自分で登録してしまった方が、ほかのiPhoneに登録されないのかもしれないかなと入れてしまってるけど 

クレジットカードのセキュリティ自体にも限界が来てるのかもしれない 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な責任がイオンFSにいくのはわかるんだけど、「Apple Pay iD」に 

問題があったのか、それともイオンFSの対応が悪かったのかどっちなのかな? 

カード会社側が利用停止をしているのにオフラインで決裁できるのならば、 

それはアプリ側の不具合にしか思えないんだけど、そこを知りたい。 

アプリの不具合ならばイオン以外のカードでも類似が発生しているのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のカードで不正利用されたが、セキュリティが働いてカードが連続決済の2回目の分で自動的に停止され連絡が来た。状況確認され不正利用ということで、1回目の決済の分は一旦決済されたが、補償された。迅速に対応してるカード会社は信用できるし、安心できる。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い額が確定する頃に利用明細を確認しないとですね。不正利用があった場合、引き落とし日までに口座の残高を少なくしておいて、引き落としされないようにとアドバイスされました。オンラインショッピングは、大手通販サイト以外での使用はしない事です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと今さら出されても毎日CM流れてるし、便利そうだから入会したばかり。エポスだと即時に決済通知が来るし、楽天でも翌日には速報が来る。しかし、イオンカードはアプリに反映されるまでかなりかかる。不正利用されてもすぐに気付けないシステムもどうかしないと。エポスみたいに即時メールが一番良い。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正利用される原因は大きく分けて2つ。 

不注意による情報漏洩と、企業側から情報漏洩しているか。 

迷惑メールに対しての対策すらまともに取れない企業に信頼などおけるものか。 

経験がある方もい多いと思うが、ネットショッピングを使うと何故か迷惑メールや詐欺メールが増えると言う事実。 

ようは、その企業から情報が流出している、もしくは流出させている。 

「アマゾン」「NTT及びDocomo」「ANA」「SBI」「UFJ」「JCB」「セゾン」等。 

迷惑メールの多い企業は意図的に第三者に情報を渡している可能性も否定はできないので利用を控えた方が良い。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前イオンカードと楽天カードで 

被害にあいました 

最初は主に使っていた楽天カードからの連絡でわかりました。 

行ってない土地での3000円程度の利用が 

たくさんでディズニーランドにも行ってたみたい。 

何度か利用できないことがあり 

防犯的な何かに引っかかりわかったみたいです。 

どうしてかなー?と思ったら 

次すぐにイオンカードでした。 

こちらも連絡があり発覚 

こちらは普段ほとんど使ってなかったので 

担当からの「ネットで使った?」みたいな 

質問でおそらくあれだ!というのが 

わかりました。 

インスタの広告からのショッピングだと 

思われます。  

実際、それを買おうとしてもなぜか買えずに 

楽天カードとイオンカードの番号を 

入れた記憶がありました。 

なんだか番号と出てきて、暗証番号も 

入れたのだと思います。 

広告からの買い物は危険なことがあると 

イオンカード担当に聞き、もうやめようと 

思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も被害に遭いました、カードを停止してから毎日毎日、コンビニで5800円使われて、総額35万円ぐらい、まだ補償されていません、折り返しの電話は一度ありましたが知らない番号でiPhoneが迷惑電話と思ったのか鳴らず それからは掛かってきてないです、こちらから掛け 後日 折り返しとなったのですが、担当者が積極的に仕事をしないタイプと思っていましたが、被害者がそんなにたくさんいるとは 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメリカに駐在している時、クレジットカードの支払いは自動引き落としではなく、請求書が来て、内容を確認して、パーソナルチェックをカード会社に送るという方式だった。つまり支払ったら、使用した事に合意したという事。 

日本に帰ってきてからも、支払いは自動引き落としだが、使った内容は定期的に確認している。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主人のカードで不正利用されました 

カメラ関係の物購入履歴で確認されて返金されましたが返金はもちろんですが不正利用した人を特定して捕まえたのか気になります 

保険で補填されているのかどうか知りませんが絶対許してはいけないと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期EメールやSMSにてイオンカードに関するお知らせと称してリンクが送られてきてました。因みにEメールはYahooメール。 

ログインしてくださいと記載されていたのでこういう所からパスワードなどを入手しているのかもしれません。 

 

▲29 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE