( 274997 )  2025/03/15 07:09:46  
00

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

小学生でもわかりますが、これで価格が大きく下がるわけありません。 

 

農水省の備蓄米の市場放出までも遅すぎましたが、入札はこともあろうか最安値(ローワー・プライス)での落札なのではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”だからです。 

 

これに精米料や保管費や流通経費、手数料が上乗せされますから、市場価格は思ったより安くはなりません。これをJA(農協)が大量に買い集めてるわけですから、農水省とJAとは結託した日本最大の転売ヤーであり、これから値段の釣り上げ放題となります。 

 

これは、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。 

 

政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業のように廉価で買える備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。 

 

石破、現農水大臣も前農水大臣も、切腹レベルの大失態です。 

 

▲263 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上つづく小さな定食屋の2代目です。 

おかげさまで多くのお客さんに来て頂いて、月間500kg近くのお米を仕入れています。 

取引先のお米屋さんも小さいと言うこともあり来月から卸す米の仕入れの目処がどうしても立たないとの事で、(米屋が)今月いっぱいで休業される事になってしまいました。 

他の業者をあたっても、継続的に取引しているところに納める分で手一杯で、新たに仕入れる為には10kg税込1万越えになると数件に言われました。 

スーパー等で買った方が安いですよとの事。 

スーパーでも1家族5kgを1袋までとかで、 

バタバタの毎日の中で月500kg分もどうやって集めるか頭を悩ませいます 

農家さん ご家庭だけでなく 

米屋さん 飲食店 お客さん 

みんな大変です 

国や転売ヤーはこの事態をどう思っているのでしょうか? 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小売の段階では新米とブレンドして売るらしいがやめてほしい。古米として新米と差をつけた安い値段で消費者が選べるようにすべき。どうも農水省は値段を下げたくないようだ。JAは仕方ないと思うが国があまりに生産者サイドに立つのはバランスを欠く。コメ高騰でほんとに困っている外食業者や消費者の立場も考えてくれ。 

 

▲112 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、米の先物取引がはじまって、以来米の先物価格は暴騰しているから、これが他のヤフコメに高いとのコメントが目立つがもうしょうがないと思う。現物である米価格が上がった要因なっていると感じる 

 

2024年の6月の時事通信社の記事によると 

農水省/経産相が認可を出したが、自民党の総合農林政策会と農林部会が合同部会で方針を示し、当時の与党と最終調整を行った経緯があるとのこと。 

 

2024年に16000円弱だった米先物の価格が9月あたりから暴騰して、2月には27000円を越えている 

 

日本の主食は米で価格の安定供給が必要なのに自民党は何をしてくれてるの?と思う。 

 

財務省の件もしかり、少子化もしかり、年収の壁しかり、外国や外国人へのバラマキしかり、中国人に対するビザ緩和や本当に国民を苦しめることしかしない政党だと思う。 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAびいきではありませんが、これまで米が安値で安定していたのはJAが流通をしっかり管理(掌握)出来ていたからとつくづく実感します。 

 

昨年の米価高騰を受けて、民間企業などが投機目的でJAより高値で買い漁ったがために今の不安定な価格が形成されました。対して、JAは農家から安値で買い叩くという声をみますが、基本は委託販売です。 JAのカントリーなどに持ち込んだ際には、販売価格が確定するまで農家が困らないようにと概算金を支払い、最終的には販売価格で農家に本精算となります。手数料は数%でフリマサイトより安いです。ですので、JA概算金より高値だからと変な中間業者に売った農家は、今の更なる高値を見て後悔の念に駆られている事でしょう。 

 

暖かくなれば、米用の低温倉庫を持たない大多数の中間業者は手放さざるを得ないので、値崩れは必須ですね。。 

 

▲29 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

安く入札されたからといってそのまま市場価格に反映されるとは限らない 

 

値段を釣り上げたい人々が起きるはずもない値崩れを農水省に吹き込んだのでしょう 

そこにつけ込む転売ヤーと中間業者 

 

3者がおりなすコラボレーション効果は絶大です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgあたり370円弱5kg辺りで1850円程。 

 

それがほぼ価格に変動がないとなると、仲介業者ー販売店で2000円以上となる。 

というか一昨年までは2000円程度で購入で来てたので、どこでどのくらい掛かるのか 

調べる必要があるのでは? 

別に儲けを減らせという訳じゃなくて掛かるものは何かを知るのは必要な事だと 

思うのだけど。。。 

これで専門家…「成功」と評価。。。意味が分からない。 

 

根本的に一昨年位の価格でないと大きく給料が増えない限りは消費者は従来通り 

購入できない訳だし、売れないと価格が上がっても生産者サイドは儲けが出ない 

可能性が有る。(値上がりがコメのみなら可能だと思うけどそれはあり得ないし) 

となると生産サイドには助成金など別の政策が必要になるのでは? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は米を安い物だと思ってるし、作り手も手間のわりに安い米を作る人が増える事はない。燃料費やら人件費は年々上がっていくんだから値上げは消費者も許容はしていかないとそもそもの米作る人がいなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良心的で隠れた名店の谷澤でさえおかわり無料を止めるくらいだから 

他は推して知るべしだなあ。 

 

メニュー自体も15%くらい値上げしているから、 

大盛りにするとかなり高くなった感じはする。 

 

やよい軒は未だにごはんおかわり無料なのは凄い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に頼るべきではないという主張をしている人がいる。輸入米を安定して輸入できるかにリスクがあるから、という理由のようだが、それは国産米でも同じことでしょ? 

むしろ、米の生産量が減り続けるなら輸入に頼るしかないし、輸出を制限するべきだと思う。 

 

▲25 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米60kg=米一俵。大人1人分の年間消費量。それが2万数千円だから、米って本当にありがたい食べ物だ。コメさえあればとりあえず餓死はしない。本来なら普段から余分に作って心配なく過ごしたい。少しは配慮した政治をお願いします。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

価格も大切だが、実際のところコメ不足なのか正しい情報が欲しい。 

政治家様言われてることを全く信用できないけれど、そんな政治家様を選んだ我々の責任は凄く重いことを最近すごく思うようになりました。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文字通り、時間と体力を削って作ったものを、安く安くと叩かれる。全てが根上がるご時世に、下げろ下げろと。 

田んぼはいっぱい余ってる。そんなに安くと言うなら、適正価格じゃないというなら、田んぼを借りて一度作ってみては? 

出来た米を前に、さて幾らなら妥当だと思えるか聞いてみたいものだ。 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の原資は税金。税金で仕入れて高い入札額に売る… 政府はコメビジネスを始めたのか? 備蓄米は、安く放出させて、備蓄米表示の下、販売価格も政府主導で良くないか? あと、基本備蓄米が家畜米に捨て値で最終放出されるのだから、それ国民に回して貰えませんか? 安価で仕入れる畜産の方には申し訳ないですが、国民が困ってますで… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリの米5kgが先月まで2800円くらいで買えてたのが今日スーパーに行くと3200円前後で売られてた。 

やはり高騰してきましたね。 

売り場は山積みでしたが1家族(グループ)1袋までだったので5kgしか買えませんでしたから明日も5kg買う予定。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格はあくまでも仕入れ値。 小分けの手間や運賃に利益を上乗せすればまったく安くない! ま、分かってたことですが! 農水省のお役人も政治家も市場原理がお分かりでは無いようですね! これでまた備蓄米を買い入れたら値上がりますよ! 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいJAが米の値段が下がらないように入札して取りに行くとかいってたからね。 

 

最初から米価さげるつもりなんてないよ。 

 

農家に払う金も高くしたいんだろうから。 

そのために国民を犠牲にするんだから。 

 

で、農家はさらに高いノラ購入者に高値で売ると。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは5キロ5000円弱で、棚は空っぽ。新米が出る前以上に状況が悪化している感覚です。備蓄米でもブレンド米でも買えればラッキー、と言う方は多そう。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに減反政策をしている農水省。 

農家の作付面積を、農家に補助金払って年々減らしている。 

農水省のHPで、作付面積を調べるといい。 

年々減ってるから 

これは減反政策と同じでしょう。 

それが去年のコメ不足の原因だよ。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の一年間の労力をパソコンの前でカチャカチャやって同じくらい儲けるのを野放しにしているからで去年の夏の価格以上で販売できない様な臨時立法でもしない限りほとんど下がる事など無いのでは?取り締まる法律無いから 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の米が10%程度下がったところで全体相場に影響する訳ないだろ。 

そもそもなぜ高値落札方式にしたのか理解に苦しむ。国民は蔑ろにされたまま、天下りの最大支援団体である農協への単なる支援でしかないのが実態だろう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は次の改善策も準備しているのか? 

 

米の価格が改善されない場合、のんびりとお役所仕事をしないで速やかに対応出来るようにして頂きたいと思いまさか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人で申し訳ありませんが、素朴な疑問なのですが、政府が備蓄米を買い取った時の値段で市場に放出するのが、今やるべき事ではないのですか?なぜこんなに大変な時に入札?こんな時でも国は儲ける気満々なの? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の卸し価格に関係なく、備蓄米が出て品薄感が無くなれば徐々に米価が下がるのではないか。 

農家や不良業者が隠し米を出さなくなるので 、三流マスコミのいい加減な「下がらない」報道はやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも去年3000円以上になって高すぎるから備蓄米放出してくれ 

という話だったのに 

4000円以上になってから放出して3500円になりました 

はい、安くなったでしょ 

みたいな流れになりそう 

まったく意味なし 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原価は定価の半値半額が基本。400万の自動車もトヨタを出る時は100万円。ならば60キロで8万円。逆に値上がりしてもおかしくはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍になったと騒いでるのに、25が21になって成功だとは。古米ブレンドがその値段なら、秋に新米が出たらまた上がるのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格が安くなるのは当然なんだよ 

1月の価格は新米価格だから成功という流れに持っていきたいだけなんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ライス大盛り無料サービスが…   

 

そういうことやるから、コメのありがたさがわからなくなるんだよ! 

「2杯目以降はタダ」っていうことですよね 

農家が丹精込めて、生産費や労力使ってつくったものがタダ 

農家に対する冒涜ではありませんか? 

つくった農家が聞けば、怒りや悲しみしかないと思う 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しいじめてから米国米でしょ! 

国民も今、この米騒動に違和感を感じるなら飲食店さんとかは別だが一般は米を食べないまではなく週一ぐらいまで食べなくて米が売れなくなれば値段下がりますよ、それで飲食店さんとかも正常に買えるようになるし、外国米を喰わずに安全な国産をくえます! 

ただどーぜ踊らされるんだろーな 

なんとも言えないわ! 

スーパーで米米騒いでる高齢者みるとどんな方向にも操作しやすいわなっておもいますわ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多少高くても美味しい24年度米を食べる層と 

安い古米を食べる層の2極化が進みそうですね。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な値段では困ります。 

なんでもかんでも値上がりしているからと、慣らされたく無いですね。結局の所、国もJAも農家も、値段を下げたくないんでしょう。ほんと、この国はどうかしている。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に成功だったのかな? 

 

中間業者の価格が低くなった=消費者の価格が下がる 

じゃないでしょ? 

どうせ盛りに盛って結局値段変わらないのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を元に戻してほしい 農家さんが大変だから可哀想だからという理由で米の価格を以前の倍もする金額でホイホイ買うほどこちらも生活にゆとりがないのでね 正直いい加減にしろと思っている 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法案で米業者のみの販売にしたほうが、今より流通するし、値段も安くなる。昔は米屋で計り売りして、販売したけりゃ店ごと買ってた。外人さえ参戦してるそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロで20000円超えた時点で値下がりはないな。成功と話している専門家を1カ月後に再度取材してほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのための放出なのかと 

価格高騰がコメ不足だけならこれでいいが 

下落目的なら入札でなく定額にすればいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに輸送費、精米、キロに分けて梱包材、燃料高騰など考えたらあまり期待出来ないかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で5kgで4300円くらいする。 

今日3780円のお米を見つけたら「5kg」ではなく「4kg」だった。 

買う時はよく見て買おう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15tの内訳は24年産が10t23年産が5tということだったので古米は5tですが、どのように小売りに出てくるんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は下がらないでしょうね。 

何だかんだ理由つけて価格維持。今より更に儲かる事が確実だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にすんじゃ無くて政府が価格設定して売ればいい話!入札にしたら高値になるに決まってる!価格設定して高値で売った業者には罰則! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10㎏5000円位なら妥当な値段だと思う。もうお米10㎏で4000円以下で買える事は無いだろう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、絶対に3ヶ月以内に市場に放出しろとかみたいに決まりを作らなかったら、また抱え込んでおしまいじゃない? 

多少でも安くなりそうな気配がまったく感じられないのはなぜでしょう?(苦笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から18000円で買って48000円で売っているから凄い儲けで、今回も21000で仕入れていくらで売るのだろうな〜 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたら備蓄する施設立てて人雇って管理して 

とんでもないカネかけてるな 

それなのに街からコメが消えて高騰してるのに今頃やっとか 

国ってアホしかおらんのな 

やってることが全部おかしい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米つくる人どんどん減るんでしょ? 

 

政治家は先を見て、センスがある人が大規模でやれるような道筋をつけて欲しいよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販売の時は備蓄米との表示があるのでしょうか?便乗値上げは困ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は5キロ4800円でした 

月末には4000円くらいに下がってほしい 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは原価仕入れ値でここから運賃だの手数料だの上乗せされて結局高いかーーい!ってなるわけ? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成功!と、政府の息のかかった「専門家」と言う訳の分からない肩書の者が自画自賛致しております。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10kg3500円、国の買取あり、ノーリスクの米になんぼ経費のせて消費者に届くのやら。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は5kg1680円で買っていました。 

そこまで下がってくれますかねぇ 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は5キロ、4千円でした。 

もう高くて高くて… 

よその国にお米あげている場合ですか? 

石破さん。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格に合わせて、最低時給を2000円にすれば、いいのだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もコメント寄せてる専門家も株式の専門家と大して変わらなそうで頼りない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、ここまで値上がりした米の価格で、1番儲けているのは誰なの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてあった標準価格の復活が必要なんでしょうかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協悪者にしてアメリカに売り飛ばそうって、 

郵政民営化前の雰囲気に似ている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のスーパーで、コメの値段はまったく同じで、売ってくれるんですね。 

 

▲0 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たった4000円ですか?成功ですか?専門家の方の感覚についていけません。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ってどんな立場で言ってんだよ。成功かどうかはスーパーに並ぶまでわかんねーよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらんて。アポでもわかるやん。 

 

成功だった??? 

専門家さんというかたの発言は信用に値しますかね?? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰対策なのに競争入札っておかしくないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが買い占める 

米売れずに農家苦労して作らなくなる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米のほうが安いから関税を撤廃しろ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30キロ当たり7000円ほどが妥当かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先入先出された5年前のお米が2万円越えか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち安くなるだけでは・・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだとお店で並んでる価格と変わらんね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また庶民騙されて面白い。いつから日本人米好きになったの? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

となると30k1万8000くらいか?あまりかわらねぇじゃねえか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、実売価格はどうなりそうなの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から安く仕入れた米だよね 

ぼろ儲けだね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ、全然安くならないじゃん! 

どうなってんの?! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然高止まりじゃないか? 

高騰前市場知らんのか、料亭役人共 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に米。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が儲けてるの! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロで言われたてもわからん! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく国を批判しなきゃ気が済まない人たちがいますが、諸悪の根源は転売ヤー、値段釣り上げ集団ですよ? 

 

確かに値上がり状態はキツイですけど、他から比べて異常に安すぎるコメは買わない方がいいです。 

イオンや大手のチェーンスーパーなどからだったら購入してもいいと思いますが、よくわからない変なとこでは絶対買わない方がいいです。 

 

この備蓄米放出でもおそらく値が下がらないのと理由は同じで、今回コメを抱え込んでいるクズたちは、コメの保管や扱いに慣れたプロじゃないってこと。 

だから下手したらもう、昨年秋にこいつらが抱えた在庫のコメは、保管状態が悪くて劣化しているものもある。 

 

備蓄米を放出することにより、転売ヤーが安く手放さざるを得なくなり価格が下がるというのが国の狙いだったが、転売ヤーたちがコメをゴミにしちゃってたら流通量は増えないので価格は下がらない。 

 

それくらい転売ヤーのコメは危ないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 

 
 

IMAGE