( 274843 )  2025/03/15 04:18:18  
00

「“差別主義者”と罵られています」杉田水脈氏 “LGBTは生産性がない”主張で波紋の寄稿文を再び公開…「もっとひどかった」と批判再燃

女性自身 3/14(金) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ca9e404560d9e0e68bd4abb7f4c4391d45035ca

 

( 274844 )  2025/03/15 04:18:18  
00

元自民党衆院議員の杉田水脈氏が、自身のホームページで2018年に『新潮45』に寄稿した「LGBT支援の度が過ぎる」の全文を公開し、「差別主義者ではないか」との批判に反論した。

彼はLGBT支援に疑問を呈し、同性愛者への差別はないと主張し、子供を持たないLGBTカップルへの税金支出には疑問を持った。

さらに、同性婚だけでなく兄弟婚や親子婚を認める可能性や、マスコミのLGBT報道に疑問を投げかけた。

彼の主張に対しては賛否両論があり、一部からは反省や修正を求める声も上がっている。

(要約)

( 274846 )  2025/03/15 04:18:18  
00

(写真:時事通信) 

 

《【新潮45+への寄稿文をホームページに掲載】 「生産性がない」未だこの一言で、杉田水脈は「差別主義者」と罵られています。 これは切り取り報道が貼り付けたレッテルです。 是非、杉田水脈が新潮45+に寄稿した全文を読んでみてください。杉田水脈は本当に差別主義者ですか?》 

 

3月13日朝、Xでこう綴ったのは、杉田水脈元衆院議員(57)。8日に、7月の参院選で自民党から比例代表への擁立が発表されたばかり。 

 

杉田氏が「全文読んで」と呼びかけた寄稿文とは、当時自民党の衆院議員だった杉田氏が『新潮45』(新潮社)’18年8月号に寄稿した『「LGBT」支援の度が過ぎる』という論評。当時、この寄稿文の内容はたちまち広がり、野党だけでなく自民党内や海外からも批判を浴び、掲載した『新潮45』は休刊に追い込まれた。 

 

そんな“いわくつきの寄稿文”を改めて自身のホームページで全文公開した杉田氏。公開した論評の主張は次のような内容だ。 

 

杉田氏は当時「LGBT」についての新聞報道が多いことをあげ、《リベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをません》と、彼らの”権利”を守り差別をなくそうという潮流に疑問を呈した。 

 

その理由に、日本では同性愛者への差別はなく、歴史的に見ても《寛容な社会》と主張。《「生きづらさ」を行政が解決してあげることが悪いとはいいません》としつつ、それには税金がかかると指摘した。その上で、こう綴った。 

 

《例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。》(原文ママ) 

 

さらに、《多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚の容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械と結婚させろという声が出てくるかもしれません》と、飛躍した主張を展開した。 

 

最後はマスコミが《「LGBT」を報道する意味があるのでしょうか。むしろ冷静に批判してしかるべきではないかと思います》と、明確にLGBTを批判すべきと主張。《「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません》と自身の考えをまとめた。 

 

杉田氏が、この文章のどこを持ってして”差別的でない”と判断したのかは定かではないが、改めて全文を読んだ人たちからは”杉田氏の言い分”に対する反論の声が上がっている。 

 

《切り取らなかったらもっと酷かった回》 

《全文を読んで差別主義者だなと再確認。今だにこの文章を正当だと主張するということは、反省点や修正点はないと思ってるということ。》 

《そんな質問をして、返ってくる答えを受け入れる覚悟はあるのですか?》 

 

 

( 274845 )  2025/03/15 04:18:18  
00

このテキストをまとめると、日本におけるLGBT問題や杉田氏の発言に対する様々な意見が寄せられています。

一部の人々は、日本が同性愛に寛容であったという主張に同意する一方で、杉田氏の発言に対しては批判的な意見もあります。

また、LGBT問題に対して個別の問題を具体的に考える必要があるとする意見や、トランプ大統領のアプローチに支持を表明する意見もあります。

一方で、メディアの取り扱いや政治家の言動に対する疑問や批判も見られます。

多様性や個人の自由を尊重する一方で、差別や偏見についても考察がなされています。

(まとめ)

( 274847 )  2025/03/15 04:18:18  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は昔から同性愛に寛容であった、という主張に同意です。 

キリスト教である欧米よりよほど同性愛に理解がある国だと思います。 

昭和の頃、日本在住外国人が著書で、日本は女装して化粧した男性の歌手が堂々と歌を歌い、一方男装した女性たちが野太い男の声で男として演技をする 

欧米じゃ全く考えられない、日本は本当に神秘的すぎる、と書かれていました。 

日本では当たり前に受け入れられてきたことが、欧米人はいまだにタブーでしょう。 

たまに欧米の女優さんが男装する芝居があってもあくまで女性による男装で、男性になりきっている宝塚などの男役などと違い、女性のままだなあ、と思ったりしました。多分文化的に、女性が髪を男のように切り、男性になる、ということが受け入れられない文化なのでしょう。 

 

▲104 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBT問題については、個別の具体的問題をどのように扱うのかを具体的に考え方を整理すべきで、その上で、総論をどのように表現するのかを整理すべきと考える。例えば、オリンピックの女子競技に男性の遺伝子を持つ選手の参加を認めるのか、とか、同様に女湯への入浴を認めるのか、など、どのように扱うのかを整理すれば、LGBT問題をどのように総論で表現すべきなのかが、見えてくると考える。 

その意味で、トランプ大統領のこの問題へのアプローチには、1票を投じたくなる。 

逆に、1年前ほどに成立した日本のLGBT理解増進法 

は、どうだったのかなとも思う。 

 

▲196 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは性別には男と女しかないとハッキリ言った、本気でLGBT擁護を心に持っていれば海外の事とは言え許せない発言なはず、ましてアメリカ大統領の言葉なら杉田議員の比ではない影響を世界中に及ぼすのだけどトランプ発言なんてまるで無かったかのようにスルー。 

 

どうにかしてレイシストとして仕立て上げたくて仕方ない、杉田議員へのメディアの攻撃はどこか違和感を感じていた、報じる者としてマイノリティーの側に立つという純粋な思い以外にの匂いが常に付きまとっているんだよね。 

 

なので杉田議員を支持する気も無いのだがさりとてメディアの言い分を額面通りに受け取る事も出来ない。 

 

▲150 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は生産性などじゃなく、子供の権利をどうするか、ということの方が重要なんだがな。例えば婚姻を認めて、女性同士なら精子提供者、男性同士なら代理母の問題が起こり、生まれてきた子供が将来的に「実父母」をどう認識するかの選択をさせないのかどうか。子供に「これはおかしなことではない」と教育するのは勝手だが、子供が受け入れない時はどうする?受け入れないのを「差別だ、悪だ」と教えるつもり?これは今、同性婚を認めろと言っている人が、認めない人を攻撃する論理の真逆になるよ。実父母より育父母を認めろと強制するつもり?さらに代理母や精子提供者が「親権」を主張したり、子供が彼らに認知を求めたときはどうするの。 

こういうことをクリアにしないで、「同性でも愛があれば」と婚姻を認めろという軽さを指摘するのは差別ではないと思うがね。 

さらに同性婚を偽装結婚に使われて、外国人に不法に居住権を売り渡す行為をどう取り締まる? 

 

▲124 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院全国比例に出馬するにあたり、右側の票を取り込む狙いだろうね。 

 

ただ、この人が本当に名簿に載るかどうかはまだわからないが。もし、載らなかったら参政党から出馬でもするかな? 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が多様性と包摂性を重視する方向に進む中、公職の候補者には慎重な言動と倫理的な思考が求められる。 

 

自民党が杉田氏を再び擁立したことは、党としてこうした発言に対する姿勢が問われる。 

 

政党には候補者の言動に責任を持つ義務があり、杉田氏の再擁立は、自民党がLGBTQ+の方々への差別的言動をどう捉えているかという疑問を投げかける。 

 

民主主義においては多様な価値観の尊重と少数者への配慮が不可欠。自民党が杉田氏を公認候補にしたこと自体、与党としてありえない判断と思うが、今回の本人による記事の再掲出を受けても、続けて公認候補のままにするなら、そういう思想を持つ党であることがはっきりする。次の選挙では有権者はその点についてよくよく配慮すべきだ。 

 

それにしても日本ではいまだにLGBTQ+の方々の日常での強烈な苦しみに対する理解が進んでいないことは、ヤフコメの賛否の比率からよくわかる。 

 

▲151 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

「人間の生産性」に重きを置く考えはあってもよい。ただし杉田氏の考えは浅はかだ。人口を増やすにはマルクス・エンゲルスが喝破したように産業革命期の西欧資本主義をささえたよういなプロレタリアートの存在が不可欠だ。プロレタリアートはいうまでもなく子供をたくさん産む人という意味だが、先進国では共産主義革命が起こる前に民主主義の恩恵を受けて国民が豊かになったので自国の中にはプロレタリアートが居なくなってしまった。これこそが先進国で出生率が下がった原因なのだ。そこで日本以外の先進資本主義国は「プロレタリアートを輸入する」という手に出る。これは「移民」そのものだ。これで移民が人道上の理由で入ってくるのではなく資本主義の原理で入ってくることがわかるだろう。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも差別する為の主張ではない。これを差別だと言うリベラルな人達の方が自分は怖い。最近のリベラルな人の主張をまともに議論せず通してしまうマスコミや社会の方に違和感を感じてしまう。 

せっかくアメリカの大統領が行きすぎたポリコレにNOを突きつけたのだから、一考する良い機会だと思うのだが。 

多分リベラルな人は結論ありきの思考なのでニュートラルに考えるのは難しいかと思うので。 

 

▲283 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

LBGTの割合はいつの時代も一定で、抑圧された社会では隠れるし、許容された社会では表に現れるだけ。多くのデータではLGBTの収入は平均よりも高く、ビジネス市場としてリベラルな国々ではターゲットになっている。 生産性を杉田氏のように出産の観点で見るか社会への経済的な貢献の観点で見るかで全く違ってくる。 リベラルな国ではLGBTが養子を取ったり、体外受精で出産を行ったり、経済力を子育てに使ったりするケースもあるし、余裕のあるLGBT向けの商品が多々ある。抑圧された方国々では経済的、出産的な貢献も控えめにならざるを得ない。 

 

▲38 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、〝この人物を政界に送り出す事で国民が得られるメリット〟をきちんと話していただきたい。 

要らぬトラブルを持ち込むような輩がいると、国会が荒れる事に繋がり、進められる法案等の審議が進まなくなる…という可能性だってある。 

 

それとも、絶対に公認しなければならない何か特別な関係性でもあるのだろうか? 

 

▲182 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、正直者だなと。 

考え方としては否定されるものでもない。 

が、一方で、再生産のみが生産性とみるかどうかは意見が分かれるかなと。 

例えば稼ぐ力のあるゲイのカップルが1000人の子どもを育てる施設を立て、不妊治療に劇的な効果のある発明をしたら、 

それは生産性がないと言えるのか。 

直接的生産性はなくとも、間接的生産性はあるのではないかと。 

 

人はあらゆる価値観や想定を踏まえ、幅広に人がもたらす価値について考えなくてはなりません。 

狭量のみでは政治は進められない。 

清濁、硬軟織り交ぜ、人の歴史は続いているのだから。 

 

▲165 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

差別かねぇ 

次世代を産み出すという点において可能か不可能か、それを1つのラインとして設定するだけのことだと思うけど 

それを個人の愛は自由だからラインの撤廃をするなら、記事内にある無機物との結婚とかも認めるのが多様性という解釈になってしまうんじゃないかなぁ 

同性などは良くて他は駄目なら差別ではありませんか 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には少数派の意見に耳を傾けるのはいいことと思います、考えもつかなかった貴重な意見だってあるわけだし。けど、なんか少数派が〝受け入れられるからどんどん自己主張通してやろう〟的なのは間違ってると思います。 

同性愛を否定するつもりはないですけど、優遇されるのは違うとか、そーゆー意味です。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTに寛容であるべきという理念、思想は否定されるものではないと思うのだけど、欧米、特にアメリカでのLGBT関連についての扱い方は完全に行き過ぎていた。寛容平等であるべきはずがLGBTを何か「特別な存在」という位置付けにしてしまってかえって周囲との軋轢を増やす原因を作る方向に誘導していた。 

いつしかそれらが特権かのようになっていて日本の左派メディアといわゆる「人権派」の活動化や議員が単純に政治的な攻撃材料にしてしまい本来の理念と真逆の方向に発言がエスカレートして異を唱える人を「レイシスト」認定して攻撃する。これのどこが寛容なのだろうか。 

結果ハリウッドはそれらを無理にねじ込んだ映画が軒並み興行で失敗し、去年から少し遅れてゲーム分野でも大失敗が続いている。 

寛容と特別扱いは全くの別物だし成功例が見えない点も問題。日本の特に漫画やアニメのほうが昔から寛容な点があった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもこの議員じゃないとできない政策などあるなら、推薦・立候補すればいいと思う。が、逆もまたしかり。この議員じゃなくてもできる仕事なら、別の人を立ててもいいのでは? 

 

▲281 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれながらにいろんなタイプの人間がいます。 

そして、個人個人の発育環境によって、さまざまな主観と偏見を有します。 

うまが合わないのなら、近づかなくて良いし、 

目をそむけましょう。 

でも、実際のところオス、メスの混同には毒気を感じてしまいます。 

 

▲234 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな考えの人がいるんですからイチイチ相手にする必要もないと思います。多様性ですから色んな考えがあってしかるべきです。全ては賛同できないがそういう考えもあるかなとは思います。 

 

▲138 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が揚げ足を取られるようになったのは残念ですが、これを差別と声高に言っている人が声のでかい圧倒的少数であると思う。みんなが楽しく暮らせる世の中を作ることは大事と思う、故に声のでかい少数派の意見ばかりが正として取り上げられる社会には怖さを感じます。 

 

▲112 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否は当然あると思うけど、自分の意見、見解を書いただけだろ。 

表現の自由を普段から言うマスコミが全否定ってオカシイよね。 

左翼と戦う って本を出版しているから、左翼マスコミが寄って集って潰しに来ているのは感じる。 

 

言いたい事も言えない世の中が心配。 

 

▲67 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

同性カップルは好きにしたらいいと思う。 

そもそも他人が干渉することじゃないし。 

とはいえ、戸籍上の同性婚を認めて各種行政サービスを享受できるようにしようとするのは別。 

そもそも独身者は享受していない。 

同性カップルはシェアハウスに独身者が生活しているのと同じでいいよ。 

 

杉田がいいとは少しも思わないが、この考え方は私も同じ。 

差別的と思われても仕方ないとも思ってる。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合、事実と事実でないものがごちゃまぜになった状態で喋るのが厄介だしタチが悪いんだよね。 

 

「この部分については間違っていました」ときちんと訂正し謝罪することなくここまで来ている。 

 

口から出るのは「私は被害者」。この人を支持している人達が「あなたは間違ってない」と言うものだからいつまで経っても昔のままでアップデートされない。 

 

▲406 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけお騒がせな人物なのに、なぜ議員にならせようと躍起になっているのかな。やっぱり巷でささやかれる「国粋主義的な人々の代弁者」として重用したいのか、と思ってしまいます。 

 

多様な考えの人が混在する社会なので、国粋主義者も排除されません。ですが 

唯我独尊的な主張では軋轢をうむばかりでしょう。無用な混乱を引き起こすだけの彼女を無理やり国会に入れるのは、どう考えても納得できませんね。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の年配議員からは、自身が言いたくても言えない事を代弁してくれるから好かれているのかもね。 

でもそれって所謂「どっち向いて仕事してるんだ!」的な話だと思うけど。 

 

ちなみに記憶違いでなければこの人はLGBTQを少子化の一因であるかのように言っていた時期もあったかと思う。ご自身は子供1人いるように記憶しているけど、この人の論理だと子供は2人以上いなきゃ人口は減る事になる。 

 

▲186 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りされる言動が、致命傷になるを繰り返す人だけど… 自民党が完全に縁切りしないのが不思議でならない。 

そんなに優秀な人材なんだろうか? 

根強い自民岩盤支持層の変革を望まない支持者には、支持されるだろうけど、自民支持層全てに支持されてるとは、とても思えないんだよね。 

 

比例に自民と投票する事で、また… 使え無い無能な議員を増やす結果にしかならない人材ばかりを、比例に立候補させてる自民のやり方が理解出来無いです。 

 

▲411 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

口にしたことを認めて訂正するのでなく、また、自らの主張の正当性を改めて主張する訳でもなく、のらりくらりと言い訳をして誤魔化すなら、一事が万事で、この方の政治家としての言葉には重みがなく、都合が悪くなるといつでも逃げる悪癖があると見て良い 

 

▲132 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもいいけど、こういうことを言う人を比例代表に入れちゃうっていうのがね。言ってる元の内容も悪いけど、態度が輪をかけて悪い。それを比例代表に入れるからには政党として「そういう主張」だと。 

それでも「そんな主張はしてませんよ」というのであればもう政党としての体をなしていない。 

けどこれが「与党」なんだから何がどうなってるのか本当にわからない。 

 

▲302 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

全文読んで、国会議員候補として云々以前に、ひとりの人間として如何なものかと思う人は多いと思う。 

 

様々な趣向や意見を互いに認める寛容な社会が実現したなら、偏向した考えに凝り固まった杉田自身が一番「救われる」のではないかとさえ思ってしまう。 

 

兵庫で生まれ育ち、鳥取大学に通い、議員当選ののちは東京暮らしの長かった杉田が、何故か唐突に「山口県」に居を構えての参院選比例に挑むらしい。 

 

理由は本人曰く「安倍さんの流れを汲む」とのことらしいが、生前安倍さんに世話になった地方議員からは反発も強いようだ。 

 

「どうせならもう少し別の候補はいないのか?」 

 

との声も日に日に大きくなっている。安倍さんとは水と油の関係だった石破ら上層部が、裏金教会候補は非公認のルールを一方的に破ってまでして杉田擁立を決めたのだから無理もなかろう。 

 

▲133 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性というなら、まず、現状の国民生活を豊かにしなければ、子供は増えません。今の日本は「産めない経済状況」です。 

一過性の支援では、子供を育てる金にはならない。 

 

30年の空白を作り、国民生活を豊かに出来無かった自民党議員の主張としては、矛盾すら感じます。 

 

そこまで、LGBTQに対して、生産性を盾に拒否するなら、一刻も早く、子供を産み育てる社会を作るべきです。 

自民党の票田である、老人優先政策なんか続けたから、こんな社会になっている。 

自民党議員として、責任を全うしてから、生産性の主張をしたらどうか。 

 

▲245 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の行動は石破商品券問題にかこつけて自民内で優位に立ちたいがためのプロパガンダと思いますが、、、しょ、正気ですか?この極端な思想の文面で国民の支持が得られると?高市氏やコバホーク氏の援護射撃に本当になっていると思うのでしょうか? 

 

複数の業界で働きましたがこんな社会思想で働いていたり生活していたりする人を見たことがありません。思想的マイノリティを排除する気はありませんが一般社会との乖離が激し過ぎると思います。 

 

石破氏はダメだし岸田森山財務省閥もダメです。ただ対立する高市氏やコバホーク氏、その裏にいる人たちもまるで同調共感できません。自民党が日本の第一党で居続ける事が嫌とか不利益とか以前に、なんというか頭が痛くなってきました。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

寄稿文の内容はともかくとして、当人が「全文を読んでほしい」と掲載したものを、女性自身が記事中で勝手に主張を要約するというのは、報道する側の姿勢としてどうなんだろうか。 

併せて、これに対する批判的な声しか取り上げないのもいかがなものか。100%批判しかなかったのか? 

 

▲144 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南朝鮮の裁判所で日本 米国 南朝鮮の分断活動をしていたスパイに有罪判決が出ていまが、スパイ活動では、歴史問題や福島第一原発の処理水問題を利用していた様です。  

日本国内にも北朝鮮のスパイが活動していると思いますが、マスコミの報道が正しのか考え北朝鮮スパイに利用されない事が重要だと思います。 

 

▲99 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

差別という抽象語の決定的な欠陥は、定義がその人によりあやふやで、人によって差別が差別でなかったりその逆だったりすること。リンゴという言葉は、誰もが100%認識が同じであるが、差別という言葉はそうはならない。こういう曖昧語を呪文のように恣意的に使い、強行突破を図ったり、相手を黙らす道具に使ったりする連中を私は信用していない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんの寄稿文には差別する意図が感じられず、正論だと思います。誰がどのような性的志向を持って行動しようが自由ですが、その自由を享受するため同時に制約も受け入れることは、必要ではないでしょうか。差別的な言動や行動は許されませんが、対策として過剰に税金を投入することには、違和感を持ちます。 

 

▲153 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を拝読しましたが、やはり杉田さんの言い分は無理があります。 

日本は同性愛者に寛容と言っていますが、いつの時代の事を言っているのでしょうか? 

私が知る限り、日本には住めず、フランスや米国に移り住んだ人をたくさん知っています。 

様々な活動を経て、いまはようやくカミングアウト出来るようになったのです。不妊治療に税金が投入することは理解できると言いながら、ではどこに税金が使われているか具体的には触れていませんね。 

同性愛者の存在も理解しましょうという運動のどこが気に触っているのでしょう。同じ人間である事に変わりはないのです。 

 

▲179 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の擁護者・支持者に対してこの記事を書いた女性自身の記者さんは杉田氏のこの文章のどこを持ってして”差別的である”と判断したのか詳しくかつわかりやすく解説してあげてください。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じですが。切り取りでも何でもなかったと思いますが。 

それが分からないのだから、この方はそうなのだろう。 

 

「生産性」という言い回しは、「子供を産む機械」と言うことや、 

この間何処かの党首が少子化対策と称して、得意に発言していた事と 

極めて近いんだろうと思いますよ。 

 

▲44 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の価値観たけでメディアに発信することにより傷付く人もいることに気付いてください 

政治家は強者、多数派だけを見て政治をおこなうのではなく、弱者、少数派に寄り添う必要もあると思い 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言だけ見れば確かに差別主義者に思えなくもないが、問題は彼女がつい最近までなぜ勝ち続けることができたのか?ということを考えられるかだ。 

 

過去の論文は今にしてみればトンデモ論だが、それでも彼女は落選しなかった。自民の長老から寵愛をうけているからと言えばもっともらしいが、あまりに酷ければ自民支持者も引き下ろしにかかりそうだが、そうはならなかった。そこを冷静に考えなければならない。 

 

つまり、彼女の役割は極右や超保守層の代理スピーカーなのだ。更に言えば自民の強力支持層の日本会議が喜びそうなことを延々と言い続けるのが仕事。つまり汚れ役を引き受けているので、比例名簿から外せないのだ。 

 

「なぜこのような人が議員に?」と言う批判を宣う人は、選挙システムをしっかり学び直した方がいい。これは構造的な問題。 

 

▲75 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

扱いにくい話題に果敢に取り組む得難い人材ですね。 

自民党の多様性を示す方な印象です。 

そもそも同性愛者の方々からの指示も多い候補者で現実をよく認識していらっしゃいます。 

 

是非とも国政で活躍して欲しいです。 

 

▲132 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTや多様性に関する発言については、個人的にはほぼ同意なんだが? 

 

むしろ、LGBTや多様性なんてものが、いつの間にか出てきて、それが今まで絶対正義であるかのように扱われ、杉田氏のように批判的な人に対しては差別主義者のレッテルを貼り付けて、一切無批判でやってきたことの方が問題だと思うのだが? 

 

個人の自由が重要だというなら、これらの価値観を批判する主張もまた、個人の自由に基づくものではないのでしょうか? 

 

▲222 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えですまないが、 

手塚治虫さんの名作である火の鳥のエピソードのなかに、事故の後遺症で機械だけが人間に見える様になった男というのが登場した事があったっけ。 

そんな、機械しか人に見えないから当然、他人から見て機械しか愛せない人が誕生したことに人々は当然変な目で見るわけ。 

でも、本人にしたら愛はそこにしかないのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット右翼と言われる人たちの間でしか 通用しない理屈だよね。 

森さんの女性蔑視発言のときも 切りとりだ~というから、全文を読んでみたらもっと酷かった。 

SNSでは同じ意見の人たちだけが集まる傾向にあるので、そこにどっぷり浸った人には 内輪にしか通用しないことがわからなくなってしまう。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

同性婚OKなら、兄弟,親子,重婚OKじゃないとおかしい。際限が無くなるってのは確かにそうだと思う。 

少なくとも一夫多妻はイスラム圏では何の問題もない行為なんだから、これは認めないと差別って論理が成り立つ。 

攻撃が目的の人には届かないでしょうけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと… 

前回の騒動でこれが差別的であることに気付いて反省したということなら百歩譲って、という感じですが。 

 

色々と意見をもらったと思うんだけど、わかんなかったのかな… 

 

LGBT差別についての解説をするなら、まさに典型的な例文として使えるレベルの文章ですよね。 

 

こんなの、テレビのコメンテーターですら降板レベルなのに、なぜ国会議員が比例公認されるのか。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、あるお宅の壁に貼ってある高市氏と水田氏の2連ポスターを初めて見ました 

人それぞれですがこの方が自由と民主を掲げる政党の代表なんですね 

次も入れることはないです 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

左派メディアは叩く事ありきだからね。 

何を書いても批判ありき 

多様な意見の一つとして認めるどころか存在自体をなくそうとする 

民主主義を成立させるために不可欠な言論の自由、思想の自由市場という概念が都合悪いのだろうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ならば、ご自身の言葉でその声を跳ね返されてはいかが? 

 

差別した意図はないが、人がどう判断するかは個々人の判断です。そのなかで、あえて「生産性はない」と表現されたのですから、表現に対する責任は無い、とすることにはつながらないのでは? 

 

▲104 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性って言葉を使ってる時点で受け入れられないってことがわかってないなら相当鈍い人だな。それでも自民党のじぃさんたちに人気があるんだから何かあるんでしょうね。70歳80歳のじぃさんから見たら若い女性だしね。 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して子供を二人以上産み育て夫婦同姓。それ以外認める事が出来ない。何の為の国家なのだろう。強者だけなら国家は必要無い。どうしても国の助けがなければ生きていけない為にあるのが国家ではないだろうか。多分参議議員になるのだろう。石破茂氏にはこういう偏見、差別主義者が議員になることを防ぐ働きを期待したのに。文字通り期待はずれ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しだけ。、 

 

 

こうやって杉田氏を非難する記事を何度も流し続けで当時の発言が差別的で大問題だと人々の印象を重ね塗りしていくのね。 

 

一度彼女の発言の全文を確認してから批判されば良いのに。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

考えはトランプやその支持者と一緒で、現在はマイノリティに配慮しすぎでノーマルの人が肩身の狭い思いをしたり、違和感を押し殺して生活するのはおかしいと言うのが根本にある。 

日本の流行はアメリカから少し遅れるから、近い将来、杉田議員が首相になってもおかしくはないかな。 

 

▲59 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた自身も結婚して高い所得がありながら子供を1人しか産み育てていないのは生産性がないと言っても良いのではないですかね? 

生産性を子供を産む、産めるかに限定しているから一歩も前に進まない。 

産み育てやすい環境と所得向上に努める政策を策定するのがあんたの仕事 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の意見は古き良き風習を残すんだという強い気持ちが感じられる。一方で時代の変化にはついていけていないようにも感じる。残したい人と変えたい人のぶつかり合いになるわけだが現状変えたい人の割合が増えてきた。時代はまさに大コスパ時代に突入しているのだろう。 

 

▲25 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

今の情勢だと税金や社会保険料の重い負担をどうにかしてくれる政治家以外は、あまり票を集めないと思う。なんだか自由民主党、ピントがあらゆる意味でズレてきている気がする。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでも良い方の相手してる場合ですかね。なんか目眩しのピエロにしか見えない。トランプが世界を引っ掻き回すなか、日本の立ち位置や政治経済の根本の部分に対して、自民が貢献出来ないなら、選挙でぼろ負けするだけのこと… 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「人権侵犯」とかプラカードを作るも、お前ら好き勝手に言ってるじゃん。 

どこが封殺されてるの? 

「生産性」も、菅直人氏が言うのは良いのか? 

民主党時代の2007年に愛知県知事選の応援演説で「(愛知県は)子どもを産む生産性が最も低い」と述べていたのだが? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

差別発言であーだこーだ言う前に自分自身の裏金の説明も載せたらいいのではない? 

普通の議員より多額な金額もらって起きながら差別発言で交わそうとしているのでは 

議員ではないからって言うけどじゃこの差別発言だってもダメなのではない?  

Xに載せたのなら裏金問題の説明もしろ 

議員なれなかったら裏金の説明はしないつもりか? 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は無所属で小選挙区から出馬して、大いに自分の主張を選挙区民に発してみたらいい。 

それで当選したら自民党に復帰すればいい。 

この人みたいな主張の強い人は比例区ではダメ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、杉田氏にも、蓮舫氏にも、色々な意見や主張があると思います。そして論争はすべきです。 

で、マスコミは、客観的かつ公平に報道すべきです。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院って良識の府というけど、この人はどうなんですかね? 

良識の意味が変わってきたの? 

 

こんな人に6年も居座られるかと思うとやるせなさを感じるし、やっぱり自民党はいい加減なんだと実感する。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の寄稿文に全く違和感はない。これに文句を言う人は客観的、理性的な判断ができておらず、もう一度、自分のお金(税金)が何に使われているか考えた方が良い。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの休刊事件はsnsの反応に版元がビビり、そもそも赤字だった雑誌を休刊にすることで収めたという流れ。最近はlgbtへの反対派も増えてきたからどうなんだろ 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、子供を産む代わりの特典を産まない人間が受けとるのは不当だよね。差別じゃなく区別だよ 

電車代払ってないのに乗せろってのは通らないのと同じ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者面しなくていいですよ。今までやってきた結果ですから。比例区に立候補しないで選挙区で審判受けて下さい。貴女が議員である事によって国民にどういうメリットがあるか、記者会見して下さい。 

 

▲83 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに、《多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚の容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械と結婚させろという声が出てくるかもしれません》と、飛躍した主張を展開した。 

 

この飛躍は…、詰まらないです。 

 

これ以外の陰謀論を流布した件にしろ、稚拙だと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま読むと差別酷いなと思うけど、LGBTを傘にして、全然関係ない変なことに助成金を出してたことを懸念したのでは?説明が下手なだけでは?…と思いたい。実際どうだか知らないけど。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するために書いたこの記事には価値はない。どうせ引用の意見はそれにあった意見のみだから。 

言っていることは、普通と常識、少数は少数、少数を多数と同等に扱う人があったとしても、国家がやるのは?という意見。トランプと同じ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って 

どのような思想も主張も 

個人としてのものなら結構。 

 

だが 

そういう人物が公選によって国の立法を司る立場であることが問題だと言っている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの最後の生きる道は、杉田水脈を参議院選で推薦しない事だ。 

そうすれば、多少は見直されるかも知れない。 

商品券を贈った件と相殺だね。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は好き放題言ってもメディアも騒がないのに日本の有名人などが、皆んなが心に思っていることを言ったりしたら袋叩きにする。 

日本のメディアは完全に左であり、左の組織や個人が行う執拗に人格否定、口撃して貶める。この国にはマトモなメディアは存在しない。 

 

▲20 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが左翼が敵がなどとSNSで対立を煽り、問題発言や裏金についてはまともにコメントもしないで逃げ回っている人。このような人物でも比例候補に認めてしまう自民党はほんと下野してほしいわ 

 

▲57 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTはしょうさんせいがないって言ったのをせいさんせいと取られたという話ですよね。 

 

お父さんがお母さん、お母さんがお父さんな家庭とかもあるし、バイセクシャルはいくらでも子供は産めるからやっぱり間違いかな。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そっか、もう当然子どもは持てないし仕事からも引退した高齢者に年金なんか払う必要は無いし、医療費も社会負担する理由は無いね 

 

気づかなかったよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな輩を自民党として公認した総理大臣は終わっていると云うか壊れているとしか思えない。10万円商品券配布、高額療養費を巡るドタバタ等を考慮すると辞任は避けられない。 

 

▲39 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

金集めの上手い奴が比例優遇されると裏金問題の時に言っていた当事者が居た。 

これだけ問題のある杉田を選挙区ではなく、また比例で優遇するすると言う事は、自民党は反省してないし懲りても居ないと言う事 

いまだに国民は舐められているんだよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性ね。 

子供は2人以上産まないと、人口は減っていく。 

ところで、杉田さんのところは何人子供がおられますか? 

まさかと思いますが、一人なんてことはないですよね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんがどのようなお方かは、皆さんわかっていらっしゃるというだけの話では?言葉では隠せないにじみ出てくるものがありますよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「生産性がないのに税金を投入するのかー!!」とか言いながら、自分はせっせと裏金作って、実態がないのに父親を会計責任者にして、バーやカラオケの飲み代を政治資金で払ってたよね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なら年金制度止めれば良いじゃん。自分は産んでないのに、他人が産んだ子供に支えてもらうなんて制度は間違ってる。杉田氏の生産性理論を否定するなら、なおさらのこと。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今の風潮は容認側が差別化を推し進めてるよね。 

必要なのは区別であって優遇差別化では無い。 

 

▲34 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで開き直るなら比例立候補なんて卑怯な真似をせず堂々と小選挙区単独で立候補して訴えればいいではないか 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

学者的何も知らない、人との関わりが分からない人なんだよ 

人間性として、問題が多すぎるんだよ 

こういう何も知らない人に、政治家やって欲しくないんだよね 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田元議員のせいでマトモな保守まで品がなく論理的に破綻していると思われるのがイヤなんです。今回自民に投票しないのは杉田氏が名簿に載るから。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この記事の中で<全文>を掲載するべき。 

 

その上で切り取り記事とは言え、一体どこが差別なのか、さっぱりわからん。 

 

「差別」と「事実」の区別がついていないんだろうな。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

火をつければつけるほどに、一部の支持層からの求心力が高まる、悪名は無名に優るというのは政界の常識みたいになっているのでしょう。タチバナ某とかイシマル某とかといっしょ。つまり世間や人間社会における非常識。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の問題と同じで当事者と対話することで判断が変わることもある。一方的に言うのだけはやめたほうがいい。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選で白黒しますね。 

 

杉田氏が国会議員に相応しいと感じている国民がもし多いのであれば、比例票が自民党に集まるでしょうから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈。比例上位で、がんばって立候補するがいい。 

自民党がそういう政党であることを大いに国民に知らしめるがいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の寄稿は至極真っ当なことであり反省など微塵も必要が無い これに意見する方がむしろおかしいんです! なぜならそれ以上でも以下でも無いから。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏は税金の使い方を非常に気にしているんだと思います。 

 

ならばまずご自身の1564万円の裏金について説明したらどうでしょうか? 

 

それも税金ですよ? 

 

▲13 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE