( 274723 )  2025/03/14 06:54:55  
00

“デフレの象徴”は今──マック値上げ、ハンバーガー190円に 食費が圧迫…「白菜高いのでもやし鍋」【#みんなのギモン】

日テレNEWS NNN 3/13(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/325dfadc52b894fe112b7729412de00d68863fdc

 

( 274724 )  2025/03/14 06:54:55  
00

3月、マクドナルドやモスバーガーを展開する会社がハンバーガーや他の商品の値上げを発表。

物流費や人件費の上昇が理由だとしている。

日本マクドナルドのハンバーガー価格の変遷を追い、食費が増加して家計を圧迫していることが明らかになった。

家計を節約するため、野菜価格の高騰に対処するために冷凍野菜などの便利な食材を利用する人も増えている。

(要約)

( 274726 )  2025/03/14 06:54:55  
00

日テレNEWS NNN 

 

マクドナルドやモスバーガーを展開する会社が3月、ハンバーガーなど多くの商品を相次いで値上げします。日本マクドナルドのハンバーガー価格の変遷を追うと、時代背景が浮かび上がってきました。様々な食品の高騰により、食費が家計を圧迫しています。 

 

そこで今回の 

 

、「時代を反映? ハンバーガー価格」をテーマに解説します。 

 

日テレNEWS NNN 

 

猪子華・日本テレビ社会部記者 

「3月は、ファストフード各社でハンバーガーなどの値上げが相次いでいます。日本マクドナルドは12日からハンバーガーやポテト、シェイクなど全体の約4割の商品を値上げします」 

 

「4年連続の値上げで、ハンバーガーは170円(税込み、以下同)から190円に、マックシェイクMサイズは220円から230円に引き上げられます」 

 

「モスバーガーを展開するモスフードサービスは19日から、全体の半分近くを値上げします。モスバーガーは440円から470円に、テリヤキバーガーは430円から460円に引き上げられます。両社とも値上げの理由は、物流費や人件費の上昇を受けたものだといいます」 

 

鈴江奈々アナウンサー 

「ファストフードは子どもも大好きなので、よくおねだりされて週末に行きますが、家族みんなの合計金額になると、なかなか(高い)ですよね」 

 

森圭介アナウンサー 

「お会計の時びっくりしますよね」 

 

忽滑谷こころアナウンサー 

「この料金を見るとセットなのかなと思ってしまいがちですが、単品のバーガーということですもんね」 

 

森アナウンサー 

「これにドリンクをつけると1000円近いですからね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

猪子記者 

「こうしたハンバーガーの価格で、時代背景が見えてきました。日本マクドナルドのハンバーガーの最低価格の変遷を50年にわたるグラフにしました」 

 

「1971年に銀座三越に1号店をオープンした時は、80円(税抜き)からスタートしました。その後、2度のオイルショックを経てどんどん値上げしていき、1985年には210円(同)に。バブル景気の頃も変わらずにこの値段が続きました」 

 

「その後、不景気になって私たちの財布の紐が固くなる中、どんどん値段が下がっていきます。2002年には59円(税抜き)にまで値下げしました」 

 

桐谷美玲キャスター 

「私が小中学生の頃は子どもたちだけでお金を握りしめて、マクドナルドでお腹いっぱい食べられるくらい、という感覚でした」 

 

鈴江アナウンサー 

「子どものお小遣いでも食べられたんですか?」 

 

桐谷キャスター 

「食べられました」 

 

森アナウンサー 

「(当時)私は新人アナウンサー時代で、お昼にハンバーガーを3つ買っていました。懐かしいです。こんな時代ありましたもんね」 

 

猪子記者 

「この頃、マクドナルドは牛の病気であるBSE問題で打撃を受けていて、価格を下げることで消費拡大を図りました。この値下げはデフレの象徴としても話題になりました」 

 

「その後、価格は少しずつ上がっていき、ここ4年は原材料価格や物流費の上昇のほか、円安で輸入コストの増加が続いたことで値上げが続き、12日から税込みで190円となりました」 

 

森アナウンサー 

「安い頃を知っている私からすると190円は高くなったと思いますが、当時は企業努力で安く下げられていた。でも今は、それができないくらい原料や物流が値上げされ、コストがかかってしまっているということですね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

猪子記者 

「そして様々な食品の物価高騰によって、家庭での食費の割合も増えています」 

 

「総務省の家計調査によると、最新のデータとなっている去年、2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す『エンゲル係数』は28.3%で、1981年以来43年ぶりの高水準となりました。つまり、それだけ食費が家計を圧迫しているということです」 

 

鈴江アナウンサー 

「3月もいろんな品目で値上がりがあります。それだけ生産コストが高まっているから致し方ない値上げではあるんですけれども、消費者からするとなかなか、家計はちょっと厳しいですよね」 

 

森アナウンサー 

「何とか節約して、と思っている方も多いでしょうね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

猪子記者 

「皆さん、どんな節約の工夫をしているのでしょうか?」 

 

「買い物情報に関するサービスを手がける会社のグループが行った調査(くふう生活者総合研究所、2025年1月)によると、『野菜価格が高騰した時に頼るお助け食材は何?』という質問に対して、5位は鶏むね肉、4位は厚揚げ、3位は冷凍野菜、2位は豆腐でした」 

 

森アナウンサー 

「(冷凍野菜は)価格が安定していますからね」 

 

鈴江アナウンサー 

「使いやすいですしね」 

 

猪子記者 

「冷凍野菜は必要な分だけちょっとずつ使えますし、日持ちもするので、便利だなという実感がありますよね」 

 

桐谷キャスター 

「我が家では豆苗です。再生もするので」 

 

猪子記者 

「1位はもやしです」 

 

桐谷キャスター 

「かさ増しにも使えます」 

 

鈴江アナウンサー 

「サラダにもなるし、炒め物にも鍋(料理)にも使えます」 

 

猪子記者 

「もやしについて、回答者からは『白菜が高いのでもやし鍋』『焼きそばにはキャベツを入れないでもやしに変更しています』という声があったそうです。私もキャベツをかなり減らして、もやしを増やしています」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江アナウンサー 

「やっぱり、もやしの頻度は高いですよね。子どもたちの栄養などを考えると、いろんな野菜を取り入れて食卓に並べたいなとは思います。ここから先の野菜の価格の傾向のようなものはあるんですかね?」 

 

猪子記者 

「高値が続く野菜ですが、農林水産省によると、3月もキャベツや白菜などは高値の傾向で推移する見込みだということです。一方でナスやキュウリ、ピーマンの3月の価格は平年並みで推移するとみられ、こうした野菜を取り入れてみるのもいいかもしれませんね」 

 

鈴江アナウンサー 

「お買い物に行く時、リーズナブルなものを探して、というのがありますよね」 

 

桐谷キャスター 

「ありますね。どの野菜も高い方が目についてしまうので、これだったらいけるかな、というのを探しながら買い物しますね」 

 

鈴江アナウンサー 

「工夫して乗り切りたいですね」 

 

猪子記者 

「まだまだ食費の高騰に頭を悩ませる時期は続きそうですが、何とか乗り切るためにも、前向きになれるような工夫をしていきたいなと感じました」 

 

(2025年3月12日午後4時半ごろ放送 news every.「 

 

」より) 

 

【みんなのギモン】 

 

身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト) 

 

 

( 274725 )  2025/03/14 06:54:55  
00

この会話ログでは、マクドナルドの値上げについてさまざまな意見が交わされています。

 

 

1. マクドナルドの値上げによる消費者の反応 

- 昔の値段を知っている人は値上げに警戒感を持っている人もいれば、安さの象徴として受け入れる人もいます。

 

- 値上げによって購入をためらう人や、セットメニューへの消費に影響を受ける可能性も指摘されています。

 

 

2. 日本の経済状況や所得の問題 

- 日本の物価高や所得の低さに関する問題提起があります。

 

- インフレと賃金上昇、将来的な経済格差についての議論もあります。

 

 

3. その他の話題 

- 食料自給率やデフレ、円安・物価上昇の影響など、経済や生活について広い視野での議論もあります。

 

- 企業の利益追求や物流費の上昇、保険料の問題についても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 274727 )  2025/03/14 06:54:55  
00

=+=+=+=+= 

 

日本橋三越に第1号店が出店して以来、半世紀たってもこの安価で食べられたのはとてもありがたいと思います。問題はこの数十円の値上げによって買うのをためらってしまうこの国の在り方に問題があるのです。その上、国会議員にとってはハンバーガーが1000円になろうが関係のない話です。理由は簡単。国会議員の所得は国民平均年所得の10倍近くあるから。それとマクドナルドを食べる機会は殆どないからです。昨日も輸入小麦が下げられてと報道されていましたが価格の決めるのは政府です。これでは国民に価格反映されることは無いです。国民所得を上げるのもそうですが国会議員の数と歳費も半分以下に下げることの方が先だと思います。そうしないと国会議員は仕事をしません。 

 

▲500 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

桐谷さんが豆びょうを育てる光景は想像つかないけど、面白いくらいに育ちますよね。私は2回回しくらいです。 

マックが安い時代に育った方々であるせいか、安さの代名詞のように扱っていますが、70-80年代は蕎麦屋の方が安かったです。マックシェイクはご褒美的な存在でした。 

この傾向は賃上げ、利上げで対抗するしかないが、日本企業に勢いが無いし、従業員への愛が足りない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時代を知っていると、値上げ幅のインパクトが強いから購入をためらう気持ちも分かります。。。 

 

かと言って、クオリティを下げてまで安価で提供して欲しくない気もあります。(例えば某コンビニの上げ底容器のお弁当のような…) 

 

所得が増えれば気にならなくなると言う方もいらっしゃいますが、私を含め貧乏性が根付いてしまうと、スーパーなどで値引きの商品を買う感覚は抜けないと思います。 

 

▲358 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が小学1年生のころ、マクドナルドのハンバーガーはたしか240円だった記憶です  

1年に1回だけ連れてってもらった 

ジャンクフードをわざわざ選んで食べるのって、そのぐらいのペースが健康にも良いし値段がそのぐらいの方が店内が静かになっていいんじゃない? 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どーでも良いんですが、いつも行く店舗の話しですが、セットを頼んでLセットにするんですがテイクアウトのポテトの量が店内で食べる量より少ない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの話題になると、自分の給料が上がらない話とごちゃ混ぜにする人が現れます 

 

そういう人は、だからこそ収入が増えないのでしょうが、 

連日のように過去最高の賃上げとかベア満額回答のニュースが流れ、 

そして自分は幾らもらいたいか、どこで働きたいかは、自分自身で決めれることなのに 

 

日本もやっと企業間での人材流動が活発になってきて、外国のように自分の実力で勝負する人が増えてきたのに 

 

自分が行動もせず努力もしないで、ネットで不満ばかり投稿していても、自分の収入が改善される訳がありません 

 

そういう人たちがあと1~2年すれば、周りにいる大きく引上げられた初任給で社会に出た今年の新人たちに収入で負け、この先ずっと新人と同じ生活に追いつけない生涯を送ることになるのでしょう 

 

自分の実力を磨き、自分のコネクションを築き、満足できる収入を得られるよう、自分自身がチャレンジする勇気を出さないと変われません 

 

▲28 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に有る線グラフを見ると四十年前の1985年のバブル景気の時のハンバーガーガーの価格は210円で、今の190円よりも20円高かったことに驚いています。輸入した小麦粉で製造したハンバーガーが過去最高の価格では無いなんて、物価高の今、小麦粉は、ありがたいですね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーの価格で推移を見るのはいいですね。 

一番安くなっていた頃は本当にみんなが出費を抑えていた頃ではないでしょうか。 

そのままのデフレの圧力で、誰もがスマホを持ったり、多種多様な趣味が知られるようになり、時にはやりすぎて社会問題になったり、長期休暇には海外出国ラッシュなんてニュースになったり、実はコロナ前は少し豊かさを感じていた人が多かったのかも。 

今は生活費が上がってきたので、趣味などの出費を抑える必要があって、息苦しくなっているのかも。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の牛肉の生産と流通という観点から見た場合、今は前人未到の時代に入っています。 

世界中で多くの国が発展し、牛肉を食べられるようになってきました。一方で広大な肉牛飼育の牧場には限りがあるため、世界中で争奪戦の様相を呈してきています。その中にあって円安の日本は今後も苦戦を強いられて行くでしょう。 

また、肉牛の飼育には大量の穀物と水を必要としますが、その穀物も世界中で争奪戦が始まっていますし、水については長年の肉牛飼育による地下水の枯渇や、気候変動による水不足が懸念されています。 

大きな視野で見れば、マクドナルドのハンバーガーもそうした中のピースのひとつなのです。 

 

▲145 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガー10円から30円値上がりは妥当な範囲だと個人的には思います。 

 

バンズの原料が上がっているからでしょう。 

僕は大学時代にマクドナルドのクルーのバイト1年半していました。 

最終的にはAクルーまで行きました。 

その時給850円くらいでした。 

今じゃ考えられない時給です。 

それで中で汗だく油まみれになりながらハンバーガーを大量に作ってました。 

手は常に洗って消毒も徹底していました。 

当時は20分経過したハンバーガーなどは廃棄してました。 

非常に勿体無いと思って見てました。 

そういうのなんとか半額とかで売らないんでしょうか? 

子供食堂に寄付するとか。 

ハンバーガー20分で全く悪くならないと思います。 

 

▲65 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの値上げ、確かにハンバーガーが100円でお釣がきた時代を知っていると高いなと思いますけど、他のものと比べたら安い方ですよね。この間立ち食いそばで、かき揚げ丼付きのそばを頼んだら、800円ぐらいしましたから。それこそ500円でお釣きたと思います。全体的に上がっているから仕方ないと思いますが、所得が全然変わらないむしろ下がっていることの方が問題だと思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の値上げはコストプッシュ型なので可処分所得は増えません。ざっくり言うと原材料費と燃料の大幅なコスト高により価格をあげざるを得ない状況です。他方、大手企業は新卒給与を異次元の値上げで人材の確保をそしてベア、一時金共に満額回答連発ですね。それは中小零細企業には全く関係のないことで日本に貧富、階級の差が大きく広がっている現れです。しかし思うのは商売は売り手と買い手の相互補完で成り立っていると思うのです。買い手が消費より自己防衛のため貯蓄を選択すれば買い手も行き詰まるはずなんですけどねえ?私は貧乏人ですので、仕返しじゃないけれども、せめてもの抵抗は選挙で意にそぐわない政党には投票しない、消費より貯蓄をで抵抗するしかないのかなあ?と思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても高いという印象はない。一時期よりも店舗も大方リニューアルされて綺麗だし、席数も多くて座れないことも殆どないし(スタバなどに比べて)、モバイルオーダーで席に届けてくれるし、袋が有料とか言わないし、最高だと思うけど。 

ちなみに私はハンバーガーやセットを頼むことは殆どありません。食事とは考えてないので、飲み物中心でそれに単品でサイドやスイーツを合わせるくらい。トータルの質とサービスの割にとても安いと思います。 

店内はどの時間でもセットで頼む人が多いですね。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の消費者物価指数(CPI)は2%を上回っており、「もはやデフレではない」という意見がある。しかし日銀の調査による期待インフレ率(企業や家計の予想物価上昇率)はようやく1.5%になった程度で、政府日銀は未だにデフレ脱却を宣言していない。 

CPIの算定は特定した商品の価格のモニタリング調査に基づく。商品が値上がりすれば、消費者は「その商品を買わない」、「数量を減らす」、「他のブランドに切り替える」、「ディスカウントショップや通販で買う」等可能な限り防衛措置をする。したがって実際の出費はCPIほどには増えない。 

今年は昨年を上回る大幅賃上げが期待され、そうなればインフレが進み出す。しかし賃上げとインフレの循環を否定してしまえば経済は成長しない。 

 

▲74 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばビッグマック指数とかいうものがあって、ビッグマックがこの値段で買える日本がどれだけ経済成長してないかとか騒いでませんでしたっけ? 

 

ある意味では長い事上がってなかった物価が上がってるわけで、同時に給料の上げ幅がそれに追いついてない事が問題です。 

 

目の前の値札だの野菜の値段だのを憂う前に、もっと全体の事を見て報道して欲しいと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値でハンバーガー210円というのがあった。でもそれはバブル経済の頃。 

最安値は2002年の59円(税込み62円) 

その後は最高で120円まで値上がりしていたけど、ハンバーガーは2014年から始まった100円マックで2019年10月まで100円だった。 

それが、たった5年5か月で190円。いくらなんでも物価がおかし過ぎる。 

普通ならば経済成長と連動して物価は上がっていくもの。 

それなのに相変わらず経済成長率は低いのに、物価だけ急激にバブルになっている。これでは国民はたまったものではないだろう。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

値段はこの物価高なので仕方ない。妥当だと思う。 

家の財布を預かる身としては、 

家族四人で外食の予算を立てた時、 

マクドナルドの回数は減ると思う。 

軽食のイメージが強いからである。 

 

じゃどこで?となった時。 

3回が2回になり。 

自宅で、たこ焼き、焼肉をする回数が今までより増えるのかもしれない。 

 

米の高騰により、食費をいかに活用するか確かめられてるのかなぁ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見ればまだ日本の価格は海外と比べて安いので更に値上げすべきでしょう。企業が努力すべきことは価格を抑えることではなく価格を上げて賃金への還元。そしてその賃金が消費に周りほかの企業の収益にも繋がる。もちろんタイムラグは生じるのですが、そこを乗り越えないといけないと思います。デフレ社会の頃に戻るのだけは避けるべきです。 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

商品のボリュームなどで考慮すると、マックとモスの価格差はほぼない。 

昔はかなり差は開いていたが。 

モスのモスバーガー買うのと、マックのハンバーガー食べるのとでは大きさや満足感が全然違う。 

だからそう考えると、両者の価格差が少ないと思う。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は平均年収が30年以上変わらない(中央値は下がってる)。物価は上昇してる、というけど、これは日本国内の見方に過ぎない。 

先進国全体で見れば、物価上昇と共に年収も上昇しているが、日本は物価のみ上昇している状況。つまり、30年以上前より平均年収が下がっている状態。 

上位先進国の平均年収は1000万円前後であるが、日本は400万円台半ば。 

つまり、上位国からすれば日本は貧困国。 

わかりやすく言えば、日本の平均年収は400円台半ばなので、年収200万円台をさして低所得者層と言っているようなもの。 

ただ、FPの試算で、現状の物価を考えると日本の年収500万は低所得者層に属するとのこと。 

 

▲99 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の価格が上がることは悪いことではないのだが、問題は需給ギャップなんだよな 

だから減税が必要なんだよね。イギリスや米国とは状況が違う。普通の国は景気を浮揚させたいのなら減税を選ぶ。それに文句言ってポピュリズムってどうなってるのか理解できない。 

 

それと同時に投資などでインフレ対策をしておくことももちろん必要だけどね 

 

▲78 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドがデフレの象徴なんだ? 

と言うか私が思うには牛丼屋がデフレを招いて潰れかけていち早く抜け出した感が強いんですけどね。 

そもそも牛丼280円程度の時代に安いと喜んでいたことに問題がありました。 

その当時からこんなことでは日本はダメになると思っていら… 

デフレのトリガーは牛丼屋だと思ってます。 

今では倍近くまで値上がりしてますよね。 

おそらくいろんな商品がそれに近いことになると想定できるはずです。 

コストの押さえられる大企業ですら耐えかねる状況では中小企業はかなりの価格転嫁しないともたないのでは? 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか安いかは個人差があるので何とも言い難いが全てにおいて高騰してるから仕方ないでしょう。 

買うか買わないかは、その対価に見合う価値があるか無いか。 

今回の値上げで買わなくなる人は対価に見合わないということ。 

価格据え置きで小さくしたり、量を減らされるステルス値上げよりはマシだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おう、このグラフはわかりやすいです。 

 

こうみると、私がマックに接するようになった時期の値段よりも、まだ多少安いのか。。ドンドン値上がっているという印象を持っていました。 

とはいえ、30年間にわたって「安い」という状況だったので、多くの人にとってはドンドン値上がっているとなるのもうなづけます。 

 

グラフの横軸が等幅かどうかわかりにくいですが、上昇率も70年代と同じ程度に見えます。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少し記憶が曖昧な部分はありますが、政府やらどこぞが発表する係数などとは別に、ビックマック指数というのがありますよね 

 

世界中どこにでも同じメニューであるビックマックがその国の消費者の給与で何個買えるのか、手取りと比較してビックマックは何円なのか、そんな指数だった 

 

正直、それらは有志の学者さんらによるものなので実生活に近い数字だった気がします 

さて、日本はいくつなんでしょうね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マックとモスの値上げって表面しか紹介してないけど、モスは朝の野菜バーガーは、マックと比較にならないふんだんな野菜たっぷりのバーガーで食べ応えがある。マックは値段を上げただけで、バンズは酷いし情けないハンバーガー。バーガーキングでオールヘビーにしたワッバー頼むと、食べきれないくらいのボリュームがあって、それが今度3日間300円引きセール始めるし。今後どうなるんだろうか? 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは値上げする度に悲痛の声は聞くけど結局は利用頻度に影響してる全くいかないことがないから現状の経営が成り立っていると自分は思う。 

 

マックは幾度と値上げしても『無性に食べたい時』は食べる不思議なマック中毒者は何か特別な理由が無ければ多くの方が同じ気持ちで高額でも食べているんじゃないかな? 

 

とはいえ、ここまで値上げされると全くマックを利用しないと断言しないが来店頻度は減る可能性は高まるよね・・・。 

 

出勤前の珈琲にしても家で飲むより確実に高くつく。 

 

ましてコンビニ珈琲の方が味の好みはあれどマックより安い。 

 

なので出勤前に寛ぐ場所を含めてハンバーガーや珈琲という考えで毎日のように1ヶ月20日など利用したら財布の中身が瞬速で氷河期になると思うがねw 

 

ここは将来の物価高騰が加速化する可能性も踏まえ貯金で出来る時にしとかないと今だけの損得勘定で生きていると将来的に痛い目に遭う気がする。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

物の価格上昇が凄い勢いなのに、所得が上昇しないのが問題の本質だと思うのだけど。 

 

本来ならマックの価格は、値上後の価格でもまだまだ適正じゃないのではと思います。確かに資本主義競争下にあるんだから、価格競争はあって当然なんですが、現代の日本の品質やサービスを考えると、まだまだデフレ思考なんだと思う。 

 

30年前と同じような価格なんて、明らかに変だと思います。 

所得も物の価格も止まっています。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても相変わらずドライブスルーは渋滞だし店内も凄い人だよね。 

ウーバーイーツやってますがこれだけ値上げしても外食需要は高いし高級車は売れてるしマンションだってバンバン建ってすぐ売れるし景気はかなり良く感じます。どうしても声の大きな貧困層の意見が強調されますがこの国は貧困層と富裕層の二極化がかなり明確になってきてます 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンガーグのセットで1000円近くするなら、かつやか、牛丼チェーンの方がよほど良いんじゃないかな。先日地方都市の地元にも高級バーガーのウェンディーズが出来たけど、満足いくセットメニューなら、2000円弱になるかも。確かに美味しかったけどね。まぁ、たまには行くかも。僕は趣味の蕎麦の食べ歩きに戻ります。好みは人それぞれで、どうこう言うことじゃないけどね。 

 

▲26 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックというと、ハンバーガーが二桁価格の時代を思い浮かべるためか190円と聞くと買おうという気にはならない 

マックであれだけの価格を払うなら、もう少し足してモスやバーガーキングの方が満足度は高いと思う 

でも国道沿いのマックは土日になると車の列ができている 

マックもココイチもあの商品であの価格なのに客足が絶えないのが不思議です 

 

▲118 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハンバーガーについては200円くらいの時期に青春時代だったので特に何も感じないです。逆に100円以下になったときは「怖い」とか「気持ち悪い」という感覚でした。未だに500円代でセット提供してくれることに企業努力を感じます。 

 

▲58 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃(1990年頃)、マック(マクドナルド)のハンバーガーしか買ってもらえず、好きではありませんでした。決してマックが嫌いではなく、テリヤキやチキンは好きです。それは置いといてですが、今のマック高すぎる。 

 

家庭で手作りのハンバーグのが美味しいのでしばらくはマック我慢します。 

ただハッピーセットは魅力的なので買うかもしれません。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは100円時代に結構食べたのでどうしてもその記憶に結びついちゃうので 

高い、と感じてしまう。 

セット+αで1000円超だからなぁ。 

デリバリーなんて元値が高い上にデリバリー費用が上乗せだから利用しようと 

思った事がないので100%店頭買いだけど、ウーバーの人が居ないので、 

待つのも特に問題ないかなぁ~と思う。 

ただ何かが入ってないとかいうミスは増えたように思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの手法はまさに食育。 

小遣い程度で食べれる安さを売りにして学生達に味を覚えさせて、その世代が大人になったら値段を吊り上げ莫大な利益を生む。 

今となってはモスバーガーやバーガーキングなどの本格的ハンバーガーチェーンと同じ金額で質の違いが明らかにも関わらず、潰れることなく一等地に店を構えているのだから恐ろしい会社だ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド、牛丼のすき家の値上げのニュースが流れましたが、いずれの企業も大きな利益(過去最高益?)を上げている中での値上げです。 

企業として、やむを得ず値上げをするということではなく、高いレベルの利益をさらに大きくするという目的の値上げです。 

多くの消費者は、こうした事情を知らずに、値上げを受け入れてしまうのでしょうか。 

こうした企業側の動きに、どれだけの消費者がついていけるのでしょうか。 

実質賃金がマイナスの家計としては、もはや外食はしない、内食にする、ランチには弁当を作って持っていくという対抗策で、乗り切るしかないのでしょうかね。 

自分としては、おいしくもないハンバーガーや牛丼を進んで食べようとはしないです。 

サイゼリアは、値上げをしないで頑張ってほしいです。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思う人は行かなくなるだろうし、それで良いんじゃないかな(´・ω・`) 

 

もともと安くても他のチェーンのほうが美味しいだの何だかんだ言って行かない人は行かないんだし。 

クオリティ下げて値段維持されるより良いと思うよ。 

マクドナルドが好きな人は10円や20円くらい値段上がったって行くよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックのハンバーガーの値段が上がる理由は、人件費や物流費の諸々の原材料価格の上昇もあるけど、一番は儲かるからです。決算の数字見たら良いよ。これは飲食業だけじゃなく鉄道や電気などのインフラ企業でも見られます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率が低いのは考えものだわな。円が強かったから今まで海外から買えばいい国内より安い農業は食えないやらない方がいいで今まできたが、円が弱くなって世界の物価についていけないとき影響がモロに出る。今まで売ってくれた相手も商売だから高くたくさん買ってくれるところを優先するから買い負ける。ここにきて国内農業やろうにも従事者がいないしやはり食っていけない。気候変動による世界的な食糧危機に備えて国内でなんとかできるようにならないと食べていくだけで精一杯とか食べることすら出来ないになりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高ですが、ただ「賃上げ」とか「節約」だけでは乗り切れないです。特に海外(欧米に比べると)的には一般個人の「直接投資(株券、債券等)」の低さが目立ってるところがあります。日本人的に言うと「現金(特に預金)崇拝」なところあるのですが、これ確かにデフレには強いのですが、「インフレ」となると全く歯が立たなくなります!10年前の100万円は今になったら「80万円の価値しかない!」、「苦労して溜めた金が目減りされてる!」と実質賃金上昇よりも「それを超える物価高!」、「もう政府に当てにすることはできないし、もう信用できない!自衛しないと・・・」と今年初め自分の貯蓄を「直接投資」に切り替えましたけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、コンビニで無造作に選んだおにぎり2つとレジ横のチキンと午後ティーを買おうとしたら「900円です」と言われて、ん︎ってなった。一昔前は500、600円ぐらいの感覚。 

 

考えてみれば、物価は1.5倍くらいになってる(厳密にはどうか知らないが、体感としてはそれぐらい)。 

 

ガソリンもそうだし、最近、ランチもちゃんとした定食を食べようと思ったら、だいたい1,500円ぐらいはする(以前は1,000円)。 

 

片や地方に行くと、未だに700、800円ぐらいでかなりちゃんとした定食を出していたりして、ありがたいけど先行きは大丈夫かなどと余計な心配をしたりする。 

 

大企業の初任給が上がったと報じられるが、これによって中小と大企業の人材格差は益々広がり、つまりそれはそのまま将来的な会社の業績、経済格差につながる。 

 

もう経済バランスが破綻してるんだよね。 

いい加減に先を見据えられる真の政治家が必要だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもロッテリア、マックのハンバーガーって、30〜40年前はに210円、チーズバーガー240円だった記憶がある。 

ハンバーガー85円だかで販売してた時代もあるから、高いような気もするけど、妥当と思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

59〜100円の時代はちょうど学生だった事もあって、出掛けた先などではよくお世話になってました。 

ガストとかも安くて良い時代だったなと思います。 

 

最低賃金と価格の変動を考慮すると今と大して貨幣価値的には変わりませんが、安い時を知ってるとやっぱり高くなったと感じますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレを悪のように騒ぎ立てる者がいるが、今と過去、どちらが生活しやすかったろうか? 

同様に円高を悪のように騒ぎ立てた者は手のひら返しで「行き過ぎた・・・」などと宣う。 

これらを全て企業で対応しろなど、いいがんにしてほしい。 

少しずれるが、給与水準や物価水準を無視し、垂れ流し、かつシレっと上がり続けている厚生年金保険料の見直しこそ急務。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々マクドナルドってそこそこ高かったんだよね 

エブリデイロープライスなんてもんが流行った時代がおかしいんだよな 

60円って値段がそもそもおかしい値段だよ 

そこから値上がってるって考えちゃいけないよな 

別に値上げはしょうがないでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが来る前の神戸ではハンバーガーは喫茶店で食べるしかなかったが、野菜とかがちょこっと付け合わせについて、200円台だった。貧しい感じのマックのハンバーガーだったが、80円は安いと思った。でも買った覚えはない。ということで当時の味の感想はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジューシーチキン赤とうがらしです。 

 

かつては100円台前半のメニューとして、手軽に楽しめる存在だったファストフード。しかし、今や私の仲間たちも値上げの波にさらされ、ハンバーガーは190円、モスバーガーは470円へと引き上げられました。私もいつか値上げされるのでは…と、油の中で震えています。 

 

記事では、BSE問題による値下げやデフレ時代の象徴としての59円バーガーが語られていました。私もかつてはワンコインで気軽に買われ、スパイシーな刺激を提供していたものです。しかし、物流費や円安の影響で、今や「高くなった」と思われる存在になってしまうのかもしれません。 

 

それでも、私はジューシーであり続けたい。野菜の高騰で家庭の食卓がもやしに頼るように、私も価格に見合う価値を提供し、愛され続けることを目指します。これからも熱々の情熱と辛さで、皆さんの舌を刺激し続けたいと思います。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえバブル期よりまだ安いのか。 

という事は如何にこれまで日本が経済停滞してて、やっとそこまで戻ってきたという裏返しなのかも。 

安いに越した事はないけど、過度の安さ売りはデフレを引き起こし、不景気を誘引することになる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前久しぶりに松屋行って850円の焼肉定食頼んだが、ご飯が無かった。よく見たら「ロカボ定食」と間違えていたようで券売機て値段しか見てなかったようだ。 

 

店員に間違えを申告したら差額払って普通の定食にしてもらったが、結局940円くらい?だった。 

 

850円でもすいぶん上がった感覚たったんだけどね笑 

強気の1000円オーバーのメニューはその他の値上げをカモフラージュするためだったのかな。 

 

マック高すぎ? 

あれは嗜好品だからそんなに気にならない。 

「高いから行かない」という客層を切り捨てた結果、最高益を出しているんだよ。 

 

でも日常の食事として利用するチェーンがどんどん高騰すると、さすがに影響が出ると思う。チェーンは長時間営業、かつバイトオペレーションだけに高騰する光熱費、人件費がどうしても嵩む。 

 

それらのコストをどこで吸収するのか、かなり各社悩みそう。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかのノーマルハンバーガーが復活するとは予想できなかった。消えたメニューではないが50円時代ならともかく、素バーガーは滅多に頼まなかったな。物価高騰対策での復活というのはなんだかな〜。ベンチ要員の一応1軍選手がバックれた助っ人外国人選手の代わりに起用されてるみたいでなんだかな。 

 

▲0 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は平日の昼飯に、クーポン使ってセットが500円までの時は利用してましたが...もはや700円ですからね。 

でも複合施設に入ってるマックの横を通ると、小さいお子さん連れたお客さんでいっぱい。 

みんな値上げラッシュで、生活が困窮とか言ってる割には余裕ありそうで羨ましい限りです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前にネットで「昭和の頃のビックマックはもっと大きかった」と言うと「思い出補正乙」とか言われたこともあった。今どき「乙」とか言わないだろうけど、円高の時代にはハンバーガー1個65円の時代もあったし、今の時代が暮らしやすいとはとても思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに、エネルギーや輸入品の値段は、高どまりらしい。 

それにも関わらず「値上げ」が止まらない。 

 

「サプライロス型インフレ」というらしい。 

 

長く「デフレを放置」した結果、 

サプライサイド(供給側)の生産能力が低下、 

その結果「需要が供給を上回り」、それが値上げに反映されている。 

 

つまり、日本の「生産能力」が、低下している。 

ようは「発展途上国化」してる。 

 

日本のGDPの5割超は、個人消費なのに。 

その個人消費を「奪うような政策」ばかりつづけて。 

その結果、需要が増えない。 

 

需要が増えないから、供給側は安売りしたり、規模を縮小、廃業。 

その結果、供給力が低下。 

その結果、需要が供給を上回り、インフレ。 

 

これは完全に、経済政策の「失敗」だよ。 

 

以上。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてね 100円マックくらいはずっと据え置きで残して欲しかったね 

それならインフレ的格差にも対応されたとは思うけど それでも民間企業だから過去最高収益を出しているなら企業側の選択は正しかったとはなるね 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガーが1コインだなんて・・学生だった約30年前は1コインでモスバーガーとテリヤキバーガーが注文できました。隔世の感があります。国民の付加分所得は低いままで、エンゲル係数だけが増加していきます。一億総中流などという時代は二度とないでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、牛丼280円やマック59円とかがデフレの最先端でもあったように、今回牛丼も500円、マックも200円で物価高の印象が持ちやすいでしょう。平均年収もそのぐらい比例して上がってれば、高くも感じないのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「金が無いからマックで済ます」なんて言ったものだよね。 

ハンバーガー59円のときなんて 

スーパーで菓子パン買うよりマックの方が安いからと 

ハンバーガーを複数個買ってきて 

翌日の朝食に食べたりしてました。 

 

今、思い返すと無茶苦茶な時代だったよなぁ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上げなすぎ。良くない。 

 

企業努力というと聞こえはいいが、値引きやコストカットの裏にはだいたい痛みがある。革新的な技術開発でもない限りは。 

 

痛みが向くのは従業員の給料なのか、仕入れ先の価格か、消費者が感じる商品の量や質なのか?でも誰かが裏で必ず苦しむ。 

 

これらの連鎖を大企業が我先にとみんなで連鎖起こしてきた結果が今の30年成長しなかった日本。 

 

大企業が臆病になって消費者の反感や悪評を恐れすぎている。 

テレビ業界みたい。 

つきあわされる中小はたまったもんじゃない。 

 

コロナでも思ったけど臆病すぎる。 

日本人はそろそろ勇気出さないと沈んじゃうよ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいくとますます物価が上がっていきます 

物価が上がるのはいい事ですが、増税よりも減税すべきなんですよね 

 

自民党のままでは増税する未来しかないけど日本人は自民党=増税を望んでいる現状です 

愚痴愚痴言いながらも増税を希望しているというおかしい国民です 

 

本当に増税が嫌なら選挙で自民公明維新立憲以外に投票したらいいけど野党は糞といって自民党に投票します 

 

なんだかんだで増税がいいと思っていると証拠です 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが数日前に値上げ発表したとき、モスもすぐ追随すると思ってた人多いよね、わたしもそう 

マクドナルドが値上げしたら二番手のモスは値上げのハードルが相当さがるし。 

でもここまですぐに発表となると、モスはマックが値上げするのを今まで待っていたのでは?と思ってしまう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、日本は給料上がらないが物価も上がらなかったため、みんなそれなりに生活できていた。 

 

ところがこの2,3年、急激に物価が上がりはじめた。当然給料も上がらなければ生活はできない。 

しかし、賃上げが追い付かない状況が続き国民は苦しんでいる。 

 

一度上がった物価は下がらない、なので賃上げをドカンとやらなきゃならんがそこまで踏み込む企業は大手でも少ない。 

 

国民にできるのは選挙で生活を第一に考える政党を選ぶことだ。それが民主主義。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や給与は物価上昇率より上昇せず、物価上昇による消費税増税分は基礎控除増額を認めない。万博は公共投資によりデフレを脱却するような政策。インフレに対応する政策が不十分で経済は落ち込んでいくだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度儲けたら眼が変わるね。 

 

原料問題は分かるけど、企業のコンセプトとか価値まで違って来ちゃってるよね。 

 

バーガーメインのチェーンなら、そのうちクアアイナが1強になるかもね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ行かなければ良い、家食と自作弁だけにすればかなりお得です。 

禁煙禁酒禁欲に徹底して車は格安中軽バンにして風呂は1日おきにする。 

冬はこたつ、夏は水風呂に2時間おきに入る 

物価高に徹底して対抗しょう! 

倍に上がったら半分しか買わない姿勢が大事 

いざとなれば人間は絞れば絞れます 

先の大戦の戦時中や戦後がそうだったらしい 

通常供給量の1割しか流通しなかったそうだ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得層の肌感から察するにエンゲル係数はこのまま4割を突破して5割いかないまでになると思う。 

 

現状だと稼ぎのザックリ半分は税金。3割は食費。残った7割に家賃水道光熱費諸々が乗る感じだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、値上げ続いても、売り上げは、下がるどころか、上がってるから、マクドナルド、値上げし続けるんだろうな。物価高だと言えど、まだ、影響出て、チェーン店にしても、コンビニも、店舗削減は、無い感じがする。 

大手コンビニの店舗削減が、メデイアが、取り上げだしたら、本当に危険水域だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局勤務でかつカメラに映る人達が「キャベツの量を節約~」っと言われてもなんか共感できないですね。かといって「うちはちゃんと給料をもらってるのでそこまでケチることはないです」とも言えないしキャスターが庶民目線の会話をするのは色々大変だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進諸国のビッグマック指数を見れば日本がおかしい事に誰でも気づきます。この値上げはむしろまともな動き。 

まともじゃないのは税金の高さと給与の安さでしょう。国民はそこを怒るべきで、矛先は値上げする企業ではないですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなったけど、それでも海外から来た人には安すぎるでしょうね…。 

それでも、給料が高くないのに 

食材の物価高は酷い。コメも騒動前の2倍近く。安くて美味しい地元の外食の店も、どんどん値上がり。 

光熱費や材料費が上がってるのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスドもだけど「100円キャンペーン」を知ってるとたまに食べたくなって。でも買えても2個程度かな~。 

 マックの70円代、フィッシュが100円とかの安い時が異常だったのかもしれないけど当時から給料が倍になってるわけではないからね・・・ 

 かと言って自炊で節約しようにも野菜の高騰は過去にないレベル!で下がりそうな感じがしない。 

 以前は色んなスーパーがあってコスパのいいのを選んで買いに行けたんだけど気が付けばイオン系ばかりで・・・ 

 家庭菜園をしなきゃいけないかも!? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済指標として[ビックマック指標]っていうのがあるのを知らないんだろうか?!『ビックマック』を購入するためにどれくらいの労働時間を必要とするか?!を表すものだ。これなら比較検討し易いと思うけど日テレニュースでは使わなかったようだね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外食安い~って外国人観光客は言ってるけどね。 

マクドナルドも外国人が来たらうちの国の半額以下じゃん!?って驚くだろう。 

とにかく安いのがいい安いのがいいと言ってると、どんどん先細りで外食産業も成長しないと思うんだけど。 

毎日食べるわけでも無いんだから、少しくらい値上げしたっていいだろう。 

それとも外食産業は自分達の所得を犠牲にして、安く品物を提供しないといけないのか? 

米を安くしろーって言って、その安くなった分は米農家が儲け度外視で米作りして、別な所の利益で補填するのが当たり前なのか? 

安く無いと買えないと言ってる人達も、自分達が売っているものを高いから安くしてねって言われたらどう思います? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、チキンマックナゲット100円セールをやっていましたが、それでも原価割れではないという事。スタバもここ4年毎年2/15に値上げ。物流費・原材料費高騰こそありますが、便乗値上げの面は否めません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「4年連続の値上げで、ハンバーガーは170円(税込み、以下同)から190円に、マックシェイクMサイズは220円から230円に引き上げられます」 

 

正直この程度の値上げはおおごとでも何でもないですよね 

何か米の高騰を正当化しようとしているように見えてしまいます 

米なんて倍以上の額に跳ね上がっているのですから、それと比べたら今の物価高の中では問題ありません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前かな、マックにはレディースカードみたいなのがあって、それを見せるとアップルパイが無料でついてきた 

 

子どもたちにふとその話をしたらウソ?信じてくれず、夫も知らないというし…キツネにつままれたような気持ちなのですが覚えている方いらっしゃいませんかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内外価格差の是正という政治的な圧力もあった。 

 

「アメリカで1ドルぐらいのものが、どうして日本で200円なんだ!」 

という、当時は今よりも円高だったこともあって。 

 

同様にガソリン代も「窓拭きいらないから安くして!」という 

 

大抵は、当時の専業主婦の人「オバタリアン」という 

企業社会では事務員ぐらいしかしたことがない 

(そういう時代だった)人たちが、 

家電製品の故障から、あらゆることに「カスハラ」しまくってて、 

価格を下げなくてはならなくなったことから本格的なデフレになった。 

 

日テレは実態を報道してくれ 

 

ガソリンスタンドも、整備士を雇う賃金も出なくなり、 

スタンドで車検というのが昔はけっこうあって 

むしろグロスではお得だったのに 

都市部ではセルフばかりになり消えてしまった。 

 

今になってマクドナルドが値上げと言っても、 

むしろ内外価格差は逆転してしまっててビッグマック指数は途上国並み。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の急激な物価高の影響で外食は控えようと思いきや、主食の米の価格も爆上がり。 

国民の6人に1人が貧困、ひとり親世帯の約半数が貧困と言われる日本で、1日3食食べる事を諦める家庭が増えそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、血糖スパイクが比較的緩やかな低GI食品の緑豆春雨がブーム 

だ。かなり腹持ちも良く、安いしダイエット向き。 

50歳過ぎて朝からマックはメタボで病院送り一直線になりそう 

なのでコーヒーで我慢している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは安価で安定の味。子供ならまだしも、大人の昼食でセットでこの値段であればもっと美味しいものが食べられてしまう。私も含め、子供のいる周囲の人たちもマック離れが。マックは利益率が高すぎ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎ですが、週末マックに行くと結構並んでいるが・・・ 

諦めて購入しない時もある 

外食もファミレスもファストフードも、結構並んでいますよ! 

本当に、みんな食費が圧迫してるのか、疑問・・・ 

ちゃんと、調べて報道して欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40なのでマクドナルドはそんなに食べ(られ)ないけれど、中高校生は大変やろうな…。 

部活帰りに確か80円だったチーズバーガーを3つ買って、食べながら帰っていた頃が懐かしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中値上げラッシュは賃金が上がるならばいたし方ないと言っている人が多いが賃金ば上がるどころか税金、社会保障料等々の増額が増えている。 

賃金なんて一部の大企業以外は上がるはずもない。 

悠長なこと言ってる場合じゃないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年以降は牛肉輸入が自由化され、関税は高かったものの原材料価格が下がったこと、為替が良かった事など値下げが可能だったかもですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち本国アメリカのように値上げ続きで客足が遠のいていくでしょ。日本より賃金が良いとされてるアメリカですら高いからって客減って5ドルのバリュミールで客離れを防いでたくらいだしね 

安くて早くて美味いのファストフードが早いけど値段の割に美味くはないになっていってる感w 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業を追っていくと、安さは正義って国民意識が失われた30年をもたらしたことが良くわかるよ 

ハンバーガーが1個59円だよ 

何をどうやったら従業員の賃金を上げられるんだよ 

賃上げするくらいなら値下げしろっていう国民の総意が、長く続いたデフレの正体だと思うよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに限らず、値上げは仕方ないし、良いと思うのですが、それに見合わない実質賃金の減少が本当にどうにかしてます。 

 

これは政府の責任でしょう。 

企業は、国民は、頑張ってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは紛れもない印象操作だな。 

マックの商品は低価格帯商品で値上げ幅も少ない商品で 

モスの場合は主力商品を出して値上げ幅も大きい。 

マックの期間限定商品なんて単品でも600円超えの商品が増えてきた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか高くなったって言って消費者の不安を煽るメディアが相変わらず多いね。 

 

で、騙される情弱ばかり。 

 

安い食材もあるんだよ。 

 

マックが20年前より高くなって味が美味しくなったら価値はあるけど、未だに味は変わらない。 

 

要は買うに値しない。 

 

そうやって価値判断出来れば生活に困ることはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日12日のマクドナルドすごい行列ができてましたが、マックナゲット100円アプリクーポンで、多くの人がマックナゲット中心に買ってました。 

今後はよほどのことが無いと、こんな安売りはしてくれないでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年に渡って刷り込まれた、この商品はこのぐらいの価格っていうイメージは厄介だよな。 

最近そこそこ人気があったラーメン屋ですら、1000円の壁で潰れているとこも多い。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE