( 275002 )  2025/03/15 07:15:37  
00

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、誰がつくるかだよな。 

もう、高齢の農家の方は土地を売って離農したいんじゃないかな。 

 

ただ、逆に言えば休耕地を含めて土地はあると言うこと。 

これはある意味でチャンス。 

農業に参入したい企業や個人を繋げられるような制度を構築する必要があるね。 

企業が参入して農業の規模が大きくなれば競争力も上がるし、価格の安定化につながる。 

課題は沢山あると思うけど、是非やり抜いて欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には正しい政策だと思う。食料安全保障のために関税をかけコメの生産を守るというが、そのために価格が高くなれば当然需要は低下し自給率は下がる。 

需要に合わせて生産量を調整するのではなく、需要以上の量を作って余った分は海外に売る。しかし国際市場ではタイ米が1キロ100円以下で取引されているわけで、価格を引き下げなければ需要は生まれない。そのためにまず必要なことは生産性の向上であり、さらには補助金も投入することになるのだろううな。 

個人的には右肩下がりで進んでいったコメ離れも小麦に比べてコメの価格に割高感があったことが要因の一つだと思っている。 

価格が下がれば需要は増加し自給率は上がるのだから、食料安全保障を高めるためにも生産量を増やし価格を下げるべきなんだよ。 

 

▲85 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これは間違いではないと思うけど(確かに最初読んだ時あれって疑問に思ったが) 

国内市場だけだと値段の調整は難しいから 

市場に任せると今回みたいに高値になることもあるし、その前はずっと安値だったし 

海外に輸出することが出来れば、国内向けはより安定させることも出来るようになるはずだから、もちろん農家の経営が安定するという意味合いが強いけど 

兼業農家がやっていけない状況がずっと続いてた訳だしね 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの記事で見た記憶があるが、 

海外ではこういった体制で米を輸出している国が既にある。平時は輸出し外貨を得て、異常気象時など不足時には自国消費に切り替えると。 

農水省において、もっと早くからこうした体制を整えて置けば、日本の米を守る、農家を守る事になったばかりか、今回の”令和の米騒動”は防げていただろう。 

またこの騒動において農水省は、何処かで米が滞留した結果であり米自体は不足していないとの姿勢を崩していないが、やはりどこかで自責の念があるのでしょう。こうして、しれ~っと米増産の目標を掲げるという狡いやり方で逃げましたね~ 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどんどん この流れになりますね。 

 

 

そもそも日本は世界的にも類を見ないほど 真水に恵まれた国です。 

世界中から農産物を輸入していますがそれは形を変えて 世界の水を輸入している と批判されたこともありました。 

諸外国で日本食の人気が高まり 米の需要も高まる中 、ジャポニカマイも一定の評価を得出してます。海外の米の産地は気候変動や干ばつ などにより毎年 安定した供給ができるわけではないので、ほぼ毎年確実に米が採れる日本は貴重。 

 

もちろん農家にとって持続可能な価格での取引が大前提ではありますが、日本の農地を活用して機械だけでない輸出産業ができることは非常に明るい未来が開けるかと思います。 

 

▲37 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、輸出ではなく、まず国が買い取って有事の際に国民が十分食べられるだけの備蓄を行う必要があるのではないでしょうか。 

農業政策を根本から見直す必要がある。 

どこの国も備蓄はしっかりしている。 

増税して無駄に国外にバラマキ、国民は飢えてもしょうがない。みたいな政策はどう考えてもおかしい。 

防衛増税する前に食糧不足を解消すべきだ。 

危機管理をもっとしっかり行うべきだ。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省で次期基本計画として、小麦3割増、大豆5割増産を目指すとしたらしいですが、今度は米の輸出8倍ですか… 

国内だけでも米が不足気味になっている昨今、農家の平均年齢は70手前。 

米農家に新規就農するって話も聞こえてこない。 

 

人は減っていくが、小麦は増やす、大豆も増やす、米も増やす、「全部」やらなくっちゃあならないってのが「日本の農家」のつらいところだな。 

ってやつですね。 

年々加齢で体力落ちてくのに、自分には無理っすね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハウス野菜と水稲の農家です。高齢でやめたい方から田んぼを作ってほしいって言われます。後継ぎの方がみえる方が多いですが会社員の方が多く稲を作ると日々の水管理や休みの日の草刈りなど大変なので米は高くなりましたが買って食べるって言ってますよ。田んぼは荒らしても仕方なって言う方がほとんどです。米は5haくらい作っていますが家にある機械では小さすぎてこれ以上田んぼを受けれないので倉庫、今より少し大きい機械の見積を取りましたが高すぎて(汗)私の所は中山間地で平地と違って田んぼは2a〜20aで作業効率は悪いです。米では儲けようと思ってなく田んぼを荒らすと景観も悪くなるし田園風景を守っていきたいと思っていますが米を作るには金がかかりすぎて(- -;)輸出の計画を立てる前に高齢で辞めてく人の田んぼを受けれる体制を作っておかないと今よりひどい米騒動になると思います。絵に描いた餅もちは食えんのですよ(笑) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきで言わないで欲しい。 

そもそも、干拓地でない限り大規模な農業は無理です。大部分の農家は中間山地で大規模農家ではありません。 

農地を借りたり、買ったりしても、自宅から農地が広範囲になるだけて、田んぼの管理が大変なだけてす。大規模化は現実的てはありません。ヨーロッパて行われている農家の補助金制度しかないでしょう。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本食はずっと前から海外で人気があって寿司は今や欧米でも普通にお店があってデリバリーもされているのだから、米を使う日本食なら十分に需要はある。 

 

ただ、海外で食べる寿司などに違和感があるのは具材もだが、やはり米の違いが大きい。 

だから、本格的な寿司を提供する店や、本当の日本の米を使った「おむすび」店なら日本のお米を使いたいだろうし、今のように日本国内よりも安く仕入れられるのであれば、今後も安定供給する意味で輸出米は増やしていくのは正解だが、そこに行きつくのが遅すぎる。 

 

むしろ政府は今まで減反政策を続けてきたのだから本来進めるべき方向とは逆を行っていた訳だ。 

輸出米と国内流通米とのバランスでコメ農家と国民生活の安定が得られるのだから、もっと早くから取り組んでおくべきだったとしか言いようがない。 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは有効策ではあるだろうが、既存の零細農家、高齢農家、兼業農家にはダメージ、廃業が進むかと。 

減反政策(飼料用米による食用米減らし)から一変して食用を大量に効率的に作るほど有利にするってことだろ。 

いままでは食用はギリギリにして高値を維持してきたおかげで小規模でも残れやすかったが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は米不足なのに、米の輸出は最高額だそうだ。要するに米の値段が下がるのを防ぐために、米を輸出していたのだ。米の高騰は去年も米から他の作物に変えた場合、補助金を出していた。減反政策やめたはウソになる。ギリギリしか作らせないから、去年の夏の猛暑で米の流通の絶対量が足りなくなったと言う事だ。要するに選挙で票をとるためにあ、農家やJAなどの農協に気を使って米の値段を上げたかったのだろう。国民の生活苦は無視された。どうも今の政権はやっていることが的を外している。所得減税やらない。ガソリン代は下がらない。この政権の政策の失敗が続く。 

 

▲143 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りを引退する方々と、その分を補おうと吸収してくれる法人の体力は、全く足りていません。 

 生産規模を増やせば解決。その通りです。生産者を増やせば良い。その通りにするには、今は現役農家と新たにの農家に国の支援は必要です。現役農家が新たな人材にノウハウを伝えて継続出来る様に、国の支援は必要です。中小の農家にも支援をしなければ、つぶれますね。 

 種代、芽を出す機械代、土を買って、箱詰めしての種の育成代、毎日の水やり、トラクターでの土壌作り代、畦塗り機、代掻き機、コンバイン、軽油、機械代1千万、肥料代百万、毎日の水管理、畦等の草刈り代、人件費は時給九百円なら、月で五十万は余裕でこえます。3町歩でかかる費用ですよ。何年で償却出来るの。今の時代、安くないんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せればいいと思う。 

日本の主食と言っても年々消費量が減っていってたし、災害や供給量不足の時だけ「主食だから!」や「国内の食料自給率」だの言うし、それを中間業者や転売ヤーや国のせいにしてもね。 

自由市場なんだから。 

自分が米を食べる食べないの自由があるなら、農家や市場の自由を受け入れた方がいい。 

結果米が今の価格の数倍になっても。 

国民の金で農家を守るのは駄目だとかつての国民が言ってた未来がこれ。 

何を急に米が高いだのないだの言ってるんだ。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで日本の米なんて大して輸出してなかったからこそ、 

輸入の保護的関税が見逃されてきた訳で。 

輸出拡大策を取れば、どこかで米の輸入関税見直しの話になるでしょう 

 

牛肉(和牛)みたいに高級米は人気で輸出も好調、 

だけど普及価格帯の米については関税が安くなって国内では海外米が幅を利かせ、 

多くの日本人はそれを食べることになりそう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出も増やして輸入も増やせばいいと思う。 

日本米を国際ブランド化し海外で高く売れるようになれば高齢化でどんどん減っていく稲作農家の減少も止められるかもしれない。 

一方国内では風味の良いカリフォルニア米やバスマティ米などを安価で買えるようにすれば米高騰による家計への悪影響は薄まる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が起こらなかったら考えなかったのでしょう。安全保障なら自由流通にした時に同時に考えておかなければおかしいです。輸出分を自由に振り向ける事が良いアイデアのように言っていますが、日本は食料、飼料輸入大国です。同じことを輸入先国にやられることは考えられないのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の体制のままでは反対です 

国民が1番ババひいてると思いますよ 

 

昔は米は国策で個人で販売なんてできない体制だったから、米は管理され、農地も税は安かった 

 

ですが、今は自由化して、個人の商売の分まで農地の税金は安い 

 

安全保障分の米は国が管理、確保し、そこの関連にはなんらかで優遇する 

 

自由化分は個人の話なので、農地の税率変えるか、税金を余分に取るかするべきだと思います 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正にドタバタ的変更。結局、長期的展望はなく、今回のように事態が窮迫してからこその緊急対策。情けない官僚と政治家。犠牲者が出るまで対策をとらない津波対策も、明らかに危険と分かりつつ変更を渋る真夏の甲子園も同じこと。日本の政治官僚機構の大欠点。総論賛成各論反対の繰り返しで、抜本的改変にはかならず犠牲が必要。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格競争力のない日本米を輸出するには、国内流通価格よりも安価で輸出するしかありません。その為、輸出向けの米を供給する生産者には、助成金が支払われています。助成金がないと輸出ができないビジネスモデルをビジネスというのかwww?そもそも助成金の原資は税金ですよ。コメの輸出をいまの8倍近くまで増やすということは、いまよりも税金を使うぞ~って言っているだけのこと。税金を使って、国内の米価水準を上げさせてど~するねん。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米がアジア圏以外でも売れるようになった影響なんだろうけど、今まで減反してたのにどうやって8倍の輸出在庫を作るのか。詳しくはないけど1-2年でできる政策ではない気がする。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃなく、輸入米に課している超高額な関税を撤廃し、自由に 

安くて美味しい米を輸入できるようにしろよ。 

 

農家には直接所得補償をすればいい。これで農家も消費者も困らずに済む。 

 

米が豊富にあっても、価格が高止まりしたままだからみんな困っている。 

いくら輸出用を国内向けに振り向けても、消費者の足元をみて高値で 

吹っかけられたのでは、なんの解決にもならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均落札価格10kg3819円 5kg1909円で、さて、スーパーに並べられる時には、すでに高騰している価格が合算され、当然であるが思っているよりは下がらない。しかも、この米は古米だ! 

本当に下げるなら、関税を一時的に撤廃しないと下がることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄から、散々お願いしてきたことをやる気になったようですね。 

でも、輸出用の米は専用で作付けされますから買取価格を上げて頂かないと作る気になれません。 

国内の業者の方が、はるかに高い価格で買取してくれるのが現状です。 

 

米作りって、簡単じゃなく体力勝負で頑張ってるのに政府の買い叩き用には作れませんよ。 

この辺も、本気で改革するんでしょうか? 

 

相変わらず、状況も理解しないし、自分でやらないのに、勝手な事を言ってるとしか思えません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の米を食べられないのはおかしくないか?海外で買う方が安いっておかしくないか? 

裏でちまちま、ごちゃごちゃ操作し過ぎてやいませんか?高額所得である議員さんらには分からんでしょうね。スーパーにさえ行った事ないとおもうし。この際、政治家さんの資産、全て国にお返し頂き、毎月サラリーマン平均所得で生活して貰えば、国民の意に沿った政治がなされるのではありませんか?または、国民からの評価による報酬とか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出した米が国内の半値で販売されている。それで利益がでるなら国内で販売するなら、関税、輸送費、販売コストを考慮すれば、300円/kgで販売しても利益が出るはず。結局JA、中抜きが暴利を貪ることになる。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメが足りないとコメを輸出の話は論点ずらし、国内のコメの価格を下げようとするのが重要で有って、米の輸出とは別問題、国内のコメの価格はどうするの?その答えを出してから、輸出の問題を考えれば良いの、話しを違う問題にすり替えるんじゃない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった原因は、 

 新型コロナ騒動で外食産業の営業が制限されたときにお米の消費が大きく減少した。お米の消費量は外傷で食べても家で食べてもあまり違わない気がするのにそうなったのは、外食産業をお米を大量に廃棄しているから。そうであれば、コロナ騒動が収束すればお米が不足してお米の値段が上昇することが予想できた。で、それを利用してお米の買いだめで儲けようとする人がかなりいた。 

 っということである。 

 なので、我々がやるべきことは、カレーライスを食べるのは控えてカレースパゲティやカレーマカロニを食べる、とか、外食ではお米を使うものは避けて、ラーメン、うどん、ハンバーガー、パスタ、のようなものを選ぶようにする、ということである。 

 でも、政府もマスコミも外食産業を敵に回すことはできないから、そういうことは言わない。本当は、外食産業に補助金を出してでもお米の使用を少なくしてもらうのがいいんだけど。 

 

▲11 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策した挙句今は米農家も後継者不足でそう簡単に田んぼは増えないんですよ 

言っちゃ悪いが農家畜産など国で必要なものを削り削りしながら外国へ金をばら撒きばら撒きを繰り返してきた結果 

おしりに火がついて消そうとしても無理よ 

氷河期世代を不遇してきて 

これだもの 

政権交代して、また戻って同じこと繰り返し 

あげく国民負担ばっかりの政策 

さすがに国に貢献しようなんてならないですって 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはコメの生産量を拡大する方が先です、今はコメの生産量は農水省の減反政策の失敗で生産量が大幅に不足しています、今年も夏には米不足で米価が更に高騰します、農水省は減反政策を直ちに辞めて逆に生産増政策を施さなければ国民は再び農水省の嘘に騙されることに成ります。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家の足を引っ張るようなことばかりして、コメの輸出を増やす?はぁ? 

3月30日に予定されているデモ対策として、またコメ価格の高騰に不満を持つ国民対策として、このようなことを言い出したのかもしれませんが、コメ農家が高齢化しているうえに儲からないから次々と離農している現状をふまえてもなお、なんでこんなことを平然と言えるのでしょうか。 

今の政府は自分達のやっていることと言っていることが矛盾しすぎてて、自分達自身でも自分が何を言っているのか分からない状態なのではないでしょうか。 

そんな人達に国政は無理です。 

一刻も早くお辞めください。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

目標のたて方が間違ってるんだよね 

大事なのは輸出量じゃなく米の自給率なんだから米の需要の1.1倍まで生産量を増やし需要を常に満たすようにする 

かつ0.1は海外に輸出し米がダブつかないようにする 

とかだよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農作物は美味しいので、海外でも人気で販売できます。 

米も例外ではありませんので、もっと早く気づき、米が輸出産業に育ち、生産者も、消費者も豊かになれますように・・・ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず農地法の撤廃が初め がんじがらめに縛って置いて後はご自由にでは農業は衰退するばかり 農地の所有者が何に使おうと勝手 それを使用目的を変えようとすると膨大な許認可の資料が必要になる 何故許認可か?家を作ろうと、また宅地から農地にしようと勝手? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産米の輸出を奨励する。それは良いことですが、農水省として反省もきっちりしましょう。 

去年からの米不足を認めず、嘘を正当化するために更に嘘をついて、そのことに国民の目を向けさせないために話題を振っている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>いつでも、コメですから国内向けにも振り向けられる 

 

本当にそうなら逆も真なりのはずだが実際はそうはなっていない。 

牛乳なんかはいい例で、国内需要が減って国産牛乳がだぶつき廃棄処分しているのに海外産の乳製品を変わらず輸入している。輸入量に関する国家間の取り決めがあるので買わざるを得ないというのがその理由だが、輸出についても同様に予め量の取り決めを行うだろうから、国内で米が足りないのに海外には輸出するという状況が必ず起こるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物は言いようですが、コメ野菜爆上げで、国民と農家の双方が苦しんでいるこのタイミングで、発表するような事案なのでしょうか? もう日本政府は日本国民への嫌がらせをやってるとしか思えません! 国民の皆さん、夏の参議院選挙では、投票率100%にして、自民公明の与党を落としましょう! 民意を示しましょう! 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更増やすことが出来ればのタラレバ論。 

すぐ出来るぐらいなら米不足になっていないと思うが・・・・。 

高齢化と後継者不足で減る事はあっても増えることは難しい上に昨今の気候変動と相次ぐ災害で生産地が減る一方のような中で言うだけは簡単だけどそんなに都合よく行かないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この下記「コメの輸出拡大」 WTOが禁止している補助金、米輸出のときにしてるでしょ。おかしくね?  

 

それなら、その補助を日本人が食べる米の価格にして欲しい。 

なんで税金使って、 

販促して、 

海外に、 

日本の米(補助金使って)安くなるようにするのか? 

 

アメリカ米安いんでしょ? 

日本の米 補助金なしじゃ、 

対抗できないよね? 

 

 

 

【補助金の目的】 これらの補助金制度は、コメの輸出拡大や水田での需要に応じた生産を支援することを目的としています。  

 

 

【WTOルール】 一方、WTOの補助金・相殺措置ルールでは、補助金による輸出促進は貿易を歪め世界経済に悪影響を及ぼすとの理由から、輸出補助金は禁止されています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全量国が買い取った米を輸出するならお好きにどうぞ。 

日本で稼げない農業が価格競争の激しい海外で、それも国内事情が万が一の時のために作る余剰米で勝てる見込みあるのですか? 

 

商売したことも土も触ったこと無いような議員や役人が考えた思いつきのような政策なんかで海外の強者相手に戦えるとは思えませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出の米増やすって、国内の米が無くバカ高くて国民の生活圧迫してるのに議員の皆様は、頭の中大丈夫か?税金搾り取れるだけ搾取して次は、米の輸出って…備蓄米も何処かのJAが大量に落札したとかで、庶民が買えるかどうかもわからない状況なのに。こんなに参議院選挙が待ち遠しいと思った事が今まで無いわ。無能無策の自民党と公明党、ちょっと議席を増やしたと慢心の立憲、風見鶏維新に鉄拳制裁のお返ししないといけない。国民に対する嫌がらせも大概にしないと大人しい日本人でも選挙で必ず復讐する。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な疑問なのだけど。 

輸出するにも相手がいるわけで、それまで一定量輸出していて「今年は不作なのでやめますねぇ~」と断ったり、輸出用だった米を国内に流通させるのは簡単にできる事なのか? 

「減反政策はやめにします」といったところで、長い間米作していなかった田は土作りから始めないといけないだろうし、なんでも「自分がやらないことを簡単に言うなぁ~」という印象。 

 

▲109 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の農家を手厚く保護するところからはじめなきゃいけないし 

後継者も新規就農もフォローしなきゃいけないんだけど 

そこまで考えて物を言ってるんだろうか? 

 

コメ農家じゃないけど、酪農家が政府の都合で牛を増やせ・・・いや、やっぱり過剰だから減らせ・・なんて無茶苦茶な要求されてるの見て 

安心してこの国で一次産業で働ける気がしないです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産のコメの輸出はますます増えるでしょうね 美味しいからね 

 

昨夜テレ朝で外国人の好きなジャパンフードという番組やってましたが 

寿司、天丼、牛丼、カレーライス、オムライス、とんかつ定食、ハンバーグのせご飯とか、めっちゃ上手いって爆食いしてましたよ 

 

美味しいご飯が数千万というインバウンド観光客たちに爆食いされている 

 

一方で日本の庶民は買い控え 虚しいね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは野菜農家で周りは米農家が多い地域。米増産とか農水省の役人は簡単に言うけど、米農家の高齢化は酷いけど?誰が継いで、そんな大規模に米作ってくれるの? 

みんな後継者がいなくてあと数年で辞めるって人ばかりだけど? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、米を輸出したいか?それは輸出品には消費税の還付金があるからです。消費税は国内における付加価値税だから、国内で消費される物には消費税がかかるが、海外で消費される物には税金がかけられない。だから、輸出業者は海外で売れた利益に対して消費税の還付金でぼろ儲け、この場合、JAがぼろ儲けする様になってるんでしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税が5キロで1700円だってこれを無くせばカリフォルニア米が1200円くらいで買えるでしょ 

そうしよう! 

減反しておいて海外の米の出荷増やして国内の米が少なくなり高騰するなんてもう許せないでしょ! 

国内で米を自由に作れるようにするか!海外の安い米を輸入するか即刻決めて欲しい 

政治は一体何をやっているんだ! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の消費者は値段しか見ないからね 

生産者も赤字に耐えてまで米作りたくないから、国内で売るのを諦めて高く売れる海外に逃げるってなるのは当たり前だよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

父から引き継出米作していますが、米作にはいろいろの制約と補助金や転作助成金や輸出補助など各種お金にまつわる制度があることを今回の騒ぎで初めてしりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

→政府は減反政策、転作補助金を止める 

  →米農家にはどんどん高品質な米を作って貰う 

    →政府は米輸出を最大限支援する 

      →豊富な米生産を背景に輸出でも稼ぎ、米農家の収入も増やす 

        →日本国民は高品質な米を安定・安価に購入できる 

 

日本政府が今までこうやらなかったことは愚策だが、今後はこうして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の供給力を拡大ってどうやるの?今まで減反ばかりやってたのに? 

 

米農家の平均年齢は69歳で後継者もいないなら米の生産量は10年後にはどうなってるんだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうむノウな政策をやり続ける、自民党政権は一日も早く消滅すべきです。やっと、その道筋が見えてきました。国民、特に若者から中高年の方々が自公政権+維新が危険な政党であることを認識しはじめました。 

「もう、遅い。遅すぎだ」とあきらめないで、この日本、主権者である我々、本当の日本国民は立ち上がって、保守系の議員を選ぶために必ず選挙にはいきましょう!!!ほんの少しの時間です!それだけで世の中が住みやすくなります!!!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に農家を苦しめて減反し続けた事を改めろよ。 

それに天下り天国の中抜き団体JAなんとかしてくれ。 

米価格が直接農家に還元するような仕組みを作らないと8倍とか言う前に全く足りなくなる瀬戸際なんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで「米の需要拡大」で設備投資補助金とか出してたくせに。 

農水省も政府も現場や実態なんて見たこともなく、無駄な会議で数字と利権保護・天下り先確保しか考えていなかっただけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の理解力が足りないのかもしれないが米の値段が上がっているのに 

今まで通り補助金を付けて海外に輸出している米の量を増やすってこと? 

昨年のコメ不足の時には輸出している米を国内に回さなかったのに? 

この国は世襲で頭悪くないと農水大臣になれないのか? 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だとしても5キロ4000円とか高過ぎだ。 

 

輸出するにしても国内の供給を十分に満たしてからにしろよ。ついこの間まで5kで1500〜2000円ぐらいだったんだから。 

 

値上げが許容できるとしても10%ぐらいだ、200%値上げしますとかふざけるのも大概にしろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通逆じゃない? 

大量に生産して(大量に生産してくれた農家には大量に補助金加算するとか) 

日本で消費される量より多い分(余剰分)を輸出用に 

ってならわかるけど 

 

なんで減反政策を正当化するような言い方してんの? 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいとは思うけど水田と農家さんを増やさないとどうにもならんよ? 

それに生産率上げるのに外国人にを起用するとかもNGだし外国人に土地売るのもNGだよ。この米問題を理由に外国人を国内に引き込むとか本当にやめて下さいね。 

農家は儲かる!って実績を作らないと誰もやらないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出を8倍に? 

価格競争力ゼロなのに、そんな簡単に増えるわけがないよ。 

国際価格並みで売れるように高額の補助金付けて輸出して海外ではコメを安く売り、国内の消費者にはバカ高いコメを押し付ける。 

どうせそういう話にしかならないだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど、それでどこが一番儲かるの? 

最初の末端の米農家さんの利益が上がるのなら良いですが、違うよね。 

政府の方針はいいけど、米農家さん置き去りはしないでおくれ。。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の狭い小さい市場だから マスクトイレットペーパー同様噂が出れば 

米騒動も突発的に起きる 急ハンドル 

買い手が付いてるものを そう簡単に反故できるの?(笑) 

 

そもそも 農業する人減少。機械経費高騰。土地荒廃。生産がお先真っ暗  

8倍? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足らなくなったらパンを食べるからいいよ。ウクライナの侵略戦争が終われば小麦も十分出回ると思うので心配は必要ない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のように輸出用米の作付に補助金を付けるなよ。 

輸出米が8倍になれば補助金も8倍になる。 

税金を輸出するようなことになってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作を含めた農業に取り組みたい方々の意思を尊重して、くだらない農業委員会による農地転用嫌悪の他者締め出しをやめて欲しいです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためには減反してたら全然ダメじゃない、思いっきり増産しないと輸出なんて増やせないだろ、 

それと輸入米 外米の関税が高過ぎ 

これじゃ仕入れ値はクソ安なのに高い関税で 

言うほどは外米でも安くはスーパーで売ってない、 

これも問題だろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのねぇ・・・ 

困ったから どうにかするって言ってどうにかなることと 

どうにかならないことがあるんですよ 

一旦 減った農家をどうやって増やすんですか 

特に第一次産業は、そんな簡単な仕事ではないですよ 

この国の少子化と第一次産業の衰退は、今更 どうにかなるものでは 

ないと思いますよ 

政治家なら ちゃんと現実を直視しないと! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと飼料米などに補助を出す転作補助金をなくして、その分を食用米の大規模専業農家に回すようにすればよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米本体より、肥料や燃料を輸入品に頼らず国内で安定供給出来るよう政策転換するべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出を増やす、かぁ…。 

まだまだ日本の主食用米は高くて、販路確保のために米屋さんだけでなく農業団体や公務員が汗水流してる状況なんだけど、わかってるんですかねぇ…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出産業よりもまずは国内市場の安定供給を。食料は国民生活の必需品。余剰生産を輸出産業が基本。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府はコメの輸出をいまの8倍近くまで増やす目標を掲げます。 

>国内がコメ不足に陥った場合は、国内への供給に回す考えです。 

 

生産はできたとして、コメ不足に陥ったら輸出分を国内にどうやって回すの。 

契約破棄するということ? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日本の中でのコメ不足も一つのきっかけになった 

↑ 

面っと認めているんじゃない!国民が政府の愚策の為にどれだけ切ない目にあっているか。 

しかも昔からインドなどはこの方法を取っています。ってことは昔から知っていたのに何かを守るために敢えて間違った手法を取っていたことになります。その守るものとは利権JAなどですか?国民を犠牲にしてでも利権・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今それを言うことか? 

米足りなくなるって言われていて値段も高騰してるのに国民を馬鹿にしてるとしか思えないな 

 

少しぐらい空気読んで発言すべきだと思うけどね 

このままだと参議院選大敗しますよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに特化せず全体の食料自給率、エネルギー自給率などもっと水も土地もあるんだからきちんと考えるべき 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上級国民は補助金じゃぶじゃぶの国産品を食べ、国民は関税率の高い米にさらに消費税の2重課税米じゃないかな。 

今の時代やりかねん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作を公営化、大規模化、機械化することによって、米価の安定化は可能です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の海外との契約を止めて、国内に回すとしたら大変なことになると思う。食料は兵站。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家の減少や気候変動の影響で生産量が需要に追いつかなかったことが要因 

 

去年より収穫多かったのに? 

そもそも、どこへ輸出するつもりなのか理解に苦しむ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一説には40万トンが不足していると言う話なんだけど、 

余剰35万トン輸出目標とか、真面目に話ししてほしい・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドがすごく昔から実施している政策だよ。今更、問題起きて他国の真似した政策導入か。自民党、あんたらに政策立案能力ねーよ。人口減少の中こんなに議員要らねーよ。税金返せ、歳費削減しろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内消費量ダダ下がりのせいで減反政策でもずっと米が余っていたのを、高く売れる海外に出せばいいとか、いつまでもコメに固執してないで高く売れる作物に転換すればwって、他人事で農家を嘲笑ってたのメディアと消費者じゃん笑笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の米騒動はやっぱり国が糸を引いてたという事ね。海外で売る方が高く売れるもんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反やり過ぎたって素直に言えないから、輸出量増やすとか…こういうすり替えの言い方になるのかな? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい考えだけど諸外国は何十年も前からやってる事だよ。日本の政治家や官僚は今までいったい何をやってたの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うんだよ。国内でコメが余ったら輸出だよ。なんで国内で不足すれば輸出分を国内に回すんだよ。だいたい国内分の不足を認めないだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、誰がその米作るの? 

政府の政策で米作るなって言われたうえで安く買い叩かれて田んぼ廃棄されまくってて、もうそんな米農家いなくね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔フランスの地下水を汲み上げて 

世界中に売ったら 

枯渇した事と行き先が似ているね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陥った場合はって 

今がそうだろ? 

海外に米までばら撒いて 

消費税還付金の為に 

国民苦しめて自分達だけ 

輸入米でまたキックバックかよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米不足で何を言ってるのかな。 

国内は吊り上げて、 

海外への輸出は安く販売してるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売れるからと、輸出を増やしたから米が無くなったことを隠すなよ。 

んで安いアメリカ産を輸入しまくって日本人に食わすときたか。 

馬鹿げてる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE