( 274898 ) 2025/03/15 05:21:21 2 00 石丸氏の地域政党、参院選に候補者擁立へ 自身は出馬せず毎日新聞 3/14(金) 12:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38696753bc71ae942a99bec5e15dbcc8894bfda0 |
( 274901 ) 2025/03/15 05:21:21 0 00 地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏=東京都港区で2025年1月15日午前11時55分、幾島健太郎撮影
石丸伸二・前広島県安芸高田市長は14日、代表を務める地域政党「再生の道」で今夏の参院選に候補者を擁立する意向を明らかにした。自身は立候補しない。
地域政党が東京都議選(6月22日投開票)に向けて実施している候補者選考に関する記者会見で表明した。候補者の公募には1100人以上が応じたといい、選考の最終段階に残った118人を対象に参院選出馬の意向を確認し、希望があれば公認候補として擁立する方針。「より良い選択肢を有権者に提示すべきだと考えた」と述べた。【山下俊輔】
|
( 274902 ) 2025/03/15 05:21:21 0 00 =+=+=+=+=
政治屋の一掃と言われても、具体的な政策公約を出して貰わないと。 政治家としての実績は短期間の地方市長だけ。国政となれば国民生活に直結する税金社会保険は勿論、外交防衛安全保障等も知見が求められる。 都知事選での違反の疑義も聞くので、その辺もクリアにして。
▲2258 ▼537
=+=+=+=+=
都議選、参議院選とアドバルーンを上げているが、自身の都知事選挙での公選法違反疑惑を乗り越えたと思っているのだろうか? 業者を金で雇いながら「キャンセルした」とすることで合法的な金権選挙ができるなら金のあるものしか選挙に出れなくなる。これは、明らかに公選法の立法趣旨から外れてしまう。公選法違反が確定すれば、連座による公民権停止5年間が待っていて、次の知事選はおろかあらゆる選挙への候補者となることができないとなる。従って、立候補しないのではなく「立候補できなくなる可能性がある。」ことを踏まえて活動すべきではないか?司法は法の下の平等原則を曲げてはならない。
▲1264 ▼288
=+=+=+=+=
3次候補者の中で手が上がらなければそもそもなくなる話、また政策に関しても石丸氏の頭の中にはあるがそれも希望者と相談していくと言っていた、つまりまだ何も進んでない話。現時点で焦って憶測をずらずらと並べ立てて物申すのはナンセンス。石丸氏のことも今後の動向も薄っぺら~い表面上の二次情報に踊らされずじっくり見ていきたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
正直これは有権者からすると支持するのは難しいかもしれない。党としての政策やビジョンが不明確で、自主投票になるとしたら少なくとも比例票で当選された方が自分とはまったく違う投票行動をする可能性がある。
▲1019 ▼232
=+=+=+=+=
石丸さんは首都圏に特化した政党を立ち上げてもらいたい。公約は1票の格差を1倍に限りなく近づけ都市から多くの議員を選出できるようにすること。コメや牛肉など関税を下げて食品価格をさげること。この2点だけでいい。自民や立憲など既成政党は絶対できない公約で差別化すれば都市住民は投票するだろう。
▲36 ▼269
=+=+=+=+=
第二の橋下徹を目指しているのだろうか。 橋本氏は自身は政治家を引退した一方、メディアやSNSで維新寄りの世論を形成する動きをしているが、これと同じことがしたいのか。 石丸氏が目指す政治のビジョンや実現したい具体的な政策は未だに示されていない。 参院選において、自公維に対して失望し反発した票の受け皿を狙っているのなら、国民民主が筆頭なので既に席は埋まっている。 ビジョンを示さない代わりに饒舌にメディアを批判する姿は、自身に注目を集めること自体が目的のインフルエンサー的な立ち回りと見ることもできるだろう。 本当に政治で日本を変える気があるのか、はたまた自身の利益のために活動する輩なのか、現状ではまだ判断が付かない人物なので注意が必要だ。
▲542 ▼109
=+=+=+=+=
地方政党には政策はいらない、は百歩譲ってわかるんだが 国政は政策で議員を判断したいから 今のNO政策のままだとタレント議員と何ら変わらぬ「害」という印象
たとえ政策を持ったとしても 肝心の石丸氏自体は極めて緊縮財政派で行政改革志向 近いのは維新や立憲のような立ち位置で悲観派なので 国政には近寄ってほしくないな
▲674 ▼107
=+=+=+=+=
石丸氏の志しは理解できるが、少数党員なら可能な政党理念や活動も、50人を超える党員になればなるほど意思の疎通は難しくなり、党の経営に多額の経費が必要となることから、この政党が躍進したとして、最終形態は自民と変わらぬ利権と金にまみれた政党になることは、世界中の歴史を見ても時の権利者らが同様なことを繰り返してきたことからも同じ轍を辿るだろうよ。つまりは党員に対する厳しい処分や罰則の規律があり、それが機能し断行できる党首が継続しない限りは、具体的な改革に向かっていかないだろう。それくらい権力を握った者っていうのは、その力に溺れてしまうものである。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
石丸さんやその周辺のやり方には疑問を持ってます。地域政党を謳うのならばいきなり国政ではなくまずは地方議会から確実に支持を固めて堅実に政策を根付かせていくべきではと思う。少なくとも私はそのような地域に根差した地に足の着いた政治家を応援したい。石丸さん自身ももとは地方の市長をやっていたが、その市長の仕事を中途半端に投げ出していきなり都知事選に立候補したという印象。結果かなりの票を取ったが、個人的に政策の中身がよくわからなく、過激な発言などの勢いだけで支持を得ているように見えます。今回の新党も、政策をあえて作らないと言っているが、それでは有権者の判断材料にならない。地方である程度成果を出していればそれを判断材料にできるがそれもない。これでは投票しようという気持ちになれない。正直真面目に政治をやるつもりがあるのか疑問です。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
これは、既存政党に対する挑戦であり、有権者に新たな選択肢を提示する重要な一歩となる。特定の組織や既得権益に頼らず、広く一般から候補者を募るという手法は、まさに石丸氏の掲げる「政治の透明化」と「市民主体の政治」の実践にほかならない。石丸氏のように新しい視点を持つ政治家が登場し、既存の仕組みに風穴を開けることは、日本の民主主義にとって大きな前進となる。「より良い選択肢を有権者に提示すべきだ」という彼の言葉には、日本の政治の閉塞感を打破しようとする強い意志が込められている。これまでの政治に満足できない人々にとって、「再生の道」はまさに希望の道となるだろう。石丸氏の挑戦を応援し、その動きを見守っていきたい。
▲16 ▼39
=+=+=+=+=
石丸伸二は、日本の政治家で、地方行政や地域振興に力を入れていることで知られています。彼の政策は、住民の声を反映したものが多く、特に教育や福祉の充実を目指しています。リーダーシップや対話重視の姿勢が評価されており、地域経済の活性化に向けた具体策を打ち出している点も注目されています。参院選は、日本の国会の上院である参議院の議員を選出する重要な選挙です。選挙の結果は、政権運営に大きな影響を与えるため、多くの議論が交わされます。候補者の政策や信条、与党と野党の対立が焦点となる中、有権者の判断が求められます。参加率が高まることで、より多くの声が政治に反映されることが期待されます。冷静な判断が求められる時期です チェーン店のカフェでバイトしてます。この人の良さが俺にはまったくわからんわ。ただの目立ちたがりなだけや
▲232 ▼143
=+=+=+=+=
さすがに国政選挙に「政党」として候補者を擁立するからには、政策をしっかりと掲げるべきだと思います。期待はしますが、最近出てきた小さな政党は、始めは立派なことを掲げていたが、陰謀論に走ったり、変なグローバリズム否定に走ったり、内輪もめばっかり話題になったり、ろくな政党が出ていないので、本当にしっかりとした政策を打ち出してほしい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
石丸氏ご本人が公選法に違反しているおそれがあるとしているにも関わらず、地域政党の立ち上げをされて活動されているのでしょうか。少なくとも、その問題に区切りがつくまでは、そうした活動は控えるのが筋だと思います。本当に反省しているのか疑問に思います。参議院選でご判断するのは有権者ですから、賢明な判断が必要です。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
昔ながらの政治を壊すスタンスで聞こえは良いが安芸高田市長の時も際立った改革も特に実行しておらず、議員、メディアとの対立を煽り劇場型のエンタメ運営で市政よりも自分を売り込んでいたイメージが強い。 その市政も任期満了を待たずに都知事選に立候補し一躍時の人となったが相変わらずのパフォーマンス重視でやはり自分を売り込むことが第一。 政を行うステージが大きくなればなるほど同じスタンスで突き進めばまともに前進できるわけがない。現に市長が変わってからの安芸高田市は地味ではあるがいろんな施策を行なって堅実に歩を進めている。メディアが離れてしまいわかりにくい状態になってるのが残念です。 自己愛が強く、わざと難しく理論展開をして弱者を置いてけぼりにするイメージが強い。 だから石丸信者というカルトのような単語が出てくるのだと思う。個人的にはこういう人は国政に出てきてほしくないです。
▲138 ▼39
=+=+=+=+=
財務省デモに意味がないとの発言感性がいかがかと思います。意味がないと言い切る政治家や竹中平蔵氏等の評論家や堀江氏などの実業家等は、頭脳明晰で個性的な独特の感性の様に映りますが、実は自身を取り巻く状況や背景に影響を受けやすく、白々と上手く忖度したり保身したりと、そうした詭弁才能はいくらかはあるかもしれません。政治家は有権者投票で選ばれた、国民の代弁者であり、思い願いを権力に伝える事の出来る代理です。そうした観点で、政治家には不向きだと感じます。別な道があるのではと思います。だから自身が立候補しないのか否かは分かりませんが。
▲130 ▼32
=+=+=+=+=
参議院議員ともなると、都議会議員とは違って地域代表としての立場だけでは成り立たないかと思います。国民民主党と連携する形で、選挙に臨むことが最良の策だと思われます。飛ぶ鳥を落とす勢いの両者が連携すれば、向かう所怖いものはありません。
▲4 ▼38
=+=+=+=+=
国政に候補者を擁立するのは権利ですから良いでしょう では当選の暁には何をどうしたいのでしょうか 今のままだとタレント候補が知名度だけで当選して政治は今から勉強しますと言っていた事とあまり変わりはない 党の名『再生の道』の再生は何をどのように再生されるのでしょうか ?
▲371 ▼55
=+=+=+=+=
石丸さんは担ぎ上げられすぎている。
安芸高田市のような小さな自治体で、村百姓あがりの市議会議員のおじさん相手には無双するんだろけど、官僚や政治家の中には石丸さんより頭もきれて、知識も経験も豊富な人材は沢山います。
また石丸さんを見ると管理職経験があまりないのが、なんでもゼロヒャクで区分したがるように見える。 見てる方はそれはそれで痛快なんだろうけど、 本当のリーダーは敵でさえも認めさせるのよ。
ただ、まだまだこれからの政治家だから応援はしますが、人間的な魅力や器の狭さが気になります。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
話題性で上っ面の人気を稼ごうとしているだけの人というイメージ。 突飛な行動でPVを稼ぐYoutuberと同種なので、そんな人に政治に任せようとするのは無謀極まりない。そういう連中は平気で主義主張を変えて、それまでの支持層を裏切りますからね。 しかし、わかりやすさが受ける世の中だから都知事選のように票を集めてしまう危険をはらんでいるのも確か。既存政党はくれぐれも気を引き締めてほしい。 …票集めのために、逆に石丸に近づこうとする党もありそうなのが頭が痛い。
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
石丸氏自身が立候補しないということは二元代表ですかね。国会の代表質問には石丸新党の議員が代表として質問することだね。但し今回国政に立候補しなくても政党立ち上げの理想の矛盾を指摘されて総選挙に出場するだろう。参議院選挙で様子見して気を見ているのだろう。昔の共産党が宮本顕治さんが党委員長になった時に非議員で暫くした後参議院議員になり、やっと党代表として代表質問したのを思い出した。古い話でしたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼のブームもそのうちなくなるよ。新党で2.3人当選してもみんなプレーヤーだから連携できず己が議員であり続けキャリアとしてみている輩に過ぎないからそのうち問題を起こすと思う。当の本人は薄っぺらいから議員はならないようにしているだけ。政党助成金や寄付金から収入を得られればわざわざ議員になる必要はないからね。この調子で人気モノを演じるだけな気がする。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
現時点でも石丸氏の影響力は他の政治家と比較しても圧倒的なものがあるがYahoo!のコメント欄など見てると明らかに石丸氏を知らない理解する気もないコメントが多くて、逆に石丸氏の伸びしろでっけぇなって思います。みんな適当に見て適当に批判してるだけなんですよね。ま、政治への興味ってそんなもんなんですよ。昨年の都知事選以降明らかに認知度は上がっているし石丸氏を知る人も増えている。このまま石丸氏が信者アンチ拘わらず認知度上げていけば支持者は確実に増えるだろうしマジで石丸氏は日本の政治とメディアを一変させるんじゃないかとワクワクしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに政策を出してほしいと目にするが、そんなものは考えてないでしょう。 先ずは現行議員と能力のある新議員を入れ替える。後は能力のある人達が集まっている前提だから、その議員でグループを組み政策が必要なら決めればいいし、掛け持つなら掛け持てば良い。 政党と言う言葉を分かりやすく感じさせるために使っているが、政党ではなく装置。 自民だろうが、立憲だろうが、共産だろうが各政党が有能な議員だらけになれば日本は変わると言う考え方だと捉えている。 まさに本人が言うように実験であり、装置、システムと形容するのはこういったところにあるのだろう。 もちろん、私見なので全く的外れかもしれませんが。
▲41 ▼49
=+=+=+=+=
【再生の道】へ込めた石丸さんの狙いは政治への興味・関心を国民に広げる事だと認識してます。その原点は安芸高田市の議会に於いて地方議員のレベルの低さに驚愕した事に他ならない!と思います。首長と与党を形成して議論をしない議員がいる。世界の経済を知る人間として二元代表制に於いて議論自体が行われない!この事が国民の利益に繋がらないと考えていると思います。もうすぐ日本は急激な人口減少を迎える時に議論をしなきゃいけないのに、議論する議員のレベルが低ければ誤った方向に舵を切る地方自治体が多くなり、地方から財政破綻が進み、日本という国が保てなくなる!その危機感を日本国民は感じなきゃいけない
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
参院選に再生の道の候補者が参戦するのは面白い。
一般的な日本人の多くは右でも左でもないし、特定の政党を応援してるわけでもない。
再生の道は党としての政策や公約等をあえて決めないことで、一般的な感覚を持つ人が集まりやすい。
そんな一般的な感覚を持つ人たちがどんな公約を掲げて出馬するのか楽しみ。 まだ一期生なのでこれを利用して目立とうとする変な人も応募してそうだけどまともな人が残ってることを願う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もともと6/22の都議選に向けた候補者募集だから、立候補に必要な3ヶ月の居住実績を考えると東京以外の人達は移住しなければならない次期だが、地縁が無ければ足場を固めるのも困難だろう。 結局は石丸氏のイメージ頼りの選挙にならざるを得ないが、さらに参院選にも手を広げるとなると全国比例区中心の擁立になるのか? 政党としての公約も無しに無名の候補者に投票する有権者がどれだけいるのだろう?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
多分ですが国政選挙に於いては政策を掲げるでしょう。 石丸さんは選挙の区別を国民に教育してるから都議会議員と違い、大臣や首相になる可能性を秘めた国政議員では政策は必須に思います。 願わくば外交は日本ファースト、内政では減税関係、少子高齢化を睨んだ日本人の質の向上を謳って欲しい。
▲29 ▼104
=+=+=+=+=
政治家とは、言わば国民・市民の代弁者であり、その利益を最大化する事が使命と言える。
政治主張が明確でなければ、政治家とは言えず、選挙で立候補したとしても、投票先にはなり得ない。有権者がして欲しい事と、立候補者がしようとしている事が一致しないのなら、有権者にとって不利益になる可能性が高いからである。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ここのコメント欄を見ると、記者会見を一度もまともに見ずにコメントしている人ばかりなのかと疑ってしまう。 再生の道の最大の目的は投票行動を促し 国民一人一人が自分で決めた人に投票してもらう事であり選挙に勝つ事では無いと言っている。 そのための装置だと言っているにも関わらず、他の地域政党や国政政党と同じ括りで見てしまう人ばかり。 都議選に一人でも多くの有能な候補者が擁立できる事が、健全な選挙の在り方。 しかも3次面接で具体的な人となりがYouTubeで紹介される事も画期的でワクワクする。 早く地方でもこのシステムが導入され、現職が無投票で当選するなんて選挙はなくなってほしい。
▲33 ▼55
=+=+=+=+=
党としての政策立案を否定する政治家など、期待のしようもありません。 政策で繋がらない政党のメンバーは何で繋がるのか。イメージ選挙を共同で展開し公選法の便宜を受けることと、資金面で繋がる以外に無さそうです。それを政党と呼ぶのは、あまりにも無理があります。 製品を設計せず生産せず販売せず、イメージ動画だけネットに流して儲ける会社を「メーカー」と呼ぶようなものです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
新興勢力が乱立した結果、反政権票が分散し、組織票のある自民公明が勝つという結果が生じそうですね。小選挙区・比例代表制度ではなく、中選挙区制度に移行した方が良いと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
別に良いと思う、好きなだけやってくれればいい。 最初は様子見かもしれないが悪い事ばかりしてる自民、存在感のない立憲、問題続出の維新、まだまだ弱い国民民主と選択肢が消去法の中で存在感を示せるのならば別の選択肢があった方がいい。 携帯の3大キャリアが楽天の存在でぼったくりの契約料金が下がったように硬直状態を変えるのには大なり小なり第三者の介入は必要だと思っている。 といっても今の石丸氏はN国と大差ない、いや目的が曖昧な分期待する要素もないが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すぐに信者とかレッテル貼りする人多いよね。 石丸氏の考えを動画などで見れば、党是とか党議拘束がない理由も分かりますよ。社会で一般的に仕事ができると言われる人を数多く政界に送り込み、しがらみとかも関係なく良いことは良い、悪いことは悪いと各個人の判断で行動する事が、日本の政治には必要だと言っているということだと思う。投票する人は党の考えではなく、個人が話をしている内容を聞いて判断すれば良いし、期待外れの人であれば次は投票しなければよい。当選した人の多くがまともな政治をする為の行動ができれば再生の道と取り組みは素晴らしいし、そうでなければ失敗になるとは思うが、ぜひチャレンジしてほしいね。
▲12 ▼54
=+=+=+=+=
自分は、支持政党はありません。 東京都議選の候補者候補から落ちた人が希望すれば参院選に擁立するということは、おそらく東京中心の話だから、愛知に住む自分は関係ない話になるだろう。
国会議員は国民のために誠心誠意尽くしてくれる人がなるべきであることは間違いないので、各選挙区の候補者の演説や公約などをじっくり比べて判断することが必要 これに尽きると思う。 まあ、個人的には国民の意思を無視した自公維には投票するつもりはないけど。
▲146 ▼25
=+=+=+=+=
石丸氏が市長の頃から、彼の主張や行動は問題だと思ったておりました。議会にどうこう言ったり、居眠りしていると言っても、議会には自律権があり、市長と言えども機械運営に関しては基本的に介入はできません。そんなことしたら、二元代表が根本からおかしくなります。
改革したいのはわかりますが、ちゃんと地方自治法に則って事を進めないと、ルール無視になります。阿久根市の市長も専決処分を連発しましたが、コレもルール無視です。
あなたを選んだ市民も、議員を選んだ市民も一票の重さに違いはありません。市民から選ばれいる以上、ルールの則って地方自治法は行われるべきです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今度の参議院選挙は、自民党公明党、、、維新に立憲を国民がボイコットする、、、そして️自民党公明党政権交代を実現させる為の大切な選挙です。 石丸さんが本気で国民の為に命をかけて政治遠すると決心したのなら、是非!!頑張って頂きたいと思います。 しかし、たんに政党を作り!!少ない人数でも政治に加われれば!?なんて考えているのなら!絶対にやめて貰いたいですね。 今や、国民生活は物価高騰に給料が上がらないで死に物狂いでなんとかやっているのが現状です、それに加えて増税増税でめちゃくちゃですよ それを変える気持ちがあるのなら、大歓迎します。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これは3年後に東京都知事になってからの 有り余る東京都の予算を使っての地方との共生。 今は政策は言えんのよ足を引っ張る利権団体が多いから。小池さんの様に噴水をつくるとかプロジェクトマッピングをやるとか、のり弁の書類は出さないとの公約を無視。都民ファーストの政策を進めるのではなく、これまで小池都知事再選に協力的な利権団体に予算を優先的に分配。 都民ファーストの議席を全て奪い、東京都議会で第一党に。そして自身が一国会議員よりも予算を使える3年後に東京都知事に。 東京都議会をおさえれば勢いのまま参議院議員選挙全国比例で政党条件を満たす党へ!当然立候補者名簿に名前を出し有能で弁の立つ得票数2位の方に参議院議員を譲り、自身は直前に東京都知事選挙出馬に乗り換えると予想する 幸いマスメディアも注目してくれてる今が最大のチャンス。今夏衆参ダブル選挙になるかもしれないし。とにかく今は東京都議会選挙に全力投球
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんがいた頃の維新、小池さんの希望の党など 新党が出来ると何の根拠もないのに何かやってくれそうだという期待感を国民が勝手に抱いてしまいブームが起こる。 でも結局ブームはブームでしかなかった。 タピオカや唐揚げのように。 石丸さんの新党もそんな感じでしょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
都知事選で集まった政治献金が億単位で残っているそうだから、それを元手に選挙ビジネスを始めただけだろう。都議会選挙、参議院選挙と候補者を擁立し、その選挙活動をYouTubeで放映して収益を上げたいだけだ。
選挙活動とYouTubeの収益を切り離すように法改正をしなければ、石丸氏のような人物が後か後から出てくることになる。
▲323 ▼112
=+=+=+=+=
正直に言うとどっかの知事選で乗せられたような有権者が増えると何議席が取るかもね、与党も既存の野党もどうしょうもないだけに。 ただ石丸氏の本質は選挙ビジネスに走ってる政治に対するビジョンのない人だと思ってるので支持はしないかなぁ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
NHK党の浜田議員のような方が何人出てくるか。 それは楽しみだ。 石丸さんは河村たかしさんがやった減税して増収できることを理解していなさそうだが、石丸思想は関係ないので、そういう意味では期待したい。
▲13 ▼58
=+=+=+=+=
石丸さん、立花さん、増山さんそれぞれタイプは違いますが共通の敵はマスメディアです。 今日の石丸さんの会見ではっきりわかりました。 兵庫では立花さんが竹内さんを殺したということになっていますが、居眠り議員の件で石丸さんは、立花さんの無実まで見事に証明してくれました。 会見終了後、メディアはまさにお通夜状態、オールドメディア終焉の日になりました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
政策ありませんが当選目指しますので宜しく。 って 最早、国民のための政治をなんてどこにも感じられない。 6年間継続確定、高額収入安定確保の就職活動なら止めて欲しい。 必要だから現存するのだろうけど、個人的に思うのは、参議院って無くなったら本当に困るのかと。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
SNS、ユーチューブ、その他の新しい情報発信源は、その信ぴょう性、真偽を確かめ、精査することは困難です。大手メデはすでに政治を監視する役目ではなく、むしろ政権寄りで商売が成り立つ時代です。つまり政治とメディアは一心同体です。 石丸さんも政党を立ち上げたのなら、自ら立候補して新しい日本のかたちを有権者に示さなければ、全く政治にならない。政治はひと時の気を衒う合戦ではありません。地味な職業です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政策政策というけど、国政政党も地方政治によくわからない相乗りでやってるし、党のイデオロギーって何?ってのは本当に思うところ。
所詮そんなもんだから、やはり優秀な方が国政に出てもらうことはいいことなんじゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政策がないと言われることが多いようですが、石丸氏の本意がなかなか伝わってないように思います。 体裁として党としていますが、政治そのもののスタンスや実務能力などが石丸氏の基準を満たしているかの認定のように思います。 なので、他党との掛け持ちが許されているということだと思います。
石丸氏の課題意識は政策云々ではなく政治家の質の改善にあるように感じました。
▲155 ▼252
=+=+=+=+=
なにがしたいか未だにわからない。自分だけ?議員でも知事でもなければ当選した候補者の方が立場は上では? 政策も理念もないなら政党ではなく勉強会? 参議院選挙ってそんなに軽く立候補するの?資金ってそんなに安いの? そのカネを有効活用した方が日本の為になるような気がする。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
都議選の選考に残った人の中から参議院選に出る意向のある人は擁立する、何か場当たり的な方針に思えますが、そもそもが何を目指すのか政党としての方向性がよくわからない政治団体ですから、これが独自色なのかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸自体が自分がやりたい政治のヴィジョンがないのだろう 思い付きで政策を掲げてもボロが出るから政策の話はしない
石丸のSNS人気と既成政治家への憎しみを燃料にして 選挙に勝ち権力を得たいのだろう 数が多い党が政権を握るのは事実で そこそこのパッケージングをされていれば中身など関係ないのだろう (他の党も似たようなものだが)
石丸こそ権力と金が欲しいだけの政治屋なのだと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石丸、斎藤に共通するのは、SNS上のサクラがいたということなんでしょうね。なにせ投票が終わると波のように引きましたから。まるで宗教のような思い込みを恐ろしく感じたが、あれが雇われた人間なら腑に落ちる。扇動されてしまう人もかなりいることが、怖いところですね。あれを組織的にやり続けたら、ヒトラーが誕生すると思いますよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
政策も何も持ち合わせてない、単に議員になって人生一発逆転したいだけの烏合の衆。
こういう連中が当選したらまさに政治と国民を食い物にする政治屋になるのは目に見えてる。
都知事戦ではネット戦略に踊らされた有権者も多かったが、兵庫県知事の選挙コンサルの件もあって冷ややかな目で見る有権者も増えてきたし、さすがに次はかつてのようにはいかんよ。
▲165 ▼39
=+=+=+=+=
なぜ自ら立候補し、自らの理想を国会で求めないのだろう。もしかしてマスコミにあるいは他党の議員に批判されるのが嫌だからなのでは。それなら立候補しない事は理解出来る。でもそんな人に期待する人がいることに恐ろしさを感じる。トランプさんもそんな風に期待されているけど、どうなるやら
▲66 ▼53
=+=+=+=+=
石丸や立花のような煽動者に惹かれる民は昔から一定数いる 上がるスピードも落ちるスピードも速いのが現代 都知事選が彼の最高到達点だった可能性がある
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
この人は、橋下徹氏になりたいのでしょう。
国会では仲間の国会議員が少ないと弱く、2人とも人望のなさをわかっているから、国政には出ないのでしょう。
橋下氏にとって、維新の国会議員は、国会議員としては先輩で、そのような状況が耐えられるわけもありません。
このような人には、仲間がいなくても注目を集められる知事選挙や、沈みゆくテレビのコメンテーターがちょうどいいのかもしれません。わざわざ東京に来たのもそのためかもしれませんね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、どういう政策を掲げて同士を募るのが一番わかり易い筈なのに、単純に選挙に出たい人を公募している。政策は二の次。 それに都議選に公募した筈なのに参院選の話が後になって浮上する。 こんな人が有権者に対する公約を守れるのかな。
▲157 ▼33
=+=+=+=+=
若い人が政治に関心を持ち、意欲的に活動することは良いと思います。候補者の中には優れた人材もいると思うし、そうした人たちが新しい潮流を作っていけば良いと思います。ただ、石丸氏は、組織をまとめ、合意を形成しながら、政治的な働きかけを展開するのは苦手な方なので、ご本人はそうした優秀な方のサポート役に回れば上手くいくような気もします。
▲173 ▼262
=+=+=+=+=
「憲法改正を目指します」 「憲法9条堅持を目指します」 「所得を増やすことを目指します」 「社会保障費の軽減を目指します」 「消費税廃止を目指します」
良し悪し、賛否はあるでしょうか、どの党もこれら党是、政策を掲げて、それを国民に判断、審判してもらうのが国政選挙。 然るに、「再生の道」は党是も政策もマニフェストも何も示さず。 国民は何を基準に投票すればいいのか?
石丸氏「僕の人気で判断して下さい」
これって国民を馬鹿にしてるというか、舐めてないですかね。
▲160 ▼23
=+=+=+=+=
都民ですが、この人の顔を見たくないので1人も当選しないでほしい。 安芸高田で支持してくれる人がいるのであればそちらで頑張ってください。武岡議員の件などあってもう安芸高田には居場所なさそうですが。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
個人的には地方自治体の議員や市長や知事をある程度当選させて、参院、衆議院、そして総理が良かったのではないかと思っています。 ただ思ったほど、もしくは期待ほどという空気が流れては、長期ビジョンでは難しいと思っているのか? これは見てみないとわかりませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後政治史を学んでほしい。離合集散を繰り返して何も変わらなかった事を。20〜30代だと新しい政党に期待してしまうのも解るが、50〜60代になると急激に既視感が強くなってくる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏は、何をしたいか、分からない。武岡さんの件もあるし去年の選挙とその後のインタビュー見ると、人と、会話のキャッチボールが上手く出来るのかな?て、マスコミにも、問題あってにしても、人と和をとれない。だから、広島で居場所なくして、東京きたのでは?武岡さん自殺も、人の気持ち分からないから、何も感じなく、政治やめない?斎藤知事も、立花も。特に立花は、ひどいが。人の気持ち、痛みに敏感になりたい。石丸も、立花も、もう見たくない。
▲112 ▼43
=+=+=+=+=
都議選に候補者擁立する為に、候補者募集するて言うてたと思ってましたが参院選 にも擁立されるのですね。有権者の耳目に刺さる争点が見つかるといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これから政治家になりたい人間に、もうろくな人材が残されていないことを分かっていない時点で、彼の政治センスが疑われる。 新手の詐欺のごとく選挙運動だけにテクニックを駆使しても意味がまったくない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
劇場型、メディアを通じたパフォーマンス重視の政治家。 維新の吉村さん同様、基礎自治体での僅かな政治経験だけで国政(党のリーダー)が担えるのかは不透明。 但し、今度の参院選では自公維立が惨敗確実なので、それなりに議席を獲得するのかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ただ既存の体制を破壊するだけの目的なら言語道断。 政策や公約を言わずして旧態依然とした政治の打破って言われても、ただ壊して終わりだったらどうする?新しいものの構築なら何を作るのかどんな道のりなのか示してもらわないと、後で期待外れの時は「そちらが勝手に期待しただけでこちらはそうはいってない」とかいいそう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
既得権益が無く、政治が成り立つのは理想的だし、当選しても全員無給で働くのであれば信じるけど。お金が発生する🟰忖度が必要って事だから難しいかも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
解決より対決がスローガンの方が新党とは。いやはや。 党というのは国会議員が5人くらいいないとダメじゃなかったでしたっけ? したがって会派とかグループなどが適切では?
市長を途中で投げ出した程度の人の下に1000人以上集まるとは。 いやはや さてさて。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
彼は勘違いしている。SNSを利用して都知事選では2位に入ったが、それは彼の実力では無い。それでまたも勝算があると思っているのだろうか?多分惨敗するだろう。それともう一つ、斎藤知事と見栄えも被る。これが最大のマイナス点。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
なんか言ってる事が変わる 東京都議を送り込む地域政党を立ち上げたのに 国政に出す? 立ち上げたはいいが、沢山集まったから国政にスケベ心が出てきた? イマイチ信用出来なくなってきた 大阪の都構想から立ち上がった維新とダブる 今後の石丸氏は現在の橋元氏の位置におさまるのかな?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
安芸高田市の市政も途中でほっぽり投げて『私凄い事をしました』って不思議なアピールをしてすっ呆けているのに何を言われているのでしょう。 もう貴方の手法は殆どの方々が気付いていると思いますよ。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
東京都の地域政党だから東京選挙区で出るのがスジだけど、自民公明国民立憲共産れいわ維新その他が候補者を出す中で定数6に入るのはかなり困難ですよね。 そうすると比例で何とかするしかないけど…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私、本当にこういう投稿見ると溜息が出ます。 「政治屋の一掃」と前から言ってるじゃないですか。 政策、政策と言っても有言実行出来ている議員がどれだけいますか? そもそも仕事してない議員のほうが多いと思いませんか? そういう議員を「政治屋」というんです。 国会議員の役目は何か?と聞かれたら答えられますか。 国と国民の間に立つ折衝役ですよ。 ほとんどいませんよね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新党乱立なのでは?昔はタレント候補が多かったですが、これからはSNSで有名になれば、当選できるのか?政治を変えるには、議会制民主主義を廃止して、ネットでの直接民主主義をお勧めします。そうすれば選挙不要です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんの日々の生活費はどこから捻出されているのか不思議ですね。首長や議員をやってれば生活費を確保できますけど。以前からの貯蓄を切り崩してらっしゃるんでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選に出たら、もぉ一端の政治家気取りなのでしょうかね、広島の田舎市長も議会と揉めて辞めたのに、たいした経歴もなく、名前だけの政治家気取りなのでしょうかね、まずはちゃんとした政策公約を出してもらいたいものですね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
否定的な意見もあると思うが、これだけ物事を論理的にはっきり言える人はなかなかいない。政治屋一掃が仮に1/10の結果になったとしても凄いことだとも思う。 正しい事を言うマイノリティは最初は打たれる。どの時代もどの世界も同じ。私は応援する。
▲118 ▼247
=+=+=+=+=
彼の狙いは 品質保証のブランド化。
石丸印を付ければ 石丸(が)認めた位の人だよ!ってマーク(レッテル)を ばらまいてる人よ。 どっかの漫画で読んだな.. . と思ったら サラリーマン金太郎に 似たような話があったわ。
まぁ発想の原典はそんなところだろう。 特に言うこともない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
家賃の削減と子育て支援。議員、特に自民党議員は地方選出の人が多く、都市の問題を解決してこなかったから、ここまで日本が衰退したのだと思う。
石丸新党が、都市の問題を解決するならば、賛成。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
「恥を知れ恥を!」と居眠り議員を一喝!で有名になったけど 実際は脳梗塞で気を失っていた。診断書を出した後も謝罪や訂正に応じないどころか診断書をシュレッダーにかけたと笑顔で語る始末。 議員は亡くなるまで誹謗中傷に苦しめられた。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
2次選考に進まれた方は、いわゆるハイクラス層。800万円以上の年収の方が69%、1000万円以上に限っても51%の方となっておりますってなんか新手の詐欺商法みたいだな。 石丸は庶民の敵って事だけはハッキリした。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
若い方が日本を変え 若い方々が選挙に興味を持つことで 自民党が築き上げた投票率の低い 議会政治無視、国民無視のレベルの低い 政治を終わらせるには良いことだと思う
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
この人物は何を目指しているのか全く理解不能だ。人は一人ひとり考えが違うのは分かるがこの国をよりよくするために一致団結して改革を行うのではない、何を行う。選挙に勝ち議員となり目指す方向がない、分からない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
絶対に人の話は聞かないし、そもそも他人はどうでもいいって思ってる人、って印象があります。少しこわい。 そんな人でなければ起こせない変革とは? それは日本を良くするものなんだろうか? 私には信じられないし、信じたくないな…と感じてます。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず観測気球を飛ばしたいのでしょうwところで仮に参院に通るものが現れたとして、何者でもない党首の言う事はをはたして聞くでしょうかね?疑問でしかない。それとも某党のように政党交付金だけが目当ての行動でしょうか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
石丸新党、何がしたいのか分かりにくいね。既存政党との違いがあるのだろうか?
石丸氏が市長時代の独善的なやり方を国政でもするつもりなら、早晩行き詰まるでしょう。仮に政治的に維新の二番煎じならば、そんな新党は不要。 維新に入党すればいいだけ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
都民です。
単なる迷惑としか感じていません。
何をしたくて都政に立候補するのか? この政党自体、都民とは何の関係もない。 自分達が政治に入り込みたいというだけの党ですよね?
記事を見て、候補者がどういう基準で選ばれたかも、分からずw
この政党自体に胡散くさいものしか感じていません。 また、この党に票を入れる事は、都政を悪くするのではないかと思いました。
個人的には近寄りたくもないし、票は入れない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この方を政界に送ってはならない。 また、この方の政党から、出馬するかたは、この政党に明確な政策がない限り、この方の政党から出馬する意味はない。 無所属で、出馬すべき。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
既存の政治家の殆どが終わってるんだからまるっと入れ替えてもいいくらい。既得権益大好き勢からは反発があるでしょうけど。 正直AIでもいいかなって思うくらいには現職の皆様に対して絶望してる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
橋本さんとはちがうと思いますよ。いままでと同じ人、同じ党に投票していても日本は変わらないので、低迷を脱出するために支持してみたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
こんな男が参議院選に候補者立てるって、報道してるのも従来からのマスコミ。こんな男を報道で取り上げなければ、ネットでわざわざ調べないとわからないようなことを報道して盛り上げる。何か実績があるから報道して取り上げるならわかるけど、デビ夫人が犬猫のために選挙に出ますっていうのと何が違うの?
▲6 ▼3
|
![]() |