( 274707 ) 2025/03/14 06:31:56 0 00 =+=+=+=+=
家族や身内が近くにいて生活に何の不安もない余裕ある層も確かにいるだろうが、独居等頼れない状況にいる方も昨今は増えている。親の面倒もいくら子どもではあっても簡単には見れない。みんなそれぞれの生活と事情がある。また好むと好まざるに関わらず「お一人様」も今はあり。夫婦二人でどちらかが先に亡くなれば結局お一人様になる。昔のような大家族、家族のことは家庭内で見る時代ではもはやなくなっているのだからある意味もう仕方がない。
自治体にはまず住居の確保と整備を進めてもらいたい。具体策をちゃんと繰り出してほしい。 みんなが生きにくい、住みにくい世の中なのだ。若者といえど将来はわからないよ。
▲531 ▼42
=+=+=+=+=
お金は殆ど全てのことを解決します。高齢者にお金がない事が、住む所にも困る原因です。この国の年金は諸外国と比べて少なく、高齢者は家を買う資金もない。新しいところを借りることも出来ない。持ち家があっても、修理費も出ない。一部の富裕層でない限り、普通の高齢者は貧乏になつて惨めな最期を迎えることになる。これが先進諸国、経済大国と言われた日本の本当の姿なのでしょう。
▲393 ▼69
=+=+=+=+=
急行が停まる駅から1分、コンビニや銀行、薬局が一階にあるマンションを安い賃料で70ギリギリのお一人さんに貸しています。年齢的に賃料支払いと病気などの心配はありましたが、マンションの立地は良いものの、築年数が経っているために借り手がなかなかおらず、安くしました。市役所出生所や郵便局、地域包括支援センターなども全て徒歩圏内です。 完璧な賃貸物件は高額だから、築年数が経ってもリフォームして清潔ならばよい、駅前だから便利、とか割り切るしかないと思う。 また、多少不満があっても次の賃貸物件は年齢が上がると更に難しくなるから、70歳過ぎたら引っ越しをしないですむ場所を早めに決めておくのがよい。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
どの世代も四人に1人は貯金ゼロ! 平均で2000万円の貯金がある世代も、中央値は600万円有るか無いか程度。 若いときも老後も貯めるほど金がなく、仕方なく皆齷齪して恒例でも働いてるのが実情。 貯金が少なくても、転職回数が少なくずっと会社勤めで、無職期間がない現役時代を過ごしせた人は、この記事の人ぐらいの年金はもらえる。上を見てもキリがないが、下を見て安心せず、足るを知ることが大事と心得よう。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
昭和の高齢者は子供がいない人が少なく、子供の数も多かったので、年金が少ない親には子供が仕送りするのが当たり前でした。また、親と同居して二世帯で暮らす人も多かったです。今は少子化で独り身の高齢者が増えたし、子育てにお金がかかって親への仕送りをする余裕もないし、逆に親に援助して貰っている人も増えています。高齢者の生活保護が増えるのは当然の結果だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
部屋を借りられない、入院出来ない、高齢者施設も入れなかったりする…お一人様がこの先増えるんだから、家族があったってお一人になる人もいるんだから、本当に早急に対策立てないと…少子化よりもっと差し迫った現実。
▲428 ▼19
=+=+=+=+=
これから、人数最大の団塊ジュニアが高齢者になっていきますが、お一人様めちゃくちゃ多い。貸したくないとか言ってられなくなります。 思うに、高齢者はまとめて住んで、毎日決まった時間に安否確認するようなアパートが増えるのでは。それなら亡くなっても、腐敗前に見つけられるし、巡回者も一人で済む。 バラバラに住んでいたら、巡回も大変だし、もうその頃は回ってくれるヘルパーはいないかと。
▲217 ▼7
=+=+=+=+=
>政府や自治体は、以下のような対策を講じることが求められます。 経済的支援の強化:低所得高齢者に対する生活保護や住宅補助を拡充し、基本的な生活を支えるための経済的支援を強化することが必要です。 医療・介護サービスの充実:医療費や介護費用の負担軽減策を講じ、高齢者が必要な医療・介護サービスを受けられる環境を整えることが重要です。 社会的孤立の防止:地域コミュニティの活性化やボランティア活動の推進を通じて、高齢者が社会と繋がりを持ち続けられるような仕組みを構築することが求められます。 住居の確保:高齢者向けの公営住宅や低価格の賃貸住宅の供給を増やし、安心して住む場所を確保できるようにすることが必要です。
まったくその通りです ですが、政府は自らの財政を重視し その気は無いように思われます 消費税はそのための財源だったはずなんですが・・・
ただ、ここまでおんぶにだっこも過保護かなとも思います
▲144 ▼50
=+=+=+=+=
大家としては、高齢で身寄りの無いお一人様には貸したくないだろうと思う。家賃滞納が無かったとしても、死亡して発見が遅れた場合などでは、後始末に大変な手間と金がかかってしまう事になる危険性がある。 なのでお一人様は住む家を借りれなくなる可能性が高くなるので、できれば自分の家を確保しておくべきだ。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ちなみに今のところは、高齢者の方でお金に困っている方は、公営住宅に優先して入ることができます。 都内でも2DKで五万円程度だそう。 私も周りに独身の高齢者の方でそう言った支援を受けられている方いましたね。
生活保護まで行かなくとも住民税非課税世帯、毎月の医療費の負担額上限など、段階的に支援があります。
困っている方は各自治体の支援窓口へ、まずご相談を。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
お一人様とか言うけど、ほとんど死別ですよね 何なら子供いても氷河期以降の子はあてにできないですよ 親を養う兄弟扶養の概念も薄れていますし、氷河期は特にそこまで余裕がない 子育てより高齢者支援すべきだと思うよ 一人でも十分生きていける社会が理想だと思う
▲469 ▼144
=+=+=+=+=
いざとなったら、自分の人生、自分でしっかりと決めて終えられるような制度を整えて欲しいと切実に思う。 氷河期の終わり世代ですが、親を見る余裕はなく、自分の老後も心配、子どもを持つ余裕もありませんでしたが、何とか正社員でがんばって奨学金もやっと返し終わりました。 正直、きちんと納税して自分の子どもはいないけど、納税することで人の子育ては助けてます。 成績が良くても、ひとり親・自営業の同級生は貸与でなく給付の奨学金、これから高校無償化なんてうらやましいです。 新卒の新入社員の方がお給料が良く、ブラック中小企業にしか就職出来なかったのは自己責任ですが、休みもなく長時間労働でずっと搾取されて、最後辛い時も救いがないなんて恐怖すぎます。 生まれる時代も選べなかった、せめて最後は安楽死くらい自分で選ばせてほしい。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
一般高齢者が「健常者=介護支援認定無し」ケアホームやナーシングホーム、グループホームへの入居する際には「お手伝い・ボランティア」を期待され、中にはそれを必須条件にされる事も有ると聞く。持ちつ持たれつなのだろう。 しかしそれも持病や飲酒・喫煙癖が有ると(止められないと)受け入れて貰えないらしい。
交通至便・通風採光良好・エレベーター必須・低家賃・医療機関近隣・買物便利 等々、いくつか諦めれば、賃貸物件は見つかるのだろうか?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
夫や妻が会社員で、死別だと遺族年金が貰えます。非課税です。現在中年層は未婚率が高く結婚していても離婚も多い。ご夫婦でも昭和のような新卒から定年退職金の王道に乗っている方々は少ないのでは。現労働者の4割が派遣で賞与もなく、先々の年金も僅かで20年後、働いてきたのに老後の資金を持てなかった人々、そして単身者は皆貧困になると思います。自分を含めて。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大家していますが、老人に貸したくない理由は孤独死だけではありません。認知症になってくると火の始末が出来ず火事を起こす人がいます。私の親族も認知症が原因で全焼し、死亡してテレビニュースになりました。
あと、老人になると性格が短気で自己中心的になり揉め事を起こす人がいます。私の近所にも近隣と揉めて警察沙汰を起こしている独居老人がいます。
他の住居者に迷惑をかけないためにも老人には賃貸をかせないのが現実です。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
夢物語のような収支ですね。 水道、光熱費が1万4千円、食費は月々4万円等書いてある時点で10数年前の物価で記事が構成されている。今、水道光熱費は約2倍にも上がっている家庭も多々ある(水道、光熱費(ガス、電気)を月々14000円ぐらいにするなら、実際の生活は日が上る前に職場に行き、日が沈んだら電気も付けないで寝に帰る、お風呂は週一回の生活で15分以内で済ませるという生活サイクルですね)…。 現実性が乏しい記事ですね…。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
地方都市なら人口10万人クラスでJRが通っていて、中古平屋200万円なら有ります。 月家賃4万円として換算した場合、固定資産税込みで年間50万円、諸経費入れても5年で元がとれる。その後は、修繕費を月3万も見積もれば、かなり快適。 …という選択肢もあるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独り暮らしの年金生活で家賃を払っていては生活が厳しいのは至極当然ですね。 熟年離婚で年金分割や持ち家に住めなくなって、独り暮らしは想定外のことも多く、苦労が多いですね。 そうではない独り暮らしの多くの人は、現役で働いているころから、独り暮らしを想定して持ち家を確保し、退職金を使っても住宅ローンを完済し、定年後も再雇用で働いて、厚生年金加入期間を積み上げ、いくばくかの預貯金を貯めておられる方々が多いですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今50代で最近住宅ローンを完済しました。 子供達は就職して自立したし、離婚しているので女1人で4LDKの戸建て住みです。 広過ぎるし防犯上も不安なので、オートロックのワンルームにでも引越そうかなと考えていました。 でも、この様な記事を見るとこのまま持ち家の方がら良いのかなと気持ちが揺らいで来ました。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
はっきり言って、大家の立場からすると独居老人に部屋を貸すのはリスクが高過ぎる。 だんだん個人の大家は年寄りには貸さなくなるだろうな…まぁこれからは年寄り専門の業者が古い物件を買取って、それなりの金額(高めに設定)で貸すのだろうな。 個人の大家は物件が古くなって年寄りしか入らない様になったら、建て替えるか古いまま上記の様な業者に売った方が吉だと思う。
▲93 ▼43
=+=+=+=+=
十数年後に氷河期世代が年金生活に入るころに表面化しそう 国は今頃少子化対策で何兆円も使う予算があるなら、空き家やアパートでも買い上げるとか入居時の保証人代行とかしてほしい 払った税金や社会保険分は還元してほしいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄見てると、バブル崩壊とそこから日本が長期不況に突入して、株も土地も金利も下がりまくって、リストラが吹き荒れて自殺者数・倒産件数・自己破産件数が右肩上がりだった十年以上が抜け落ちて、「高齢者は恵まれた時代を過ごした」とか言ってる人達がいるんですよね。
最近「就職氷河期はたいしたことなかった」なんて言い出す連中も出てきてますし、ロスジェネももっと上の世代もちゃんと平成不況について伝えていかないと、昔の方が恵まれていたとか歴史修正されちゃうかもしれませんね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
綺麗で便利で、みんなが入居したがる様な賃貸物件は高齢者を断ると思いますが、 築古で、キレイでなく、空室が多い様な賃貸物件なら、高齢者を断らないと思います。 既に、何人も死んでいる賃貸物件なら、大丈夫です。 贅沢言わなきゃ、賃貸はあります。
▲108 ▼44
=+=+=+=+=
交通費とスマホ代が高過ぎます。交通費補助が出る自治体に住むか、徒歩か自転車で頑張りましょう。家にいる時間が長いと思います。ギガは不要なので安いWi-Fi導入。 食費も自炊可能なので4万は高いですね。3.5くらいまでは抑えられるかと。なぜならアルコールは一切不要だからです。 1人で住まわすと無駄が多いので、1日2食給食付きの高齢者団地で面倒みませんか? 外国人団地に入れてる場合じゃないんだわ。 きちんと寝かせて食べさせて、死ぬまで呆けさせずに生かすことで保険料も下げられます。 日中は、小学生の登下校見守りとか放課後の学習サポートとか、社会奉仕するならちょうどいいって。PTAの雑務とかもお願いしよう。 それなら、高齢者無料パスとかがあっても問題じゃない。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
•保証人は親、兄弟、姉妹、親戚などになってもらう事が多いと思う。親戚という繋がりは親の兄弟姉妹の関係で自分からすれば親戚になる。それなりに付き合いはあっても親が死んだら親戚付き合いが徐々に無くなるもんだ。兄弟姉妹とはいえみんなそれぞれ社会人になればみんな我が身が生きるのに必死だ。とくに1人っ子で育ち、高齢者になった人は本当に頼れる人なんか誰も居ない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
どんなにリフォームしたり、DIY自由ですよとURや市営住宅やら若い人にアピールするより、外エレベーターの整備をして、一般の賃貸では、まず貸してはくれない独りのお年寄りに向けて貸したほうが良くない?一回は、デイケアや、クリニックの整備と小さなスーパー。2回からうえは、寝たきりのかたは下の階にまとめて、エレベーターさえあれば移動可能な方は上の階にとできないものか?地域的に、あそこの団地に入るとあちらの世界にすぐに逝っちゃうなんて噂も出るかもですが。個人でお空にかえるまで、なんとかしてねでは、なんのための税金なのか?って思ってしまう。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
>「家すら借りたくても借りられない」日本のお一人様高齢者…「毎月赤字」で直面する大惨事
大惨事どこにあった?
>住居の確保:高齢者向けの公営住宅や低価格の賃貸住宅の供給を増やし、安心して住む場所を確保できるようにすることが必要です。
高齢おひとり様で赤字が続いて解決策が見いだせなかったら、まずは役所に相談すれば、公営住宅、低価格の賃貸や、難しければ次案をだしてくれるかと ただし十分な貯蓄がまだあると判断される可能性はある
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
うちの親は郊外のURの高齢者住宅に住んでいる。。築年数は古いく1階だが非常ボタンがあり、手摺りもついている。家賃の幾分かは国から補助も出ているらしい。23区内にこだわらなければ公団・公社住宅もあり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分がオーナーなら、高齢者のお一人様には賃貸承諾しないな。 孤独死の可能性もあるし、建物老朽化で建て替えしたくても、行くとこないって退去しなそうだし。 今後もお金無い高齢者の増加は目に見えてるんだから、国がどこかマンモス団地でも取得して、そこに住んで貰うとか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
郊外の団地を借り上げ、そこに生活保護対象の高齢者を収容し、配給所や医療施設を設置し、食事や医療を提供する。もう、この方法しかないんじゃないか。住居の自由を欲するなら、自活してもらうしかないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金受給者でも年金支給額は雀の涙だ。30歳で家もって今75歳で築45年でボロボロだ。煤けた壁をリフォームしたくても老後の資金は使えない。それでも雨漏りとかすれば仕方がない、修理するか。給湯器が壊れれば買い替えだ。エアコンも20年選手でいつ壊れるか分からない。風呂は旧式でタイル張りだから冬は極寒。とにかく一軒家は金がかかる。追い出される心配はないがが死ぬまでに家が崩れなきゃいいけど。一方、家を持たない賃貸派は毎月の賃料、2年に一度の更新料、1Rの部屋に月7万円の家賃を払うと残金は10万円を切る。ここから生活費、医療費、交通費等々の金が出て行く。赤字なら預金を崩して補填し老後資金は減るばかりだ。絶対節約で忍耐の毎日だ。最近管理会社がなんとなく次の契約更新をしないような事を言い始めた。どうも自分の年齢がネックになっているようだ。最近は老人に家を貸さない大家が増えたらしい。この先心配だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
離婚し子供も独立したお一人様です。 家を借りれなくなる事を予想して、50歳にして家を買いました。 中古だけど戸建てなので気楽だし、修繕は自分の匙加減で済ませられる。 住むに不自由しなければ良いのでこれで十分だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家賃は重いから空き家の実家に帰った。家賃なしだから余裕無いが生活できる。周りは空き家多く夜は街灯あるが鹿や猪などいる。ちょい呑みできる店なく家呑みで安上がり。寂しいが仕方ない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
初めからお一人様なら既に準備はしてると思います。 また子供がいても親にお金がなければ子供も寄り付きませんし老後の面倒も厳しいです。
結局、近所付き合いをして老老同士で互いに助け合わないと駄目なんじゃないだろうか?
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
>日本の「お一人様高齢者」は、経済的困難、健康問題、孤独といった複合的な課題に直面しています これが事実なんだと思う。未婚率が右肩上がりの一途をたどっているのだから、「お1人様高齢者」はいま独身の若者の将来の姿でもあるんですよね…。 にもかかわらずネット記事では「孤独礼賛」記事も多くあって。それに同調する人々も多いと思うと、もし孤独礼賛派が多数を占める社会であれば、おそらく為政者は単身者や単身高齢者をスタンダードとする制度改革には乗り出さないような…。生保減額の二審判決記事でも原告に好意的な意見は少数派だし。長い一生のうちには自分も傷病での身体の欠損や会社倒産で生保受給者になる可能性だってあり得るのだから彼らを救うことは万が一の負の事態になった時の未来の自分を救う事にも繋がるかもしれないのに。 社会的弱者をどう救済してゆくのか、その為の福祉とはどうあるべきかをメディアは注視して欲しいよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
お金があれば大体のことは解決する。
私は、自分が高齢者になった時に困りたくないので、20代で社会人デビューして以来、結婚、出産、離婚…と色々経験してきたが、仕事を手放したことがない。
つまりは、誰かの稼ぎに乗っかってヌクヌクと過ごした時期はない。 自分で稼いだ方が確実だし、当然毎月積立もしている。将来に備えて。
で、今生活に困っている高齢者さんって、若い頃にどれだけの努力をしてきたの? 老後に困らないための自己努力はしてきたのかしら?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もし計画的に貯金をとり崩してるなら、赤字って書くのはどうかと思うぞ。そんなに黒字にしたいなら運用するなり投資不動産買っとくなり事前に準備しとかないと。
▲63 ▼20
=+=+=+=+=
過疎地域に公営の大規模な集団農場でも作りますか、食糧の自給率をあげるのにも、住むところの提供にも、働く場所にも、地方の活性化にも役にたちますよ
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
自分で選んだ道。 貧しくても苦しくても生活保護だけには 頼らないで下さい。 バブルを経験している今の高齢者。 普通に貯金してるだけで雪だるま式に金が増えた世代。 土地買えば上がるし株買えば上がる。 なのに今赤字とか金無いとか考えられない。 今の平成生まれ世代は厳しい環境で何とか生きているのです。 ジェネレーションギャプの一番いい所を持って行った世代。 正に自業自得の自己責任。 自分で解決して下さい。
▲45 ▼75
=+=+=+=+=
「家すら借りたくても借りれない」日本のおひとり様高齢者・・・
高齢者の持ち家率は90%ぐらいだったのでは?ほとんどの高齢者が持ち家です。もし、持ち家でなかったら公営住宅を申し込んだらいい。
結婚している家庭は親の家や財産が2人分入ってくるから独身より豊かでは?年金も2倍だし。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
〉多くの高齢者が毎月の生活費を賄うために貯蓄を取り崩しており、それでも赤字が続く状況です。
話が違う。 貯蓄があるから赤字になれる。貯蓄が沢山ある大金持ちの年金生活者なんか大赤字。 年金生活者の赤字って、年金額以上に使ったというだけなんだから。 むしろ貯蓄が無ければ赤字にはなれない、その方が苦しい生活。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
家もいいんだけど、ほんとにヤバいのは自分で自分の面倒がみれなくなった時どうするかだよね。都市部の施設が値上がりしたり、空きがなくなることも考えると、その時のためにお金を温存した方がいいのでは…と思い、家を買っていない。買うと処分しなきゃだし、まあそれを抵当に施設に入ることもできるらしいが、手続きとかできる状態かわからないし。家賃を払い続けるのはもったいないけど、借金背負う勇気がでないわ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年金月額15万円、家賃が7万円で高いと思いますがやはり街中で車無し生活をするにはそれぐらいは必要ですね?社会保険、光熱費等の固定費用が3万円程度とすると月額5万円で生活する、頑張って下さい。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
年齢いってるし、保証人のあても少いし、今住んでるところが住めなくなったら次の住居が見つかるか不安。解決策を約束してくれる政治家がいたら迷わず一票を投ずる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
14万しか収入ないのに7万の家に住んだら駄目だろ 貯金を切り崩してみたいな書き方もされてるけど切り崩さないならどこで金を使うつもりだ 人生の残りイベントが葬式しかない年齢で貯めても仕方ないだろ ツッコミどころ多すぎないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家賃7万円が、ダメ。
中古マンションの1R、購入して、固都税、管理費、修積金支出に変え、負担圧縮すべしだわ。
住居地、こだわりなければ、地方都市県庁所在地でも、築古マンション価格50万円代からあるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家賃は手取りの2割まで。田中さん払える家賃は2万8千円ですよ。都下、埼玉行けば余裕であるし、神奈川に無抽選の公営住宅がそれくらいであったし、愛媛県だと月一万切ります。現役引退して年金暮らしで持ち家もなく、東京に惰性で住んで高い家賃を払って生活が苦しいって、そりゃそうです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年夏に75歳の、趣味を通じての知人から賃貸アパートの連帯保証人になってほしいと手紙が来た。ここ20年位は年賀状のやり取りしかなかった。当然遠回しに断ったけど、今年の年賀状の返事は来なかった。まあ、そこまでの付き合いだったという事か。
私も相続したマンションを貸してるけど、高齢者と外国人はお断りだよ。信用が無い。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
確かに死別もあると思いますが、大半の人は他人に気を遣いたくなくて、望んで一人を選んでいるはずなので「困った時だけ助けては虫が良すぎる」と感じます。
いいとこ取りは通用しません。最後まで自己責任で完結すべきと思います。
▲55 ▼99
=+=+=+=+=
今の大人たちが 親は親 気にしなくて良いから自分達の好きなことを好きなようにしなさいと 言うようになった結果でしょう。今の大人たちが無責任に教育した結果 人の心が養われなくなった形のような気がします。
▲30 ▼51
=+=+=+=+=
この国の政府はほんとに自国民に優しくないですよね…本来ならデモどころか暴動が起きても全然おかしくない状況なのに…ほんとに日本人って律儀と言うかなんと言うか。それに比べ国会議員と官僚好き勝手が過ぎる。そりゃ我慢にも限界がある。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>日本の「お一人様高齢者」は、経済的困難、健康問題、孤独といった複合的な課題に直面しています。こうした問題を解決するためには、社会全体での支援と対策が不可欠です
教養娯楽、交通通信に月3万ほど使う「お一人様高齢者」がホントに孤独を感じているのかどうか。社会全体での支援と対策が不可欠とかいうけど、過干渉だと思う。
ただ衣食住の住の部分がないのは問題。これでホームレスやネカフェに住まわれてそこで孤独死されても困る。この部分は対策必要。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
60過ぎた独身の親戚の女性がいるけど、なにやらその人わけのわからない宗教にはまり、インスタライブで運が良くなり稼げる方法みたいなのやってて。どうやって一人暮らししてるかわからないけど、現実的にみたらそんなに稼げるわけないのにね。若い時は普通の人だったのに、今はあちらの世界に??行ってしまい、もし目が覚めた時が来たら、これからどうするんだろね?? その人に妹や妹の子供いるけど、私だったら迷惑だろうなと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これはネタかもしれませんが、良い解決方法としてコメントすると、もっと家賃を落とすしかないのではないでしょうか。 自治体に相談するのが最初にやることで、地方のURに住むとがコストが抑えられるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市営県営住宅とかどうなんだろうね。 自治体によっては結構空きがあるんじゃないかな? 絶対引っ越したくないとか贅沢言わなきゃ、 雨風しのぐぐらいできるのでは?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
「社会的なサポートと対策」以降のくだりのAI感がすごいが、そのサポートをするための財源はどうするの?国債発行?現役世代から搾り取る? 財政的な裏付けのない提言なんて、ただの無責任というものでしょう。難題を吹っかけておいて「財源は政府与党が考えろ」とやってるどこぞの野党じゃあるまいし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
借りる方の意思とすれば 先住者の最後がどうなろうと 気にしてない人が大半 いわゆる事故物件であっても 物件条件さえ良ければ 借りる人は絶えないもの 貸す方のビジネスに 既存の常識を捨てる覚悟が 必要になるんだから 早々に発想転換できる業者が 生き残りそうだ
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
独身単身の50歳直前で家買いました。高齢になる時に賃貸契約ができるかの不安から・・ 駅からクソ遠い住宅街なものの、中規模のスーパーや総合病院、ドラッグストア、スーパー銭湯、セブンイレブンが300m圏内にあり老後も存在するなら歩けるうちは生活できるかもですが・・体が動かなくなったら・・飢えて・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸が気楽でいい、なんて言えるのは若い時だけ。60歳近くなったら、 絶対に持ち家合った方が良い。問題が全て解決する、なんて言うつもりは 毛頭ないが、歳とってから賃貸しか選択肢がない時の絶望感は想像に 難くない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「お可哀想に」「大変でしょ」の孤独死予備軍です。幸い家があるので年金でギリギリ生活しています。
その一方で生き方を変えました。 「家族の為に」「会社の為に」から 「自分の為に生きる」です。 旅行へ行きまくり好き勝手やっています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これらの困窮者は別に贅沢な暮らしを望んでるわけではないだろうし、これらの人を補助するために政府が支出をしても、それがインフレを引き起こすとも思えないのだが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、東京に住む田中さん(仮名)は、年金収入が月14万円程度で、家賃7万円のワンルームマンションに住んでいます
年金生活者が別に東京に住む必要ないだろう 郊外なら半額以下 地方ならもっと安い
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
年金生活者が貯蓄を切り崩すのは当たり前です。家を買えなかったのがこうなった最大の要因。賃貸派の人は、よく考えて。一生賃貸が成立するのは金持ちだけです。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
もうすでに600万人もの単身高齢者がいるのに、全く社会保障対策されず。社会保障充実してたのは40年前まででしたね。 夫に先立たれた子なし妻だって、単身独身世帯ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外支援や子供が居る世帯を豊かに するために納税してるようなもので、 単身者なら自分で貯めとけとか納税で 様々な恩恵受けれるだけの話。 選挙に行かない人たちには言われたくない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
予算は有限 若者にお金を回すか老人にお金を渡すか、両方に十分な金額は無理よ。 自分はもうすぐ高齢者になるけど若者に回すべきだと思う。今まで40年に渡ってお金貯めれない人に大金渡してちゃんと生活できるのか?パチンコや酒に消えるだけじゃないか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
都内は家賃が高すぎる。 家が借りられる若いうちに徒歩圏内にスーパーや病院がある郊外に住むほうが良いかも。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本の何をするにも保証人を求められる慣習が限界に来ているんだよ。
国が介入して早急になんとかするべき問題。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
「東京に住む田中さん(仮名)は、年金収入が月14万円程度で、家賃7万円のワンルームマンションに住んでいます」
なぜ家賃の高い東京に住んでいるのか、その理由が書かれていないので、記事の信用性が今一つだ。
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
入院のときの保証人ってみんなどうしてるんだろう。 親族も友人知人も頼れない人は大勢いるよね。 私も夫がもしいなくなったら子どもしかいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
90年代に、年収200万円台非正規でも住宅ローンが組めるようなシステムだったら、今頃持ち家率も高かっただろうけどね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その他の支出 30000円って何使うんですか? 生活きついのに娯楽費もあるし……
収入を考えるのも大事ですが支出考えましょうよ!
貧困家庭でiPhone持ってキャリア契約してたりするんですから
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
もうさ、無理に長生きするのはやめませんかね。。。 尊厳でも安楽でも、選択肢用意することは必用では? それを選ぶかどうかが、本人の意思なら良いでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸か持ち家か論争がよく巻き起こりますが こういう状況になる事を考えたら持ち家一択ではないですか。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
空き家いっぱいあるんだから、古い家買えば良いのでは?そこで、複数の老人が集まって暮らすとかね。ブレーメンの音楽隊より
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
年金が少ないなら東京にしがみついてないで、家賃の安い地方に移ればいい。 都会は若者かお金持ちの住む所だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者が単独でも家を借りられたり仕事に就けたり手術を受けられる制度をキチンと整えてください
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今の団塊世代はまだいいと思う。 お金持ってる人多いから。 氷河期以降が老人になった時、本当に日本終わるんじゃないかなと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
人間死ぬ時は一人だと自分に言い聞かせて きましたが、死ぬまで一人もなんだか 寂しいと思う今日でありますな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>>経済的支援の強化:低所得高齢者に対する生活保護や住宅補助を拡充 えー! 働かないで月14万円もらえるんでしょ? 国保払わないでいいし、病院タダだし 四畳半のアパートに住めるし 区役所のコールセンター(非正規)で1月真面目に働いたって、手取14万円いかないよ そんでもって「拡充」すんなら、消費税UPするってこと?? もう◯括るしかないね(泣)
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
>東京に住む田中さん(仮名)は、年金収入が月14万円程度で、家賃7万円のワンルームマンションに住んでいます。
…月収の50%の家賃、という時点でもう、「計算能力が認知症」だろ。 …頭がしっかりしてる人はとっくに、安いところに転居済み。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
年をとったら年金だけでは暮らせず、貯金も底を尽きそうなので生活保護を受けようかな。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
持ち家の有り難さは年を取れば分かります。狭い庭でも花に水やりする幸せな時間。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なにせ児童の民生費は高齢者の2倍。人数考えたら、一人あたり何倍なのか?これまできちんと努力した人が報われない社会はイヤだね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
お金を残しても仕方ないので年金だけで 毎月赤字は普通です 黒字になるのはもらいすぎ
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
持ち家賃貸論争はあるが、独身を覚悟したなら家だけは買っておいた方が良い 家に困るのが一番キツい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
政府自体が余力がないのになんでも 政府、政府だな いっそのこと、家賃の安い都市に移転すれば良いのに
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
知り合いの不動産所有者は 源泉徴収票を提出できないかたは 入居できませんとのこと 老人や へんな外国人は これで貸さないようにしていたよ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
刑罰の緩い致命的詐欺の的にされるからね
詐欺犯を活かして騙されるのは自己責任みたいな日本の風土
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えておくといい。 熟年離婚の先にあるのはこういう現実。 自由と不自由はセットだ。
▲5 ▼4
|
![]() |