( 274948 )  2025/03/15 06:18:13  
00

「とても残念」「これならモスやバーキンに行く」との声もあるが…。マクドナルド「値上げに悲鳴」で“客離れ”は起きるのかを考察

東洋経済オンライン 3/14(金) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9c2318108039b463c02026d4f318171bc3f367

 

( 274949 )  2025/03/15 06:18:13  
00

マクドナルドの価格改定が話題になっており、過去3年で6回の値上げを行なっている。

しかし、これまでの値上げでも客数に影響はなく、売り上げが過去最高益を記録している。

マクドナルドは価格競争ではなく、店舗数の多さや場所としての価値を持つことが強みと考えられる。

一方で、他のチェーン店では値上げによる客離れの例が見られるなど、消費者の経済的な体力と価格上昇とのバランスについて懸念がある。

値上げの限界が明確ではない中、消費者が商品や店舗にどれだけ価値を感じるかが今後の業績に影響する可能性がある。

(要約)

( 274951 )  2025/03/15 06:18:13  
00

価格改定が大きな話題となったマクド。これまでは値上げがあっても客数に影響はなかったが、いつまで消費者が耐えられるのだろうか(筆者撮影) 

 

3月12日から価格改定となったマクドナルド。ネット上では「マクドも高くなった」との悲鳴が聞こえるが、では、“客離れ”は生じるのか……。新著『ニセコ化するニッポン』を上梓した、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が解説する。 

 

■マクドナルドが12日から値上げを敢行 

 

 マクドナルドの値上げが話題だ。3月12日から、全メニューの4割が10〜30円ほど引き上げられたのだ。 

 

 例えば、以下のように商品の値段が変わった(いずれも税込みで地域によって変動あり)。 

 

「ハンバーガー」:170円→190円 

「マックフライポテト S」:190円→200円 

「チキンマックナゲット 5ピース」:260円→290円 

「ダブルチーズバーガー」:430円→450円 

「炭酸ドリンク S」:120円→140円 

 一方で、ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンクMのセットが500円(税込み)で復活するなど、お得感を押し出す戦略も同時に行われる。 

 

 ただ、かなりのメニュー数が値上げされるためか、消費者の間では「マックの値上げ」の方がイメージとして強く認識されているようだ。 

 

【画像11枚】いつの間にそんな高くなった…「マクドナルド」価格改定の値段はこんな感じ 

 

 実は、今回を含めてマクドナルドは過去3年で6回の値上げを行っている。 

 

 もともと「サンキューセット」や「100円マック」などの攻めた価格設定で「デフレの王者」的なポジションにいた同社だが、それは過去の姿なのだ。 

 

 一方で、一般的に日本人は値上げに厳しい。では、今回の価格戦略で客足は離れるか。他のチェーン事情も踏まえながら考えてみよう。 

 

■値上げをしても最高益のマクドナルド 

 

 今回の値上げについて、消費者からは「モスバーガーと同じぐらいの値段になったなあ……」「だったらバーガーキングに行こう!」なんて声も聞こえている。今回が特別なのではなく、値上げ報道があればこういった声は大なり小なり出てくる。 

 

 ただ、そのような反応をよそに、これまでのマクドナルドにおける値上げは客足に影響していない。同社はここ数年間、過去最高益を更新し続けているからだ。2023年12月期の営業利益は前年比20.9%増の408億円、2024年12月期の営業利益は前年比17.5%増の480億円でいずれも過去最高益。経常利益、純利益も過去最高を達成している。 

 

 

 客数を見ても、今のところ客離れは起きていない。2024年は、客数が前年同月を下回ったのは7月と12月だけで、前年割れする月も多かった2023年に比べると、むしろ「マクド回帰」が起きていたと言えるのだ。 

 

 かつてのマクドナルドの姿を知っていると、「とにかく安い店」としてイメージされがちだが、実は現在のマクドナルドは安いから行く店ではなくなっている。むしろ、値上げをしても選ばれる店になっているのだ。 

 

■「インフラ」としてのマクドナルド 

 

 では、消費者はマクドナルドの「なに」を選んでいるのか。 

 

 確かに期間限定のハンバーガーなど、商品力もあるだろう。ただ、素材にこだわったモスバーガーや、サイズ感へのこだわりを見せるバーガーキングと比べるとどうしても商品単体では霞んでしまうのも現状だ。 

 

 「マクドナルド値上げ→モスやバーキンと同じ価格水準?  客離れ起こさない緻密戦略」(「Business Journal」3月11日配信)では、値上げを行ってもマクドナルドが選ばれる理由について、その圧倒的な店舗数を挙げている。 

 

 2025年2月におけるマクドナルドの全国店舗数は2985店。これは外食チェーン全体のトップで、当然ハンバーガー業界でもトップの数。次いで数が多いモスバーガーは1311店舗。ダブルスコアでマックが勝っている。 

 

 筆者は東京と香川で二拠点生活を行っているが、マクドナルドの強さは地方部に行くと顕著にわかる。簡単にいえば、地方の「インフラ」の一つになっているのだ。 

 

 例えば、香川全体では20を超えるマクドナルドがあるのに対し、モスバーガーは4店舗。個人の喫茶店などが減少している現在、マクドナルドで井戸端会議をするお年寄りも多く見かける。 

 

 それに都心部に比べれば少ないが、テレワークの普及も相まってマクドナルドで仕事などの作業をしている人も多い。マクドナルドでは全店でフリーWi-Fiの設置があるのもポイントだ。さらには勉強をする学生もおり、複数の層が店内に共存している様子が目につく。 

 

 さらに、マクドナルドに人が集まる大きな特徴が、いくつかの店舗で24時間営業を行っていること。 

 

 特にファミレスも24時間営業が少なくなっているいま、夜に若い人が集まる場所としてマクドナルドは格好の場所。地方の場合、大体が車で来るからアルコールも飲まないし、ちょうどいいのだ。 

 

 

 都心部に住んでいると見えないのだが、値段うんぬん……という以前にそもそもマクドナルドの存在は飲食店というより「公共インフラ」的な色彩さえ帯びている。場所としての価値があるのだ。 

 

 その点で(やや言い過ぎかもしれないが)「マクドナルドの値上げ」は「水道料金の値上げ」とか「ガス料金の値上げ」などと同じ意味を持っている……なんて指摘もできそうだ。 

 

 さまざまなものの値段が上がりつつある現在、値上げをしても、その店になんらかの価値を感じられるかが重要だ。マクドナルドの場合、その大きな要因が「場所」的な価値にある。 

 

 そう考えると、かつてのデフレ文化の中で生まれた「価格の優等生」的な店舗はなくなりつつある……といえるかもしれない(ちょっと悲しい話だが)。 

 

 そういえば、「餃子の王将」もここ2年で5回の値上げを繰り返しているが、今のところは業績は好調を維持している。 

 

 マクドナルドと人気の要因は異なるだろうが、その価格に納得感が得られれば、結局は消費者は足を運ぶものなのだ。 

 

■とはいえ、消費者の体力とのせめぎ合いが始まっている… 

 

 というわけで、ここ数年のマクドナルドの受け止められ方を見ていると、今回の値上げについてもすぐに客足が減っていくとは考えづらい……が、しかしである。 

 

 他チェーンの動向を見ていると、近年の値上げがだんだんと消費者の経済的な体力に追いつかなくなっているのでは? と感じることも多い。代表的なのが、カレーチェーンとして知られるCoCo壱番屋だ。 

 

 同社は2019年あたりから断続的に値上げを行っていたが、その際に大きな客離れは見られなかった。「値上げの優等生」という異名も取るほどで「値段が上がっても食べたい店」だったといえるだろう。 

 

■度重なる値上げで、いよいよ客離れが生じた 

 

 しかし、運営会社である壱番屋の2025年2月期第3四半期決算を見ると、2024年9月から11月の客数が前年同期比で4.9%減少している。第1四半期が3.1%の増加、第2四半期が1.5%の増加だったのに対し、2024年9月から客数の減少が始まっているのだ(月次の最新発表は2月までで、現在6カ月連続で前年割れをしている)。 

 

 この背景に「値上げ」があるとささやかれている。というのも、客数が落ち始めたタイミングと一部商品の値上げが同じタイミングだからだ。 

 

 

 この値上げでは、ポークカレー(ライス300g)が、東京都・神奈川県・大阪府で591円から646円と55円の価格上昇。その他の地域では570円から646円と76円の値上げになっている。 

 

 「値上げの優等生」として「それでも食べたい店」のポジションを取っていたCoCo壱番屋にとって、昨年8月の値上げが客足減の一つの分岐点だったと見ることができる。顧客が感じている「これぐらいだったら出してもいい」ラインを超えてしまったのだ。 

 

 そもそも、物価高や社会保険料の増加に対して賃金の上昇が追いついていない現状では、いくら企業の商品が「高くても欲しい」ものだとしても限界がある。企業が商品や店舗空間の魅力を向上させるだけではどうしようもなくなりつつあるのだ。 

 

 しかも、チェーン店の場合そもそも消費者の「これぐらいまでだったら出せるライン」は低めになっていることが多いから、このせめぎ合いの中で脱落していく(客に選ばれなくなっていく)チェーンも増えていくことだろう。 

 

 その点で、いくら数の面で他を圧倒しているマクドナルドでさえも、このままでは客足が離れてしまう可能性もぬぐいきれないのだ。 

 

■そろそろ値上げの限界が見えてきたか?  

 

 CoCo壱番屋は、カレーが600円台に突入して客足が落ちてしまった。マクドナルドについては、どれぐらいまで値上げができるだろう?  それは、人々がその空間や商品にどれぐらい価値を感じているかによる。 

 

 例えば、今はマックフライポテトのLサイズは380円だが、これが480円とか500円になると「ちょっと高いかも?」と個人的には思ってしまう。 

 

 もちろん、どこまで値上げ幅を許容できるかは人によって変わるから、一概にこうだとは言えない。いまだにマクドナルドは他社に比べれば安価な値段を保ち続けているし、場所としての価値を考えれば値上げ可能な額はまだ高いかもしれない。 

 

 ただ、そうした個々人の「マックならこれぐらい払える」という感覚が集まって、今後のマクドナルドの業績にその結果が反映されていくのだろう。そして他チェーンの動向を見ている限り、どうも値上げの限界にそろそろ近づきつつあるような気もする。 

 

 一方、このように値上げをした分についてマクドナルドは、従業員の賃上げ分に補填するとも発表をしている。そのような内需拡大のサイクルがうまく形成されるのか、それとも値上げの限界が先にやってくるのかーー。 

 

 失われた20年で形成されたデフレ文化が変節するかもしれないポイントに私たちが立たされているのは間違いないのである。 

 

【もっと読む】ココイチ「高級化で客離れ」に見るカレー店の変容 牛丼チェーンなど強敵が参戦、高付加価値戦略に?  では、客離れが話題となっているココイチの現状について、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が豊富な写真とともに、詳細に解説している。 

 

谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家 

 

 

( 274950 )  2025/03/15 06:18:13  
00

この記事では、マクドナルドに対する値上げについての意見が幅広く述べられています。

一部の意見では、値上げが避けられないという理解や価格と品質のバランス、利便性、子供への影響などが指摘されています。

 

 

一方で、味や値段、利便性、感情面、インフラとしての役割など、マクドナルドの存在価値や魅力も肯定的に言及されています。

関連するモスやバーガーキングなど他のファーストフードチェーンとの比較もなされ、値上げの影響や競合についての意見もみられます。

 

 

一部では、値上げに対する消費者の姿勢や企業側への期待、金額や質のバランス、ライバル店との差別化、個人の好みや需要などが議論されています。

また、値上げに対する社会情勢や環境の変化、企業の経営戦略なども背景に含まれているようです。

 

 

(まとめ)

( 274952 )  2025/03/15 06:18:13  
00

=+=+=+=+= 

 

値段がモスやバーガーキングに近いならそっちに行けばいい。 

味そのままでただの値上げだけなら美味い店のバーガーを買えばいい。 

外国産の牛肉と神戸牛と値段が同じぐらいなら神戸牛を選ぶでしょ? 

この味で安いからマック、美味いくて納得できる味だからモスやバーガーキング。 

それが同じぐらいになれば美味い店もう行きますよ。 

値段表見たら高いのがよく分かる。 

 

▲2053 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもありますがWiFiや電源、深夜営業などを目的に利用しているので私の場合使用頻度は減りません。また既に高いとかおいしいといった次元で利用していないので数十円高くなったからといってなんの違いも感じません。昨日も深夜2:30~5:00で利用しました。私以外には2~3組程度でしたが24時間はマクドと牛丼ぐらいなのでとても助かります。 

着いてすぐバリューセットとナゲット5個、途中でコーヒーとアップルパイ、帰りに朝マックを持ち帰りし合計1700円ぐらいですが時間帯や居心地を含めて全然割高には思いませんでした。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

客離れはそれ程起きないかと 

 

何故ならばマクドナルドの強みは価格帯や品質では無く利便性 

朝早くから夜遅くまで 

場合によっては24時間営業 

 

 

そこにドライブスルー 

そしてなんと言っても圧倒的店舗数 

 

品質的にはモス等他の店舗の方が良い 

けれどマクドナルドが求められているのはそこじゃないと思う 

 

▲1095 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の外食産業の値上げをみていると、東南アジアを旅行した時を思い出す。 

外食は高いから、基本裕福な人かカネ持ってる外国人旅行客しかいない。現地の一般人は屋台で安く飯を済ませる。別に貧富の差がどうのと言いたいわけではないが、日本も似たような感じになってきた。一人で行くならそんなに負担では無いが、家族皆の分を負担するには値上げが大きすぎると思う。 

 

▲169 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にバーガーキングもマクドナルドもモスもあります。 

5歳の息子はバーガーキングが最近好きみたいで、おもちゃも結局遊ばなくなるのもなんとなくわかっているのか自分の好きなキャラだったりじゃないと行こうと言わなくなりました。 

チーズバーガーが定番ですが、バーガーキングが一番おいしいそうです。 

親としてはおもちゃも増えないしマクドナルドよりはバーガーキングの方がおいしいのでありがたいです。 

小さい頃はナゲットセットとおもちゃでよく利用していましたが、今年はバーガーキングの利用回数の方が多くなりそうです。 

 

▲365 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

痒いところに手が届く的なところに店舗があるのがマクドナルドなだけであって、モスバーガーやバーガーキングが出店攻勢をかければある程度お客さんは流れるはず。モスバーガーにはその体力は無さそうだけど…。居座ることのできる空間や席数が確保されている出来上がった形があるマクドナルドはやはり強い。 

 

▲433 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちが小さかった頃はよく利用していました。 

家族4人でも2000円ほどしかかからずに、外食候補No1でしたね。 

 

今では2人で食事しても組み合わせによっては2000円を超えます。 

値上げは致し方ないとは思いますが、これだけ高額になるのであれば他のバーガー店にいきたいと思います。 

近所の商店街に今月末からモスバーガーが新規開店しますので、子供たちも大きくなったことですし今後は夫婦でこちらを利用する事が多くなるかな。 

 

▲318 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日食べるものでもないからなあ。 

味が過度に変わらなければ、その程度の値上げでは支障はない。 

むしろ値段を意識して変に高級感のあるラインナップへの移行など考えないで欲しいところ。私はマクドナルドの味は良い意味での安っぽさが長所だと思ってる。拘りの具材だの味だのといったものは他所に任せれば良い。あれはあれで評価が高いのだろうとは思うが、ジャンクフードとしては違う気がして個人的に受け付けなかった。 

 

▲539 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

本音で言えば、マックとモスやバーキンが同じぐらいの値段だったらマックには行く意味がないと思ってしまうのですが、実際問題として私の場合は一番近所にあるのがマックなので、ハンバーガーを食べたくなったら高確率でマックに行きますね。 

なんだかんだ言ってもそこら中にお店があることは強いと思います。 

これがモスやバーキンとお店が並んでいるのであればほとんど行く事はないと思います。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を上げるという事は良いことです。企業としては値上げはイメージが悪いからしたくないというのがあるけど、それじゃやっていけないから本当に苦肉の策で値上げしているだけ。だから値上げしても欲しい商品であれば買う。 

ただ一番重要なのは従業員に還元して欲しいということ。従業員も職場を離れれば消費者なので、給料が上がらなければ買い控えが起こって社会が回らなくなる。会社は従業員に還元することも忘れないで欲しい。 

 

▲272 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは最近の社会情勢上、仕方のないと一定理解はします。しかし高い人費を使ってもウチの近くのマクドナルドはひどい状況。 

近所なのでドライブスルーやテイクアウトでの購入が多いのですが、ポテトの量が明らかに少ないやバーガーが押し潰されてペシャンコ状態、チーズや卵が入っていない、そもそも注文商品が足りない(入っていない)等、持ち帰ってから気づくことが多い。初めのころはすぐに電話して配達や取り換えに行っていたが食べている途中に気づいたり、最近はやたらとカスハラなどとうるさい時代なので我慢することも多くなった。 

値上げするからには品質管理ぐらいできることは今まで以上にグレードを上げていただきたいものです。 

テイクアウトや混雑したドライブスルーで受取時に中身をじっくり確認することも出来ないし… 

 

▲129 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは 

駅前の便利な場所で座って熱いドリンクと軽食で一休みできるところなので、多少の値上がりがあっても行くだろうなと思います。 

ただ、私はビッグマックのような大きなのは(食べづらいので)頼まず、朝マック、コーヒーとハンバーガー(一番うすいもの)とかアップルパイなどですませるので売り上げに貢献できなくて申し訳ない。助かっております。感謝 

 

▲194 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、安くてモスよりは美味しくないかと 

ジャンキーな味もいいからマクドにしていた。 

しかし、値上げ相次ぐと、モスやバーガーキングとか、少し高くても満足感優先しますね。 

 

マクドは、ここ5年は、チーズやソースの組み合わせ 

変化のみの期間限定目立つし、コストカットパフォーマンスばっかりで飽きてしまう。 

 

マックポテトだけは美味しいね!! 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げによって高い安いを判断して行く行かないを決めるのは個人の勝手。マクドナルドだけが値上げしてるわけではなく、スーパーなどの小売店で売ってる商品だって軒並み値上げしている。 

同じ商品でもあっちのほうが10円安い、こっちのほうが20円安い、って言ってわざわざそれだけを安く買う為に自転車でちょっと離れた別の店に買いに行くのもご苦労なことやと思う。 

ただ、値上げによってその店の善悪を判断するのはちょっと違うと思う。店もボランティアではない。 

物価が高騰する今の世の中、ある程度の値上げは仕方ないと思う。値上げされても欲しければ買うし、要らなければ買わない、それだけのこと。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

量販店へ納品するメーカーに勤務していました。毎年の様に納品先から来る値下げ要請、応じれば応じる程に苦しくなる経営。単価は下げても品質は落とすなと言われても、もう無理だと詳細を説明の上で品質や内容量を落とした事も多々有る。値下げを企業努力と持ち上げていた時代でも、どこかが負担を強いられているだけ。 

値上げして利幅を確保してこそ企業は次の手を打てる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだけが値上げしているわけではなく、他社も同様のことをしているのだから、相対的にはマクドナルドはまだ安い範囲にある。もちろん、手軽な外食として、各種ファミリーレストランに比べても相当安いため、家族連れでも負担は少ない。安いから行く店であることは変わらない。 

 

そのうえで、価格以外の要素として、地域によってはそもそも他のハンバーガーショップがなかったりするし、ライバル店がある場所にしても店舗の収容人数や営業時間で優位に立っているから稼げている。また、子ども向けのメニューが強い点も大きいはずだ。 

 

筆者のインフラという表現はいい得て妙であり、選択肢として選ばざるをえないので、客も離れることができないのだろう。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、客離れはさほど起こらないと思います。マクドナルドの長所は店舗数の多さ、営業時間の長さ、喫茶利用から食事利用まで可能で費用を抑えようと思えば調整できる点。私自身は日常的に利用する頻度は減りましたが時間調整やさっと食事を済ませたい時に重宝しています。ハンバーガー屋さんに行くというよりマクドナルドに行くという感覚。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どの飲食店もそうですが、客は値上げに理解はしても、それぞれの店に払いたいと思う上限というものが決まっていて、それを超えるとその店に行かなくなり、別の店あるいは自炊の選択を選ぶのかなと思う 

そうすると店の売り上げがガクンと落ちる 

どこまでが上限かは試してみないとわからないチキンレースですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは、しょうがないし、いつまでも安いのにしがみつくのは良くないと思うようになった。安いのにこしたことはないけど、材料費だけでなく、設備や人件費など、諸々を考えるともっとまともな価格にしないと働いてる人の給料に反映されない。 

我が家も医療系の自営だけど、医療点数ももう少し上げて欲しい。働く時間と見合わない部分が多くて若い人が本当にいない。 

何でもそうだけど、まともな価格になるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの意見は、100人中1人くらいのものでしかなくて、ほとんどの人間は文句を言わずに利用していて影響は無い。 

 

マクドナルドはマクドナルドにしかないものを提供することを信条としていて、実質的にマックポテトやマックのハンバーガーに変わるものは存在しないんですよ。 

 

キロ単位で売ってる業務用フライドポテトを買って家で上げれば安上がり!なんて言う人もいるけど、フライオイルも塩も違うからマクドナルドのように美味しくは揚がらない。 

 

好きな人は引き続き通うし、そうでない人は他のバーガー屋の宣伝の機会だと思ってキャンペーンに乗り出す。それだけの話だと思います。 

歴代の底値でしか買わないと言う人はそもそも利益の範囲外にいる人かと。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバルは他のバーガーショップだけではなく、サイゼリヤ、牛丼チェーン、コンビニ、そしてスーパーの惣菜と、これから激戦になるであろうファーストフード業態。 

 

原価率を下げることで利益率は高くなるが、限られたパイの奪い合い、かつ、所得が伸び悩む日本国内での販売は苦戦が予想されそうですね。 

 

ドライブスルー等での利用が多いファミリー層の総数がこれから激減するのが、何より傷手でしょうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの戦略で、すでに日本人は小さい頃からマックの味を刷り込まれてしまってるんですよ。 

マックへ家族で行き、おまけのついたハッピーセットを頼み、食事するという体験から、味覚も掴まれてしまってます。中学、高校とマックで買い食いし、いくら値段が上がっても、マック食べたいなーと、大人になっても自然と足が向く行動になってるんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較でいうならモスやバーキンと大差無い値段ならそちらに行くというのもわかる。ただマックの圧倒的な優位性って立地の良さと店舗数の多さで漏れなく広い地域をカバーしてることだと思うので、そもそも他のバーガー店とそこまで競合してないのだと思う。 

どちらかというと競合相手ってスタバやコメダのような喫茶利用客であってそこと比べるとまだ安いよねってことなんじゃないかと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの値上げの話題で引き合いに出るのがモスバーガーやバーガーキングですが、どのファストフード店もが近くにある人のコメントなら「私なら◯◯に行きます」もアリでしょう。 

しかし、マクドナルドしかないエリアの場合タイムパフォーマンス的にもマクドナルドに行くわけです。 

私なんか夜食にモスに行きたくても自宅から1時間30分もかかるので15分で行けるマクドナルドは助かります。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる街にはマクドナルドはおろか、モスもバーガーキングもない。ついでに言うとラーメン屋や食事処さえありません。あるのは小さいホームセンターとスーパーが1軒ずつ。なので、どこかで食べるには車で片道30〜40分以上も走らないとないのです。食べられるだけありがたいです。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他店で買う方が良いという意見は多いけど、結局の所は店舗数が少ないのが問題となってくる。 

我が家は休日にマクドナルドを利用する事が多いけど、なぜマクドナルドかと言うと慣れ親しんだ店だから注文しやすいのと、そもそも周囲にマクドナルド以外のバーガー店が無いから。 

 

正直他のバーガー店の話を聞くと食べてみたい!と思うものの、わざわざ遠出してまで食べに行くような物でもないし、そもそも手軽に済ませたいからこそのマクドナルドなので手間がかかってしまうのは嫌かな、と。マクドナルドよりちょっと遠いくらいなら足を延ばしてもいいんだけどね。 

 

後はマクドナルドユーザーとしてはそもそも美味しいハンバーガーが食べたいと言うよりあのジャンクな感じが好きという人も多いかもしれない。 

特にフライドポテトで言えばモスやKFCの方が美味しいと思うけど、あの冷めたら美味しくないポテトが食べたいと思うのはそういう事だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げも20円くらいだし、最近の光熱費や食糧類の高騰を思えば仕方ないかなって気がする。 

それにこういう店舗やクルー数が多い企業はその時の物価などに合わせてメニューの値段を上げていかないと利率が下がり、その後クルーの時給をなかなか上げられなくなる。 

あとマックは安さもあるけど、そこら中に店舗がある、注文してから出てくるのが早い、Wi-Fiがある、深夜営業店もある、なども魅力だと思ってる。 

だから予算的に厳しくなるって人以外の利用者が減ることは無いと思う。 

 

モスやバーキンは店舗数がめちゃくちゃ少ないから、どっち使う?って並べて比べるのもなんかなぁって感じ。同じバーガーショップとして味で比べるなら分かるんだけど。 

自分は昔からモス派で近くにモス店舗もあるから、値段が同じなら迷わずモスに行く。 

でも近くにモスが無い場所で突発的にハンバーガーが食べたい!ってなった時はマックも使うと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもにせがまれるから良く行くようになった。こどもにはオモチャは魅力的だからね。 

久しぶりにロッテリアに行ったら、パンも柔らかいし、ポテトもうまいし、マックとの味の差にビックリした!こども抜きで行くなら断然マック以外。 

マックには何故かあまりお金を落としたい気分にならず、いつも安いバーガーとアップルパイ、飲み物は水、そしてこどもの食べ残しを食べる。 

他のバーガー屋だと1000円超えても気にならないのだから不思議。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは味というより時間ない時に利用することが多かったかな、ランチタイム逃してしまったときとか 

その時間帯だと作り置き感があるけど、すぐに出てきて食べられるから良かった 

モスとかは食べたいメニューがあっていっている 

値段に差がなくなるなら、そのときの気分とかで使い分ければいいだけだと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの株を100株(約56万円分)保有しています。株主優待として、年に2回、バーガー類・サイドメニュー・ドリンク類と交換できる無料券が6枚つづりで届きます。我が家では、その優待券を使うときだけマクドナルドを利用します。サムライマックなど高いバーガーを頼むとお得感あります。ポテト、ドリンクは当然ながらLサイズを頼みます! 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは客離れが起きないのかなぁと思う。マクドナルドって結局、思い出や子供のころの感情とセットになっているんじゃないかな。 

 

CMではサムライマックとか商品の宣伝をしているけれど、消費者としては「~~食べたい」よりも「マクドナルド行きたいなぁ」と感じる。それは、子どものころに家族や友達と一緒にとか、子供会やクラブチームの皆と、というような楽しい記憶・感情と結びついている場所だから。 

 

大人になって1人でマクドナルド行くと、席の周りにはパンやポテトが落ちてて不衛生だし、椅子は固くて長居できないし、ハンバーガーはあんまり美味しくない。はっきり言って笑 

でも、マクドナルドに行くのは「ちょっぴり」特別で「ちょっぴり」ウキウキしちゃう。 

 

日本国民は値段や味でマクドナルドに行くんじゃなくて、感情でマクドナルドに行っているんだと思う。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は家のほぼ目の前にあったのでほぼ毎週のように食べていましたが、車社会の田舎に引っ越し、近場には1店舗しか無いので年数回食べるかどうか程度になりました。他のファストフードと手間も値段が変わらないならモスにしようは全然あります。 

そう考えると他の方の言う通り利便性が一番の武器なんだなぁと。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは世界中どこでも店舗があってメニューもほぼ同じで、 

価格設定も味も想定内だろうし、インバウンド客も結構多く利用してるのでは? 

基本のバーガーが190円でもインバウンド視点なら安いでしょう。 

 

あと今はラーメンも1000円超えが珍しくないし、 

ちょっといいパン屋のパンも1個200円超えてるのがほとんどで、 

もはやバーガー1つ190円は高いとは思わない絶妙な値段付けでは。 

むしろパンより安い?みたいな。 

ポテトとドリンクのセットでもワンコインだし。 

 

かつてマクドナルドの味を幼少期に覚えた世代も50過ぎ、 

高齢者も若者時代のハンバーガーとコーラの味を覚えた。 

全世代がマクドナルドのお客さんですしね。 

値上げに悲鳴をあげる層を落としても売り上げは落ちないのでしょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはそれでもバーガー界では一番安いので客が来るだと思います。ハンバーガーは自炊しにくいというのも強みです。マクドナルドが高くて嫌だという人は他のバーガーに行くんじゃなくて、バーガーじゃない物を食べるはずです。なので客離れは他飲食とのコスパ争いになると思う。 

 

▲146 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はちょっとした仕事や、資格の勉強などでお世話になりました。 

当時は24時間営業していて、深夜店員さんに声をかけられ、てっきり長居を咎められると思ったら「うちで良かったら深夜で人も少ないし使ってください」と言われて心があったかくなったのを覚えています。 

 

いまは仕事と育児の両立でマックにもあまり行けないけど、子供が食べたいという時には連れていきます。 

もうハッピーセットの年齢は卒業して、普通のバーガーセット。 

値上げといっても数十円だし、クーポンもあり、あとうちの辺りは微妙に田舎でモスは店舗が少ない、バーガーキングはドライブがてらになってしまう。 

手軽でそこそこ美味しく、価格も他の外食に比べればまだ安価。 

 

▲111 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーを食べるなら、マクドナルドよりモスバーガーの方がおいしいです。価格差が縮まってくれば、なおさらモスバーガーがいいですね。 

マクドナルドは、子供がハッピーセットのおもちゃが欲しいからっていう理由で行くだけ、消極的な理由でしかありません。 

プラスチックのゴミみたいなおもちゃが増えるだけのハッピーセットとか、ホントやめてくれないかな。ハッピーセットのプラスチックのおもちゃをやめて、紙ストローからプラストローに変えた方がよほど世のため人のためでしょうね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはもう今の世の中ある程度仕方ないことと見てます 

マクドナルドから客離れするかといえば競合も値上げしてるし、あまり影響ないようにも思えますけどね 

自分は元からバーキンをよく使ってますが、子供が何故かマックを食べたがるのでマックも利用してます 

これからも子供が食べたいといったらマック選ぶでしょうから、そのタイミングで行くと思うので変わらないかなと思います 

 

▲80 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも存続しなくちゃいけないから、ある程度の値上げは仕方ない。私達世代はハンバーガー60円の思い出があるから、とやかく言いたくなる気持ちもわかるけど。 

マックが好きな人は安いからじゃなく、マックだから行ってると思うんだけどな。同じハンバーガーでもチェーンによって味はそれぞれ、ポテトもそれぞれ。好きな人は通い続けるよ。こどもにはマックのハッピーセットが一番お財布にも優しいし、おもちゃもクオリティ高い。 

 

▲29 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が時代だし値上げは良いと個人的には思う。マックで働く人に少しでも所得アップで還元されるならね。何にしても、回り回って各労働者に所得に還元されるなら良い事なんだけど、昨今の物価値上げは、現状不透明だし、一応人件費とか建前にあるけど内部の人どうですか?殆どが材料とか訳分からないとこに消えてるから、還元の実感もないし閉塞気味になりやすい。それなのに、未だにフードロス出したり本当にコストカット意識が高まる気配も無い。色んな事含めて日本は岐路にあると思う。。。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、モスも値上げしてるからねぇ。 

 

チェーン店のハンバーガー1個で500円近くするメニューが増えてくると、ちょっとハンバーガーは買わないでおこうかな、って思いますね。 

 

みんな忘れてるかもしれないけど、こういう食料品の値上げって、コロナ禍での物流の停滞と、ウクライナの戦争が原因で始まったってことを思い出してもイイかもしれないですね。 

 

そういう意味では早くウクライナの戦争を終わらせる必要は大きいんですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モスやバーガーキングは美味しいの?五十歩百歩、どんぐりの背比べのような気もするけど。(「バーキン」って略すんですか?初めて知りました) 

 

近所のバーガーキングは営業時間が短すぎるし、モスはひらすら待たされるので、少なくとも自分には合いませんね。予約して買いに行くようなものではないとも思っているので。 

 

もちろん、2倍になったら、いわゆるグルメバーガーとの比較になりますけど。 

 

オペレーションを改善したうえでの値上げの場合、それが、そのサービスを受けられる適正金額なのだから、いい悪いという一般論ではなく、どっちが自分に合うかの総合的な判断じゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで客に厳しい態度を取るんだから、客もマクドナルドにもっと厳しい態度を取ればいい。商品やサービスや店員の質をガンガン批判して、質を上げさせて、値上げした値段が納得できるようにしようとするべきだ。値上げが仕方ないのなら、値上げに応じた質の向上を求める世間の批判も会社側が受け入れて当然だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドにもモスにもそれぞれの良さがある。品質においては全てにおいてモスの方が上だけど、じゃ値段考えなければいつもモスの方を食べたいのかと言うとそうではない。マクドが食べたい時もある。 

マクドってすごいなと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの値上がりは仕方がないよね。でも確かに他に違うバーガーチェーン店があったらそっち行くかも。 

バーキンのバーガーのパテと比べてもバーキンのパテのアメリカンな味を知ってさしまうとバーキンに行くし、モスのアッサリとしたパテも好き。 

高かろーが食べたかったら行けばよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モスやケンタは、飲み物の値段が高いから、ポテトとドリンクなど、休憩するには行きずらい。ケンタは、カフェラテすらない。。。飲み物の値段がマックと同じならすぐに売り上げ抜けそうだけど。 

最近ゼッテリアが出来て、飲み物が安いので、おやつにのびるチーズスティックや、ポテト、チキンなどと合わせてよく通ってます。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前に、子供と興味本位で食べ残してしまったビックマックを小瓶に入れて、どのくらいで腐るのか実験しています。 

一年近く経った今でも、カビひとつ生えず。 

チーズは黄色く、バンズも艶すらあり、買った日の見た目そのままです。 

比較対象にしたロッテリアは一週間程で白カビと青カビだらけに。 

いったいどんな防腐材を使用したらこんな事になるのか、、 

それ以来、怖くて一度もマクドには行っていません。 

ハッピーセット好きだった子供も今は、欲しがらないです。 

個人的には、値上がりのタイミングで食べる頻度を少なくした方が良いと思います。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが安いから行くって言うよりも今はマックを食べたいからマックに行く人が殆どじゃないかな?てりたまが美味しいから、ハッピーセットのおもちゃが欲しいからとかね。フードコート見てみてもたこ焼き屋やうどん屋の方が安いけどマック長蛇の列ってよく見かけるじゃん。ハンバーガー食べたいってよりマック食べたいって需要だから20円や30円値上げしたところで客数はさほど変わらないでしょう。 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは値上げしたといっても圧倒的に安いですよね。 

この間、ウェンディーズの前を通った時に外の掲示を見たら、今はこんな値段なの!?と思いました。ウェンディーズには昔、行ったきりですが、カジュアルなファストフードチェーン店と思っていましたので。これだったらシェイクシャックや個人経営のクラフトバーガーの店に行く方がいいです。 

うーん、ハンバーガーが食べたくなってきましたよ。今日の昼はシェイクシャックにします。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や原材料費高騰、円安、電気代や水道代などの高熱費が上がってるから値上げは仕方ない。 

ただ、それを人件費にきちっと還元したり、バンバンやってるテレビCMを減らす(こないだなんかとある番組のCM内でマックのCMが1回おきに流れてた)などその分はカバーして欲しい。 

菓子メーカーなんて値上げしてるからかこの冬はチョコレートのCMを殆ど見かけなかったからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても、まだまだモスやバーガーキングより安いやろ。 

 

あとマクドナルドは立地が良いとか、注文してから商品が出来るまでが早いとか、味以外の優位がる。 

味はモスやバーガーキングの方が良いが、それでもマクドナルドの方が利用率は高いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から食べ慣れている味で無性に食べたくなるのがマック。 

多分離れられないのがソコかなと 

もちろんモスやフレッシュネスのやや高級感ある味も良いのだが、本当にたまにで良い感じなんだよなぁ… 

あのマック独特の匂いと味、ある種の懐かしいチープ感が癖になっていると感じてます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが選ばれる理由の一つに、老若男女問わず、小さな子供から高齢者までもが好きな味があるからだ。 

大人限定のココイチとかではない。 

モスも大人世代でないと味がわからない。 

自分は、どんな高級なフレンチや懐石料理よりもマックが好きだ。 

シンプルで飽きのこない味がとても良い。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

心が求めるものを貪り食いたい派だけれども、 

 

過剰な出費が伴うものなら自省も効くけど、 

 

値段が五十歩百歩なら、食いたい時に食いたいものを食いたい派なんで、 

 

まーマックが食いたくなったら食っちゃうよねー。 

 

近所に24時間ドライブスルーの店があるのもでかいし。 

 

当面物価が安くなる条件とかないんでね 

 

致し方なし、と思うしかないね。 

 

客離れは…、多少はあるとは思うけど、 

俯瞰で見たら大した事ない気はする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子の王将のライバルと言うと、関東地方に住んでいますが大阪王将、餃子の満州、日高屋くらいで値段も味も大差無く、好みの問題の様な気がします 

 

バーガーキング、マクドナルド、モスバーガーで金額が変わらないならモス→バーガーキング→マクドナルドの順に個人的には順位をつけます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃に100円マックを経験してます 

あの頃は大学生でもマックを高いと感じることなく使えたんですよ 100金にも物が溢れていた 今の子達は学費も高けりゃマックも高級品になりつつあり100均は300円〜500に。大丈夫なんでしょうかね 心底気の毒に思います 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あれって中毒なんです。油の。ポテトは焼いただけじゃ誰も食べません。油で揚げるから食べる。ポテトチップも同じです。 

砂糖や油は脳が麻痺するほど中毒性が高いので、もちろん病気にもなるし、値上げとなってもやめられないんです。また欲しくなるはず。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは牛丼屋のカレーや個人店等の代替品が多いけど 

ハンバーガーはハンバーガー店以外に置いてるとこ少ないし個人店は糞高い 

全国規模では客離れはおきんと思うが、近くにバーキンが有る店の 

セットを頼む客の客離れは起きるだろうね。 

単品はバーキンも高いので。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は相対的なものだから、シェアは維持するでしょう。 

それよりも、外食全体から客離れが進む。 

その穴を埋めるため、一部ではインバウンド向けの価格設定となる。 

気付けば、日本の外食産業は、日本人が外国人のために働く場になっていることでしょう。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドとしてはグローバルでの収益力をみており、日本の店舗についても同様で、日本の客離れは問題無くて、それよりも収益力の改善を重視している。したがって地方インフラとしての機能は求めていないので、マクドの求める収益レベルに達していない場合は店舗閉鎖もあるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱番屋の客足減少は、値上げの影響もありますが、競合店が増えたことも大きいと思います。すき家のカレーは認知度が上がっていますし、本場のインドカレー店も増えています。 

マクドナルドについても、競合が目立ちだすと、CoCo壱番屋のようになると感じます。ミスタードーナッツ、ドトールあたりで、お手軽ハンバーガーを始めるとか、様々想像していまいます。 

 

▲80 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにマクドがあるが値上げする前から後から出来たバーキンに客を取られてる。 

バーキン出来る前は土日モバイルオーダーでだいぶ待たされたがバーキンが出来てからはあまり待たされない。どっちもそれぞれ特徴があるからハンバーガー食べたい時はその時の気分でどっちかに行くね。あまり値段は気にならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、マックは常に混み合っているので、多少の客離れは気にしません。 

なんなら高いといって離れていく客よりも、それでも来てくれる客の方が単価が高いので、その客で座席が埋まる程度までは客離れが起きても業績は上向きとなる。 

ディズニーと同じ理論ですね。 

 

我が家は1年前まではほぼマックに通っていましたが、最近はモス、バーキンの頻度が増えています。 

モスやバーキンの方が野菜も多いし、体にも良さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに行く時って期間限定メニューが食べたい等、特定の商品目当てに行くのもあるけど、ほとんどが簡単に飯を済ませたいとか、ちょっと休憩しようかなって感じやろうから、わざわざ店舗の少ないモスバーガーやバーガーキング探してまで行かんし対象にはならんけどね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の景気の悪さを実感する記事ですね。 

バブルが弾けるまでは数年に1回の値上げは当たり前。 

しかもかなりの額の。 

あぁまたか、と思いつつも給料も上がっているし仕方がないなぁ、で納得。 

でも今は本当に厳しい声が多いですね。 

もっとも個人の店が仕入れ値や人件費の高騰でやむなくの値上げとは違って、好調な収益のマックだけに反発が強いのかも知れませんけど。 

 

私は個人的にはこの値上げで皆さんがモスバーガーに流れれば良いなと思っています。 

別にモスの関係者ではありませんが、マックよりも健康志向や手作り感の強いモスの方が身体の為には良いと思いますし、何より日本の会社ですから、日本に益しますしね。 

もっとも私はモス、マック、バーガーキングの店が近くにある時にはバーガーキングに行きます。 

何故って、ビールとバーガーの組み合わせは最高ですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が毎日食べるお米やら野菜やら卵とかとは違って、たまに食べる嗜好品だから正直数十円値上がったところであまり何も思わない。安いからマックを食べるというより、マックを食べたい気分だから食べてただけで、そりゃモス気分の日もあるし、ロッテリア気分の日もあるし⋯今後も値上げが続いてその値段に納得出来なければ食べなくても困らないかな。その値段払っても今日はマック気分ならマックを食べるかな、と。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマクドナルドを利用する層とモスを利用する層は違うでしょう 

モスだってバーガーとモスチキン、ポテトと注文すると平気で1000円超えるようになってしまい、おまけにとびきりシリーズの種類が減って魅力が無くなってしまったので利用する頻度もだいぶん減ってしまった 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの店舗が無い所には、基本的に立ち寄らないので、私的には、マックに通うのは変わりませんね。ロッテもモスもバーキンも競合していませんからね。 

 

こう言った行動パターンが多いので、他チェーンが、出店攻勢しない限りは、揺らがないでしょうね。 

 

後は、食品の安全性の問題が起これば、見直される可能性はあります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よそよりは安いままなので購買層は変わらないと思う。最近のマクドナルドは学生か年寄りかという感じで、その間の世代の家族連れを見かけなくなった。うちの近くが少子高齢化が進んでいるだけかもしれないけど、家族で行くには割高感はやはり否めないと思う。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

行く頻度は減らしたって人は知ってますけど、そんなに客数は変わってないですし、時間帯によっては、500円代の安いメニューセットもありますからね。 

それでも昔の100円とかの時代に比べたら高くはなってるのでしょうけど、そんな当時に比べたら、外食店舗の何処でも値上がりしてるものじゃないでしょうかね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や物価の高騰等で経費が高くなるのは当然ですが、大手は企業努力もせず値上げと言う形で即消費者に添加するのはいかがなものかと。全部とは言わないが、一部の中小企業が消費者の方を向いて経営している気がする。 

 

▲20 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バーガーキングが高過ぎるって客足が低迷し、一度日本から撤退した時は、McDonald'sのハンバーガーは80円でばら撒いた時期でしょ。そりゃ太刀打ちできないよ。 

今、McDonald'sと同じバンズサイズのBurger Kingのハンバーガーのラインナップみたらお互い安いのもあれば高いのも混在する状態。 

これならとにかく炭火焼きの肉がおいしいバーガーキングを選ぶ人も多いよね。 

 

400円のフィッシュバーガーに+30円のオニオントッピングでAll Heavy(タルタル増量)したのなんかも鬼美味い。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの値段が上がったので 

今まで、近所にマックしかなかったから 

一択だったけど 

どうせ高いなら 

なんとなく、モスやバーキンも視野に入ってきた。 

良いきっかけだからハンバーガーを食べたい時は、 

順番に楽しんでみようと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても大して値段は変わらないから別に 

どんだけ高くてもそれが食べたいから行くわけやらからね 

ちなみに自分はモスバーガーは美味くてもあの値段帯はやっぱり無理、同じ高い金額払うならもうちょい背伸びしてバーガーキング行く、そっちの方がボリュームあるし満足感がある 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のインフラとして強い事が売り上げに寄与しているということなら、全く違うと思う。 

お年寄りの井戸端会議や学生の勉強スペースとしてだと、回転が悪過ぎて今の値上げした単価でも厳しいと思われる。 

現に長居できるような喫茶店でコーヒーで500円取ってきても経営が厳しいと聞く。 

寛ぎスペースとして第3の場所をコンセプトにしているスタバも、現状で日本での業績は悪くないけれどアメリカでは業績不振に陥っている。 

マックは単にウーバーイーツの普及や、テイクアウトの客が多いのが理由だと思う。 

都心でもマックはモスに比べて、駅前の好立地に多く存在している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの業績は過去最高益を更新し続けており、今回の値上げも戦略的な判断の一環であることは明白だ。値上げが即「客離れ」に直結するわけではなく、むしろブランドの価値向上とともに、安定した市場シェアを維持し続ける可能性が高い。マクドナルドの強みは「手軽さ」「安定した品質」「圧倒的な店舗数」にある。値段が多少上がったとしても、それを補う利便性と安心感があるため、多くの消費者は引き続きマクドナルドを選ぶだろう。「値上げ=客離れ」と短絡的に結びつけるのは早計だ。消費者の多くは、「どこよりも手軽に、美味しく、安心して食べられる」ことを求めており、それを提供できるのはやはりマクドナルドなのである。価格変動があっても、その魅力が変わらない限り、マクドナルドがファストフード市場の王者であり続けることは間違いない。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで客離れはゼロでは無いが、それ程多く無いと思う。 

マクドナルドの他のバーガーチェーンに対しての圧倒的な強みは店舗数なので、ハンバーガー食べたいって思った時にすぐに行けるのがマクドナルドしかないってエリアは少なくないと思う。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にマックはマックで他のバーガーチェーン店はまた別の話。 

郷土料理じゃ無いジャンクフードに競合は立地条件や規模 システム以外で産まれることは無いかなぁ。 

そもそもハンバーガーの発祥の地はアメリカで アメリカで1番支持率が高いのがマクドナルドなんで 日本人がマックが美味い不味いなんて判断は出来ない中 マックでしかない食べられない味やソースを確立させているし 地方だとマックの有る無しで都会感を競う中高生が存在している時点で既に日本に溶け込んでるでしょ。 

別に業績は下がらないと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1円でも高くなればクレームつけて安くさせようとする方が昨今多くなっていますので、いちいち対応する必要はないのでは? 

そのうえで売り上げが落ちれば、企業も価格を下げるか品質を上げるかで対応するでしょうし、それが資本主義経済の大前提鉄則です。 

企業はそんなことは織り込み済ですから、利用したければ利用すればいいし、したくなければ利用しなければいい、それだけです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の食材の値上がりと人件費高騰から考えると値上げは仕方ないのですがマックに関してはあらかじめ調理した材料を組み合わせてさも出来立てのように冷え切ったバーガーを提供しているのにこの値段はちょっとね 

ただしそれもマックに過大な早い商品提供を期待している人達がいるからであってそういう少しの時間も待てない落ち着きのない客を待たせないためなので仕方ない部分もある 

なのでちゃんと調理する時間を待てる人はモスに行った方がいい 

 

▲45 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

マックにはファストフードの原点とと安定の味を求めてるので、それが損なわれない限り相応の値上げで行くの止めることはないかな。モスやバーキンはコンセプトが違うから客が使い分ければ良いだけの話。なんでそんなにギャーギャー騒ぐのかね。ゆっくり食べたいならモス、サクッと食べたいならマック。個人的な使い分けはそんなもんですけど…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔マックのハンバーガーが60円ぐらいで食べれた頃が懐かしい。 

 

正直外食の値上げは仕方ないよ。 

企業が採算等を考えて出した価格なんだから。 

 

好きな人は高くても行くし高いと感じる人は別の系列に行ったり頻度を減らすなりすれば良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは度重なる値上げで、同種のメニューで比較してもバーガーキングより高いケースが多くなりました。(たとえばフィッシュバーガーとポテト・ドリンクのセットで比較した場合など。) 

もちろん、クオリティはチープなマックに比べてバーガーキングの圧勝。さすがにこれでマックを利用する理由がなくなりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客離れ起きないでしょう 

マックはまだまだ安いですよ、値上げ後の炭酸ドリンクとポテトSで340円。 

 

短時間の打ち合わせや客先訪問直前の資料整理する場所など隙間時間活用するのにマックはものすごく重宝します。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏、チーズバーガーを頼んだらチーズが半分だったんだけど、そんなことあります? 

店員は若い外国人で日本語が微妙だったしオロオロしてたから新人だと思って水に流したんだけど、気になってきた。他のスタッフは奥でひたすら忙しそうだったし。 

 

チーズって正方形だと思ってたんだけど、あれは長方形でした。 

それともチーズは毎回店側でカットしてるんですか?グラムでカットするから形が違うのですか? 

 

あのとき、10年ぶりに食べたのでびっくりしました。 

子供が食べるのはいつも見ていたんですが、正方形のチーズで昔と変わらなかったですけど… 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値段維持で質を落とされるよりいいと思うけど。 

10円20円なら全然許容範囲です。 

いきなり100円とか上がったならさすがにとは思うけどハンバーガーが100円でお釣りが来る時代を知っているともはやこの程度の値上げでは動じなくなっている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は客席に学生や若い人が集まって騒いでたりしてて、とにかく居心地が悪かった。 

最近は徐々に値上げされてきたおかげで、客層が落ち着いてきて、普通に食事に使えるようになったのが大きい。マックで勉強する人も減ったよね。 

ただ、客席でテレワークしてる人がキーボードをガチャガチャ叩いたりテレビ通話したり電話したりしててうるさいのが残念。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前までは安くてうまいから行ってたマック。でも何度も値上げして今やただうまいだけ。だったらマック以外も選択肢に入ってくる。特にマックじゃなきゃいけない理由がないからね。 

ただまだ100円台や200円台のものも多くあるので一定の需要はあると思う。フードコートなんかだと重宝しそうですよね。ちょっと食べたいってときの100円台だとか。しかし今やハンバーガーよりポテトの方が高いとは・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、限定商品や立地と提供時間や割引クーポンや店舗の雰囲気やドライブスルーやデリバリー等、トータルで考えると排除出来なかったりするんだよね。 

そういう仕組みや仕掛けがいつまで値上げに負けるかのターニングポイント前後にあるのは間違いないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、子どもが行きたいと言うのでハッピーセットを頼んだら、サイドのサラダがもう選べなくなったと言われました。 

単価高いから、ハッピーセットから除外されてしまったのか? 

バリューセットのポテトは多いから、ハッピーセットでサラダ頼んで、Mサイズポテトを子どもとシェアするのが丁度良かったのに、残念。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だとモスバーガーやバーガーキングはどちらも遠いところにしかなかったり、バーガーキングなどはそのものがなかったりするので、私は値上げしてもマクドナルドに行きます。食べに行ける距離にあるお店のほうがありがたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE