( 274783 ) 2025/03/15 03:11:03 2 00 【速報】石破総理「違法性はない」と改めて否定 自民・衆院1回生議員に10万円相当の商品券配布でTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/14(金) 7:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59b2fbd276cb92d45eb3b94e51442a9bf63ca3f0 |
( 274786 ) 2025/03/15 03:11:03 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理は14日、先週、会食した自民党の当選1回の衆議院議員の事務所に1人10万円相当の商品券を配っていた問題で、改めて「政治活動に関する寄付ではない」などとして、「違法性はない」との考えを示しました。
石破総理 「昨晩から今朝にかけて多くの報道が出ております。違法性はないものというふうに、私としては考えております」
石破総理は今月3日、総理公邸で行った自民党の当選1回の衆議院議員15人との会食に先立ち、関係者を通じて、出席議員の事務所に1人10万円相当の商品券を届けています。
「政治とカネ」が大きな問題となる中、野党だけでなく与党内からも批判の声があがっていますが、石破総理は14日、改めて商品券の配布は“会食のお土産代わりに、苦労している家族への労いとして、私費で渡した”と話し、政治活動に関する寄付ではなく、石破総理の選挙区の有権者もいないため、「違法性はない」と強調しました。
野党側は、14日に石破総理が出席して行われる参議院・予算委員会で、この問題について追及する方針です。
TBSテレビ
|
( 274787 ) 2025/03/15 03:11:03 0 00 =+=+=+=+=
先の衆院選で自民党が大きく議席を減らした理由のトップが、『政治とカネ』なわけなのに……まあ、このくらい当たり前に政治家のあいだには金が回っているということなのでしょうね。 他党もどうなんでしょう? もちろんここぞとばかりに叩いてますが。 とにもかくにも。明らかになったからには国民はみんなで「おかしい」と声を上げ、せめて少しでもクリーンな日本政治になるよう頑張らなくちゃですね。それが民主主義国家における有権者に求められる努力でしょう。
▲13269 ▼341
=+=+=+=+=
石破総理は違法性はないと仰るが、では何故10万円の商品券を受け取った議員が直ちに返却をしたのか?そこにはやはり「違法性」「疚しい」と言う認識が貰った側にあったからではないか。そこがまず石破総理の見解とかなり食い違っている。これがもし石破氏が総理ではなくいち自民党議員で党内野党の立場ならそれはそれは厳しく断罪しただろう。こうも総理大臣になったら人が変わってしまうんだなと言う典型例だと思う。 秘書がやった訳ではなく総理ご自身がやった事。金品の授受には変わりない。見苦しい言い訳はもう止めたらどうか。旧態依然とした昭和の古臭い永田町の自民党政治の一端を改めて見た気がする。これはもはや政治資金規正法違反云々以前の問題である。
▲11105 ▼232
=+=+=+=+=
私費から関係者を通じて?自分で直接ではなくて?なら駄目に決まってる さらに総理公邸の会食に先立ちで渡したと‥ まず、私費なのに関係者通して渡す事がおかしい、公邸会食に先立って渡す理由が分からない、返還された上で自分は悪くないと言える神経が分からない 問題ないと言うには、せめてプライベートな時間で自身の手で渡すくらいしろと、逆に周りの関係者も送ること自体を止めずよく政治関係の仕事できるなと思う
▲1640 ▼34
=+=+=+=+=
政治資金規正法や公職選挙法の違反に問えるかと言えば難しいんだろうなとは思う。でも違法じゃないからいいよねで終わる雰囲気でもないね。個人的にはこんなの「 いい政治 」をやっているれば批判されるようなものでもないとは思う。仮に中小企業に勤めているような人も含めて社会全体で物価上昇を上回る賃金上昇をしていれば、たかが10万、別に違法でもないんでしょで済む話かなと。搾取する事しか考えず日々の生活も困窮している人が多数いる状況だから、自分達はこんなに苦しんでるのにという批判的な意見が出てくるのはある意味当然で致し方ないんだろうなという感じ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
商品券(金券)を配っておいて「違法性はない」と言い切る方が問題だと思いますけどね。 こう言う事をする人は選挙期間でも、同じ事をするでしょう。その人は間違いなく公職選挙法に抵触します。 違法性が疑われるから受け取らなかった議員もいる訳ですので謝罪から入るべき事だと思います。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
政治では当たり前のことで、今までも平然と行われてきたんでしょうね。 10万、一般人にとっては1月の給料の半分、年金受給者はこの金額に満たない受給者も多々いらしゃいます。大金です! 感覚がかけ離れすぎてますね。 ポケットマネー、いやいや他に利益産む収入お持ちでなければ配った商品券税金です。 議員さんがた一度民間でお金を稼ぐ経験をしてください。きっとお金の大切さに気づかれると思います。
▲1009 ▼18
=+=+=+=+=
石破首相は自民党当選1回議員に10万円の商品券を配っていたのに「違法性はない」などあり得ない。金品のやり取りは政治資金規正法に抵触する可能性があり、お金に色は付いてなくポケットマネー云々の言い訳言い逃れは見苦しい。根本的に政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税とは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。
▲7646 ▼164
=+=+=+=+=
石破首相が記者に「政治資金規正法の第何条のどの条文ですか?」と笑みを浮かべながら逆質問する時の表情、凄いですね。 石破首相は「自分は法に触れなければお金をいくらバラまいても罪悪感が無い。正義はこちらにある」とカメラの前で宣言しているようなものです。 やはり石破首相も、世襲議員の常識の中でしか生きられない、旧態然とした自民党議員の考え方が染み付いている人物なのだと痛感させられました。
▲7450 ▼105
=+=+=+=+=
まだ記憶に残っている方も多いと思いますが、元法務大臣から現金10万円を受け取ったとして、公職選挙法違反(被買収)に問われた件では、最高裁第1小法廷は被告側の上告を棄却。罰金10万円、追徴金10万円とした1審・広島地裁と2審・広島高裁の判決が確定する。確定すれば公民権が5年間停止されて失職する。
参議院選挙に立候補していた元法務大臣の配偶者も懲役1年4か月・執行猶予5年の有罪判決が確定し、5年間の公民権停止が命じられた。これにより、公職選挙法の規程により議員失職した。また、元法務大臣は懲役3年・追徴金130万円の実刑判決が確定した。
「違法性はない」とのことですが、7月の参議院選挙が楽しみです。
▲4489 ▼84
=+=+=+=+=
むしろ石破氏のままで選挙に突入し、自民党が厳しい結果を迎えたほうが、長期的には政治の健全化につながる可能性もあります。政権交代まではいかなくとも、大幅な議席減少は、政党内の力学や政策スタンスに変化を促すきっかけになるかもしれません。 それにしても、どちらに転んでも財務省の影響力は容易には揺るがないというのが現実ですよね。この構造自体にメスが入らない限り、どのリーダーでも本質的な変化は期待しにくいのかもしれません。
▲3834 ▼53
=+=+=+=+=
違法性云々の問題では無いのですよ。石破さんはそれが理解できていない。 平凡な国民が物価高であえいでいる時に、気前よく食事代みたいにポンポンと10万円ずつ配るのを良しとするような金銭感覚が政治家としては時代遅れだという話。
国会議員はやはり金回りもいいし、どうしてもカネのかかる政治となってしまうわけだ。企業献金も良しとする自民党は特に金回りがいい。そしてそういう企業に有利な政策に偏りがち。
そのくせ一方では、社会保険料の負担を増やすことには積極的だし、増税にも分かりにくいステルス増税にはとりわけ積極的と感じる。それもこれもこのような金銭感覚と無縁とは思えない。高額療養費の問題だって国際的に見て日本のそのような部分の医療給付の水準が高すぎるわけではないのに減らそうとしていたのだし、これからも参院選挙後にはそうする気満々だろうね。
▲3115 ▼52
=+=+=+=+=
例え違法性がないとしても李下に冠を正さずという言葉を知らないのかな、、。 この人は非主流派だったので、お金の問題はないだろうと思っていた有権者も少なからずいたと思うけど、結局は常習的に行っている事もあっさりと認めたり、同じ穴の狢なんだなと改めて思いました。 あと、民間だと車代5万円でも厳しく税務署からチェックを受けるけど、この処理はどうしているのかなと思いますし、ポケットマネーと言うけれど、それも元を正せば税金である事をもっと自覚して欲しいと思います。
▲2284 ▼34
=+=+=+=+=
国民は本当に苦しんでるのを総理は分かってるのか。違法性の問題ではない。この古い感覚がもう今の日本には通用しないのです。自民党政権と官僚が手を組んで日本は世界から取り残されてしまいました。日本を正してくれる人に政権を運営してほしいです。そして官僚も正してほしいです。
▲2054 ▼26
=+=+=+=+=
日本の国会議員は世界で3番目に報酬が高い。その議員たちに10万円相当の商品券なんて不要でしょう。国民は国会議員の10分の1の収入で物価の上昇や増税、社会保険の負担などと日々四苦八苦してるのに。そもそも商品券の原資はポケットマネーといっても石破首相が税金から議員報酬を得てる以上は税金でしょう。
▲1634 ▼26
=+=+=+=+=
とりあえず、商品券の購入額、少なくとも10万円を15人分で150万円。これがどう処理されているか調べないとね。 どこにも経費として計上されていないならまだしも、社会通念上妥当とは思えない10万円の贈答品。これを経費にしていたら修正申告して追徴課税しないと。何年間やってるのか分からないけと、7年遡って毎年同様のことをしていれば、かなりの額になると思う。この15人などということはないだろうから、年間300万もしても2000万超。 それに加え、受け取った側も10万円の金券なら、雑所得なんじゃないの?過去に遡り、計上しているかどうか調査が必要。これが雑所得にならないなら、全国の人達が喜んて10万円の金券をお互いに交換するよ。片方は経費、片方は収入にならないんだから。
この問題は政治資金というより、脱税疑惑。
▲1549 ▼48
=+=+=+=+=
今、広く一般で求められているのはコンプライアンス遵守。コンプライアンスは、法律の遵守はもちろんのこと、「倫理」の遵守だ。 土産代として金券を配る行為、過度な額面を渡すことは、一般的ではない。 違法性が問われているのではなく、首相として、国会議員として、倫理観を問われている。 つまり考えも古い。
▲1212 ▼23
=+=+=+=+=
オールドメディアが一斉に報じ始めたのは、財務省による「石破おろし」のサインだと思う。
しかし、岸田も石破も財務省の操り人形のため、財務省支配が無くならない限り、すげ替えても何も変わらないが。
高橋洋一さんが先日更新したチャンネルで、参院で修正した予算案を衆院で再審議するにあたり、予算委員会等で議論をした場合、年度内成立は日程的に困難になると話されていたが、今回の件で更に厳しくなった。
また、年度内成立が難しい場合、石破政権の求心力低下に繋がり、財務省からも見放され、早期退陣の可能性もあるとも言われていたが、いまが正にそれでは。
個人的には、石破に戦後80年談話は絶対にさせてはいけないため、早期退陣を願いたい。
▲1547 ▼79
=+=+=+=+=
お金に色はついていないからポケットマネー云々では説得力は担保されないことは言うまでもない。 私的流用のための裏金が欲しい、それが自民党の隠しきれない本音であることが、石破商品券疑惑で顕在化している。 政治改革をアピールする石破さんが裏では不適切な行為をしていた。自民党に自浄作用がないことは誰の目からも明らかであり、厳しい罰則規定で不適切な取扱いを封じるしかないように思う。
▲898 ▼25
=+=+=+=+=
石破首相は田中角栄の思想を、師としている。 生前、田中角栄は違法性がなければ、金脈を作り、たとえそれが裏金だとしても、一般の国民としては何も問題ないと言っている。それを真似しているのでは? そうだとしたら、当時と令和の政治としては、あまりにもかけ離れた勘違いだし、その事を何も考えずやってしまうのは、時代錯誤だし、終わってると思います。
▲779 ▼19
=+=+=+=+=
「違法性はない」が今回の問題の焦点ではないと思います。今現在の異常な物価高で沢山の国民が苦しんでおり、みんな「節約・倹約」を実行している中で、石破総理は150万円という大金を「はした金」のように出していて、そのような状況の中で、ガソリン価格の暫定税率廃止といった国民の生活の助けになるような減税政策などの実現が困難であると言っているから国民から非難される事態を招いていることがどうして理解できないのでしょうか。
▲655 ▼15
=+=+=+=+=
会見を見ましたが、ポケットマネーで政治資金規正法上問題がないとしきりに言われてましたが、違法性のあるなしではなく、このようにばら撒く事が日常的に行われている事を「問題がない」という感覚がむしろ問題だと思う。どうして家族のお土産にとポンと一人10万、150万もポケットマネー(これも本人が言っているだけで本当かはわからない)で渡せるのでしょうね。それは何かの見返りを期待しての事なのでは?それとも見返りもなく配るのが日常的ならそれこそ異常な感覚としか言えない。そういう風に簡単にお金が右へ左へと動いていく世界の中で150万は「はした金」なのでしょう。国民の負担はますます増えて物価高で困っていても一向に構わず、本来あげるべきものも上げず、増税、財源と言い続けるのも納得がいく。そのようなお金の使い方をする政治家が退陣しない限り、そりゃいくらお金があっても足りないでしょうね。
▲464 ▼7
=+=+=+=+=
違法かどうかじゃなくて、感情論ですよ。 石破さんは解っていない。
国民が苦しんでいる中で、国民の為の政治をしていない状況で、税金から得たお金を自分の支持のためにばら撒くという事が、どれだけ国民の感情を煽っているか。その上に、違法性はないって。。。
恐らくこういう、他人の心情を分からないから外交も上手くいかない。 安倍さんは、そういう人付き合いが上手かったと思います。
▲711 ▼79
=+=+=+=+=
こういうことが起こるからザル法って言われてるんよね。 正直石破さんには全く期待もしてないので、「またか」との印象だけ。 選挙でちゃんと考えてくれる党へ票を入れ、しっかりした枠組みを一度作り直すべきです。 みなさん選挙に行きましょう!
▲623 ▼11
=+=+=+=+=
公務員は、利害関係者から金品や物品の贈与を受けることが禁止されています。これは、公務に対する国民の信頼を確保することを目的とした「国家公務員倫理法」で定められています。
商品券を受け取った議員が全員返却した理由がここにある。それを石破が知らずに譲渡したということ。違法ではないかもしれないが、国のトップが公務員のコンプライアンスを完全に無視したことは間違いない事実。
国民の皆さん、選挙に行きましょう!
▲307 ▼8
=+=+=+=+=
ポケットマネーで支出しているかしていないかが問題なのでしょうか?議員になる前から私的な付き合いのある人を集めた会合だというならわからないでもないが、1回生を集めた会合なのだから、政治家への寄付を禁じた政治資金規正法に抵触するとみるのが自然です。そうであれば首相自らが法に抵触する行為を行なっており、進退に関わる重大な局面ということになります。複数の議員や首相自身もこれを認めているので、商品券の授受があったという事実関係もはっきりしています。しかも議員への商品券の授受はこれが初めてではないとも報道がありましたので、即刻不信任決議を提出可決させて、首相を交代させて欲しい。このような人物が策定した予算案など審議すべきではない。予算と引き換えではなく、即時退陣させて欲しい。
▲279 ▼6
=+=+=+=+=
「違法でなければ問題ない」という認識が明確になったということだろう。モラルに欠けていても、法的責任が問われないなら問題視しないというのであれば、安倍派の裏金問題と同じ理屈になる。実際、安倍派議員も違法とはされていないが、政治資金の透明性が問われ、社会的な批判を受けている。石破総理が今回の商品券配布を「問題なし」とするなら、裏金議員も同じ基準で擁護されることになるが、それで良いのだろうか。
▲416 ▼11
=+=+=+=+=
渡した本人は違法性は無いと言うが受け取った側が即座に商品券を返却してる時点でどうなの?と思うけど。
これが苦労している議員の家族を労うためのお土産だと言うなら、度重なる増税で苦労している国民を減税という形で労う姿勢も見せて欲しいものですね。
▲230 ▼3
=+=+=+=+=
会食というけど食事費用はどこから出たんだろう。党費で出したのならそこに私的なお土産はおかしいし、首相が主宰して首相の費用で会食したのかな?すべての費用を首相が持ち土産まで用意したと言う事かな?それとも費用は各自負担なのかな、それによって土産の意味合いも変化するように思う。
▲186 ▼10
=+=+=+=+=
石破総理が政治活動じゃないって言ってるんだったら、記者は政治活動の定義について総理に質問・追及するべきだし、記者はその答えを持っておかないと。 少なくとも政治資金規正法の第何条に抵触するんですか?って石破総理から聞かれて、即答できないようじゃ全然ダメ。 今後、石破総理が行う政治活動について、今回の行動と何が違うんですか?なぜ今回は私費から捻出しないんですか?って質問・追及するためにも、もっと話を詰めるべき。
▲167 ▼5
=+=+=+=+=
能登の地震水害の被災者の方々は住み慣れた家や地域を終わ国民の多くは物価高騰に主食である米の高騰等で生きて行くのが難しくなっている昨今法律には抵触しないから私費で10万円分の商品券を配れるゆとりのある生活をされているのだと痛感しました 生きて行くために必要最低限の所得には課税しない国の定める103万円 その十分の一にあたる10万円をすっと出せる余裕 国民は昨年の倍近くになった米を買うのにも困っている買えない1日1食しか食べられない様な方々が増えている世の中で 国民の代表である総理大臣がだ! 一年生議員が何故受け取って後から返したのか?は解らないが! 今を生きる多くの国民との感覚の違いがよく解ることだと思う この感覚のズレが長年に渡り日本経済や国民生活を壊し続けてきたのだと痛感しました 内閣総辞職総選挙を行うべきだと思う
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
ポイントは違法性の有無ではなく10万円という金額の妥当性だろう。社会通念として少額のお金を慰労やお土産として渡すことは不自然ではない。石破さん直筆の慰労の手紙に1万円程度を添えて渡したのなら気持ちは通じるし問題はなかったと思う。金銭感覚がズレていると言わざるを得ない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
この件、野党やマスコミは石破氏に対して、「違法性の有無」を争点にするべきではないと思う。
まず、不透明な金券政治を疑われて敗北した政党の党首としての、この行動の妥当性。判断力。 自分の行動がどういう影響を及ぼすかに対する洞察力の、決定的な欠如。 そして、政治が混乱しまくった国の首相としての責任感の無さ。
法的な論点に問題を矮小化するのでなく、こうした道義的な点やそもそもの状況判断能力の問題を主に攻めた方が良いと思う。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
違法性はないと言ってますがポケットマネーは元々国民からの税金である。 額も10万円と言うのは高すぎる。 商品券は現金と同じ様に使える事から現金と同じ。 ならば、国民の税金からのお金で、お金と同じ商品券に変えて配布した訳だから違法性はあると考えるのが普通ではないか。 総理自らがその様な事を平気で行っているわけだから金まみれの政治と言われても仕方がない。 お金の出所が企業献金だとしても問題であります。 自民党だけでなく全ての政党の議員においても徹底的に調査を行うべき事案です。 国会議員になれば何でも許されるものではなく、国民の模範でなければならないのは当然の事。 金まみれの今の政治を一掃しなくてはならない。 無駄に国民からお金を巻き上げて好き勝手し放題の今の政治を変える為に今まさに国民が試されています。 次の選挙では悪代官である自民党を始めとした国民の敵である議員を全て落選させましょう。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
このやり取りを聞いていると、確信的な行動であることがわかる。 額がお土産の額ではないし、その商品券の裏の意味を考えると政治的な意思も見え隠れするので思いっきりグレーではある。この行動でこういったことを許されるものとして固定化したいのではないか。このようなことにお金が必要だから多額の裏金も必要なんだということもよく分かる。 全てを法で規定できるわけではないので、法律には『公序良俗に反することは違法になる』ことがある。この件は『公序良俗』に反する行動ではないのか。いずれにしても参議院選挙で判断を下そう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
現役総理が1回生議員に10万相当の商品券を配布する何んて公職選挙違反に該当すると思います。石破総理は違法性はないと言ってるが国民に誤解招く事する事態おかしいと思うべきです国会で野党に追及されると思いますがどんな釈明するのか見たいです。大空議員は石破総理に商品券返した見たいだけど受け取った方も問題だと思います。自民党が支持率が伸びなかったり国民に信頼されない原因をなぜ考えないんだと思います。これが今の自民党の現実なのかと呆れるばかりです。衆議院選同様参議院選も自民党には頼まれても投票しない。期待もしてません。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
私費で対応しているから違法性がないと主張する総理の発言は残念です。私費といっても、総理の収入は税金からなりたっているもので、国会議員は国民のためにあるのに、当選したことを労うのか。私費を有効に使うのであれば、先日の山火事で被災した方々へのお見舞いを出すべきではないか。公費と関係なく、それぞれの国会議員が私費を出費できるのであれば、困っている方々へ出資、寄付すべきである。国会議員は国民のためにあるべきであり、私利私欲を自党を肥やすためにいるのではない。私費でお土産なんて主張は恥ずかしくてならない。野党も私利私欲のためでなく、本当に困窮している方のために尽力していただきたい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの政治のはじめの師匠が田中角栄さんだから、こういうところは角栄流の人心掌握術なんだろうけど、古いか新しいかという問題ではないが、今の政治に対する世間の感覚からは外れている。角栄さんは時々顔を合わせる程度の官僚でも家族の事情などまで詳細に覚えていて、何かあれば祝い金やらなにやら渡して驚かせていたらしいが、公務員の贈答品に関する倫理規定などがガチガチになった現在、議員への金品の贈与も同じようにみられるということが分かっていない。地方からの支持を集めるために角栄さんの教訓は大いに役立ったようだが、今回の件はいろいろ合わせて致命傷になるかもね。もっとも解散総選挙での大敗でも辞めなかったくらいだから、本人は気にしないかもしれないが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不本意だけど、確かに違法性に届くかは怪しいラインな気はしますね。 それでも「税金の無駄遣いを放置して国民からはさらに搾り取る姿勢を取りながら、ただでさえ高給取りと過度な手当てが問題視されてる身内にポケットマネーとはいえさらにバラマキ」という悪印象は避けられないかと。
以前に党大会で「国民は政治を信じていない」と言ってましたが、そういう所だと思います。 謙虚も誠意も言葉への責任もあったものじゃない人に信用なんて…
というわけで、合法のラインと信用のラインを履き違えたらどうなるか、選挙の有権者の判断で身をもって分かってもらいましょう。覚悟しておいてください。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
政治資金規正法とか、違法性とか、こんな事は関係なく、これだけの大金を、笑って配るのであれば、国民は納得しない、まだ、ポケットマネーがたくさんあるのなら、能登・大船渡の災害で、食事・睡眠に困っている、その他、明日の生活に困っている人に、現地に行って、直接、お金を渡してもらいたい。情けない日本になってきている。早く辞任して総理を変えて下さい。政治家は本当に、真面目に政治をやってください。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
15人が返却しているということだが、全部で何人に配ったのだろう。ポケットマネーとは一体何なのか。自分の給与から出すような金額ではなさそうだし、もし領収書の要らない文書交通費から出ているのだとしたら大問題だ。国民は確定申告をするのだから、文書交通費も領収書の提出を義務づけてほしいし、我々の血税、何に使われたのか誰でも閲覧可能にして欲しい。私たちにだけ苦しい生活をさせて自分たちは…さぞ楽しいでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理はあれには違反してない、これには違反してない・・と言い訳ばかりしているけど、金券だったらいいとか政治の話はしてないからいいと言う問題ではないと思います。これが全然正しいものだったら、貰った1年生も石破さんに返却するハズもない〜政治資金規制法も決着してない時期に、総理自らザルのすり抜け方を示してどうするのですか? この件については、野党の皆様は徹底して追及すべきです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
商品券は有価証券、納税の際に有価証券で支払う事も出来ます。
さて、今回の件は白黒の問題では無く、【違法しかない】です。 石破よ、総理にさようなら事件です。 やっと、この男が総理を降りるので、しばらくは「楽しい日本」が展開されそうです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
国民に取っては違法性おおありです。苦労している家族への労いとしてなら我々も同じで、総理の政策で苦労しています。政治活動に関係ないなら国民にもばら撒け。衆院1回生議員がそれを総理から渡されれば、心の中の心理としては今後の政治活動によろしくとしか受け取れないのでは無いですか。軽率な事をしないでもっと総理としての自覚を持って、行動を謹んでもらいたいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
安倍晋三元首相の頃から自民党の政治家は、法律や憲法は、解釈次第でどうにでも出来ると考えている もはや法律違反だろうが解釈を変えて合法にするという裏技で乗り切られてしまうようになり法律で政治家を押さえる事は、ほぼ出来なくなりました これからの政治家に求められるのは、倫理観と正義感 日本の現状を正確に理解し倫理観と正義感をもって省庁改革等出来る政治家が出て来てくれる事を切に願います
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、このタイミングで商品券を配るかね…こうなるとか考えてなかったんでしょうね。だから夜中に火消しをした…冷静を装ってたけど焦りまくってたんじゃないのかな?10万円の商品券を15人分自腹で用意して配布するってお金があってよろしいですな。あなたが塩対応している103万の壁やガソリン税でウチは7万の家賃や支払いで嫁が頭を抱えてます。国民の大変さを知ってると国会で言ってましたが、これで知らないことが分かりました。ふざけたことしないで私たちの生活を楽にしてくださいよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪が成立するためには、違法性の意識までは不要であり、その行為をする事自体の故意があれば充分である。
つまり、お金を渡した事に故意があれば成立する。
なぜなら、殺人が犯罪ではなく違法ではないと思っていても、人を殺す行為自体の故意があれば、殺人罪が成立する事と同じだからである。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
石破さんの不器用な性格が裏目に出た感がある。 自分の中では理屈が通っているのだろうが、内実は党内基盤の脆弱さを新人議員で補填しようとする焦りではないか。商品券が「政治活動」かどうかの議論があるが、人間を懐柔するのに最も金が有効であることは常識であり、総理の本心が仮に慰労金であっても懐柔意図を否定できる根拠がないなら政治活動とされても致し方ない。
総理は党内基盤が弱く、支持する国会議員も自民党内で本流といえない者が多い。このような党内事情が、時期選挙への基盤固めの一環であるとの見解も引き出してしまう。
税と社会保障という生活の核心で自民党の失策を厳しく追及される政情であり、藁をもすがる境地での新人懐柔策が金権政治を呼び覚ました。昭和の金権政治のような振る舞いが理解されないことくらい察知できないなら、首相の任からは離れた方が国民国家のためだと思うが。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
首相自身がこうしたお金に違法性がないと思うのであれば、普段からこの程度、10万×15人=150万円、のお金のやり取りが何かと理由付けされてなされているのではないかと疑わざるを得ない。うちの会社では10年働いた勤続祝いでやっと10万の旅行券です。それさえ税金の関係があるからと一年以内の領収書の提出が義務です。当選一回で10万の商品券、領収書の提出も曖昧で良いなんて、しかも裏金問題では税金さえ払わずに済んでましたね。羨ましい限りです。元は国民の税金だと思うのですが。政治とカネ問題があって議席減らしてるのもう忘れたのかな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
受け取って中身を確認した側は、何かの罠かと思ったかもしれない 一貫性がないと周りが戸惑う 先導者としてどうなのか考えてほしい しかし、真面目に取り組む者を言う事聞くからと、どんどん締め付け放置し、それらが跳ね返っている側面も あまりにも細かくて非合理的なルールは無視されてしまい、どんどんやった者が栄えると、ルールを守った側がだんだん理不尽なことになるから、誰もルール守らなくなるよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違法性とかの問題ではない!政治とカネの問題が今の日本政府の大きな課題や問題なのに自民党議員に10万円分の商品券を配るとかおかしな話しであって自分のポケットマネーから出したとか言っているがその出所のお金は議員報酬は自民党や財務省か我々から搾りに搾った血税です。その血税で商品券を買い自民党議員に配るとか何を考えているんだと言いたい。これはこれである意味自民党にとっては大きな火種であって野党は厳しく追及するだろう。本当に自民党の政治とカネの問題がなくならないんだなと思った。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
違法性が無いのは分かるけど、もうこういうことはやめにしませんか。 もう現金配って社会的に許される時代じゃないんですよ。 法務省の職員にお菓子を配った、あれが許されるギリギリのラインでしょ。あれは彼の選挙区問題があったけど。
問題なのは違法かどうかじゃないということに早く気づいてほしいものです。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
石破は政治資金収支報告の不記載もやってるし、総裁選では多数の支援者に高級中華料理で接待した事が発覚している。 本質的に法に触れなければ何やっても良いと思ってる節がある。 首相としては人間性に多いに問題がある。 今まではオールドメディアが何をやってもスルーするので散々好き勝手やって来たが、さすがに今回はオールドメディアも黙ってる訳に行かない。 西田の退陣要求の翌日の今回の問題発覚。 ようやく石破おろしが本格化したかな。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
受け取った側がマズいと感じているのに。渡す側は違法性はないって。違法薬物を大丈夫安全だから、海外では大麻は合法、麻薬は医療でも使われているからといい勧めているのと同じ。私は薬には手を出さないと断った議員こそ信頼できると思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この件は違法じゃないから問題ないと今の首相がのたまえる無神経さが大問題。必要不可欠なものでさえ洩れなく上がり続ける国民の苦しみをチラとでも思えば出来ない行為だと思う。まじで今10万くれたら食べ物が買える。病院に行く為に何キロも高齢の身で歩かなくても済む、生活に一息いれられると本気で命が繋げられる国民がいるような状態でよく出来るなと思う。石破さん以前はついてないよな頑張ってるみたいなのにと応援してた事もあったのにだからかと最近感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現時点では、石破氏の行為が法律違反に該当するかどうかは明確にされていない状況ではありますが、以下から「違反の可能性は高い」とは言えると思います。
●政治資金規正法における「政治活動に関する寄付」の解釈次第で、違法と判断される可能性がある。 ●高額な商品券の配布が、私的な贈り物ではなく政治的な意図を持つとみなされる可能性がある。
ただし、石破氏が「私費から出した」「政治活動ではない」と主張し、具体的な証拠や状況が法廷で争われるまでは、違法性が確定するとは限らず、最終的な判断は、事実関係の詳細や司法の解釈に委ねられることになるのでしょうが、今、日本の司法も当てになりませんからね。
いずれにせよ、石破氏のインタビューに答える不誠実な態度は不快以外の何者でもなく、国民の信を得ていない内閣のトップであることなど何処へやら、を感じます。
野党と司法にはしっかり仕事をしてもらいましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
食事会の食事代が1人10万円相当だったんだろうな。 タダで食べさせられないから参加費を徴収したから同額を返した。ってとこかな。でも良いモノ食べてるんだね。どこかのホテルのシェフに作らせるんだろうけど、それなら一見さんお断りの超高級料亭で食事会したら1年生議員なら自腹でも参加したんじゃないかな。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏の行為も自民党における常識なのでしょう。彼自身、後ろめたさ無く以前からやっていたと話していますし。 これでは、金のかかる政治からの脱却などとても無理ですね。違法性が無ければ金を配ることはOK、どこまでも金金です。ところで、歴代総理はどうなのか。大いに気になります。メディアは、ぜひ追及してほしいです。自民党と金。金のかかる政治を改めようともせず邁進する自民党、徹底的に追及すべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治家が有権者に対して寄付することは名義を問わず禁止されている。総理が有権者の代表である国会議員に対して寄付することが問題ない行為であると思えるのが理解しがたい。 違法に当たらないのなら選ばれてきた人間は法律で縛らなくてもするわけはないという判断だろう。 基本的に国会議員は良識があり、私利私欲にとらわれない人間がなろうとするという基本概念をもってルール付けしているから逸脱する人には対応できない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり認めているところは、今までの政治家と異なると思います。 その点では評価します。 しかし、今までもあったと言っているので、しっかり報告と言っていた首相であっても、今回の事ぐらいは普通と思っていたともいえます。(だから違法性はないといえるのでしょう) 他の政治家はもっとすごいことをしているといえるかもといえます。 他の方も書かれておりますが、領収書なしのお金はなくす(1円単位から報告)といいと思います。 政治家の給料の原資は税金、政治家が使っているお金も元は税金。 時々選挙にはお金がかかると政治家が言ってますが、何にお金がかかるのでしょうか。学校の選挙(クラスの委員長、生徒会の委員長など)にお金はかかりません。 ポスター・公約・宣伝などすべて、すべての政党・立候補者統一にし、それを国が管理するようにしたらいいと思います。 ただ今回の事で、首相は与党からも見放されていると感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔からずーっとこの様なカネの受け渡しがあったんだろうね。最近ではすぐ叩かれるから、予防策として返却したわけで、昔なら皆受け取ってたんだろうね。このまま、政治家のカネについて暴露され続ければ、政治家も変な事が出来なくなるかな。少しでもクリアになって欲しいもの。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
貰った議員がどのタイミングで返却を決断したのかも聞きたい。報道が出る前なのか後なのかを。それによって議員の政治資金規正法の認識が変わると思う。これは貰ってはダメなやつだとか、報道が出てから返さないと自分自身が的になるからとか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治と金問題で衆議院選挙で負けた事を身に染みて感じてなかったったって事なんでしょう。そんなトップが裏金問題をはじめ献金問題を解決できるはずもなく参議院の西田議員が石破を替えてほしうと言う気持ちも頷ける。しかし自民党はもう解党レベルまで腐ってる?参議院選挙で解党レベルの結果を有権者は一丸となり頑張りましょう!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
よく「法的には問題ない」って言ってる人がいますが、一般の人はなるべく法律から離れて行動しています。これ以上はダメって言う線引きが法律な訳で。なるべく法律から離れる為に心がけるのが「常識」だったり「モラル」だったり「マナー」って言う事です。 法律に触れなければいいなんて言っている人は基本的に「法律スレスレ」で生きている訳で、普通の感覚なら怖いし信用もできませんね。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
この人、違法性の有無が問題になっていると思ってんだとしたら、相当にずれている。これだけ政治とカネが問題になっているところに、現金と同様に使える金券を配った「危機感のなさ」が問題なんだよ。 さすがに本心ではぬかったと気づいていて、引っ込みつかないからとぼけているとは思うけど、そしたら今度は「たぬき」とか言われて泥沼に落ちていくだろう。 さっさと「うかつでした。ごめんなさい」と潔く謝ってはどうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政治家と金問題の意識は薄れる。 個人であろうが何であろうが金に金券に名前はついていない。自民党に問われているのは政治家と金問題だ。永遠にこの問題は無くならない。 党総裁がこれでは変わらない。 やはり何も変わらない変われない自民党。 選挙で歴史的大敗しなきゃ変わらない。 次の選挙こそ有権者の投票意味がある。投票率が低いのは有権者の責任。選挙が命である政治家と党に対して投票がどれだけ大切か。政治家自らは変わらない選挙でしか変えられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幹部議員が開催する会合では”手土産”を配ることが通例なんでしょうね。 おそらく従来は現金だったのではないかと推測します。 昔、早坂茂の本をいろいろ読みましたが、お金をどれだけ集められて、どれだけ配れるかがその政治家のパワーにつながっている。 多くの企業と繋がり献金を集め、それを派閥の議員に選挙資金として配る。 外国勢力から違法に資金提供を受けている議員も過去いたことになっている。 政治資金パーティーが、違法とされる外国人献金の温床になっているという話もあります。(それも中国人!) 自民党が企業団体献金を頑なに守ろうとするのは、現在の権力構造が企業団体献金抜きには維持できないからだと思います。 権力を手に入れるために献金してくれる企業や外国勢力の言いなりになって、それが日本の政治を左右しているのだから、国民の生活がどんどん悪くなっているのにほったらかしなのも当然なのかもしれません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
違法だとかではなく、自腹だから、いいとかの、問題でなく、その行為が、今の自民に問われているわけです。 裏金問題があり、自民党は、変わったと注視されている中、この行為は、国民にどの様な印象を与えるでしょう。 やはり、自民党は、変わってないと言う印象は、あります。 自腹でそんな事をするのであれば、総理の給料も税金です。 給料の無駄を無くす上で、減額が必要です。国民に国会議員としての成果も出さず、高額な給料をもらうのは、ただの税金の無駄使いにすぎない。 これは、国会議員、全員に言える事です。 今回の行為は、あまりにも軽率な行為だと言える。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の仕事は法律を作る仕事なのに、その議員たちが法律を知らないし法律を守りすらしないという、モラルの低さと脇の甘さ。
日本政府は本当に様々な点で弱いし、脆い。 その弱い政府は、日本の有権者が多数決で選んだ衆参700人ほどの代表者で構成されている。
代表者たちの半数以上が、賢くしっかりとした人間なら国は良くなる。 逆に半数以上がダメなら、当然ダメな国になる。
わざわざ選挙で、大多数の日本人有権者がそんなヤバい人たちを選んだのだから、確かに残念ではある。
だが国民は良い政治家を選ぼうとしている、しかし結果としてこんな政治家だらけになってしまうのは、 「選挙のやり方の根本的な見直しと、ダメな国会議員を辞めさせる法律」が必要と感じる。
今の選挙システムのままでは、今後もずっと モラル崩壊して腐敗している政治家たちが350人以上紛れこんで、国が悪くなる。
▲219 ▼15
=+=+=+=+=
一般社会でも接待の時にお土産を渡すことはあるけど、1回の会食で10万×15名で150万のお土産って・・・やっぱり政治家の金銭感覚って庶民とはかけ離れてると思います。そりゃあ、103万の壁やガソリン暫定税率、高額療養費の見直しなんてやらないでしょうね。違法性がないかもしれないけど、法に触れなきゃ問題ないとかそういう問題でもないかと
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
厳密な法的解釈は分かりませんが。 議員には首班指名選挙の一票を持っているため、石破氏の政治的立場を決める存在であるともいえます。 そのため、今回の行為は政治的活動といえ、政治資金規正法への抵触の可能性はあるのではないでしょうか。 また、そのような存在の人に商品券を贈る行為は、選挙区内での寄附行為と同義とも解釈でき、公職選挙法には違反しないでしょうが、国民からすると理解に苦しみます。 角福戦争の時代は、党総裁選は公職選挙法外のことなので、半ば公然と賄賂が出回っていましたが、その感覚のままなんでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新人議員でも国会議員である。年収数千万円の歳費を貰っている。その他の手当てを加えれば億を超える。彼らにとって10万円は小遣い程度かも知れない。しかし、このような感覚の人を一国の総理にしておいて良いのだろうか。悪夢の民主党と言う言葉に騙されて自民党こそが庶民の味方と信じている国民がまだいるようである。こういう人がいる限り自民党政治は安泰である。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理が自らのポケットマネーで商品券を配布した件について、「政治資金規正法に抵触しない」とする主張には疑念を抱かざるを得ません。
現行法下では、選挙活動における金銭のやり取りに対する透明性が求められているにも関わらず、こうした個人的な支出が政治活動と無関係であると主張されるのは、法の抜け道を利用した行為に見えます。
政治資金規正法は、言うまでもなく、政治家が個人の利益のために資金を動かすことを防ぐための重要な枠組みですが、その運用が不透明であることが多く、結局は選挙戦を金で支配し、政治家間での“金の力”が強化される一因となっているのではないでしょうか。
自民党に限らず、政治家たちが支出や資金調達においてどれだけ規制を守っているかが曖昧であり、選挙活動の透明性が欠如していることが問題です。
民主主義を守るためにも、政治資金規正法の改正が必要不可欠だと言わざるを得ません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そら、ざる法だもん、違法性があるわけない。倫理的にどうであるかが重要なポイントです。それに、原資、ポケットマネーっておっしゃっているが、実は調査研究広報滞在費の可能性が大だと思う。調査研究広報滞在費は領収証無しで使途自由、しかも課税対象でないからやり放題。この金の原資は調査研究広報滞在費であると思う次第です。使途自由とは言え、これだとは問題ですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本人が違法性がないと言えば違法性がないのなら警察も裁判所も要らないということになります。自民党総裁としてということは自民党の総意ということになります。葬儀や結婚式ではないのですから個人宛の金券を各事務所に届けるというのはどうなんでしょう。一人10万円、新人が100人いたら1000万円をポケットマネーから払うということになりますが、かなり深いポケットなんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家が活動に疑わしい事が起きたとき必ず、本人にそれは法に触れてないですか?とか違法でないですかと聞く、当然返答は法に触れていないと認識理解してます、と答える形が定着している、当たり前と言えば当たり前の答弁だ、日本のメディアの質問は数十年前から同じで最近は細かいことまて拾い上げる同じ現象が起きている、そこで記者、メディアが本当に違法と思う根拠があるなら是非告発するなり第三者の司法に訴えて判決を得るべきと思う、しかしメディアが政治家を訴えて裁判になったなどは聴いたことがない、逆に言われたメディアが記事にした当該者から名誉毀損等で訴えられ、勝ったり負けたりしているようだが、記者が違法と認識できなら自ら司法の判断を求めるべきと思う、折角記者が裏付け証拠に基づいて記事にしているならそれくらいの覚悟で記事にすべき、何の根拠もなく噂を拾い集めた情報で真実に確信がなければ、ただ騒ぐだけの仕事だ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配布する側は違法性がないのだろうが、 受取る側は?ちゃんと所得として、経常するのだろうか?
経常しなかったら、所得隠しになってしまうんじゃない? たとえ、総理のポケットマネーでも 貰った側は後々大変になる。
民間では、接待するのも、されるのも 周囲に気を使う。 もちろん、高額であれば税務署からも突かれる可能性もあるし、コンプライアンスとか守秘義務とか個人情報とか とにかく、この手の具類は民間ではあり得ない。
これだけ、裏金で叩かれても未だに、これくらいは良いだろと思ってる 他の政党ならまだしも、 自民党党首、自らやってしまう愚かさ やっぱり日本に先はないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん。 もっとまともな感覚持っていると思ってましたが、首相になってから次々と出てきますね。 違法性がないからやって良いわけないでしょう? 一般市民の感覚では、10万円を会食のお土産に渡されたら、何を要求されるのか青くなりますよ。 そんな感覚だから、高額医療費制度を変更しても問題ないと考えたり、長年働いてきたサラリーマンの退職金控除額を下げても問題ないと考えるんですね。 3年でいいから、一般市民の生活してみなさいよ。どれだけみんなが疲弊困憊しているのか経験してから政治を行なってください。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
違法性はないのかもしれないが禁止してほしい。 自由に使える政策活動費から議員同士で商品券を渡しあえれば実質給与が増えるのも同然。もちろん議員の給与から出しているなら問題ないが、事務所が渡したという時点で制作活動費か,党に配られている政治活動費なのか。いずれにせよ原資が税金であるものを自由に懐に入れられるシステムがおかしい。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
違法性があるかどうかを首相個人が判断する時点でダメではないですかね?
国の行政のトップが党の会合で政治活動ではないってのも含め金銭に該当する金券を配る時点で疑惑ですからきちんと司法なり捜査機関なりの判断を受けるべきです。 間違いがあれば個人ではなく組織として判断する為に独立した捜査の権限が与えられてるんですから活用するのが本来の在り方です。
毎度毎度国会内や委員会内で会の内容と無関係な事で捜査の素人の議員がマスコミの内容を質問したり批判しムダな税金使う必要性は皆無です。
そもそも一切の金銭や利益の授受を禁止して線引きを法的に決めて逃げ道残さないのが議員の仕事なのに毎度毎度逃げ道造りばかりやるからダメなんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば一般企業で創業10周年記念ということで10万円の商品券を全従業員に一律配布した場合、「社会通念上記念品としてふさわしい」とはみなされず、他の給与と同様に課税対象になるであろう。(一般的にはせいぜい1万円程度) これは国税庁のHPで記載されている内容を基にした例である。 上記から考えると、収入として給与課税(もしくは収支報告書に記載?)されていなければ違法となる可能性が極めて高い。 いずれにせよ商品券という曖昧な形で配布すること自体が問題である。 自民党は金の問題諸々含めて既に信用を失っているにも拘らず、未だに国民を舐めている。 次回の選挙でご退場いただくしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
例えば一般企業で創業10周年記念ということで10万円の商品券を全従業員に一律配布した場合、「社会通念上記念品としてふさわしい」とはみなされず、他の給与と同様に課税対象になるであろう。(一般的にはせいぜい1万円程度) これは国税庁のHPで記載されている内容を基にした例である。 上記から考えると、収入として給与課税(もしくは収支報告書に記載?)されていなければ違法となる可能性が極めて高い。 いずれにせよ商品券という曖昧な形で配布すること自体が問題である。 自民党は金の問題諸々含めて既に信用を失っているにも拘らず、未だに国民を舐めている。 次回の選挙でご退場いただくしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ついこの間「裏員」で問題になっていたのに、ここで「違法性はない」から商品券を配ってもいいんだ、という感性が異常だよね。危機管理という概念がおそらく全く欠如しているのだろう。しかも一般市民の感覚ではありえない、一人当たり10万円を家族のねぎらいに、だって。自民党はこの人では選挙は戦えないという程度で済むけれど、国民にとっては、こんな総理では世界の中で生き残っていけない、日本の存続にかかわる死活問題になってくるということを真剣に考えなければならない。日本国と日本国民の存続のためにも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
違法性云々以上に政治家のモラルの問題にエスカレートしているということを全く認識できていないのが石破氏の問題である。おそらくこのような「小遣い」程度の金品のやり取りをする風習は、石破氏のみならずある程度のキャリアを持った政治家の間では当たり前のように行われており、「心付け」→「ごっつあんです」的に自然なものであるのだろう。しかしながら今はそういう時代ではなくなったと気づくべきである。少なくとも一回生議員はまだそういう風習に馴染んでいないし、世間の風当たりを意識しているから「自主的に返納」したのであろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「違法だと認識していた」と言ってしまうと、即刻アウトなので、 屁理屈を並べて「違法じゃない」と断言するしか出来ないという状態 なのでしょうね。
しかし、その「違法性が無い10万円」もの金券を、 なんで新人議員たちは返却したんでしょうね? 新たな裏金の意味があると気付いたんじゃないでしょうか?
その15人の新人議員も次回の選挙では「裏金議員」となります。 報道が出てすぐに返却したとはいえ、 報道が無かったら、そのまま着服していたかも知れないのですから、 返却したという言い訳は世間には通用しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法性は無いと言うが、そもそも10万円もの商品券を渡した目的、狙いは何だったのか聞きたいですね。やはりそこには金で相手を支配(コントロール)するという狙いが透けて見えるのだが。 総理でさえそういうことに違和感なくやってるのはこれまでそういうことが常態化していたのがわかった。金で相手を支配するにはまずそのための金集めが必要なので企業献金もかたくなに維持しようとするのだろう。以前政治には金がかかると言っていた自民党議員がいたが、こういうことのためにも金がかかるということなのだろう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
違法かどうかではなく、倫理と常識の問題だと思う。 換金制の高いものは、謝礼としてならビジネスでも一般社会でもありえそうだが、会食のお土産ではありえないのでは?会食のお土産は高級な食品など換金制のないものが普通では? 石破さんが「違う」というなら、それはやはり政治はカネの社会から抜けていない証拠ですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は政治にお金が必要 というが、こういう領収書がいらない贈り物をするためではないのではないか? ましてや それを政治資金の使い方に厳しいことを言う人でなおかつ 総理大臣 自民党の総裁である人が率先してやってるということか。 仮に 石破が関与しておらず 秘書がやったというのであれば それで済む話にはならないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも党内に本当に人気が無いみたいで、足を引っ張る党員が多いのが辛いですね️ポケットマネーで一回生の労苦にご祝儀を配っただけで、それを受け取れないと返したり、党外に情報を漏らしたりする団結力の無さが自民党もさもしいですね️石破さんには周囲に余り遠慮しないで思い切りやって欲しいです。原資が赤字国債では孫子に借金を残す事になるので、削減する事、やるべき事の優先順位を見極めて政策を決定して欲しいです。石破さん頑張ってください️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法性があるかどうかは当事者である石破総理が判断することではないですよね。自身の意識で適法、違法が決まるならこの世に犯罪者は存在しなくなることになります。それに違法-・適法以前に旧安倍派の政治とカネ問題がスッキリと片付いていない状況でどういう意図であれカネ配るのは悪手としか言いようがないですよね。衆議院議員選挙前に政策活動費を配って「これは党勢拡大に使うものであって選挙には使えない」などと強弁して選挙で大敗したの忘れたのでしょうか?今や自民党に対する国民の視線は適法だから問題ないということでは済まされない感情的な捉え方になっていますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非課税者や日本にいる外国人、海外の国には多額をばら撒き、多額の税金を払う国民に10万配るのは何年も何年も無視、放置、流しといて… さらに私たちの血税を自分達の立場を守るためにはこんな簡単に使うんだ。 次の選挙で目に物見せてやりたい。 若い人がどうかこのような事に目を向け、1人でも多く選挙に行ってくれますように。 高齢者の方も、どうか目を覚ましてください。 誰に入れても変わらないって思う人もいると思いますが、やってみないと分からない。 デモをされてる方の必死な思いもこいつらには届かない。 まずはこいつらを選挙で大敗させて引きずり下ろすことが私達が今できる最大の抵抗だと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |