( 274808 ) 2025/03/15 03:39:38 2 00 【速報】石破総理が反省の弁「世の中の常識と違うとの指摘は甘んじて受けなければならない」商品券配布問題で自民議員も追及TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/14(金) 13:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb25065df47c614e492e516f248ae4e2c375562 |
( 274811 ) 2025/03/15 03:39:38 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理が自民党の当選1回の衆院議員側に、1人10万円相当の商品券を配っていた問題をめぐり、14日、参議院予算委員会で、石破総理は「世の中の常識と違うという指摘は甘んじて受けなければならない」と反省の弁を述べました。
自民党 山下雄平 参院議員 「商品券を衆議院の1回生に配ったという話をされたので、まずはこの問題について取り上げざるを得ません。このことについての事実関係をまずお伺いします」
石破総理 「3月3日、自民党所属の当選1回の衆議院の皆様方15人と会食をさせていただきましたが、それに先立ち、出席議員の皆さまの事務所に商品券をお届けしたものでございます」
石破総理は自民党の当選1回の衆院議員との会食にあたり、議員側に10万円相当の商品券を渡したことについて、委員会の冒頭「多くの皆さま方の不信、お怒りを買っていることについて深くお詫び申し上げる」と陳謝した上で、「会食のお土産代わり、あるいは本人、家族への労いの観点から私費で用意したものだ」と説明しました。
その上で、あらためて「政治活動に関する寄付に該当せず、選挙区に住んでいる方も1人もおらず、法的には問題がないと考えている」と強調しました。
また、自民党の山下議員に「どうしてそんなに高価な物を大量に配ろうという発想になったのか、総理に就任してから始めたのか?」と問われると、石破総理は「総裁になる前から実にケチだね、人付き合い悪いねと、人付き合いが悪いのが私の定評になっていた」と話した上で、「世の中の常識と違うという指摘は甘んじて受けなければならない」と反省の弁を述べました。
TBSテレビ
|
( 274812 ) 2025/03/15 03:39:38 0 00 =+=+=+=+=
人付き合いが悪いから券を配るということはなんら繋がりはないです
付き合いが悪いのを指摘されているなら単に食事会だけでよかったのではないでしょうか? そこに券を渡す時点で囲い込みを行ったとみられるのは当然
そもそも10万円をもらった議員はその券をどう処理すればいいのか 記載するわけにもいかず申告するわけにもいかず そのまま懐に入れて仮に使ったとしたら税金の一切かからないものとして処理されますよね
こういうのをなくそうといって総理になってこんなことしてるようではどうしようもない
▲6406 ▼96
=+=+=+=+=
世の中の常識と、違うというのは事実。違法ではないかもしれないが、国民の所得が厳しいと言っているときに、こういったことをする。国民のことを本当に考えているのかと思う。自民党議員んで、選挙のときは石破総理を選んでいながら、なにかあるごとに、石破総理では、参議院選は戦えないといっているのは、自分の保身しか考えていないようで、見苦しいと思う。国民の所得について、制限ばかりでなく、本当の意味で考えてほしいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
おみやげの十万円の商品券もだが、会食会はどの位の金額だったのだろうか。 公邸で馴染みの高級料亭の仕出し料理。 一名数十万円は掛けたのだろう。 これは、もちろん政治的会合を装い政治資金からの出費。 石破氏にとって、これで15人を手中にとったのだから安い買い物だと思ったに違いない。 正に、自民党の真骨頂な所業を地でいった感がある。 先の総裁選で、予想に反し多くの自民国会議員が石破氏を支持した理由がこれで理解できました。 貴方こそ、自民党の体質を受け継ぐ立派な総理総裁だ。
▲5825 ▼280
=+=+=+=+=
昔は角さんなどは誰かが挨拶に来ると、財布ごとポンっと渡していたそうだが、今はあらゆることが庶民目線で測られるようになり、ある意味全議員が裁判員同様くじで選ばれている感じになった。能力の有無など関係なく真面目で悪い事さえしなければ議員が務まる時代になった。日本を引っ張って行く人材は絶対生まれないだろう。民主主義の運命だが、人口の大半を占める凡人達にとっては自分の同類が支配する住み心地の良い社会だ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
頑張れ石破茂!夏の参議院選挙まで首相で居てくれ。 次から次と出て来る石破茂と自民党の腐敗体質。 国民の生活なんて何も考えて無い自民党の議員達。 石破茂が首相で居る限り自民党の議員達の腐敗体質はドンドン表面化するのは間違いない。 夏の参議院選挙が楽しみだ。
▲5074 ▼135
=+=+=+=+=
カップラーメンを食べるパフォーマンスを行った本人が金券配っては呆れて果てますね。自民党の変わり者とアピールした石破さんも、やはり自民党員だったということでしょう。唯一の救いは、衆議院は少数与党であることだと感じます。個人的には、参議院も同じ選挙結果になって欲しいと思います。そして、緩やかに自民党という組織の弱体化と、現在の野党(立憲を除く)に頑張ってもらいたいです。
▲2807 ▼111
=+=+=+=+=
議員同士で金銭のやり取りが「私費だから」「選挙区民ではないから」「政治活動ではない」で許されるなら、日本は金で国会議員を買収しても問題ないということになる。公務員は饅頭さえ受け取れないのに、国会議員はお土産に10万円授受しても違法ではないってどんなだよ…。
▲1787 ▼25
=+=+=+=+=
氷山です。目に見えている部分は限られていますが、これはまさに氷山の一角です。今回の問題も氷山の一角にすぎず、政治の世界における慣習の一部が表に出ただけではないでしょうか。氷山の一角として報じられたこの商品券配布問題の裏には、より大きな氷山の一角が潜んでいるはずです。石破総理が「法的には問題ない」と強調している点も、氷山の一角でしかなく、法の抜け道を利用した行為が他にもあるかもしれません。
また、「お土産代わり」や「労いの観点」といった説明も、氷山の一角にすぎず、その奥には別の意図がある可能性を考えざるを得ません。氷山の一角としてのこの問題が表に出たことで、他の氷山の一角にも目を向けるべきでしょう。
政治家の交際費の在り方や、こうした金銭授受の文化自体が、氷山の一角として今回明るみに出たのかもしれません。今後、他の氷山の一角がどのように浮かび上がるのか、氷山の一角が崩れていくのか、注
▲1112 ▼44
=+=+=+=+=
これが公選法の改正が必要な理由である。政治活動に関する寄付に該当する行為であればアウトだが、今回のようなパターンは見方次第で判断が別れるグレーゾーンになってしまう(多くの人はアウトと見えると思う)。 そして毎年のようにこのような問題は起きている。であれば、きちんと時代に応じて法律もアップデートして、これまでグレーとされてきたものについては、誰が見ても判断がつくように改良すべきである。こんな事で毎度国会で時間を潰されてたら必要な政策議論の時間も無駄になる。この線引きをきちんとしておけば法に触れたならそれ相応の対処をすれば良いし、誰にとっても分かりやすく判断しやすくなるし、言い訳も通用出来なくなるのでスッキリする。各党のガバナンスの見直しも必要だが、公選法そのものを見直さないといつになっても同じことをする議員は出てくる。こんな事で国会の大事な議論の時間を潰さないで欲しい。
▲862 ▼41
=+=+=+=+=
人付き合いが悪いから、誰かからか、どこかの組織からか、商品券を配っては?とのアドバイスはあったんだろうか? 付き合いの悪い人がいきなりこんなアイデア浮かぶだろうか? 金にうるさい世の中で、こういうことをしても大丈夫という何か安心感を得るようなものがなければ、独断ではやらないと思うんだけど。 そういうことがもしあったなら、それを皆の前で公表すれば良いのにと思う。
▲647 ▼27
=+=+=+=+=
自民党職員だったこともある政治評論家の伊藤惇夫氏が、少し前にラジオで「総理には、『なったら総理』と『なりたい総理』がいて、前者の代表格は中曽根さん。初当選の時から30年あまり、ノートにびっしり就任後の構想を書いてきて、総理になってからも実現しようとした。対して、石破さんは総理になりたかっただけで、そのために準備してきた形跡がない」と言っていた。
在野時に言ってることも共感できることはあったが、なることが目的だったらからこそ、就任後ハネムーン期間を経ても貫き通す気配がなくのらりくらり。見かけ倒しで底が浅いのは麻生とかと同じ。残念ながら参院選前に下ろされそうだ。
▲586 ▼31
=+=+=+=+=
自民党山下雄平参院議員の質問は一見して石破総理を追及しているように見えますが、単に差し障りのない事実確認と感想を石破氏に求めているだけであり自身が石破氏と同じ慶大法卒でありながら法的な視点からの追及はほとんどしていませんでした。追及というには甘すぎます。これは山下雄平議員に限らずすべての自民党の質問議員が行っているやり方でそんな甘い質問(総理がいくらでも言い逃れできるよう感想だけを求めた質問)をする時間があるなら野党議員に質問してもらう時間を充てたほうがよほど効率的な質疑の時間配分になり実質的な質疑が展開されるのですが国会法で定められているのでいつも忸怩たる思いでテレビ中継を見ているのが実情です。
▲635 ▼21
=+=+=+=+=
一般的な選挙という面では利害関係はないでしょう。しかし自民党は大所帯であり複数の派閥がありました。そして総裁選では選挙区は関係ありません。 となると日本の総理大臣が金で集票して総理大臣になるという事になります。実際に今まではそうしてきたのでしょう。 そして世襲政治家である石破首相は、そうした世界で育ってきたために、現状の自民党の慣習に違和感を感じることが出来ず、逆に商品券を配られた若手が違和感を感じることが出来たからこそ返却したのでしょう。 石破首相は既にオールドタイプなのです。日本の将来を決める立場から退く事が賢明ですね。
▲590 ▼22
=+=+=+=+=
深く理解できないまま、ニュースなどみて 単純に思うことはこのような人達が 一般の常識がない方達に我々の生活環境を決めてもらうのは無理だ思うこと。 お土産で15人に10万円あげる人が 普通の感覚を持っていないことは明確。
どうせ関係ないやと思って生きてきたが いい年になってきて、ダイレクトに影響が来るようになってきた。 普通の事を普通にしたらええと思います。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
この件は、昨日の夜は、 TVのニュース番組で速報で伝えられていたのに 一転して、今日は、大谷さん一色で、 ほとんど報道されていない。
なぜだろう??忖度なのでしょうか??
法律等は、よくわからないので、 法律に違反しているのか?、いないのか?、 違反していなくても問題だと言っている人もいるので、 その辺も含めて、 TVで詳しく解説してほしい。
▲382 ▼31
=+=+=+=+=
当選した新議員達が給与も貰わず、それこそ手弁当で活動しているなら、商品券や現金の支給も納得がいきます。
今回の首相からの支給が示すものは、なにか今後も色々とお金が入ってくるよという、まさに自民党の金権体質を印象づける以外の何ものでもありません。
石破首相もそれほど余裕があるなら、子供食堂にでも寄付しろと言いたい。
▲301 ▼9
=+=+=+=+=
石破がケチなのは、総裁選に何度も出ては敗れるのを繰り返していた頃から結構知られた話で、本人も自覚しているのも無理は無いが、ケチを返上しようとして張り切る相手先が間違いなのを理解出来ないところに、この人の限界が見えてくる。 石破が言う様に、商品券を貰った人達は、石破の選挙区に該当する訳で無く、その意味で買収には当たらないとの言い分が出てくるのだが、一方で国政選挙で無く、総裁選の次の任期を目指して再び立候補する際に、今の新人達が義理を感じ、石破に入れざるを得ない心境にさせ、自分の再選に有利になる行為をしたと捉えられる懸念も生じる。 かつて選挙に強かった首相は、初めて当選を果たした新人達に独自の懇親会や勉強会を開いたりし、囲い込みに努めたりした経緯が有るが、その手法がもっともだと思えるのは、飽くまで選挙で勝利を得た場合に限られる。 本来なら引責辞任して無ければならないのに、身の程知らずも大概に。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
政治家への個人寄付は禁じられているが、「家族へのねぎらい」という名目だから法に触れないのであれば、10万ではなく、100万や1000万でも渡してもおかしくないと言えよう。それによりすべて新人を石破派の味方にしてしまえばいいでしょう。
ポケットマネーということだが、150万もの大金を持ち歩く人も少ないでしょうから、出どころが仮に使途機密の官房金庫からだとすると、手もつけられない。早急に関係者の調査が必要でしょう。おみやげ十万円と合わせ、会食費も相当なものでしょう。 公邸で馴染みの高級料亭の仕出し料理なども含めめ追及が必要だ。
これは政治的会合を装い15人を手中に取ろうとしたのが本音でしょうね。長期利権政治で自民党の真骨頂な所作である。国民の生活感覚と懸け離れた芸当を平気で出来る自民党。国民は今こそ、政治を変える時と認識すべきだろう。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
この人は記者からの取材の際、『労いたい方ひとりひとりと会食をするわけにはいかないので』って言っていたけど、その会食の費用は税金じゃないの?そこまでして会食しないといけないわけ?自分の金のように言ってるのが本当意味分からない。 商品券はポケットマネーだとか言ってるけど、そのポケットマネーもそもそもは税金から支払われているもの。 国民がこんなに物価高等で苦しんでいる中、人を労うために1人10万もポンと出すことも信じられないけど、こういう金銭感覚だから、国民の苦しい気持ちが分かるわけがない。
▲232 ▼7
=+=+=+=+=
世間の常識と違うというレベルの話ではない。新人議員15人中、全員が返却している。つまり、誰一人として受け取ってよいと思わなかった、新人議員から見ても100%アウトの金品ということ。まだ色の付いていない新人議員を取り込むための商品券配布であり、汚い金品と言ってよい。政治家は政治活動にお金がかかるというが、国民の血税がこういった形で政治家の私利私欲のために無駄に使われており、それが国民生活を苦しめている原因にもなっている。いい加減、議員数を減らしてもらいたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろと騒がれる前に気が付けよって話だと思う。マスコミや他党の議員が指摘する前に分からぬことほど鈍感はない! 自民党にいると、何の気なしにというか、議員がものを配ることに罪悪感を持たない習慣になっているのか。 金と政治の悪しき習慣が、自民党の議員には身に染みているようで、今さら厳しい指摘をしても、なおらないように思う。 早く、このような政治社会から脱却させるためには、この夏の参議院選挙でも自民党と公明党の政治を変える必要が迫られているように思う。そして、このような政治を絶ちきるために、補完勢力といわれる維新もこの世界から去ってらったほうが、きれいな政治に代えることが早いように思う。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理は、もっと慎重な人だと思ってましたが、とても残念に思います。 子供に小遣いをやって手なずける様な幼稚なくだらない事をよくやったな…と思いますが、後々、問題化する可能性を考える能力がなかったのであれば、政治家としての資質そのものを問われても仕方ないと思う。 これは完全なるイメージダウンで、少数与党では墓穴になりかねないとも思える。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
ごはん論争を早速持ち込んでいますね。「違法ではないからやりました。」とか言っている答弁はコンプラが低すぎて、首相としては恥ずかしいばかり。ただ、反省しているだけマシだと思います。これまでの与党の党首は絶対に言い訳を言って謝罪しないスタンスでしたから。う~ん。周りのブレーンや官僚も含めて、大人としてコンプラをリスキリングすることをお勧めします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ご自身が他議員にこれまで要求していたように これからはご本人が真摯に、かつ丁寧に説明をしていかねばならない のは当然であるとして、この方が今まで言っていたことと やっていることが真逆なのは大きな問題になるのではないか? 支持していた方はだまされた気分になるでしょうから。 これは支持率にも影響が出ると思いますね。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
総理大臣になるとそれまでの閣僚時代に比して比べものにならないぐらい、その一挙手一投足に対して各界から注目され且つ突っ込みが入る。 石破総理もそれを判った上で出馬したと思っていたが、実はそうでもなかったのかという思いである。 今のご時世で突っ込まれるようなことを平気でやっておいて後から反省をするだけで実に頼りない。 総理になる前の過去の発言を知っているだけに、これがあの石破さんかと思うようなことを度々本人自らがしでかしている。 今回のことも過去には閣僚レベルの人達がやってきて問題にされてきたことをご存じないのか、一国の総理としての質が疑われる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
会食会にも国民の税金がいったいいくら使われているかわからないし議員に配った10万はポケットマネーと言ってるみたいだけど元々はそれだって国民の税金から給料もらってる訳だしそんな金があるんなら物価高で苦しんでる国民にも一人10万配って欲しい。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
これまでも、両手で足りるか足りないくらいの回数(本人弁)の商品券の類のものの配布をしていたと答弁で認めていますが、以前のかなりの回数にわたって、それを有難く受け取ってしまっていた国会議員がいたということですね。
過去のことだからどうでも良いことはない。配った本人はもちろんのこと、受け取った国会議員は、なるべく早く正直に申し出るのが後のためと思います。後になって露呈すれば、激烈な責めを受けること必定。正直に何をいつ頃受け取ったか、申告すること。そして謝罪と返金(返品)でしょう。
黙っていないで、正直に。早い方が良いのはもちろんです。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
例え違法性がないとしても李下に冠を正さずという言葉があるし、違法か否かということよりも適切だったかどうか、、多くの国民は常識と乖離していると感じていると思います。 更には元を正せば、そのお金も税金です。 その自覚が全く足りないと思います。 この人は非主流派だったので、お金の問題はないだろうと思っていた有権者も少なからずいたと思うけど、結局は常習的に行っている事もあっさりと認めたし、同じ穴の狢なんだなと改めて思いました。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
今までの減税に対しての答弁だったり質問にを聞いている時の人を馬鹿にした態度だったり、本当に人間性全てが出ている最高の総理ですね。 反省の弁とかもはや誰も聞かないし、今更反省したってあなたという人間の本質は変わらない。 まあこのまま参院選に突入してくれることが、今の多くの国民にとって唯一の救いになるかもしれませんね。 是非よろしくお願いします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
よく反省しなさい。しかし、ついこの前まであった派閥では、派閥の長は若手を派閥に引き入れるために現金を掴ませていたと聞きます。ということはみんなあげたり貰ったりしていたはず。石破おろしはいいが、蓋を開けてみたらみんな過去に貰ってましたってことになりそう。田中角栄さんなんかバンバン現金渡してたって聞いたことあります。ただ出所が官房機密費からであったら問題は大きい。逮捕された河井元法相へのお金も官房機密費からが疑われている。外国との交渉や情報収集で表に出せない金があるというのは理解できるが、そのために領収証のいらない金なのであって、党員や関係者に配られて良い性質のものではない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
本人が甘いのはいうまでもないけれど、 外国訪問のマナー問題なんかにもつながるけれど、 こういうことを諌めるというか、ちょっとどうなの?って言うような人が周りにいないよね。 それが何よりも問題なのだろう。 だって、誰も見ていないような状況で、自分1人だけでいそいそと商品券を手に入れて、土産袋に一つ一つこっそりせっせと仕込んだわけじゃないでしょ? 秘書なりなんなりに指示していたって考えるのが自然だし、その時点で「総理(総裁)、それはやめときましょうよ」ってまともな判断できるやつが近くに1人もいないってことなのでね。 どうせ、本人が商品券ってどこでどうやって買うかなんてしってるわけないじゃん。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
賄賂(わいろ)は、汚職の一形態。 主権者の代理として公権力を執行する為政者や官吏が 権力執行の裁量に特別な便宜を計ってもらうことを期待する他者から受ける不正な財やサービスのこと。 賂(まいない)とも呼ばれる。 賄賂を受け取ることを「収賄」、 贈ることを「贈賄」、 両方の行為を合わせて「贈収賄」と呼ぶ。
今回の10万円分の商品券は「賄賂」じゃないの?
10万円という金額は特別な便宜を期待されてると 相手に認識されてもおかしくない金額だと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
商品券も捨て置けない大切なことだとは思います。
しかし今世界情勢が大きく揺れ、国内の経済もとても不安定です。どうか優先順位をつけ、今やるべき事と、代理人や第三者機関など立てつつ、後で改善や修正などできるように進めるなど、今やるべき事、また今しかやれない取り戻せない事をしっかり確認して国政に取り組んでいただきたいです。 こんな時期に商品券の話などを大々的に取り上げるようでは、日本は沈みます。当然後でしっかりと審議して欲しいですが。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
石破首相については個人的ではありますが最近そろそろ限界じゃないかなと思う様になった。高額医療費の件でブレた事は仕方ないにしても、今回の件はさすがにちょっとどうかなと。実質お金を配っているわけで、次の参議院選挙を危ぶんだ人達から強制的に引きずり降ろすためにリークされたんじゃないでしょうかね。クルド人問題で問題になったトルコのビザ免除続ける事を適当に閣議決定したみたいだし、これじゃ支持率が上がる見込みがない。党内でバランスをとっているつもりなんでしょうが、岩盤だった保守層は見捨て始めている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現金なら駄目だけど、商品券10万円なら文句も言えない。当選一回の衆議院議員ならスーツや革靴など身なりを揃えなければならないし、その点では先輩自民党議員としては適切、思いやりのある対応だったと思います。せっかく自民党議員になったのだから気持ちを切り替える為にも服装から始める良い考え方だと思うけどな。
▲7 ▼67
=+=+=+=+=
総理大臣からの謝礼なら10万は妥当な金額だと思うし、商品券なら現金でもない。違法でもなんでもない。会社でも、社長クラスならこれぐらいはするよ。 政治の世界だから、針小棒大にあげつらって非難して、政権から下ろしたいんだろうけどね。 違法がどうのと言っている人は、こんな些末なことよりも、外交や経済政策を論じるべきだよ。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
選挙区が違っていようが、総裁選や首班指名選挙での選挙権を持っている議員に金品を渡したのであれば、世間の常識では立派な賄賂です。渡された議員全員が返却したのであれば、自民党の常識に照らしても賄賂という認識だったのでしょう。 去年迄の石破さんなら、「政治家たるもの、国民の声に耳を傾けて出処進退を明らかにせねばならない」と言うと思いますが、自分の出処進退はどうするつもりでしょうか?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂氏だけではなく世間との常識から外れた感覚の方が政治家になるのはやめてほしい。政治家の仕事を理解してないと感じる。報酬にしろ献金にしろ多額のお金が動きすぎる。お金が目当ての政治家が多すぎる。報酬は世の中の年収に合わせたり献金は廃止するなどお金で歪む世の中を変えてほしい。税金も国民の為に使っていただきたい。私利私欲の為に政治家を利用しないでほしい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
政治家の理屈や答弁や色々が体育会系な気がして、まあ体育会系の会社で人事評価に納得できない会社と同じような問題が国レベルで起きてるんだよなーって感じる。 まあ、日本って理論で生きていく政治家が表に出てこないってだけかなと。AIが舵とったほうが政治が効率的に回りそうな予感しかない。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
新人議員配ったのは前回の総裁選に関わっていない議員に新石破派に加わってもらいたかったと思ってしまうし、官邸での食事が政治活動ではないと納得する国民は少ないと思う。 自民党も決断時もだと思う。 参院選で石破総理と沈むのか新総理のもと選挙に望みをかけるのか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この際、自民は下野して「憲政の常道」にしたがって野党に政権移譲したら。 これまで財源を考慮せずに自民・公明政権に政策要求していたが、彼ら(野党、特に玉木・国民)は与党になたらどのように対応していくのか見てみたい。緊張感はマックスになると思う。これまでどおり国民へのサービス合戦ができるか見ものだな。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
悪いが追及している野党、特に維新、これぞ政治問題だ!とばかりに揚げ足取りも良いところな発言で辟易した。石破降ろしに注力されるのは良いが、ほかにもっと国民生活に関わるテーマは無いのか?と感じたな。私は今回の石破の行動自体は褒められたものでは無いと思うが、答弁に関する限り、石破氏は隠すところ無く丁寧に対応していたと思う。
▲37 ▼80
=+=+=+=+=
石破総理は読書家で早朝の議員会館の誰もいない食堂で本を読むのが日課だそうだから 商品券じゃなく図書券にして「これで本を買って勉強しなさい」って渡せばまだ印象が良かったんじゃないかな 「地元の古くからある本屋さんで買いたまえよ」と言い添えれば“地方の書店が無くなる問題”にも一矢報いることができる(か?)
今朝のラジオで聴いたので真偽はさだかでないが「背広代の足しにでも」って言い訳がホントだったらガチでますますまずいな。 “新学期、新入学の我が子に新品の制服を買ってあげたいけど他の物が値上がりばかりで・・”って親御さんが全国にいる。 それに女性議員はどうするんだ!背広着ねーぞ!「スカート代の足し・・」ってドコ見てんのよ!(←こういうナンクセはやめましょう。)
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ政治と金が追求されて、自らもそれを問題視しながら、国民は税金の問題を審議してほしい時に、無駄な審議時間を取られ、今度は総理自ら政治と金の問題を引き起こす。今回の10万円商品券を配った行為は問題ない?としているが、ますます、このまま自民党という政党に日本の舵取りを任してよいのかと国民は思っています。
▲161 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理は法的に何の問題もないと言っていますが、賄賂や買収だと思います。 石破総理はアウトだと思います。 これが許されれば今後、議員に商品券を配って色々な便宜を図ってもらうことが可能になり、国民や記者から指摘されても、商品券を配ったのは、私的で法的に何の問題もないで逃げられます。 石破総理は議員に10万円の商品券を配るのではなく、困っている国民に10万円を配るべきだと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まあ多分本人の言う通り法律等には触れていないのだろうし、これで辞めろとか言うのは言い過ぎだと思うけど、議員1期生がみんな受け取ったらヤバそうだと思って突き返してくるようなものを渡しちゃってるというのは世間と感覚的なズレがあると言われても仕方ないよね。反省してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
商品券配布問題は,以前から慣例として行われていた可能性が高く,石破首相自身も認めています。 そうなると,全ての商品券配布について調査しなければなりません。 ただ「反省しています」では通用しない問題であり,裏金問題と同様に調査を行い,これを国民に公表して下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「世の中の常識と違うという指摘は甘んじて受けなければならない」
前からずっときになってたんだが、この人反省の弁のときによく「甘んじて受ける」という表現つかうけど、意味間違えて理解してるだろ。 上の文を別の言葉に置き換えると、 「世の中の常識と違うという指摘は、(事実ではないので)私としては不本意ではあるが、受けなければならない」 イヤイヤ受けてるんだよ。
言うんだったらこの場面においては、「甘んじて」ではなく「真摯に受け止めなければならない」だよ。 甘んじて甘んじて、連呼されると、まじで腹立つんだわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取引先へのお中元お歳暮は、未だにあるところあるけども、ほぼ壊滅しましたよ。 止めましょうよ。そうゆうのは。という流れですよ。
でも政治の世界では続いているようで。 お金や物品貰えば、何か返さなくちゃ。と人は思う訳ですよ。 じゃお金渡せば、お金出した人の利益になるような事を、しなくちゃいけないじゃないですか。 政治世界でお金渡して、法律を通す、出した人の利益になるような事を行う。 そうなってるんだったら、お金沢山もってるもん勝ちじゃないですか。 お金の為に政治は動くんですかね。違いますよ。 庶民の為に政治はあるんですよ。
今までどっちに顔を向けて政治してきましたかね。 それで、こんな世の中になってるんですよ。 やっとこっちに向けてくれたと思ってる矢先ですよ。 挽回する方法ありますよ。 企業団体献金の禁止を、石破総理自ら旗を挙げていただく事です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
商品券購入時にもらったであろう「石破茂」宛の領収書を出してください、私費と言うならまずそこからでしょ。 以前にもあったというなら、その分も是非お願いしたいですね。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
石破茂って言う事やる事の表裏の落差が結構あるかも。そもそも裏金議員だ政治資金の改正だと大騒動のご時世に一人10万円商品券配布やるとは。石破茂の己を取り巻く情勢分析のおお甘なとこも問題。日本国のかじ取りが大丈夫かいなと。やれアジア版NATOだ本日は中谷防衛大臣にC17大型輸送機は不必要だとやられてさ。どうもなあ。石破茂総理ってデキが悪い総理になるんかねぇ。自民党の党員党友も責任あるよ。高市早苗と石破茂が総裁選挙で1位2位に成れたの党員党友票のお陰だからさ。普段に日常に間近から人物見てる議員票を大切にしないと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が議員達に10万円商品券を配っていた問題を巡り反省の弁を述べた。裏金問題「政治とカネ」で国民から政治不信の最中に日本の総理総裁が金品の授受などあり得ない。領収書の公開がいらない立法事務費の改正は後ろ向き連座制の適用もする気がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自分達は企業献金をやめないのに国民からばかり税金や保険料を絞り取るのはやめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
今回の石破首相の身内への商品券のバラマキは、国民の意識との乖離を明確に示すものであり、大変意義深いものとなりました。この事実は、石破首相の政治姿勢が国民からかけ離れていることを、誰の目にも明らかな形で示されました。これは違法でないとは言いかねませんね。 一方、岸田首相の、海外への数十兆円規模に及ぶバラマキは、時に大胆とも言えるその行動力と、他国への深い共感を示すものであり、特筆すべきものです。法に則ったその行動は、国内から様々な意見を生みながらも、国際社会における日本の存在感を際立たせています。その卓越したリーダーシップは、自民党内において今後もキングメーカーとして、その影響力を発揮し自民党諸共潰れてほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その費用はどこからで、結局その商品券はどう処理されたのかが判らない。
反省の弁を述べるなら、もっとわかりやすく説明して欲しい。だらだらのんべんたらりと話しすぎ。もっときびきびと明快に話してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金違反かどうかではなく石破政権を倒すことが目的です。 しかもそれが自民党内部から出ていることが大きな特徴です。 総理総裁を換えれば、自民党政権が強くなると考えている人がいるようですが、逆に更に弱体化することとなるでしょう。
どうも自民党内部の倒閣目的は自己の地位向上が狙いとしか見えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実はやった行為そのものよりも「国民との感覚のズレ」が本件の一番の問題点なように感じます。
国民には財源がありません、増税するしかありませんと言っておきながら、自身は裏金問題つゆ知らずで10万円をぽんとばらまいているこの感覚。
これでは国民の方を向いた政治などできるわけがないのではないでしょうか。
国民の喉元を通り過ぎたはずの「裏金問題」も今回の件で再燃しそうですし、他の議員先生も頭を抱えているのではないかと。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
今回の一件だけの問題ではない たまたま今回表に出てきただけで、同じような金の流れがある気配を国民が感じただろうと思う 裏金問題は何も解決されておらず、色々な理由をこじつけて、粛々と政治家たちは税金を懐に納めている証左なのではなかろうか 自民党は裏金を止める気は全くなく、国民を煙に巻こうとしている 参議院選挙は絶対に自民党以外に入れると決めています
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスの範囲は法の遵守から広範な倫理規範に広がっていると学ぶ、 国民には厳しい増税で、公職選挙法や政治資金規正法には逃げ道があり、今でも市場より大幅に安価な家賃の議員会館に住み、領収書の要らない文通費を月額100万円年間1200万円もらい、一回の会食に10万円の商品券を配る、こんな政治をいつまで続けるのか、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨晩の会見で取材記者にどの法のどの条文?等逆質問していたが、もし、弁護士資格のある記者がいてめちゃくちゃ条文等で追及されたらかわせなかっただろう。とても醜いものだった。今日の国会等での答弁でも法律に違反していないと言っているが、それこそ検察が真面目に仕事したらとうなる?現職総理が法令違反なんて前代未聞。しかも世間の常識からも逸脱している。前総理も非常識だったのに、また非常識な人が総理になれるなんて本当に自民党は終わっている。若手議員を取り込もうとしたのかも知れないが、逆に足元をすくわれる結果になりかねない。せっかく総理になれたのにこの二人の政治家の頭の中はどうなっているのだろうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これは、本人のアイディアなのか、ブレーンのアイディアなのか…いずれにしてもあまりにも「風」を感じてなさすぎる。本音のところはお金もあるし、本人にとっても総額150万は大したことない金額でしょう。でも、少し冷静に考えたら「本当は10万くらい渡したいが、物価高で国民が苦しんでいる中で、さすがにそれは国民感情を逆なでするから、虎屋の羊羹にしておきましょう。衆院選でも非公認に2000万交付して問題になったじゃないですか」ってならないのがヤバい。庶民の感覚なんて無いのは分かる。でも、庶民の感覚を感じることができない(100歩譲って感じるフリすらできない) 人には、残念ながら少数与党のリーダーは務まらないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私的資金で自民党内の議員を接待したなら総裁からの賄賂と受け取られても仕方ない、現在の自民党は表向き派閥が一部を除き無くなって個人の議員が党内でそれぞれ活動しているそんな中で党内接待はどうなのか、高級な食事を振舞ってお土産に商品券10万円どう考えてもおかしい、世の中の常識がわからない世襲議員は国会議員になってほしく無い、いくら綺麗事を言っても必ず綻びが生じる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
私は法的な問題はわかりませんが、ご自身が総理になった経緯を考えた時、たとえポケットマネーであったとしても、このような支出が国民の目から見てどのように映るのか少しは思いを巡らせていただきたかったですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーなら、おみやげという名目なら選挙違反にならないなら、首相選挙の票をお金で買う事も違反にならないのでは。キャンセル料としてボランティアスタッフにバイト代を支払ったり、ポケットマネーで議員を買収したり、名目で誤魔化したりする人を国民は信用しないと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
何がそんなに気に入らないのでしょうかね?上司が部下を労いました。それを自費で負担しました。確かに議員の給与は税金で賄われてますが、でも支払われた給与を個人のものであり、どのように使うか、金額が大きい小さいも、大きなお世話なのでは?そのようなことを言ったら全ての役人と議員も同じ。これ他の人や野党が同じことしたら問題にならないのでしょうね。と、思うのは私だけでしょうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どうして今の政治家は与野党ともに降って涌いた様な話をこうも論点を変え 過去の数々の問題も解決していないのに、次の話題に話を変え総裁を降ろし を考えられるのか?不思議でならない。同じ党内でよく批判が出来る? もっと声を上げるべき事は違い、今ある課題の問題議論を進めて欲しい。 たぶん手続き上などの書面上では3月31日が会期予算末で、決まらない事は 石破さんの問題のせいとか言い出すんじゃないだろうか? 話題のインパクト性だけで一国のリーダーをすぐに降ろすような国を海外は どう見ているのかも考えて欲しい。 元安倍派の政治妨害や参議院選挙の利権・有利だけで今回の件を掻き廻すの はよほど、まだまだ裏があるのか?弱さを露呈していると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クリーンなイメージの石破氏もこのような行為をするとは、まあ自民党は今までは臭い物には蓋をしていたが、これは商品券を貰った関係者が暴露した事で発覚している、もうこの政党は戦後多くの政権を維持していたが、上が腐っていれば下も腐りかけている。これなどは氷山の一角しかないと思うが、どうか新人は自民党を離れて新しい党を立ち上げて政務に励んでほしいが、それだけ 肝が据わっている新人はいるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも昔の話ですが、昔の自民党は派閥が力を持っていましたので、選挙も派閥で競ってたわけですね。もうすぐ総選挙と言う時に、田中角栄さんに会ったら、札束をくれたと話していた国会議員がいましたね。すべての派閥で、そんなことが行われていたのかわかりませんが、今はあまり効かなくなりました、メディアは金権選挙と騒いでいましたね。 今は、もしかしたら金券選挙なのでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪の場面で「ご指摘は甘んじてお受けします」というのは、「どんな意見でも、そのまま受け入れます」という意味になるので、本来は失礼にはあたりません。 しかし、現代では「仕方なく受け入れる」という意味で受け取られることが多いので、「甘んじて受け入れる」は反省の意を表すときは使用しない方が無難だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これが、石破総理がおっしゃってるように、ご自分のポケットマネーで用意したものなのであれば、正直言ってどうでも良いと感じますが… 一般大衆の受けは、物凄く悪いでしょう。 党内野党といって主流派と一線を画す事で存在感を示し、総理になったは良いが主流派の力添えがないと政権運営が立ち行かず、主流派に巻かれる形でなんとかやってきたのに、結局誰が誰の指示でリークしたんでしょうね。 現政権や石破総理の支持者では全くないですが、これ(商品券を配る)が無ければ良い政治家、有れば良くない政治家、というのも短絡的でどうかと思います。 いずれにしても、なんだかなあという出来事ですね…
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん世論の支持率だけが、ご自身が総理でいるための生命線ってこと分かってるはずでしょう、、、 金をバラまいて自民党議員のご機嫌取りなどすれば、支持率に大きなダメージを与えるって分かっていなかったのだろうか? こうなったら総理になる前にご自身が言ってた様々な政策実現に向かって、党内調和を無視してでもどんどん推し進めて支持率を大幅に改善しないと、総理から引きずり降ろされるはめになちゃうじゃないの?
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
1人10万円15人、150万円もサラッとプレゼント出来るくらい余裕のある生活が出来るなら、
物価上昇で生活も苦しくなるばかりで国民に経済的安心も与えられない、少子高齢化の対策も打てない、 仕事出来ない国会議員なんだから、もっと能力に見合った報酬に減額すべきです。
自分へのご褒美に150円の缶コーヒーを買うかどうか悩むレベルくらいまで議員報酬をさげるべきです。それがサラリーマンの日常です。
議員報酬が高すぎるので国民の気持ちが理解できない、浮いた政治しかできないんですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総理になるまでは、党内野党な意見を持っていたり、正論で悪い事は正さないといけないと言っていたな…忙しく、ゆっくり高価な弁当も食べてる時間も無いと、カップ麺を昼食にと、近年の政治家では苦労人らしく見えたが…政治と金で、旧安倍派の禊ぎを付けている最中でありながら…あ〜あ、何やってんだよ!もうダメだよ…潔く予算が通ったら、総理の職を辞して下さい。そして、衆参同時選挙にしましょう。自民党には下野して頂き、日本の貧困の差を是正していく、内需拡大、景気回復が出来る野党を選び直しましょう。先の事ではありますが、消費税がなくならない限り日本はドンドン人口減になりますよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お土産選ぶのも大変ですよね これからは3千円の茶菓子にしてくださいね!
ちなみにアマスポーツの選手をスカウトできたら選手の出身学校には何千万円もが寄付されるとか? 10万円ならまだ庶民感覚に近いのでは?
一国の総理が150万円のお土産で倒れるとかいくら落ちぶれた日本とは言え流石にいかがなものかと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世の中の常識ってなんなのよ。そんな物何処かに書いているんですか。挨拶をするとか、他人に迷惑を掛けないとか、セクハラ、パワハラはしないとか、それなら分かりますが。自分の金で商品券を買ったんだから謝る必要なんて何処に有るんですか。そんな事で中途半端に謝るからダメなんです。ちゃんと踏ん張って欲しかった。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
違法または違法の疑いのある刑事告発の可能性がある事案で金銭感覚・商品券の金額云々は去年の裏金問題同様に問題ではない。生活保護受給者が140円のパン万引きで窃盗罪で逮捕・起訴されている(最終示談らしい)。 森元首相も「神の国発言」「えひめ丸事故のゴルフ」で違法性がないものの、支持率急落で退陣している。捜査当局の見解や類似事案の判明・暴露、来週以降の内閣支持率に注目している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この商品券はわなだ。 たとえ内閣不信任決議があっても、最終的には石破首相個人に責任が押し付けられ、内閣は総辞職という形で逃れられる可能性がある。自民党にとって本当に怖いのは、衆議院解散総選挙に追い込まれることだから、あえて石破個人の問題としてメディアがクローズアップしているのではないかと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状を見ればまだ政治と金絡みの問題が 沈静化していないのに、どおして此の様な事をされたのか? 首相の真意がわからない。 こんな事をしていて、企業献金はその都度公表をし、透明化を図れば良いと言われても 誰が信じますか。? これ迄自民党は金の絡みで何度も 国民の信頼を裏切ってきた。 今回の少数与党になったのも、国民を騙した 結果なのです。 夏の選挙もまた、同様に少数与党にしなければ、痛い目に遭わなければ、自民党は覚醒 しないのでしょう。 覚悟をされるが良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話なんだが 世の中の常識とかけ離れた常識を持ち合わせる人間が政治家、ましてや首相を務めていて、本当に国民にとって必要な政治など出来るのだろうか。 選挙の時は必死になって「国民の目線になって泥臭く頑張ります」とかをビールケースに乗って怒鳴ってるけど、不祥事を起こした時の言い訳が「国民感情を理解していなかった」とかさ、バカにするのも大概にしてほしい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
金を配れば親密になれるとでも? それは自民党がやってきた金配りでしょうに 減税せずに現金給付すれば自民党にまた票を入れてくれると所得が少ない人へのアピールだけ 恒久的に減税しないのはそれに尽きる そしてこの現金給付には財源が無くても平気だったのに消費税廃止となると社会保障に回すお金がなくなると言う 意味のない箱物やそこに勤める天下りを無くせば少しくらいは足しになるのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価高とは関係ないと思いますね。 自民党内における総裁選に向けた人気取り、つまり自民党内の選挙規約や倫理の問題になると思います。その意味で人気取りに金を使った倫理に欠けると思います。生活者の物価高と関連づける必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを認めるとこれから先、政治家、議員が、お土産でお金と同じ商品券を配るなら、良いと言う先例になります。みんな、マネします。だって、首相が先例を作ったのです。 お金はダメですが、商品券なら良いと言う先例です。次の選挙前に、商品券が飛び交うでしょう。政治活動で無いと、のしを付けた商品券が飛び交うでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんには野党もマスコミも優しいですね。 安倍政権なら国会が止まり内閣不信任案上程確実な事案ですが参議院選挙を石破総理で戦えば勝てるので徹底的に追求して首を取る気は無い様です。 日本の政治家の頭にははやるべき事より党利党略しかありませんね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
この情報のリークは反主流派による石破降ろしの仕掛けとして起きたと推察している。もちろん国民の生活感覚とは懸け離れ、非常識極まりない。また政治とカネを巡って国会が紛糾し、世論から厳しく指摘されてもいて、究極のKYだ。公明党代表も突き離した言い方だった。…石破首相、石破政権が乗り切るのはとてもとても難しそうに見える。時間はないが、それでもまだ都議選、参院選を睨んでポスト石破が誰になるか、ちょっと見えにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ石破さんが素直に謝っといてよかったです。予算が通過する目途がついたので石破首相も逆風を戦った新人議員さんにお疲れさんという気持ちだったのでしょうが油断したのでしょう。(まあ150万円くらいなら私だって出せるんですけどね。こんどからクラウドファンディングとか使えばどうですかね)
▲11 ▼58
=+=+=+=+=
議員の常識が世間の非常識だと気づいていない&まだ自分達が特権階級だと勘違いし危機意識が皆無な証拠でもある。そろそろ国民の代表として議員になっている国・地方議員達の特権を無くし、危機意識を持たせる法整備が必要。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
民間では上司から10万円もらえるなんてことはないな。 議員は法律で給与や賞与みたいなものを十分もらっているんだから、 それ以外の不透明な金のやりとりをすべきでないだろう。 それ以外の交通費や文通費などでも優遇されているんだし。 しかも「違法でない」という理由を前面に持ち出すのはどうなのか? 違法じゃなければ、不透明で非常識なことをしてもいいって考えなのか? 極端に言えば、「違法じゃなければ何してもいいじゃん」って考えであり、 総理がそんな感覚でどうするの?と思ってしまう。 ほんと世間の常識を知らないなあ。 せめて総理としての職務だけでもしっかり果たしてほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうにも良く分からないのが「会食のお土産」という表現。自民党という組織の総裁に誘われた会食に行こうとしたら先に「お土産」もらえるってどういう状況なんだろう?社長主催の新人歓迎会に参加したらお土産くれるってどういう感じ?支度金とか入社祝い金的な意味なんだったら普通に党費から出金すれば良いと思うし。一般人の自分にはあんまり想像できないなぁ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題のときは何でもかんでも、どんな会食でも政治活動の範囲に放り込んで脱税してたのに、今回の寄付は家族をねぎらったもので政治活動に関するものではないとうそぶく。そのダブルスタンダードが完全に政治や政治家への信頼を失わせるものだ。それが減税論の底辺に流れていることにも思いが及ばないのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方からはご自身の信念を貫く意思やこの国のためにビジョンを実現するという行動が残念ながら全く感じられません。 総裁選の演説はご立派だったのに非常に残念です。 直接対決で敗れてしまった高市さんが首相だったらどうだったのだろうと今更ながら考えてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが不器用なのはわかりました。 歴代の人たちもきっと同じようにやり、石破さんもかつてもらったから、自分がトップになったときに同じようにしたのでしょう? ただ、歴代の人たちはもっと一人一人に丁寧に袖の下から渡したのだと思いますけどね。 先輩自民議員は言わなきゃわからないから黙っているのよ。 みんな、あちゃーと思っているでしょう。
▲20 ▼1
|
![]() |