( 274943 ) 2025/03/15 06:11:23 2 00 「国産より割安」輸入米人気拡大 備蓄米放出後も見込む需要毎日新聞 3/14(金) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42bdce87cb197a8965c2bf0bbdb1ea3a64ffee92 |
( 274946 ) 2025/03/15 06:11:23 0 00 国産米が高騰する中、割安な価格で売れ行きが伸びたベトナム産米=相模原市南区で2025年3月10日、福富智撮影
コメの価格高止まりが続く中、国産米より割安な輸入米の需要が拡大している。農林水産省は政府備蓄米を放出してコメの値下がりを狙うが、今後も輸入米人気は続くのか。
「ベトナム産米についての問い合わせが多くなっている」。飲食店や小売店などに輸入食品を卸す「スパイスハウス」(相模原市)の高梨孝志取締役はそう話す。
併設店舗の一角に並ぶベトナム産のジャポニカ米の価格は、税込みで5キロ3240円。5キロ4000円程度の国産米と比較すると割安だ。ジャポニカ米は日本で主流の粒が小さく短い短粒種。ベトナム産でも見た目は変わらず、「味も国産米とほとんど同じ」(高梨さん)という。
同社は2024年にベトナム産米の取り扱いを始めた。業者向けを含めて200トンを10月ごろから販売開始すると、まとめ買いする一般客や外食企業などの引き合いが強く、現在の在庫は残りわずか。今では「1人1袋まで」と購入に制限をかけているという。
農水省によると、23年度の民間輸入量は368トンだったが、24年度(1月末時点)は991トンにまで急増している。民間輸入の場合、関税が1キロ当たり341円かかるが、関税を払った上で価格に上乗せしてもなお、1キロ当たり800円程度の国産のコシヒカリなどより割安になる。
政府が管理する「ミニマムアクセス米」でも、輸入米の人気ぶりが表れている。無関税で年間輸入する77万トンのうち10万トンを主食用として入札にかけているが、24年度は7年ぶりに全量が落札された。12月の入札では、2万5000トンに対して6万4380トン分の申し込みがあり、売り渡し価格(加重平均)は1トン54万8246円(税込み)で過去最高値をつけた。スパイスハウスはこれまでミニマムアクセス米を販売してきたが、落札できなかったため初めて自ら輸入したという。
総合商社「兼松」は、25年は米国産「カルローズ」を1万トン輸入する方針だ。短粒種のジャポニカ米より大きい中粒種で、歯ごたえは硬めだが、外食産業を中心に取引先からの需要が多いという。
兼松の担当者は、備蓄米の放出でコメの値上がりが落ち着けば、「輸入量を調整すると思う」と強調。国産米の価格の動向を見極めたい姿勢だ。
1993年に冷夏で米不足が深刻化した「平成の米騒動」では、政府がタイ米などを大量輸入したが、翌年に収穫量が増えたこともあり結局大量廃棄されたことが社会問題化した。今回の「令和の米騒動」では、現在も続く米価の高止まりに歯止めをかけるのは容易ではなさそうで、輸入米人気もしばらく続きそうだ。【福富智】
|
( 274947 ) 2025/03/15 06:11:23 0 00 =+=+=+=+=
父親が専業でした。体を壊してからできなくなり廃業状態です。米で生活しようなどと考えも起きなくなるほど近年の買取価格は低かったそうです。それでも作り続けたのはお金のためではなかったと言っています。恐らく多くの生産者が同じ状況なのだと思います。最早日本の一次産業は立て直しができないほど深刻的な状況だと見ています。
▲2940 ▼183
=+=+=+=+=
米どころ新潟の平野部でコシヒカリを作ってます。
安いアメリカ産コシヒカリは、陸稲(おかぼ)ですし、セスナなどで種を空中散布しますから、大量に安く出来るわけです。
日本は水田稲作で、日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。
米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、水もとても大事なんです。同じコシヒカリでも、平野部と山間部で育てたコシヒカリでは味が違うんです。
魚沼産のコシヒカリは全国的にも有名ですが、やはり山間部で育てたコシヒカリは水質も良く、山間部は日が照ったり曇ったりの繰り返しで、水田の水に寒暖差が生まれ、稲が良く引き締まってるようですね。
山間部は収穫量が少なくなるので、それなりにお高めです。
米の生産者もそうですが、米を食べてくれる消費者も互いにWIN&WINでないと日本の農業は守れません。
▲253 ▼67
=+=+=+=+=
単純に言って値段が倍になったら食べる量を半分にする。久しく食べなかったおじやでご飯食べると食べる量が半分にできました。食い過ぎも無くなって体調は以前よりすこぶる元気です。怪我の功名というか考え方を変えれば何とでもなりますよ。いまのところまだコメを主流に食べていますが値段の上がり方次第でパン食・麺類などをより多めに織り交ぜていけばなんとかなりそうです。コメばかり拘らず方向転換してみるのもお勧めです。
▲412 ▼336
=+=+=+=+=
数日前大手ディスカウントチェーン店でカリフォルニア米のカルローズが5㎏3千円程度で販売されていました。他の記事等を読む限り、味もけして悪くはなさそう。私はまだ試してはいませんが、現在以上に国産米価格が上がったら試してみようと思ったところでした。 コメを消費する飲食店や一般消費者の米価高騰対策として、こうした輸入米を利用するのも一つの方法だと思います。 国内のコメ農家を守っていくことも大事ですが、こうした流れが少しずつでも拡がっていけばこれ以上の国産米価格上昇の妨げになったり、何より転売ヤーの暴利を縮小することにも繋がるかと。
▲271 ▼237
=+=+=+=+=
日本人の主食たる米を輸入に頼らないといけない農業政策って今まで政治家は一体何をしていたのか。国民も米を抜く糖質制限の流行で食べなくなったかと思えば米がないと大騒ぎ。昔と違ってカリフォルニア米は十分食べられるから安ければ買う人増えるだろう。国産米を安定的に安く食べられて農家も兼業でなくともやっていける体制を早く作る必要ある
▲1825 ▼75
=+=+=+=+=
空前の日本食ブームで海外に輸出している米も増えているのでは無いでしょうか。 海外でも日本食店が増えています。 どれぐらい輸出しているのかを調べました。
日本食ブームの影響で日本米の輸出量が増加しています。2024年1月から7月の間に、日本米の輸出量は前年同期比で2割以上増加し、過去最高となりました。特に、円安や海外でのおにぎりブームが追い風となり、日本米の需要が世界的に拡大しています。
また、海外の日本食レストランの数も増加しており、2023年には約18.7万店に達しました。アジアや欧州では、日本食人気の高まりやチェーン展開する企業の進出により、約2割の増加が見られました。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ローマの時代でも「パンとサーカス」という言葉があったように、主食の安定供給は統治の重要な要素だと思う。朝の文化放送のラジオでも現代でなければ、一揆が起こってもおかしくない要素が揃ってきたと言っていた。
生産者の利益確保も大切だが、消費者(国民の多く)が求めていることも大切だと思う。
高い国産米を食べ続けるよりも、安い輸入米を試したい、ということだろう。
国(農水省)には米の輸入関税の上にあぐらをかくのではなく、農業を守るという観点から安い輸入米に対抗できるくらいの運用支援を早々に考えて実行してもらいたいです。
▲765 ▼73
=+=+=+=+=
水田を大切にすることは、食料自給率を維持するだけでなく、穏やかな自然環境を保つ役割もある。先祖から受け継いで、ほとんど利益にもならない米作りを長年続けてくれた農家の方々が、後継もなく廃業していく。ローカル線の車窓から眺めると、元は田んぼだった場所に雑木が茂ったり、草ぼうぼうになったりしている。もちろん、消費者にとっては安いに越したことはないのかもしれないが、政治家や役人は米作りについて、もっと多角的に長期的に考えて、国民に理解を得る努力をしてもらいたいと思う。
▲510 ▼39
=+=+=+=+=
輸入米は国産米と用途や質やら違うが、中国家電メーカーに国内企業が駆逐されたように国産米離れが起きて、個人経営米農家の経営が立ち行かなくなる悪循環が見えてきたのだったら、早急に対策していかなければならない。国内外食産業に年消費の何%を米生産する農業法人の設立義務化や所得補償やら農協自体に生産を担わせて個人を束ねる、個人のサラリーマン化させるなどこんな案よりいい案がたくさんあるんだろうから食料安保をしっかりして欲しい。
▲191 ▼22
=+=+=+=+=
カルローズなどのアメリカ米も近年かなり値段が上がってはいるが、それに1キロ当たり341円の関税かけてまだ国産米より割安って、本当に異常事態ですよね。
カルローズも日本人が思っているほど安くなかったりする。 2016年の資料ではカルローズは1kgあたり2ドル程度(15lb:6.8kg販売時)だった。しかし、最近のウォルマートなどの価格では1kgあたり4~5ドルという価格も普通に見受けられる。地域や販売形態にもよるだろうけど、日本人が想像する以上に価格が高騰しているのは事実だろうね。
一時業務用スーパーなどにあったものはまだ割安な時に買い入れたMA米をSBS方式で流通させたものだから、関税もかからず安価で流通させることができたけど、今後は仮に関税を撤廃したとしても、日本人が思う以上に価格は下がらないかもしれないね。まあそれでも5kg5000円よりは安くはなるだろうけどね。
▲255 ▼30
=+=+=+=+=
今回のコメ不足は異常気象による不作の影響もありますが、食の多様化で1960年代以降、国民のコメ離れが進み消費量が減少。それに伴い国は国民の主食である米生産農家を守るため減反政策を進めてきたことが大きな問題の引き金となってしまいました。 少子高齢化により米農家の後継者がおらず廃業した人も多くいます。今後、田んぼはあっても米を作る人がいなくなっていくことも考えられるでしょう。 農林水産省も本気で早急に対策を講じないと大変なことになっていまいますよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
関税や非関税障壁で守ってきた堤防も、とうとう決壊って感じですね。ここ数年の米の状況はほんとにひどい。失政と言うほかない。 米の輸入拡大を求める声は、もう止められないんじゃないでしょうか。 そもそも、米の自給は守られているように見えていましたが、高齢の生産者の皆さんが、機械に頼って営農されているのが現状です。原油価格が上がったり、気象条件が過酷になったら、持続できない状況だと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
国内米がゴタゴタしているなら、輸入米を専用として使う人が増えるだろうな。価格も安いし、味も1週間もするとなれてしまいました。これからは国内米離れの人がもっともっと増えると思いますよ。 世界に通用する農業政策を進めて行かなければ、国内米需要は減少してゆき、食料自給率はますます悪くなって行く予感がします。 特に円安が戻ってきたら、農家はさらに大変になってきますよ。 農業家も政府も生産性を上げる手立てを強力に進めなければ、どうしようもなくなってきますよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ジャポニカ種で臭い無しの米なら正直そこまで厳しくないと思う。
平成の米不足の時タイ米混じりの米が食卓に並んだが臭いがきつくて自分には無理でした。(嘔吐した) 母が色々試してくれましたがカレーでも駄目、炒飯でも駄目でした。 あの臭いさえ無ければ食べられたと思う。
一週間はパンで耐え、翌週は近所の米屋がタイ米を混ぜずに別袋で販売してくれたのでどうにかなりました。 その後しばらくしたら「臭いが無い米が来た」との事で食べたら全く問題無しでした。(母が言うにはカルフォルニア米、実際のところは不明)
その後の報道でタイ側では当初 タイでは最高級の「臭いが強い米」を日本に輸出してたと聞いた。 タイ米でも臭いが少ない、タイでは高級では無い米なら食べられるかもしれないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前、カルローズ米を食べたことあるが、カレーにとても合って美味しかった。 5キロだとちょっと多いが、半分くらいの量なら再度トライしてみたい。 業界も政府も高値を維持したいようだから、値段は諦めて、いろんな国の米を楽しんでみるのもいいかもね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米価の仕組みには、疑問を感じざるを得ません。 なぜ輸入米の方が国産米より安くなるのでしょうか? 海外でも稲を育て、肥料を施し、収穫して精米するまでの工程は変わりません。 むしろ、海外の物価は上昇傾向にあり、さらに輸送コストもかかるはずです。
それにもかかわらず、国産米の方が割高であるという現状を考えると、その価格差の背景には何らかの構造的な問題があるのではないかと思わざるを得ません。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
一番大事なのは品種だと思う。昔コメ不足で輸入した時、みんながタイ米まずいって買わなくて、タイで育てたコシヒカリが1㎏200円でも売れ残っていたけれど、食べてみたら標準米と遜色なく美味しくて沢山買った。もちろん日本の農家が手をかけて育てたブランド米はすごく美味しいだろうけどね
▲471 ▼158
=+=+=+=+=
国産米の生産を今後急拡大させることは極めて難しい。農家は高齢化が進み、参入障壁が高く巨額の設備投資が要るので新たな従事者の急増は見込めず、個人農家を守るために法人の参入も進展にとぼしい。10年もすれば技術承継が行われないまま現在の農家が退場していくので間違いなくクオリティは落ちる。産業としては衰退の見込みしかない。供給が減る以上、外食などの業務用としての輸入米需要は今後とも増大する可能性が高いといえる。あとは関税をどうするか次第で、関税措置を緩和すれば東南アジア産などの安価な米が大幅に伸びるだろう。現地の価格を考えれば関税がなければ小売でも5キロで1000円は軽く切ってもおかしくない。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
平成の米騒動の際に、オーストラリア産の米を食べたが、これが予想以上に美味しかった。 オーストラリアは日本と季節が逆なんで、春に収穫できるので、米不足の際にも対応が簡単じゃないでしょうか? 是非、オーストラリア産の輸入を考えて欲しいと思います。
▲163 ▼43
=+=+=+=+=
アメリカでご飯食べたら日本よりはるかに高い。 でも輸入したものは日本よりも安い。 なぜ? それと、この状況は2年前の卵と似ています。高い高いと輸入したり、消費が落ちたりして、去年の前半は相場が下落して、ほとんどの農家が大赤字でした。それで、雛の導入が1割減ったところにこの鳥インフルエンザです。それでまた卵の値段は上がってますが、残念なことに農家は廃業に追い込まれています。 米も同じ轍を踏まないように、最低でも農家の手取りは再生産できる価格が手取りになるようにお願いしたい。生産が破綻してしまうと、それは国民にもろに跳ね返ってくる。食べれない状況は絶対に作ってはいけない。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
米農家が「今までの売値が安過ぎた、もっと高い売値が適正価格」っていうけど、適正価格って生産者側だけで決めることではないからね。消費者に受け入れられて、初めて適正価格になる。 このまま国産米の価格が上がれば、米全体の消費量が下がり、下がった消費も外国産の安い米に流れるのは必然で、高い国産米は見向きもされなくなるよ。
国でもJAでもいいけどさ、小規模農家は潰して統合して、寝かせている水田フル稼働させて、高い生産性を出せる海外の大規模農業に近づけていかないと、安い海外米や、小麦製品に市場攫われておしまいだよ。
▲118 ▼42
=+=+=+=+=
いろいろなタイプの外国産米が安く食べられるのは魅力的だけど、一方で国産農家の存続維持も考えなければならず、双方のバランスの最適解を求めることが必要。今のように一律高いのはやはり不自然で、お酒みたいに安酒もあれば高級酒もあるという風になればよいと思うのだけれど。
▲130 ▼34
=+=+=+=+=
主食だから高いと家計に響いて本当に大変なんだけど、だからといって輸入に頼ってるといざという時にもっと大変な事になるのはコロナ禍だったり色々な事で体験済みな筈なのに…。ただでさえ儲けが少なかったり後継者がいなかったりで厳しい中お米を作って下さってる農家さんを圧迫しかねないし、こうして日本の食料自給率はますます下がっていくのかもしれないなと暗い気持ちになります。。
▲222 ▼42
=+=+=+=+=
農村地帯の出身ですが、小学校の同級生で家業の農業を引き継いだ人は1割にも至りません。その内妻子がいるのは一人だけ。農家の人でも子供には継がせたくない、農家に嫁にはやりたくないと言います。部落自体が高齢者だけになり、あと20年もすると廃村となります。 農業自体が労働力の再生産ができない中で、誰が農作業するのでしょう。自給率うんぬんと言っているのはJAや農水省のような既得権益を手放したくない人だけです。 今後米の生産量が減少するのが明確なのであれば、輸入米を安定供給できる制度を考えるのが国民のためです。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
細長いタイ米はイマイチだったけど、カリフォルニア米は結構いけるよ。納豆ごはんや卵ごはんがいけるレベルだと思うけどな。
ベトナム産は食べたことないけど、お米の焚き方がベトナムと日本は似ていると聞いたことがある。手先が器用なところも似ているとか。
今は、製造業が盛んなベトナム人の方が器用かもしれないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不思議な現象だよね。日本から輸出された米はアメリカとかで5キロ2500円とかで売られているのに、日本国内では5キロ5000円くらい。
で、海外から輸入?
JAや農水省が仕事してないからそうなるんじゃないの?
そもそも減反するんじゃなくて、余るほど作って、それを農家の人がちゃんと利益のでる金額で買い取って、販売するのに努めればよかったはず。
その努力を怠り、輸出が下手糞だから、減反減反と…。挙句足りなくなったら海外から仕入れればいい? 食は命綱だから海外に頼りすぎたらダメでしょっていうのは…常識なんですが…
で、今は輸出しすぎて国内が足りないのか、はたまたJAが安く売りすぎているからJAに売るよりは転売ヤーの方がいいと、そちらに売られているのか…。
どのみち、政府の職務怠慢だよね。早く辞職して欲しいな。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
買う側の消費者からすれば、今までの価格から1.9倍になり、買わなくなるのは道理です。
作る側から、高い値段で売り儲かる農業になるために高い方がよいのも道理です。
しかし世界を見れば米は日本だけが異常に高い状態です。おそらく今の高値は、輸入米の安さに押され安くなるでしょう。
牛肉のように、輸入牛と国産が併売されるのが当たり前になり、海外に日本の米として、高く販売するような流れになるのではと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
以前コメ不足で輸入したタイ米はインディカ米で日本人にはなじめなかったが、最近輸入している、カリフォルニア米、台湾米、ベトナム米はジャポニカ米、先日買ったのは台湾米だが国産米とはちょっと違うが十分食べられるレベル、5kgで¥3000程度、本格的に輸入したらもっと安くなる、正直日本米は今現在もじりじり値を上げている、備蓄米を放出しても価格が下がる事は期待できない。今後は輸入米が構成比を高めていくと思います。
▲439 ▼159
=+=+=+=+=
シンガポールでベトナム産ジャポニカ米は5キロで10.5ドル(1,200円)。物価の高いシンガポールですが米への関税はゼロです。 それが日本で3,400円になるのは一重に日本輸入時の関税です。なんと上記額の半分相当が関税です。国内米産業への保護政策を取っているのでこうなっているのですが、日本産米が4,000円まで上げても買われ続けるのは、この貿易障壁のおかげで輸入米とのガチンコ勝負を避けられているたからです。さすがにこれ以上国産米値上げすると輸入米の割安感が目立ってきていますが、逆に言うと4,000円までは値上げしても敵がいない状態だったと言えます。現在の国産米高騰は政府の貿易政策が一因、主食の米価は国民生活に大きく影響。この国民の可処分所得を減らすような政策を見逃してはなりません。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
トランプ関税で改めて国際貿易と関税について考える人が増えていると思うが……、これもある意味高関税が消費者負担に転嫁されている一例とも言えるように思う。 ベトナム米が5キロ3240円であるとすると、記事の1キロ341円×5=1705円の関税を単純に差し引いたらたった1535円ということになる。国産米の時価の半額以下の価格ということだ。 仮に無関税だったとしたら、輸入米にあう料理を提供しているレストランやとにかく安く済ませたい低中所得者はこの価格で輸入米を買えたし、国産米を必要とするレストランや中高所得者も輸入米に需要が流れたぶんだけ国産米を高く買わずに済んだ。 米価格が高騰したのに貿易障壁によって他国から米を買うことが柔軟にできず、国産米依存でひたすら価格が上がり続けた。このことへの批判的視点も必要なのではないかと思う。関税で泣くのは消費者という構図はトランプ氏の関税と同じなのだ。
▲215 ▼50
=+=+=+=+=
牛肉と同じ運命を辿りかねない事態。 和牛は確かに美味いけれど庶民が簡単に手を出せる価格ではない。結果、国内需要が減少し、卸価格がさがりはじめてる。スーパーに並ぶのは、手頃なアメリカ産や豪州産。 トランプ政権が、米の関税をいい始めて、圧力に屈すると(屈するでしょう)輸入価格が下がり アメリカ産米を買い付ける業者が増えて外食業界にまわり始める。そうなると、回復不可能なダメージを国内農家が直接受けることになるのは目に見えてる。 そんな簡単な話ではないとは思うが、少なくともIT産業に何兆円もの政府予算を投入するのと同等に、国の基盤の農業を早急に立て直す必要があると思う。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
米は日本人の主食です。農家が減っているなら国家公務員にして米や畑を作るようにするのはどうでしょうか?自給率を上げれば日本米の価格も安定。雇用も増え、国土も守れ、土地も有効に活用できると思う。作りすぎたら備蓄にして災害や有事の際などに役立てる。くだらないことに予算を使わず、日本人のために税金を使ってほしい。
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
生活するうえでは安い方が助かる。 お菓子とか珍味とか、普段必要がない食料品は海外も良いと思うが、米や野菜・魚などの食料は国産で賄えないと、自給率的に終わる。安定して輸入出来る間はいいが、そのうち価格値上がりしても結局言い値で買うしかなくなる。安く輸入してる間に国産品は生産者が減ってく。じゃあ国内で生産拡大しよう、ってなっても数年単位で掛かるからすぐ変えられない。 ある程度、食料や基盤産業は国内で賄えるような政策とらないと、戦争やら流行性の病原菌やらが発生すると、色んな所でストップしちゃう。特に食料は生きることに直結してるから危険。 一次産業は、頑張って現場の人が支えてるだけの状況になってないかね。昔は米農家って金持ってるイメージだったが、今は金にならない仕事になってる気がしてならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
少子化による人手不足を解消することを口実に移民の受け入れを正当化することと同じような構図になっている米の輸入拡大問題。価格調整のために行なっていた減反政策は手付かずのまま、わざわざ輸入米を増やすことで米不足問題を解決しようとしているようだが、その裏には輸入米との品質差による国内米価の高止まり維持も含まれており、これからは主食の米について格差が設けられるのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率が40%までいかない日本の現状で、輸出国で天災地変等が起きたらどうなるのか、飢えが待っているでしょう。有史以来、農民は貧しい暮らしをしていた、と思います。輸出国が何を言おうとも最低限の食料自給率は維持しなけばなりません。農業の保護政策は重要と思いますが
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
親の代までは兼業農家だった。 親が離農して20年近く経つが、大きな問題はない。 自分で作った米で無いと食べられないという事もない。 私自身は輸入米に含む所はない。 安全性に疑問があると言う農家もあると聞くが言いがかりだと思う。 強いて言うなら、相続した農地の売却を望むが買い手がいない事が問題か。 私が死ぬまでには処分したいのだが。 それぐらいの問題はあるが、もう農業はなる様にしかならないと達観している。 安全保障上の問題はあるのだろうが、いざとなれば死ぬ覚悟はできている。 餓死は苦しいらしいので、その前に死にたいね。 十分長く生きたので構わない。 そうは言っても親類に農家が多いし、小作料を米でもらっても良い。 有事になっても飢える順番は後になりそうだ。 繰り返しになるが、代々農家だったからと言って輸入米を食えないとは言わない。 有り難く食させてもらうよ。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
国産米よりも格安の輸入米、人気拡大なのは当然です。あまりにも値上がりが酷く、定年後に米の値段に悩むことになるとは思ってもいませんでした。5キロ2000円ぐらいになって欲しいです。 同時に日本の農家の皆さんに対して適切な補助金を出し、若者にとって農業が魅力的な職業になるようにしてください。変な業種にお金を出すよりは、農家の皆さんにその苦労に見合うだけの補助金を出すことに反対はしません。 国産の5キロ10万円のお米があっても、全く問題はありません。ただ、生きていくために輸入米、古米でも5キロが千円台のお米が存在して欲しいです。
▲132 ▼40
=+=+=+=+=
この度の米価高騰は何やら怪しさ満点だ。備蓄米の放出も数量を限定しているし、入札での価格設定である。入札すれば現在の価格相場が基礎になる事は解り切っている。つまり米価を吊り上げる方針は政府の意思である。 これまで、輸入米ですら国産と同じ水準の価格設定であった。ようやく競争の原理に基づく業者が現れたと見る。5Kg3000円という価格は昨年に比べれば国産一等米の50%増しの価格だ。この売価設定ならいくらでも売れる。 続く業者がどんどん輸入して本来の供給に見合う価格で販売して貰いたい。 いずれ倉庫に眠らせている業者は放出せざるを得なくなる。 悪徳業者とそれを主導した政府には相応の罰を与える必要がある。 次の選挙では自民党に投票してはならない。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
まぁこうなるのは目に見えてました。
私もアメリカのコシヒカリを食べましたが、特に違いは感じられませんでした。 同じ品種であれば、生産地を食べわけるのは非常に困難です。
農林水産省は高値を受け入れる消費者のマインド形成に注力していますが、これが間違っている。 既に日本人の国産優遇マインドは十分に高い状態であり、どこまでも高値を受け入れるわけではありません。
普段のコメ価格は十分に高いので、あとはこの枠内で帳尻をつける努力の問題になっていると思います。
ちなみにアメリカコシヒカリは5キロで当時1000円ぐらい安かったと思いますが、日本のコメのほうが売れてました。 1000円差位なら国産買うというメンタルは十分に忠誠心が高いと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
まあ高額な関税払っても輸入米のほうが安い状況になったわけであって農水省が備蓄米を放出したのもこれが関係していると思う カリフォルニア米もそれなりにおいしいということが国民にばれたら農水省からしたら困るわけであって、ただこの流れはもう後戻りしないと思う 過去において海外米が日本人に受けいれられなかったのはそもそも日本の米とは似て非なる品種だったからというだけなのだから 日本の米と似ている品種を持ち込めば普通に売れると思うし、既に外食チェーン店では出回り始めているけどまずいと文句を言ってるネット記事やコメントをみたことがない
自給率の話をする人がいるけどなぜ35%なら良いとしているのだろうか そんなの後付けでしかない 自給率を維持しろと言ってる人間は国産のものしか食べていないのだろうか肉にしろ野菜にしろ
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
輸入米が割安で人気と言う記事ですが、わが国は輸入米に高関税掛けているため、ミニマムアクセス分を除いた民間分はわずかしか輸入出来てないのが現実では。
本質的な問題として、わが国の米作そのものが海外に比べて高コストです。 たとえばタイは日本の4.3倍もの水田面積があり、温暖な気候のため年間3回も米が収穫できますから低コストで作れるそうです。(その分、労働時間も長いと思います。) 水田は共有施設も多く集団で維持管理していくべきものですが、効率面・採算面を追求するなら生産効率が悪い仕事は縮小してゆき、別の効率良い仕事をやって稼ぐという発想があってもいいのかもしれませんね。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
輸入米で安くなるとは到底思えません。 米離れでスーパーでの需要が減っているようで、実は増えているからです。 コロナ以降、団塊世代が大量離農しており、毎年万人単位です。 それによって縁故米に頼っていた関係者も仕方なしにスーパーで購入しています。縁故米が一農家辺り500キロとして、万トン単位になるでしょう。
プライスリーダーのJAも、米を集めるために概算金をかなり上げ、さらに不足状態なので、まず下げることはないでしょう。
若い世代の大規模経営も増加傾向にありますが、大借金がある故に、価格はまず下げられないです。
誰かが買い占めて隠しているのは憶測です(現場は分かっています)、 作り手や関係者がスーパーの買い手に回り、 現実的に、米がないのです。
古米がないという時点で、かなりヤバく、 8月に即、獲れたてのの米を販売し、
団塊世代もさらに辞めていくので、来年も高騰は間違いないでしょう。
▲170 ▼91
=+=+=+=+=
高い関税で守られているのに、これだけ値上がりする国産米を、これからも守り続ける意味があるのだろうか。 米の関税を撤廃したら、安くて美味い米が手に入る。 日本の農家でも、ブランド米などを作っている人はそれなりの値段でも売れるだろう。 食糧危機とか言うけど、今でさえ米が高いとか米が無いとか言ってるんだから、備えても意味ない気がするけどね。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
一昨日、スーパーのトライアルでベトナムのお米10kgを購入しました。 消費税込みで6600円程度。 家の国産米と食べ比べをしましたが、香りが違うぐらいで、味や食感はどちらが美味しいか判別出来ないレベルでした。(知らずに出されたら分からないレベル) どうしても国産米が良い!って人以外は社会勉強として買ってみるもの良いかもしれません。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
カルローズよりも台湾産米の方が遥かにうまいぞ。あちらの方は完全にうるち米だし、戦前は米と言ったら台湾産だった(日本産はまずかった)のが戦後台湾から米が入らなくなったので日本産米を台湾産米並みにうまくするために品種改良がされて今の日本産米に至る。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
お米は海外でジャポニカ米を作ってもらい輸入すれば良いと思う。主食も海外生産輸入になった時代。受け入れるしかない。リスクの低い国を選んで生産してもらうようにしたら良い。日本の農家の皆さまは海外に輸出するために作ったら良いかもね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
市場の競争原理に触れないとこうなる。 JAが自らの利益に走るから、安価な外国米が輸入されてしまう。 早くJA解体と、農林水産業の株式会社化などの規制改革をして、競争力を高めないといけないと思います。 美味しい日本の農林水産物は、今の円安だと海外で人気になると思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
値段だけなら、輸入米に頼るのも有りかもしれないが、日本のようにトレーサビリティがしっかりしてるんだろうか? 農薬も使うと騒ぐ人たちがいるが、海外産は使用量が日本の比ではないのでは? 農薬を沢山使用出来れば、だいぶ手間は省けるし、コストダウン️も出来る。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
高い安いで米を安易に語ってほしくない。 天候に左右されるのだから多めに作ってもらって備蓄する。予想備蓄超えた時輸出ぐらいな構えで良いと思う。米は美味しく日本の主食だから。せめて米だけでも値段も味も安心して食べられるように。国の責務。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
国際市場でベトナム米(具体的に言うとメコンデルタ米)が躍進しているのは確かだが、どちらかというと低価格を売りにしていて、市場のポジションがベトナム産コーヒーとよく似ている。 個人的に安く買えるようにしてもらいたいのはタイ米とインドのバスマティ米(北インド米)。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
学生の時の授業で戦後GHQ主導で行われた農地改革によって小作農に土地が分け与えられ、本来、地主たる豪農が取り仕切っていた管理体制を農協が取って代わり、一見、収穫した取り分を小作農が自由に出来るといった良いイメージを持っていたけど、考えてみれば地主の土地を分けてもらえた小作農の内、皆が全て良かったと思っただろうか? マネジメント力や農業知識に明るい者にとっては好機だっただろうが、却って土地を分け与えられて自らが運営をする事に不安を持った人もいたに違いない。 土地を持った事が却って負担になり、後継者問題もあいまってマネジメントができなくなり廃業する農家が増え、コレに加えて農協が不要な農薬や農耕機械を組合の名の下に資本のない農家に売り付けて負担を増やした事が衰退の一因だと思う。 日本の農業はここで転換しないと本当にヤバイ。 異業種からの事業参入を自由化すれば米問題などは解決するのでないか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
富山・新潟の産地では広大な水田が広がっていますが、農家の数も多いので年に半月も使わないコンバイン・田植え機などが各農家が所有している。 効率化には程遠い業態なので利益が出ない。 構造的に改革しなければ一時米価は上昇しても長くは続かないだろうな。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
米は国内産でも外国産でも構わない。平成の米騒動にどうしても手に入らず1ヶ月ほどタイ米を食べたが臭くて食べられず、すぐさま新米が出たので残りのタイ米は破棄した。今は違うのかもしれないが美味しい米ならないがいとわず食べてみたい。その事と日本の食料安全保障として米生産について基本的に米不足とならないように政府は農業政策をしつかりすべき。米の価格について自由とするなら米不足とするなら米価は高いだろうがこれでは食糧安全保障とはかけ離れる。よって米農家には米価の最低保障を設けて増産させ余った分配輸出すべき。同時に気候変動で暑さに強い米の生産を増加すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパに旅行したとき、現地のスーパーでイタリアで作ってるコシヒカリが売っててびっくりしました。イタヒカリと呼ばれてました。リゾットとか食べますから、よく考えたらあっても不思議じゃないですね。
結構美味しいらしいので、イタリアから輸入してもいいかもしれませんね。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
米農家に輸入米がとどめを刺すのかな? 自家消費と知り合いや親戚のために、米を作ってます。 はっきり言って高級米を趣味で作ってますね。 趣味みたいなものなので、自分で満足しています。 去年のJAの値段を見て、かなり上がってましたが、私から見たら、60kg¥30000ぐらいになったら、ちょっと旅行でも行けるのにな…って。 別に、生活出来る稼ぎが有るので良いのですが、輸入米に頼るようになれば、危険ですよ。 コロナ過の時に、輸入品品薄になってたでしょ。 食料がそうなりますよ。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
日本の主食である米を輸入に頼るしかなくなるって、冗談ですよね? これは完全に政府の失政だと思います。 すぐにでも、長年の減反政策の転換、農家への所得補償の拡大を急ぐべきです。 今や米農家は殆どが高齢者であり、跡継ぎを国家の責任ですぐにでも育てないと、日本では早ければあと数年で米を作る人間がいなくなります。 それを防ぐにはお金を惜しむべきではありません。 やってくれる人間を、充分な収入を補償させた上で募集する必要があります。
大事なのは米を作る技術の継承であり、お金は国が国債発行も含めて用意すればいいのです。
米といい、道路や水道管などの社会インフラといい、日本はお金の事ばかりを気にして、技術の継承をあまりにも軽んじていると感じます。 技術は一度途切れると、立て直すのに莫大な労力が必要になるのです。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
味が普通で農薬などについても安全なら需要は高まると思う。 だけど、主食を海外に依存するのは有事の際を考えてもいかがなものかと思ってしまう。 いざ戦争が始まってミサイルはあっても食べる米が無ければ本末転倒です。 石油のタンカーと同様に航路が遮断されただけですぐに食糧難に陥り国が揺らぐようじゃどうしようもない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
カルフォルニア米のカルローズなんて充分美味しいのに気づいちゃったからこの米騒動が落ち着いたら高い国産米から切り替えるつもり。 アメリカ貿易均衡のためにも今こそ備蓄米よりカルフォルニア米を大量に緊急輸入すれば良いのに。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
高すぎる関税を掛けても安いという現実。平成の米騒動の時はまずい米を食わされたが、今やファストフード店で輸入米も使ってるくらいに普通になってきている。国民はもう背に腹なんだよ。国内の米農家を守れ!と言ったところで、高齢化した農家さんはもうじき作れなくなるんだよ。個人でも届けを出せば年100kgまでは関税免除で持ち込めるらしいので、旅行の土産は大量な米ってことが増えるかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸入が途絶えたら燃料もなくなるので現代の機械化された農作業は不可能になる 食料安保は絵に描いた餅であって平時に輸入を制限することに意味はない 関税をなくすことがベストだと思うが少なくともミニマムアクセス米を飼料用に使ったりして税金を無駄にするのは即やめるべきで全量を主食用に売れば米価も落ち着いて国民生活の助けになる
▲55 ▼35
=+=+=+=+=
制度として、日本資本の農業法人には他人の休耕田を借りて大規模農業を許可するべきでしょう。
土地購入となると中華系などの危険があり、有事の際に一斉に生産を停止などという恐れがある。
大規模化、機械化と、公営化も検討の内に入れるべきではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
主婦感覚では、20年前から徐々に価格が下がっていた。昔は政府が高く買い、それを安く放出していたと聞いていた。インターネットで直接販売するようになって、より安くという流れでこうなってしまったと思う。海外の低価格米に対抗するために大規模作付と経営に変えていく時期が来たと思う。農業企業が必要だと思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
みんな国産の美味しいお米食べたいし、日本の米農家に頑張って貰いたいけど生活が成り立たなくなるから仕方ない選択なわけですよね。米に限らずですが。
国民(消費者)を助けるか農家を助けるかしないといけないのに海外ばかり助けている政府って何なんでしょうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自分としては炊けたお米が食べれればいい、だからこそお米の放出が間に合わないのであればどんどん輸入すべきだと思う。 逆にアメリカにこういった感じでベトナムからお米を買っていると見せつけてやればいい。 アメリカも逆にもっと安く日本に供給したいと言ってこさせるまですべきだし、政府、農林の責任もしっかり取らせるべきだとも思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
コーヒーの価格高騰も、農家が儲からないから違うものをつくるようになったことも要因である。 お米は主食ながら消費は減り余っていて、価格は30年前の水準だと言われている。コメ農家が減っているのは儲からないからで、親も子に継がせようとはならないし、儲からないからやらないのは当たり前のこと。 高いなら違う物を食べればいいわけだし、餓死する様な世の中でもない。 でも食糧難になっても、急に増やすことはできない。未来に負の遺産を残さない様にしないとね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
輸入米はいいんですけど 気候変動の影響が大きくて価格が変動しやすいです。
ただ 日本国内でも東南アジアの方が大量にいらっしゃってますから 一定の需要は確実にある 。 品種以上にやっぱりあちらの食事には日本の米よりも あちらで取れたお米の方が合う 印象です。
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
輸入米は、1キロ170円に.関税を200%の341円をのせて1キロ510円です。オーストラリアのコシヒカリは価格は分からないが二本の技術指導と聞いていて、日本の物とあじも変わらないと聞いているが、政府も米に200%も関税をかけているなんて、とんでもないことだと知りました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の崩壊が加速するかもしれませんね。一部の大規模農家については生き残ると思います。で、国産米は高級品、外国産米は一般庶民向けという状況になっていくのでしょう。商社あたりは、外国産日本銘柄の生産輸入をどんどんするかもしれませんね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
「安いから」と輸入米に頼ることが進めば、今よりも米の生産者が減ることになるのでは?そうすれば食料自給率はさらに下がり、気候変動等による世界的な食料不足が進むことで日本に飢饉が起きても不思議でない気がします 今は輸入できても、災害などで自国の米(食料)が不足したなら輸出などするはずもないのですから 「国家百年の計」という言葉を聞くこともなくなって久しい気がします 食料と教育は何よりも大事なはずなのに… 食料生産も教育も、成果を得るまでに時間がかかるものなのに…
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本のコメ農業は、歪な構造を抱える。根源は長年の保護政策だ。価格維持を最優先とする農政は、消費者負担を増大させ、農家の経営革新を阻み、若者の就農意欲を低下させた。高齢化と後継者不足が深刻化する現状は、日本の農業の持続可能性を脅かしている。
構造的な問題は、高い土地生産性の裏側に隠されている。消費者が不当とも言える高価格を負担することで、この土地生産性を支えているという、歪な構図が存在する。それは、あたかも高齢者が細々と経営する商店を保護するために、スーパーマーケットやECサイトの進出が阻まれ、消費者が割高な価格で商品を購入せざるを得ない状況と酷似している。
日本のコメ農業の課題解決には、保護政策から脱却し、競争原理に基づく構造改革が必要だ。食の安全保障を確実なものとするために、農地集約化の促進、スマート農業技術の導入支援、輸出戦略の推進、若者の就農支援など、具体的な政策を実施すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、今回の米騒動は、日本政府が仕込んだ、アメリカ米を輸入するための、布石だと思ってます。 ちなみに、アメリカのカリフォルニア米(コシヒカリ)を購入して食べたことがあります。 恐らく、輸出のために乾燥させすぎなんだと思います。 なので、日本のお米とは別物です。 申し訳ないですが、美味しくなかったです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
国内米が誰かの思惑でなかなか値が下がらないのであれば、輸入米の関税を撤廃してどんどん輸入して、購入者に選択肢を与えてほしい。 とくにタイ米はチャーハンやカレーと相性抜群だし、安く買えるなら買いたい。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米は安くならない。理由は簡単、入札してJAや大手流通企業が落札しているが、安値落札ではなく高値落札であること。全農が大半を落札したそうだから安くならない。今、5kg4000円前後で販売しているが、正直、価格変動無いのでは?安くするには、それこそ備蓄米全てを流す覚悟が必要だ。
用途は限られるが、外国産米も良いのでは?ベトナムではジャポニカ米も作っていて実際に店頭に入る。買って食べてみるのも良いと思う。
あと、関係ない話になるが、農林水産省は圃場整備と言って地域のこじんまりとした農地を国のお金を使って大区画にする工事を行っていて、条件は今後30〜50年に渡って農業用地として使うことを義務付けているが、中には働き手が居ない遊ばしている土地が沢山あるが、金を掛けて無駄しているのが日本である。所有者もケチが多いので人に貸さない。余力がある人に頼めば生産できるのに貸さない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
麦もコメもアメリカの方が低コストで作れてサステナブルであろう。どのみち日本の稲作の作り手はこのままでもいなくなる、日本は輸入関税を撤廃した方がいいだろうよ。そうすればアメリカへの外交上の手土産にも、日本の消費者のためにもなる。 日本のコメに対する関税は、アメリカがガンガン批判してくれる方がよいと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
30年くらい前だったか不作でタイ米が輸入された時、不味いって評判悪かったけど、当時タイに旅行行って食べたら輸入されたものと違って普通に美味しかった。 輸入されたのは管理が悪かったのか、古かったのか? 輸入米もきちんとしてれば、そう悪くないと思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国のお米は安いけど美味しくない 美味しいのもあるというけど、そういうのは高いんだよ 値段を気にして外国米を買うなら、結局美味しくない 食べられなくもないが
外食に出かけると、ご飯が美味しくないところが増えた 食味等から、古米、古古米、外国米のブレンドだろう 水分量や旨味、甘味が違う それでも、以前と価格を変えずにやっていくには仕方ないんだろう
いつまで続くのか
新米を投機対象扱いして大量に購入し、思ったほど値上がりしないとか、フリマサイトなどで売れないとか言ってる中国人を見かけた 当たり前の様にむき出しで山積みしやがって、温度も湿度も管理しないから何トンあるか分からない新米が全部台無しだ それで安く売ってやるぞ、なんて恩着せがましく言ってくるのだから、腹立たしいにもほどがある
国が転売ヤーを放置し、資格管理や課税もせず、やったもん勝ちの状態を放置したからだ いい加減にしてくれ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、初めて米国産カルローズ米5㌔(税込み5㎏ 2700円)を買って、食べたが、同じ5㎏税込み4800円日本産コシヒカリと比べて、粘りや旨味では、確かに劣るが、価格を考えれば、合格で有り、今の日本産米のバカ高い価格を思えば、此れからは、カルローズ米にしていく事で、妻も全く同意している。残留農薬に関しては、日本から台湾へ輸出したコメの残留農薬が基準値を超え、廃棄された事を思えば、輸入検査を通っており、米国産なので、気には成らない。カルローズ米は、あっさりしている為、特にカレーやチャーハン等には、最適な米種だ。また、炊く前の浸水時間等を少し工夫すれば、炊き立ては、思っていた程、悪くは無く、子供が沢山いる家庭やコメの消費が多い家庭には、最適なのではないか。兎に角、家計の上からも、大変に助かるコメだ。自民党農水省は、頻りに自給率云々を喧伝しているが、米価が、これ程高騰すれば、私は外米でも構わない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
以前シンガポールとベトナムに住んでいてカリフォルニア米もベトナム米も炊いて食べていた、
シンガポールに居る時カリフォルニア米、と日本米食べ比べたけど、カ米(安い)は味に遜色無かった。
ベトナム米は記事にあるように、粒が小さく、食感が少し違う、味も少し落ちるが普通に美味しい。
「インディカ米」これは別物、東南アジアの地元レストランではこれが主流。パサパサしてるので炒めると美味しい。
> 1993年に冷夏で米不足が深刻化した「平成の米騒動」では、政府がタイ米などを大量輸入したが、翌年に収穫量が増えたこともあり結局大量廃棄されたことが社会問題化した
これ、どっかの圧力で「インディカ米」(タイ米)を選んだのではと疑う。
最初から、消費者に受け入れられず廃棄となるシナリオ。(輸入米はダメと洗脳するため) カリフォルニア米だと味に遜色ないのが知られてしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が放出した備蓄米は、農協によって高値で買い占められました。 庶民には輸入米しか買えない時代が来ます。
昔のタイ米みたいなことなく、海外の方が一生懸命生産したお米を有難く頂きたいです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ただ、補助金出すだけじゃもう農家を守ることはできないと思う。 第一、日本に十分な補助を出すだけの力はありません、 やれば破産しかない。
ですが、主食である米(アメリカじゃないよ、おこめ) だけでも死守してほしいと思う。
国産の農産品については消費税免除すべきだと思う。 軽減税率があるのだから、新聞なんかではなく、 国内の最重要産業守るために活用すべきだと思う。
トランプ大統領みたいな過激な方法は避けたいが、 国内農業守るための税制改革は必須だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米価高騰を当然だとして喜んでいた人達。良かったですね。あなた達の活動が一般人の米に対しての考え方に変化を生みました。我々は安全で安価な食料として米を考えていました。それをあなた達が根本から変えてくれました。国産米は安全ではあるが、決して安価ではないことを痛感しました。私はハワイやグアムに行って米飯を食べたことがありますが、国産米に劣っているとは思いませんでした。今回の国産米高騰で輸入米に切り替える決心がつきました。これは、米価高騰を煽ってくれた方達の大きな成果です。食料安保を言う人達がいますが、それもここまで高価になれば言い訳にもなりません。国産米の衰退を招いたとすれば、それは米価高騰扇動者の方達です。
▲131 ▼40
=+=+=+=+=
農家がちゃんとやっていけるように 米価がやっと上がってきて、これから農家にも還元されていくだろうというタイミングで、『輸入米安くて大人気!』 国内の農業を殺す気ですか?
農家の生活省みず、ただただ安い米を求める消費行動も問題だ 国産品を買い支えようという気が無いのだから、国内産業は先細るしかない こういう状況を見ていると、トランプ大統領の言う関税も悪くないと思わざるを得ないね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
国民の主食米である米価安定、安定供給量が出来ない農水省は、要らない。トランプさんなら即刻、農水省廃止もしくは人員削減だろう。頼りに成らない農水省では、更に外国米に国民が走るのは避けられないだろう。農水省の官僚の皆さん、ふんどし締め直して頑張って下さいね!
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
ん。。 多くの方が日本以外は、コメを畑で栽培してると思ってるけど、アメリカで日本人が大規模な水田でカリフォルニア米を作ってるですよ、アジア圏でも日本人の農業指導で現地で高級米とされているのは水田で作られた米。 昭和の時代に起きた米不足で政府が緊急輸入したのは、長細いタイ米にだったよね、なぜカリフォルニア米を緊急輸入しなかったのかね、カリフォルニア米が安くて美味しいと国民に知られたら困るから、政府が農林中央金庫経由で農家に補助金なとを出す名目で国費を出しているが、現実には規準か厳しすぎて補助金は出ていない、では国庫から出たお金は何処に消えるのか?マスコミは調べるべきだね。。知っていても記事に出来ないのかもね? もともと自己資本率が問題の農林中央金庫、何に投資したのか?大赤字、農林中央金庫のお金ってJA経由で集めたJA組合員の預金だよね。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が一番割安でないとおかしい気がする。理由は簡単、米不足による品薄商法も品が揃えば安くならないと辻褄が合わない。もし備蓄米も通常価格?なら何の為の放出なのか?と言うことにもなる。極論、5キロ2,000円から2,500円、10キロ4,000円から5,000円で販売価格ないとおかしい気がする。数が揃えば良いだろ?と国が考えているのなら主婦とスーパーで話を聞いた方がいい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
当時、タイ米を廃棄したのは良くなかったよね。米粉にするとか飼料用に回すとかできなかったのかな。 今回の米騒動は、もう日本はお金がないから、当時のように余るほどの量の米を外国から買うことはできないだろう。 これから日本はどうなるんだろうね。 まあ、頑張れ農水省。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食肉と同じですよ。 ブランド米と業務用米、二極化して日本米は高止まりし普段使いは輸入米混合になるということです。 食糧市場を市場原理に晒すというのはそういうことで、ウルグアイラウンドでミニマムアクセス方針決めて今も律義に守り続けながら特段の米産保護政策がないというのは、カネにならない農家に潰れろと言ってるのと同じです。 政策の通りになってるわけですから、農水省は「予定通りです」と言えばいいんです。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
米不足なのですからどんどん輸入しましょう お金に余裕もあって困ってないし日本米が良いという人は高い日本米を買えばいいですし、味より出費で困っている家庭は味が落ちても安い外国産米を買えばいいと思います 農水省は流通のスタックが原因と言い続けてますが、米の流通の管理ひとつまともに出来ない今の政府には今後も期待出来ません 昔、事故米不正転売事件で米の売買をトレースできる仕組みを構築したはずですが、それなら「流通のスタックが・・・」と推測で言い訳する前に、事実をトレースして突き止めたらどうですか? 備蓄米放出も入札で高値が付けば米の値段は下がりませんし、いい加減な対応ばかりで嫌気がさします
▲54 ▼66
=+=+=+=+=
日本の飲食店が海外のコメを輸入している傾向が多いならば、日本のために農家を守り、国の主食を守らなければー・・という志はとうに崩壊しているということだ。
政府は日本の農家に十分な利益を与え日本国民にもそこそこの金額で売る政策を作るべきである。 それが出来ないのなら輸入米の買い付けは更に拡大する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カルロースに需要が移っていく可能性はあるよね、今の価格差では。 国産米の価格は下がらず所得は増えずとなれば、米作農家の減少に拍車がかかる。 価格が高くても農家が減るとなれば、日本は侵略される前に自壊する。 こんな国を攻めても仕方がないだろう。 第一は食糧安保。 金の使い方を間違えているけど、アメリカの圧力があるからどうしようもない。 日本は再びアメリカに占領されることになる。
▲5 ▼3
|
![]() |