( 274773 )  2025/03/15 02:59:35  
00

立花党首殺人未遂事件 容疑者「殺意は間違いなくあった」

日テレNEWS NNN 3/14(金) 20:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37abf99292717ccab4815f36c4969948224142a5

 

( 274774 )  2025/03/15 02:59:35  
00

NHKから国民を守る党の立花孝志党首がナタを持った男に襲われ、ケガをする事件が発生。

警視庁は殺人未遂の疑いで宮西詩音容疑者(30)を逮捕。

立花党首は複数の切り傷を負ったが命に別状はない。

宮西容疑者は殺意を認め、「他の議員を自殺に追い込むようなやつだからやった」と供述。

立花党首はSNSで「元気です」と報告。

14日は財務省前での選挙運動を予定していた。

(要約)

( 274776 )  2025/03/15 02:59:35  
00

日テレNEWS NNN 

 

14日午後5時過ぎ、NHKから国民を守る党の立花孝志党首がナタを持った男に襲われケガをする事件がありました。警視庁は殺人未遂の疑いで宮西詩音容疑者(30)を現行犯逮捕しました。 

 

14日午後5時10分ごろ、東京・霞が関の財務省の近くで演説しようとしていた、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、刃渡りおよそ16センチのナタをもった男に突然、襲われる事件がありました。 

 

立花党首は、左耳と頭と首の3か所に切り傷を負いましたが命に別条はないということです。 

 

また男を取り押さえる際に30代の男性1人が左膝に切り傷を負いました。 

 

この事件で、警視庁は、職業不詳の宮西詩音容疑者(30)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。 

 

現場にいた日本テレビの記者の取材によりますと宮西詩音容疑者は取り押さえられたあと、「あー、失敗しちゃった」というようなことをつぶやいていたということです。 

 

調べに対し、宮西容疑者は「立花氏を殺そうと思い持っていたナタを振り下ろした。殺意は間違いなくあった」「他の議員を自殺に追い込むようなやつだからやった」と容疑を認めているということです。 

 

立花党首は、救急車で搬送されましたが自身のSNSで「元気です」とつぶやいています。 

 

立花党首は、今月16日投開票の千葉県知事選挙に出馬していますが、14日は選挙運動として財務省前で演説する予定でした。 

 

 

( 274775 )  2025/03/15 02:59:35  
00

このテキストは、立花孝志氏が暴行を受けた事件に対する様々な意見や感想が述べられています。

一部のコメントでは、立花氏の言動や過激な活動に対する批判や警戒感が表明されており、立花氏に対する非難や暴力行為への警戒が示されています。

また、事件の背景や政治不信、社会的不安からくる凶行の増加に対する懸念や、言論の自由や暴力行為への抵抗の重要性を訴えるコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 274777 )  2025/03/15 02:59:35  
00

=+=+=+=+= 

 

「殺意は間違いなくあった」。本心だとしても「殺意はなかった」と言いそうなものなのに、よっぽどだったのでしょう。 

あってはいけないことですが、普段の過激な言動からもいつか狙われてしまうのではないかと思ってはいました。立花氏のことだから「『こんなことに負けるか!』とさらに過激にならなければいいのですが。伝え方は大事です。 

 

▲15638 ▼2885 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察も本来の仕事をしない、立花らの様な無法者を放置し続けている社会システムは、とても不健全だと思います。 

犯人の思いは分かる部分も有りますが、暴力は法治国家では決して許されないものです。 

放置国家となっている様な、昨今の現状も大きな問題で有り、関係当局は、しっかりと国民の総意に応えるべく、社会正義の構築に取り組んで欲しいと思います。 

 

▲263 ▼503 

 

=+=+=+=+= 

 

大した怪我じゃないと聞いて、 

パフォーマンス程度で軽く襲ったのかな? 

と思っていたが、襲ったシーンを見たら、 

思いっきり振りかぶって、思いっきり切りつけている。 

見た感じでは死んでてもおかしくなかった様に見えたので、 

恐らくナタの切れ味が悪すぎたんでしょうね。 

後は奇跡的に当たりどころが良かったか。 

まあ、これで選挙に命をかけていると常々言ってた立花が、 

本当に覚悟を持ってそれを言ってたかが分かるね。 

襲われた直後はアドレナリンも出るので、 

平然と強気のポストをしてたみたいだけど、 

本当に恐怖と向き合うのはこれから。冷静になってからね。 

特に聴衆と距離のない演説が特徴だった人だけに、 

これからも同じ様にできるかが問われる。 

 

▲6662 ▼1214 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところはもちろんわからないけど、悪い奴が許せないという自分の憎しみの気持ちからやったというより、悪を成敗する正義のヒーロー気取りの気持ちからやったのではないかという気がする。だから悪いことをしたというより、悪の成敗に失敗した、ヒーローになれなかった、という思いが強いのではないか。その結果が「失敗した」なんていう呟きになったり、「殺意はあった」という言葉になっている気がする。 

 

▲567 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、自殺した議員を死に追いやった原因が立花氏にあるのか、まだわからない。 

仮に原因となっていたとしても、議員という立場で自殺を選ぶというのは本人の問題がある可能性がある。 

さらに、全面的に立花氏が原因だったとしても、それを殺害しようとするのは、さらに愚かな行為。 

ということで、この容疑者の考えはよくわからないんだけども、よくわからない人だから、こういう犯罪を犯したんだろう。 

とにかく、厳罰にしないといけない。 

 

▲259 ▼451 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は社会情勢の不安と政治不信による凶行が続いてるなあ、嫌な流れだよ。今の日本はデモ行為などや学生運動が無くなって久しいけど、やはりフラストレーションが溜まってるのだろうね。こういった行動は決して許されないが、かといって止めようと思うなら政治が民衆に信頼信用されるしかない。頑張りどころだろうね政治家は。無理なら今後も似たようなことが続くだけじゃないかな。 

 

▲3524 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

直後の動画を見たけど、近くにいた警官は犯人を取り押さえもせず突っ立ってた。 

代わりに立花候補の取り巻きみたいな人が取り押さえてたけど警察何やってんの。 

 

安倍元首相の時然り、岸田前首相の時もだけど、考えや思想が違っても直接的な暴力はダメでしょう。 

 

▲7102 ▼1645 

 

=+=+=+=+= 

 

犯行理由が犯人のセリフ通りだとしたら、マスコミの偏向報道によって引き起こされた事件。議員の自4は、立花氏のせいではなく、あくまでも政争に関わるもの。未だにマスコミの報道を鵜呑みにしている人々は多く、自ら情報の取捨選択が出来ていない層は為政者側の都合のよい木偶になりうる。悲惨な事件事故はこのようにして起こりうるのだから 

 

▲338 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモ時に襲われたとしっかりと報道してほしいです。財務省解体デモね! 

SNSでは頻繁に財務省解体デモが流れてきるが、報道等ではほとんど触れない! 

財務省解体デモ時に襲われてます。何故財務省解体デモ時に襲われたか真相をしっかり調べて報道してほしいと思います。 

 

▲5416 ▼1188 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があってはならない世の中になるべきだが、あってもおかしくない世の中になっている。暴力行為は論外だが、このような世の中にしている側にも問題はある。 

 

▲1765 ▼197 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか起こるだろうとおもってたことです。 

 

人それぞれ主張したいことがあり、思いのまま表現し、それは憲法でも保証されています。 

 

ただ、その保証は個々の品位を信用してからこそ成り立つものではないでしょうか。 

 

今回の犯行は決して許されるものではありませんが、自由だから、法律には反していないから、といって何をしてもいい訳ではないと思います。 

 

何だか世の中が好き勝手やりすぎているような気がします。 

もっと皆が冷静に行動するような世の中になりませんか。 

 

▲1566 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれこのようなことが起きるだろうと感じていた人は多いと思う。配信者の事件をあれだけ報道していたら模倣犯も出るでしょう。 

政治家の街宣も、安倍さんの事件の直後には気をつけようという空気はあったけど、時がたって少し気が緩みがちになっていたかも。街宣にはボディーガードを雇う、聴衆と距離を取るなどの自衛策が必須かな。 

 

▲685 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件はかなり驚いたが、それ以上に警察が何もしない事の方が更に驚いた。面前で凶行が行われているのに何もせず見てるだけって有り得ないだろ?連行する際も手錠や縄は一切せずパトカーに乗り込んでた。警察と財務省は繋がってるのかと思うくらい不自然な逮捕であった。この件に関しては警視総監の方で何らかのコメントを出す必要があると思う。このままでは国民の不信感が増大すると思う。 

 

▲372 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意があっても殺意が無かったという人いる。逆も然り。刃物で刺したり狙う場所を絞ればもっと確実だったわけで、きちんと捜査で詰めないと動機を見誤るかもしれない。 

それにしても立花のようにこうして敵を作るやり方をして耳目を集めればこういう連中も呼び寄せるのは必然だろう。リスクを回避したいならやり方は考えないといけない。 

 

▲981 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して何も正当化しないし、人を傷つけてた人はしっかりと罰せられるべきだと思う。 

 

ただこういう事件が近年増えている。 

それくらい国民の中にフラストレーションが溜まってそれを行動に移してしまう人が増えたと言う事だと思う。 

 

立花氏とは政党は違うが 

税金使って海外旅行行ったり 

新人議員15人に10万円商品券配ったり 

ガソリン減税しなかったり 

物価上昇が著しいのにさっさと103万円の壁を上げなかったり 

 

少しずつ国民の怒りを溜め込まないようにした方がいいかもね。 

 

▲852 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は経済的にも格差ができて、国民の所得も物価高で消されてしまうし、裏金の議員だけよい生活をしていると言う事で不満が溜まっているなか、訳の分からない政治活動も増えてカオスになっている。日本の不安定感を示す事件だろう。 

 

▲448 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な惨事が続くのは何故か。 

現代日本の国内事情が表面化した結果かと思う。 

長く続く国内不況と増税、物価高に伴う貧困。 

一向に民意を反映しない政策ばかり打つ政治家。 

私利私欲にまみれた政治家と官僚。 

国民に寄り添わない首相。 

何が本当なのか分からない世界情勢。  

既にカードは揃っている。むしろ暴発しないのは 

大多数の日本国民が歯を食いしばって耐えている。 

政治家の皆様は本当に襟を正して、国民に寄り添って政治を執り行って頂きたい。それが真に必要な事であれば誰も文句は言わないはず。大義無き者は去れ。 

 

▲281 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夜にニュースを見て驚きました。 

その時は軽症なのかな?大丈夫かなと思いましたが、後でまた見ると、手術や縫われるほどやはりかなり大きくケガをされていたようでした。 

大変な事件でそれだけでも恐ろしいのですが、 

より怖かったのは、捕まっていた容疑者の方が暴れることもなく、どこか遠い目でまるで他人事のような表情で映っていたことです。 

冷めた目というか無表情さがなんだか怖く思えました。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

量刑を考えて殺意を否定する場合が多いけど 

この容疑者ははっきりと殺意を認めています 

これは大変怖い事です 

気に入らないから命を狙うけど自分は責任を被りたくないという発想ではなく 

命を奪うことに容疑者は何らかの意味を感じているからだと思われます 

だから殺意を否定しないのでしょう 

今の政治全体の在り方が問われている事件だと思います 

他の政党の方も他人事と思わず重く受け止めてほしい事件です 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自主単独犯なら殺意を否定するであろうが、肯定し失敗したとの発言は報酬に洗脳された少しでも評価を上げたい言動の様に疑う。人を殺める事を大して躊躇しない行動は特殊詐欺犯罪受け子の残虐行為と類似する。何処か狂った行為が目立つ犯罪が増加する事にもっと危機を自覚して犯罪抑止の施策を政府機関は至急に施す必要がある。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

襲撃の動画を見たけど、よく助かったなあと思う。頭が割れててもおかしくない感じでしたね。犯人も失敗したと呟いたとか。世間一般で反感を買ってるような有名人は十分気をつけて安全の確保が必要ですね。暴力の連鎖が起きないことを願っています。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

凶器がナタとは興味深い。 

はっきりと殺意が有ったのに なぜナイフとか扱い易い刃物じゃ無かったのかね? 

携帯性だって悪いし 凶器を持ってる事が周囲に分かりやすそうだけど… 

破壊力狙いなら 手斧とかでも良さそうだし やはりナタと言う微妙なチョイスが気になるばかりだ。 

 

▲148 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に限らず、 

どこかで誰かがなにかやっていることがわかると、殺意を持った人はそこに向かう。 

殺意を持たれるようなことしてる人が悪いのか、情報を得やすくなった時代の進化が悪いのか、殺意を抑えきれない人が悪いのか。 

今後の社会のためには、そこの分析と、おもしどころはきっちり決めるべきかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の影響かな。立花氏側も反立花氏側も過激な煽動動画が多いから、それを見てどんどん憎悪の感情が高まるんじゃないかな。お互い冷静になるべきだし、立花氏も国政政党を目指す政治家なら人を傷つけたり煽るような事は控えてほしい。 

 

▲383 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言えば、起こるべくして起きた事件だ。日頃、敵対する勢力、人間に対し挑発的言動を繰り返していれば、恨みを買って襲われるリスクが大きいことは判りそうなのものだが、自分は大丈夫だと思い込んでいたんだろう。軽傷で済んだのは奇跡だった。 

 

▲308 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

テロは怖いです。 

一部マスコミは兵庫県知事選挙の件で煽っていたようにも感じるので、マスコミも怖いです。 

 

意外とテロ容認の人も多いようで、また昔のような物騒な世の中になってきたと思います。 

マスメディアもSNSもそれぞれ主張があるので、真に受けると、社会が分断していくので、冷静な目を保ちたいものです。 

 

▲1215 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が襲われる瞬間の動画を見ましたが、襲う直前この犯人は立花氏との握手の列に並んでいて笑顔を絶やさず微塵も怪しい感じはしなかった。 

むしろどこにでも居そうな好青年に見えたくらい。 

 

にも関わらず立花氏との握手の番が来た瞬間、犯人は瞬時にナタを取り出し躊躇いなく切りつけていた。 

一切の隙や怪しさを見せず、余りにもスムーズに犯行を行った事に驚きを隠せない。 

 

何らかの特殊な訓練を受けた人物なのだろうか? 

いずれにせよ、あれだけ冷静沈着に人を切りつけるのは素人には無理なように思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯行後の動画を見ましたが、殺人未遂の現行犯にも関わらず、警察は犯人を手錠などで拘束しないんですね、初めの頃は一人が犯人を押さえ込んでいますがその後は四人くらいで犯人の前方で話を聞いていました、逃げる気があれば横に走り出せば可能なのでは?と思いました。警察の対応に驚きました。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の昭和に有り、昭和後期や平成にはあまり無かった、こういったテロ行為が、令和の代名詞になりつつあります… 

しかし、昭和のそれが狂信的思想から起こるものだったのに対し、令和のそれは自分の感情を抑えることが出来ない人間が、暴力によって思い通りにしようとするものに見えます。 

暴力で意思表示をする事は絶対に許される事ではありません。 

こういった事件を無くすには、しっかりとした人間形成を出来る社会を作っていかなければいけないと感じます… 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一件を、日頃、YouTube上で毒舌で捲し立ててる人物が、終始、大人しい感じで、この件についてコメントしているのを見た。自身の振る舞いが立花氏と共通する点があると察してのことだろう。世の中には、味方もいれば、敵もいる。言論の自由は、法が認めているが、敵の中には、常識のない人物も含まれていることを忘れてはならいと思う。ネット上で顔を出し、言いたいことを言えば、周囲から高い評価を得られるかも知れない。その結果、さらに持論を展開していくことに繋がる。その機会が増えれば増えるほど、周囲が見えなくなり、自分と違う考えを持つ人物のことをアンチと称し、彼らを見下す発言をし始める。他方、アンチ扱いされた人物は、憎悪の念が急増し、互いの思想観念には大きな軋轢が生じる。結果、今回のような事件に発展していくように思えてなりません。だからこそ、人格や教養、言葉使いや振る舞いというものは大切であるように思う。 

 

▲63 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刃渡り16cmのナタであるなら、小型の竹細工などに使うものだろうか。刃渡りが20cm以上で1kg以上の重い大型のナタだったら、振りかぶらずともゆっくり振り出しただけで骨も砕いてしまう。軽い小さなもので不幸中の幸いだった。 

 

若者が身近な不満や憤りから、権力に向けて暴力に訴える事件が散発するようになった。話し合いや手続き、裁判などの平和的な手段には信頼がおけなくなっているのだろう。時間はかかるし、そのうちに権力や力を持ったものが弱い立場の者を切り崩しにかかり、排除されてしまう。 

 

本来、情報の発信を個人の手元へと広げたSNSが、形骸化した民主主義の制度をさらに疲弊させているように思える。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に追い詰められた人が増えた結果だよな。 

昨日の加害者もそうだけど、犯行に及んでから急いで逃げるということもなく、犯行をやったことに満足してむしろ怖いくらいに健やかな顔をしているんだよね。今日の人は未遂に終わったけどそれでも顔は晴れやかだった。 

どれだけ生活に後のない人間を政府は作ったのかねぇ。政治に関連する人間がこのような事件に巻き込まれることはまだ続くかもしれない。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はすっかり物騒な国になってしまった。 

治安の良さはもはや売りにはできない。 

もっとも、これも財務省の緊縮財政が諸悪の根源。 

そういう意味でも、財務省解体デモは意味があるとは思う。 

でも、殺意をもって政治家を襲うなんてのは言語同断。相手が誰だろうと関係ない。 

法治国家は暴力ではなく議論で相手を打ち負かさなければいけない。これが揺らいだら、法治国家じゃなくなる。財務省の緊縮財政によって、日本はそこに向かっているように見えてしまう。財務官僚には、そういう視点で自分たちのやっていることを見てほしい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんしかり、岸田さんの襲撃しかり、演説なりをしている時に襲撃が目立ちます。 

都知事選でも過激な押収が問題になったけど、選挙は平和的に民意を反映するべきというのが本来の趣旨です。 

犯行は許しがたいものではありますが、それと同時に民意を反映していない、くみ取ろうとしているかも疑問な政治に対しての不満がこのように高まっているというのもあるのかもしれません。 

令和に入って以降、犯罪の凶悪性も増しているのも気がかりですし政府は時代に沿った情報発信をして国民への理解と解決する姿勢をみせていっていただきたいです。 

規制しても恐らく再発します。やり場のない不満が向いているわけで規制すればするほど過激になり国民まで巻き込む重大な事件に発展しかねないと思う 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場、不特定多数の場所で演説を行う時は、 

防犯対策が本格的に必要な時がやってきたという事なのかもしれません。阿部元首相の時でさえSPが居たにも関わらず、凶行が行われてしまった。 

アイドルやスポーツ選手でも言える事で、どんな場面でも犯人にとっては一方的な思い込みで凶行を決行する為に絶好のチャンスなのです。 

ローマ教皇に使われるような防弾ガラスで覆うのも大げさ過ぎるが、これくらいしか思い浮かばない。 

 

▲82 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまXで、襲撃の瞬間の動画を見てしまったが 

普通に、握手?だかの列の並んでる様子で 

自分の番に来た時に、握手を求めるように手を差し出した様子。 

そこへ、立花氏が握手しようと一歩前に出たようなのと同時に、ナタを上から結構思いっきり振りかぶってたな… 

 

これは、立花氏の踏み出しがもう少し大きければ 

頭を割られてたかも…な勢いだった。 

よく耳の負傷だけで済んだと思う。 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの出血量だったし、犯人も殺意を認めているので、立花氏が助かったのは奇跡かもしれない。普段から過激な言動の立花氏だが、言論の自由が脅かされてはいけないし、ましてやテロ行為は言語道断だ。一刻も早い回復をお祈りしたい。 

 

▲48 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

出口さんの言うことはその通りであるべきです 

でもありえないってことはないと思います 

実際に起きているのでありえなくはないと思います 

 

屁理屈じゃなく、実際に行動した人がいる以上、「なぜありえないことをしたのか」を考えないといけないと思います 

 

じゃないと、対策のしようもないです 

 

彼は他人を自殺に追い込んだので許せないと語っているそうですね 

つまり人が自殺したことに問題意識を持っているということですね 

 

というとこは自殺があったから彼は犯行に及んだということになります 

 

であれば、今回の事件、自殺がなければ発生していないということですね 

 

ありえないって感覚は、ありえないって思っている人の感覚で、ありえると思っている人はあり得るんだと思います 

 

出口さんのことですから、今回の事件も分析している最中だと思いますけど、起こったことをありえないと断じるのは、疑問に感じました 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安部元首相の暗殺事件の時に危惧されていたことがより現実的になってきたんだと思います。 

自分の人生を犠牲にして暴力によって気に入らない人を排除することが今後も増えていく気がします。 

政治の世界においては、右・左といった思想、政党の大小にかかわらずある程度知名度のある人は標的にされる可能性があるので、悪目立ちしている人は特に注意したほうが良いと思います。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

襲われる瞬間の映像見た。 

犯人は前にいた人が立花氏と写真撮ってる時に一緒に並んでニコッ。 

その後会釈しながら笑顔で立花氏と握手…からのいきなりナタ! 

その一連の流れがあまりにリズミカルで、不謹慎だけどなんかコントみたいと思ってしまった。 

捕まった後もフフッと笑ってて「笑ってる!」と驚いてる人がいたし、いろいろ衝撃的。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もこの手の事件は増えるだろうな、日本は日本人の和や善性などで成り立ってたし、日本にいる日本人や外国人はみんな心のなかで思ってたはず(日本なら安全、日本人ならここまでやらない)みたいな安心感。彼や山上氏のようにそういう隙を狙って襲撃する人は増えるだろうし、ターゲットもどんどん増えるでしょうね。鉈を武器にしてる所に計画性を感じますし武器も益々危険なものになるだろうな…政府や官僚の方々は明日は我が身と思って国民感情を逆撫でするようなことは辞めた方がいいと思いますけどね。デモがテロになる前に 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とてつもない違和感を感じた。 

 

犯人が立花氏を襲撃した後、警察がすぐ近くにいたにもかかわらず犯人が抵抗しないようにうつ伏せに取り押さえる事もなく、なんと一般人の方が抵抗しないように3人がかりで犯人の手を力一杯握っているような感じだった。幸いな事に犯人は襲撃後に対抗するそぶりは無く大人しくしていたから良かったものの…。 

なぜ警察は体を張ってついさっき殺人未遂を行った犯人を身体を張って拘束しなかったのか…。 

 

▲194 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は無法者で人を死に追い込む輩であるのに野放しにされていたのが悪かった。法的に執行猶予ではなく問題行動を起こさせなくするのが必要。でないと今回の様な事件が起きてしまう。犯人も手段は良くないが言葉では数十倍返しに合うので気の毒な面がある。 

一刻も早い立花らの言動を罰する法整備を求める。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志氏は過激な発言で知られ、対立を煽る言動も多かった。 

暴力は許されないが、解説の学者のように「言論の自由を根幹から否定するような事件」と単純に片付けるのは違和感がある。 

教科書通りの思考に陥り、事件の背景や過激化のリスクを深掘りしていない。 

言論の自由を守るなら、対立を激化させないための議論も必要ではないか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物や人を傷つけ命を奪おうとする人は自分自身を大切に出来ていない。 

自分が大切なら、他人もまたそうである。だから相手の生命を脅かすようなことはしてはならないと分かる。 

ボロは着てても心は錦という言葉があるけど、どれほど貧しくなっても心まで貧しくなってはいけないよ。 

どうか自分自身を大切にすることを忘れないで。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんが助かって本当に良かったです 

普段歩いてる時、いきなり殺意を持った人が近付いてきたら咄嗟に避ける事はできるのだろうか 

個人に殺意を持っているから、周りの方には被害が無かったけど、これが不特定多数の人間を狙っていた場合を想像すると怖い 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手法はどうあれ この国を慮ってならば、維新期の禁門の変での 真木和泉の 行いは足利尊氏なれど心は楠正成ならば良いではないか という言葉を重ねて思う部分もある、それだけ政治家も僅か80年程度の民主主義の在り方も人心も荒廃して来て居る 暴力無しで腐敗した政治家や官僚主導の構造変更は難しく クーデターが1番再構築し易いが、1番危険なのはヒトラーやポルポトの様な者が世に出て来る事である、先ずは選挙で真面目にキチンとした民意を示す事が不可欠 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも暗殺が横行する幕末のような時代に突入してきたようだ。 

こういうやり方自体は批判されてしかるべきだが、社会全体の流れがそういう方向にいってしまう状況を打破するにはどうすればよいかを議論してほしい。 

弱者救済も社会の一面でしかない。 

「社会をこういう方向にもっていきたい」という明確なビジョンが示され、それが求心力を持たない限り、狭い視野で暴力に訴えたり、社会の一部だけを代弁して結局社会を分断してしまうような悪い方向性を打破できない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意はあったわりには隠し持ったナタを振り落としたのは一回だけですよね。 

周囲の取り押さえに抵抗しなかったから、被害者が増えなくて良かったですが、本当に殺意を持っての犯行なら、何回も切りつけますよ。 

動機は別としてこの殺意があったに疑問は感じます。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世界的にもポピュリズムの社会だからこういう事件は増えそう。ポピュリズム思想の当人を狙うのは当然としてそうじゃない人が巻き込まれる機会は今後十分ある。 

まだ自爆テロのような大衆を巻き込むことが起きてないが日本はもう昔の日本ではない。SNSを中心に分断を是としたあたりからおかしくなってる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由とか、表現の自由だとか守られなくてはならないものが、あってはならないけど暴力で否定されるような物騒な世の中になってきましたね。命かけてつらぬけるような気持ちがないと話せないような時代になりつつあります。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意を言葉に全面的に出すって事は他には関わりが有りませんと言ってるようなもの。 

警察の初動も遅かったし誰かの差し金ですよね。 

 

彼のここ3ヶ月以内の行動と携帯でどんなアプリを使っていたか徹底的に調べてもらいたいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわからないでもないが、殺意を認めた以上短くても10年、長くて15年くらいだろうか。 

ただ、彼もまた誹謗中傷の被害者だと思う。彼の意志を固め、後押ししたのは間違いなく誹謗中傷のコメントだろう。 

真実はこれからなのに。 

ただし、彼の自白を信じればだ。彼の後ろに巨大な組織がない事を祈りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事問題はネット各派とオールドメディアからの情報の取り方で立花氏の印象は180度変わるので、この犯人が殺意を抱くに至った際、犯人が得た情報を精査し殺意の形成がどのようにして行われたか明らかにするのが必要と思います。 

 

▲244 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんの命があったのは不幸中の幸いであった。いかなる理由でも暴力に訴えてはいけない。ただ、間違った情報を流布することも、時には人を殺めることが出来る暴力となり得る。その意味で、立花さんも、これまで数々の暴力行為をおこなってきたとも言える。今回の事で、決して立花さんを英雄やヒーロー視をしてはならない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件現場でも日テレは「財務省近く」とは、言っても 当時に財務省前で抗議行動を行っていた事を報道しない。如何にも”報道しない自由”のオールドメディア。立花氏は、財務省前の抗議行動をメディアが報道しない事の異常な偏見報道を伝えるために演説を行った旨を述べていた。 

立花氏が切り付けられた場所で何が行われていたか?日テレが”財務省前で抗議行動が行われていた”事実を一切述べない異常さにみんなが気づくべきだと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ている限り警察の予測できているような動きといい、違和感しか感じない。 

闇の中に消えそうな感じがするが誰か違和感を解き明かしてくれる人が現れることに期待したい。 

 

▲156 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が誰であろうと、やったことは絶対に許してはいけないが殺意が有ったと主張したのはよほどの思いと覚悟が有ったのだろう。 

最近の傷害・殺人事件の容疑者は判を押したように「殺意は無かった」と主張する。 

「このようなことをしたらもしかしたら死んでしまうかも?」という推測ができない、もしくは推測することを知らない人が多数なのだろうか? 

今までどんな教育を受けてきたのだろうか? 

個人的推測だが、近代の人はコンピューターに慣れ過ぎて、何かの結果を求める時にコンピューターが選択肢を提示してくれることを当たり前と思い、自らプロセスを考え結果を予測するという思考が弱ってしまっているのではないだろうか。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に余裕が無くなる人が増え続ければモラルも治安も悪化する。 

表現の自由、言論の自由、多様性それが世の中の不透明と反発して簡単に人が襲われたり殺されたり、詐欺や強盗も増える。 

最近動画配信者が殺害された様に今の日本では選挙の街頭演説さえも危険なのかもしれません。 

実際に安倍元首相も殺害されてしまいましたから。世の中に特別な国民など居ないという事です。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相の件も同様だが政治家は街頭演説を行う時は防弾ガラスなどに覆われた場所から顔を出すなどテロを想定し安全を充分確保した上で政治活動を行っていただきたい。 

立花党首の1日も早い回復をお祈りします。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者の殺意は間違いなくあったという発言について、立花氏はどう受け止めてるんでしょうかね。 

掲げた党名の本題とはかけ離れた言動を繰り返した挙句の参事だったとしか思えませんね。 

無関係なところにあちこち首を突っ込んでかき回せば、こうして襲いかかられても不思議に思いませんが。 

暴力はあってはいけないとみなさん言いますが、やりすぎると結局の所、最終的に暴力へと繋がってしまうものなのが世の常ですよ。 

立花さんはここで考え直さないと、次は本当に命失いますよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「殺意はなかった」って言う加害者が多い中「殺意が間違いなくあった」は本心でしょうね。襲った場面は思いっきりナタを振り上げ思いっきり切りつけている。ナタの切れ味が良かったら間違いなく命を奪われていたのではないかと思うとゾッとする。治療では皮膚移植が必要らしいが深くめくられたのかね??回復される事を願っています。 

 

▲261 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗したとか・・・こういう発言は、裁判で不利になると思うけど 

あまり先の事考えていないみたいだ。 

議員の自死の原因が立花氏にあると供述してるようだけど、ネット 

の隅々まで見てないので、立花氏のどんな発言が影響及ばしたのか知 

りたい。 

でも軽症で済んでよかった。 

刑罰においてもそれ程重いものにならないと思う。 

今後の演説では十分気を付けて行われることになるだろう。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏からしてみれば、「男の勲章」のように思えたかも知れませんね。「命を狙われるようでなければ政治家とは言えない。」と言わんばかりの気持ちでしょうね。なかなかのしたたか者ですよ。但し、威勢が良いのは結構ですが今回の事件が起こった根本的な理由について、立花氏本人も反省すべき点は反省すべきです。政治家として、人間としての倫理、モラル、節操等、今一度振り返るべきです。車の運転と同じで、「前へ前へと進むだけではダメ。もっと周りや状況を確認しながらの運転」をしないといけません。 

 

▲111 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに我が国の治安も諸外国並みに近づき始めたということなのか。そもそも「西大寺の変」以前の治安が世界的に見て不自然なほど良すぎたのだ。まちがいなく他国の追随を許さないレベルで断トツ世界一の治安の良さだったな。 

もっとも、あまりにも治安が良すぎたがゆえに諸外国から難民が大量かつ過剰に流入し、そしてインバウンドによるオーバートゥーリズムを引き起こしてしまったのも事実と言える。治安が悪化すれば日本行きを考える外国人の数は確実に減るだろうし、必ずしも悪いことばかりではないのかもしれない。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに腹立たしい相手でも 

こんな恐ろしい残酷な事をしては 

絶対にいけません。 

 

相手にしない、距離を置く、気にしない、見ない(観ない)、聞かないなど 

 

感情的な対立を避ける事が 

生き易いと思うし、 

 

安全な社会を作る為に重要です。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が兵庫県議員を自殺に追い込んだことは、大いに問題があると思うし、私も彼を好意的には捉えていない。 

 

しかし、殺意を持った暴力は絶対にダメだ。 

犯行に及んだ人物には、これっぽっちの共感もない。 

 

とりあえず、今は立花氏の命に別状なくて良かった。怪我の早期回復を祈る。 

 

歪んだ正義感がもっとも始末におえない。人を死に追い込んだり、死に至らせることは、ダメだと刑に服して考えてもらいたい。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の日本は 

何をやっても国民は羊の群れで 

騒ぎはするけど結局何もできない集団だった 

諸外国のように革命も国中を巻き込む反乱も無かったし 

政治家や役人は好き放題出来た 

こういった部分的なテロが起こってくると 

いつかは大規模なテロに発展するんじゃないかと心配 

だが国民無視の政策、増税ばかりしてると 

未来の見えない我こそはって人出てきても 

不思議じゃないような気もする 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体誰に依頼されたんでしょうね。 

立花氏も思い当たるフシはいっぱいあるんじゃないでしょうか。 

コレ、やる方も本当に殺人犯になったらたまったもんじゃないから、わざと失敗したんでしょうね。わざわざ殺すつもりだったと言うのは依頼人に対しての言い訳、ポーズですよ。まぁ立花氏が恐怖を感じておとなしくなれば、依頼人にとっては目的をある程度達成できたと言えそうですね。 

 

▲99 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に馴染めず引きこもって、自分は悪くない社会が、あいつが悪いんだと考えるようになる。 

最終的に自暴自棄になってこんな犯罪を犯す。 

心の弱い人間です。 

こんな人間が日本に増えた。 

この犯罪だけじゃないが、2度と起こらないように厳しく対応する法律を作ってほしい。 

こんな日本でも真面目に一生懸命働いて生きている国民のためにも。 

 

▲36 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

襲われる動画を見ました。にこやかに握手した途端に切りかかっている。当事者でない見てるこちらがショックを受けるシーンだった。あの距離と襲われ方で、よく命拾いしたと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは衝撃的な事件ですね。政治的立場や意見の違いがあっても、暴力で解決しようとするのは決して許されることではありません。 

 

和尚と弟子も、これについて問答を交わすかもしれませんが、今回は禅問答よりも「なぜこうした事件が起きるのか?」という現実的な問題に目を向けるべきかもしれませんね。 

 

▲39 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

大変卑劣な犯行ですが、選挙区以外のところで選挙活動をしていれば、選挙期間中の県警による相応の警備対応は受けられない可能性があるということでもありますので、自身で警備のことも考える必要があったと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってはいけない事を書きます。 

 

言論の自由と簡単に言いますが、言論で権力に立ち向かうことの出来ない現状がこのような事件を呼ぶのでは無いのでしょうか。 

 

言論を吐くことは誰にでも出来ます。 

その言論が実行力を待たされないのであれば、その言論はただの空蝉ではないですか。 

力無き言論の自由などただの絵空事です。 

 

言論が権力者を揺るがすような力を持つ社会を今一度取り戻さなければ。 

私は暴力は否定したいですが、理想論で社会を正せないのであればどうしたら良いのでしょう。 

 

名も無き市井の言葉に力が生まれますように。 

切に願います。 

それが良き世につながりますように。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事件って裏が必ずあります。単独の殺意、でしょうか?誰かが教唆したとか依頼したとかって無いのでしょうか? 

もしそうで無く、本当に単独犯であれば、極めて由々しき事態だと思います。 

犯罪心理を徹底的に調べ尽くすべき事案です。 

 

▲146 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

「言論の自由」「表現の自由」「結社の自由」等の「自由」を弄んできた事への結果だと思っている。行き過ぎた自由は自ずと制限される冪なのです。それが無い立花氏ならではが招いた結果だよね。「殺意は間違いなくあった」なんて本当に恐いね。普通は「殺意はなく突発的だった」と主張する筈。しかしこういう発言をする事の意味が何なのかを考えなければならない。これはこれからも何らなかのこういう行動を執る人は出てくるんだぞと言うメッセージと受け取ったね。怖いね。立花支持者の人もこんな事に巻き込まれたら大変だな。自分の身は自分で守らなければならないなら、これ以上立花氏に近付かない事も一つの考えですよ。然し立花支持の考えは不変のものなら立花氏を強くお守りしなければ支持者と言えないのじゃないのかね。是非とも立花氏と運命を共にして日々街宣行動に勤しんで貰いたいと思う。脱法的行為も良しとするなら飽く迄も立花氏を応援する冪だ。 

 

▲41 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由の否定とか、民主主義への挑戦とか、単純に言わないでほしい。 

立花は自分で今回の事態を呼び寄せたように思う。 

当選する気もなく県知事選に立候補することはまだしも、選挙掲示板をハレンチな写真で占領するなどは、不愉快を通り越してヘドが出る。法律で禁止していないことなら何をやってもいいという発想は、社会規範がなくなる世の中を作り出してしまう。 

立花が心を入れ替えず、これまでと言動が同じであるなら、第二の犯行者が現れることは避けられないと思う。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトラーやプーチンやネタニヤフを暗殺したら何万人もの命が失われずに済んだだろうと思うと、一般論としての暗殺を完全に否定することは私はできないですけどね。 

まあ有り得たとしても本当の最終手段であり、2人とか13人とかの死者を出した昨今の首長や今回の被害者がヒトラーと同列に論じられるのか言えば、よく分からないですが。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ立花氏にしろ、250万借りていたライバーにしろ確かに被害者ではあるが、明らかに両者とも一般的にモラルを逸脱していた行為を働いていたのはもはや誰に聞いてもそうかと思う。 

ただの衝動的な犯行というより、こういう人間を法で裁けないのがすごく限界を感じる部分かな。 

なるべくこういったことを防ぐためにも何とかならないものかね。 

 

▲79 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の言動が暴力的であるにもかかわらず、誰も何もせず、明らかに追い詰められて自殺した大人がいた。もしも子供だったら苛めた側にも何らかの教育が成されたはず。 

立花氏は相変わらず死者を思うことなく、言葉の暴力を使い続け、多数の人々に嫌悪感を与えた。 

これが言論の自由にあたるのか? 

政治家が使う法の抜け道なのか? 

汚い事が許せないと思う気持ちでイライラしている国民が多い現状。この犯行は、一つの警鐘でもある。 

 

▲67 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の暴力が強い立花氏に感じます 

今回みたいな人は出ても不思議では無い様に思います 

正義が正義だとは限らない 

自分は正義、でも相手からしたら悪になりえますから言論の自由を縦に言葉の暴力をしてるように思われる被害者ですから、暴力は許され無いことだが、悪と成れば、退治をと考えるのは、相手の思考からすると普通になる、退治の方法が間違ってるから、問題に成るとは思いますが 

言葉の暴力に思われる立花氏は多くの人は感じて要ると思います 

 

▲51 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が襲われるほど、日本が混乱しているのかな?  

 

日本が貧しくなり、無敵の人も多くなっているのかな? 

 

政治家が国民を馬鹿にするような言動も多々あるし。 

 

憤りのない国民がこれ以上増えることのない、政治を強く求めます。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのテレビを中心とした偏向報道するオールドメディアの影響が大きいと思う。真実を自分の目や耳の力で探すことができず、今の日本や世の中に嘆き生きていたのだろう。今回は、兵庫県内にはびこる私利私欲が暗躍する裏を暴き、真実を明らかにしようと頑張っている立花さんがターゲットになったことは残念だが、ご無事で本当に良かった。これまでオールドメディアの連中は兵庫内で起こった自殺の責任を立花さんや一部の方たちのせいにし、これまでの某記者の質問でも「◯◯さんが死んだらどう責任取るのか?」みたいなことを平気で言っている。もし、今回立花さんが不幸な目に遭っていたら、その頭の構造のおかしい記者どもにどう責任を取るつもりなのか聞いてみたい。 

本当にもう一度報道のあり方、報道に携わる者の役割や姿勢を根本から見直して欲しいし、しなくてはいけない、国民のために…。決して一部のスポンサーや権力者のために動いてはいけない 

 

▲131 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の思想的な反対勢力じゃないと思う。 

日頃から立花氏とは全く関係のない世界で鬱憤が溜まっていたのが動機だろう。たまたま立花氏の一連の行状に触れて溜まった鬱憤を立花氏に責任転嫁したのではないだろうか。闇バイトをする若者も京アニ放火事件の犯人も溜まった鬱憤を関係ない人に向けて爆発させたものである。 

不満は誰にでもあるものだと思うが多くの人は不満を踏み台にして正しく行動をしている。暴力で不満を晴らすことは人として厳に慎むべき行為であり 

問題の解決をむしろ遠ざけてしまうことになるだろう。 

 

▲40 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の原因は何なのか、何となく分かるような気もする。言論の自由を振りかざし他人を苦しめたり、約束を守らなかったり、こういう人を取り締まれない日本に起きてもおかしくない普通の事件だと思う。これからもたくさん起きると予想している。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言論を封殺するための暴挙には擁護する余地はないが、立花氏の無茶苦茶な言論が世間に垂れ流される影響は計り知れない。何でもかんでも言ったもん勝ちという風潮は社会不安を煽る以外の何物でもない。立花氏の活動を支える得体のしれない支持者が何者なのか炙り出して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説これからはリスク高いのでやめた方がいいですね。 

SNSや他の媒体という流れになっていくと思われます。 

TBSの責任もですが、逆にこの事件がマスコミ各社で報道されたことで全国民に財務省へのデモがこんなにも盛り上がっているというのを周知させましたし、今までずっと真実を報道してこなっかったメディアに対してもう全国民が猜疑心でいっぱいになっていると思われます。 

 

SNSは嘘も多いと言われますが、マスコミもその殆どが嘘、扇動でしかないともう全国民が気付き始め、認知しているに至っています。 

天気の情報ですら疑った方がいい。 

最近は番組といえばグルメ、観光ばかりだし、なんならYouTubeからただ引っ張ってきた衝撃映像など観たことあるものばかり。 

マスコミがこれから生き残る道があるとするならば、それは本当の真実を正義感持って報道すること。 

アナウンサーの私見なども全く要らない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は殺意があったと言っているけど、大きく振りかぶらなければならないナタで、あの大人数の面前で致命傷を負わせるのは難しい。本当に殺意があったら、ナイフを使うと思う。つまり、殺す気はなくて、人を自殺に追い込むような嫌がらせを仕掛けてきた立花氏に一矢報いるためだろう。 

 

立花氏は普通に立って話もできる状態だけど、これをさらに利用するに違いない。自分に反対する陣営の刺客だなどと組織性を前提にして話を膨らませ、百条委員会の特定人物をターゲットにするのではないか。しかし、そのようなことを続けていては、いつまた命が狙われるかわからない。 

 

人を死に追い込むような人間は、自分が死に追いやられる覚悟もあるはず、などと倒錯した考えを持つものが、これからも現れかねない。 

 

決して自業自得だなどと思わない。言論の自由や民主主義への脅威であり、許されないことだとは思うが。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

立花もそうだけど、やったもの勝ちみたいなのが政治に入ってくるのは良くない。 

 

政治は闊達な議論を交わした上で多数決で決めるものであって、自殺者が出たり、殺してしまえばいいみたいな風潮になれば民主主義は死んでしまう。 

 

原点に立ち返って正しく民主主義が守られているか考えるべきではないか。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を口にすると大なり小なり恨みを買い敵を作る。誰かの指金なのか私的な恨みか分からないですが、他人の発言が気に食わないからといって暴力で黙らせようという事件が最近多すぎますね。 

 

大手メディアはその辺をよく理解されているようで【動物】【食べ物】【天気予報】で番組欄を埋め、絶対安全圏と判断した相手にのみ言論の力を行使する。 

 

▲23 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE