( 274768 )  2025/03/15 02:53:43  
00

【速報】財務省前で…NHK党の立花孝志党首 “なた”を持った男に襲われる

日テレNEWS NNN 3/14(金) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4c8bed0154d475aea1459bcfd2ae7069845821

 

( 274769 )  2025/03/15 02:53:43  
00

14日午後5時過ぎ、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、東京・霞が関で演説しようとしていた際にナタのようなものを持った男に襲われ、左耳付近を切られる事件が起きました。

犯人は30代くらいの男で殺人未遂の疑いで逮捕され、警視庁が調査を進めています。

立花党首は軽傷で元気であることをSNSで報告しています。

彼は千葉県知事選挙に出馬予定です。

(要約)

( 274771 )  2025/03/15 02:53:44  
00

日テレNEWS NNN 

 

14日午後5時過ぎ、NHKから国民を守る党の立花孝志党首がナタのようなものを持った男に襲われ、ケガをする事件がありました。 

 

捜査関係者によりますと、14日午後5時過ぎ、東京・霞が関の財務省の近くで演説しようとしていた、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、男に突然、襲われる事件がありました。 

 

現場で取材をしていた日本テレビの記者によると、立花党首は、演説前に支援者らとの写真撮影を呼びかけ、一旦選挙カーから離れたところで、ナタのようなものを持った男に襲われたということです。立花氏は、左耳のあたりを切りましたが、軽傷とみられます。 

 

襲ったとみられる、30代くらいの男は、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されていて、警視庁が詳しい状況を調べています。 

 

立花氏は、救急車で搬送されましたが自身のSNSで「元気です」とつぶやいています。 

 

立花氏は今月16日投開票の千葉県知事選挙に出馬していますが、14日は選挙運動として財務省前で演説する予定でした。 

 

 

( 274770 )  2025/03/15 02:53:44  
00

このテキストの傾向として、立花氏への暴力行為に対する非難や怒り、暴力の悪しき影響や法治国家への信頼の重要性、言葉の暴力と物理的暴力の関連性に対する議論などが見られます。

また、立花氏自身の言動や行動が事件の背景に関連して言及されていることも多いです。

多くのコメントは、暴力行為を許すべきではないという主張や、言葉の暴力にも注意が必要とする意見が見られました。

 

 

(まとめ)

( 274772 )  2025/03/15 02:53:44  
00

=+=+=+=+= 

 

やられる危険性はあったと思う。 

ただこれまではやろうと思っても前例が無かった分、世の中の空気で抑えられていた部分があったのかと。 

 

最近は凶悪犯罪を起こすことにビビらない輩がやたら増えてきているようにも… 

捕まってもふてぶてしく黙秘を通してみたり、裁判で罰がくだされてもそれに従わなかったり… 

 

怖い世の中になってしまったものですね… 

 

▲10479 ▼1053 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま、 

ライブ配信でも見ていたけど 

すごい血の量だった。 

 

アドレナリンが出ていたのか 

案外、元気そうだった。 

 

色々、問題はある人だけれど 

テロ行為は許されない。 

 

▲25579 ▼5835 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力はいかんね。 

 

ただ暴力した人間は分かりやすく罰せられて、この人は『ルールにないから何でもOK』になっているのは違和感がある。 

法治国家としてルールがないことも罰をくだせ。なんてことは毛頭いう気はなく、やっちゃいけないが、法整備が遅すぎるのと、ブラックリスト形式ではだめかもってのは、合法ドラッグ問題とも似ていて、いい加減くだらない言い訳でかいくぐれるルールから脱してほしいもの。 

しっかりと道義的かつ法にも則ったアクションが平然と行われる社会を望む。 

 

▲2033 ▼824 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは起こるのではないかと恐れていましたが、遂に現実になってしまいました。 

激しい言動で好き嫌いは分かれるでしょうが、私はYouTubeを通して見る立花さんを好意的には捉えてます。 

なので、動画をちょくちょく観ております。 

その中で応援している人たちですら「立花さんそれどうなの?」という意見が出ております。 

実際に私も思う時はありますが、それでも画面を通して見ている分には面白い発想の持ち主ですし、発言したことが現実となった事例もよく見かけます。 

ただ、受け付けない人は絶対に受け付けないだろうなとも思ってますし、それ自体は何もおかしくはないと思ってます。 

その中に過激な人がいるのでこういうことにならなければいいなと思ってましたが、やはり起きてしまったかというのが本音です。 

嫌いなのは個人の自由ですが、やはり法治国家である以上、やってはいけない一線は守れと犯人に思っております。 

 

▲62 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

耳。 

付け根近くは血管が集中しているから、出血多いんだよね。 

子供のころキャッチボールしていて、耳に当たって、痛っ、て程度で最初は平然としていたんけど、 

触って手にベッタリ血がついているのに気づき急にこわくなって大泣きした経験ある。 

 

▲409 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれこう言う事がおこるのではないかと危惧をしていたが、やはり起こってしまった。若い方はご存じないかもしれないが、かつて豊田商事事件の首謀者が公然監視の中で殺害されたり、オウム信教の村井氏が刺殺されたりする事件も起きている。日本が100%平和とは言い切れない。日本の歴代総理大臣の暗殺数はアメリカ大統領の暗殺数より多い。(安部元首相含む) 

当然立花氏も政治家のはしくれで、公の中であれほどの事を言うからには危険は覚悟の上だと思いますが。。。とはいえ暴力はゆるされるものではありませんが。。。 

 

▲10912 ▼2186 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の配信者事件をきっかけに、もしかしたらトランプのあの未遂事件、安倍総理のあの事件をきっかけにこういうことがどんどん起きてから時代になったかも。バカみたいなことを好き勝手言ってやってカネがある人と報われない人たち。昔も今も差別や貧富の差はあるけれど、いろんなことのフラストレーションが世界中で爆発し始めてると感じる。 

 

▲5887 ▼554 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉や態度により人を傷付ける事は、結果的に災いを自分に呼び込んでしまう事になりかねないので誰であっても行き過ぎた言動、行動は控えるべきだ。 

 

この方の言動は刺激的なので、そこに賛辞を送る人も入れば、反感を持つ人も居る。  

 

暴力に訴えるのは許されないが、今回の事件を驚かない人も多いだろうとも思ってしまう。 

 

▲6464 ▼1438 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関心を持つことはいいことだ。しかし「適当」にした方がいい。1960年から70年にかけては、日本も学生運動があり、挙句の果ては浅間山荘事件まで起こした。三菱重工ビル爆破事件もあったし、三島事件もあった。 

自分の考えとは違う政治的立場があるのは当然で、昔なら内戦になったところを投票という形で平和的に調整するのが、現代の民主主義の根底にある。 

民主主義が最高とは思わない。かつての徳川幕府時代のように「徳川独裁、ただし民衆の意見は取り入れる。」が良かった時代もあった。 

繰り返す。政治に関心を持つことは良いが、やってはならないことがある。世事的志向を生かしたいなら、立候補することだ。困難だし、時間もかかるだろう。しかし、そこを踏み外して国民の同意はない。 

 

▲51 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

「後ろから刺されんように気をつけて」とよく冗談で言ったり言われたりするが、こういうことなんだろうな。 

江戸より前は帯刀もあったし、言葉が生まれる実際に起こりうる日常だったと理解するが、現代において慣用句が実際に起こるとは想像もしなかった。。。 

 

他人を武器を持って攻撃することを許容するわけではないし、許されるべきではないが、次は我が身かもしれない、と、気をつけなければと身が引き締まる事件です。 

 

▲1127 ▼172 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子が少しずつ重なって、ニュースで見る頻度も増えていきながら少しずつ傷害事件の酷さの範囲が広まりつつあると思います。元首相の暗殺や未遂事件、先日のネット配信者の殺害事件など昼間に平気で刃物で人を襲うことを頻繁に目にするようになって人々の意識も何十年に一度からまたか位の感覚の変化があると思います。別件で選挙期間中に選挙活動と称して別の候補者陣営の車を追いかけたり、マイクを使い大声でわめきたてるなど稚拙な行為をする人間も選挙の度に増えているように感じます。 

 

▲1166 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や資本家は常にこうなることを想定して自分の身は自分で守る準備を 

しておかなければならない仕事だということ、それは間違いない 

いくらテロは違法だと言っても目の前の暴漢にそれを言ったところで 

刃物を止めてくれるわけじゃない 

自分がひどい目にあった後、そいつが逮捕されるというだけの話でしかない 

まして彼の様に過激な言動が目立つ人なら尚更のこと 

他者を攻撃し続けて敵が増えていると分かっているのだから、なおのこと用心して生きていく必要がある 

 

▲493 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の世の中を見ると、「暴力を振るってはならない」というメッセージを発せていないのではないかと思います。 

立花氏だけに限ったことではないですが、「法的に問題ないように見えれば、人を傷つけて良い」という行動をとり、その行動を公的機関が取り締まれない(あるいは何らかの理由で取り締まりたくない)ことで、結果的に「(人を傷つける行動は)許容される」というメッセージを公的に発信していることになっていますから。 

 

▲832 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

力による暴力は大騒ぎになって叩かれる。 

叩かれるのは当然だとは思うが、、その力による暴力の原因になり得る言葉による暴力は軽んじられ見過ごされる。。。 

言葉によって殺されてもそれを放った人間は何の罪も問われないか、あっても軽く済まされる。 

事実と異なることを吹聴したり、それを咎められてもお構いなしで発言し続けるヤカラには力による暴力と同じ位の制裁が必要だと感じる。 

 

▲1434 ▼387 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ中継や講演会と違い、個人のみやごく少数の関係者でも配信できることから、安全上のリスクはそれらよりも多いだろうと思います。 

生配信や配信予告をすればほぼ確実にそこに居る、そこに来ることが分かりますし、リアルタイムで周囲の状況も把握できてしまいます。 

危害を加える意図を持った人物が対象を襲いやすいのは容易に想像できます。 

反感を買いやすい言動をしていますし、自分や周囲の人の安全のためにも準備や警備をしっかりしたほうが良いと思います。 

万全だと思ってもこういった事件は起きてしまいますから完全に防ぐことは難しいとは思いますが。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔は日本人も刀や銃でやり合って、幕末なんかは要人暗殺もざらにあった。 

それが法により統治され国民は法を守ることで生活の安全が確立されるようになった。 

しかし、昨今の日本の法律は主に一部の上流国民には通用せず、政治家の為の法になっていることが多い。 

それでも耐えて来た氷河期世代を始めとする国民、耐えきれずに自らこの世を去った国民がどれだけいるのだろうか。 

長年積み重なったフラストレーションが徐々に抑えられなくなってきているのかと。 

デモだって海外のデモに比べたらは大人しいもんだし、財務省デモも当の財務省は恐らくなんとも思ってない。 

暴力は駄目とわかっていても、もうそれしか方法がないと思ってしまう人が出てくるのも当然だと思う。 

敵を作り易い立花のやり方も色々問題はある。 

 

▲450 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこれからもこう言ったテロ行為は続出するでしょうね。 

国民が政治家に蔑ろにされすぎてますから。 

まぁそれだけ責任を果たしていない政治家が多すぎるのがそもそもの原因ですし、今までが平和すぎたんでしょう。 

ここまで生活を締め上げてきてる訳ですから、いくらおとなしい日本人とは言え何かしらのテロ行為や暴動は起きると考えるのが自然ですよ。 

 

▲328 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

力は色んなものがあります。権力や資金力や腕力や暴力やetc。間違った、もしくは強引な使い方すると別の力で反撃されることもある。 

 

人間はいつの間にか力を持ってることに気付かずそれを振り回してることもあり、自分はどうなのか?と立ち止まって考え直すことも大事かなと。 

 

最近は特に世界中のニュース見るたびに思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏はその言動で世の中の人々の怒りや恨みを買っていることは想像に難くない。でも、襲撃されてしまうことで、却って暴力に訴える人の悪質性が際立ってしまい、立花氏が同情的な視線を集めるのだとしたら、却って暴力に訴えたことはマイナスに働いてしまうだろう。そもそも、立花氏が法の隙をついて際どいことをする・続けるのならば、それを阻止する法律や条例などを早急に成立させる必要があると考えるのだが如何だろうか。 

 

▲664 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は許されないとしつつ、言葉の暴力を振るうものに対してはあり得るかもしれないとする意見もちらほら散見されます。 

 しかしながら、これが許されるのであれば言論の自由は保証されず、昭和に起きた陸海軍の将校が首相や閣僚を暗殺した五一五事件や二・二六事件を許すのと同じことになります。 

 ただこの五一五事件や二・二六事件が起きたのは、一般国民の貧困と一部の富裕層との格差社会に対する強烈な不満が爆発したものであり、社会を根底から変えようとした青年将校の熱き思いから起きたものでもあります。 

 今の日本の貧困からも通じるテーマでもあり、こうした暴力が起きやすくなってきていることには注意が必要だと思います。 

 悪役であれば暴力を受けても仕方がないという風潮になれば、時を超えて五一五事件や二・二六事件のような暴力沙汰やクーデターを起こしていく危険性が出てくると思います。 

 暴力を許してはいけないと思います。 

 

▲68 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のニュースで急に事件があった。行回どうしたんだろう何が気に入らなかったのかな?暴力でそういうことをするのは最もいけないことだ。 

言いたいことがあったら、ちゃんと口でものを言え、行動に移す前に、その行動の旨をちゃんと言うべきだったんだよなぁ 

近頃、そういうことが多すぎ。私はなぜこんな世の中になったんちゃうのか、みんなで考えてみるべきだと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力に訴えるのは良くないという意見が大勢だろうと思う。また命に別状がなく不幸中の幸いと思う。今回の事は別にして,言葉の暴力についてはどうか?肉体的な暴力はいけなくて言葉の暴力は何故かうやむや。口が達者な人も居れば,そうでなくて行動で示してしまう人も居ると思う。行動にする人の大半は我慢に我慢を重ねてる場合も多く、口達者はなにも考えず傷つける社会もどうかと思う。下らないことを言わなければ傷つけられる事もないという見方もないとは言えないのでは。日本は原因が被害者にあったとしても結果を見て暴力に訴えた人を悪く言う風潮は何か違うのかなと思う。 

 

▲377 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は良くないけど、立花氏とかこの前の都知事選のときの輩とか他人を公で恫喝し恐怖心与える連中はこういう目にあうリスクが高いのは自然な気もする。 

暴力は考えないけど私も非常に彼らには憤り感じるしもう政治とか公の場など荒らしてほしくないし。 

これを機に主張する際の礼儀とか法遵守はしてほしいと願います 

 

▲506 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ていつかこのような事が起きるではないかと思ってましたしニュースを見てもそんなに驚きもなかったです。 

暴力的な行動や発言を発して同調する人もいれば嫌悪感しか抱かない人もいます。 

嫌悪感がどんどん膨らんだら殺意の感情に支配されこのような事件を犯してしまったのかなあと個人的にはそう思います。 

どんな事情があれ暴力で解決はやってはならない事です。が、立花氏の言葉の暴力や行動もやってはいけない事です。この事件を犯した人に対してそこまで悪人だとか憎しみみたいな気持ちが薄く感じるのは何故なんでしょうかね。 

 

▲126 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の政治に対する怒りが限界に来ている証拠。選挙では何も変わらず、政党は信を得たと、それまでの行いを反省する事なく、権力と金を集めることに必死。そこに国民の姿は無い。 

幕末・明治維新や第二次大戦の前後、安保闘争の時と同じような状態ですよね。国民不在の政治・金権政治を辞めない限り、今後も続くでしょう。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる方向に喧嘩を売っている人物なのでいつこういう事態が起きても不思議ではなかったし、むしろ今までよく無事でいたなってほど。 

如何なる理由であれ暴力行為はダメだけどダメな行為とそれが起きてしまう要因は全くの別問題。 

人を傷付ける事も、挑発する事も、どちらも別問題。 

 

▲384 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

もし彼がこの事件で命を落としていたとすれば、彼の存在は伝説となり、殉教者として語り継がれただろう。批判も擁護も超越し、彼の主張や理念は「弾圧された信念」として象徴化され、より多くの人々の心に刻まれることになっただろう。それは、歴史上の多くの政治的闘士たちが歩んだ道と重なる。しかし、彼は生き延び、「元気です」と発信した。その事実は、彼の闘争がまだ終わっていないことを意味する。もし彼が本当に「神」となる運命だったとすれば、それは死によってではなく、これからの行動によって決まるのかもしれない。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「話せば分かる」と言ったのは、誰であったか。 

 

どんな理由があっても、他人を襲うことは許されないが、襲った当人からすれば「話しても分からぬ」と思ったのだろう。 

 

立花氏のこのところの言説と行動は、やはり多くの敵を作り出したのではないか。アジテーターのような彼のやり方は、強力な賛同者も得るが、強固な敵対者も同じくらいは生むだろう。 

 

一方で、世界はトランプ大統領の登場で騒然としてきた。日本もおそらく巻き込まれるだろう。 

 

だから、日本の社会も不安が増していくかもしれない。国民一人ひとりが平常心を保ち、付和雷同しないように気をつけるべきだろう。 

 

▲395 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

昔地元の現役市長が襲撃されたことが有る。その日の夜のニュースで当時司会をされていた筑紫哲也さんが、 

「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」 

と言う言葉を引用し、自分と違う意見でも尊重はされなければならない、それを暴力により弾圧することは許されない、ということを仰ったのが今でも心に焼き付いている。 

この国は民主主義なのだから言論の弾圧は当然あってはならない。だからといって、相手の人権を無視した言論もまた、許されるべきでは無いと考える。 

 

▲137 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力では捕まるが、毒舌で個人を追い詰め自死にまで行ってしまっても責めた本人は、罰せられない、子供の場合はイジメ事件として、刑事罰まで、いくことがあるのに、大人の場合は、言論の自由とかで、かなり守られている感がある、この様なことを、不満に思う国民が、憤怒にかられ事件を起こすのかも、言葉の暴力をイジメ事件と同じく規制する必要がある、 

 

▲1347 ▼485 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の最上あいさんの事件といい、この人もそうだけど、ライブ配信してるんだよね。 

 

ネットが便利になったこの世の中で、公に自分の居場所を晒すということが、いかに危険かよくわかる。 

 

人間性が一番の問題ではあると思うが、この方の場合、言動からしてよく思わない人もいるだろうし、東京都での選挙など、よく思ってない人もいただろう。 

 

思い返せば、醤油ペロペロ事件も記憶に新しいと思うが、その事件を発端に様々な事件が連鎖して発生したが、今回のような事件も、これ以上連鎖しないことを祈るばかり。 

 

▲158 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もずいぶんと危ない国になった。 

自分の主張をむちゃくちゃな 論拠で演説をする人もいれば、こうやってその人間が気に食わないからと言って暴力に頼る人もいる。 

相手がどういう人物であれ 力ずくでの行動はやった本人が罰せられることを考え それだけの価値があるかどうかをよく思い返して欲しい。 

 

▲2501 ▼795 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いと国民の心がすさむ… 

自暴自棄の破滅的行動に向かわせる下地にもなる。 

物心両面で昭和の時代に比べたら、ありとあらゆる便利な世の中になったが… 

。 

なんだか決まりごとが多く… 

スタンダードから少しでも外れると異端的に捉えられる。 

故に自由闊達な思考・行動ができない世の中になった。 

襲撃するような判断を下さすなら… 

向ける方向を変えて、自信を高める原動力にして欲しかった! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左耳とは本当に危なかったですね。 

このところの事件でも、「襲われる」のを当然と思うのはちょっと違うと思うのですが、一定の常識の範疇以外の動きをする人も世の中にいる。 

政治活動中の安全は常に意識して演説も行わなきゃならないし、政治家自身も世の安全や、暴力的他人への危害や圧力など、行われない正しい意識で活動して頂きたいものです。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

煽りまくった反作用が生じた。社会的許容限度を立花氏が遥かに超えた結果だろう。道学者ではないので「いけません。」ではお話にならない。日本人の倫理感や社会の安定によりかかり選挙でやりたい放題、切れる人間が出てきた故意うことだ。これから模倣犯が頻繁に出てくるだろうから立花氏も今後は自分の発言に留意すべきだろう。 

 

▲87 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

段々政治家への暴力が増えていくかもしれない。少し前に安倍氏も殺されたし。こういう時に大事なのは社会が暴力を否定することだが、安倍氏の時は犯人に同情する人間が多かった。こういうことだと暴力をふるうのが正義だと勘違いする人間が出てくる。実際、安倍氏殺人事件の後岸田首相襲撃事件も起きた。元厚労次官が殺された時も、ここは殺人に好意的な投稿が圧倒的に多かった。五・一五事件もそうだが、日本では殺された方が権力を持っていた場合、犯人に同情的な人間が多くなる。弱者に同情的な人は強者への暴力を支持しがち。安倍氏殺人事件の後彼らは欧州メディアにバカにされていたが、こういう者達が日本の民度を下げている。自分が日本の民主主義を壊しているのだという自覚を持って欲しい。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何が起きたか?判らなかったですが軽傷との事で幸いでした。必ず警備されてる中でもこの様な人いますから怖い。今選挙中ですが野球も大谷なんか来てファンも熱くなってるでしょう。どんな輩が紛れてるか判らないので皆さん他人事ではないと思って携帯に気を取られ過ぎて事件事故には巻き込まれないように。選手達も用心しているでしょうが 

何事も起こらない事願っています。 

 

▲100 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

斧よりもナイフの方が目立たず、効率よく致命傷を与えられると思う。斧にしたのは派手さを出したいから?あんまり効率とか考えないタイプなのか、それとも斧で襲うことにこだわりがあったのか。 

襲撃したことからして、立花氏に憤りを抱いているのかもしれないが、生き残った場合はトランプ氏のように襲撃を跳ね除けたなどと、襲撃を逆手にとって自分の都合のいいように利用するかもしれない。そうなると、この犯人は立花氏の英雄視の立役者となってしまうが。 

 

▲138 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ起こるような気がしていた。暴力には反対だが、立花氏が暴力的な言動で人を追い詰めていたのを見ると、反発を覚える人もいるだろうと。日本は銃規制が厳しいので、至近距離での発砲による死殺は考えにくいが(安倍元首相を除く)、また起こるかもしれない。言論で勝負しテロに訴えるなと思うが、立花氏の乱暴な言動にも見ていていい気はしない。やはりアジテーションではなく、ちゃんと今の社会で解決しないと将来が暗くなるようなことを一つ一つ解決しようとする地道な政治家を支援したい。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で訴えかけるのは絶対にだめだと思う 

が、立花氏自身も反社会的な言動が目立つので一般市民との距離が近ければこのような事件がいつ起きてもおかしくなかったのでは?その辺りを立花氏陣営ら考えて選挙活動していたのだろうか? 

他に巻き込まれた方がいなかったことがなによりの幸い。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の普段の行動言動からはこういう輩が出てくるだろうと思います。力業など言語道断ですが、彼の一連の行動も“言葉”の暴力と言ってもいい結果も出ている、表現の自由・言論の自由などを過剰な解釈が目立ち過ぎている。 

一番線引きが難しい分野ですが、ここをしっかりしないと無法なエリアがどんどん拡がる 

 

▲183 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、起こるべくして起こったような気がします。立花氏は果たしてこうなるところまでの覚悟があって今までの活動をしていたのか、その辺がここからの言動で見えてくるかもしれないが、1つ危惧するのは、これで逆に逆境に負けずに戦うヒーローみたいな扱いにならないかと言うこと。彼は敢えてそこを狙ってきそうな気もします。 

 

今回は、はっきりと違法な暴力行為。でも、今まで彼がやってきたのは法律には違反しないかもしれないが、人としてはルール違反な行為。自分がやってきた、人を傷つけるということの意味を噛み締め、自らの今までの言動を顧みて欲しいものです。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと選挙や政治をおもちゃにし過ぎたからね。 

政治にはいろんな利権があったり、真剣に将来を考えるための選挙であったり。容疑者の表情を見る限り、立花氏に敵意むき出しである様相だ。 

暴力はいけないのは誰もがわかるが、その常識が通用しない人間もいる。 

立花氏もトランプ大統領も今は危険な状況であることはわかる。 

選挙活動はとにかく警戒して欲しい。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国って今までは比較的おとなしかったけど、最近の政治が国民目線じゃないことを筆頭に世の中に対して不満やストレスを抱えている人間が増えているように思います。 

貧富の格差も広がってるから一攫千金を狙って違法カジノやってみたり詐欺行為が増えたり… 

国会議事堂前で大暴動が起きる可能性もあるかもです。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

庭木の処理なんかでナタはよく使うけど、叩き斬る性能はほんとにすごい。 

日本刀ってこんな感じなんだろうなと思うくらい太めの枝がよく断ち切れる。 

犯人はそんな凶器を選んだのだから結果も確信してのことでしょう。 

よくご無事でした。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義は暴力に屈しない」「暴力はいけない」はこういう人達にはきかないのだと思います。 

60~70年代の闘争みたいに思想があるわけでもなく、安倍氏、岸田氏等襲った案件でも別に政治的思想があるわけでもなさそうでした。 

ただ「なんで自分だけ」のような鬱憤が溜まって、その矛先をぶつけているだけのように思えます。 

物価高や政治の迷走で、今後生活困窮する人達がますます増えるのではないかと思ってます。 

そういう人達の思いがこういう形で現れない事を願います。 

 

▲108 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道運転慣れるまで必ず大なり小なり事故を起こす。コツンと自損もあれば死んでしまう事もある。 

ただその経験から学び、注意、上達して行く。立花氏は恐ろしかったと思うが、幸い軽傷との事。立て続けに起きているこういった事件は、変わり始めてきた兆しにも見える。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう犯罪は、刑罰を重くしないといけない。重くしたところで、抑止力になるかどうかは、わからないが、他人にケガや、生命に関わる程の傷を負わせる事が、重罪という事を世間に示すべきと思う。他人事と考えずに、安全なんて、何処にもないと思わなければいけない。 

そこら辺に、外国人もいる、日本人も悪い人は沢山いる。いつの時代も、怖い世の中です。 

皆さん、気をつけましょう。 

 

▲107 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

言論自由は大事な事です。新聞社さんや各テレビやラジオ等のマスメディアさん等は誰の為を向いて報道しているのか、各組織に忖度しながらの報道かと。立花さんの発言は、有る意味、暴力的な感否めない。発言に自由には相手との違い有れど、それなりな公的な面前での発言希望します。ま。この様な事有るかなと、心配はしてましたね。相手有っての自身の発言に責任も有ると身を持って再確認出来てればなと思っています。 

 

▲43 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これがきっかけに立花氏の数々の問題発言がスポイルされるのでしょうか。 

あれだけ危ない演説をしているにも関わらず警備が厳重で無いことは問題です。 

立花氏の演説の捉え方は良い面、悪い面が両極端です。悪く捉える人にとっては不快さが増幅するのでしょう。かと言って暴力は駄目なことは言うまでもないです。 

立花氏の言葉の暴力と実際の暴力の取り扱いに注目が集まりそうです。 

実際の暴力は逮捕され、言葉の暴力はほぼ逮捕されないことも問題だと思います。 

 

▲65 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で言論(立花氏の述べる事への賛否は兎も角)を封じようとするのは民主社会主義では絶対に許されないし、許してはならない   

 

あと、少し違う視点から 

 

例えば、立花氏の言動に共感出来ない、立花氏は政治の世界から退場してほしい、そう願うなら、立花氏に暴力を振るうのは逆効果でしかない 

 

暴力を受け、怪我をした立花氏には一定の同情が集まるだろうし、立花信者は、暴力に屈しない立花氏は流石だ、とその信仰心を更に厚くし、立花信者でない人々の中にも立花氏頑張れ!という雰囲気が出てくるかもしれない 

 

つまり、人間立花氏にとっては勿論、暴力を振るわれ、怪我をするというのは不幸な事ではあるが、政治家立花氏にとってはこの出来事を逆手に取り、自らの虚像を大きくみせ、支持を広げる材料に使える 

 

立花氏がこの出来事を利用しないわけはない。犯人はこの蛮行が立花氏のアシストをした事になるという事が何故、わからないのか? 

 

▲69 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代です。私の頃は親殺し子殺しがあっても世間は顔を顰めるくらい。 

令和になって生配信中に殺人とかあっても、加害の動機被害者のしでかした事が明るみになり、一概に加害者だけが悪いとはならなくなったと思う。 

心当たりの有る政治家も毎日を大切に国民の1人だと心していかないといけなくなった。こうして犯罪に及ぶ人は悪いに決まってるけど、国民全体に情報は流れて被害側のやった事も天秤にかけられる。昔とは違う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで切りつけてる動画が拡散されてるが、見れば見るほど他にも仲間がいるような感じがする。切りつけた犯人はすぐさま拘束されるわけでもなく、長い間警察らは傍観し、拘束、逮捕をしない謎。いま連日財務省前で解体デモが行われている中、立花氏が演説しに来るのに合わせたようなこの犯行。安倍氏や岸田氏のように単独犯の犯行ではないだろう。では背後に何があるのか。同じ組織の計画だろうと推察する。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は、いつかこういう事が起きるかもしれないな、と思ってたけど、ついに現実に起きてしまった。命に別状はなかったので良かったが、立花が犬笛を吹いたことにより竹内さんが亡くなり、他にも嫌がらせを受けている人がいる。正直、立花が許せないし憎い。けど、命狙ってはいけないな。助かったことで、立花も身に染みてくれれば良いが、きっと変わらないだろうな。自腹で警護をつけるのかな。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ああいう言動と行動をすれば、こうした事件も想定は出来たと思う。 

一昔前の日本ならばこんな犯罪は起きなかったが、もう、総理大臣でも襲われる時代になっていることを認識もして、行動や言動にも一定の常識の範囲で行わなければ、今回殺されなくて良かったと深く反省してほしい。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法を破る暴力行為は論外だが、その法に守られていることをいいことに、酷い言動や詐欺まがいの行為をする輩に自らの行為には生命のリスクがあると戒めになる事件が続いてますね。みんなが気持ちよく暮らせる社会にしたいです。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

口では暴力はダメだとかいくらでも言えるけど、それしか解決策がないと考える人にとって制御は効かないし、普通に起こること。戦争だって同じ。口やペンがやたらと強い世の中だが、それが行き過ぎると、それが苦手な人間は勝てる土俵で勝負したくなり、それが暴力の土俵に普通になりうる。 

昨今あまりに言葉の暴力が強くなりすぎているので、物理的な暴力で勝負したくなる人が増えてくるのだと思う。 

だからどうって話できなく、そもそも外敵を噛み殺すってのは動物の本能のようなものだし、そうなったらなったで原点回帰したってことだけだとは思う。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為が許されないのはそのとおりだ。だが思考がそこで止まってしまってしまっては寂しい。 

被害者の立花氏は物理的な手出しはしていないもののそのやり方は決して容認されるものではない。 

民主主義、選挙制度に対する脅威という意味では暴力行為と同じだ。違法な手段でことをやってきたということができる。氏の手段を選ばないという姿勢は容認できるものではない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファシズム(全体主義)は暴力による言論封殺から始まります。 

ナチスもそうでした。 

言論によって議論できない人たちが暴力に走るのです。 

そしてその前に、言葉の暴力があります。 

人が演説中に大勢の人たちで演説を妨害する。 

そして小競り合い、どなり合い、から暴力が生まれていきます。 

なので、言葉による演説妨害も取り締まる必要があると思います。 

 

▲96 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に頭にくる意見が有るならそれなりのルールに基づいてやるのが筋で本当に効かせる事が出来る。実質の行動に出て法以外の逸脱した行為を行なってもそれはただの身勝手な自己満でしかなく他人の手をわずらわせるのでむしろやらない方が良いとなり例え正当な事が理由にしよ一瞬で無かった事に自分でしただけでしか無い。色々な事が言える様で言えず抑圧された様な現在では法は問題無くても適切かどうかある意味無法で縛られてれば人は生き物なので鬱憤といった型で現れてもおかしくは無い生き物なので一気に爆発した様な理性が働かない行動が増えてる要因も何とかするべきかと思う。傷つける程に躊躇無く振った所に、どうなるか解って無いが故と強い憎しみが見て取れる。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はヘイトと引き換えに知名度を得た側面はある。そのような人物が日時場所を明らかにして人を集めれば来るのは好意的な人ばかりではない。武器による暴力は勿論だめだけれど、立花らの行動もまた暴力に類するものを含んでいる。先日刺殺された子同様、自ら招いている部分は少なからずあるだろう。早く回復される事をお祈りします。そして犬笛や街宣車での嫌がらせではなく、真っ当な批判、言論で権力と戦って頂きたい。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の私物化に問題があり、公共性や公益性などの社会的に大勢に有用なことを推し進めないで、政治を自分の鐘稼ぎのために使おうとして結果的に民衆から乖離して 正当な抗議の声も聞かなくなったらこういう風に実力行使で治される。 だから品性卑しく立ち回る人になってしまわないように気負付けないといけません。ホリエモンと言われる人も似たような立ち回りをしているのでこの人も危ないのかなと思っています。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力はダメ。警察はこうした事態を防ぐためにも立花孝志を逮捕すべきだった。これまで脅迫、公職選挙法違反、嫌がらせ、自殺幇助らしき事を数々重ねてきた立花氏を泳がせる理由は何か?まだ使えると考えているのか?法治国家である事を証明してほしい。切りつけた犯人が100%悪いが泳がせ続けた警察にも責任があるように思う。 

 

▲108 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

テロリストに名前を与えてはならない、と海外では言われるようだが、日本は逆の事をしてしまっている。テロリストになれば、動機や背景、家庭環境などが詳細に報道されることで、同情を誘ってテロがむしろ正当化されるような世論が生まれたり、考えに同調する人から、一部英雄視されるような事が起こる。その結果、むしろ、テロリストの願望を叶えていく方向へ向かうことが大問題。どのようにすれば、今後、テロが起きないようにするか?真剣に考えていくべきではないのか? 

特に、山上事件が、何より発端になっているが、元首相に対する警備の甘さを非難されるべきであるのに、一宗教団体の問題にすり替えらえ、結果として、テロリストの願望を叶える方向に向かっている。これでは、模倣犯を生むのは当たり前である。今後も、暴力で言論を制圧するような動きや、恐怖により、自由にものを言えないような雰囲気が広がるなら、日本の民主主義はますます衰退する 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で、人を傷つけるのはダメなのはわかってる。例え、どんな嫌いな人であっても。命に別状はないようなので一安心。それとは別に立花氏の発言を発端にして、誹謗中傷の言葉の暴力で傷ついた人が、亡くなってる。この人絡みの記事は何か考えさせられてしまうよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力に訴えることに関しては、一切賛同するつもりもないし、力で言論を抑えることには反対です。 

しかし、立花自身が言葉による暴力を繰り返している限り、このような行動を起こす人物が出てきてもおかしくないと思う。立花自身もその覚悟でマイクを握っていたに違いない。 

しかし、このような言論を繰り返す立花をどれだけ憎み、排除したいと思っても、やはり暴力に訴えることは避けて欲しかった。 

いうなれば、言論による暴力か、力による暴力かの違いだけであって、「暴力」には変わらないのである。現状、健全な言論活動が維持できるかできないかの瀬戸際である。 

なんとか健全な言論活動、つまり民主主義を維持できるよう、警察検察共にしっかりと動いてほしい。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも有名になると危険にさらされることがあるから防犯対策はきちんとしてもらわないと安倍さんや岸本さんの時のようにならないとも限らない 

 

政治活動も安心して参加出来ないし有権者がケガするかもしれないから警備は厳重にお願いしたい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三元首相射殺事件から、政治家を狙った事件が多い。斬られたのにも関わらず、平然と演説を行っていた立花氏には驚いたが、大事に至らなくて良かった。思想の違いとか、色々理由はあるのだろうが、襲撃するのは違う。演説とか、そういった政治集会の場における警備状況を、もう一度見直してほしいし、今回の事件の動機を、徹底的に洗い出してほしい。政治家を狙う事件が、二度と起きない為に。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理の事件が記憶に新しいですが、その後も岸田総理を狙った犯行だったり、政治家や政治団体の人間を狙った襲撃が増えてきているように思います。 

 

またリアルタイムで配信をされている方を襲撃する事件も先日起きたばかりで、どこどこで演説する、配信するという予告すると特定の人物を狙いやすくなってしまっている部分もありそうですね。 

 

立花氏の行動や言動に不満があるなら、然るべき所で主張すればいいだけの話。暴力は絶対にダメなので、模倣犯が出てこない事を祈ります。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な世の中になったなと思うけど、これからさらにこういった事は増えるんじゃないかと思う。 

どんなに政治に不満があっても一般人にはどうしようもできない。選挙しか方法がないけど、高齢者が多すぎてそれ以外の年代は勝てず結局世の中の流れを変える方法がない。 

 

今の政治はめちゃくちゃだよ。 

これ以上ないくらいに吸い尽くして国民を苦しめて、外国人ばかり優遇する。 

労働者はまるで奴隷のよう。 

失うもののない無敵の人が増えればこういった捨て身の訴えも増えていくんじゃないかな。 

特に氷河期世代の不満は大きく、無敵の人もたくさんいるだろうし。 

 

▲57 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか 

高田馬場で起きた事件と被るものがある。 

生配信ユーチューバーが個人のカネの恨みでサバイバルナイフで八つ裂きにされたようだが 

立花氏を気に入らない人物は一定数存在するわけで 

… 

ただ、ナイフやナタ或いは手製の銃も然りで 

明らかに殺傷能力のある道具を使って 

相手を懲らしめると言う行為(暴力)を平気でする人間が巷にどれほど存在するのか考えたら 

怖くて街なかなんかを歩けない… 

北九州市のマック事件、長野駅前バス停での殺人事件も記憶に新しいが… 

今の日本は相当に病んでる人がかなりいるのではないかと… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この種犯罪は断じて許されないと非難はするのだが、現に身柄拘束後しばらく経つと「更生を信じて」などと簡単に身柄を解き放しているではないか。加害者に対しては「厳罰に優る防犯なし」を柱にして臨むべきである。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

直接本件には関わりがないのだが、エキスパートとしてコメントしている白鳥浩氏についてここであえて言及する。 

 

かねがね白鳥氏のコメントには疑念を抱いていたが、やはり氏はあまり学識がないようだ。 

 

>もう一度、「法の支配」や、人権の価値を考える必要がある。 

氏が「法の支配」の意味を取り違えているのがここではっきり分かる。馬脚を現した、ということだ。多分、氏の言いたいのは「法治主義」なのだと思うがその二者は全く異なる概念である。 

 

法の支配とは、法が権力に対して優越すべきというものであり、権力は法で拘束されねばならないとする英米法の根幹をなすものだ。独裁政治を排し、法律に基づいて統治を行うべしとする法治主義とは別次元の話である。 

 

刑事事件へのコメントで頻繁に登場するフロッピー前田氏然り、Yahoo!はエキスパートの選定に問題があるのではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じ殺意は無さそうね。本気なら首をざっくり行かれとる。まぁこういう目立ち方をすれば信者も寄ってくるが、一方で厄介も呼び寄せるわけで、ある意味で自業自得な面はあるのかも。 

暴力は絶対的に悪いのは当然としても、それはそれとして自分の身を守るような身の振り方は必要だと思う。 

 

▲188 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

はたしてこれが、専門家の方のコメントにあるような「法の支配」や人権の価値というテーマの問題なのかは、やや疑問を感じました。 

これらのテーマのもとでは、主として公権力の行使や言論弾圧、組織的な暴力装置の在り方等に関する議論がなされるのではないかと思います。 

例えば、フィリピンの元大統領が麻薬組織撲滅のためにとった超法規的強行措置が適正であったか否かというような議論がこれらのテーマで検討されるのではないでしょうか? 

今回の事件は、現在の報道情報に即して考えると、社会秩序の維持や安全の確保を妨げる散発的なテロ行為であるように思われます。もし、犯人が戦闘部隊的な思想集団を組織して言論弾圧したとか、警備していた警察職員が犯人(たち)を射殺したとかなら標記のようなテーマで論じられることになるのかもしれませんが。 

テーマ設定上のカテゴリミステイクのような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精神が欧米化してきているのかなと思う。 

 

昔からこの様な事はあったと思うが流石に多い、日本人の徳を敬う血筋が薄くなってるのか。 

 

やってはいけない事に対する教育というか周りの時勢も暴力というものに対して甘いと思う、イジメなどを軽度とする社会の風潮の様なものが、自分の利益のために他人を害しても良いという精神の欧米化が進んだ気がする。 

 

日本人の思いやりの教育を家庭でも地域でも社会でも見直してほしい。 

 

▲30 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはこういう日が来るんじゃないかと思っていた。 

 

個人の主観では立花氏は頭がよく社会のタブーに切り込んで功績も残しているが、調子にのった悪ノリがとにかく酷すぎて(政治家女子48改名後の乗っ取りやら選挙ポスター騒動など)少なくない人々からヘイトを買っている。 

 

もう十分党として認知されているだから、これからはより多くの人を支持者を得る言動をすればよいのにといつも思う。 

 

▲92 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理の暗殺事件もテロ行為によって世の中が変わってしまった。マスコミも当時の岸田政権の対応も、断固テロ行為は許さないというメッセージ性は弱かったように思います。 

 

いかなる理由であれ、テロ行為は社会不安を呼び、自由な発言や行為が萎縮され、心理的にも経済的にも、社会は悪い方向にしか行きません。 

マスコミや政府に対して政治的に対立している立花氏が襲われてしまった今回、マスコミの報道姿勢と政府の対応は真価が問われると感じます。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で解決するなんて事は許されない。 

日本の治安が悪くなっている事の現れでしょうし、社会不安がこういった事件を生む事も無視出来ない。そして、政治が国民に向いて無い事も政治に対しての不満が暴力という手になってしまっている。 

これは許されない行為である一方で、そんな手段しか選べない人達が生まれてる事をなんとかする義務が政治にある事も忘れてはならない。 

 

▲67 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはこういう事が起きるだろうなと想像出来る問題人物なので警備は厳重にしておいた方が良いと思います。 

多分本人は臆病者と思われたくないから今まで通りだと思いますが問題人物だからといって事件を起こしてはいけません。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに理屈や理論が正しかったとしても、そして標的がどんなに下劣だったとしても、暴力は駄目だ。  

一側面的な主張をさせてもらうなら、「暴力」の先にあるのは、“暴力”(言論的な暴力も含む)の連鎖を生む可能性、その高まりだ。それはつまりその反撃としての“暴力”を許す隙を、相手に与えてしまう結果になることと同時に、相手の理不尽を受け入れざるを得ない状況を自ら作ってしまうことを意味するのだろう。それはもう人智や理性を超えた“戦争”と、何も変わらない。  

何時だってどんな時でも、自らの行動が理性を上回ってはならないと強く思うのだが、少なくともその自らの行動が、負の連鎖を生むトリガーにならないようにと心掛けたいと思ってはいる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ過激に色々とやってたら、正直いつかこういう事が起こるんじゃないかと懸念してました。何に対しても正義感を持って行動することは素晴らしいと思いますけど、相手がいかに非常識なことをやってるとはいえ、正義を振りかざして他人を踏み躙っていいということにはならない。 

今回は怪我で済んだからよかったものの、下手したら取り返しのつかない事態になってた可能性だってあるわけで、今一度自身の行動を振り返る必要があると思います。 

 

▲593 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらこうゆう事が起こるかも?って思ってました。この人にはかなり敵が多いと思われる。だからといってこうした犯罪行為が許される訳ではない。確かに意見の食い違いもあるし、考え方が異なる事も多い。行動や態度も気に食わない事もある。それでも私達は正々堂々と正しいと思う主張でもって冷静に落ち着いて言葉や対話によって向かい合うべきでしょう。相手の誘いには乗らない事です。 

 

▲34 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の被害者はこの手の事を喧伝してお金を稼ごうとする。 

痛い目に遭っても原因とかをも色々と考えて利用しようとする。 

他人が痛い目に遭おうが自分が痛い目に遭おうが利用する事しか考えていないし、罪悪感も持たない種類の人間である。 

 

正邪関係なく、この手の人間には暴力は無駄である。 

暴力をふるった本人でさえ気が晴れることもないであろう。 

 

この手の人間に復讐や制裁をと考える人は暴力ではなく司法に協力する事が一番である。 

無駄どころか無益な暴力という行為の後に続こうと思う人にこの事が届くことを願います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

肉体的暴力と精神的言論的暴力は、肉体的暴力の方が悪だという考え方のほうが大勢を占めるであろうが、決してそうとは言えないと思う。 

 

手を出したら負け、手さえ出さなければ良い、という世の中ではあるが、それは必ずしも正しくないと思う。 

 

どっちも悪いしどっちも負けのはず。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙演説中に候補者が襲われた場合は公平選挙を守るためその後の演説会は選挙区の県警が警護すると思うけど。これまでのように千葉県以外のまったく関係ない地で演説を続けた場合その地の警察が警護しないといけないのか?全く関係ないのに騒音被害を受けたうえ警護費用まで県民負担なんて勘弁してほしいわ。命が惜しかったら当然この場合は警備は自前でしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反感や反発心を暴力で解消するというのはダメだが、今の政治(選挙)やSNSなどを含めた社会の実態は、相手を貶めたり中傷したりして、結果的に怨みを募らせるようなことになってきているのではないか。 

正当な議論による政策の練り上げでなく、反対者は徹底的に叩くという風潮に危機感を覚える。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような凄惨な事件をみていると、安倍元首相の暗殺事件だけでは留まらなくなり、一部の国民のなかで政治を変えるためには気に食わない政治家を葬ってしまえという風潮が出始めテロ社会に向かいだす恐れがありうることを憂慮しています。 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、こういう猟奇的な犯罪が多い気がする。しかし、この期に及んで財務省解体デモと表記しないメディアはどうかしてる。 

あと、全国一斉デモが行われるのは、ネットに強いわけでもない私でも知ってることだし、デモにあたり警察も知ってるはずで、防げなかった理由も知りたいね。安倍氏の事件以降、こういうのを防ぐことを求められてるはずですがね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の何が気に入らなかったのかな。たしかに奇行が目立つ人だけど放っておいても大勢に影響しない些末の政治家。とはいえこんな襲撃は民主主義に反するし重罪を背負うわけでそこまでする動機は何だろう。高田馬場の事件を見て思い立ったのだろうか…。とにかく命が無事でなによりです。 

 

▲19 ▼53 

 

 

 
 

IMAGE