( 274793 )  2025/03/15 03:22:34  
00

「逆ギレ」「小学生か」石破首相の記者ガン詰め TV放送され→ネットあ然 違法と言うなら第何条かと睨み迫り続け→「小学生の何時何分何秒?」と呆れも

デイリースポーツ 3/14(金) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbff62e516002482345c94ca57feea3fbe0cd089

 

( 274794 )  2025/03/15 03:22:34  
00

石破茂首相は、15人の自民党衆院議員を公邸に招いて会食をした際、1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、私的な会合だとして政治資金規正法に違反しないと主張している。

取材に対して夜遅くまで対応し、「政治資金規正法に問題はない」と述べ、質問が追及されると、条文を求める異例の行動を取った。

一部では首相の反応に批判が相次いだが、参院予算委では公邸での会合と商品券について追及が続いた。

(要約)

( 274796 )  2025/03/15 03:22:34  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が、3日に公邸に自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際に、首相の事務所が土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、ポケットマネーによる私的会合だとし、政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」には当たらない認識だと主張している。 

 

 13日深夜に行った取材対応の様子が、14日のテレビ朝日「モーニングショー」などテレビ各局の番組でも放送された。 

 

 深夜23時20分に異例の取材対応を行い、「政治資金規正法上の問題はない」と発言。追及を受けると、石破首相は「政治資金規正法、第何条のどの趣旨をおっしゃってますか?」と返し、しばらく待ち、再度「第何条のどの条文をおっしゃってますか?」と迫った。 

 

 さらに「いま政治資金規正法上とおっしゃっていましたので、第何条のどこの条文かおっしゃっていただけますと正確にお答えできますが」と問い続けた。「どうぞおっしゃってください」とあきらめず、「あの法律上の解釈をおっしゃってますので」と詰め続けた。 

 

 ただ「21条の2」と指摘されると、「これは政治活動ではございません。どこが政治活動とおっしゃっておられますでしょうか?」と反論した。 

 

 ネットでは「解釈の話をおっしゃるなら条文を示せ(逆ギレ)」「10万商品券逆ギレ、全世界に晒される」「記者の質問に逆ギレ連発」「これで参院選は」「逆質問 逆ギレです 石破総理 怪しまれる事自体が」「小学生か!」「往生際が悪いぞ」「慇懃無礼に逆ギレ」「小学生の何時何分何秒」「小学生みたいなこと言い出した」との反応が相次いだ。 

 

 「政治活動ではない」と主張したが、14日の参院予算委では、公邸で正副官房長官が参加し、受け取った新人議員が全員返却したとされる会合と金券について、追及が相次いだ。 

 

 

( 274795 )  2025/03/15 03:22:34  
00

このテキストの全体的な傾向として、石破総理の行動に対する批判や疑問が多く見られます。

彼の行動や発言が政治家としてふさわしくないという意見が多く見られ、特に商品券配布の問題に対して批判が集中しています。

また、記者の質問の仕方や石破総理の反応に対する意見もあり、質疑応答のやり取りについての指摘もあります。

 

 

最後のコメントでは、石破総理の発言風景を描写し、記者とのやり取りや首相としての行動を懸念する声が挙がっています。

また、商品券配布に関する疑念や批判が強調されている一方で、石破総理に対する擁護や支持の声も一部で見られます。

 

 

(まとめ)

( 274797 )  2025/03/15 03:22:34  
00

=+=+=+=+= 

 

やっぱり僕は石破総理は総理にむかなかったと思います。石破総理はアメリカにしても財務省にしても先方の言いなりになってますし、爆睡したりスマホを触っていたりもしていたらしいですし、それに自分の言った政策についてもコロコロと変えていたので、それは国民から石破辞めろと言われてもしょうがないと思います。僕は石破総理は総理に全然向かなかったと思うので、辞任して、他の人に総理大臣を変えるのが最善案だと思います。 

 

▲13489 ▼579 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理大臣ですよね。 

それなのに法律に触れなければ何しても良いという考えなんですね。ニュースを観ていてまるでN党の立花さんのような感じに見えました。 

商品券10万円貰った一期生15人は誰か喜んだのですか。「政治と金」が問題になっている時に10万円ってきっと迷惑だったでしょうね。田中角栄の思想に憧れるのは自由ですけど今の空気を読んだ方が良いですよ。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券を返却した議員もいるということは、「これは黒だ」と政治家の中でも認識されているという証左だということだ。 

 

しかし150万円をポケットマネーだというのは、例えば年収150万円の人にとってはやるせない話だ。 

 

仮に違法でないと主張するなら、国民全員に10万円の商品券をポケットマネーで下さい。冗談だけどね。。。それだけ常識から離れた行動であることを理解していただきたい。 

 

▲5828 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのこの対応をテレビで見て、どこかであった光景だなぁと思ったら小学生の頃の「何時何分何秒」だったんですね。 

石破さんの頭の中は小学生並みと言うことですか。 

大人、しかも総理なんだから情ない。 

やっぱり総理の器じゃないんですね。 

小学生が日本のトップはマズイですよ。 

でも自民の議員が選んだんだから、自民の中では最も優秀との評価なのでしょう。 

自民に投票したらいかんですね。 

 

▲4222 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は政治活動ではないと主張するが、では私的な活動と見られるが具体的に何の活動か? テニスサークルや将棋サークルなど色々あるが、一年生議員15人集めて何をしたのか。調査すれば直ぐ分かるはずだ。何故1年生議員を調べないのか? 政治活動以外あり得ない。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際やったことについては言い訳できないなら辞めるしかないかな。 

 

ただ記者の方も人の責任を追及するなら、根拠くらいしっかり確認しとけと思ったけど。あの記者達の中にだってちゃんと答えられる人もいたはず。 

 

石破さん的にはどこと言ってもらっても、ちゃんと答えられますよって態度だったので、その後の説明を聞きたかった。むしろ記者が無知なせいでこの点についての批判は違うと思う。 

 

▲1244 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で最大の問題は、一国の首相の非常識とも言える行動に対してその認識が全くないという事でしょうね。150万円がポケットマネーである事や、そのお金で自民党の新人議員に対してどのような目的でお金を配ったのか、という事が問われなければなりません。かつて田中角栄と言う政治家が支持者獲得を目的に選挙の際に候補者にお金を配ったようですが、それを何も変わらない行為です。政治にはお金がかかる、と良く政治家が言いますが、確かにこのような事をする必要があるのならお金はいくらあっても足りないでしょうね。 

 

▲2550 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

地検に告発されたって話だが、それでいいと思う。石破首相がどうなってもいいけど、この話しで国会質問の時間を使うのはマジでやめて欲しい。素人なら政策立案者が信用できなければ、政策自体も信用できないという大雑把な理屈もあるかもしれないが、政治家なんだから、資質云々は別にして、中身自体の議論をして欲しい。 

 

▲394 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相で 

 

参議院選挙挑んでください。自公大敗になりやすくなるので石破首相で選挙まで交代しないでください。与党の参議院議員の方が石破首相交代なんて言ってましたが、私は今の自公の参議院議員が敗れる姿を見て、日本が変化する事を望みます。与党の現参議院議員の方都合良すぎます。選挙で国民の信を問われて自公が大敗するシナリオが望ましい結果です。 

政権交代し、新たな与党に178万円の基礎控除、ガソリン暫定税率廃止、社会保険料引き下げなどの新たな政策を望みます。 

 

▲1826 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は素晴らしい政治家です。絶対に降りないでください。このまま総理大臣として国政の指揮をとり続けてほしい。夏の参院選は石破さんしか政権与党の顔になり得ません。 

 

ちなみに、私は自民党には入れません。 

夏の選挙結果が楽しみです。 

 

▲2048 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破「私は贈収賄が悪い事だとは一切考えておりません。古今東西、政治には深く結びついており、例えるならば腸内に棲むビフィズス菌のような共生関係にあると言っても過言ではないかと考えております。我が党においても贈収賄に手を染めてない議員を1人も知りません。もっと申しますと与野党関係なく先ずは資金調達、前払いでお預かりし、その額に見合った約束事を遂行するのが政治というものであります。私が辞職するのであれば全ての議員が辞職しなければならない。国は大混乱に陥る。それでも良いのかと私は国民の皆様に問いたい。」 

 

コイツなら言いそう。 

 

▲1125 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと政治家としてのモラルの問題であって、違法かどうかは別問題だとは思う。 

記者も違法かどうかしっかり調べた上で質問や追及をするべき。 

調べもせず勢いと感情論だけで「違法だ!」というのも些か冷静さを掛けており、公平公正な判断すべきマスコミの対応としてどうかと思う。 

 

▲1345 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

これが通るならポケットマネーによる会食で議員親族などを招いていくらでも個人や企業が、土産代として商品券など配れる裏口があるって公言してる様なものだと思います 

 脈々と受け継がれてきた世襲議員や腐敗議員達のグレーな方法なんだと思います 

 官房機密費など公開されない国の費用がありますので個人で商品券を購入した領収書も公開するべきです もし国庫から出してたら私達の税金です 公約を守らない、幹事長合意などの党の約束も守らない人の言葉を信じる人は居ないと思います ただのこじつけ言い訳だと思います 

 

▲710 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一年生議員との会合が政治活動に当たれば違法だが、当たらなければ違法ではない事になるが、現役首相と衆議院議員の会合なのだから、政治活動に当たらないとする方が無理があろう。 

 

法律的に言えば、上記の如くこの会は政治活動である事が推測されてしまうので、そうではないと石破首相が強弁するなら、その証明責任は石破首相が負うべきであり、証明出来なければ政治活動であると認定され、違法である事になるだろう。 

 

▲549 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社会が今どういう状況で、国民が何に困っているのか。また自分に何を求められているか考えれば自ずと姿勢や言動は変わるものだと思います。 

 

どういう意図があったかは問題ではなく、どう受け取られるか?首相は今、自分や党が何をすべきかを猛省して考えて欲しいです。 

 

▲583 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長年自民党に在籍すれば、こうなるのは避けられない。総理大臣を替えるのではなく、政権政党を替えないとこの体質は治らない。自民党は野党になっても変わらないだろう。負けたら負けたでまたまた、金の力を頼って返り咲こうとするだろう。菓子箱に小判を入れるような賄賂の在り方を根絶やしにしないと、いつまでたっても社会は良くならない。 

 

▲680 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、法令違反というのであれば具体的にどの条文か、というのは屁理屈とは言えない。 

指摘する側もその程度の準備はしておくべきなのは当然だろう。 

ただ、実際に条文を示されたところで、答弁に新しい内容が加わったわけでもなく、同じ答弁の繰り返し。 

これでは何のために条文を示させたのか意味が分からない。 

 

小学生の「何分何秒、地球が何回回ったとき」は議論に不要な範囲に話を広げ解答不能に追い込むことで話を誤魔化す論法なので、流石にここまでひどくはない。 

 

問題は、15人全員が「これはまずい」と直感的に気づける倫理的問題について、首相たる者が全く勘が働かないこと。 

この点については合法性を言い募るより何より「私の不徳の致すところ」くらいは言えてもいい。 

そういう意味では大人になりきれてもいない。 

 

▲393 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が大っっ嫌いなのでザマあと思うが、メディアがこの2、3日で一斉に反石破に傾むく事に相変わらずの気持ち悪さを感じる。一体何があったのか?到底成功とは思えない日米首脳会談を絶賛してた数週間前からこの間に一体何があったというのか? 

西田議員や青山議員は石破が就任する前から石破を攻撃してたのに突然全メディアがその発言に注目するってのは何なのだろう… 

国はSNSを規制する前に大手メディアを根本的に見直さなければならないと思う。 

 

▲696 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

150万円の商品券も一回限りならポケットマネーでも賄えるかもしれない。しかし、10回ともなると1500万円。流石に無理だろう。何処か別な出どころがあると思うのが普通である。総理になる前はどケチで知られた人である。急に気前が良くなる筈もない。何れ金の出どころも明らかになるだろう。 

 

▲385 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

問い詰めるなら法律の根拠位理解した上で詰めるのが正しい。 

聴く側のレベルが低く取り敢えず責めれば良いと思う事のほうが小学生レベルだろう。 

別に肩を持つつもりは無いが一国の総理を問い詰めるならそのくらいの理論武装はしていく必要があると思う。 

 

▲606 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も首相候補に挙げられながら、派閥のことも原因ではあるものの、やはりなってはいけない何かが働いていたとしか思えません。やっと成れたはいいが、成った途端のアメリカ訪問前からのペルー訪問でケチがつき出し、アメリカ訪問での作法動作で批判を受け、今年に入ってからは予算対応での余りの揺れ動きで、総理としての資質が疑われ、遂には商品券配布、そしてガン詰め態度。自覚があれば辞任という断崖まで来ていることさえ気付かない鈍感さ。矢張り、成ってはいけない人でした。 

 

▲327 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治もあくまでも人対人のことですから。 主義主張の違いがあっても、愛嬌の感じられる相手であれば、多少は折れたり、面倒でも相談に乗ってやろうとかあると思います。 ただ、石破さんのこのネチネチとした物言いでは、なかなかそういう形にはなりにくいですよね。 どうしても敵対の形になってしまう。 それがわかってきたので今、自民党内部からも石破さんでは選挙に勝てないという声が、上がり始めているんじゃないでしょうか。 

 

▲243 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現金と変わらない商品券を配ったことが、法に触れるかが問題ではない。政治と金の問題が解決されない中で、疑惑を持たれ政治資金問題が再燃するだろう事を予見できない能力の方が問題。先見性のないトップに問題山積の我が国の未来を託せるのだろうか。 

 

▲185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一般常識に欠け議員の資質がない。財務省や左翼に使い勝手が良かっただけに過ぎない。財務省に切られたのだろう。 

問題は大手メディア。壁を160万にと言うが殆どの庶民に反映されない事を大きく報じたか?立憲になっても財務省の言いなりなら同じ。 

この報道は財務省非難への目眩まし。それを自公維新と立憲が茶番を演じてる可能性すらありそうだ 

 

▲336 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、10万円の商品券は、渡しても良いという裏技を披露したわけです。 

もちろん、条文に10万か20万かの区別などないわけで、 

これからは、総理公認で「商品券なら渡しても大丈夫やで」というお達しが出ました。 

 

換金性も高いし、とても便利な授受ができましょう。 

 

以後、商品券を駆使すれば、贈収賄で捕まることはなくなりました。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の1面を見たように思えます。自分の理屈で相手に迫る(大半の人間もそうですが)、しかも、執拗に。これでは、うんざりです。本来の首相の器なら、『問題とされることも承知できるが、慰労と考えてであり、政治活動とは考えていない』、この程度の返答が出来ても良く、それが出来なかった事に驚きです。 ただ、こうしたことは自民党では常態化していたと思え、歴代総理も同様でしょうね。メディアがそのことを追及すれば金と自民党の底無しが露呈するでしょう。石破氏は、退陣へ向かうと思えますが、だからと言って自民党は逆風のままと考えます。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実さでは、石破さんはピカイチだと思う。答弁聞いても納得できる。自民党の問題勢力が火をつけ、マスコミが煽って、土壇場まで来ている日本の政策議論から小さな商品券問題を極大化して、野党、与党、利己的な人たちが、ポピュリズム化しようと、同調者を募っているようだ。石破さんが降ろされるようであれば、日本がダメになる速度が加速されると思う。 

 

▲8 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は支持してないけど、この件に関しては記者にも問題がある。 

記者はよく、政治家に「受けとめをお願いします」とか、スポーツ選手に「今日はどうでしたか?」といった漠然として何が聞きたいのかよく分からない質問をする。 

いろいろ理屈はあるのだろうが、それは往々にして記者の勉強不足、理解不足である場合がある。今回も「政治資金規正法に違反するのでは?」とか「公職選挙法に違反するのでは?」といった質問の仕方をしたようだけど、政治と金の問題ならその二つの法律に抵触する“可能性”があると言っておけば格好が付くので、安易にそういう質問をしたのではないか。 

ただ法律論となれば、具体的にどの行為がどの法律の何という条項に抵触するのではないかという問いが無ければ、答えようが無いというのは事実で、そこまで理解して鋭い質問が出来なければ、勉強不足と言われても仕方が無いと思うよ。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の判断の間違いが露呈した。やはり総理になってはならない人物である事が立証された。自民党は速やかに日本の将来を託せる人物を総理に変えるべきだろう。然し、財務省に操られた政治家では望みは無いだろう。 

 

▲420 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まあバランスの中で、高市氏や小泉氏との比較の中で、総理総裁に選出となった面はある 

そして現在に至り我が党として我が党のトップに相応しくないと自民党自身が総体として考えて引き摺り下ろすのは自民党の自由 

ただまあ次の方がどなたか次第でもあるのでしょうが基本的には自党議員よりは国民なのか党員なのかには人気が比較として高い石破氏をこんな感じで引き摺り下ろすことには反発しか感じない一定層はいるのでしょうとは思う 

そこを切り捨ててもという覚悟なら自由だけど返り血も覚悟ということかなと 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な側近を持たないし、与党内野党で苦労したことがないからか思慮がなく浮世離れした言動ばかりで観ていて悲しくなる。 

反省の弁を述べたそうだが、真に受ける人はいないだろう。もう剣が峰に立たされていることを自覚するべきだ。 

 

▲371 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公邸に同じ党の議員10人以上を集めておきながら、「政治活動ではない」はあまりに苦し過ぎやしませんか…? 

この言い分が通るなら最早金のやり取りは何でも有りで、結局裏金議員を断罪できなかった裏に総理自身の意識の低さがあったからと言われても仕方が無い状況です。 

 

まして一人10万円分も商品券を渡しておきながら、それをハンカチや菓子代だと本気で言い張るのであれば、やはり賃金アップが追いつかない物価高に苦しむ国民のそれとは大きく乖離した感覚の人物であるとしか言えないと思います。 

 

これが親類縁者や友人に対しての贈り物であれば、ご自分で稼がれたお金なのですからご自由にというお話で済んだでしょう。 

しかし前政権があれだけ政治と金で騒がれていた事を考えると、同じ議員に対してやるにはあまりにも無神経な行動だったのでは無いでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、記者の出来の悪さにもネットは驚愕でしょう。中学生記者じゃないんだから。 

法律家のように専門知識を備えろとは言わない。自分が取材する事案の関連法、該当条文含め予め知識を持って臨むべきでしょう。 

彼にとってはこれが仕事で、上司の作った質問メモを読むだけが責任ではなかろう。 

 

公的な記者会見は記者クラブが独占する風習が日本にはある。その責任が果たせないなら解散しても構わないでしょう。 

石破総理に続けてもらいたいとは思わないが、記者の資質の良くなさが中継を途中で取り止めた日テレの対応からも分かります。 

メディアは身内を守りたいからデイリーのような新聞にも書かせたいのでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトル付けには賛否両論あるかと思いますが…。地方議会とかでは反問権・反論権という言葉で条例化しているところもありますね。質問した議員に対して「今の質問はどういう意味でしょうか?」と真意を問うことで議論を深めることを目的とする、って位置づけです。 

最近では質問する側が自己主張したいがためのパフォーマンスに走り、何を聞きたいのか分からないことも多々あるかと感じます。首相の立場にあっても記者に対しての質問は、ある程度許容されるべきではないかな、と思います。節度ある範囲で、という前提ではありますが。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の威嚇的な論法は 若い頃からの定番で  

むしろ歳を取って おとなしくなったと思います。 

3月11日の震災行事で着席後5分で爆睡できる方なので 

普通の方とは違います。 

 

首班指名で居眠りしたおそらく最初 の首相であり  

遅刻 無礼 居眠り 食事マナー  

只者ではない。 

 

歴史に残る素晴らしい首相で 感動しています。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員との食事会これは別に良いでしょう。社長との懇親会なんだから。ただ、家族へのお土産代に自腹で10万現金だろうが、商品券だろうが渡す会社が世間にあるのか。10万ですよ。大金ですよ。私費だろうが明らかに何か意図があると考えるだろうし、石破からの10万円ですよ!とでも言いたいのでしょうか。 

田中角栄さんの人柄の話を何かの番組で熱を持って話をしてましたが、本人は何もわかってなかったということですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのやり取り見てたけど、石破さんは記者が押し黙ってる間ずっと口が半開きで、恫喝してるつもりなのか、単純に所作が汚いいつものことなのかわからんが、本当に見てて生理的に無理だった。 

食事中に切り抜きされたとかならともかく、総理大臣として記者会見しているのに、あんな態度で国民にどう思われるかも想像できないのが本当にどうかと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にはお金が必要という自民党議員さんたち、事務所に秘書になんやかんや、なんておっしゃるけど、こんなお金が一番必要なんでしょうね。お仲間を増やすための”法律に触れない”お土産代。票を買うお金は広島でもばらまかれましたよね。なんだかんだと裏金の内容隠し続けた自民党議員さんの結束を親分が身をもって示しちゃ困っちゃうよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が新人議員を招いた会合が政治活動じゃないって話が通るのだろうか? 

 

じゃあ何の会合になるんですかね? 

新人議員を労う自民党総裁が行う会合に政治活動の意味合いが全く無いとする方がおかしな話です。 

 

首相個人のミリオタの趣味の会合だったとかならまだしも…それだって首相には自衛隊の最高指揮者としての立場があるから政治を払拭は出来ないんですがね。 

 

首相って立場は公私共に公人の立場が付いてまわるのだからね。 

外交での挨拶や食事のマナーもそうだけど長く総裁選に出てる割にその辺の勉強を一切してないんじゃないかってくらい無知なのは何でなんでしょう? 

選んだ自民党議員共々議員の資質が問われる事になりますね。 

 

裏金議員だらけだから同じ穴の狢なだけなんだろうけど…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規制法 第二十一条の二 

何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)に関して寄附(金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対するものを除く。)をしてはならない。 

2 前項の規定は、政党がする寄附については、適用しない。 

 

石破氏の解釈では今回の商品券は政治活動に関する寄付ではないと解釈している。 

一方受け取った議員は李下に冠を正さず、ということで返納したってことじゃないの。 

記者もなぜ寄付に当たらないものなのに受け取った議員は返納したのでしょうか、法律ではなくモラルやコンプライアンス面ではどうお考えか、とか聞けばよかったのに。 

ネットから調べたみたいな内容の質問じゃなくて、もう少し考えたほうがいいよ。 

とはいえ石破の態度は褒められたものではないが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破流でいいと思います。記者としては、根拠なく、規正法違反めいた記事にしたいんでしょうけどね。金額が世間とズレてる感やタイミングの悪さは否めませんが、規正法違反でないことは間違いないんでしょうし、堂々と記者を問い詰めたらいいのではないでしょうか。 

総理が正しいと思うなら、貫けばいいです。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も詰める準備をしておくべきだったが 

政治家の対応として疑念を持たれた身として誠実に対応すべきだな 

政治資金規正法に違反してるのではないか? 

自ら各条文について何ら問題ないなら説明するのが筋 

裁判ではなく身分も政治家、疑念を持たれた側に説明責任はある 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

否定するなら根拠を示して論理的に問うべきだと思います 

なのでこのようなやり取りになったと思います 

根拠を知って知りたいことに対して回答しなければ中途半端な理解になるのではないでしょうか? 

質問者はいけないっぽい事をしたようだからから聞いてみた、否定してみたので信念がなく応答できなかったのではないでしょうか? 

ワイドショーでも見ましたが、違法ではないの次は国民意識と相違がある… 

そんな堅っ苦しい締め付けがあると萎縮しませんか? 

聖人君主でなければ政治家を務めてはいけないのでしょうか? 

完璧な人はいるのでしょうか? 

何かにつけて言いたいだけのように思いました 

ネガティブな事を探した情報よりも、それを上回る 

ポジティブな話を聞きたいです 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法に反しなければ何をしても良いのかどうかわかりませんか? 一般的なモラルや倫理観って持ち合わせておられないのでしょうか? 日本のリーダーになりたいと立候補してリーダーになったのなら、政治家の前に1人の社会人として、日本国民の子供達が憧れる様な姿や立ち振る舞いを見せて欲しいと思います。今のままでは恥ずかしすぎる。自分の親じゃなくて良かったと思っています。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣にはプライベートなどは無いと思って、自らを捧げるぐらいになると思っていました。ご家族ごと官邸でお暮らしなのだから、自然とそんなお気持ちになるのではなかろうか?どんな時でも公人としてお振舞いいただければと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家で会食して 

労を労う目的で 

政治活動ではない? 

言ってる意味が愚民だからか 

理解不能です。 

こういう見えにくいのを 

透明化すると謳って 

人気を得たのに 

実際首相になると手のひら返し。 

あれだけ党内野党の立場で 

批判していた方だけに 

この様変わり様には正直引くわ。 

 

▲524 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

『…深夜23時20分に異例の取材対応を行い、「政治資金規正法上の問題はない」と発言。追及を受けると、石破首相は「政治資金規正法、第何条のどの趣旨をおっしゃってますか?」と返し、しばらく待ち、再度「第何条のどの条文をおっしゃってますか?」と迫った。 

  

 さらに「いま政治資金規正法上とおっしゃっていましたので、第何条のどこの条文かおっしゃっていただけますと正確にお答えできますが」と問い続けた。「どうぞおっしゃってください」とあきらめず、「あの法律上の解釈をおっしゃってますので」と詰め続けた。 

  

 ただ「21条の2」と指摘されると、「これは政治活動ではございません。どこが政治活動とおっしゃっておられますでしょうか?」と反論した…』 

について、 

取材の記者に対して、噛みついたような発言はみっともないと思います! 

それから、国民に分かるようにきちんと説明する記者会見を開くことを希望します!! 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のやったことを擁護するつもりは全くないが、これは記者の人がちゃんと質問しなかっただけではないか。この記事自体に記者がどのように質問のしたのか全く書かれていないが(それ自体もおかしい)、政治資金規正法だと言っても、政治団体について、資金の報告について、寄付についてなどいろいろ要素があるわけで、どの要素について聞かれたのかがわからなければ質問には答えられないでしょ。あと、受け答えの様子を見て小学生だとか言うのは全然良いが、それをいちいち記事にする必要なんて全く無い。こんな細かいところまでいちいち記事にしていたらきりがないじゃないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや 

これ普通でしょ 

政治資金規制法に違反していると言って、当然本人は違反していないと思っているから、どこですかと聞く 

これ、実は記者側からすればこんなごっつあんゴールないんだけど 

それに答えれば、その返しを首相がしなければならない 

だから、こんな返しした人いないでしょ 

なぜか 

それは違反したことわかっているから 

そんなことを聞いたら自滅するから聞かない 

 

すぐに答えられなかった(別に条文まで言わなくてもこういうことは規制されていましたよねで十分)ので、首相が何の根拠もないのかと思って、何条ですかと聞いてしまったまで 

 

おそらく数人はそれを理解していたが、聞いた記者は何の知識もなく、流れに乗って取材していたのでしょう 

 

こうやって、しっかりと答えると、感情任せに細かいところついて批判するから、ずるい政治家はしゃべらない 

喋るとこうなるから 

 

これだけ自分の言葉で喋る人は最近では珍しいけどね 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法改正の時期に、何故商品券配る必要あったのか?理解出来ない。貰えば誰かに報告して表にでる事が予想出来なかったのか。 

党の資金とか私のお金とか関係なく、このような時、更に言えば、今後もこのような行為してはならない。何故渡す?参議院選挙が目前に迫っている中、総理大臣の立場として、一部の自民党議員のご機嫌取ろうとする行為はやってはならない。 

非難浴びて当然である。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には1億以上人がいるのに、よりによってなんでこれが総理大臣なのだろうか? 

ちょっとは期待したけどホンマにええとこなしやしいらんわ。 

やり方はともかくアメリカファーストを徹底しているトランプ大統領みたいな、ジャパンファーストを徹底してくれる力強いリーダーに代わって欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体だけ成長した精神的成長が無かった小学生でも大きく間違ってない気がする。 

食べ方、話し方、モラル、世間の常識など、ワードを出せば石破のニュースを見ている人なら、小学生でも出来るし我慢出来る事が出来てない事が思い出せるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に今の国会議員はじぶんに有利になるような解釈をするから本当に嫌いです。政治活動云々いうならプライベート以外全て政治活動じゃない?条文示せというなら首相の政治活動とプライベートの違いの根拠を示してほしい。政治家は不信な出来事に関しては相手が理解できるまで説明する責任がある。逆に条文示せというのは国会議員同士ならまだしも恥ずべき行為と思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、感覚的な違法などというものは存在しないのですね。よくメディアや活動家が自分たちの気に入らないことを「違法」だと主張しますが、それこそ子供じみている。言われた相手の印象を悪くしようとするずるい言動だ。それを「何法の何条だ」と切り返すのは当然のことですね。それを「小学生の何時何分何秒?」と揶揄する人たちの知性のなさには呆れる他ない。それこそ、小学生みたいですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題無ければ 何をしても良いのか?と言う極論になります。 

これは解釈の取り違いであって 記者団は挙げ足を取ろうと 追及して来るのは 

記者の習性としては当然の事。 

それに意地になって答える石破首相。 

小学生同士の言い合いかと思いました。ただ 石破首相は 首相としての立ち位置をわきまえないと いけない。 

自民党が色々な金の問題を抱えた状況下で いくらお土産としての商品券だったと言っても 社会常識として10万円分の商品券が 妥当かどうか 少し考えれば 

物議を発する事はなかったはず。 

いづれにしても 石破首相の求心力は 

国民・与党からなくなって行くだろうね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私が理系脳だからだろうか。違法と言われたら、何条に書かれていているのか調べて本当に違法なのか、解釈の違いによるものなのか確認したくなる。 

睨みつけてたというより口開けっぱなしでだらしなかったね。 

 

個人的に石破さんは総理にふさわしいとは思わないけど、国を揺るがすトランプ関税対応で忙しいのに、記者会見させられる日本の総理ってのもどうなんだろうと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、石破も大概だが、記者のレベルの低さも問題でしょ。寄ってたかってガン詰めする姿勢で臨んだんでしょ?ならちゃんと準備しろよって思う。こんなレベルだから毎度国会議員の弁明をのらりくらりされてしまう。岩屋の件もそう。弁明しくじったら議員生命終わるぐらいの緊張感を持たせるのもマスコミの仕事というか役目だと思うが。今となっては舌鋒鋭い議員もほぼ皆無だからマスコミも緩くなるんだろうな。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にしろ地方議員にしろその立場自体が政治的存在である、と認識せねばならないと思います。 

公人ですから。 

憲法に規定してもいいくらいです。 

一挙手一投足が政治活動なのです。 

それが分からないなら一刻も早く引退してほしいものです。 

無責任極まりない人物に国の舵取りは任せられません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでずっとこのように説明をされて責任を果たしたと信じてこられたのだろう。国際社会で通用するとは思えない答弁。[察していただきたい みんなやっている]感覚は駄目。国会議員は当選回数が多いほど金銭感覚含め何かがおかしいことが晒された。 支離滅裂な理屈を真面目な顔で語る世襲議員が生まれるわけだ。きっと彼らのお友達は皆さん同様なのだろう。選挙には必ず行きましょう。見た目と経歴があっても 現実を知らずに理想を公約にする 張子には投票してはならないことがよくわかりました。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理個人の私費で用意した、議員を労うための商品券なのに、何が問題なのか意味不明。 

私たちだって、友人にプレゼントを渡したり、会社の部下のお祝いごとなどでお金を渡す社長もいるだろう。 

 

街のインタビューでは「国民は苦しいのに100000円という金額が庶民とかけ離れていて〜庶民的な生活をしてほしい〜」と馬鹿みたいに怒っている人がいるが、それはただの嫉妬であり、40年の大政治家に嫉妬してどうするのだ、といいたいところ。 

結局のところ、総理を批判したい人が恰好の材料を見つけて騒いでいるだけ、という印象。 

 

▲13 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律が自分たちの都合に合うように作られている。抜け穴だらけだ。だから合法だと言われてもそうですかとは納得できない。政治資金規正法は政治家ではなく、まったく違う機関で作ったほうがよい。極端な話、海外の厳しいどこかの国の法律をそのまま持ってきたほうがいいのではないか?日本の政治家には無理でしょう。法治国家が聞いて呆れる。大体違反しても罰則規定がないなんて誰が守るのか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっち、記者から聞かれて第何条に触れて違反か?と質問返し総理もだが、質問返しされて答えられない記者もダメ。 

結局、違法では無いが国民からしたら国民の感覚としてズレてありえない行為。 

ならば、国民の感情や感覚と離れた行為で国民の理解を得られるのか?と問い詰めれば総理から幼稚臭い質問返しされて答えられないという自体にはならないのに。 

普段から真実じゃなくて印象操作をする様な記事を書くから記者も上げ足取られる。 

総理が国民から厳しく目を向けられる時に商品券渡すとか普通に感情としてありえないと思っいるんだからそのまま聞いて記事にすればよかった。 

総理の行動はありえないのは当然だが、普段から印象操作しようとする記者もありえない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産3,000万しかないのに10万の商品券15人?以前もやった?まず、ほんとにポケットマネーですか?また、官邸にて政治家のみを集め慰労に10万。捉え方によっては政治資金規制法に抵触している。裏金の際は、一旦収束仕掛けたところの公認外しはパフォーマンスか。しかし、誰がリークしたんだろう。今更石破をすげ替えて遅い。公明を切るくらいしないと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの山本太郎さんは、石破さんを評価してましたね。 

テクニシャンとかIQ高いとか言ってました。石破さん頭よいでしょうか。全くそう思ったことはなかったです。話が長くまとまりがない。政権の雲行きだいぶ怪しくなってから、随分ときつい言い方をし始めました。国民民主にしろ、れいわにしろ、目玉政策以外、目立つ発言以外のところをチェックして投票したいですね。どの政党も、ホームページ見れば、公約掲げてます。 

 

れいわは減税以外では現政権と非常に似た部分が多いからかもしれませんね。外国人参政権の議論すべき(賛成とは言ってません)とか、違法滞在のクルド人の違法行為取り締まり賛成の市議を離党させたりと疑問が多い。中国領事館がれいわに入れてと内政干渉的な発言でるほど、政権以上に中国は扱いやすいと思われている可能性は拭えないですね。 

「石破総理は、なかなかのテクニシャン。今までの総理大臣の中では、IQが高い」 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくやあやふやな状態で、問いただす姿勢があれば、心象悪くすることもあるのではと個人的に想像します。 

 

総理は法令等に規定される内容解釈から、良し悪しを判断されていたと想像しますと、自分が未確認の条文がどこかにあるのかとの思いで、質問されたということはないのでしょうかね。 

もし、法令等に抵触しないことが明白であるならば、論理的に説明されるような気がします。 

 

もしや、報道では見えないところで、相手の気分を害するような何かがあれば、話は別かなと妄想します。 

 

真実は存じませんが、もし、真剣にじっと見ていた仕草であったものを、受け手のイメージで睨みつけられたと報じられたら、捻じ曲がった相手を貶める報道になってしまう気がします。 

 

個人的な感想ではなく、公平で公正な正しい情報が報道されることを切に望みます。 

 

個人的な私見、感想です。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策、増税、社会保障費増大、深刻な賃金格差、etc 

これらを解決できない限り、恐らく誰が首相になろうと同じ流れでしょうね。 

自民公明(忖度組の維新も同じ)ではもはや国政は任せられない。 

とはいえ同じく増税組の立憲にも無論任せることは出来ない。 

国民(国民民主)の理想のみを先ずは具現化するためにも、立憲と手を組んでみてはどうか? 

優先すべきは、現状の改悪された国民負担を徹底的に改善することだ。 

その後、また分裂して群雄割拠の構図に移行し、国民に不利な法案を簡単に通せない体制にしていくというのが、 

国民(庶民)からすれば最も理想の形だと思います。 

今まであまりにも自公に依存した政治体制だったという事と、国民自体が政治に無関心(無責任)な為に、政治家や官僚、他権力に縋りつく富裕層及び中高層と、その養分と成り下がった中低層の二極化構造にこの国は変貌してしまった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込んだつもりの記者いい加減さが見えた。どこの記者だ?石破総理に、つけ込まれ、責められたらタジタジさが伝わってきた。他社の準備してきた記者に助けられたものの、こういう出来損ない記者は、記者失格、当該会社に恥をかかせた、即刻ローカルへ移動させるってことではないか。だが、総理座が守られたということではない。しっかり、後始末、責任をとらなければならないのは逃れられない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く辞任してもらいたいが、このまま参院選、できれば衆参同時選挙まで石破総理で行ってもらいたい。国民の多くは、まだ自民党議員の本性に気づいていないので、人気の高市や小泉等が総理総裁になると自民党の惨敗が見られなくなる可能性がある。自民党議員は、すべて宮沢、岸田、石破と同じ、自民党財務省派の所属議員と考えた方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党内野党の立場を取り、国民の耳目を集めたが、結局は目立つためだけに取っていたポーズだったわけだ。 

記者相手に逆質問し、改めて問われると「政治活動ではありません」という。 

石破の見識の無さが露呈した、自爆的な記者会見でしたね。 

 

兵庫県知事の斎藤も、旗色が悪いと「法律には抵触しません」が常套句。 

 

この度の石破の行状の適否、ここ数か月の斎藤の行状の適否を決めるのは本人ではない。 

第三者(司直or選挙)が結論を出す。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ何条か聞かれてすぐ答えられなかった記者もどうかと思います。条だけでなく、何条にこう書いてあるから違法ですと言わないと何故違法かと思ったのか説明出来ないでしょう。条文読みましたが、違法だと騒いでいる人やテレビで違法の可能性が 

あるとか騒いでいる弁護士は的外れだなと思います。違法かどうかはその会合で政治活動していたかどうか立証する必要が有ると思いますが内輪しか出席してないからハイそうでしたと言う訳ないでしょう。実際新人議員対象だから政権を動かすような実力者もいなければ政局を相談するようなメンバーでもないから石破シンパ作りの為の懇親目的なんでしょうからそれは政治活動ではないでしょうね。会社の人と飲みに行って会社の話をしてもそれは仕事じゃないと言う理屈と同じだと思います。ただ違法ではないけど社会的に適切ではない事は事実だと思いますので、そういう点では非難される行動だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金についても同じ言い訳が通用するんでしょ。政治資金ではないと言えばなんら問題ないということで済ますんでしょ。なにを禁止しても言い逃れするんだからどうしようもない。お土産が10万って、そら庶民の暮らしはわからないですね。そんな人間が政治家をすることが問題。庶民は政治家にはなれない日本ですよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相のまわりに世間一般の感覚を持ち合わせている側近がいないのか 

異を唱えることが出来ないイエスマンばかりなのか 

なぜストップがかからないのか 

この先も間違っていても突き進んでしまう不安が 

ある 

この体制で続けることには無理ではないだろうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党衆院議員1期生15人を集めての会食は特に違和感はない。しかし、首相の事務所(当然、石破首相の意思)が土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配ったのは、日本の現状と庶民感情を無視した愚行としか言いようがない。会見は法律を盾にしたつもりが国民感情に火をつけた。しかもメモを用意しての結果がこれか。石破さん、これ以上国民をバカにしないでください。次期選挙でも自民の将来に国民の睨みはとっても厳しいよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でさ、だれだれに投票するだけじゃなくて、現役政治家で政治家を辞めてほしい人の名前を記入するとかも同時に行えば投票率上がるし議員様方の緊張感も高くなるんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、石破総理の言うことも最もだと思うが… 

 

他人に「それって違法じゃないの?」と嫌疑をかけるなら、個別具体的にこの法律のこの部分に違反してるのでは?というところまで述べなければ、失礼だと思う。 

 

どうも世の中には、知りもしない法律のありもしないことで他人に「違法では?」と気軽に嫌疑をかける輩が多い。 

 

それって、かなり失礼なことをやってると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員を労う目的に、逆に新人潰しかの行動だし。こんな誰もが後々問題になる事が分かるような事を予測出来ない人に首相になってて欲しくないけど、質問する記者の知識不足もどうなんだろう。しかも、すみません、すみませんを繰り返すばかり。記者の質も上げて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も堂々と、「〇〇条の〇〇に違反している」、 

「これこれこういうわけで、政治活動にあたるのではないか」とか、 

「事務所が届けるのでは、私費ではなく、政治資金からではないか」とか、 

しっかり反論してほしい。 

記者のレベルがやや低いのを石破総理につかれているような気がした。 

記者はもっと勉強してほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ報道で、石破さんが何度も「ポケットマネーで出しました」と開き直ったように答弁してい醜い姿を見て、本当に本当に嫌になりました。 

 

「40年も政治家をやっていると金が貯まるので・・・」ですと? この発言は、物価高騰で日々の生活が苦しい多くの国民の大半を敵に廻してしまいました。「私のお金を自由に使って何が悪い」との醜い言い訳にしか聞こえず、開き直っているとしか思えないような発言を平気でやっている。 

 

人としてどうなのか?と本気で思いましたし、もう一日も早く総理大臣を辞任して頂きたい。自民党総裁がこれですよ。もともと自民党を長年応援してきたのが馬鹿馬鹿しくなりました。本当にすぐに自らの意志で辞めて頂きたい。 

 

それほど手持ちのお金に余裕があるのでしたら、被災地復興支援なり、賃上げにも苦しんでいる多くの中小企業の支援のための寄付に使われたらいかがでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は選挙を頑張った政治家のご家族へのお土産代と言っていた。 

本当に頑張っているのは、上がらない所得から税金や社会保険を払い続けている国民です。 

取りすぎた税金を返すでもなく、ささやかな減税すらしない日本のトップ。 

 

お土産代を貰った1回生議員ですら、今の政治と金の問題の真っ只中で、こんなお金は貰えないと返したのに、総理大臣がその事に気がつかない、終わってます。 

この人は今まで国民に耳障りの良い事ばかり言ってきて、権力の座に着いたら裏金議員と同レベルの、使えない政治家でした。 

一刻も早く総理も議員も辞職して下さい、少しでも今の悪政を正してくれると思った自分が恥ずかしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法とは認識していないとか言っているが、グレーゾーンである事に変わりは無い。記者会見での逆ギレ気味の態度も悪すぎる。もはや首相の評価は地に堕ちてるを通り越して地下10mくらいにまで達してるんだが。辞任する気は無くとも辞任せにゃ収拾が付かないトコまで来てる自覚が無さすぎる。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理にはもう少し期待したのだが、失望した。お土産に10万円、出席者分といったら100万円以上!法に触れた振れなかったではなく、こうした金銭感覚麻痺が、そもそも一般国民とは乖離していることに気付いていない。ポケットマネーからそれだけ出せるのは、如何に政治家が儲かっているかの証しだ。高校授業料無償化の維新もおかしいし、政治家にはまともな感覚の人がいないから、みんな諦めて投票しなくなるのだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は素晴らしい、自民党でも歴代TOPに数えられていい総理です 

自民党がどんなに腐りきって自浄作用がないかをどんどん国民に教えてくれる、こんな身を削ることができる総理は中々いません 

 

参議院選挙が楽しみです 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動ではないと言うなら、個人間の贈与で処理と言うことか?不記載の裏金を贈与で処理するなら選挙シーズンは贈与税の課税対象になるし、どう処理するにしても受け取る側は領収切らせてもらわないとどこまで責任取らされるかわかったもんじゃない。 

 

と言うか、菓子の差し入れすら賄賂だからダメなのに個人的贈与だからセーフとはならんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのアプリでこの会見をリアルタイムで観ていました。商品券のことを擁護するつもりは全くないけど、これは記者が悪いと思う。 

 

「第何条のことをおっしゃっていますか?」と返されて、質問した記者はかなり長い時間押し黙っていました。10秒とか15秒とかそんな感じ。ずっと沈黙が続いたからこそ、沈黙を保つために石破さんは言葉を続けただけです。「21条2項」いう返答が来るまで1分ぐらいは掛かったと思います。あの風貌なので確かに威圧的には感じるだろうけど、記者との丁々発止で威圧も何もない。堂々と理知的にやり取りをすれば良いだけ。 

記者に恥をかかせるなんて石破さんらしくないとも言えるけど、ちょっとした対応の間違いが命取りの場面だし、ちゃんと論点をはっきりさせてやり取りをしないとという危機感がさせた言動なんだとも思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに往生際が悪い感じはしたけど、さすがに小学生の何時何分?の逆ギレとは違うでしょ、と思うけどね。そこまでマスコミに踊らされずちゃんと評価しようよ。 

むしろ石破はどの条文に抵触してると言ってる?と聞き返して、んー?と答えられなかった記者も問題じゃないの?何でもかんでも批判する姿勢が丸出しだもの。 

今回の件は、政治家への献金とみなされるか?政治活動とみなされるか?と言った論点だとするとどっちもグレーってかアウトな気がするよね、、、ちと脇が甘すぎ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円がポケットマネーの感覚が国民からしてかけ離れている、私は10万弱の手取りでやりくりしてるのに!!高騰している、お米の値段も高いですねってって言っているが値段も理解していない こんな人が日本を動かしていくなんていつまで経っても生活は楽にはならないはずですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費自己負担の引き上げを見送ったことで、財務省に増税の道具としては使えないと判断されたのだろう。 

今回の件は朝日新聞のスクープという話だが、退陣するまで続けて同様の問題が発覚してくるだろう。 

国会答弁で40年も政治家を続けていると150万円のポケットマネーぐらい作れる、親の遺産もあると言った。世襲議員で親は官僚県知事国会議員。世間との感覚がずれているのは当たり前。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罪深い党だなぁ、と色々な話を読んでいて感じるのは、 

「新人議員に配ったら総理としてアウト」であると同時に 

「新人議員に配らなかったら自民党総裁としてアウト」という構図かな。 

代々の総裁に引き継がれてきた慣例のようだから、もし配らなかったら「やっぱり石破はケチで人付き合いが悪い、人の上に立つ器じゃない」と党内から総スカンをくらったんでしょうね。 

それを避けるためには、もしヤバいと自覚していたとしても支持基盤の弱い石破さんには配るしか選択肢がない。 

ずっと慣例だったにも関わらず今回明るみに出たのは、これで石破を蹴り落とせると踏んだ議員がいたからでしょう。 

自民党にいる時点で詰んでましたね、石破さん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党の微妙な力関係の中で、謝罪すべきは謝罪し、妥協すべきは妥協し、癖の強いリーダーとはうまく立ち会い、安定多数の状況においては、進むことのなかった課題を進めているのが、石破総理、 

100%野党の言う通りに、それを支持する国民の望む通りに、政策を進めて、国がうまくいくのか、将来的におかしな事にならないのか、 

野党は、(支持者の望む対処療法に対応しているだけで)何の責任も負っていない(おかしくなる頃には自分たちはいないので)、 

 

安定多数下の予算委員会では、官僚の作った答弁のおうむ返しであった、歴代総理に比べて、石破さんは、自分の考えを自分の言葉で話し、政治家として誠実性はあるように思われる、今回彼は、おそらく歴代総裁の多くが、普通にやってきた事を、危機感もなくやってしまっただけと思われる、 

この不安定な状況下で、彼はまだまだ仕事できるし、それを引き出すべきであると、自分は思うわけである、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの態度は、本当に大人気なかったな。国民の信頼を回復させると、窓際族から、総理になったのに、嘘ばかりで、財務省の言いなりばかりで、かえって不信感と期待感の裏切りしかなかった。周りの閣僚も汚職ばかりで、岸田と同じでかなり酷い。もうこんな汚職塗れの言い逃れ自民党が政権でいられるこの国がどうかしているよ。とにかく格差を拡げる政治が酷過ぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE