( 274913 )  2025/03/15 05:37:39  
00

高速道路の「休日割引ナシ」大幅拡大 2025年度から“3連休ぜんぶダメ”に 一体なぜ?

乗りものニュース 3/14(金) 14:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/102c404913d0136b66188bac69a6eea6e67d78ca

 

( 274914 )  2025/03/15 05:37:39  
00

高速道路の休日割引の適用除外期間が2025年度以降、拡大されることが発表された。

これにより、3連休全てに休日割引が適用されなくなる。

この措置の背景には、観光需要の分散・平準化を図るための取り組みがある。

大型連休での休日割引除外は、渋滞量の減少に効果があったとされるが、他の3連休でも交通集中が発生しているため、除外対象が拡大された。

休日割引の除外は新型コロナ感染拡大防止から始まり、感染状況が安定した後も続いていたが、混雑を助長している面も指摘されている。

(要約)

( 274916 )  2025/03/15 05:37:39  
00

高速道路の休日割引の適用除外期間が拡大する。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)と本四高速、宮城県道路公社は2025年3月14日、高速道路の「休日割引」について2025年度以降、適用除外日を拡大し、3連休すべてに適用しないことを発表しました。 

 

 休日割引は土休日に地方部の通行料金が終日3割引になる制度です。交通混雑期における交通分散の観点からゴールデンウイーク、お盆、年末年始期間、加えて2024年度からシルバーウイークについても適用除外となるなど、除外日が拡大していました。 

 

 背景には、2023年10月に閣僚会議で決定された「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」があります。観光需要の分散・平準化のため、割引の適用条件を含め、休日と平日のバランスの見直しを進めるなどの方針が示されており、この一環でETC周遊パスの平日における割引率の拡充などがなされています。 

 

 なお、ETC周遊パスについては、平日のみの利用期間で使った場合、販売価格の15%分のETCマイレージサービスのポイントを追加付与するキャンペーンを行っているそうです。 

 

 休日割引の適用を除外した大型連休は渋滞量が減少する傾向が見られたといいます。一方で、他の3連休についても連休後の土日と比較して交通集中が発生していることから、高速道路会社と国土交通省が検討のうえ、新たに3連休についても適用除外を決定。各者は「更なる観光需要の平準化等を目指します」としています。 

 

 ちなみに、休日割引の適用除外はもともと2020年春から「新型コロナウイルス感染拡大防止」の観点で始まり、一時は「このままなくなってしまうのでは」ともささやかれたものの、感染状況が落ち着いて以降、交通混雑期のみ除外となっていました。並行して、国は各種割引施策の見直しも進めており、休日割引については、むしろ「混雑を助長」しているという側面が指摘されています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 274915 )  2025/03/15 05:37:39  
00

オーバーツーリズムへの対策について、休日の割引を廃止することに賛否が分かれる意見が多数ありました。

一部の意見では、休日割引を廃止することによって平日の利用を増やし、渋滞を分散させる提案や、ETC普及を促進するための施策として休日割引を設けることに疑問を持つ声が挙がりました。

また、料金の値上げや割引廃止に対する批判的な意見も多く見られ、一部の意見では高速道路の料金が高く感じられることに加えて、物流業界や日本人一般に対する影響も懸念されていることが示唆されました。

全体としては、値上げや割引廃止による料金負担の増加への反感や、より効果的な交通量の分散化策を求める声が多い傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 274917 )  2025/03/15 05:37:39  
00

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムへの対策をうたい、休日の割引を無くすのであれば、逆に平日をすべて割引にして、できるだけに平日に利用頂けるよう「分散」させないと全くスジが通りません。それをしないのは一重にどうせみんな出かけるんだから、高くして稼ごうというだけのイヤらしい考えがあるからです。 

 

▲27562 ▼765 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC買えば、高速安く使えるようにしてETC機械を売り、登録手数料をとりETCが普及させ、ETC協会が安定して天下りを十分に受け入れれるようになったら、次は高速割引をなくして、NEXCOに利益誘導して更なる天下りを受け入れる様にするわけですね。次はETC登録料と高速代金を「材料費の高騰ウンヌン」いって値上げするって事ですね。お見事な一連の流れですなぁ。 

 

▲319 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にトヨタの元副社長が地方創生って本を出してました… 

その本にNEXCO間定額400円にすると日本経済が発展すると書いてありました。 

NEXCO間定額400円になると物流のコストが下がった上に現行の運賃でドライバーの収入が増えて青森の野菜を山口まで発送が可能になって全国どこにも販路が出来て農家の収入も増えて国民も遠い地方の食べ物が手に入り潤うって! 

で、サンデードライバーも休日を利用する人が増えて、税金を払わない外国人観光客に頼らなくても、税金を払ってくれる日本人を観光地に行かせてたら、その分、税収も上がっていいと思う… 

 

▲837 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞緩和のために割引を制限すべしというなら逆に空いてる時間帯や方向に限って深夜を待たずとも拡大してはどうか。土曜の下りは午後は空くのだからその時間は割引にするとか。 

せっかくETCのアンテナ増やすのだから細かく管理できるはず。 

渋滞緩和と利用者の利便性の両立を目指してもらいたい。 

 

▲737 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の僅かな値引きも無くなるのは厳しいね。ガソリン代は高騰し続けているし、物価も上がっているのに所得が上がっているのは富裕層のみなのに、アメリカと比較したら日本人は殆どが貧困層。遊びに行く道路まで高かったらどこにも行けないよ。 

助けて欲しいです。 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも加須→四倉無料の人もいるし、ゴルフや観光で使い放題できます。 

車は固定ですが兄弟や家族で上手に使いまわせるし他にも双葉発の方達をみんなで背負わないといけないので仕方ないですよね。 

真の復興をとても期待してます。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋に山梨県に行きましたが、リニューアル工事の渋滞も相まって、 

迂回する車が増えて、市街地の交通が麻痺状態になっていました。 

 

ただイタズラに対象日を減らすのではなく、減らした分だけ 

平日の割引を増やした方が良いのでは? 

 

そもそも通常の料金が高いので、 

割引が適用される休日に偏っているような気がします。 

 

▲8249 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の無料化なんて夢物語はもう無かったことにして良いから、持続可能な範囲でもう少し料金を下げることはできるだろう。 

どうみたって今の高速料金は高いし、利用者が納得できるくらいの料金で維持していくことを考えてもらいたい。 

 

▲8086 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策って言うけど日本人ではなく外国人が原因だと思うので理由になっていないと思います。 

そもそも外国の方は車で高速道路使うよりも電車や飛行機による移動が多いのかなと思うので違うのではと思います。単純に国民に負担増させたいだけかと思いました。 

休日割引やめるなら代わりに平日割引にしてバランス取ってほしい。物流コストが下がり助かる人が多いのかなと思います。 

 

▲4697 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今までGW等大渋滞しておきながらそれを理由にするとはね。 

「オーバーツーリズム」という言葉をいいように使ってるなぁという印象です。「観光公害」というなら一昔前の渋滞の方がひどかったと思うけど。 

 

帰省に車移動は欠かせないので、あまり数は減らない。単純に売り上げが伸びるでしょうね。 

 

▲4480 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC導入促進の目的もあって休日割が使われていた。ETCが普及し始めたら今度は渋滞解決のため割引をなくするという。よく理解しがたい理由で結局高い料金のままだなという印象。休日割をなくしていくなら平日例えば火・木曜日は割引dayなど新しいサービスを提供してほしい。 

 

▲4212 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、休日割引はETCの普及為の施策でETCが十分に普及した現状では止めたいのがNEXCOの本音です。 

しかも、長期休暇中に止めても休日の人出に大きな減少がみられなかった上に、昨年のシルバーウイークも儲かった事から、3連休なら休日割引なしにしても需要は殆ど減らないからガッポリ儲けようと言う結論に至っただけですよ。 

 

▲4219 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツリズムを避けるなら、いまのインバウンドのための政策を 

止めた方が効果あると思います。 

3連休以上だし交通費安く済むから行こうという人は、これがなくなったら 

行かないと思いますよ。 

そもそもとして高速の料金を日に関係なく安くしたほうがいいのでは? 

一般会計に入れてしまった自動車関連の税金を、本来の自動車に関係する 

とこに回せばできると思います。 

 

▲1286 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

県や市で管理する道路は軒並み 

無料化するのに国が管理している 

高速だけ永遠に有料?東名とか 

1000円稼ぐのに人件費は百円だと 

聞いた。高速の値下げは物流コストの 

値下げにつながる。93%の荷物が 

トラックで運ばれている事考えると 

高速値下げは景気にもかなりの 

影響与えるはずです。 

 

▲1436 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休のうち1日だけ、地方の病院での診療を手伝っています。医師不足で休日担当する医師の数も足りず、私のように遠方から医師をあつめ、何とか地域医療を維持しています。 

交通費は一定額しかでないので、普通に新幹線を利用すると足りないため、いつも自家用車で移動していますが割引がなくなるのは本当につらい。こういうのはオーバーツーリズムが問題となっている地域だけでくれればよいはずなのにいつも一律なんですよね。残念です。 

 

▲1016 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

道路族議員のステルス値上げですね。 

少し減ったくらいでどうしても車で移動しないといけない人は変わらないだろうし、聞こえが良いただの値上げと変わらない。そもそもどんどん値上がりしている上にこの決定は本当に酷いですね。 

ならば一律値下げして運送や観光に平日使ってもらい、平日の交通量増やす方が余程いいと思いますよ。 

無料化なんて無理なのは理解できるし。 

 

▲772 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞する道路・区間を分かっていると思います。その区間だけ除外!って出来ないんでしょうかね? 

 

と言うのも、地方・都市部から遠い高速道では週末でも混む事が無く、連休時も渋滞が発生しない事が大半。人を呼び込む&休日移動者にとっては割引は有効と思う。 

 

ETCありきの割引なので「区間の設定」は出来ると思いますが・・ 

 

▲782 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

休日割引については混雑助長の一端になっていると思われるので廃止しても良いのではないかと思うが、理由に「オーバーツーリズム」と入ってくると違和感を感じる。 

日本の政策として外国からの観光を誘致しておきながら、増えすぎることを問題視して割引を無くすというのは、結果的に見ると外国人のために日本人が負担増を強いられているのと同じように思える。増税や社会保険料だけでなく、このような場面でも国の政策、杜撰な計画のために負担を強いられる日本国民は、働くことも余暇を過ごすにも国にお金を搾取されると思うと悲観しかない。 

 

▲479 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞を理由に休日割引をなくすなら、代わりに平日割引を実施すべきです。並行して企業は平日の有給取得も推進します。 

 

そうすることで週末や3連休に集中する観光客が分散されるし、観光業は週末以外も稼げるようになります。トラックも高速料金が安くなるので運送業にもメリットがあります。 

 

まずは1割でも2割でもいいので試しにやってほしいです。高速道路会社も交通量が分散化されて渋滞が少なくなれば1週間のトータルの交通量は増えるので、割引分を差し引いても収入は増えるはずです。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の休日に出掛けるという行動は根本的に解消できる問題ではないのに、統計的な根拠もなく、曜日に関係なさそうなオーバーツーリズムを理由に挙げれば尤もらしく聞こえるだろうとでも思っているのだろうか。 

割引という名目だから止めますと安易に言うが、平準化したいのなら全ての日の料金を現状から1割下げるとかって方策も検討する余地はある筈。 

受益者負担の原則というならETCを使って実際にそこを走った人にその分の料金を求め、償還の終わった道路は維持費相当に減額するのが筋ではないのか。 

 

▲123 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関などもあることを考えると複数人で移動できる高速道路は特段高いとは思わない。 

でもトラックなどの貨物車についてはもう少し割引があっても良いと思う。深夜割引も実際に深夜に走った分だけしか割引が無くなるみたいだし、トラックドライバーの方は本当に大変だと思う。 

 

▲188 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休を値上げするなら平日はどちらかと言えば仕事で使う人の方が多いと思うから、その時間帯だけ割引すればいい。 

そうすれば物流コストも下がって、商品の価格が下がるかどうかまではわからないが、物流業界の人手不足の緩和や勤務環境の改善につながる可能性がある。もちろん、コストが下がるのは物流業界だけではないだろう。 

下手に土日祝日を安くすると混雑や渋滞を助長して、結局経済全体としては機会損失が発生していると思う。 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に割引などしなくて良いだけだろう。 

とにかく高い、利用料金が高すぎです。 

ETCを導入したのは少しでも安く利用いただくためではなかったのですか、あれでどれぐらいの人件費削減できたのですか、設備投資にお金がかかり過ぎて、まだその人件費すら埋められていないと思えますが。 

また内勤の公団職員、ちょっと多すぎでしょう、しかも給料が良い。 

いくら民間になったとはいえ、あの施設、全てが国民の税金の上に作られたものです、それで公務員に準じながら、更にいろいろな手当付け過ぎです。 

その人件費を削減し、更にメンテナンス工事にかかわる費用も、どこよりも高い。 

あれでは費用ばかり掛かってしまい、いつまでたってもくそ高い利用料金になるだけです。 

とにかくもっと清算して、国民にとってこれならという金額設定しないさい。 

ならくだらない割引制度な要りません。 

それが出来ていないからこんな煩雑な割引制度が残る。 

 

▲257 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞抑制が狙いだな。なら、3連休以外の日を何とかしてくれ。ウィークデーなら遊び目的の車は少ない、換言すると営業車が多いということ。であればウィークデーの料金を割安にすべし。少しでも輸送効率を上げたい物流関係者に便宜を図ればコスト、時間、エネルギ等々が節約出来る。それでなくても人手不足で需給バランスが危ない物流の支援になる。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントにもあるように、元々の料金設定が高いから、割引される休日に集中するのはハッキリしていると思うんですが… 

平日が休みの方にはほとんど関係のない制度でもありますが、深夜割引も何だかんだ理屈を付けて、今夏以降事実上の制度縮小になってしまいます。 

 

改めて書きますが、割引を設定する日や時間に集中するのは、そもそもの料金が高すぎるから。現状より1〜2割でも恒久的な値下げをしてくれたら、利用しやすくなると思うし、高速道路にも(道路の維持管理費用として必要な分は別としても)ある程度は「薄利多売」の考え方を導入する訳にはいきませんか…? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ単純に連休に廃止ではなく、過去のデータがあるだろうし、ビッグデータを活用して、混雑するところとそうでないところ、上りと下りなどなど、細やかに設定した方が良いのではないかと思う。まあ、そこまでやるというと、もうダイナミックプライシングになるのかな。 

 

▲209 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策ならその分平日を割引にしないと理屈は合わないのでは。要するに何のための割引だったか。地方の活性化、観光業の振興のためなら平日に割り引いてお客を誘導すべきでは。単に割引だけではなく、土日祝の休みの業種が多いからそうなるってこと。また、高速代の割引を減らすならガソリン代の税率を下げて欲しい。なんだか理屈をつけて料金を取ることばかりが先行しているのでは。 

 

▲127 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目的がオーバーツーリズム対策なら、結果を公表して貰いたいね。 

海外からの旅行者が減ったのか、効果がどの程度有ったのか。 

 

日本全国各地で、オーバーツーリズムに問題が出て、対策を講じない政府や自治体が批判を受けているから、オーバーツーリズム対策って理由にしておけば、国民が受け入れると思っているんじゃない? 

 

休日割引の本来の目的は、交通量の分散化でしょ。 

だけど、休日割引が有るから出掛けようとする人が多くなって渋滞が頻発する事も有りそうだよね。 

土日だけの日程より3連休の方が、より遠方に出掛ける傾向は有るだろうし、より多くの人が出掛けようと思うよね。 

当然、高速道路は混雑して渋滞も発生し易い訳だから、いっそのこと休日割引全廃しても大丈夫なんじゃない? 

休日割引を無くしても、出掛ける人は出掛けるでしょ。 

レジャーで高速道路を利用する人たちより、仕事で使う人たちの負担を軽減してあげて欲しいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の高速料金が「安い」というモノなら、さらなる割引をやめるのはわかるが、鬼高い料金で、割引無しはあり得ない。 

もう、我慢できないですね。 

今の運営会社は、腐ってる。 

正直、もう解体してほしいですね。 

 

電力の自由化のように、同一路線を複数の会社に運営させ、ETCの契約は運営会社ごとにする方式にしてはどうだろう。 

もちろん、高速料金も運営会社ごと異なることになります。 

また、高速道路に関わる業務形態ごとに、分社化にして、業務に携わるのは運営会社への競争入札にしてほしいです。 

建設、保守・点検、修復、料金徴収など。 

 

以前の民主党みたいな高速にメスを入れる政党が出れば、票を絶対に入れます。 

 

▲181 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策はまず国際免許の取得体制を強化してもらわないと、変わらないですよ。 

むしろ、慣れない下手くそが増えて渋滞や事故が起こりやすいのかなと。 

その上で値上げなら分からなくもないが。 

 

まずは素直に値上げしますと言ってくれ、理由は雇用維持とかならまだ我慢しどころはありますので。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁETCの普及によって値上げもやりやすくなったんでしょうね。 

高速を利用しても、ETCだとどの程度値上げしたのか実感しにくいからね。明細を見てから驚く感じ。 

オーバーツーリズム対策と言うなら、渋滞区間だけの値上げとすべきのところ、全線値上げだと売り上げアップが目的なのは明らか。道路維持費高騰のためとかにした方がまだ反感は少なかっただろうに。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連休の割引を無くすのなら、平日の高速料金に割引をかけるべきでは?どこに行くにもとにかく高い!観光地でも値上がりし、交通費も値上がり。それに、オーバーツーリズムの原因を作っているのは、外国からの旅行者ですよね?それまでは、観光地がここまで駄々混みって風景は今のようには酷くなかったと思います。 

もういっそのこと、高速を使わず一般道で移動するようにすれば、高速料金がいかに高く設定されたか分かるはず。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引を改定したのは出口前のSAや路肩で時間待ちをする運送業者対策だと一定の理解ができた 

ただ今回の「三連休は休日割引なし」は、はいそうですかと理解ができない 

 

それでなくとも阪神高速などは以前は土日休日割引を採用していたのに現在は廃止をされた反面、ETCのみの入り口で無人化を進めて効率化を推進する半面ETCマイレージの対象からは除外をしている 

 

実質、事業者の効率化の煽りを利用者が不利益を被っていることになる 

3連休の「休日割引除外」とするのであれば、ETCマイレージサービスの1円・ 

1ポイントを3ポイントにするなどインセンティブをつけるなどしないと利用者だけが不利益として割を食うことになると思うがいかがなものだろう 

 

高速料金無償化など、いまや机上の空論でしかない現況 

利用者に対してその程度のインセンティブとして還流があってもよいのでないだろうか 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前は日本人に週末車で出掛けてもらおうというのが趣旨でETC割引が誕生したけど、オーバーツーリズムで金払いの悪い日本人よりも外国人を優先したい、日本人呼ばなくても外人だけでいいというのが透けて見えますよね。結果、高速道路も通行料を元に戻すだけで、日本の一般国民を除いてウインウインになっているかと思います。いずれはなるべくして廃止になると思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)と本四高速、宮城県道路公社は 

高速道路の「休日割引」について2025年度以降 

適用除外日を拡大し、3連休すべてに適用しないことを発表 

ーーー 

エネルギー価格や人件費、それらがないと成立しない工事費など 

ありとあらゆる費用がコスト高 

それにより修繕引当金が目減り 

又、休日割引をすることによって失った利益を補填していた国庫も対応できるか否か、今の政府では不確実 

そしてガソリン暫定税率廃止法案が決議されれば、補助金も減額される可能性 

 

企業として責任ある運営や経営を考えるなら 

収入が伸びない政策は、すぐにでも廃止したいところだろう 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方からの買い物に都市部に行くのが大変かも 

田舎はお店も少ないから都市部に行く人も多いしそこに行くのが高速代がバカにならんことなる 

渋滞するところだけ割引除外にして地方は残すべき 

そこで儲かったお金でトラック用のPAや休憩場所作ればわかる 

みんなトラックが運んでくれないと現地まで取りに行くしかなくなるし運転手を大事にした方がいいよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムなら、なんで海外からの旅行者からの負担を増やさず 

日本人の負担を増やすのだろうか? 

平日分を下げ、海外からの旅行者の負担を何故あげないのだろう? 

ただでさえ日本は物価が安いと言われていて、日本人の可処分所得は減っているのに 

良く考えて欲しい。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料道路は一般道の渋滞緩和の目的で作られているはずなのだが、割引無しの理由が渋滞緩和の為と言うなんとも矛盾した話。そもそも割引無しでも変わらず利用されれば渋滞緩和にもならない。道路公団も割引しない理由を素直に今後のインフラの劣化による道路維持費を鑑みてと言えばいいじゃないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、休日割引きってETCの普及を促進して料金所の混雑を緩和する為の施策ってイメージがあるから 

だいぶ普及した今、本当は割引きやめたいんだろうね 

でも喜んでくれる人がいるし利用者も増えるからなんやかんや理由をつけて対象日数を減らすんだろうね 

これは当然というか仕方がないんじゃないかな 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

休日割引はありがたい制度だが、世の倣いからいったら休日は割高に設定されるのがパターンかと。しかしドライブや観光の観点のみでなく、トラック輸送交通の観点からを考えると、曜日関係なく一律に少しでも値下げする方がよいのではないかと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休を除外…良いと思います。日本人は、ここぞどばかりに3連休で旅行に出掛けますので(しかも1泊2日で)。祝日法を改正してまで3連休を作り出さないと、休みを取らない国民性なので、仕方ない。 

但し、除外とセットで別の割引制度を拡充しなければ、単なる値上げ。ここは厳しく追求しなければいけない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

休日割引など、もともとおかしな制度だと思ってた。人が来ない時に来てくれるから割引するんでしょ。 

それでなくても渋滞する休日に走ったら割引なんて、何を考えてるか。 

平日全部とか火水木とか割引にして、ガソリン代が大変な物流業界を助けてやったらいいよ。 

休日なんか、逆に割増してもいいぐらいだけど、 

週末しか休めない子ども連れの疲れたパパからお金たくさん取るのも気の毒ですかね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに取りやすい安易な対応 

オーバーツーリズムっていうけど、外国の人はわざわざ日本の3連休に合わせて来ないでしょ。飛び石連休もだれもが有給くっつけて連休にするわけではないし、できるわけでもない。 

そもそも、休日割がなくとも混み具合は変わらない印象。 

だとしたら、渋滞割引をしてもらいたいくらいだ。車が減り渋滞しなくなったと主張するならば。休日でも平日でも深夜や早朝など、割引は拡大すべきだし、空いてるなら渋滞対策は必要ない。 

まず、国民の生活が疲弊してる、国は国民の手取り増を拒む、そんないまなぜわざと苦しめるようなことをするのか。 

高速道路はそもそもの料金が高すぎ、それを改善してから言ってもらいたい。 

そもそも高速道路は無料にするという約束を先延ばしにしてるのだから、 

高くして料金を稼ごうなどと、ただ儲けたいだけでしょ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の高速料金は、償還制で算出されたから高額なのです。償還は、不動産購入と同じで、建設にかかった費用をたとえば40年で割ってそれを利用者が負担するというもの。なので無料の「フリーウェイ」として使うために高額な料金設定がなされました。しかし、償還期限が過ぎた東名などはフリーウェイどころか渋滞頻発の高額有料道路になっています。これは明らかに国家が国民を相手に詐欺を行った例のひとつです。割引有無で一喜一憂していますが、高速道は無償開放しないなら料金算定をし直さなければならないのです。詐欺行為は許してはいけません。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあETC普及のための割引だった訳で。今時ETC付いてない車の方が珍しいですもんね。 

となれば結局商売なので、儲からない=利用の少ない部分とかでなければ値下げする必要はないと判断したんでしょ。 

どんどん改悪されていくなぁ…これでも特に利用が減らないのであれば、次は値上げもあり得ますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことをしてでも人々からお金を徴収しようとする話ばかりで、どうやれば無駄に使われているお金を節約できるかの話は一切でてこない。高速道路週末渋滞分散したいのであれば出来れば平日割引を導入してほしいなと思います。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも休日割引の意義からして意味不明だ 

休日のレジャー需要を狙ってのことだろうが、放っておいたって休日のレジャー需要はあるんだから、そこを安くする意味が無い 

それよりもレジャー目的よりも仕事(物流)目的が多い平日の割引を拡充したほうが、物流コスト改善にも繋がる 

休日割引なんて止めたらいいと思う 

 

▲190 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を言うなら利用しなければ良いだけの話です。 

道路も使えば消耗する、改修工事もしなければならない。高速代金払いたくないなら皆が寝静まった時間に国道を利用すれば、時間は多少かかるが高速代は軽減できるが、皆がそれをすると1日中、国道が混雑する。気持ちは理解出来るが、最近、セコい人ばかりだ。普段から、しょっちゅう出掛けないで使いたい時に利用すれば良い話で、高速代負担したくないなら、地元にお金を落としてあげれば皆がハッピーになれる。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相も地方創生とか言ってるんだから、一般的な交通量予測の逆の動き(三連休なら初日が都市部〜地方部で二日目三日目は逆)とかするのは割引にするとかすれば、いい気がしますが、まぁ多分割引自体無くしたいんでしょうね。そもそもETC普及促進が割引の目的でもありましたし… 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分散化を目的に休日割引を無くすのなら、平日割引を適用するのが筋なのでは?交通量が少ない時間帯のみ適用するとかね 

平日割引があれば物流コストが減るから、その分を人件費に回して運転手を増やすって流れに繋げられるかもしれないな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業界では鉄道や航空各社を含めて繁忙期と閑散期では料金が違います。 

高速料金だけはなぜか?逆行して連休割引とかやってます。 

毎週末の中央道の混雑具合を経験すれば商用車以外の土日祝の高速料金は平日の3倍くらいにして欲しいです。 

SAでのガソリン代や買い物代も旅客税として3割増とか検討しては如何でしょう。 

それでも外出控えより増収分の効果が大きいと思います。 

 

▲19 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの影響緩和って、日本人の外出でオーバーツーリズムじゃなくて、外国人のせいでしょ。なおさら日本人はでかけなくなり、外国人がより旅行しやすくなる対策じゃないか。  

高速道路1000円という時代が懐かしいね。 

とにかく乗って乗って乗りまくれ、地方にお金を落とせって時代。物価高なのに、意味の分からない政策でさらにお金がかかる。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

割引しないんだったら、その原資で対面通行道路のワイヤー式対向車線はみ出し防止柵を早急に整備するとか、死傷事故防止に使って欲しい。 

只々、割高なままの通行料金を取られるよりも、死傷事故を無くす施策に料金が使われるなら、皆も少しは納得出来るのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言いたくはないですが、本当の意味で日本国民にも有益になる情報を!高速代も実質値上げに映ってしまいますし、税金・利用料を取るばかりでなくわかりやすい緩和策も考えるように国も政治家も早くやっていかないといくらおとなしい国民でも黙ってないと思います。是非実効性の高い策を早めに実施願います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高坂SAのキングと呼ばれた私にとっても、今回の「休日割引適用除外の拡大」は大変驚きました。これまで休日の高速道路は渋滞を覚悟しつつも、割引の恩恵を受けられる点が魅力でしたが、今後は3連休すべてで適用外となるとのこと。 

 

今回の決定は「オーバーツーリズム対策」として打ち出されていますが、混雑緩和というよりも、料金収入の確保という側面もあるのではと感じてしまいます。確かに、割引を適用しなかった大型連休では渋滞が減少する傾向が見られるとのことですが、その分、一般の利用者には負担がかかります。一方で、「ETC周遊パスの平日割引拡充」などの施策も進められているため、平日に移動できる方にとってはメリットもあるかもしれません。 

 

しかし、休日を利用して旅行される方々や地方の観光地にとっては影響が大きいと思われます。3連休の集客減がどの程度経済に影響を与えるのか、今後の動向を注視していきたい 

 

▲61 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの理由は、ちょっと理解しづらいです。 

もし、オーバーツーリズムが原因であれば、 

・平日を割引する 

・オーバーツーリズム周辺の地域のみ割引提供除外など 

しないと、全く分散になりません。 

そもそもオーバーツーリズムって、訪日外国人が謳われてますよね、彼らは公共交通機関や貸切バスがメインです。。 

車は、圧倒的に日本人利用の話です。 

論点が大幅にずれているこの割引提供除外は、間違っていると思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも青春18切符が益々使いづらくなって居るとか、その割に外国人に対しては割引サービスの拡大とかオーバーツーリズムで新幹線や出張のホテルも馬鹿高いか取れない、そして今度は高速道路の割引適用の縮小、ガソリンは憲法違反の二重課税で馬鹿高いのにこれでは国民の生活やささやかな家族サービスまで奪う積りなのだろうか為政者の強欲が発端でこの様、そして更なる年金や退職金にまで重税を目論む政府これでは本当に辛い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝はむしろ倍額にすべき。 

道路だけでは無く飲食店等あらゆるサービスを土日祝は金額上げるべき。 

働く側も土日祝の時給アップ分を捻出出来る。 

そして世の中が土日祝を休日にするとあらゆる事が割高になり損だという認識になり、その先に休みの分散化と人不足の解消が実現されると思う。 

土日祝休みの人には理解出来ないと思うが、平日休みの自分には何処に出かけても何を買うにも列ぶという習慣が全く無い、お昼にお腹空いたらすぐ注文が当たり前の生活。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

適用除外した代わりに平日に割引を適用するようにしてバランスを取るべき 

とにかく割引はやめます、代わりの割引適用日は作りませんでは、単なる値上げ 

平日の利用を増やすためには、平日に休めるように企業や国の体制も変えなければならないけど、そういう働き掛けをやってない時点でやる気ないのは目に見えてる 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争環境がない中で公共物であるインフラの料金を勝手に変える事を許して良いんでしょうか? 少なくとも国会承認など民意を反映した機関での承認を必要とするべきで、高速道路料金も選挙の争点とするべきですね。燃料油の暫定税率引き下げへの対抗策としか思えないので、選挙にてセットで民意の判断を受けるべきである。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対応? 

それなら、外国人の方に一部負担(入国税の導入)してもらえれば良いと思うが・・ 

日本文化やインフラ整備の支援のため、寄付的な意味でも良い。 

1人100ドル程度・・日本に対するチップでもかまわない 

年間2000万人なら20億ドル、これをオーバーツーリズムの対策に充てれば良いと思う。 

日本に来る=多少の日本のインフラ利用するのだから、日本国民だけが負担するのではなく、外国の人に正直に説明して助けて貰えば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに聞きました。 

 

日本の高速道路料金は、他国と比較して非常に高い水準にあります。例えば、普通車の場合、日本では1kmあたり約24.6円が基本料金とされています2。これに対して、以下のような国々の料金が挙げられます: 

韓国: 約9.6円/km 

中国: 約9円/km 

イタリア: 約9.1円/km 

フランス: 約13円/km 

スペイン: 約14.3円/km 

さらに、ドイツやイギリス、アメリカなどでは、高速道路が原則無料で利用できる場合が多いです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の世の中で値段を上げまくったりしてないんだからまだマシだと思ってしまうな。 

インフラなんだから安くて当たり前って批判されそうだけど一応民間なんよね。ディズニーランドとは役割が違うけど値段爆上がりで、サービスって括りじゃテーマパークも高速も変わらないと思うんよな。そんな中値段爆上げせずにしてんだから割引程度でふにふに言うのもなんだか違う気がするな。批判されるだろうけどそう思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも休日の方が混むのに、休日割引の制度自体がおかしいんじゃないか? 

交通量に合わせたダイナミックプライシングにするか、一律で値下げするかした方がいいと思う。 

それに、海外みたいに全部ETCにして有人レーン廃止したら渋滞も人件費も相当減るだろ。料金所のおっちゃん一体全国で何人いるんだよ。 

ETCついてない車があるとかETCカード作れない人がいるとか言うやつがいるが、それすら準備できないような人に車を運転させてはいけない。 

 

▲201 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の渋滞緩和なら高速料金を10倍位にしたら良いのでは?そうすると渋滞は少しは緩和されます。また、交通事故も減ります。そして、道路も痛みません。或いはいっそのこと、国民は所得制限で年収1000万円以下の車の所有は禁止にしたら良い。ただし、業務で使用する場合は許可制で使用を認める。そこまでやってみては? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休以上は休日割引ナシで良いと思います。 

 休日割引をすると、みんな出てきて渋滞もあるし、なぜか事故が多くなるイメージがあります。2024年は3連休の初日に東名で事故が発生して、川崎から海老名あたりまで大渋滞が多々ありました。 

 このような自然渋滞などが少なくなるなら、逆に休日チャージも考えてよいのではと思っている。(高速で平均時速を測定すると20km/hって高速じゃないよ) 

 

▲12 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで訪日する観光客に対して対策すべきで、日本に住む人に負担させるのは筋違い。そもそも三連休を増やしたのは国内消費を増やすために観光しやすくする政府の方針だったはず。自動車関連の税金も安くならないのに高速代を高くするのは道路整備費用を二重取りすることに他ならない。わかっちゃいるけど、政府とNEXCOはグルになって国民から搾り取ろうとしている。どう考えても内需拡大に向かわず、経済を冷え込ませることしかやらない。今の日本が楽しいと思う人はどこにいるのだろう…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰、高速料金割引なしでは、物価上昇で自由に使えるお金が減ったうえに、この仕打ちは確実に消費を冷やすと思います。 

 

加えて深夜料金改定のため高速道路に大量のETC通信機を設置し、誰が儲けているのでしょうね。 

 

トラックの料金は元々安く設定され、何故に乗用車所有者負担を転嫁するのか理解に苦しむ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話だけど近隣の高速での渋滞や事故 

休日は定番化してるから少しは理解できる 

でもそれなら 

鉄道等に休日割引を適用してもよいのでは 

内需を減らさず交通手段の分散化に役立つ 

赤字路線とかの支援にもなるのでは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム って言いたいだけなんじゃないの? って思う。 

 

その要因となっている外国人観光客って、大半が公共交通機関かツアーのバスを利用したりしているので、高速の渋滞って関係あるのかな。(トイレは別) 

 

もっとも、外国人観光客のレンタカー利用率が高いなら話は別ですが、殆どそういう方は居ないような気がする。  

外国で運転するのってリスク高すぎるし。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝日なんか黙っていても移動してレジャーを楽しむ人が高速使うんだから休日割よりも平日割を導入したほうがいいよ。そしたら有給休暇使って出かけようって人も増えて休日の混雑が多少緩和するかもね。それと深夜割狙いのトラックも減るんじゃない? 

あと希望なんだけどバイクはタイヤ2本なんだから車の半分にしてもいいくらいたよ。 

 

▲150 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

移動は基本的に深夜帯にするため、深夜割引の見直しをなされる方が個人的には痛い。 

※仕事ではなくプライベートでの移動。 

 

まぁ休日割引除外かつ深夜割引の実質的な改悪であれば、利益追求をするほかに考えられないというのが正しいのかもしれんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悪いって一番最初にいつか無料って言っちゃった人が悪いんですな。作るはいいけど道路の穴を直す、道路やトンネルの照明を点ける、休憩所のトイレの水を流す、いずれ橋もトンネルも補強なり更新しなきゃならない。全部に金掛かってるんですわ。 

無料化って言い放ったひとはその頃には関係ないとばかりに無責任にやってきて、それを無条件に信じた人達が大勢になってしまった。かつては60うん年て料金収受期間も今や140年?とか加速度的に延ばすしまっている。割引があるのはいいがそれも収受期間を延々と延ばす要因の1つになってしまってるんです。 

 

意見の1つとして上げてみました。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に「値上げします」といえば良いのに、割引を無くすというタイトルのせいで煽動的になっている。高速道路値上げは歓迎したい。本当に必要な人だけが有料道路を使うべきだと思う。救急車も無料ではなく有料化してほしい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府には内需を拡大して永く冷え込んだ国内景気を浮揚する気なんて全く無さそうですね。インバウンドのコントロールは違う部分でやれば良いのに増税策ばかりを国民に押し付けています。企業の収益向上が従業員らの賃金アップに繋がる事は理解しているのか、建築資材の高騰を受けて道路の維持管理コストが合わない部分を通行料で挽回しようとしているだけでは無いかな? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことするから消費が減って経済が回らないんだよ  

平日休み取りたくても日本はまだまだ休みづらい  

だから連休しか行けない  

 

賃金も上がらず 物価ばかりあがり続けて休みの楽しみもでかけるリスクをこうやってやるから 景気が良くなるとはまったく思わない  

 

渋滞覚悟で,出かけるんだから  

サービスはやってほしいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの交通機関も休日などは割り増し運賃です 

ホテルも旅館も食べ放題もです 

今までがおかしかったのだと思います 

メンテナンスに莫大な費用がかかります 

作る時は作ってくれと大声あげ、出来てよろくんだかと思ったら料金が高い、と文句を言うのが多いです 

稼ぎどきをやすくするところはどこにあるのでしょうか 

教えて欲しいです 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムなら外国人観光客に対して別で利用料金を取れば済む話。少なくても物流に関するトラックとかは登録して無償化してあげて欲しい。それに、休日は高くしてもいいけど平日安くするとかなんかやりようあるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとリーマン・ショック後のカンフル剤として始めた施策だし 

いつまでも続けるような話ではない 

繁忙期に値引きとか、経済の原理原則からいってオカシイ訳で 

ダイナミックプライシングの導入しつつ 

非ETC車は常に最高金額を請求で良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと、渋滞が発生しやすい高速道路は休日は全て割増で、三連休や旅行ハイシーズンは特別割増料金でやって欲しい。お金払ってるのに高速道路が低速道路になっているようではなんの意味もない。 

高速道路は下道より遥かに維持費がかかるのにただにしろとか安くしろとかおかしな批判は無視していい、何かしらの財源がないと運営するのは不可能だ。文句あるなら下道を使えばいい、別に高速利用は強制していない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策なら、日本国民をターゲットにするのではなく、インバウンドに目を向けるべき。何故外国の方にはTaxフリーなる制度があるのでしょうか? 

少しプラスで税金を払って頂く形で、いいのでは?その税金を日本国民の為に使ってはいかがでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC周遊パスなんて使い物にならない。 

エリアは固定され決まっているし、宿泊施設の利用者が前提。実家などへの帰省や遠出の買い物などには使えない。 

また、日程も指定されるので自由が無い。 

深夜割も内容が大きく変更され、それに伴い本線上には数えきれない程のETC関連施設(アンテナなど)が設置された。 

その費用自体がお金の無駄遣いに感じる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道や特に飛行機など交通繁忙期には割り増し料金になるのに、有料自動車専用道路だけが割引きを適用されるっておかしな事で、やっとまともになった。むしろSA、PAの有料化なども検討して欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何の目的で高速道路を使用するかで考え方は変わると思います。 

私の収入で考えると高速道路利用料金は高いと感じます。 

割引を含め料金バランスをよく検討して設定して頂きたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの抑制のために行う制度だろうが、観光地ではないところは関係ないと思うが。該当する区間のみ実施することも検討したのだろうか。 

東日本大震災前は1,000円で遠くまでいけたのに・・・・ 

あれから随分たつのになかなか1,000円に戻らないですね。 

むしろ実質値上げになってますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連休割引は無くしても構わない。ただその分平日割の率を増やして物流業界への負担を少しでも軽くするよう努めてほしい。ガソリン代が下がる見込みは今の与党では期待できないので、せめて運送コストに恩恵を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光需要の分散・平準化のためというならまずは有給休暇を気軽に取れる社会にしてほしいですね。 

学校もたまには平日休み作ってくれないと子供とは休日しか出かけられないのですが。 

むしろ平日を割引にすればいいのでは?食品や日用品だけでなく結局ここでも値上げ。道路維持のためにガソリン、車に税金かけまくってるのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムと言うなら高速代や宿泊費を確定申告で控除対象にして欲しい。 

そうすれば日本に納税している国民は納得するのでは? 

せっかくお金(税金)掛けて作ったe-taxで手続き楽になってるのだし。 

更に国民の税に対する意識も知識も向上するし、良いことづくめな気がするのですが… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

がめつさしか感じない実質値上げ。 

 

コロナの少し前から大型連休の移動はどこへ行っても混んでいて楽しむより疲労の方が大きいことに子供も気付いて過ごし方を変えた。 

家でのんびりゴロゴロでも充分楽しい。 

コロナを機に実家への帰省も積極的じゃなくなったし、家で映画を見たりゲームをしたり、好きなように過ごしている。 

秋休み冬休みの方が花粉もなくて快適だし親も平日休みを取りやすい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策で都市部などに集中する観光客を地方に分散するなら、むしろ割引継続すべきなのでは? 

こうのようなやってることとその言い訳がチグハグなのはやめてほしいですね。 

本当にオーバーツーリズム対策したいなら海外からの入口部分で対策すべきでは? 

物価高の現状で日本人に対するオーバーツーリズム対策しても意味ないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE