( 274988 )  2025/03/15 07:03:12  
00

大阪万博まで1カ月で異常事態! リングの盛り土ボロボロ削れ浸水被害の恐れ…識者は台風や高潮を危惧

日刊ゲンダイDIGITAL 3/14(金) 11:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a1284ecd8296e304210d67ccb63e160308bb533

 

( 274989 )  2025/03/15 07:03:12  
00

大阪・関西万博の開幕が1カ月後に迫り、盛り土が海水に浸食される問題が発生している。

万博リングの一部が浸食され、対策が検討されている。

経産省幹部は「風の影響で波が高くなったことが原因」と説明。

しかし、安全性への懸念が残る中、浸食の影響について懸念が広がっている。

(要約)

( 274991 )  2025/03/15 07:03:12  
00

ボロボロ…(大屋根リングが立つ地面の護岸に生じた浸食)/(C)共同通信社 

 

 4月13日に予定される大阪・関西万博の開幕まで1カ月を切った。旗振り役である大阪府の吉村知事は13日の会見で、開幕1カ月前の所感を問われ「せっかくやる以上、ある意味チャンス」と意気込んだが、そんな浮かれ気分に“水を差す”事態が発生している。目玉の大屋根リングの盛り土が海水に浸食されている問題だ。 

 

 万博リングは外周2キロのうち南側の約600メートルが海水に接する。万博協会はリングの内外に海水を引き入れ、内側を「ウォータープラザ」、外側を「つながりの海」と呼称。水上ショーなどを行う空間として作り上げた。 

 

 協会によると、リング内外に注水を始めた直後の先月19日、「ウォータープラザ」側の護岸で約120メートル、「つながりの海」側で約480メートルにわたり、リング足元の盛り土が浸食されていることを確認。護岸を砕石で覆うなど、保護方法を検討中という。 

 

 13日の参院内閣委員会で、万博準備を主導する経産省幹部は浸食について「風の影響で、水面の波の高さが想定以上に高くなったことなどが原因と(協会から)聞いている」と答弁。これに対し、立憲民主党の石垣のりこ議員は当時の大阪市内の風速に言及し、「風が吹いて波が立つことを想定できなかったと言っていることが非常に問題」と指摘した。 

 

■“歯槽膿漏”のように土台むきだし 

 

 協会はリングが地中約60メートルの固い地盤から伸びる杭と基礎によって支えられているとして「安全性に問題はない」と主張しているが、「想定外」に不安は拭えない。大阪府は2018年、最大風速40メートル以上を記録した台風21号に襲われ、甚大な被害を出した。建築エコノミストの森山高至氏が言う。 

 

「水に土砂が取られる『洗掘』が生じたのではないか。万博会場周辺は海から仕切られているので、協会は『波が来ない、凪だろう』と考えて対策を怠ったのでしょう。洪水防止などの目的で河川の側面に設置する『蛇籠』で補強するのが一般的ですが、重量があるので簡単な工事ではありません。対策を誤れば、リング下の盛り土はどんどん削れ、歯槽膿漏のように土台がむき出しになる。台風や高潮によってリング下が浸水し、一部通行止めになることも考えられます」 

 

 盛り土が削れ浸水すれば、リングの一部は海中に没する。厳島神社の大鳥居のようにそびえたてば、それはそれで「映え」そうだが……。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 関連記事【もっと読む】では、大阪万博パビリオンで危惧される突貫工事の過酷労働について詳しく報じている。 

 

 

( 274990 )  2025/03/15 07:03:12  
00

記事の論調やコメントからは、大阪万博に対する批判や不安の声が多く見られます。

論評者たちは、安全性や設計の問題について懸念しており、施工や管理の質に疑問を持っています。

特に、海水による盛土の浸食や建築材料、設計の不備、安全性の問題が指摘されています。

さらに、大阪万博に対する経費やカジノなどの問題も取り上げられ、運営やシステム全体に対する疑問が浮かびます。

 

 

(まとめ)

( 274992 )  2025/03/15 07:03:12  
00

=+=+=+=+= 

 

見た感じでは、盛土の材料は砂質土っぽいですね。 

勾配的には、安定勾配で施工しているようですが、水際はどう考えても崩れますよ。 

さらに、台風とか以前に、潮位の上下によっても洗掘は進むと思います。 

ちょっと、お粗末ですね。 

河川工学や港湾の知識のある土木技術者が設計したものではないのかも知れませんね。 

 

▲1118 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

風の強い日はリングが塩水を浴びる事になるし、塩水を含んだ木材なんか雷が発生すれば一番の的になる。 

落雷すれば湿った木の内部が一瞬で沸騰して爆発。 

雷雨の翌日に会場に行くと、リングが倒壊して無くなってたみたいな事になりそうですね。 

運営側は、天候に応じてリング周辺の立ち入りを禁止して対応するって事だけど、梅雨どきは閉館するってことでしょうか? 

 

建築基準から20メートルおきに避雷針を100本設置する必要があるけど、これも設置されず。 

リング設計者がリング外周の手すりが避雷針がわりになるから不要と言い切ってしまった。 

つまり手すりに触れてる人の体に雷を逃すという設計のようです。 

発想がぶっ飛んでて素晴らしい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一応期間中2800万人の来場といわれているが、この不人気な状況からすれば、せいぜい1000万人が良いところだろう。 

だとしても平日3~4万人、週末は7~8万人だろうか。 

鉄道とシャトルバスが主な移動手段となるため、大阪中央線は地獄絵図。 

道路もシャトルバスが埋め尽くし大渋滞。ホテルも旅館も満室かつ高額化は避けられない。 

4月以降は大阪付近に近づくべきではないような気がする。 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は、日本の持つ問題点、企画力の弱さ、危機管理能力の無さなどの実態を「見える化」したことで、意味があるかもしれません。 

これを教訓として、IRカジノの建設にどのように反映させるか、という課題が見えます。万博は半年ですから、怪我も致命的ではないかもしれません。 

しかし、IRカジノは、さらに大きな投資をおこない、長期に渡って運営していく巨大プロジェクトです。はたして大阪にそのようなものを運用する力があるのか、という疑問を大阪万博は示しています。 

大阪万博は、多少入場者は少なかったが大成功だという自画自賛が予想されます。撤去も大きな混乱があると思いますが、引き続きIRカジノの本格建設に入るでしょう。カジノも建設が進むにつれて問題が表面化します。引き返すことはできない体質です。もう見直しの機会はないのでしょうか。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ春一番も吹いていない、むしろ海上の夢洲にしては穏やかな1カ月でここまで崩落。だいたい水を張って2日で浸食が確認されていたのにギネスイベントのためか公表も対策もしなかったところにこの協会の体質が表れている。 

 今後、より強い波があれば土台全体に海水がかかることもあるだろう。杭やコンクリート基礎があると言っているが木材の強度も含め大丈夫なのか。この協会の体質からして安全性をきちんと確認しているとは思えない。真面目にリングに登るのは命の危険を覚悟しなければいけないかも。 

 それなのに初日の9時には1万人の第九で6000人がリングに上るという。今からでも考え直し、リングは使わないことにするべきでは。 

 

▲563 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の言い訳が素人レベルなのは、今までの流れを見ていても納得できるよ。 

結局、何も考えていないようなものだよ。 

 

業者が、ナショナルトレセン壁崩落のように、工期最優先で誤魔化したのか、 

これでダイジョブと素人側(協会)に説明したのか。 

 

崩壊しても別に良いのだけど、税金からもう1円も出ないと思え。 

業者に、追加費用無しで、再工事をやらせるしかないだろう。 

もしくは、協会か大阪がお金出してもいいくらいだよね。 

自分達は蚊帳外では無いのだから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国費の無駄遣い。世界も誰も求めていない万博を自己満で突き進めた大阪府知事達。 

ちゃんと責任取るんだろうか?本当に日本の古い思想を持つ人達はこの手の事業に関わろうとする傾向が強い。日雇いの突貫工事でいい物が作れる訳もない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっと会場の不備が出てきそうですね。もう予算の追加はできないのでどうするのだろうか。あと一ヶ月で前売り券やパビリオンの建築遅れなど今更な問題が出てくるのは、いかに計画が甘かったと言うことでしょうね。開催してしまえば後はなんとかなる的な運営は疑問です。 

 

▲247 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リング上に上がり喜んでいる間に、倒れるかも知れない。 

ガス噴出して、爆発するかも知れない。 

南海トラフが運悪く発生して、大津波でのみ込まれるかも知れない。 

リスクのある処に、行かないのが一番の身を守るすべです。 

 

▲392 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の空撮映像をニュースで見たけど、会場の周辺が殺伐としていて、なんか暗いイメージ。 

さらに、リングの中も樹木が全然無くて、全体が何かの遺跡みたいに見えた。 

 

なので、世界的な大イベントの会場とはとても思えない印象を持った。 

 

▲178 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人工的に造成したリングの基礎部分がこんなにも海水で浸水された事には驚きます。おそらくは専門業者の設計ミスか不勉強が一因ではないかと思います。然し乍ら関西万博は何かと不評を飼っていますので、尚更に無事に開催出来るか否かは疑問視されるのではないかと思います。 

 

▲231 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、リング自体は[会期中だけ維持できれば用が済む仮設建築物]だから、会期中だけ強度が維持できればOKと割り切ることは出来るけど。 

 

盛土に関しては、素人が記事の写真を見て思ったことを適当に言うんだけど、 

土質がもっと粘土質なら少しは違ったかと。 

砂土質は土の方が″見た目は映える″かも知れないけど、崩れやすいと思う。 

盛土は台風とか局所的豪雨とかでも降り注ぐ雨水の勢いで表面から削られるのでは。 

 

にしても、淡水ならまだしも海水となると、基礎部分が水を被るのは避けたいなあ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪湾の夕暮れから薄暮にかけての情景は風情があります。 

この基礎部分が侵食される様子を夕陽をバックに動画を撮ったら最高ですね。 

そしてBGMは、上田正樹さんの大阪ベイブルースで決まりですわ。 

 

衰退する日本の象徴と捉えれば負の文化遺産としての価値があります。 

また、この大阪万博を持って日本主催の国際大規模イベントは終了します。 

後世に残す過ちの教訓として考えれば今回の万博は大きな意義があるでしょう。 

 

戦後昭和の復興から豊かになって衰退する日本、この万博がターニングポイントとして後世に語り継がれるはずです。 

ひとつの時代が終わります。 

万博閉幕後は大阪発の大不況がはじまります。 

ちなみに夢洲は夢破洲と呼ばれることになります。 

それでも楽しい日本を夢見て暮らしましょう。 

まだ足元にはささやかな楽しみが埋まっているはずです。 

 

▲255 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これ2月の出来事です。海水を入れて2日目に起きました。協会は一カ月も発表していませんでした。ガス爆発の時と同じで隠蔽していました。 

喫煙所はガス爆発の危険性があるので撤去されました。また、シャトルバスの運転手さんは免許とりたての人ばかりです。地下鉄の駅の天井からヘドロ混じりの液体が漏れて青いバケツが置いてあります。トイレが足りなく簡易トイレになりそうです。そして、お蕎麦は一杯3,980円です。企業に買わせた700万枚のチケットは金券ショップで安く売っています。キティとのキャラコラボ動画は、役所職員に一斉メールで「いいね」と拡散を求めています。前売り券の前のチケット購入では、個人情報を必要としました。個人情報はIはパスポート番号、子供の有無、顔認証…などが求められ、どこに使われるか不明です。 

どうやら、たくさんの利権が集まっているようです。 

カジノ業者との癒着もありそうです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催中に南海トラフ地震が発生したら逃場は無い 約170年前の安政南海地震や飛越地震等の大地震もあった 元号を安政に変えても安政地震がおこる 高台も無く防潮堤も無い万博は危険極まりない 人混みで10mの津波から避難できない 地震国日本はどこでも危険性はあるがより危険な地で万博はしなくて良い 行かないのが一番 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリウッドの火災で住宅が跡形もなく焼けているのに対し、日本では一般住宅が全焼でも黒焦げの柱が残ります。これは、木材に防腐剤など大量の薬剤が投入され、劣化しにくい材質に仕上げているからです。 

今回のリングは輸入木材中心でとにかく形を整えた仮設建造物なので、海水や海水を含む風雨への耐性が心配です。4月から10月、梅雨、猛暑、台風。しかも大阪は海上からの直撃もあり得ます。 

杭が深く打ってあっても、その上物だけが被害を受ける可能性は大きい。とりあえず引き入れた海水は抜いてしまうのだいいのでは。 

 

▲107 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

エッフェル姉さんも、知事も絶賛しているので、静かに見守りましょう。破壊され浸水していくさまも、めったに見られる光景では、ありません。万博が終わるまで、台風や地震の自然災害が起こらぬようにお祈りしましょう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて地中深くまで杭を打っていると考え、盛土は無くなっても倒れる事は無い、と思ったが、「浸水被害の恐れ」とは、さすがに調べが深いようだ。今回は開催の中心となっている組織には新興利権団体が強かったのか、老舗の消波ブロック利権屋さんに声がかからなかったのが裏目に出たか。たぶん会場内にもなんでこれ使うのだろう、今までの方が良いのにと言う様なものがたくさん見つけられそう。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

護岸工事した事あるけど小さな河川の護岸でも底から10m程矢板を打ち込みタイロッドという金属の棒で別に地中に打ち込んだどデカい杭に連結して引っ張って、更に水面近くは傘コンクリートで保護する。土砂の護岸なんか聞いたことがない。ましてや海の護岸を土砂でとは論外。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補強工事に何を採用するか分からないが、海水を張ってからだから簡単ではないと思います。こんな砂見たいなものでは、風、波がない所でも浸食されることが分からなった事が驚きです 

 

▲136 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事がらみで万博のチケットがたくさんある。安く譲るけど、いりませんか?」と、日頃から大変お世話になっている人に声をかけられた。 

心苦しかったが「さすがに怖くて、家族を連れて行けませんので」と辞退申し上げた。 

ご本人も「わかります。そりゃそうだよね」とあっさり引っ込めてくださった。 

恐縮。他のたいていのことなら是非お手伝いしたいので、急いで埋め合わせしなくちゃ。 

 

それにしても、こんな扱いを受ける万博チケットって、なんだろう。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府や市と国が金を出してる一大事業と言える物なのに、万博してる期間の約半年持てば良いと深く考え作って無かったんだろう。資材高騰と中々建設資材も届かず工事が予定よりドンドン遅れ、見てくれだけ良く形だけ完成させた様な物。 

コレが新国立競技場の様に、ずっと残る物ならこんな基礎工事はしなかったでしょう。 

そもそも壊す前提で解体しやすくい設計で、この様な残念な事になったんだろう。ただ開幕したら何万人もの人が歩き移動する建築物で安全確保は絶対の物、何かが起きたら遅いし万博と言う海外の客も来る訳で、崩れるかも知れないので使用禁止となれば世界から、日本の建築物は安全で壊れない神話が有ったのに、日本の技術も大した事も無くなったとレッテル貼られかねない。 

重量の有る建物基礎だけにしっかりして欲しかったと思う。コレで補強工事だ!と言えば費用がかさむ、初めからちゃんとしてたら必要無い金額だったのにとも感じる 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん又、盛土をしても崩れるだけだから、盛土では無くて、コンクリートにした方が良いかも。盛土なら何度も繰り返すだろうけど、コンクリートなら一度で済む。変に繰り返すよりは一度で済むやり方の方がよっぽど環境には良いと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盛土の裏に直壁と水抜きパイプもあるからまあ構造的にこの砂は関係ないと考えれるけど見栄えも悪いし砕石か何かはしとくべきだね 

 

この砂も現地調達じゃないだろうから有料なのにもったいないね 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県の或いは市の、そして大元の維新の会の考えが甘かったと思う。でも、心配しなくても良い。どうせ、あのリングは万博が終われば壊すのである。レガシーにする気が無いから、壊して、バイオ燃料にするくらいしか考えてないと思う。再利用なんて考えていないから、終わればユンボでも使ってバリバリと大音響を響かせて壊すのである。 

 

万博期間中、空飛ぶ車なんかで事故等が心配である。また、パビリオン建設中に無料招待で人を入れるのも建設作業者の気持ちを逆撫でしないか心配である。死傷事故が起きなきゃ良いが…。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外側の堰堤は低いから台風の波は超えてきそうなかんじ。 

平時でこれでは呆れますなぁ。 

蛇篭は金網でなく、ナイロンロープ製の強いものがあり、1年位は楽勝で持ちます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工期中に出た残土、タンプへ積んで処理場へ捨てに行けば時間と金が掛かる 

 

「よっしゃ、ほな盛り土に使おか」ではないと思うけれど消波ブロック無しで土台ギリギリに建造物を建てるとか金を掛けなければならない所に使わず、デザイナーズトイレに2億とか 

 

万博中盤辺りで「リングへの入場は禁止になりました決して安全上の問題ではありません」とかアナウンスしそうな予感 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だ・か・ら・・考えが浅いんだよ。 

万博の全てが浅はかな考えの上に成り立ってるから 

この盛り土の様に次から次へと金が流れ出す。 

リングを恒久的な建造物として保存・・ 

なんてこれまた浅はかな考えが飛び出しいるが 

恒久どころか最終日までの心配が出てきた。 

何なんだろな・・ 

何もかもがダメダメだったとは 

今更後悔・・反省・・なんてするような面々ではないし・・ 

また金の心配だな。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう静水面でじゃカゴは使いません。強いて言うと被覆石ですかね。裏に栗石か砕石で。 

海岸や港湾系の土木屋が設計側にいれば…と思いますが、どうしても建築はデザインを重視しがちなので…モルタル吹付でも問題ないですが斜面の一番下の処理が甘いんでしょうね。 

 

どちらにせよエコノミストを識者と言うのはいかがなものか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫とは言われてるものの、不安になる削れ方してますね。 

この盛り土はリングの土台になっているわけではないのですか?既に内側まで海水が侵食していたりしないですよね。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと固まる砂みたいなやつだと思うけど、値段下げるために極表面にしか使ってないのかもね。 

設計段階でせめて、ぐり石とか波消しブロックくらい置くべきだと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

波が当たれば盛土なんて浸食されるのわかるだろうに。堤防に囲まれていて波が立たないとでも思ったのか。木材は海水がかぶっても大丈夫です。盛土なんて初めからいらないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングに入場制限をかけるそうな。なんで開催一ヶ月前になってから急に発表するんでしょうな。 

 

来場者の安全確保のため制限を実施とか。 

 

「安全性に問題はない」と主張しているのにね。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

設計の段階から可笑しかったのではありませんか。いかに有名な方が設計されたのか知りませんが、プロとして恥ずかしくないのでしょうか。たまたま、今までそれで許されてきてしまったのでしょうか。残念です。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかしらの法覆護岸は必要ですが、今どき蛇籠なんて使いません 

石工もいないし 

 

どうしてもカゴをやるなら、かごマットかふとんカゴ、せめて砕石カゴですが、エコを考慮すれば覆土ブロック等で万博終了後に再利用でしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村も万博協会も経産省幹部も何処か他人事の様ですね。 

記事中にあるように最低限蛇籠を用いた施工が最低限の施工でしょうね。 

それを怠った砂の締固めの施工ではトホホの結果は当然でしょうね。 

 

開幕は来月13日、さあどうすると言ってもどうにもならないだろう。 

チケットは売れない、今夏も猛暑の予報、パビリオンは半数以上が未完成。 

 

ところでこの度の万博の最高責任者は誰? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お城の石垣の犬走り構造を取り入れなかったのね… 

昔、岸和田城の目の前は海で防波堤として犬走りを築堤して今でも1部が残っているのに… 

台風が来たら、帰宅難民が増えて被害がデカくなるな… 

リスクがある場所には行く気はしない…。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、大きな人的被害が出れば、「史上最悪な万博博覧会」になる。もう金の問題でなくなる、そして未だにこのイベントの責任はどこにあるのかもハッキリしない。開催前にこのリングが崩壊して開催中止になるのが一番イイのかも、、、。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年々強力になる台風シーズンが、乗り切れるかどうか心配です。 

これでは今から、ヒヤヒヤです。 

今は働き方改革で、残業は出来なくなり、休日が多く成りましたから、工事が進まないのは当たり前です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破券イイワケや陥没・崩落事故や万博ニュースとか周辺情勢のカウントダウン感と毎日々々積もってくると、目で記事を追いながら頭の中ではモーターサイクルエンプティネスがループで流れてる 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土木建築関係者なら、この様な状態になるのは予想していたはず。 

数ヶ月後には取り壊す物だからそっとしておこうという感じ? 

日本の技術も落ちたものです。 

 

補修となるとまた数億円費用がかかるでしょう。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海水入れただけで崩れるのはお粗末過ぎ 

きっと場内の土で施工したんだろうけど 

せめて粘土質の土を使わないと 

現場のオペさんはこうなるのはわかってだろうね。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害だけではなく、何が埋められているか不明の地面から発生する有毒ガスに可燃性ガスも心配です。 

さらに、参加国が建設するパビリオンの外装完了が2割、もし完成しなければ入場料を取るのは問題でしょう。 

吉村知事さん、どうします? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳島神社の大鳥居の中には石が詰め込んであり、強い構造ですがこちらは放置すれば木材の浮力で浮いてきてしまうでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心な部分にお金を惜しんで映えない 

「大丈夫だと言ってるけれど」の印象を否めない 

なので盛り土をいっそ取り去ってはどうか 

それとも必要なのでしょうか 

時と共に崩れて行くのも一興かも 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土木をかじった方がやる仕事とは思えない事案ですね、水際を盛土のみとは設計者のみならず手元作業者の方も従事者ならわかるレベルです。作業員不足で素人に丸投げ的管理内容では? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>水面の波の高さが想定以上に高くなったことなどが原因と 

 

行政がよくいうことですよね、想定外だから起きたことって。 

 

>杭と基礎によって支えられているとして「安全性に問題はない」 

 

って言われても、もうすでに想定外にされることが起こってるし‥。 

何か事故が起こっても、「安全性に問題はない」はずだったが、想定外のことが起きたから、ってことになるんでしょうね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、来場客の目に入るとこなんかいの。仮に安全だとしても、限りなく見すぼらしい。350憶が泣いてるわ。まあ、雑な想定で仕事して、詰めの段階にきて「想定外」の事態になって慌てふためくってのは、今回の万博協会のお家芸だからな。 

ちなみに、リングってカビも生えてるんだろ。それはもう、落とせないな。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと施工業者から指摘があったのではと思う が、これ以上増額できないとか言った結果でないかと思う 

水を抜いて水色のペンキでも塗りかねないなと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか行くの怖いですね。 

南海トラフ地震も話題になってましたしね。 

リング自体は簡単には崩れないとは思いますが、残念な話題ですね。 

今時なら世界に情報流れるだろうし、日本の技術も大した事ないな?って何処かの国が言い出しそうなネタですね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アトラクションとして利用価値がある。いつでも台風や地震がきても崩れ落ちるのかという緊迫感を味わえる。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、問題の本質がわからなかったです。 確かに見映えは悪いですが、何が問題なのでしょう? 

台風や高潮でリング内に水が入るって事ですが 、盛り土が有っても無くても、地平の高さを越えれば、リング内に水は入りますよね。 

盛り土は単なる飾りだと思ってました。 ご存じのかた、問題の本質を教えてください。 

飾りにももっと予算を付けて、きれいに仕上げろ!ってことなのでしょうか。 

 

▲19 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノやらサーキットやらを作る大切な土地が侵食してしまっては利権が減ってしまいます。 

維新存亡の危機です。 

補修に公金を使わないように監視が必要です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザの斜塔ならず、万博の崩れリングとなればギネスブックでの世界最速での使えぬ木造建築となります。設計・施工責任が問われますね。先ず設計企業の環境無配慮。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨の時や台風の時は大丈夫かな‥ 

まだ開幕もしてないのに。不安。 

行くなら最初の方に行ってたほうが安全なのかも。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの識者でなくてもわかるわ。ていうかこの盛り土って元々実用性皆無のコンクリ土台を隠すための装飾だったんじゃない? 

異常事態って言うけど、もう大阪万博では通常運転だよね…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎をどうやっているのか知らないけど、このまま浸食が続いて、会期中に柱が崩れ落ちたら笑い話にもならんぞ。 

別に行かないからどうでもいいっちゃどうでもいいのだが、日本が世界の笑いものになるのは、ちょっと勘弁だな。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土木工事としては水際の設計があり得ないほどお粗末きわまりないですね。早急に対処しないと会期中ボロボロと崩れてきたら恥を世界に発信することになってしまいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸壁を土でどうにかしようとしても無理だろ 

砂浜になるくらい撒くならまだしも 

中はコンクリで固めてるから建築自体になんの問題もないだろうが 

見栄えだけの問題としてもお粗末ではある 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博にはため息しか出ない。 

添付の写真で「パクリ疑惑」としてグーグル本社の俯瞰があるが、こちらは俯瞰で見ても美しい。「輪」の方は俯瞰で見ると雑然としてデザイン性など全くない。パクリでも何でもない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ土? 

普通にコンクリートで良かったはず。土の盛土ではダメなことくらいは自分でもわかります。直撃でなくても台風も予想されます。完全アウト案件。設計した人、認可した人、説明をお願いします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「見た感じでは、盛土の材料は砂質土っぽいですね。」 

こんな事だから、 

 

「抜けるだけ抜いて問題が起これば起こったでむしろ追加施工で儲けられるヤッター、となる」 

こう思われても仕方ないよね… 

 

本当、何やってるんだろう…大阪の方々、頭に来ないのかな?? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが識者?  

こんなコンクリート基礎の横を人力施工の蛇籠で補強なんてしませんが。 捨石で十分でしょ。  

森山高至って人、土木ではなく建築の人。 土木の識者なんて腐るほどいるのに、わざわざ思想的に都合の良い人を選んだとしか思えない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

膨大な重い屋根が落ちてきて、外国人を含む大きな災害にならなければ、ある程度のことはもういいや。一応、建築士がちゃんと計算してうまく行くようになっているのだろ。国際問題で日本が多額の債務を負って税金が上がることだけは勘弁な。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧相…。 

こんなのに幾ら掛けて、誰得なんだろう…。 

利権とか、中抜きとかは無いよね? 

 

石原元都知事の東京オリンピック誘致の時にも、関係者に依頼した絵が数千万円とか云々…で問題になってたけど…。 

 

本当にコレで良いの? 

一部の利権、金、民意から離れた何か…、何か沈み行く日本そのものを見せ付けられた感。 

日本が駄目になって行く理由の縮図を見た様な気持ちにさせられるのは何なんだろう…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休憩所の石の屋根も危なそう。 

茶化すつもりは無いのですが、落石注意の看板が必要だと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ行かないんだからどうでも良いが、費用に国民の税金は使わないで、恩恵のある近畿圏だけで賄ってほしい、カジノのインフラ目的なんだからなおさら。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飾りの盛り土は、そのままでいいじゃない。 

洗われるままで、追加の工事費はかけない。 

盛り土の奥に構造物がみえてるじゃない。 これ以上、税金をつかわないで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみてもおかしい。変な感じ。 

海水を入れることを知らない人が設計,施工したとしか考えられない。 

究極、計画変更した際の発注ミスではないのかな。 

 

また、どこが「つながりの海」なのか意味不明。 

「閉ざされた海」ならわかるけど……。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな場所に会場を設け大勢の人を集めようとしているが、開催期間中南海トラフで地震が起き、大津波が襲来することは無いのかな。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>風の影響で、水面の波の高さが想定以上に高くなったことなどが原因 

 

福島原発の津波みたいなこと言ってるよ、浸食されても問題ないとか言わざるを得ない状態が起きているのが、おかしいという感覚がないのか。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型の台風が関西を縦断して過ぎ去ったあと、斜めに傾いたリングが半分海に沈んでいる光景なんて... ぜひ見てみたい!ニュースで! 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか素人が見ても貧弱な土台です。これで大雨とかでさえ耐えれるのか謎。いっそ半分くらい壊れないと誰も責任取らなそうです。大阪万博はどうみても無責任の塊です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、削れて浸水してくれる方が良い。「金ありき」で突貫工事したイベントに味噌ついた方が、より維新の愚策と「血税の無駄遣い」の追及がし易い…権力者の圧力や報道規制がなければの話だけど笑 

もう日本は無茶苦茶ですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>台風や高潮によってリング下が浸水し、一部通行止めになることも考えられます> 

 

余りにもお粗末過ぎる 

 

もう通行止めにしても良いので、これ以上税金を注ぎ込むのは止めて欲しい 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカでかいゴミ輪っかが開催を前にしてまんまゴミになるかも。人が上がって重みで倒壊する可能性もあるし、その前に侵食したとこから崩壊せんとも限らんし。 

 

恐らく昨日今日でこうなったわけやないやろうし、世界最大の木造建築物にギネスに認定してもらうためにこの事実を隠蔽してたのなら、もう世界における日本の信頼は地に堕ちたも同然 

 

今度は世界最高金額のゴミとしてギネスに認定されるかもな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひらかたパークでパビリオンを何個か作るくらいが丁度よかったんじゃない? 

日本は菊人形だしとけばいいよ 

 

何千億も使っていくらキックバックされるんだろうね 

 

オリンピックと同じで何ヶ月かしたら膿を出すとかなるんでしょ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の生ゴミと建設の産廃で埋め立てた海沿いの人工島だから 

地盤はユルユル 地盤沈下は終わりは見えない一生のお付き合い 

何が起こるかは分からない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「風の影響で、水面の波の高さが想定以上に高くなったことなどが原因と(協会から)聞いている」 

なら責任の所在は明らかですね。 

政治家様に忖度せずに波を立てた海と風を吹かせた空気が悪い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この建造物って、大阪市の確認申請通ってるよね。 

大阪市のズブズブ審査ってことか? 

盛り土がどうのって審査に無いんだろうけど、テキトーすぎるやろ。 

大阪市も責任取るべきちゃうの? 

しかし、なんの設計をなんの事を考えてやってたんやろ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修繕費にかかる税金負担分を維新の会がかすめ取るため、修繕が必要となるように業者と手を組んで、わざと手抜きしてたのかもな 業者と維新の会が儲けて国民は損する仕掛けかもな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後2−3メートルで建物被害が出そうな感じに見える。半年はもたない気がする。結局フィンランドから運んだ木材はゴミですね。これが維新流の環境第一。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人なんで教えて欲しいのですが 

海水面にむき出しの土でできた『土台』を作って 

当初の計画では 

何日くらいもつと思ってらっしゃったんですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博については非難の目批判の目諦観の目しか向けられない。どうせ世界で一番でかい木の輪っかだからどうだこうだで税金労働力をジャブジャブ投入するのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

砂質土で法面を整形するなど、素人が製作したのでは?海風が吹いて波があれば直ぐに侵食されます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6ヶ月もちゃーいーんですよ 

もたないかな? 

台風だったので自然の脅威を感じましたで乗り切ろう!と話してるのかも 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてそんなもんそんなふうに作った?と、言ったところで今さら。もうジトーっと遠目に生暖かい目で見守るしかないですねこの時代錯誤世相無視のグダグダ博が盛り上がる事も無く終了するのを。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建築関係です 

 

僅か数年(1~2年)で 此れは酷い 

 

施工業者の手抜きか 発注先の誤魔化しか? 

 

これ税金でやってるんだよね 

こうなってますで済ませる事なの? 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り土もそうだが、塩分濃度高い海風があたってすぐに木はボロボロになる。これまた「想定外」と弁解するんだろうけど。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な費用をかけつつ突貫工事でいい加減なものを作り、すぐ壊れてしまう。 

まるで中国。 

その他色々な面も含め、今の政治家は日本を中国化しようとしてません? 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE