( 274818 ) 2025/03/15 03:50:32 2 00 石破総理、あらためて「違法性はない」と主張も与野党から厳しい声「国民の感覚と大きくずれている」 商品券配布問題TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/14(金) 11:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae8c67e8d3d71ad9bd54158869d29c10e7ce2531 |
( 274821 ) 2025/03/15 03:50:32 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理が自民党の当選1回の衆院議員側に1人10万円相当の商品券を配っていた問題で、石破総理はけさ、あらためて「違法性はない」と主張しました。しかし、与野党から厳しい声があがっています。
石破総理 「会食のお土産代わりというものでございまして、私のポケットマネーからご慰労のつもりでお渡しをしたということでございます。違法性はないものというふうに私としては考えております」
石破総理はけさ、商品券を渡したことについて、あらためて政治活動に関する寄付ではなく、「違法性はない」と主張しました。そのうえで、「大勢の方々にご迷惑やご心配をおかけしていることは非常に申し訳ない」と陳謝しました。
一方、野党側は激しく反発しています。
立憲民主党 野田佳彦 代表 「10万円の商品券というのは、いわゆるお土産としては、社会通念では、額としてあまりにも多いのではないのか。しっかり委員会等の審議で明らかにしていきたい」
また、連立を組む公明党の斉藤代表は「国民の感覚と大きくずれている」と厳しく批判しました。
公明党 斉藤鉄夫 代表 「耳を疑いました。国民の感覚と大きくずれていると思います。国民から納得・理解を得られないような行為は厳に慎むべき」
一方、自民党では森山幹事長が予算案の審議中にこうした問題が浮上したことに「非常に申し訳ない」としたうえで、「法に抵触することではない」と擁護しましたが、一部の議員からは予算成立後の退陣を求める声も出ています。
自民党 青山繁晴 参院議員 「予算が上がらなくなってしまうので。過去の予算がいわば人質になったときと同じで。日本の総理のあり方として自ら決すべきだと思います」
TBSテレビ
|
( 274822 ) 2025/03/15 03:50:32 0 00 =+=+=+=+=
石破の辞任を望む声が多いが、自分はこのまま石破に続投して貰った方がいい と思ってる。 日本人って、すごく甘い部分があるから、首相が交代するだけで余計な期待を しちゃう癖があるからね。 少なくても、このままの体制で参院選に突入して貰えば、自民党の大敗が十分 期待できるからね。
▲8582 ▼507
=+=+=+=+=
石破さんや大谷さんなど、有り余る程お金持ってる人は、一方は10万円の商品券を15人に、もう一方は飛行機で使う5万円のヘッドホンを60人に配るとの事で、いろいろ考えさせられるよね。お金の力でおもてなしの心も示せるけど、有り余るお金もってる人には、苦労して買ったという事にならないから、どうしても買ってもらった方の、高額なものをもらったというのと不釣り合いが生じてしまう。これは何か根本的な解決が必要なのかも。価値の移動を円滑に行えるビットコイン・暗号資産にそのヒントがもしかしてあるのかもだね。
▲22 ▼55
=+=+=+=+=
法律に抵触するしない以前に、実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 改革の先頭に立つべき存在の自民党総裁である石破さん自ら政治不信を増幅する行為を裏で行い、それが表面化したら開き直りとも取れる釈明をしている。 辞職が不可避な空気が急速に漂い始めている。
▲7437 ▼247
=+=+=+=+=
はっきり認めているところは、今までの政治家と異なると思います。 その点では評価します。 しかし、今までもあったと言っているので、しっかり報告と言っていた首相であっても、今回の事ぐらいは普通と思っていたともいえます。 他の政治家はもっとすごいことをしているといえるかもといえます。 他の方も書かれておりますが、領収書なしのお金はなくす(1円単位から報告する)ようにすればいいと思います。 政治家の給料の原資は税金、政治家が使っているお金も元は税金。 時々選挙にはお金がかかると政治家が言ってますが、何にお金がかかるのでしょうか。学校の選挙(クラスの委員長、生徒会の委員長など)にお金はかかりません。 ポスター・公約・宣伝などすべて、すべての政党・立候補者統一にし、それを国が管理するようにしたらいいのではと思います。 ただ今回の事で、首相は与党からも見放されていると感じました。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
まがりなりにも国会議員なのだから、法を遵守するなど当たり前のこと。 違法性はないと弁明するようなことを発生させていることが大問題なんだよ。 その理論でものを言ったら、世の中、悪い人間たちが法の網をくぐって、悪事を画策、実行しても違法じゃないからと開き直る社会になるし、実際そういう人たちもいるでしょ。 国民の代表である国会議員としての矜持があるのなら、法だけでなくルールやモラルも守って、国民のお手本となるべく行動すべきだと思います。 これだから、国会議員はじゃなく、さすが国会議員だと言われる方がいいでしょ。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の主流派ではなかった石破でさえ「違法性はない」等、かつての自民党主流派が使ってきた言い訳を使っているあたり、この手の問題の奥深さを感じます。 もはや自民党に病巣があるのではなく、自民党そのものが日本政界における病巣そのものだと言っても過言ではないでしょう。 今ここで石破を下ろしたとしても、看板の掛け替えにしか過ぎないことを国民は理解しています。 10万円を突き返した自民党の若手とやらに期待するか、されど自民党青年部の「ダンサーの下着に札を挟む」行為は、まだまだ記憶に新しいです。 自民党に期待できる要素は無く、信頼を得るためには、まだまだ長い時間を要するでしょう。
▲3982 ▼106
=+=+=+=+=
会食の手土産代わりに10万円分の商品券とは …永田町は金銭感覚がとち狂ってますね。 それ以前に慰労の為といってるが、なぜ会食に手土産が必要なのだろうか? 例えば表彰式を兼ねたものなら賞品が用意されてもおかしくない。けれどその場合でもポケットマネーはないだろう。 手土産と聞いて、一社会人は2千円から3千円の銘菓なりを思い浮かべるけどね。
150万円をポンと現金で購入したのだろうか? 購入先に残っている領収書控や伝票などをきちんと調べてほしい。これで宛名が事務所名だったり、事務所の口座などから支出してたらもう言い逃れはしないでほしい。
▲3520 ▼64
=+=+=+=+=
当選1回目の議員は、『これはおかしいのでは』と感じ、長くいる議員は『大丈夫だよ』で済ます。 議員は長く勤めてはダメという証じゃないでしょうか。 彼ら自身の法律も彼らが決めるというところが最大の問題で、野党が政権を取ったらここから正す、と宣言してほしいものです。 ガソリン税を無くすとか、それ以前の問題だと思います。 定数の大幅削減と、是非実現してほしいものです。
▲2527 ▼54
=+=+=+=+=
国民の感覚に1番近いとされていたこの方がコレですので、正にマスコミの印象操作に我々が如何に踊らされてるのかと言う事です。 国民は怒るばかりですが、我々は怒るより先に、無関心であったが故にこんな政治家達ばかりを生み出している事を反省すべきだと思います。 日本国民である以上、今の制度で政治は行われるので自分達のストレスを軽減させる為にも選挙に行って自分の納得のできる立候補者に1票入れるべきです。 何をしても日本は変わらないと思うかもしれませんが、奇跡的に選挙の投票率が100%に近づいたら必ず変わります。
自分達の為に、周りの大切な人たちの為に、もっと真剣に考えて選挙に行きましょう。
▲2281 ▼52
=+=+=+=+=
普通に買収行為だと思うのだけれど、そんな認識がなく違法性はないとか裏金のこと言えたぎりではないのでは。貰った側も額からしてなんらかのお返しをしたなきゃならないことを暗に示されていると普通思う。この行為が総裁選などに影響してないとは言い切れないし、そもそもこんな感覚を持った人が総理はまずいだろう。こんなだからばら撒きしかできないんだろうな。もっとマトモな金の使い方ができる人を総理に据えてくれ。
▲1973 ▼63
=+=+=+=+=
参議院選挙まで石破で行ってほしかったが、流石に交代かな。 総裁が変わる事で、自民党の支持率が上がってしまい、次の参議院選挙で議席の下げ止まりになるのは避けたい。望むのは自民の大惨敗→自民党解散。 そして石破は党を潰した戦犯として、歴史に名を残す迷総理大臣として語り継がれるのを期待している。
▲1119 ▼51
=+=+=+=+=
当選した新議員達が給与も貰わず、それこそ手弁当で活動しているなら、商品券や現金の支給も納得がいきます。
今回の首相からの支給が示すものは、なにか今後も色々とお金が入ってくるよという、まさに自民党の金権体質を印象づける以外の何ものでもありません。
石破首相もそれほど余裕があるなら、子供食堂にでも寄付しろと言いたい。
▲1013 ▼31
=+=+=+=+=
関税問題、少子高齢化による人口減、特に出費が増える一方なのに税収が減少し続ける地方自治体、新興国の台頭による輸出競争率の低下、さらに追い打ちをかける米国の関税率アップ、さらにさらに地震などによる莫大な復興支援などが加われば確実に日本経済は破綻の道を進むだろう。だが日ののメディアは金持ちを対象とするような番組が多い。生活費に追われて1円でも安い食品を購入する努力をしている大勢の国民生活や日本経済、さらに防衛のことを取り上げず視聴率さえ良ければ国や国民のことよりスポーツ、音楽等に特化した配信の方が良いかの状態だ。大変なことが起こらないと変わらないのかも?
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
日本のトップがこうも事あるごとに謝罪を繰り返していては一般国民は不安でしょうがない。 何でも謝れば済まされることを手本として見せてしまっているわけで、少しは自身が圧倒的立場でいることを理解した上で、物事をもっと慎重に判断し決めるべきだということを一般国民に手本と見せるべきだと思う。
▲506 ▼19
=+=+=+=+=
同盟国であるアメリカのトップは世界的に影響のある戦争を停止するために横暴ながらも強いリーダーシップを発揮する中で、たかだか10万円の商品券を巡るトラブルを揉み消そうと躍起になる日本のトップ。 逆にすごいな。
▲667 ▼39
=+=+=+=+=
法務大臣が法務省職員に労いで月餅を配った問題で石破総理が法務大臣に厳重注意したのが先月のこと。 そして自分は10万円の商品券を配る。商品券=金、これは普通の感覚で「お土産」で配るものではない。お土産で月餅ならまだわかるwwさらにポケットマネーの「お土産」と言いながら当日に本人が渡すわけでもなく前もって石破事務所から議員事務所に配られたというのはこれは明らかにアウト。 「初めてではない」「法に抵触しない」こんな開き直りも感覚がズレている。 違法でなくてもこういう疑惑をもたれる行為、受け取った議員が危ないと思い全員返還するような行為をトップがするな。
▲711 ▼22
=+=+=+=+=
商品券は違法じゃない。
現金でなければいいのか。 商品券は、多くの施設で現金とほぼ同等の扱いをされています。それを「商品券はカネじゃない」とはね。 そんな理屈で、今度は◯◯ポイントとか仮想通貨とか◯◯ペイとか配るんですかね。いや、既にやってるかもしれない。
もし石破さんの理屈を通すなら、その法律に改正の必要があるんじゃないのかな。
▲250 ▼4
=+=+=+=+=
既に党内でも信任が得られない状況で、長引けば長引くだけ批判が拡大し、参議院選挙は代惨敗となるのが目に見えている。 個人的にはこのまま石破さんであって、選挙結果がどうなるか、国民の声を国会に反映させるためにも、法改正の道に進むほうがむしろ良いと思います。野党も格好の話題、絶好の好機を得た状況でどういう対応ができるか力量が問われます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
違法性がないのならもらった方は返却しないだろう。何らかの問題があると認識しているので15人もの議員が返却したのではないか?返却した議員全員に返却した理由を聞いて、首相に問題があるのか、党に問題があるのか、又は他の所に問題があったのか、或いは全然問題はなかったのに返却したのか、はっきりさせて今後に生かしてほしい。
▲349 ▼20
=+=+=+=+=
いかに政治資金規正法がザルだったか分かるというもの。自民党の1年生議員達に会食の手土産代として1人15万円、10人全員に配ったなんて、石破の金銭感覚は完全に狂ってると言わざるを得ない。当然そのカネの出所は国民が納めた税金なのだ。自民党自体が金銭感覚が麻痺してるからこのような疑惑を持たれてしまう。夏の選挙で結果が出るのが楽しみだ!
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
自分の意思なのか、周りからちょっとまずいんじゃないかと言われたからかわからないけど、貰った側が全員返したと聞いて、まともな人がいて良かったと思いました いくらポケットマネーかなにか知らないけど国民が大変な時にやったらこうなるとか、どう受け取るとか考えないもんかなぁ
▲182 ▼13
=+=+=+=+=
返却があったのが答えでしょ。 政治資金規制法の何に抵触するだとかなんとか? とりあえず返したのは正しいと思うが ホントに返しかどうかは確かめようがない。 15名に十万円の商品券を配ってしまう政治に携わる者というか人としての倫理観がもうおかしい。
▲255 ▼4
=+=+=+=+=
もらった相手は雑所得になりますね 1年間で20万円以上の雑収入があれば申告の必要がありますし、既に他の件(営業所得があったり医療費控除や寄付金控除等)で申告していれば20万円未満でも申告に加算する必要があります まず申告はしていないでしょうね 確定申告期間中のこの時期にまずいですね
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
石破総理の認識と世間の認識と法律で定められた事のこの3つがそれぞれ乖離している事が一番大きな問題であり、法律では①ポケットマネーである事、②政治活動ではない事、この2つに該当している場合は石破総理は「労い」と表現したが、金額の大小や配布対象者、配布方法に規制ない。つまり法には抵触はしない。がしかし、受け取った側には配布した人の意図とは関係なく政治資金として活用する場合には政治資金収支報告の必要があり、政治資金としないで受け取った場合にはある一定額を超えたら収入として計上して確定申告の義務がある。 つまり、配布した石破総理ではなく、貰った議員側が正しく処理をしていないと方法に抵触する可能性がある問題であり、石破総理が法に抵触してる可能性は全くないんだよね。 これが石破総理の認識と世間の認識の違い。
▲102 ▼17
=+=+=+=+=
商品券は、換金性が非常に高く概ね90%以上で現金化出来てしまいます。総理が盾にしてるのは、政治家が、政治に対する献金では無い事では無いとの話でしたが、それであれば、頂いた側は、一時所得として記載して申告する義務も有るはずですが、そのあたりは、受け取った側は、どの様な認識なのでしょうか?
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理によると10万円の商品券は手土産代であって政治資金のための寄付ではないと言っているが、商品券に使用目的なんか書いてないのだからどうやってそれを証明しようというのか。15人の一期生の方が総理よりもコンプライアンス意識が高かったということだろうし、選挙区民ではなかったにしろ自民党総裁としてすべての自民党員に対して利害関係があるとは思わなかったのだろうか、ご本人。誰かが石破では参議院選挙では勝てないと言っていたがまさにそうなのかもしれない。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
貰った全員が返却しているのもおかしなところ。10万円分の金券じゃあ、結構分厚いからね。本人や秘書や事務所の人間でもわかるだろう、大金ってことを。暗黙の了解で貰ったらどうしなくちゃいけないってことをわかるだろ。 慣例なのかもしれないが、それが今問題になっている政治と金なのであり、通らないものだと石破さん側は気が付かなきゃ。 違法でないとしても少なくとも良いことではないよな。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
政治の詳しいとはわからないけれど、頭のいい方は、悪いことしても、なんやかんやいって、自分のいいようにできることが多いと感じてしまうので、、総理もそうなのかな?と思ってしまいます。 もっと頭のいい方が、本当にいけないことをしたのかどうなのかきちんと判断して、処置をしてほしい。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
自民は裏金問題で叩かれているのに10万円相当の商品券を1年生議員達に渡すって石破総理は事の本質を全く理解していないんじゃないのですか。それか大した事じゃないと考えるのならば前の選挙で自民の議席を大きく減らした理由を説明して貰いたいですな。この辺が国民感覚と違うと言うかズレていると言うか政治不信に繋がる原因だと思いますけどね。昔は良くても今は駄目であって法律違反をしていなければ問題ないではなく有権者に見られている感覚をもっと実感すべきかと思いますけど
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
石破総裁個人のポケットマネーからの支出とはどうしても思えないのだが。官房機密費からの年度末調整支出(余り金?)かと疑ってみたり。過去からの慣例的な開催だとすれば、石破総裁の思い付きではないと思う。いずれにしろ、これまでは表に出なかった金の動きならば、マスメディアはしっかりと追及しないといけない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
石破氏が悪いことを追及するより、ほかのベテラン議員勢がなぜやらないかを追及したほうがいい。
これまでの政治資金規正法問題も含め、議員はみな「(法律で明記されていないから)違法ではない」と言い逃れをしてきており、今回の石破氏もいえばそれに倣った状態。 ただ一方で、会食するのに商品券を贈答するなんて聞いたことがない。やっていない議員が大多数で、法律の何かの条文がリスクになりうると判断してやっていないのだとしたら、「どの条文ですか?」なんて聞き返す石破氏にそれを突きつければ一発。『それは商品券を想定したものではないので問題ない』と言い逃れしたら言質を取れます(ほかの議員もやりたい放題できます)し、ダンマリしたらそれこそチェックメイト。
核心を突くより、外堀を埋めるような追及が今回は効果的な気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ライバー刺殺事件で話題が持ち切りだけど、こっちももっと注目されるべきニュース。 確かに人の生死にかかわる話ではないんだけど、政治腐敗は結局まわりまわって国民の生活や懐事情に影響してくる。政治と金に無頓着な有権者が増えたのは、有権者だけのせいではない。税金に関する教育をまともにしないことで、政治への興味をじわじわと奪った国の責任は往々にしてある。教育って本当に大事。若い世代を含めて有権者がこういうことに無頓着だから、こんなどこからどう見ても違法にしか見えないことを「違法性はない」ってゴリ押ししてくるんだもん。 ちなみにこれがどんな法律に反してる可能性があるか言える人どれだけいます?ネットニュースさえもそこに触れてないのはなんで?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理を降ろすべきだと声が上がっているがそれは悪手だと思う。このまま総理の座に就いてもらっていた方が良い。
次の選挙までに総理が石破から変わってしまうと次に総理の椅子に座るのが誰かは知らないが、相対的に見て石破よりまともに見えて自民党の支持率が上がりかねない。 石破総理には是非とも総理のまま次の選挙を迎えて頂きたい。自民党と言う組織が無くなれば国民の暮らしも少しは良くなるはずなのでその時まではこのままでいて欲しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えて、1万円の会食のお土産に10万円は掛けない。会食は幾らだったのかも知りたい。1000円のカレーを食べた人は今では幾らの食事をしているのか。それが政治に必要な会食費なのかを世に問うて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
法的に全く問題はないから商品券を配布した、と堂々とご自身の信念を述べればよいだけでしょう。 只、国民感情を逆撫でし、来年度予算案にも次参議院選にも、果ては現政権の存続にも悪影響を及ぼすことは確実です。
受け取ることで自身の次選挙での悪影響を懸念し、商品券を突っ返した新人議員は多少は空気を読めるみたいです。 首相がこの感性では国の舵取りは難しいでしょう
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
論点があまりよく分かっていなくて申し訳ないんですが、これ首相(議員)が現金を土産として渡すのがダメだが商品券なら大丈夫って理屈なのかな。 一般的に考えて商品券でも議員が禁止されている寄付行為に当たると思う。 逆にこれがまかり通るなら一般人の話でも商品券で贈与した物には贈与税の対象にならないって事て良いよねってなるんじゃないかな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
公職選挙法とか政治資金規正法に引っ掛かる可能性はあるし、そもそも政治倫理的に完全にNG行為。 もし「私費でやったから問題ない」が通るなら、企業や団体から資金を受け取った議員が「これは私費です」と言い張れば、いくらでも金品を配れることになってしまう。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
社会通念を鑑みて額が大きすぎる、はそのとおりでしょうね。 恐らく一般企業の腐敗防止の基準では5000円くらいを超えると報告対象になるはず。コンプラしっかりしてるところは役員も例外なし。 つまり、この基準を超えると一般的には健全性を評価する必要がある、と考えてるってことです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことに費やす時間的余裕はない、年金改革法の全容をあきらかにして国民負担はどうなるのか、国民年金不足分は厚生年金基金にいくら積み立てがありどのようにして基礎年金を底上げしてメリット、デメリットがでるのかを明確化していかなければならない。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
ここ何年もの間の首相見ていて、国民との生活感覚が全般的に全ズレしているのはもうわかりきっている事。政治一族となった2世、3世は、生まれた時から上級の生活しているんだからそりゃそうです。選んじゃダメなんですよ、こういう方々を。
そして自民に対する不満が噴出している今、立憲も公明もつっつきますね。今国民のフラストレーションは極限まで高まっていますから、チャンスとばかり。
でも私としては、国民民主党かれいわ新選組のどちらかに票を入れたいと思います。
やはり自民派生だったり、イマイチ今の政府への切り込みが甘い旧人員では、今の日本は変えられない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公職選挙法 第199条の2(寄付の禁止)にも違反しています。 この条文は、議員が他の議員やその関係者に金銭的価値のあるものを提供することを禁止しています。 (1)寄付の禁止 議員は、選挙運動以外の期間であっても他の議員やその家族に対して金銭的価値のあるもの(現金、商品券、ギフトカード、高額品など)を渡してはならない。 (2)金銭の受け渡し 議員が他の議員やその家族に金銭的価値のあるものを受け取ることも禁止されています。 その他の関連条文 同第198条 では、選挙運動の際に選挙に関係する寄付がどう取り扱われるかについても規定されていますが、第199条の2は日常的な寄付禁止に関する主要な規定です。 まとめ 公職選挙法 第199条の2によって、選挙期間中だけでなく日常的に議員同士や議員の関係者に金銭や高額品を提供することが禁止されています。
結構重い罰則対象になり得るものの筈です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直に石破総理には今までの安倍、菅、岸田総理とは違う、少しだけでも国民に寄り添う政治をしてくれると思っていたが、今回のことですっかり裏切られた。 法的には抵触しないの理由に石破総理地元選出の議員は懇親会にいなかったと言っているが、それはたまたまで石破総理にとってはラッキーともいえる内容ではないか。 安倍派の裏金問題があったあとも、お金に関する問題が国会議員の間で浮上している。 一般人や一般企業ならそのような不祥事のあとは次は絶対起こしては行けないと徹底されるのに、総理大臣始め今の政治家は何と現状を読めない人間ばかりなのかと呆れると同時に、このような人達に国を任せていいの不安だらけである。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これまで、自民党内か、政治家全体でかはわからないけど、慣例としてやってきたことなんだろうなとしか思えない。 今回に限ってやったことではないから、石破さんも「あれれ?」となった。 ご時世を考えたら止めといた方がよかっただろうけど、私たちには「これもありだったんだな」と、知るに至るので石破さんには隠し事なく「これまで」を踏襲していってほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
現在衆議院で審議されているのは、1度衆議院を通過した予算について、石破首相の判断誤りにより高度医療費控除の引き上げの件で修正が入り、参議院より差戻しされた経緯があります。 本来開く必要のない予算委員会が、石破首相の不祥事の追及により更に遅れてしまう状況です。 明らかな国会運営の阻害と税金の無駄遣いであり、原因は全て石破首相にあります。 このことを理由に、首相を辞任される選択肢もあるかと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
政治家でも政治活動でない手土産なら大丈夫らしいので 新たな手法を編み出したのですね・・・ これはいろんなパターンで応用できそうですね 政治活動ではないと言えば良いのだから・・・
仮に受け取った場合 政治資金寄付ではないなら金券贈与・・・ 贈与税の対象になるのでしょうね・・ 受け取った政治団体はどういった経理処理するのでしょうね・・ 政治家にはこのような表に出せない資金提供が沢山あるのでしょうか・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「騒ぎになって申し訳ない」と言ってるだけで、今回の件で本人は根本的に何ら問題があるとは思っていないのであろう。 「違法性がない」し「これまでもやってきた」というのであれば、今後の選挙の際も自民党の長年のやり方として堂々と宣言して見える形で行えばいいと思う。 国民がそれを見て、物価高や増税に加え実質賃金の停滞が続き、規正法の厳格化を求めている状況でどう捉え、どこに投票するかも自由だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで現状認識が鈍いということは、リスク管理としてまともなブレーンや秘書がいないということで呆れる。 こういう記事が出てくるのは、早晩石破はお役御免ということですね。 そもそも海外支援は何を根拠にどうやって決めているのか、マスコミも決まってから報道するのではなく事前に問題提起すべきではないか。 ウクライナ支援が喫緊のインフラ整備や能登などの災害支援より優先される理由の説明がなされないことも問題ではないか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
食事会は首相官邸で行って,食事代もポケットマネーでと言ってるね。てことは私的な食事会と言い張ってるってことで,それは公私混同にはならないのかな?食事会やお土産代まで負担して,政治ってとんでもない世界だな。食事会や商品券代の詳細を公開してほしいものだ。やっぱり献金は廃止,政治活動費は1円単位まで報告を義務付けないとだめだな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
立法府の議員であり行政の長でもある総理が、法の趣旨を逸脱する行為を肯定するようでは、国の未来が思いやられます。
法律には穴を作り、執行時は解釈を捻じ曲げ、自分の好きなように法をかいくぐられたら、国民に出来ることは、選挙で落とすことくらい。
民間企業の社員ですら、コンプライアンスが求められ、法には相当の余白を取って業務を行うのに、総理自らが法のキワキワを攻めたら、国民への示しが付かないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金の事がこれほど問題になっている時期に、また、それに対応し、解決する事も石破さんの使命の一つのはずですが、その総理がこのように疑われることをする意味が理解できないし政治センスの欠片もないような気がします。 そのような方がこの国の舵取りをしている事が非常に残念でなりません。 しかしこのまま総理を続けてもらい、参院選を迎えて欲しいです。 そして自民党が壊滅的敗退すれば多少ご自身が色々されたことに対して国民がどのように思っていたのか理解されるはずです。 これからも総理としてなんの思想もなく、使命感もなく、マナーもなく、国民の痛みも理解することなく恥を晒して日本の国力を下げ続けていくのでしょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いや、明らかに政治資金規正法に抵触するのだが。 そもそも、百歩譲って違法ではないとしても、政治と金の問題による政治不信が非常に高まっているなかで、このような不適切な金銭のやり取りは特に避けねばならないのに、よりによって総理自らが何と言う体たらくなのか。 まあ、このまま石破さんが続投してくれれば、次の参議院選挙でも自民は負けるだろうから、その方が良いけどね。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
長年「党内野党」と呼ばれていた(と報じられ国民はそう信じていた)石破さんでさえ、この有様。
商品券配布は今に始まったことではあるまい、中堅議員には更に多額の商品券を配布している可能性もある。
この行為が、自民党だけのものなのか、他党はどうなのか、こういう事象をマスコミは調べて欲しいですね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
「違法性はない」というのはイコール「犯罪者ではない」ということ。 政治家がよく口にするから麻痺してるのかもしれないが、総理がそんな地下組織と同レベルのことを言っていて良いわけがなく、法を守るのは当然(立法府の議員でもあるし)で、さらに高レベルの意識や行動が求められるはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
軽率な行為であったことは間違いないが、今与野党あげて問い詰める重要な問題だろうか? もっと重要な与野党一致して策を練るべき問題があるだろうよ。例えばトランプ政権の一方的な脅しのような政策に、日本としてどう対応するのがベストなのか....、挙国一致で取り組むべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
贈り物の原資は政治資金か議員報酬か分からないけど、企業献金を廃止にしたい野党には問題視したいのだろう 野党にも労組や特定団体に支えられている議員のほかに、個人献金や企業献金を受けている議員もいる 自民党幹事長を務めた小沢さんが現役でいるから、事情を聞けば良いのにね
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理を擁護する気はさらさらない。 日本は法治国家、法に触れなければ何でもあり。倫理的、道義的、常識的等々関係なし。 政治資金規正法、脱法行為で蓄財しても収支報告書を訂正すればお咎めなし。 議員は公人と私人の境界が曖昧である。曖昧な場合は全て公人として見なすべきと思う。会社の社長が社員を慰労するのと総理の行動は別次元と思う。
話は違うが、自民党は選挙のたびに立候補者の政党支部に1,000万円の金を交付している。たった2週間の政治活動(選挙活動)に1,000万円。原資の一部は政党交付金でしょう。落選したらパーです。
政治に関する笊法、改正する必要があるが期待できない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いやそもそも国会議員の給料は誰が払っているんだという話。
もともとは税金で徴収されたお金が国会議員の給料になっている訳で、それを金券にして一期生にバラ撒いてるなら、自民党が徴収している税金は自分達でいいように使う為の資金と捉えられてもおかしくない。
ましてや裏金問題の後で、一期生に対して行っていたのであれば、それが自民党の習慣だと一期生に宣伝しているようなもので、先代の習慣であれば一期生も悪びれもせず同じ事するのは目に見えてるよね。
この党は裏金問題の反省すら無く、物事の善し悪しすら判断できなくなってるんじゃない?
▲184 ▼6
=+=+=+=+=
噂にはなっていても内輪でしか知らないだろうこういう話がこのタイミングで出てくるあたりがいかにも日本の政治らしい。総選挙の大敗でも退陣しなかったのに、歳出削減(高額療養費)をひっくり返して予算が差し戻しになってしまうところでこれだ。z省が見切りをつけてマスコミが乗っかる。ただ本人が辞めるといわなきゃなかなかやめさせるのが難しいのも事実だから、こりゃ予算成立が年度内には無理になるか、またまた高額療養費の制度変更が復活するか、いずれにしてもぐちゃぐちゃだね。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
与野党から厳しい声と言うのは本当に厳しいと思います。 野党だけならまだしも与党からも厳しい声と言うのは本当に厳しくて本当に石破総理の進退問題に関わる事態になってしまいますね。 確か石破総理の身内からも厳しい声があるとか聞きました。 石破総理は退陣になっちゃうのかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の国会議員は肝心なことは審議せず、くだらないことで政府に文句を言ってますね。 こんな事、国民がどう判断するかでいいじゃん。 お茶の間、居酒屋での話題にしておけばいいじゃん。 政治に金が必要ってわかっているくせに茶番がひどすぎると思う。 こんな事ワーワー騒いでないで、もっと日本の今を見て、困っている人達への施策や未来の為の施策を考えてもらいたいよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
あれだけ裏金問題で追及されているのに、前回の衆院選はそれで惨敗したのに懲りないというのか、長年の慣習で感覚が鈍くなっているのか、首を傾げたくなりますよね。 今流の言葉でいえば、「石破首相オワタ」というのが適切なのだろうか。 お土産で10万円の商品券をもらったら、普通の人は驚きますよね。 聞くところによれば受け取った議員全員が返却したようだから、流石に時節柄これはマズイと思ったのでしょうね。 首相が、口先だけで反省の弁を述べていたことがよくわかりますね。 恐らく野党からも、何故こんなに金の問題ばかり追及しなければならないのかというボヤキもでてくるでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは一カ月くらいで記憶をリセットしているのではないか?政治と金の問題が巻き起こっている最中なの自民党総裁選挙、あれだけ国民に説明が付かない事はやってはいけない。と言っていたのにも関わらず、選挙で公認しなかった裏金候補者に2000万渡して批判を浴び、加速的に衆院選大惨敗。そして今回、予算が無いから控除引き上げは少額の効果1万から3万程度にしたのに、自らの支持集めで新人を飼い慣らすための高額10万。違法性はないとかの以前の話、国民感情が分かっていない、人としてどうか?また政治センス無さを露呈している。支持している人でも本当に何考えてるのか何をしたいのか理解出来ないのでは?怒りというより我々国民は呆れてる人が大半ではないでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは事あるごとに違法性はないと主張しすました顔をしているが、倫理的には完全にアウトであることを自覚してほしい 少なくとも新人議員たちはアウトと認識し、慌てて翌日返金した 自民党の裏金はなくなっていないことを確信するには十分な一件であった
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
仰る通り違法性はないのかも知れませんが、お金についてクリーンなイメージのあった石破首相としては大きな痛手でしょう。 ただ、寧ろこの問題を逆手にとって、違法性はないのかも知れないが、国民感覚とのずれと言う部分を真摯に受け止め、政治資金規正法にはやはり穴があり抜け道が色々とあるため、改正が必要だろうと政治資金規正法の改正に舵を切るくらい、政治と金の問題に深くメスをふるうくらいの改革に進んでほしい物です。 それこそ、党内理論ではなく、野党と共闘してでも国民感情に寄り添うくらいの一歩を歩んでほしい物です。 ある意味、少数与党を逆手にとって、党内で少数の改革派とともに野党の同調派を集めて改正すれば、失った株を上げ戻せると思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破下ろしのリークとも思えますが、石破氏の返答は居直りでしかなく、信頼は失ったと思えます。退陣への一歩となったのでしょう。 ところで、これは石破氏だけなのか。歴代総理はどうなのか。石破氏は、以前から法には触れない慰労金的なものを配っていたらしい。では、他の首相経験者は。自民党と金の問題は底無し状態。メディア(新旧を問わず)は、歴代総理への追及も行ってほしいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破を擁護する気はないがなんだか全ての責任を石破に被せ辞任に追い込み新たな首相を誕生させ自公の今までしてきたことをチャラにしようとしている気がする 石破が辞任し新しい首相が上手く言葉を並べれば石破を含めた自公全ての責任だったことを石破一人に被せてしまえるようにもできる しかもそういうやり方に国民は丸め込まれやすい 今は石破を含めた自公全てが批判されているが新しい首相になることにより全ての失敗を石破一人の責任へと押し付けることもできる
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本全体の問題でもあるよね。 民間企業も取引先とワケわかんない金の使い方をしているでしょ。これが結果的に癒着や忖度になると。そんな馴れ合いによって経済の発展を阻害しているのだから、問題の根は深いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題で政治資金ザル法を改正、審議しようとしているこのタイミングでこういう国民を嘲笑うかのような金の使い方をすること自体、総理としての神経を疑いますね。やっぱり国民の気持ちは到底理解することができないんだろうし、このままザル法のまんま自分達で好き勝手不透明な金を使いたいという気持ちだけは痛いほど良く伝わりましたよ。 選挙では自民党に大敗してほしいので、このまま総理の座にしがみついてもらえると助かりますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
庶民がお土産といえば、3千円くらいのお菓子の箱だろう。 奮発して5千円、かなり気を遣う人で1万か。 とても10万円という発想がない。 それも商品券だ。 秘書か誰かが配ることを前提に準備したということ。 1年生議員であれば、「庶民の感覚を忘れないように!」と先輩は指導する。 ところが、自民党は違う。 ねぎらいは10万円が相場なのだ。 この感覚だから、裏金問題でも悪びれない。 「政治には金がかかる」は説得力はなく、「政治に金をかけている」が正しい 表現だ。 いまさら驚きはない。長い国会議員生活。金銭感覚は二桁、三桁は違う。 料亭では一人1回5万~10万か。 これでは相当金がいる。それにしてもお土産の紙袋に商品券を入れたという。 まるで江戸時代の菓子折りの下に金貨が入っている感覚だ。 そこででてくる台詞は「おぬしも悪よのお、ハッハッハ」となる。 いよいよ、「石破も悪よのお」の世界に突入だ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
もらった方も当然、雑所得として申告しているのでしょうね。 だいたい金の出入りを不透明にする手段として商品券を悪用しているのが駄目だと思います。政治家の金の出入りは銀行振込で明細が残るようにし、何かあればすぐその明細をチェック出来るように見直してほしいものです。だいたい会議場でねたり、官僚の作文を読んだりしているだけで多額の報酬を得ている連中の金の出入りが全て(少なくとも利害関係者と関連するものは)ガラス張りになっていない方がおかしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政治家同士が会食しているのに政治活動ではないという言い訳は通らない。今日午後の参議院予算委員会で疑念が払拭できなければ、衆議院での不信任決議案の審議に入って欲しい。このような政権が組んだ予算案は審議すべきではない。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
これほど国民感覚から倫理観含め大きくズレている人が日本の首相であることを、大変恥ずかしく思う。これまで「良い人のフリ」をしていたのですね。この行動ひとつだけで、この方の総理大臣辞任判断もあり得る。
政治と金の問題で世の中全体がピリピリしている今、かつ物価高の中で国民が日々生活に苦しみ喘いでいる中、よくぞ常識外れでデリカシーに欠けた行動が取れたものと「この首相、大丈夫か?」と真剣に思っている。普通じゃない。
法に触れるとかそのような問題はどうでも良い。この行動ひとつで、国民の気持ちに全く寄り添えていないことが証明されてしまった。呆れてモノが言えない。開いた口がふさがらない。
ご自身が取られたこの問題行動そのものに関し、全面的に「政治家としてやるべきこどでなかった。常識に反していた。政治家としての倫理感にも大いに欠けていた。」と、記者会見で表明し、頭を深く下げて謝罪すべき。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
税金予算からなら違法性はないけど、ポケットマネーからだと贈収賄の可能性もあるかもですね。 でも、税金からだとすると無駄遣いですね。 立法改廃権もってるんだから、新任議員は特別に商品券配布する・・・等の法案作ればいいだけの事。 なんでも合法化できる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金規正法に抵触していないと言う醜い屁理屈は通用しない。永田町では通用しても国民には到底通用するものではない。 首相自ら商品券を渡しているのだから自民党に政治資金規正法を論じる資格はない。 野党が政権を取るつもりがないから与党でいられるが相次ぐ不祥事に国民は益々不信感を抱いてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は何が何でもそういうものを配ったりしないとやってられないのか?裏金問題、政党交付金や官房機密費の使途不明など、自分達の行いで国民から厳しい目を向けられているのに、どうしてもその商品券だのなんだのを配らないとダメなのか? 円安や物価の高騰で国民は困っている。米の不足では「麦を混ぜればいい」とか「嫌いなおかずで食欲を減退させればいい」など、テレビではまるで戦時下のような報道すらあった。支援も補助も無償化も暫定税率の引き下げも「財源が、税収が」と言ってちっともやらない。そんな時に身内には「お金だとまずいから商品券ね。これなら違法ってわけじゃないから」なんておかしくないのか? 何か配らないと政治できないならもう辞めてもらえないかな。迷惑だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
違法性がなければ何をしてもいいというのはもはやコンプライアンスではない。このビールはアルコール何パーセントで、俺の体重は何キロだから何CCまでなら飲んでいいというのと同じで、アルコールは判断力や運動能力を低下させるからクルマを運転するなら飲まないのがコンプライアンス。輔弼の臣としての資質を欠いている以上、これ以上上御一人の宸襟を悩まし申し上げず、自ら決するべきでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題点が法に触れる触れないかではない事に気づいてない人が総理をしてるのは大問題! 生活感覚もだいぶズレてる。普通お土産代で10万を渡す企業なんて何処にもない!なぜ10万なのか?いつまで昭和的票集めをしてるんだ? 理不尽で返した議員が腐らない為にも議員の任期、定員、補助金、手当て、給与、賞与を見直すべき! 財務省は増税案で昇給、昇格するなら、議員は減税案だして成果出したら、昇給、昇格する制度にしたら?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会見で記者に政治資金規正法の何条に抵触するんですかと逆質問して強気に出ていましたが、見苦しい。 政治活動ではないから抵触しないと言っているが、懇親会を開いた場所は国家の施設、総理の仕事場ですよ。貰った議員連中は返却したと言っていると言うことは疚しいことだと認識しているからですよ。 さらに私費で行ったと言っているが1人10万円×15人で150万円ですよ。官房機密費じゃないんですか?私費であることが証明できますか?更に懇親会に召集された者は1年生議員ですよ。、これが政治活動と言わないんですか? 会見の記者ももうちょと勉強してから言ってほしかったです。いつも思うんですが更問すれば言葉に詰まりますよ。 石破は完全に自爆しましたね。2代続けて、どうしようもない総理ですな。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、一般の組織でも新人や新任者の歓迎会くらいやるだろうから、開催自体は何も問題ないだろう。 そしてその時の飲み食い代は出してやるだろう。気の利いた先輩がいれば帰りのタクシー代も出してくれるかもしれない。 だから議員さんだと、飲食代プラス、ハイヤーの送迎付くらいだったら誰も何も言わなかったと思う 商品券10万円とか・これだけ政治と金にうるさいの中で・・「ちょっとまずいんじゃないかな?」とか思わなかったのかなあ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治活動でなければ法に違反しないのなら企業献金だって個人献金も政治活動ではない単なるお土産ですよと言って特定の団体が自民党議員全員に商品券を贈ってもそれは贈与にはならないという事か そんな馬鹿な話がある訳ないだろうよ そんな話が通るのが日本国民の民度の問題なんだろうね そのお金は機密費かなんかで石破個人のお金とはとても信じがたいのです 大きな疑問は、本当がどうかわからないが貰った一年生議員はそのまま石破に戻したと言う事らしいがそれは何故なのか 誰もが法に抵触していると考えるのは当たり前の話です 誰かが裁判に持ち込むと面白い結果になるような気がしますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
与党への攻勢、石破下ろしと、与野党それぞれに目論見があるのでしょう。 それはそれとして、法律の範囲を超えることまで政治家に求める国民の方々並びに国会議員の方々、自分の首を絞めることになりませんか? 白河の清き流れだけでは政治は立ち行かないと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
与党も野党も問題だと騒ぐなら、さっさと政治資金やこの手の配布を禁止にすれば良い。議員の数百人だけの話なのだから、本当に問題なら法案つくってすぐに議決すれば良い。 そんなことより、食品はじめ毎月上がるの物価高で苦しむ、飲食店や家計を助ける議論を真剣にやって欲しい。石破総理のダメ出し議論する前にやることが沢山あると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違法かどうかが問題点じゃないだろ、という事も、ぜんぜん石破氏は分かろうとしない人なんでしょう、と思うしかないですね。 今の自民党が置かれている状況として、批判されそうなネタになると分からない感性。 恒例だとしたって、10万円の商品券を全員に配って「お土産代」という感覚。 (実際 届けられた議員は皆返却してるのだから、彼らにとって嬉しいお土産なんてものではなく、これはまずいと思ったのでしょう) 逆に、ポケットマネーだといったって、喜んでないのだから全く逆効果ですよね。 本当に参加者に喜んでもらいたい慰労したいという意味なら全然できてない総理、国のトップレベルの人間としてそんなコミュ力でいいんか? お土産と言うなら、普通に高級お菓子とかを配ればいいんじゃない?それぐらいならまだ一般社会の範疇で、政治問題になることはなかったと思いますし、普通に議員のご家族とかも喜んだことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配ることをごくごく当たり前の常識みたいな顔して受け答えするのだからもうこの人もかという感じ。違法性無くて問題ないならなぜここまでメディアに取り上げられ、野党からも身内からも批判されるのか?批判されるということはダメってことでしょう。石破を下ろしたい輩のリークだったとしてもやるべきでない、やる必要のない行為で、脇も甘い。逆質問したり違法性がないと開き直ったり、とことん血の中まで自民党が染み付いてるな石破は。見事に期待した反対の事をやってのけている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは自民党内部のヤラセですかね。石破さんを陥れるためのヤラセではなくて、裏金など政治活動の資金として、慰労名目の商品券配布ならまかり通るという実績づくり。永田町や議員会館では銀行ATMでなくて商品券ATMの設置、利用が日常化しますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般の会社の接待の場でも帰り際にお土産を渡したりしますが会食前に相手の会社に行って渡すなんでありませんし、10万の商品券なんてありえない。違法性はないのかも知れないけど額も一般の感覚とズレすぎてるし、1年生議員でもヤバいと思って返してるのに総理ともあろうお方が気づかないのでしょうか。秘書も止めないのですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来ならこの物価高、お米の値上げ対策に失敗(わざとだろうけど)しているのだから「国民全員に10万給付するべき」なのに、なぜ潤っている政治家ににさらにお金を配るのですか?もういい加減にしていただきたい。自民党はいりません。一度日本の政党を全て解散させて新党からやり直さない限り税金の無駄遣いは永遠になくならない。日本のトップが日本を壊滅させてるんですから日本の未来も崩壊か今増え続けてる外人に資源を食いつぶされるだけでしょうね。政治家さえ良ければ日本はもっと豊かだったのに。あーあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
十万円の商品券、、、少なくも多くもない。 平のサラリーマンやバイトからすると大金かもしれないけど。取引先の幹部や弁護士連中なんか数十万単位の贈り物してるし、そんな連中を就任祝いや感謝の食事会等に呼ぶもんなら、コース料理だけでも1人数万円〜十数万、それに交通費やお土産代、人数によっては会場代もかかるから、十万の商品券で済むなら安上がりだ。 学生や同僚との飲み会とは比べもんにならないくらい、地位があがり付き合う人の格が上がれば金もかかる。 政治家、、、特に色んな権限や意見が周りに影響を与える立場の政治家なら、一般人でも平社員レベルじゃなくて、最低それなりの大きさの会社の社長や役員レベル以上だと考えるのが普通。 そういう人達のパーティーや祝いを考えたら、十万の商品券くらいでガタガタ言うほどか? 石破や今の自民党に疑問はあるけど、何でもかんでも難癖をつけるのは違う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
とち狂った金銭感覚と常識をもった総理大臣。このまま夏の選挙まで突っ走ってみたら?そうすれば、いくら政治屋に甘い日本人でも、次の選挙で自民党に投票してはダメだと解るだろう。自民党に法律とか規則、憲法を守る感覚は皆無だとつくづく判った。自民党が惨敗する選挙速報を、大笑いしながら見るのを心待ちにしている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
秘書が勝手にやったことで総理は知らなかったと弁解するのかと思ったら、自分のポケットマネーとは驚いた。 裏金がこれだけ問題になっているこのご時世に、感覚が完全にずれてるとしか思えない。 まあ、旧田中派の文化を継承しているのだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |