( 274763 ) 2025/03/14 07:32:58 2 00 “名古屋飛ばし”アーティスト続出が若年層の人口流出の一因か 愛知県のライブ公演数は全体のわずか7%テレビ愛知 3/13(木) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4f8d016c930fcebaabff0613b99cb6a8f16cd7 |
( 274766 ) 2025/03/14 07:32:58 0 00 テレビ愛知
人気アーティストのライブ公演の日程から、名古屋が外されるいわゆる「名古屋飛ばし」の実態がデータで明らかになりました。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の調査によると、2023年のライブ公演数は、東京都が約1万1千本、大阪府が6002本で、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体のわずか7%、2401本に止まっています。
愛知県の調査では、東京圏に転出した18歳~39歳の女性の約9割が希望する暮らし方に「最先端の文化や芸術などに触れられること」を挙げていて、ライブ公演の「名古屋飛ばし」が若年層の人口流出の一因になっている可能性が指摘されています。
名古屋飛ばしの要因は「東京・大阪と近い」「会場が少ない」
そうした中、中部経済連合会が3月13日、ライブ公演とまちづくりに関する報告書を公開しました。中部経済連合会は、愛知県を中心とする中部5県での音楽イベントなどのライブ公演の誘致が「若年層に魅力あるまちづくりにつながる」とする報告書をまとめました。報告書では、中部エリアにライブ公演が少ない要因に、東京と大阪が近いことや会場が少ないことを挙げました。
COMTEC PORTBASE
一方で、2025年7月に名城公園内に誕生する「IGアリーナ」や、3月20日、港区に「COMTEC PORTBASE」が開業することなどに触れ「ライブ公演の受け皿は徐々に整いつつある」としています。
中部経済連合会 清水誠調査部長
また、アーティストなどを応援するいわゆる「推し活」で、住んでいる地区から離れた会場に足を運ぶ若年層が多く見られることから、ライブ公演の事業者に中部エリアの交通の便をアピールすることが、誘致につながると指摘しています。中部経済連合会は、ライブ公演を誘致し中部エリアに足を運ぶ人が増えることで、地域経済が活性化することも期待しています。
中部経済連合会 清水誠調査部長: 「広域で連携して、いろんな関係者が手を組んでプロモーションしていくっていうことを今後ぜひともやっていく必要がある」
愛知のニュース
|
( 274767 ) 2025/03/14 07:32:58 0 00 =+=+=+=+=
去年、滞在先の東京のホテルから、クイーンの名古屋ライブに新幹線で日帰りで行けた ということは、名古屋からでも東京のライブには新幹線で日帰りで行けるということでもある 名古屋住みの人たちにとっては、新幹線代がネックにはなるだろうけど、東京でも大阪でも、日帰りでライブに行けるというのは、考えようによってはかなり恵まれている環境にあると思います 名古屋から品川まで1.5時間、新大阪まで50分、これはすごく便利な街だと思います
▲7668 ▼716
=+=+=+=+=
遠征という言葉がメジャーではなかったころ、名古屋でライブを行うと、ライブそのものを見る目が厳しくて試されていると感じて敬遠するアーティストが多かったんですよね。それが名古屋飛ばしの由来だったと記憶しています。
もともと会場も少ない地域ですし、今はライブの主要のガイシホールが改装中で、改装期間も延長されてしまいました。 バンテリンドームも改装工事が決まっているので、来年の今頃は名古屋の大型ライブ会場がほぼ使えない状態です。 ガイシホールはレインボーホール時代から数え切れないほど行っているので、早く使えるようになってほしいです。
▲371 ▼84
=+=+=+=+=
ガイシホールの改修が原因。以上。ポートメッセやセントレアのところもあるが、あくまでどちらも展示場で、正直、コンサートには向いていない。アーティストさんは送迎で別にどこでも構わないかもしれないが、客にとってはどちらも行き止まりの場所で、アクセスが悪すぎる。
▲3701 ▼197
=+=+=+=+=
地政学的には仕方がない。 全国回る予定のアーティストならば問題ないが、数か所となれば、名古屋は東京と大阪の中間地点だから、名古屋の人はどっちかの公演に行ってくださいということになる。関西言えば天王寺みたいなものです。天王寺も駅ビル改装したり、高層ビルのハルカスや商業施設を造ってあれこれやるのだけれど、大阪の路線と奈良の路線の乗り換えのためだけに乗り降りするところで、駅構内から出てもらえるターミナルにはなれない場所という宿命である。更に近年、JRに関しては奈良線の電車を環状線に乗り入れる直通運転を増発しているから、天王寺で乗り換えする必要がないから天王寺のホームにすら乗客は降りないという有様です。世の中には地政学的にどうやっても努力が報われないエリアや場所は必ずあるものです。
▲60 ▼67
=+=+=+=+=
ライブ誘致と若年層の人口流出に因果関係があるというのであれば、ライブ誘致を具体的に何千本できれば、若年層の人口流出に歯止めがかかるのか、という試算ぐらいは出さないと説得力がないですね
ライブ誘致のような浮ついた話ではなく、中京圏の経済活動全般が地盤沈下を起こしていないか、真面目に調査した方がよいかと思います
▲291 ▼40
=+=+=+=+=
良いじゃないか、新幹線で大阪にも東京にも行けるのだ。 北海道もなかなか海外アーティスト来てくれなくて、ロシアだと思われてるんだべ?と、仙台止まり。新潟も寄るのに、札幌は来ない。 昔、北海道のローカル洋楽番組で、是非札幌まで来てくれ。という企画でやってようやく来た。 船便で機材を運搬すると、しけで予定が立たなく成る可能性があり、中一日開けなきゃ成らないとか、地続きではない為、割食う事が多々ありました。(今はどうか?)
▲198 ▼22
=+=+=+=+=
東京に憧れる理由として名古屋飛ばしは少なからずあると思うけど、それが一番の理由で上京する人はそうそうおらんだろ。 自分は愛知県出身で転勤によって東京に出てきたが、愛知県出身者は地元で完結する人が他県と比べても圧倒的に多いと思う。
▲2910 ▼139
=+=+=+=+=
ガイシボール改修中の今はいっそ名古屋は飛ばしてくれって思ってた。SkyExpoもポートメッセも平面だから場所によっては何も見えない。ナゴヤドームかこのキャパ1万以下の平面会場かの二択だったからIGアリーナのオープン本当にありがたい。
▲738 ▼48
=+=+=+=+=
コンサートマネジメントに携わっています。 従来から、多くの観客を集める公演とそうでない公演に差はあったのですが、近年その差はますます広がっていると感じています。 全国各地には1500-2000人キャパくらいのホールが多々あるのですが、 実はこれくらいのキャパのホールの需要が減ってきていて、従来だと様々なアーティストが全国ホールツアーなどをやっていたのですが、こういうのは本当に減りました。今需要があるのは1万人以上集客できる大型アリーナと2-3百人規模のライブハウスかな、と 名古屋はとにかく大きなハコが無い。ナゴヤドーム、ポートメッセ、ガイシホールくらいだけど、ガイシホールは改修中。 これでは名古屋は飛ばされるのは必然です。
▲666 ▼68
=+=+=+=+=
東京や大阪などの大都市から遠い場所に住む人にとっては、日帰りのできない場所で公演をされても、正直困ると思います。 連休が取りづらい方もたくさんいるので。 必ずしも名古屋である必要はないかもしれないけれど、ほどほどの場所で公演をやってほしいです。
▲673 ▼125
=+=+=+=+=
以前見た記事には、箱物の収容人数が合わないとあった。もちろん現在はガイシホールのように改修中というのもある。 アーティストやイベントごとに集めたい観客数の目論見がある訳で、名古屋は5000~10000人の層のイベント会場が少なく競合してしまうと。 あと集客率。意外と集まらない時がある。 音楽ライブだけじゃなくて、MICE、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)との絡みもある。 もうちょっと掘り下げると本当の問題点が出てくる。せっかく報道するなら、そのあたりまでやって、県や市へ強烈に改善点提示を行って欲しい。
▲400 ▼31
=+=+=+=+=
坂道オタです。やはりガイシホールが 使えないのは痛い。全ツがあれば必ず ガイシが入ってました。東京から大阪 の大阪城ホールに遠征するなら、交通 費を考えると名古屋での開催はありが たかった。下手すると日帰りが出来る。
▲665 ▼93
=+=+=+=+=
元々愛知は大型アリーナが不足していて、もっぱらAichi Sky Expoや日本ガイシホールが選ばれてました。しかしどちらも駅から近いが名古屋市の中心部から離れており、他地方からの遠征には躊躇する場所でもあります。また、ポートメッセなごや第1展示館も音楽イベントに対応すべく可動式座席を設けてますが、あおなみ線の本数が少ないことからやはり忌避されています。
IGアリーナの開業で名古屋飛ばしが少しでも減ればと期待します。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
ガイシはアリーナキャパも手頃だったし、2回席もあるから上からも観れる。名古屋駅から15分くらいで笠寺駅、そんでもって直結ってアクセスもよかった。ポートメッセやスカイエキスポは名古屋駅から1本とはいえまずアクセスが悪い。平面だから後ろに行けば(可動席はあるけど)当然観にくい。しかもコンクリートだから音悪い。ガイシが使えるまでの繋ぎとはいえ、あそこでのライブは楽しく無い。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
ライブ飛ばしが若者減少の原因ではなく、なぜライブ開催を飛ばされてしまうのか、のほうを調査した方が良いんじゃないですかね。そっちに原因があるんじゃないですかね。
▲870 ▼35
=+=+=+=+=
名古屋近傍に仕事の関係で引っ越してきました。おかげでアニメのコラボカフェとかに行くようになったわけですが、それは仕事が名古屋だから、副次的な効果としてコラボカフェでお金を落とすようになったのであって、コラボカフェにに行きたいから名古屋近辺に住むようになったわけではありません。仕事があるかどうか、同じ仕事内容のときに東京や大阪と同じかそれ以上の賃金が得られるかどうかの方が重要な気がします。幸いなことに、中京圏には我が国の稼ぎ頭の製造業も多いので、そこ次第ではないでしょうか。
▲120 ▼27
=+=+=+=+=
名古屋は熱心なファンだと東京からも大阪からも来れちゃうから、結構県外勢が来るんで競合になるイメージあるんですけど、ハコが少ないんですよね…IGアリーナできても来年はアジア大会で使うし。 常滑は遠征の人には嬉しいけど名古屋以外の県内人には辛い場所です。
▲247 ▼13
=+=+=+=+=
昨年はガイシホール改修中が大きいですよね。 たまたまあるグループにハマり昨年はライブや野外フェスに何度か行きましたが、東京も大阪も神戸も新幹線や夜行バスでほぼ日帰り出来ました。 チケットの倍率が高くて争奪戦なので名古屋以外も複数の地域を狙えて比較的行きやすい中部の立地は逆にお得かもとさえ思ってます。お金はある程度はかかるけど当たらないよりはいい。 中部国際空港内のスカイエキスポは車なら比較的融通つくけど電車だと距離的には近いのに交通費と時間がかなり掛かるのがネックだったので立地が微妙でした。あと会場が特殊で全席アリーナ状態とのことで人によってはほぼステージが見えないらしい。 港区の方も車でないとアクセスが悪いイメージなので、新しくできるIGアリーナの方がまだ行きやすそう。 名古屋ドームでやってくれたら倍率的にも嬉しいし、大阪・東京からも人を呼べそうな気がするけどそれは難しいのかな。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
人口流出の要因が本当は何かは分かりませんが、飛ばしがあるとしたら会場のキャパが影響しているのではないですか。 ガイシホールは2025年一杯の改装になるかもしれないし、ドームはかなりの動員力がないと埋まらないし、ポートメッセのような展示会場だと音に煩いアーティストには敬遠されそうなので、IGアリーナはキャパ15,000とのことなので期待出来そうです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全国ツアーってなると日本の都市の距離を考えると札幌-仙台-東京(首都圏)-大阪(関西圏)-福岡って結ぶと実はバランスが良かったりします。ですから三大都市圏であっても名古屋は距離的に微妙なところにあり、それなら名古屋の人を大阪か東京に行かせた方が効率がいいということだと思います。あと、そもそもライブに行く人は遠征できるほどお金を持っていて長距離の車の運転も苦にならない人が大半なので日本全国どこでやろうが全く関係ない人も多くいます。ただ三重県民の私からしたらもっと名古屋や中京圏でのライブが増えたらいいなという思いはあります。
▲73 ▼36
=+=+=+=+=
最先端の文化や芸術に触れるために引っ越しまで決意するのは凄いと思う。 考え方は人それぞれなのでいいことだはと思うが、愛知県のライブ公演数が全体の7%という抽出法はミスリードとの印象を受ける。特に人気のあるアーティストのライブは、東京、大阪など、全国の各拠点を回ることが多い。それにこの記事で「名古屋飛ばし」が議論になっているのなら、ツアー全体の何割が愛知県を飛ばしているかを統計として語るべきだ。 東京が11,000で大阪が6002で愛知県が2401とあり、これは各都道府県限定の小さなライブも含めたものだと思うが、それでも東京を100とした場合、大阪は55%、愛知県は22%だ。全国ツアーならこの差はもっと小さくなるだろう。 タイトルのように名古屋飛ばしと銘打って「愛知県は全体のわずか7%」というと、93%は名古屋を飛ばしているような印象を受ける。これでは、地方離れを無駄に助長しかねない。
▲187 ▼29
=+=+=+=+=
名古屋大阪は鉄道で180キロ 新幹線で1時間の距離なので行こうと思えば行ける。北海道、九州とかに比べるとかなり近く気軽に行けると言える。でも、名古屋圏の私でも行きたい公演調べたら、東京だけとなってることが結構ある。東京も大阪も名古屋で開催されないから行きましたが、大阪のサマーソニックはかなり疲れました。屋外で一人参加でしんどかったので、地元でない分かなり孤独でした。ライブに行きやすいからとか最新の文化に触れたいから東京大阪に住みたいかと言われたら、別にそこまではと思ってしまう。足るを知れと言われるように、あれもこれも思いのままに行くと浪費してしまうから、名古屋で満足できるようにしたい。東京とかに比べたら少ないけど、3位の公演数なので十分です。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
箱を作れば人が来るという安易な発想を変えないと名古屋飛ばしは無くならない。 東京や大阪が最先端の文化や芸術の場であるのは古くからライブハウスや寄席が常設されていて、平日の仕事帰りでも気軽にライブや演芸に触れられる環境があるから。 やるなら箱を作る前にアマチュアが活動できる環境作りからだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋在住の者です。たしかに名古屋飛ばしは実感していますが 考え方を変えれば新幹線で東京へは2時間弱・大阪へは1時間で移動できます。自分は大好きなアーティストのライブを東京公演と大阪公演の2回観に行きましたよ。どちらも最終の新幹線に乗れば日帰りできましたから 名古屋に住んでいて丁度いいです。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
関東からの遠征組(新幹線)からすると名古屋市内ならそこまで問題ない。 当たり前だが大阪より近いし安いし日帰りも大阪よりハードルが低い。 バンテリンドームやポートメッセなごやガイシホール(改修中)もそこまで名古屋駅からそこまでかからない。 問題は海のほうにあるスカイエキスポなど市内と市外になるとアクセスが極端に悪くなる。 あとは大規模の公演を行う会場が少ないことも避けられる要因だと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今時、東京、大阪あたりのライブなら日帰りか朝一の新幹線に乗れば普通に翌日の通勤とか間に合います。名古屋飛ばされて本当に困ってるのは地元の興行会社、関わるメディア、開発事業を進めたい業者ではないですか。 とってつけたような理由で利権に絡んだ開発事業を正当化しようしてるのかな、と思ってしまうのは穿った考えがすぎるかもしれませんけれど。ほとんどの人はそれほど困っていないのではないですか。遠征も楽しいですし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京、大阪は鉄道、航空機の要衝となっているので地方からの客も多い。ただでさえ周辺人口が多い上に、地方からの客も呼び込める。名古屋を東京、大阪と比べるのは無理がある。 その代わり、名古屋の人は東京、大阪どちらにも比較的楽に行ける強みがある。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、名古屋市ってマトモな会場が少ない。
このマトモっていうのには複数の要素があって、まずは搬入出等を含めた主催者側の使い勝手と、宿泊や飲食のしやすさ。そして来場者の交通アクセスや宿泊先のバリエーション。
ドーム球場は他の地域のそれと比べて遜色ないけど、いわゆるホールだとかアリーナクラスのものは名古屋は他の地域と比べて著しく劣る。東京と比べるのは流石にかわいそうだが、大阪や福岡と比較したところで、著しく劣るのが名古屋。
かなり古い設備でありながセンチュリーホールが使われてきたが数年がかりの改装に入って今だと金城ふ頭のレゴランド付近の辺鄙なところかスカイエキスポのようなさらに辺鄙なところになる。小一時間離れないとスタッフすら泊まるとこがない。市内には小さく古いホールがちょっとある程度。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋に限らず日本のスタジアムやスポーツ施設は 郊外に作ることが多いけど、都心の交通の便が良い場所に 建てるだけでかなりのアドバンテージだよな。 日本武道館も横浜のみなとみらいの最近できたライブ施設も 駅から近いもんな。 そう考えると3月にオープンする港区にできるライブハウスが 足の感じはギリかな。あと名古屋城のIGアリーナは良いかもね。 改修中のパロマスタジアムとかも使えるといいけど 住宅地だから音楽イベントは難しいだろうな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
若者の東京への流出は公演数と相関はあるかも知れないが因果関係ではないと思う。先端の文化に触れたいのは若者の本音で、この土地は評価の定着したものにしかお金を出さない気質だから先端のものが来ても定着できずに撤退してしまう。だから身近に触れたいということ。誘致より定着してもらうことに目を向ける方がいい。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
スカイエキスポやポートメッセは名駅からも遠くスタンドが無い会場で、ちょっと避けがちです。新しい会場は立地もよくスタンドもあるので好きなアーティストが公演してくれたらぜひ行ってみたい会場です!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋はアーティスト専用の大規模なライブ会場が余り無いのが原因じゃないの? Zeppとかの中小規模のライブ会場は有るんですけど有名なアーティストのライブ会場となると大規模なライブ会場が余り無いんです 名古屋って大規模な展示場とかは有ってもアーティスト専用の大規模なライブ会場が余り無い 普通に思い付くだけでもガイシホールとナゴヤドームくらいしか思い付かないよ 展示場を増やすならアーティストも使えるライブ会場兼用の施設を作るべきだったんじゃないかなぁ?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
私自身いろんなアーティストのライブへ参加します。 かなり人気であれば満員になりますが、そうでは無いと東京では満員でも名古屋では6〜7割くらいの客入りと言う事も時々あり、会場の2階席や3階席を封鎖してる事もあります。 個人的には東京の大きな会場に比べればステージとの距離が近い地方公演は好きなのですが、興行する側とすれば席が埋まらない場所で公演する事は避けるでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
歌手やアーティストのライブで名古屋とばしはよく見かける。
俳優の映画等の舞台挨拶はコロナ禍以降は大阪すらとばされ東京一局集中に感じる。 東京も六本木か日比谷。 コロナ禍前の公開初日舞台挨拶とか、朝から東京4〜5箇所、夜にかけて名古屋、大阪(逆も有り)と弾丸舞台挨拶があった頃が懐かしい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
近くにより大きな都市がある場合、飛ばされやすいのは確かですね? イベントができる大規模会場が少ないのも影響してると思いますが、建設を急ぐ、増やすなどで改善してほしいですね。せっかくイイ会場ができても、アクセスが不便、駐車場が少ないなど、そんなこともないようにね。
名古屋とともに広島。この2市は飛ばしが多いですが、やはり近隣に大阪ってさらに大きな都市があるからでしょうが、交通費や宿泊費を考えると、地元で参加したいでしょうね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ライブなんて年にそう何回も行けるわけではない。東京在住でも、毎日ライブ三昧ではない。それこそ、遠征して参加できればよくて、どこに住んでいても同じ。名古屋は大阪や東京に近いのでそういう地の利もある。私も今は東京だが、地元の愛知でライブがあれば検討する。名古屋の人もそうやって色々選べるわけで、それが人口流出に直結するとは思えない。住環境で気づくことは田舎の愛知に帰省したときは名鉄のインフラが整っていないことに先ず目が行く。 路線距離だけ伸ばせばよいのでなく、もっとターミナルとしての風格が求められる。トイレにしてもどこか先進的ではない。一言でいえば都市の風格。栄辺りはよいが、毎日、栄では飽きる。なので、名鉄名古屋の建て替えなどもライブ公演の足となるわけで、将来の複線化だけでなく、現状のテコ入れも必須。同時に繰り返すがそうした”意識”の問題もあり。名古屋は昔からハードはよくてもソフトがと言われる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
名古屋や人気アーティストのライブは少ないですが、インディーズレベルだと大阪より盛んで音楽フェスも多く開催されます。 2月のでらロック、6月のRADJAM、FREEDAMなど動員が強いフェスもあります。 インディーズだと大阪より名古屋のほうが動員が多くなることが多々あります。 そもそも、人気アーティストのライブの主要客層は若年層ではありません。 若年層向けコンテンツではアリーナを埋められるレベルにはならないのが今の日本です。 名古屋では単に人気アーティストの人気が無いという部分もあると思います。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
名古屋にライブ公演を誘致するのは悪くない話だと思いますが、それ以前に名古屋に観光名所がない事が問題だと思います。東京や大阪をはじめ、日本全国の人たちが名古屋に行きたいと思わなければ駄目だと思います。そのためにも中日ドラゴンズやグランパスには頑張って欲しいです。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
名古屋飛ばしは実感ありました。イベントに気軽に参加したいという気持ちもあって関東へ引っ越しした経験もあります。 結局家賃や交通費が日々かかるのと、イベント多すぎて近くに住んでるのに参加できなかったり逆に納得できなくて、さらに生活は過酷(満員電車)。 地元名古屋で気楽に生活して、交通費出してでもどうしても行きたいイベントだけ行く、が健全と気づきました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本三大都市が福岡市に変わりつつありますね。福岡市は現在空前の好景気で、繁華街中洲は毎晩人がすれ違えないくらい賑わい、バブル期より人出がすごいと言われています。 先日、福岡商工会議所の会合に出ましたがどの会社の社長さんも景気が良いね。社員に賃上げとボーナス過去最高を発表するのが楽しみと言ってましたよ。
また、人気観光地ランキングでも、福岡市が一位になる事がほぼ確定的です。 芸能人でも、福岡市にどハマりする人多数です、
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
バンテリンドームの次がガイシで、その次に適当な所がない。大きすぎるか小さいかになってしまう。 名古屋は大阪京都からそれほど遠くないので遠征も多く見込める地域。それなりの大箱があれば開催も増えるだろう。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
ライブについてはよくわからないけれど、クラシックに関していえば、海外オーケストラの日本ツアーなどは、名古屋公演は割と早くに発売されるんだけど、なぜかすごく、高いのです。 関西からだと名古屋は行きやすいから、飛びついて買ってしまいそうになるけど、そこをグッと我慢すると、1ヶ月後くらいに関西での公演のチケットが、もう少し安い値段で発売されるので、交通費も安くてすむし、名古屋公演にはあまり行かなくなりましたね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
国際便におけるセントレアのシェアとか、クレジットカード等のサポート電話拠点の振り分けとか他の分野でも名古屋飛ばしはある。名古屋は大阪に近いからね。一方東京から北を見るに仙台の向こうにある大都市は札幌だから、全国ツアーでは札幌と仙台で行うのも分からないではない。主催者側が開催地を絞るとしたら名古屋を飛ばす例はあるかもしれない。横浜・さいたま・千葉は東京近郊の大都市ですがどうなっているでしょうか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
各種公演も文化の一部。
東京一極集中を避けよう、地方分散をってことで、まずは中央省庁の中から文化庁が京都に移転したわけですが、ただ文化庁の人たちの集まる場所が変わっただけで末端部は何も変わっていないということか。
私は常日頃からいわゆる文化や芸術に関わる活動をしつつ京都に住んでいるのですが、丸太町通の表示とか地下鉄の案内に「文化庁」という言葉が出てくるようになった以外に変化を感じないんですよね。 この移転は、形だけとりあえず変えとけばOKっていうイベントだったのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋はめちゃくちゃ住みやすい街です。 買い物も遊ぶ場所も全く不便を感じないし、トヨタがあるから仕事には困らない。 期間工なんてその辺の正社員より給料や待遇いいしね。 しかも住居費が安い。 東京の半分程度で大阪京都よりも安い。 旅行も車持てるから下呂、高山、浜名湖、伊勢など色々行けるし、新幹線使えば京都大阪が日帰りの距離です。
▲134 ▼45
=+=+=+=+=
多少の影響はあるが、住む場所を変えるまでの影響は無いと思います。 名古屋はどちらかと言うと地元志向が強い街です。まずは名古屋飛ばし以前に、東京・大阪に比べて魅力ある大学も少ないです。 そのため若者の名古屋への流入と定着が少ないだけだと思います。 流入しても近隣県の方がほとんどです。 逆に名古屋からの流出は他の県庁所在地と余り変わらないんじゃないんでしょうか? 名古屋企業の新入社員の女性のほとんどが地元出身で家からの通勤をしています。こうした地方都市の風土が色濃くあります。
前提として、名古屋を東京・大阪に比肩する大都市だと考える時点で問題を見誤っている気がします。
名古屋は日本本土の中間に位置する大きな地方都市なだけです。 日本本土の両端の仙台や博多と変わらないです。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
還暦ジジイです。昔は、名古屋飛ばしの原因は、客の乗りが悪いからと言われてました。特にポールウェラーは、その様な評価だったと記憶してます。スタカン(スタイルカウンシル)も飛ばす名古屋は城で持つ、なんて川柳がありました。 しかし、30数年前に就職で名古屋に来ましたが、乗りが悪いなんて事は全くありませんでした。東京と変わらないです。 もっと名古屋に来て欲しいですね。めちゃくちゃ盛り上げますわ。
▲102 ▼35
=+=+=+=+=
愛知県内(知多半島方面)に住んでますが、名古屋の会場だとしても結局は道が混んでるし車停めるのにもお金かかるし、絶対にガイシホールのほうがいいって言う方は名古屋周辺にお住まいだからそう思えるんじゃないでしょうか?たしかに今セントレアでライブが多いですが、飛行機使っているアーティストさんには向いていますね!アイチスカイエキスポも盛んでほしいと精一杯頑張っているので、、、。遠いから行きたくない、行けないのであれば違う会場へ行ったほうがいい。どんな場所でも行く!って方が本当のファンだと思う。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
アーティストによっては、”名古屋に住んでるから名古屋公演が当たる”とは限らないですし、流出に関係あるんですかね… 私は横浜住みなのですぐ近くに大規模会場たくさんありますが、東京・横浜公演ほど倍率高くてなかなかチケット当たらないので、結局、関東の公演には行けずに地方遠征してます。。 むしろ名古屋って立地的に各地に遠征(旅行)しやすいイメージ。広島、大阪方面にも東京にも新幹線で行きやすいですし、福井や三重方面も陸路なら名古屋は乗り換え起点。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京近郊から遠征する目線で見ると大阪は安く行こうと思えば夜行バス以外にもLCCという手段があるが名古屋だと高い新幹線か安くてつらい高速バスの2択になってしまう そうなると福岡のほうが安く行けるし空港から都市部が近く移動がしやすいと言える
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
名古屋とその近郊にはコンサート向きのハコが圧倒的に少ないっていうのは大きいと思う。
その上、その少ない内のトップとも言えるガイシホールが改修中で使用出来ないのも痛い。
セントレアやポートメッセに出来たのはあくまでも展示場なので、音響気にするアーティストだと厳しいだろうし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近は、地方やいつも行っている都市でなく、僻地でのライブやコンサートが増えたように思えます。ファンは必ず行くし、普段行かない行かないような方々にとってはありがたいと思います。また訪れると
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋のLIVE公演はこの先数年危機を迎えます。 白鳥の国際会議場コンサートホールはメンテ等で数年使えない。日特ホール=金山の名古屋市民会館も建て替えで2027年頃から使えなくなる。ガイシホールも修繕が伸びそう。この期間どのようにLIVE公演を捌くのか難しい。昔は厚生年金とか勤労会館とかあったけど皆取り壊しになった。名古屋飛ばしがますます増加しないか心配です。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に神奈川県から東海地方に越して来ましたが、とにかく警戒心が強いですね。関東から来たというと何しに来たみたいな感じで。福岡にも住んだことありますけど、よう来たとねーみたいにすぐに仲良くなれました。テレビとか見てても愛知県◯◯市出身とかすぐ字幕が出る。仙台や福岡ではあり得ないです。地元民じゃないとテレビに出たらダメなんですかね。そういう排他性があるから余所者は来ても出ていく。星野仙一さんやラモスさんなんかそうですよね。
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
劇団四季が公演を行っているミュージカルの金字塔、Les Miserablesですが、東京、大阪、福岡、松本、札幌、高崎の6都市で上演されます
チケットは、大阪万博と異なり、全て完売です
私は、何としても観劇して感激を味わいたかったのですが、全く、チケットを入手できませんでした
本当は、名古屋で上演してもらいたいのですが、前回の時(確か、2年前か3年前だった)も、名古屋は上演都市に選ばれませんでした
名古屋で上演しても、チケットが売れないのでしょうか
それとも、興行主から、いろんな理由で、名古屋という土地が嫌われているのでしょうか
私が高校生(コーラス部に所属)だった頃から、名古屋という土地は、スポーツばかりが盛んで、文化不毛の地と呼ばれ、音楽的な才能のある若者も、みな、東京へ出て行ってしまうありさまでしたが、半世紀経過しても、この悪しき体質が治癒されない
本当に遺憾です
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
例えば、夕方6時開場6時半開演で来れる観客が、東海圏でどれだけいるだろうか?名駅~栄のオフィスに勤め、6時までの勤務の人が行けるとしたら栄だと余裕、金山や日比野だとギリギリ、笠寺やナゴドはまず遅刻である。製造業の勤務が多い東海4県の場合、5時勤務終了で名古屋市内でのライブを見るのは至難の業。開演が7時とか7時半だと何とかなるんだけどね。ちなみに、ジャズのライブハウスで開場は6時だけど開演は7時半ということが多い。この場合仕事帰りに行きやすいということがある。名古屋はジャズのライブハウスが多くにぎわっている理由の一つに開演時間が遅いこともあげられるみたい。
▲44 ▼28
=+=+=+=+=
ライブの名古屋飛ばしの原因は、大阪と名古屋が近すぎるからです。近鉄特急を使えば2時間片道5000円程度で行き来できます。なので完全に日帰り商圏なのです。東京と名古屋は新幹線で1時間40分程度なものの片道1万2000円程度かかります。往復2万円ともなると日帰りではもったいないのでほとんどの人が泊まりで行きます。名古屋大阪間は泊まるのが逆にもったいないのです。そうなると大阪でライブを開催すれば名古屋の人も皆大阪に来ます。実際、京セラドーム大阪で人気アイドルのライブがある日は近鉄特急が満席で通路にまで人が立つほど混雑します。皆さんアイドルのロゴ入りトートバッグなど持っているので一目でわかります。名古屋でライブを開催すると商圏は愛知、岐阜、三重の3県だけです。商圏人口は1100万人で東京都の人口よりも少ないのです。関西は2000万人で首都圏は4400万人。これが名古屋飛ばしの理由なのです。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
良い会場ができればライブ公演の誘致もやりやすくはなるのだろう。 でも東京に出てった人の9割が最先端の文化や芸術に触れたいといっても、それはライブのことを指してるとは限らないのではと感じる。 「名古屋飛ばしが人口流出の一因」は流石に盛りすぎかと。 多分、大学進学にあたって離れる人が多いと思うが、東京京都大阪に比べると愛知は進学先が限られちゃう方がよっぽど原因としては大きいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ名古屋から若年層が流出しているのかを真剣に分析し、対策を講じようとしていることは非常に素晴らしいことだと思いました。 名古屋は本当に安定志向で、悪く言えば非常に刺激のない街です。趣味がなく、老後の安定した日常を静かに送りたいような人にとっては非常に快適な街ですが、日々アクティブに刺激を感じながら生活したい人にとっては退屈な街であることには間違いありません。そういった要因から、若年層の流出が始まっているのだと思いますが、その要因の一つが今回の記事にある「名古屋飛ばし」だったのですね。大変素晴らしいことです。ぜひ一つ一つ改善し、名古屋を魅力あふれる素晴らしい街にしていっていただきたいと思います。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
コンサートなどイベントの名古屋飛ばしが若者の流出を増長させているのではないか。と言う視点はあながち間違いではないけれど、あのアーチストは名古屋を飛ばして大阪やるんだよな。というとルサンチマン的にきこえるのですよね。ビッグアーチストにとってもビジネス適なビッグイベントは相応の会場と設備スタッフの質と数、動員可能数。これらを分散させず東京、大阪でがっつりやりたい。東京〜名古屋、名古屋〜大阪なんてサラリーマンは毎週日帰り出張してます。名古屋でやるほどモチベーションがないのだと思います。たった1時間少々の移動で最高のパフォーマンスを見たい方は名古屋、静岡などの方にとっても内容の濃いイベントになりますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東海地方に住んでいる身としては、名古屋でライブがあれば近くて行けるし、横浜とか大阪とか福岡でライブがあれば旅行も合わせて楽しめるから良い立地なんだけどな。 お金が無い学生だとキツイかもしれないけど、それは社会人になってお金が入るまでの我慢だと思ってほしい。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
愛知は本来ビジネスを優先すべき土地なのだが、ビジネスとエンタメをどっちつかずにやるから、どちらからも逃げられる。
世界的自動車メーカーが複数あり、会議場があれだけ揃っているのだから、むしろ日本開催の国際会議を全部やるとか、ダボス会議的なやつやってやるわ、くらいの気概の方がまだいい。
中部空港は羽田や成田よりは空いていてチャーター機も呼べるし、名古屋空港もある。港も近いし東京にも大阪にも便利なのだから。 岐阜とか三重に案内すれば、日本文化の体験なんかも割と簡単にしてもらえる。
逆にエンタメは、行きにくい北海道・東北や、北陸、中四国なんかにこそ行ってなんぼだと思うけどな。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
現在の箱事情や交通機関などの影響もあるとは思いますが、自分がライブに行ってた80〜90年代くらいでも名古屋の立地については話題になりやすかった記憶があるので、今に始まった話ではないと思います 開催側からすればチケットの売れ行きも今ひとつ伸びにくい、動向が読みにくい、みたいな感じでした
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
特に海外トップアーティストの場合、 日本公演は東京・大阪は常に確定。 もう1か所どこかで、となった時に、 どうしても名古屋より、地理的位置が離れた 福岡か札幌で、ということになってしまうらしい。 必ずしも名古屋を意図的に飛ばしている ケースばかりではないと思いたい。
ただ、最近は福岡市の総合的な都市力が ものすごい勢いで向上し、ひと昔のような 札幌・仙台・広島・福岡の地方中枢都市の 枠から抜け出し、名古屋の地位を脅かす 存在にまでなってきた。
何も手を打たなければ、音楽公演に限らず、 すべての分野で、本当の意味で 「名古屋飛ばし」が当たり前になり、 日本の三大都市は、誰に聞いても 「東京・大阪・福岡」 になってしまうおそれがある。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
愛知はガイシが改修中で1万人規模のライブ会場がSky Expoかポートメッセしかない。これらは展示場として建てられているのでコンサート向きではない。
幕張メッセやインテックス大阪みたいな会場しかない、と言うと他地域の人にも異様な状況が伝わるでしょうか。他は城ホ、横アリと多目的アリーナなのに愛知公演は展示場を使わざるを得ない状況…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は現在名古屋に住んでいます。 東京秋葉原に住むこと10年、サイゴン、バンコクに居住すこと30年。 ハッキリわかる事は、名古屋には繁華街が極端に少ない。 都会の楽しさの土台には、繁華街が欠かせない。 駅周辺と錦にそれらしき通りが100メートルほどあるだけ。 それもほぼ10時~11時で閉店。 チェーン店ばかりで、店長はいるが大将や女将さんは、ほぼいない。 ライブ会場もいいが、都会にするならまずは足腰の繁華街を作る事です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
地方に住んでいるとアーティストのライブなど殆どない。 いつの間にかライブは首都圏や大阪まで行くものになってしまっていた。 滅多に地方にはアーティストは来ないが、以前は贔屓のアーティストが来るのを期待を込めて待っていた。 大抵大都市ばかりで新幹線に乗ってという発想は無かった。 最近は新幹線代を払ってでも大都市に行くというのが当たり前。 地方は寂れる一方だね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋が大きなイベントに相応しくない訳ではないんですよ 名古屋周辺の人たちは比較的苦労せずに東京にも大阪にも行けるので、あえて名古屋で開催しなくても全体の集客に影響が少ないという判断だと思います それならば東京大阪から遠い福岡や札幌となるわけです そのあたりは京都などにも言えることです さらには大都市に容易に行ける範囲の地域には「何もない」けど「何でも揃う」環境なわけです 北関東や岐阜、京阪神以外の近畿圏、佐賀や大分などは地域初上陸は少ないものの、調達できる距離だったりします
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
この記事にもあるとおり今までは「ハコ(ライブ・イベント会場)が足りない」というのが大きかった。特に5000~20000クラスが皆無だった。 そういう意味でIGアリーナで1個増えるのは大きいがキャパ1万のガイシホールの回収は25年6月から未定に伸びているのが厳しい。
もう2個くらいは特に5000~20000クラスの会場が名古屋には必要でしょう。 改修してる瑞穂陸上競技場を音響も考えてライブ可能にすれば良かったのに、とは思う
あと、「名古屋で通用する芸能は全国で通用する」と言われる位名古屋は見る目が厳しいというか「応援だけは無料だからしてくれるが、認めてお金を出してくれるまでのハードルが高い」という指摘もありますね。
いざ一度認めるとリピーター率も高いそうですが・・・
▲127 ▼64
=+=+=+=+=
名古屋のライブ会場はガラガラなのでしょうか。そうではなく、ハコが少ないのとアジア大会の影響もあって改修に入っていたりして会場が限られていることも大きいと思います。Zepp名古屋はフル稼働状態だと聞きます。著名なアーチストの公演等は全国から人を集めます。名古屋は交通の利便性は悪くありません。名古屋には需要がないのかと思わせるようなタイトルは経済的にも好ましくありません。 在名マスコミは「名古屋~」というタイトル付けるのが本当に好きですね。 全国8都市に住みましたが、地元自慢することはあっても自らを貶めるネーミングを発信するのは名古屋が突出しています。ローカル情報も今は自然に全国に発信されます。 今は受け入れが限られているけど近い将来は、大きな会場がいくつもあって問題ないことを全国にアピールすべきです。名古屋市民会館の改修の早期実現も喫緊の課題だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近はスカイエキスポが多いイメージ。 会場は場所によっては全く見えないからあまり好きじゃないけど、車で行く私からすれば駐車場があるのは有難い。 そして空港で時間潰せるから嬉しい。 IGアリーナ楽しみ〜。推しが冬からツアーするから、入れてくれそう!!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
若い世代の人口流出はライブ開催の少なさが原因の1つであるってことだけども
それを主要因として市外へ転居した人ってどれ程居たんだろうか?
転居の動機としては弱いような気がするんですよね。
町おこし的な視点でライブ開催を誘致する方策自体は否定しないけども、根本的な原因が他にあるのなら、そこに目を向けないことには、人口流出の歯止めにならないよ。
そもそもライブ行く人というのは、市内どころか、市外・県外から来る人の方が多いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってるのよ・・・名古屋と横浜に挟まれている静岡県には全然来ないよ(´Д`)
たまに、大物が「エコパ」っていうところでライブやるんだけど、県外の人はどこにあるかわからないから「エコパ」がトレンドに入りますw
新幹線も「こだま」しか停まらない掛川が最寄になるのかな?静岡空港からも遠いし困った場所にあるから、前日に静岡市辺りで観光して1泊してから在来線で行くっていう人が多かった記憶がある。
あと、静岡の人は内気な人が多いみたいで、ライブやっても観客は楽しんでいるんだけど騒がないから「盛り上がらない」みたいのを聞いたことがある。
名古屋が飛ばされて「嫌だなぁ」と思っているなら、新幹線のぞみが停まらない静岡の気持ちをわかりなさい。 東京から近いから停まる必要が無いから停まらないんだけどね。
▲715 ▼196
=+=+=+=+=
名古屋飛ばしとは大袈裟な表現ですが、文化や食の面での魅力が無いのも一つの理由だと思います。トヨタ関連企業が多い県であり、所得の安定性から、外食をはじめとする購買意欲が強いので、あまり他県からの訪問者の事を考えていないからでしょう。セントレアからの海外線も軒並み撤退し、空港から乗り換え無しで名古屋駅に行けない事も大きな欠点です。とにかく努力が足りない都市だと思います。ちなみに私は愛知県出身です。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
でも関東に住んでいると東京圏でチケットが取れなかったり、東京圏の公演だけで満足できないと推し活で名古屋公演、愛知公演に行く若い人が最近多い小旅行を兼ねて距離的に丁度いいみたい。 愛知はIGアリーナだけでなくBリーグのチームが多く新しいアリーナたくさんできるから今後はむしろライブは充実するのではとも思う、豊橋が揉めてるのは心配だけど。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
会場があったところで、東海道新幹線くらいしかまともな交通機関がないのがね。 東京は新幹線だけでなく飛行機も集まってくるし、大阪も同様。 業者側からしても名古屋でやるくらいなら東京大阪でやって、名古屋に住んでる一部の人はこっちにこい、というスタンスのほうが集客もできるしでいいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ガイシホールが工事してるのは痛いですね。 おかげでセンチュリーホールや芸術劇場みたいな キャパ狭いとこで コンサートされるから チケットが取りにくくなりました。 ナゴヤドームは野球シーズン中は使えないし アクセス便利だからセンチュリーでもいいから 1日じゃなく2daysとかやってもらえたら まだチケットも取りやすくなるかな。 だから遠征する機会が増えたけど 日帰りでも前入りでも行けるから 人口流出の一因て大袈裟ですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生まれも、今の仕事も名古屋市です。
名古屋という訳ではなく、愛知県は「働くだけの都市」でしかないから。
エンタテイメントだけでなく、外食産業も他の都市圏と比較してパッとしない。レゴランドやジブリって期待したけどガックリれべる。
とにかく仕事して皆カエルだけ。その繰り返し。
良い意味では、手堅くて不景気でも他の地域ほど影響も少なく、 そして収入は安定してると思う。 ただ逆に盛り上がりも無い。。。
あと名古屋城って言う、コンクリートマンションに尽力をそそぎ過ぎで、 若い人にとって魅力的な街づくりが全く出来ていない。
コンサートやライブしても アーティスト関係の方もそんな雰囲気って感じてるんじゃないか。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
リニアが出来れば、東京までたったの40分 名古屋飛ばしが加速する可能性があるが 元々、名古屋は交通機関含めて色々恵まれすぎている。 大阪、東京どちらにも行きやすく どちらのライブでも日帰りできる可能性もある。 さらに、飛ばされたとは言いつつも東京、大阪の次に多いし 大物は札幌ー東京ー名古屋ー大阪ー福岡は外さない。 十分贅沢だと思うよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
他に指摘されている方もいるが、ここ数年、名古屋では主要なホールの大規模修繕などで地域におけるキャパシティが少なくなっていたはずです そういう事情をよく分析もせずに公共の電波に浅はかな内容の情報を組むのはいかがなものか
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
言っちゃなんだが 大規模会場公演の数をあげていることが田舎の発想。 ライブで言えばむしろ中小規模会場やライブハウス公演といった裾野の小ささこそ問題なのではないか。 名古屋の実情はよく知らんがおそらく首都圏とは比べようもないはず。 数カ月前から予約する公演はそれこそ日帰り遠征で良い。 日常、仕事帰りに立ち寄れる機会、施設の充実こそ大きいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京に行くのも大阪に行くのも近い中間地点の名古屋。 その近さから昔は名だ祟る武将を輩出したが、今や高速鉄道であっという間に着く。 でも気候や天候には恵まれており、今年も雪で交通障害なんて全くない。 そこで何故名古屋飛ばしかと言うと、名古屋で集客するよりも東京や大阪で集客した方が集まるし、例え東京大阪で集客してもその近さから名古屋人も来てくれるからである。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
以前よりガイシが改装中で、今、良く使われるのがスカイエキスポで、スカイエキスポは飛行機利用者には交通の便が良いが、名古屋駅からだと1時間位電車に乗らなければならない。しかもLIVEとなると超満員電車に押し合いへし合いで、行くだけで体力を使います。一昨年、某LIVEで入りましたがあれは正直酷かった…会場内は横に広くオールアリーナで埋もれるわ、ステージは真ん中にのみあっただけで、端っこにはセットなど何もなく、たまーにメンバーが来るのみで全く盛り上がらない。(横16ブロック位あったかな?)勿論、銀テや落下物も掠りもせず。。。陸橋で混みますが、交通の便が良い駅直結のガイシが早く戻って来てほしいです…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「名古屋飛ばし」って1992年3月に東海道新幹線開業以来旅客用列車として史上初めて名古屋(と京都通過)という列車が、「ひかり」に変わって最速速達列車としてデビューした「のぞみ」の朝始発一番列車で設定されたことへの衝撃から生まれたのが最初でしたっけ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ガイシホールが使えないのが大きいんじゃないの?
22年と23年にB'zのライブで愛知Expo行ったけど、金山から電車で30分ぐらいかかるうえ回りにほんとに何もなく(一応セントレアはある)アクセス悪すぎて個人的には二度と行きたくない
人口流出はさすがに話が飛躍しすぎ
ガイシホールが使えるようになればライブ開催も増えるはず
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
資料を見てみると、東京都は10万人あたり83、大阪府は68、愛知県は32で、なるほど「名古屋飛ばし」とは言ったものという感じですね。ただ、東京の隣の神奈川県は22程度なので、単にちいとねゃあでアクセスできるもんだでっていう問題なのかもしれませんね。ちなみにどの会場にも近くない我が北海道は25。これは「飛ばし」というよりたどり着けてすらいないので「札幌しらず」とでも言えばいいんでしょうか。これは悔しいというより、まあ、そりゃそうっしょやという感じですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近の傾向としては 土日祝日のコンサートは早い時間から始めて新幹線や飛行機に間に合う時間に終わる 地方からも日帰りで来られるようにして大きな会場を埋める
ホールツアーで何十本も回るよりも大きい会場で数ヶ所
優先順位は、東京圏ー関西圏ー福岡ー名古屋ー札幌ー仙台ーその他 名古屋よりも東北でのコンサートは極端に少ないです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
城跡附近に文化施設でなく、体育館などあるからスポーツ系の人達が走り回り、大変に迷惑をかけているらしいですね。「IGアリーナ」ができるとスポーツだけでなく、馬鹿なコンサートに群がる若者まで集まり、「ナゴヤドーム」のような迷惑が付け加わる訳ですか。城の周りは落ち着いた公園と文化施設を設置すべき。例えば、日本三名園を目標に大々的に和式庭園を整備したり、静かな図書館を作ったり、現在のものより音響の良いクラシック専用のコンサートホールをさらに整備する、あるいはクラシック愛好家向けの練習施設を作るとか。工業都市名古屋の課題は市民の良識と文化レベルを上げることです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも名古屋を中心とした中部地方の人間は外に出ていかない。 中部地方はそれで完結してしまっているから。 その中でのごくわずかの人口流出を無理やり理由付けてライブを促進したり会場を増やそうとしているのだろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ライブ会場が少ないかもだけど、宿泊施設も正直少ないかも。ファン難民が凄い。ファミレスなどで昼夜過ごす人やファミレス探して彷徨う人達をよく見かけた。コストダウンにしてるんだろうけど、会場周辺の宿泊施設が少ないのもあるんだろうなと思う。
▲14 ▼2
|
![]() |