( 274973 )  2025/03/15 06:45:19  
00

備蓄米14万2000トンが落札 今月中に“追加で入札”も実施へ 農水省

日テレNEWS NNN 3/14(金) 23:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa235f96143bcf9eff72a92a51fa38ab1adce243

 

( 274974 )  2025/03/15 06:45:19  
00

農林水産相は、15万トンの備蓄米の入札で14万2000トンが落札されたことを公表した。

専門家は入札が成功と評価し、落札価格については価格の抑制が期待できる水準だと指摘した。

今回の落札された備蓄米は、来週前半に集荷業者に引き渡される予定であり、さらに7万トンの追加入札も行うことを明らかにした。

農水省は「消えたコメ」を促し、価格を落ち着かせたい考え。

(要約)

( 274976 )  2025/03/15 06:45:19  
00

日テレNEWS NNN 

 

備蓄米15万トンの入札について、江藤農林水産相は、14万2000トンほどが落札されたことを発表しました。 

 

江藤農水相は、備蓄米の落札結果を公表し、15万トンのうちおよそ94パーセントの14万1796トンが落札され、平均落札金額は60キログラムあたりで2万1217円だったということです。 

 

この落札結果について、専門家の一人は「今回の入札は成功」と評価し、落札価格については、徐々に不足感の解消や高止まりが続く価格の抑制が期待できる水準だと指摘しました。 

 

今回、落札された備蓄米は、早ければ来週前半にも集荷業者に引き渡される見通しです。また、農水省は放出を決めていた6万トンに今回落札されなかった備蓄米などを加えた7万トンを、今月中に追加で入札を行うことを明らかにしました。 

 

農水省は、間をあけずに入札を実施することで、いわゆる「消えたコメ」が市場に出回ることを促し、高止まりしている価格を落ち着かせたい考えです。 

 

 

( 274975 )  2025/03/15 06:45:19  
00

この議論では、農水省やJAに対する批判や疑念が多く見られます。

特に、入札方式について不満や疑問が多く挙がっており、政府や関係者の対応に疑念を持つ声が多数あります。

また、「消えたコメ」や価格の高騰、転売行為への不満が指摘されています。

一方で、政府の対応が遅すぎるとの指摘や、農業政策に対する批判も見られました。

総じて、政府や農業関連機関による不透明な対応や利益追求が疑問視され、より適切な対応が求められている様子が窺えます。

(まとめ)

( 274977 )  2025/03/15 06:45:19  
00

=+=+=+=+= 

 

またJAが落札することが前提でしょうね。 

JAは、備蓄米を政府が調達する時も協力しているし、また政府備蓄米の保管倉庫も委託を受けているから都合が良いです。 

極端な例を考えると、JAが政府から預かっている備蓄米を落札すればそのままJA倉庫から出荷できます。これらは政府が調達する時からJAが絡んでいる可能性もあり、まったく茶番です。 

そして、JAは落札したコメを良い値で売る事で利益がでます。もちろん投資失敗でで2兆円の負債を作った農林中金にお金が回るわけで、政府としても想定通りとなるわけです。コメ価格が安くならないなら、恩恵をうけるのはJAと農林中金ということになります。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに大手スーパーにはタイ米やベトナム、台湾などの輸入米が国産の半値程度で購入できるようになっている。 

 

令和6年産の水稲の作況指数は、全国で101(平年並み)、農林水産省の発表によると、2024年産米の収穫量は前年比2.7%増の679万2000トンである。決してコメが不作で供給量が減ったわけではない。単純に稲作のコスト増だけで小売価格が2倍を超えるのは異常である。 

 

安価で良質な代替品が国内外から調達されてきた。コメの値上がりはそろそろ落ち着き、滞っている倉庫は不良在庫で処分に困ることになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売するのなら市場販売価格が10kg 4,000円ほどになるのを前提に卸すべきだったと思う。 

卸業者にはそれを踏まえた購入を前提にして貰えれば価格は下げられたと思う。 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ足りないと思います。 

そもそもコメの(生産量)が不足しているのです。政府が長年にわたる減反政策と転作政策と水田放棄地の放置、コメ農家に入る人(若者)の制限、米価のJAによる意図的価格操作、すべて政府の農業政策の失敗なのです。ここまではっきり結果が出ますと、農水省の官僚/族議員はなにをむさぼって来たのかとすら思います。カリフォルニア(日本人の移民)が美味しいお米を作っています。入って来るのでしょう。とにかく今の日本国の政治家はダメです。日本人なら米を大切にしなさい、と思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい量に感じますが、全国民で割ったら1人1キロぐらいですか? 

国内で、本当にお米の心配をなくしたいのなら、燃料費と人件費など諸費用を出して、3月中に休耕地を耕してもらうことだと思うのですが。 

5月ぐらいになって、このままでは足りませんとか言っても、突然お米は育たないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参加はたった7業者! 

JA全農、JA福井、JA熊本、JAさがとあと3つもJAかな? 

でも出来レースにしては落札価格はまともというか古米約4万トンがあるので高すぎやない?? 

R5年産の価格を80%とするとR6年産だけだと23000円くらい。 

これってJAがR7年産で出してる概算価格とまったく同じ。 

ということはどう転んでも来年も含めて価格は下がらないということ。 

青田買いに奔走している集荷業者、在庫がない大手卸にそしてJAと現場はみんな必死。 

スタックしてるだけで在庫はあると言ってるのは江藤と脳衰省 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれで下がる金額自体は限定的だよね 

JAは米販売の時は手数料5%だから 

21,217円×105%で22,277円 

2末時点の速報がまだなので1末だけどJA相対価格平均は24,055円 

60㎏で1,778円しか変わらない 

精米5㎏じゃ165円ぐらいの差 

 

JAが業者に売ってる24,000円台がスーパーで並ぶと43,000円台になってる計算だから 

スーパーの19,000円増加分を何とかしないと精米5㎏2,000円台どころか3,000円台終盤なの変わらないよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した輸入小麦の政府による最新の売渡し価格が、63,570円/1トン。脱穀後でせいぜい80,000円/トン。 5キロにしたら400円。米も知っての通り。 アメリカ1人あたりの耕作面積は日本の100倍。戦後日本の小作開放が今に続き小規模農家があまりに多すぎる。 「アメリカでは補助金カ゚ー補助金カ゚ー」というが、今やはるか人件費物価の高いアメリカ、オーストラリア、カナダと比較して、あまりにも生産効率が悪すぎる。  

米利害関係者(小規模農家とJAなど)は「できないできない補助金出せ」しか言わないが、食自給率を今より下げたくないなら、大規模営農しか道は無いのだよ。 

農地法の核心的改革と、補助金出すなら大規模化に出せばいい。 

ヤフコメ民もこの抵抗勢力がやたらと多いから、青ポチするのだろう。  

これが現実、残念ながらもう自給率向上どころか現状維持も無理だろう 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

60kg21000円台なら値下がりする可能性のある額でしょう。でももう少し量がないと。今月末にもう一度放出の予定だがその量が問題でしょう。いくらの利を乗せて精米業者に売るのだろうか?輸送費もかかるので60kg当たり4000円ぐらいか? 

でももっと下げろと農水省が言うはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムからジャポニカ米を輸入すれば良い。 

日本の米農家は潰れるかもしれないが日本米の1/5以下でジャポニカ米は買える。 

長粒米なら1トン400ドル程度が流通価格だ。 

世界的に見たら日本の米市場は高額と言わざる得ない。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでどっかの県じゃJAが備蓄米を90%も買い占めたらしいですね。 

しかも今の相場と変わらないくらいの金額で。 

 

相場が下がると農家が困るというのが理由らしいですが、本当なんですかね? 

 

メディアの方々はこういうことを報道するといいと思いますよ。 

 

誰がどれくらいの量をいくらで落札したのか。 

 

国民が興味があるのはこれだと思いますがね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にして、高く買う業者に売るって言うのは、そもそもおかしいですよ 

流通量は増えるかもしれんけど、価格は下がらないのでは? 

今まで慣れてたお米が、100円とか200円位安いブレンド米て言うのに変わっても、助かったと思える人は居てないと思うけどな 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は初めから沢山あるのに、放出の米または値段が庶民に届くのはまだ先らしい。そして、また高くなるらしい。先に貯め込んだ転売ヤーをたたく法案を成立した方が速い。米の売買は米業者に限ると。簡単でしょ。法案を施行する作成準備はなし。昔は免状を持った店しか販売してなかった。店ごと買いとって販売の権利を手に入れたもの。今の転売ヤーならそこ迄出来ないでしょ。外人もいるみたいだし。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

落札された金額から市場でのおよその販売価格は予想できると思うけど、入札だと結局高値を付けたとこが落札だと思うから販売価格が上がるのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活の為の備蓄米なのに、国からの支給ではなく国民がお金を出して買わないとダメなのですね 

 

今まで国民の反対を無視してムダに税金をばら撒いていたのに、生活に必要な米は全国民には行き渡らないなんて… 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金で落札されれば消費者に回るお米は結局高くなるだけではないのか、もう少しやり方を考えるべきなのでは、農水省は余りにもずさんすぎる。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通過程で現在のような中間搾取を行う業者が噛まないことを祈ります。 

転売ヤーではなく生産者と消費者及び正当な流通業者に幸福あれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札=癒着と金。また身内にばら撒き転売させ儲けさせるだけか。 

米の値段が下がらずどうなってるんだ?となれば、入札業者を公表しろとなればノリ弁で出せば済むからな。 

青田買いしに今年は去年の倍以上の業者が既に営業に来てるし、今後米の値段は上がる一方やろな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格下げたらコメ農家の廃業を手助けすることになるがいいのか? 

単にJAが農家から米買えなかっただけだろうがww 

そりゃそうだ、同じ値段でも手数料どっさり持っていかれるJAより、手数料引かれない業者に売るほうが得だからね。 

全く分かっていない農政にはうんざりするわ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10kgで3500円ですよね!流通費高くね! 

あと、60kgじゃなくて10kg単位で報道して! 

わざと誤魔化そうとしてるの?あと原油もバーレル単位じゃなく、リッターあたりで報道して! 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買った時より当然値段が上がってるんだよね、なんか複雑。高く売れるならどんどん売れと張り切ってる様にしか思えないけど、当初の出し渋りから。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのばしのぎになるだろうね。減反減反を推進し、栽培面積を減らした、もとに戻すにはナン年もかかる。そのうえ高齢化で米作り辞める農家が急増、見通し暗いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事も仕組みも理解できずに、順番で大臣をやらせてる政党を応援してる 

人達は文句を言えないでしょう。 

法務大臣は未だしけいしゅうを無駄飯で飼育している、被害者の気持ちなど 

お構いなしの政治家が多すぎる、灰色議員も辞任で無罪。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出。もっと早くやれば米の高騰は抑えられたかもしれないですね。政府のやる事は何に関しても後手後手。騒ぎになる前に行動に移してほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札方式なのだろう?本当に値下げするつもりがあるのなら、仕入れ値で販売するか、目標金額に下がるような値を設定して売るものだろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ何も変わらんな。 

そもそも落札額も高いしこれでは市場出る価格はほぼ同額で大手なら出すでしょ。 

ない米が降って湧いてきただけです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員の江藤くん。 

農業のこと、食糧法のことを全く知らない素人が大臣になるから駄目なんですよ。 

細々と放出して仕事やってる感だすんではなく多くの国民が政治家に求めてるのは結果なんですよ。 

私利私欲、利権、既得権益でしか働かないから政治屋か!  

まあ高額な給料3000〜4000万円貰ってるんだから、給料分は少なくても働こうよ。  

結果出せないなら結果でるまで寝ずにでも働こうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度ってどういうこと?高くしかならんがな 

そうやって価格コントロールしてきたとこに買わすかね? 

これだけ時間かけたんなら、ちゃんと調査してるんだよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“農水省は、間をあけずに入札を実施することで、いわゆる「消えたコメ」が市場に出回ることを促し、高止まりしている価格を落ち着かせたい考えです” 

 

不作による先食いと 農水省と農協による減反が今回の米不足の原因だとハッキリわかって来たのに いつまで「消えたコメ」とか言ってるんだ? 

日テレは政府の犬か? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は宮崎の田舎でJAとベッタリ。JAに殆ど落札させたら全く意味なし。この人は大臣の器ではありません。国会でも答弁はデタラメ。もう2世議員は禁止するべき 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

更に米国から 

カルフォルニア米を21万トン輸入して、 

米価を5キロ当たり1500円くらい値下がりさせる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはできるだけ中間業者をカットして農家と消費者が恩恵受ける政策お願いします。補助金やめること 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで入札する権利があったトコだけだし、古米入札して、今年の新しい新米で返すとかだからまぁ普通だったら買わんよな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えていない 元々ないのだ これくらいの広さでだいたいこれくらい収穫できるでしょ?ってレベルでしょ?モニタリングするところ間違っているんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い方の落札じゃなく、安い方の落札でなければ価格は下がらないと思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政府の買い上げ価格よりも入札価格が高くて利益が出るのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米5キロ2000円の販売になるよう、連続入札するべきです 

買い占め業者を儲けさせないよう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度、夏になって米不足になれば、本当に米不足が原因だとバレるのを恐れている政府なのかな? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は儲けた分どうするんだろ? 

日本の食料を支えてる農家に還元して下さい。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなくて、低価格で放出して欲しかった。何で国が転売ヤーやってるんでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で落札させていたら、価格が下がる訳ありません。 

政府が転売ヤーやってボロ儲けしてどうするの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札は「販売価格を最も安くした業者が落札」で良かったのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ほしい人に各世帯に10キロずつ3000円くらい配ればいいのでは?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米なんだから安くおろすべき 

そんな高く出してどうするんだ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何トン売るかじゃなくて、いつ買い戻すかが一番大事なのにわかってないよな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が釣り上げるなら意味ない 

大丈夫か日本 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いだろ。これで何で市場価値下がるのか分からんのですが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札? 

市役所とかで配れば良かったのに 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時期早々、考えが甘い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして農協を通すんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ売っただけでドヤ顔すなw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来レースです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い、せこい、効果がない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合とかあるんじゃないの、 

どうせ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、現政権は、無能の塊なのか、それとも、JAとぐるになって米価を釣りあげているのか、もう疑心暗鬼でしかありません。国産のお米を安くできないなら、輸入米を需要以上に輸入してほしいものです。そうすれば、お米を隠し持っている人たちも出さざるを得ないですから、今は、お米だけでなく、すべての食料品が高いから、貧乏人には、たまったものでは、ありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり遂げたようなお顔をされていますが遅すぎたでしょうか。お米は海外に流出したと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の顔みたくないなぁ自分とこの法律知らない人だから余計にねぇ 

大事な国産米を海外に流すんじゃねーよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも無能だな 

もしくはズルいだけか? 

利権がやっぱり絡んでるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クズ米に高い金払うんですね 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE