( 274778 ) 2025/03/15 03:05:34 2 00 石破首相 10万円商品券→「本当に苦労した方々にハンカチでも買ってねの思い」国会で説明 一般常識と乖離「私の足らざる所」デイリースポーツ 3/14(金) 15:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69369d177b957cc9994ffb445322d503fdd34b58 |
( 274781 ) 2025/03/15 03:05:34 0 00 石破茂首相
石破茂首相が14日の参院予算委で、3日に首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際に、首相の事務所が土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、「私の指示」と明言する一方「政治活動の寄付にあたる認識は一切持ってございません」と主張した。
「私も若いころにいただいたことがありますが、右から左に色んなものに消えていきました」「ホテルの旅行代理店で航空券にかえたこともよく覚えている」とも語った。
今回の配布意図を「高額なお土産というよりも、本当に苦労した方々に私は食事を差し上げることもできませんので、もしもできたらば、ハンカチでも買ってねと、お菓子でも買ってねという思い」と述べた。
そのうえで「ご指摘のように、その金額が一般の常識とかけ離れているとのご指摘は、それは大変申し訳ございません、私の足らざるところでございました」と述べた。
|
( 274782 ) 2025/03/15 03:05:34 0 00 =+=+=+=+=
違法かどうかより、今このタイミングでこういう事をして記者会見で開き直る姿を見せることがどういう結果になるか想像できないことの方が致命的だと思います 「第何条のどの条文ですか?」と記者に問う姿、非常に不快でした 国民は米5キロが4000円を超えて困っているというのに、まだ仕事らしい仕事もしていないであろう一年生議員に10万円の商品券をホイホイ配るなんて、国民がどう感じるかわからないのが情けない 受け取った方は全員返却したとのことですが、この騒ぎになる前に返却した人はいたのでしょうか? 勉強しなさい の意味で図書カードでも配ればまだ好感が持てたのに つくづく、議員の常識は国民の非常識だと思います
▲27446 ▼368
=+=+=+=+=
石破総理による商品券の配布問題は、法的な違反の有無よりも「政治倫理」の観点で大きな疑念を生じさせるものだ。記者の指摘に対し具体的な条文を問い返す姿勢は、法の抜け道を理解した上での行動ではないかとの疑念を生む。また、今回が初めてではないとの指摘もあり、長年続いていた慣習の可能性もある。商品券を受け取り後に返却した議員もいたことから、内部でも倫理的問題を感じた者がいたと推測される。国会で「政治とカネ」が議論される中、この問題が石破政権への信頼をさらに損なう要因となる可能性は高い。
▲876 ▼16
=+=+=+=+=
10万円でハンカチやお菓子ね。 こちらは10キロ8000円、9000円近くの、家族が1.2ヶ月かかって食べるためのお米買うのに、数百円のセールを今か今かと待って、迷って購入してるのになあ。
それが違法じゃなくても 今それをすることにより、 国民の暮らしをなんとも思っていない、 自分の周りだけを大事にしようとする 日本の代表だってことが、 ありありとわかりますね。
▲23128 ▼198
=+=+=+=+=
石破首相ともあろう人が自身の意思とは言え、紛らわしい金銭の授受に分別がつかなかったとは、我が国のトップとして実に情けないものがある。 このような常識を欠いた感覚では国政のかじ取りが危惧されるのも無理はない。 また、身近な側近も裸の王様を諫め注意出来ないなど、実に寂しい政権には何ともため息がでてしまう。 世界の情勢はかつて経験したことの無い難しい局面を迎えている。 この巨大な荒波を何としても乗り越えれるよう日本丸のかじ取りに、心血を注いでほしいと願うだけだ。
▲1225 ▼69
=+=+=+=+=
昔を比較して大丈夫だったとか、ポケットマネーで法に触れないとの発想は何ら危機感の感じられない時代に合わせた対応がまるで見られないし、他の議員に配れば買収相当ではないか、これを足らざる所と弁明し終わってしまう他人ごとのような対応は情けない、このような感覚では日本の今迎えてる政治・経済危機を乗り越えることが難しいのでは。
▲2986 ▼48
=+=+=+=+=
こうした法律上は問題なくても判断がグレーな事案をメディアを使って広められた時の反応や言動が傷口を広げる、いつもの政治屋さんたちのやり方なのでしょう。普通の人は10万円相当の商品券を手にしたことがある方も多くはないし、その多額の商品券でハンカチか何か買おうという発想すら湧かないので説明として不適当でしょう。またメディアが発言の一部を切り取って2次、3次利用すると思います。若い議員は現金や商品券でも握らせておけば何かの時に使えるだろうという昭和期の発想が染み付いていることでしょう。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
国民の気持ちを逆撫でする行為です。 ハンカチやお菓子に10万もします? 国民は物価高騰でそんな高いハンカチやお菓子買えませんって。 既に石破降ろしとありますが、国会議員で決めた総理でしょ? 選んだ人達にも責任はあるのでは? 国民にしっかり寄り添って欲しいですね。
▲11098 ▼126
=+=+=+=+=
1人に10万配るお金があるのですね、、うらやましいです。10万でハンカチやお菓子、、、普段どれだけの高級なハンカチやお菓子を使用したり召し上がっているのでしょう?議員の皆さんには一度、300万くらいで年間生活をするという研修を是非!!取り入れて頂きたいです。もちろん!会食費(飲み会)も込みで、家賃や生活費も込みでですよ!国民の生活を知らないから、贅沢すぎるから平気で10万の商品券を配れるのです。
▲2764 ▼28
=+=+=+=+=
令和6年度 最低賃金(平均)1,055円。 1日7時間労働で7,385円、20日間働いて147,700円 そこから、社会保険料と源泉所得税が引かれた額が手取りの最低保証賃金の国民。 「ハンカチでも、お菓子でも買って」と、気軽に私費で1人当たり10万円分出せる感覚。 国民は約1か月働いて最低賃金でその金額を得ている。 国民がどう思うか、考えた事があるのだろうか? 議員の報酬は税金から支払われている自覚はあるのだろうか?
▲7383 ▼76
=+=+=+=+=
そもそも日本の政治家の給料は、世界的に見ても群を抜いて高額すぎる。
政治家こそ一般庶民ぐらいの安い給料で、それでも国民のために働きたいという人が集まってこそいい国が生まれるはずなのに、今や政治家は極端な話、売れなくなった芸能人が生活費のためになるような仕事にさえ成り下がってしまった。
また山本太郎氏も言ってたけど、自身は芸能活動してたときの方がよほど稼いでて正直あの頃の生活に戻りたい思うけど、でも今の日本を放ったままやめることが出来ないから政治家を続けてるとのことで、あと基本的に政治家になって前職より収入がアップしたような政治家はダメとのこと。
そもそも政治家になるためには最低300万円が必要な時点で既に経済的に恵まれた環境で生きてた人達だから、そういう人達にとっては10万円は庶民の1000円ぐらいの感覚でしかないんだろうと思う。
▲6061 ▼193
=+=+=+=+=
私も若いころにいただいたことがありますが、
色々と巻き込み炎上しそうですが会食の頻度と金額によっては贈与税の対象かと思います。 当然過去にもらった額は把握していて贈与税対象だったら納税してますよね? 国民は納税してますし、税務署は議員さん見た方が職務を全う出来るんじゃないですか?
▲3300 ▼65
=+=+=+=+=
「高額なお土産というよりも、本当に苦労した方々に私は食事を差し上げることもできませんので、もしもしできたらば、ハンカチでも買ってねと、お菓子でも買ってねという思い」
10万円のハンカチにお菓子だって? 感覚狂うとるやんけ。 いま国民の皆さんは本当に苦労してるんですけど。 どういう感覚されてるんでしょうか。
▲2695 ▼20
=+=+=+=+=
本当に苦労してるのは頑張って働いて多少所得が上がっても税金で持ってかれてしまう世帯だよな、そもそも国は国民の上に成り立って居るのに自分の目を掛けた議員にだけ労うのは少し納得がいかないと思います、と言っても今回は自民党内で石破降ろしが本当に進んでいて それをこのタイミングでリークしたんだなって事だと思いました。まぁ自民党から総理を排出させる事を阻止しないと結局同じ事の繰り返しをされ何も変わらないので参院選でも自民党を惨敗させ少しでも政治の正常化がされると良いなと思います
▲2490 ▼43
=+=+=+=+=
若い頃に何を頂いたのかは知らないけど、石破さんが師事する角栄さんはその当時でも一桁多いポケットマネーをポンと配っていたらしいね。 そこで今の新人議員さんは10万円の商品券で心動くと思っているあたりズレてるよなぁ。 服装だのマナーだの散々言われてますが、それよりも石破さんは人の心を掴むセンスがないんじゃないの。 今の時期に仮に違法性なくても裏金連想されるお土産物送って、永田町に更なる逆風吹かせる政治センスも理解しがたいよなぁ。 一般庶民との金銭感覚の違いはご本人も認めてますが、それよりもこの2点のセンスがないこと一国の首相として残念です。
▲1899 ▼25
=+=+=+=+=
こういう政治家多いんです。国会議員地方議員含め世襲議員含めて もっと国民に寄り添うべきです。 良いもん食べてばかりで体たらくな態度するな即刻政治家やめてくれ。
金額に見合う働きできないなら 国民の平均年収とボーナスで暮らしてください。 政治に関わるお金別途政党や国が出すような仕組みで厳しく審査される環境と詳しくわからないけど 日本のトップがこんななんだよ。 そりゃ景気も経済も国民の生活も潤うわけないね。
▲2047 ▼19
=+=+=+=+=
私事ですが、去年パワハラで苦しみ転職
新しい職場にようやく慣れてきた所
市民税の督促状が届きました
会社に確認したところ転職すると給与天引きが解除され、一括払いとなると。次回からは天引き再開されると言われました。
あまり貯金もなく、市役所に分納の 相談に行くと 「お気持ちはわかりますが、働いていらっしゃりご健康なのですから払っていただくしかない」
ええ、わかっています。納税の義務は。 それにしてもタイミングが悪すぎるでしょうと やるせない思いで帰宅
その金額、約10万円
そこに今回のニュース。 国会議員なんて全員いなくなれと思いました。
短絡的ですが強く思いました。 石破総理には貧乏な国民の気持ちなどわかるはずもないですね。
▲1853 ▼67
=+=+=+=+=
もう10年以上前なのですが、活動していた地域団体に森喜朗元総理大臣が訪問してくれたときのことです(ある自民党議員の選挙区の地域活動に同行して来ました)。 地域団体の活動を観覧されたあと、団体の代表と激励の言葉を交わして「今日のお礼の気持ちです」といって背広の懐から白い包み紙を手渡してくれました。 その時の中身も、ちょうど10万円でした。 もしかしたら自民党の政治家にとっては、お車代のようなお礼として10万円程度を包むのが慣例なのかもしれないと今回の事例で思いました。 石場総理も、長年政治の慣例としてお礼を渡していたのであれば「何が悪いんだ?」という感覚なのかもしてませんね。
▲1678 ▼62
=+=+=+=+=
つまるところ、政治資金規正法で明確に具体的に商品券(金品)を渡してはいけない、と明記されていないからと石破は主張していますが法的にはそれで逃れられるかもしれません。ならば、石破はこれだけいきなりこの件で紛糾し出して国会運営に早くも支障をきたしているのですから、ただ反省してます、と言うだけでなく自身も法学部出身なのだから、ただちにこういう曖昧な事象で今後また同じようなことが起きないように政治資金規正法を隅々までにわたって再チェックして何か違法性が疑われる行為が発覚したときに違法か合法か誰でも即時に判定できるように再改正します、とまで言わないと最低の説明責任、政治責任を果たしたといえないでしょう。反省ならおさるさんでもできます。
▲953 ▼19
=+=+=+=+=
このお金品が問題だと思います。 労をねぎらうことからの気持ちを何かで伝えたかったというお気持ちは、わかりますが それでしたら、どなたかに相談されたりなさらなかったのでしょうか。 10万円の商品券なんて、手土産の範疇を超えて私たち一般庶民からとても理解できません。 総理がお金を持ってらっしゃるのはわかっていますからそれならあえて、、普通に手に入らないお菓子や食料品くらいにされて並ばないと手に入らないものなど 金額にして一万円くらいでも、かえってそれが品のある方法かと思いました。 高額な金品は、品がない感じがします。
▲785 ▼45
=+=+=+=+=
〉本当に苦労した方々に私は食事を差し上げることもできませんので、もしもしできたらば、ハンカチでも買ってねと、お菓子でも買ってねという思い」と述べた だったら、今苦労している、物価、エネルギー高騰、所得も増えない国民に一人一人10万円配布してくれてもいいのではないですかね? 法に違反していない云々よりも、国民の一般的な感覚に近い人が政治をしないと国民の為の政治はできないとよく分かりました。
▲1189 ▼18
=+=+=+=+=
会食費用一人1万5千円。10万円の商品券。逆に解釈すればハンカチは手を綺麗にするから手を切ると言われた。「別れを意味する物」。名入れのハンカチでも千円から三千円とかである。感覚的にこの人達から見れば1万5千円が1千5百円、10万円が1万円ぐらいの感覚なんだろう。この人の傍から離れて行かなければいいが。
▲522 ▼25
=+=+=+=+=
色々な記事を読んでいるが、少しずつ弁明が変わっている。 ただ、言えることは終始とりあえず現状誤って批判が治まる事に力を入れている感じに見える。
しかし、国民の懐は疲弊しているが、政治家の懐は潤っていて、金銭感覚が乖離している事に国民は怒りを抱いている。 参議院後の石破おろしも現実として近づいているね。
▲543 ▼8
=+=+=+=+=
勤務先の会社からは、毎年1回必ずコンプライアンス研修を受講しなければならないルールになっていて、接待に関してルールが厳格に定められていることを教わります。公務員に対してだけではなく民間企業間であっても同じルールを適用しています。カンファレンスにお客様を招いた時は、ホテル代や航空機代を代わりに払ってはならない、お客様の家族が同行される場合も同様、ビジネスパートナーに代わりに支払わせてはならない、子息の就職に便宜を図ってはならない、と非常に細かく厳格に規定されており、違反すると解雇を含む懲戒の対象になってしまいます。1万円程度以下のボールペンとか、ロゴが入ったTシャツ、バッグ等のおまけ商品を渡すのはOKです。 10万円と言えば大金ですので、一般常識を外れていると思います。また商品券は現金化可能なので、現金と同様のものを渡しているという認識です。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
はっきり認めているところは、今までの政治家と異なると思います。 その点では評価します。 しかし、今までもあったと言っているので、しっかり報告と言っていた首相であっても、今回の事ぐらいは普通と思っていたともいえます。 他の政治家はもっとすごいことをしているといえるかもといえます。 他の方も書かれておりますが、領収書なしのお金はなくす(1円単位から報告する)ようにすればいいと思います。 政治家の給料の原資は税金、政治家が使っているお金も元は税金。 時々選挙にはお金がかかると政治家が言ってますが、何にお金がかかるのでしょうか。学校の選挙(クラスの委員長、生徒会の委員長など)にお金はかかりません。 ポスター・公約・宣伝などすべて、すべての政党・立候補者統一にし、それを国が管理するようにしたらいいのではと思います。 ただ今回の事で、首相は与党からも見放されていると感じました。
▲240 ▼23
=+=+=+=+=
それだったら本当にハンカチやネクタイとか手帳などちょっとした装飾品を贈ればよかったのに。それだったらまだ分かるよ。 総理からいきなり10万円もらったらそりゃ何か意味があるのかと深読みすると思うし、こんなのもらっていいのかと困惑するよ普通は。 多分、この人が政治の師匠と崇める田中角栄のやり方をなぞっているのだろうね。 田中角栄は困っている議員にお金をポンと渡して激励するということをよくやっていた。他意があったのか本当に親切心からなのか分からないけど、そこに惚れ込んだ人も多いと聞く。石破さんもその一人なのかもしれないが残念ながら今は時代が違う。そういったアップデートができず悪い意味で昭和に取り残されてしまっているのが改めて分かったよ。
▲246 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんって箸の持ち方だったり、ネクタイ曲がってたり、外国の首脳と挨拶する時に座ったままだったり、高額療養費や退職金の税金の見直し発言や、今回の事もだけど、全体的にちょっとずつ何かが欠けてる人なんだろう、そう言う人が総理はどう考えても無理。このまま続けて行けば、何処かで大きな判断ミス起こして、取り返しのつかない事態招きそうな気がする。
▲287 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員の歳費は税金から出ている。税金はサービスの対価ではなく、日本に住む者ならば強制的に徴収されるもの。民間ならば、日本の国会議員程度の働きで3000万も貰える人はいないと思います。 150万もの大金をポンと「ハンカチ」や「お菓子」に?今、国民は物価高で米を買うことすら頭を悩ませているのに。 もう一度言いますが、税金は「強制的に徴収される金」であって、本来は国民に還元するものであり、150万ものハンカチ代にポンと使われるものではありません。そもそも、国会議員の働きへの対価ですらない。全く見合っていない。国民の年収の5倍以上の歳費をもらっている国は日本だけです。中国ですら歳費自体は国民の平均年収の2倍程度ですよ。 5倍取るならそれに見合う政治をしてください。 小さい子供抱えてがん治療しながら働く親から更にむしろうとするな!
▲190 ▼1
=+=+=+=+=
ハンカチって、10万円もする物ですかね? せいぜい数百円程度の価格の物だと思っていましたが、国会議員様にもなると10万円ものハンカチを使われているのでしょうか? そのような金銭感覚をお持ちでしたら、もはや一般国民の金銭感覚など全く分からないでしょうから、国民の代表である国会議員など辞められたほうが賢明だと思います。
▲428 ▼6
=+=+=+=+=
10万でハンカチと言われると国民の感情とは異なるよね。我が家は300円のハンカチ買っても、それ必要って聞かれます。政治家と感覚の違いなんでしょうね。我が家の10万は旅行に行ってねくらいの金額です。貰っても勿体なくて旅行には使えませんが… 合法とかどうでもいいから国民感覚で仕事してくれると嬉しい。3万の商品券配ってご飯でも食べてねだったら理解できたかな。
▲121 ▼19
=+=+=+=+=
看護師ですがこの度、手当がさがりました。財源が確保できないため、とのことです。施設のやり方もまずいのかもしれませんが、診療報酬もあがらないため、なども理由にあると思います。 一方でこのようなお金配りのニュースを見ると本当に腹立たしいです。 あくせく働いて夜勤も何回もして、それてやっと25万くらい。 この方の神経を本当に疑います。 国民は節約節約節約の生活を強いられているのに。 本当に辞めていただきたい。
▲164 ▼2
=+=+=+=+=
石破茂首相が自民党衆院1期生に商品券を配布した件について、一部から批判が上がっているが、この問題を必要以上に糾弾するのは政治的な意図が透けて見える。金額の妥当性については議論の余地があるが、石破首相自身が「一般の常識とかけ離れていた」と認め、謝罪している。問題が指摘されれば真摯に受け止め、適切に対応する姿勢こそ、健全な政治のあり方と言える。むしろ、これを必要以上に攻撃する側こそ、スキャンダル化を狙い、政治的な争点を作ろうとしているのではないか。石破首相の対応は、過去の政権と比較しても透明性が高く、説明責任を果たしている。批判する側は感情的なレッテル貼りではなく、法的根拠をもとに議論を進めるべきであり、健全な政治論争が行われることを期待したい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
他の方のコメントにもありましたが、金銭感覚が庶民とかけ離れすぎていることがこのようなコメントを生み、更に炎上することに繋がっているとは理解できないのでしょう。 日本の議員給与を最低賃金並みに引き下げ、議員として自らの給与を上げたいならば一生懸命努力をして良い政策、良い仕組み作りをして国民所得を上げれば、それに伴って議員給与も引き上げられるという仕組みにすれば、このような発言は出てこなくなると思いますし、物価高騰の中で実質賃金が上がらずに苦しんでいる多くの国民所得を上げる有効的な政策が生み出されるのではないでしょうか。
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣が別にスーパーの値段を知らなくてもギャップがあったって別にいい。問題は政治的センス。日本国民は今でも田中角栄的などろくさい庶民的なリーダーが好きってわかっていない時点で失格。もちろん外交ではキャラを使い分けるのは当たり前。総裁選のときに、高校の先輩なのに、だれからも「支持しよう」と声が上がらなかったのがすごく納得できます。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政治活動の寄付に当たるかどうかは、石破が決めることではない。どの条項に違反しているかという反論は、全く反省の欠片もない開き直りである。国会で企業献金の激しい議論をしている時に、ポケットマネーと称する150万円が示した意味は、余りにも強烈で将に時を得ている。政治資金とはこんな風に軽く使われるのだということを具体的に示してくれた。
10万円の商品券でハンカチや菓子を買うのは、税金で裕福に暮らす国会議員の家族の世界だ。たかが10万円の慰労金というが、パートさんの収入が10万円/月なら、103万円の壁を軽く超えてしまうほどの金額である。石破には庶民の苦悩など判るはずがない。税金など払いたくない。石破が総理大臣であることに、多くの国民は激しい怒りを感じるだろう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
一般の常識というが給与的にも立場的にも国会議員は一般的ではない。 同じ政党から当選した新人に対して10万なら額としておかしい金額とは思えない。進学や就職で一般人の親族から10万はそこまでおかしくないし、結婚式の祝儀は親族でなくても3万が相場。一般人と違う与党代表が次当選できるかわからない新人に就職祝いとして10万そこまで不思議な額ではない。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
どう考えてもずれているのだが、総理が自分で商品券を買ったわけでもないでしょ。 秘書とかが手配すんじゃないのかな。 秘書って、そういうことに対して総理を守るにはどうすればよいかを考えるべきじゃないのかな。
▲354 ▼19
=+=+=+=+=
10万円でハンカチやお菓子買って?ですか⁈ 急激に米の販売価格高騰して買えずに値引きする時間を待って、生うどんや1束100円以下の乾麺を毎日啜っている人達が沢山居る。 この様な辛酸を我慢し続けている方々の存在を知ろうともしない大多数の国会議員が多過ぎます。 石破茂さんは、ご自分の得ている毎月の報酬の原資は何処から出ているかも知ろうともしない方だとハッキリ分かりました。 地方議員も国会議員の次回の選挙には、与党自民党には間違っても投票は致しませんし、避けます。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
間違いなく違法ですよね。広島県から出馬した河井元議員と同じですよね。その時疑問に思ったのが河井元議員はお金を配る時、(安倍総理からです)と言って配ったと言う話も聞いたのですが、その時の安倍総理は選挙違反として追求されることは有りませんでしたね。今もあの河井元議員の事件は安倍元総理が絡んでいたと思ってます。河井元議員が何十人も地方議員にお金を配れたかと言えばそれも不自然だし、選挙で安倍元総理は河井元議員を応援してたんですよね。当選させるためにはまぁそれくらいの事はしたんではないかと想像ですけど思ってます。ですから明らかに今回の石破さんはアウトと言うより逮捕案件ですよね。これを国会議員は当たり前の様にずっとやってきた訳ですよね。そして政治献金も止めない。裏金も止めない。もう腐ったみかんですよね。それから立民の原口さんのSNSで自衛隊がウクライナと合同練習をしていたそうですね。ヤバいでしょう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
庶民の感覚では10万円の商品券なんてあげたことも貰ったこともありません。 それを一人ではなく複数にポケットマネーからポンと出せるなんて凄いですね。 それだけ余裕があるのでしたら、政治家の給料を見直してはどうでしょうか。 給料の他にも色々と使えるお金があるみたいですが、そんなにお金があるから庶民感覚とかけ離れたことをやるわけだし、国民がどれだけ苦しいのか理解できないのではないでしょうか? そう考えると、国民の負担ばかり強いる政策が連発するのも納得です。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは普段からやってたことなのでしょう。自分もそのような接待を受けていたから慣例になっていたのかもしれない。そしてそれをやってしまった。 しかし、党内には石破おろしの風が吹いているから、その派閥にとってはこの事態は絶好のチャンスであった。1年目議員も次の選挙には石破で勝てる保証はない。作戦通り朝日新聞に告発につながるリークした。 石破さんは自ら招いた難局をどのように乗り切るか。面白いドラマを見ているような事態になった。 でもこの難局を乗り切るなら長期政権も夢ではないかもしれないが生存する確率は四分六分だろう。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏は、衆議院選挙では公認と非公認議員の両方に各々2,000万円を支給した事も忘れてはいけないと思う。
選挙活動には決して使わないと断言したが収支報告書は提出したのだろうか。
身内の議員には金で配慮をするが、リーダーシップを取って、官僚に丸投げではない政策をすべく国民への目配りと気配りは何処に忘れたのだろうか。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
リークするかしないかの問題で過去の総裁も労いとして慣例だったのではないか。新人議員と言っても一国から選ばれた国会の議員、そんな議員が我々と同じ感覚で周りに話す事が危機管理の無さを感じる、石破下ろしを画策する参議院自民党は最低で、自力で勝つ気が無い!参議院選挙前は必ず自民党参議院はアタフタし、バタバタしてる、どっしり構えて地元有権者に一丸である事を見せる事が必要だと思います
▲371 ▼117
=+=+=+=+=
確かに違法ではなさそうですね。 但しこの件が何を示しているかを、国民はじっくり考えるべきだと思います。国民の金銭感覚と解離した金額のお土産代に疑問を感じないということは、大企業以外の職場の賃金が上がらず、生活必需品の高騰で苦しんでいる国民の不安が全く理解できていないということを意味します。 優秀だったにせよ、あの年代のどの程度の割合の地方青年が東京の私大、それも金持ちの師弟が集う慶応に進む機会を得ることが出来たでしょう。父親が政治家のボンボンに期待するのは土台無理なのでしょうか。一般家庭出の優秀な人材が政治家になれるよう、選挙活動は全て国費で、政策を伝える場も、国会で検討の上、限定的なものにしてほしい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
その原資はほとんど労働者や企業が日々の生産活動によって得られた利益や報酬の中から出された物だとワタシは思っている、国が稼いだとする金も原資は税金だからほとんどと言えよう、最近の物価高に対する対策が十分で迅速に行えていたらここまでの批判は無かっただろうが、、国を運営する財源はあくまでも国民から徴収した税収であると位置付けている自公連立政権だから十分な対策も迅速な対策も打てない、元々が欠陥を持った組織だと考え次なる選挙に挑まないとな、それに対抗する為に政治資金と活動が必要となった歪んだ現状、、本当に困った。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒で会社に入社した頃、上司から「人の気持ちを考えてもの言いしなさい、行動しなさい」と言われました。自分の思いが先走りしていたんでしょうね。 石破さんは総理一年生で、同じ自民党一年生議員に惹かれたんだと思いますが、一国の首相なのですから国民の気持ちを最優先で考えるのが本筋ではないかと思います。「法に背いていない」とか「私の足らざるところ」などというセリフは品格を落とすように思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お土産としてならハンカチか菓子折りでも配っとけばこうはならんかっただろうにね。 世の中の常識と違う認識を持っていたことを認めた人が総理であり続けるのはどうなんだろうと思うが、なんだかんだで夏までは続投するんだろうな。 こんな状況で火中の栗を拾い立て直せるの居ないだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
選挙活動の費用は公費で負担され、ウグイス嬢など一部の選挙活動に従事した人にも報酬が支払われ(以外はボランティア)、基本的に当選した候補者はともかく、落選した候補者でも供託金以外はあまり懐が痛まないはず(得票数によって供託金没収はあり得ますが)。
ところで「本当に苦労した方々にハンカチでも…」は一種の運動員買収にあたるのでは?石破氏が直接“本当に苦労した方々”に贈呈するのならともかく、当選者からそんなもの贈呈したら一種の報酬と解釈されると思うけど…
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
物価高、野菜も高い。ガソリンも高い。 何よりコメなんかもう高くて買えず、満足に口に入らなくなりました。 麦でかさ増ししたり、1食を麺やパンで代替えしたり。抜いたり。
『ああ……コメを腹いっぱい食いてーよーって…』
令和のいま、国民はさながら戦時下の暮らしです 給与は上がらず。高額医療費上限は見直しかかる。
別にいいですよ このまま開き直って引き続き我が道を行って下さい ハイハイ、違反じゃないのね。自分の資産好きに配って何が悪い?って 言いたいのはそればっかりなのね。分かりました 夏の参院選で自民党惨敗、政権交代が叶う確率が高くなるので 願ったり叶ったりです 次はどこが政権とっても自民党よりかは少しかマシでしょうから。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
国民感情が最悪なのがよくわかる事件。 国民の代表で選出されている国会議員が、首相から、たかだか10万円の商品券をもらった。 これが問題になる事が現代の困窮した市民感情を表しているのだと思う。 資本主義社会なのだから、賄賂ではないけど、金で物事が動くのは必然。 誰がこんな事を誘導しているんだろう? 減税すれば結果的には物価高に進む。 でもダメージの大きいはずのサラリーマンの声が大きい。 富裕層が得する話ばかりに大衆の声が誘導されている。 今回の事件でもそう。 石破首相を煙たがるのは富裕層だろう。 個人的な感覚では完全に大衆派の人だからね。 なんだかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の皆さんは選挙の際声を枯らして頭を下げてまで当選したかった方々。好きでなった職です。それに一般国民とは雲泥の差の報酬をもらっています。苦労したくないなら皆さん職を辞してくださって結構。代わりは幾らでも居ます。大体1人10万も渡すだけ余裕が有ると言う事は報酬のもらい過ぎです。即効1/10程度にしましょう。もちろんパーティーだの寄付なぞと言う副収入も不可。金が足りないならドライバーや介護や農業なぞ人手不足の職で副業としてお働き下さい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
批判的な意見が多くありますが、 結局のところ、石破さんを選んだ自民党、それを選んだ国民。 政治家の給与が高いから一般的感覚と違うとの意見がありますが、それを今まで許諾してきたのも国民だと思います。 重要なのは粗探しではなく、具体的な各種施策に対する結果報道をして欲しいです。 費用対効果の意味でも。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
バブル期の国民皆中流社会なら通用した言い訳だろうけど今は無理だよなぁ。やはり総理と言う立場なら先ずは社会を豊かにし、個人を豊かにし喜んで税金を払う社会にする為にはどうするべきかを実践する人になって欲しい。今の政治家は日本国の舵を握る人にしては器が小さく個人に走ってしまっている。どうしたら日本国民皆んな裕福になるのでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
例えば一般企業で何らかの臨時手当とか社内のイベント等で従業員に商品券を配った場合、その金額から計算される所得税を源泉徴収される。つまり政治家が与えた金品がもし政治活動に関連したものでないとするなら政治資金規制法でなく税法上所得税がかかるのではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は一般国民とは違う生活をし、想像できないような活動をするがゆえに当選できるのです。政治家の先輩として石破さんには、よく分かるから、新人議員をねぎらったのでしょう。議員活動の相場としては決して多くはないと思います。一般人感覚で論じる話ではないと思います。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
この問題を、金持ちへの妬み的な話にすり替えてしまうのは良くないです。 ハンカチでも買って、は意味が分からないけど。
国の首相なんだから、ササッとポケットマネー150万円ぐらいの生活レベルであってもらいたい。責任ある激務ですから。 だけど、ちゃんと国益の為に仕事をしているかどうか。そこが大事です。
この商品券お配り問題は不適切なものを、相手の新人議員に直接渡してなくて本人不在の事務所に届けたりしてること。 「私から不適切なものを受け取りましたね」という関係性になれば、なんだか恐ろしくて言うことを聞くしかない。 15人は間違えずにちゃんと返却できて良かったです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家という生き物の大半は金とコネの狭い世界で裕福に暮らしている人たちのことだ。なりたい人はなってみたらいいけど、あんな世界で終わりたくないから行かないだけ。意地汚い人間の世界。行きたくはないが、そんな人たちのために税金を納めるのも嫌なので国外に出るか日本では働かないという選択肢を選ぼうと頑張っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般常識とかけ離れているのは政治家みんな同じだと思う。だって貰ってる金が一般人とは桁が違うもの。政治家が金をばら撒くなんてのは大昔からそうなんだし、法的に問題がなきゃほじっても仕方ない。普通に思うのは、税金納めている国民が今まさに困り果ててる状況なんだから、若手に苦労されたとか言うなら国民にもご苦労おかけしてますのでと言う気持ちで10万ばら撒いて欲しいもんだよ。これはポケットマネーではなく税金でやれるのだからね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
どう見ても苦し紛れの言い訳。カズレーザーの言い種じゃないが、法的に問題ないなら大盤振る舞いすりゃいい。一年生議員はカネないんだし。
時代背景は違うけど、田中角栄は部下の官僚に、夏の暑い中ここまで来たことに対するタオル代だと100万渡したそう。そんな金は受け取れないと言ったら「娘さんが受験と進学で大変だろう。取っておけ」と優しく言われ官僚はハート撃ち抜かれたそう。つまり部下の家族構成から婦人の誕生日まで記憶してたと。 あの当時東大卒大蔵官僚ったらプライドの塊がゴロゴロしてたはず。その海千山千が「田中先生のために」と死力を尽くしたそう。
器が違うよなあ。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
石破首相は法的に何の問題もないと言っていますが、賄賂や買収だと思います。 石破首相はアウトだと思います。 これが許されれば今後、議員に商品券を配って色々な便宜を図ってもらうことが可能になり、国民や記者から指摘されても商品券を配ったのは、私的で法的に何の問題もないで逃げられます。 石破首相は議員に10万円の商品券を配るのではなく、困っている国民に10万円を配るべきだと思います。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
石破の150万円も十二分に怒りを感じるが、二階俊博の50億を風化させてはいけない️
自民党だけではないと思うが、本当に国民の感情を定期的に逆撫でしてくれる。 定年制度や問題を起こした議員を再選させないような法整備をして欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、間違いなく辞任のカウントダウンに入りましたね。永田町の内情に精通したジャーナリストが、簡易の総裁選スケジュール作成が始まったとのこと、元々昨年末に予算通過後に石破降ろしが始まるとの情報が漏れてきていましたが、石破総理は思いのほか暴れまくってくれましたね。
官邸での新人議員を慰労する催しで商品券を配った件も、政策集団を持たない石破氏が新人議員を取り込み、次期総裁選への欲を見せた行動だったのでしょう。情勢や時局を読めない政治家の本性が、政権が崩れ落ちるこの時期に出てきたのは、石破さんらしい気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食事を与えることができないならば、10万の金券もダメだと思うのですが、まさか10万以上の高級な食事を意味しての発言なのでしょうか。口から出まかせ、その場しのぎの言い訳でももっと上手いこと言えるでしょと呆れてしまいます。
自民党はただでさえ裏金問題で印象が最悪なところにこんな事が重ねて起きてしまうと、やはりダメだとダメ押しになってしまう。
世の中、金券はお金と同じような扱いです。稀に、賞与代わりに金券を配るケースがありますが(繁忙期のバイト代に追加するなど)、恐らく金券は所得扱いにならないのかな?と思っています。会社としても、経費にできるならば節税になりますし。
確定申告の時期にこういう税周りも関わるようなニュースは印象最悪ですよ。石破さんのポケットマネーといっても、結局、政治家として活動するための経費に計上されたのでは無いですか?接待交際費あたりで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般常識とかけ離れている事に身の危険を感じた方が良い。 物価高により国民が苦しんでいる今の世の中で政治家だけが潤っているイメージがより強くなった。 立花氏が襲われたニュースもありましたし、本当に気の抜けた事を続けていたらとんでもない事になりますよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
自分の金を商品券にしてあげようと、石破さんの金だから金銭感覚は置いといて別にどうでもいい。 高額療養費制度にしても普通に謝れる、間違いだったと謝れるのは今までの総理にはなかった。与党勢力が弱いのもあるが今までの総理とは違う感じがするのでもう少し見定めたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
DAISOのポケットに入るくらいのタオルが神だよ。110円。 感謝の気持ちを表すには、本当に使えるものを配らないといけない。 その気持ちが伝わることがあれば、110円でも人の心は買えるよ。人を顎で使えるよ。人の心のつかみ方なんて知らないだろうけどねー。
ちなみにお菓子はイオンの90円くらいのポテチが美味しい。舌をたら〜んと伸ばして食べるとすごく美味しいの。これは知ってるよね
▲110 ▼37
=+=+=+=+=
こういうところが足らない人が総理をしてはいけない。もはや楽しい日本、日本列島改造、令和版なんちゃら、夫婦別姓とか戯言だけでまた年月が過ぎていく。 失われた30年どころか、40年になる。物価高に対しても何も行わず、ただ過ぎゆくのを待っているだけ。少子化対策、裏金どうなたった?色々あるのに3月3日のお食事会は時間をとり、そして浮世離れしたご祝儀問題。選挙頑張ったね、おめでとうではなく、国民に還元してくれ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、なぜこのタイミングで報道されたか、ということである。 現在は予算の審議中であり、また、高額療養費制度の問題で予算の修正と衆議院での再可決が必要という極めてデリケートな時期である。 そして、ちょうど、昨日一昨日あたりから石破総理を降ろそうという動きが自民党内にあるという報道が出てきた。 それとタイミングを合わせるかのように今回の商品券配布の件が報道されており、予算成立と引き換えに石破さんに退陣を迫るにはまたとない状況になっている。 常識的に考えれば、商品券を受領した1回生議員と反石破派の議員が結託して、今回の件をリークしたと考えられる。すなわち、自民党の中の権力争いなのである。 今回の件で、石破さんを降ろそうとすれば、それは自民党の中の反石破派を利するだけであり、商品券配布は不適切ではあるが実質的に大した話ではない(外国勢力による買収などではない)のだから、静観するべきでしょう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これはどこをどう繕っても政治規制法違反は間違いない。 しかも、過去にもやったと自ら発言していた。 これで、何も無かった事になれば国民の政治離れは加速するし政治不信も高まるだろうね。 間違いないないのは参議院選挙で自民の大敗は揺るがないものになった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本件を過大に問題視して国政の混乱を招く愚は避けるべきでは
先ず以て10万円の商品券は議員の家族へのねぎらいであって、日本の慣行に照らしても、小規模な食事会に際してのごく一般的な額のお土産であるという事情を念頭におくべきであるし、 議員たるもの生活の全てが政治活動と見る向きもあるかもしれない、 だが必ずしも生活の全てを政治活動と捉えるべきものではないし、そうした捉え方はやや行き過ぎであって、一般常識に照らして単純な食事会はあくまで政治活動と無関係と見なくてはいかんのではないか、 こうした一般常識と乖離した法律解釈に偏して、あたかも批判の為の批判のごとき振る舞いは、やはり改めねばいかんのではないか、 その上で、法律上問題ないとは言え、情報管理等含めて批判を招いた点は率直に認めて次の糧にするのが望ましい、
というような冷静かつ穏当な議論がやはり日本国民に求められている時代ではないだろうか
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「私の足らざるところ」と非の一部を認め始めて「ハンカチ」などのワードを使ってお涙ちょうだい、浪花節、、、。 で収束を計りたい器の小ささ。。。 下降中ですが、GDP世界3位の日本の首相がこれじゃ国がもつワケありません。 資質がないとしか感じません。 早く辞めて下さい。 「今回の一件はちょっと迂闊だったけど、私はトランプさんのアメリカと格闘して、〇〇年までにこの国をこういうところまで持っていき、国民の為に働く使命があり、それを果たし切るので見ていてくれ」 ぐらいのこと言えないものかと思います。 情けないというか、悲しいと言いますか。。。
▲325 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱりこう言うのを見ると、少なくとも石破さんは金銭感覚が庶民とかけ離れてるんだろうなぁと言うのがよくわかる。 まあ、そうじゃなきゃガソリンの補助金終わらせたり、物価高放置したり、増税したり、高額療養費の上限額引き上げようとしたりはしないか。 だって10万でハンカチやお菓子買おうとする人なんだもの。ハンカチやお菓子で10万ぽんと出せる人が、日用品に使うお金がたかだか数百円変わるぐらい何とも思わないんだろうね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
色々と大変で、もう総理大臣辞めたいんじゃないのか?って思ってしまう。 一度、歴代総理大臣に名前を連ねたら満足かな。 10万円をハンカチかお菓子代なんて。。 当然、国民の感情を逆撫でするであろうと考え及ばないの? こういう感覚が明らかになった時点で、政治家生命終わったと思う。 だけど 古い日本の体質だから、何もなかったかのように、石破さんはどんな形でも、政治家を続けていくのだろうと思う。 それが日本の政治。 選挙行く気無くなってしまうけど、次こそは!と、頑張って投票行ってます。 元気な日本に回復したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理1人で考えて渡したわけではないんじゃないかと思う。これまで私費か公費か分からないけど、そのような習慣が党内であったのだろう。 自分達もそうされてきたから違和感はなかったのかもしれないが、時代は変わった。 昔ながらのグレーな慣習を改めていかないと 身を滅ぼす事になると気づいてないのか? そして自民党の危機感のなさ、感度の低さと想像力のなさ、色々露呈しているな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやでも日本の首相が若手議員にうまい棒セットとか図書券500円とか家族にって渡してたら、それはそれで嫌ですけども。 政治家や首相がいい暮らしをするのは構わないんですよ。
ただ、国民に我慢してね、って言ってるもう一方で、若手議員にはお土産10万円の商品券ね、と言われると、ちょっと待とうかとなるのはこれ人情だと思いますよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
常識の問題ではなく、政治家の相場観だろう。首相になっておみやげの相場として10万程度、という感覚に従っただけで石破氏が特別ではないだろう。 いずれにせよ高額療養費問題でミソをつけた石破氏に対する塔内からの倒閣ののろしが上がり始めている。この件もその動きと連動した話だろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本件は間違いなく身内からのリーク 商品券を渡された1年目議員かもしれない
党内の誰もイシバさんを支える気はないようだ(そもそもなぜ総裁に選んだのか)。 現状を見てればわかるがとにかく火消しが下手。それどころか口を開くたびにガソリン撒いてんだからどうしようもない。 これをマスコミに流した告発者も、想像を遥かに超える総理のヘタクソぶりに驚愕してるんじゃないか。
この一件で国民の誰もが理解したと思うが、石破茂内閣総理大臣は、ドナルド・トランプやウラジーミル・プーチン相手に何か出来る器ではない。 日本のために早く退陣していただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
若手を自分の派閥に取り込もうと考えたのなら10万円、しかも商品券ってとこにスケールの小ささを感じる。 反面、自腹を切って渡したんだろうな、とも思うから、何とも言えない気持ちに。…金権政治の頃のカネの出所がどこか知らんからうかつなことは言えんが。
まぁ、これから日本が良くなるぞ、と思える要素が一つもない中でのコレだから。求心力を持ちたい願望の結果のコレなのか、と考えると、居たたまれない、救われない。
とりあえず、自民は総裁に据えた責任があるんだから、石破に全部押し付けるのは無責任だから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと言っている内容の意味がわからない。
寄付は無いか?と問われてるのに気持ちの説明は筋が違う。
若い頃商品券を航空券に替えたと チケショで現金化したと同じ意味のことを前段言っておいて 今回はハンカチでも買ってね とは文章として伝わらないどころか破綻している。
寄付か否か は庶民の一般常識ではなく 政治家が知っておいて当然の知識です。
ハンカチでも と通貨と同じ様な意味合いで自ら答えているので 石破氏の考えは関係なく外形的に判断するとこれは寄付行為ですね。
辞めちまえよもう。各種法律も一遍最初から作り直そう。 日本がぶっ壊れて戦後みたいにならないとダメだわこれは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、この10万円賄賂が適切かどうかを側近は誰も進言しなかったのだろうか? 普通に考えて、自身をケチだと言う石破総理が個人の判断で10万円も新人に贈るだろうか?
そう考えると、この新人議員へのプレゼントは自民党の慣習であったのではないかと思う。 つまりは歴代総理も、新人議員を自分の支持に向かわせるためにお小遣いとして贈ってたと想像できてしまう。
また今回は合わせて150万円だ。 これをとやかく言うなら、メディアも世論も自民党の「氷代」「餅代」をもっと非難すべきだった。
何より、こんなお金にまつわる不祥事ばかりの自民党を支持してきた国民も、いい加減に見限るべきだ。 今までこれを許してきたから、自民党は何をやっても許されると厚かましく同じ事を繰り返してきたのだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の行為は裏金のバラマキでもあり 、裏金を使ったハンカチという表現に隠された何かの根回しでもあると想定されかねない 。自分でさえも 百均で好みのデザインのハンカチしか買わないのに 、10万円をどうしたらハンカチと表現出来るのか 、全国民に納得してもらえるようにお金を貰った他の与党議員全員を集めて 、百条委員会等で全て事の真相を明らかにしてもらいたい 。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
貰った新人は全員返却、中にはこんなものは無くすべきだと言う意見もあり滑稽。 何のため親睦会なのかと思うほど、今のおかれている立場を理解していないと思います。 違反でないならザル法認定であり、見直しに改正など必要だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金銭感覚が、一般人とギャップがあり過ぎる。そんな人が総理やってたら、日本も潰れる。そこら辺のまともなサラリーマンがやった方がいいのでは。選挙に立候補も300万必要とか、もっとせめて50万とか下げればいいのに。一般市民が参加出来るように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、石破さんもそういう人だったんですね。みんな好きで国会議員になったんだし、なんでわざわざ商品券まで差し上げなきゃならないんですか?「本当に苦労した方々に私は食事を差し上げることもできません」ってそんなことないんです。地元鳥取の新鮮な野菜や奥様が作られた赤飯やいなり寿司でもあげればいいじゃありませんか土のついた野菜なんて我々庶民も喜びますよ。それにしても石田さんもそうですが、先生と呼ばれる方の丁寧な説明と言う言い方は説明をしている口調が丁寧なだけであって、やってる事は荒っぽいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違法性の有無や金額以上に「その姿勢」こそが猛烈な反感を買っていると思います。 「本当に苦労した方々に…」と言ってるけど、ならスタグフレーション(賃上げを伴わず物価だけが上がっていく状態)の中で無駄遣いすら見直さず国民にばかり負担を強いる愚策を重ねておいて、 なぜ国民が「苦労した方々」に入っていないのか… なぜ高給取りと過度な手当てが問題視されている身内の議員が真っ先に優遇されているのか…
あと、党大会でこの人が言ったセリフです。 「身体にいろいろな不自由を抱えた人、アレルギーを持っている人、そういう方々に一番温かい手が差し伸べられず、なぜそれが国家なのかと思う」 この裏ではポケットマネーとはいえ、身内に現金も同然のバラマキをしていたわけで… ここまで来るといよいよ二枚舌めいてきます。この体たらくも選挙で国民にきっちりジャッジしてもらえばいい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は政治資金ではないと言いますが、もらった議員がハンカチを買わずに政治活動に使ったらどうなるのでしょう。渡す人間が政治資金ではないと言ったところで、それがどんな用途に使われるのかはわからないはずですし、受け取ったら恩義を感じるのは当然でしょう。 今回商品券を受け取った新人議員全員が返却したそうですが、新人でもわかる常識が通じないようです。 これで石破総理は詰んだのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年度内に来年度予算案を成立させるという政府の義務があるのに、何でこの時期にわざわざするかね?3月3日って、衆院を通過したから安心した? 国の予算が成立しないと、地方自治体の予算も成立出来ない。地方自治体の事業の予算書を見ればわかるかど、ほとんどの事業は国費が入ってる。県の事業だとして、国費2分の1、県費2分の1とか。県費だとしても、地方交付税交付金がかなりの額あるので、県費も出せない。国家予算が成立しないと地方交付税交付金も入ってこない。 予算の年度内成立は政府与党の義務だよ。まあ、野党も、これをしつこく追及して予算の成立を阻止して国民生活に悪影響を与えると夏の参院選に悪影響を及ぼすかもだから、執拗な追及で予算成立をジャマすることはしないかな?いずれにしても、この時期にわさわざこんなことをする首相は失格だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、こういった金銭感覚はしっかりした人だと思っていたが 首相になって蓋を開けたら、なんだか諸々ブレブレで 石破カラーが何もないし、この世界情勢が混乱している世の中では非常に厳しいですね
あと、こんなくだらない事で首相自ら 国会が国が空転してしまうのが憤りを感じます。
日本の為に、頑張ってくれる首相はいないのかい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何故この時期にと思う反面、この様な事は日常茶飯事に行われている事で石破降ろしが始まり正に誰かがタレ込んだのだと思えてしまう。 高市氏を推してと報道でもあるが安倍派である以上、また少し前の日本に戻るだけだと思う。 もはや自民を下野させるタイミングは過去幾度となくあったワケで本当にそれを実現させないと日本は終わりますよ。特に若い層の有権者は必ず選挙に行き国を預けられる、発展させられる議員、党に投票して下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の時に石破は国民人気が高いと報道されていたのを覚えています どの層からの人気を集めていたのか知らんけど 石破を推してた人達はこの有り様をみてどう思うんですかね? もう少し人を見る目を養った方がいいんじゃないかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総理個人の私費で用意した、議員を労うための商品券なのに、何が問題なのか意味不明。 私たちだって、友人にプレゼントを渡したり、会社の部下のお祝いごとなどでお金を渡す社長もいるだろうに。
街のインタビューでは「国民は苦しいのに100000円という金額が庶民とかけ離れていて〜庶民的な生活をしてほしい〜」と馬鹿みたいに怒っている人がいるが、それはただの嫉妬であり、40年の大政治家に嫉妬してどうするのだ、といいたいところ。 結局のところ、総理を批判したい人が恰好の材料を見つけて騒いでいるだけ、という印象。
▲4 ▼7
|
![]() |