( 275012 ) 2025/03/15 07:25:50 0 00 =+=+=+=+=
都合の悪いことには「それは陰謀論だ」とレッテルを貼るのは、お決まりの手法である。それこそ思考停止である。
「ただ騒いでいるだけ」というのも、決めつけである。そういう連中もいることは否定できないが、実際にはしっかりした論理がある。それを知ろうともしないで、決めつける。
解体にしても、ただ解体しろを主張しているだけではない。解体という言葉は、掛け声の一つに過ぎない。実際には歳入庁の創設など、具体的な政策を含む。
だが、それらをすべて無視し「陰謀論で騒いでいるだけ」とレッテルを貼るのが、お決まりなのだ。
▲1259 ▼46
=+=+=+=+=
それを決めるのは政治家ではない。権力者でもない。国民が決めるそれが民主主義でしょう。そして国民が決めた結果でより良き国を作るのが政治家の仕事(役割)ですょ。それで匙投げるのであれば政治家なんて必要ない事の証明だと思います。今までは官僚と政治家の談合によって作られた国が日本だとすると、それは本当の民主、民が主人(あるじ)の国家ではない、権力者が主役の国家だと思う。民主主義の恩恵は与えられて掴むものじゃないし享受するものでもない。国民が立ち上がり声を上げて勝ち取るものだ。アメリカもイギリスも国民運動で掴み取ったから正常に民主主義が機能する日本は違う憲法に押し付けられ、GHQに押し付けられた民主主義国家だ、この根の腐った国家を根本から変える時だと思うな。今がその時だよ。
▲1112 ▼52
=+=+=+=+=
この問題に竹中平蔵が反応してるということはデモの効果があるということ。 イヤがっているのは確実だから継続しましょう。もっと大きなうねりになれば緊縮財政政策から積極財政政策に変わらざるえなくなる。 間違った政策を変えられるのは国民。私達の声で変えるしかないのです。
▲1107 ▼19
=+=+=+=+=
歳入庁と歳出庁に分けて権限を分散しましょう、という話が解体論。 そうすれば何か財務省の都合の悪いことを話題にしたりすると国税庁が来る、なんてことはなくなるので健全な議論が生まれるはず。
▲803 ▼22
=+=+=+=+=
騒ぐことに意味がある。えげつないことをされても、じっと我慢が日本人のスタイル。それを、もう辛抱できんと声を上げたの今回のデモ。意味は声を上げたことにある。ただの騒ぎのうちに、火種を消したいのだろうけど、五公五民の世界ではこの火種は大きくなりかねない。その懸念で罪務省の特使として竹中氏が火消しに回った構図かな。五公五民なのにまだ増税を画策している。五公五民、今までの使っていたからそれは残して方式を捨てて、組み換えに徹して五公五民を四公六民にするぐらいのことをしないと、このデモ火種は消えないと思います。
▲584 ▼19
=+=+=+=+=
財務省解体デモが徐々に認知され始めた事で、竹中氏のような識者からこうした反駁、提言が出る事を見れば、識者のいう「方向性の問題」はあってもデモには意味があると感じます そうした提言の中から、真に問題解決に繋がるアイデアが出ることが期待できるからです
基礎控除引き上げやガソリン暫定税率廃止もそうで、問題の存在を訴える事が、物事が動くきっかけになる、というのも確かな事だと思います
財務省廃止デモについては、反社に利用されたり、過激化、暴力化しない限りは、国民の意思表示の手段として認められるものだと思います
▲305 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言える事は、この30年間で少子高齢化がどうにも止まらなくなり市町村の維持が困難になり、日本が落ちぶれた。誰の責任でしょうか? 貧困化が進み就職氷河期世代が10年後辺りに生活保護世代と言われる程 生活保護受給申請が激増しそうです。だけど過去最高の税収です。
▲513 ▼12
=+=+=+=+=
財務省の任務は財政健全化だということは理解しているし、政策が複雑なのもわかる。が、歳入に固執し、歳出改革をせず増税を繰り返すことを延々繰り返すだけ。少しずつでも良くなっているのか?複雑だから何も変わらないのならば、現行制度を維持しながら、別な制度設計に1から作り、移行したらどうか?何十年もほぼ無策で何を言っているのかと思う。我々が馬鹿だと言わんばかりの記事はさすがは竹中先生だと感服する。
▲471 ▼14
=+=+=+=+=
財務省解体の代替案として、公務員制度をイギリスに倣う案は実際多くの方が提案しています。イギリスのエリート公務員は省庁を横断するゼネラリストとして採用されます。それによって省益が排除されます。同時に天下りを監視し、また記事にあるように政治との一定の距離を保つなど、規律がしっかりとしています。
ただ、そのためにはまず政治家自身が官僚に依存しないことが肝要です。本来そのための公的秘書制度や経費があるはずで、それを明瞭にすることも重要です。
とはいえ、内閣主導のために安倍総理が頑張ったにも関わらず、多くの政治家が変わらず、そうした政治改革の試みが頓挫し、矛先が財務省に向かったという歴史的な流れを考察することが重要なのでしょうか。
むしろ竹中氏が理想論だけを述べ、物事を単純化し思考停止していると思わずにはいられません。
結果として今に至る、その歴史を竹中氏が深く自省することが重要です。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
勿論、問題を単純化し思考停止に陥るのは悪手ではある。がしかし、時代は異なるが、大塩平八郎の乱だったり赤穂事件だったり、あるいは各地の一揆だったり、民衆の怒りが発露した結果、後々の政府の変容変様の遠因や引金になった例は幾つかある。ふんぞり返ってる場合ではないのは財務省であり、政権を担った経験がある識者である。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏の発言こそ意味のない事です。財務省の何が悪いかが国民の認識として明らかになってきたので、デモが起きているのです。例えば、消費増税がリーマンショック以上に経済を悪化したという数値統計もあるから、国民は確信しているのです。消費増税は財務省主導で、与党政治家大半が洗脳されて実行してきた。五公五民は財務省主導ですよね。経済が30年以上低迷している経済状況では、増税はあり得ないのです。過剰なインフレ時には増税で沈め、デフレ傾向や異常なコストプッシュインフレでは、減税政策を遂行が、経済政策の当たり前の基本です。それを無視すれば、一番に国民が苦しみ、国益にも反するのです。そうした認識が竹中氏には無いので、意味がないと感覚的に単純に発言しているのです。人の心の痛みや、生活の厳しさの現実を肌で感じられる方々ではない。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
政治主導こそが正しく、公務員は政治家が管理すべきものとしてきた政治が破綻を見せている。政治家の気に入らない公務員は左遷する。これによって、優秀な学生は公務員を敬遠するようになった。政治家がどれ程賢いのだろうか。総理が議員にお小遣いを出すような世のなかである。その部下である政治家のレベルは推して知るべしである。財務省も当然その政治家の支配下にある。官から民へも良いが、愚民によって選ばれた政治家主導の政治がどのようなものになるか。それが今でしょう。この旗振り役が未だに元気です。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
民間にやらせて業績改善したのを財務省の功績って堂々と言っちゃうの凄いな。頑張ったのは改善に結びつけた民間じゃないか。それとも功績のために財務省が税金使って全力でバックアップしたか? いずれにしても財務省が胸張る話ではないよね。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
政策が複雑で理解していない人達とありますがその複雑な政策を庶民にもわかりやすく説明するのも政治家の仕事です。デモが意味あるかないか決めるのも竹中さんの意見。何の責任もない竹中さんの意見など読む価値はないと思います。
▲202 ▼8
=+=+=+=+=
竹中にしてみたら財務省に悪く思われたくないものね。 「財務省解体デモには意味がない・・・」そうだろうか? その様に考える国民が一定数存在し、その数が増えているという事実は財務省及びその補完勢力に対し一定の「刺激」にはなる。 その結果「反応」(様々な政策等)が変わってくる可能性はある。 直接的に解体に向かうとかそんな事は考えにくいが「刺激」を変える事で「反応」を変えるという考えは成り立つと思う。 ただし、その変化が当事者の希望に添うものとなるかは不明だが。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
その通り。 デモなんてしなくても国民民主の候補に投票しに行けば話はすぐに進みますよ。 そもそも選挙に行ってない国民が1番悪いんです。 でもする暇がある人はおそらく選挙に行ってると思いますが、デモするよりも選挙の投票率を上げる活動の方が効果があると思います。 ちなみにこういうことをする場合は特定の政党色を出さずにするとうまく行く気がします。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
意味は有るし、騒いでいるだけではなく、明確な意思を感じる。 あなたの行った、非正規労働者を増やし郵政民営化で資産をアメリカへ移動させた。どちらの政策も、日本を貧困化させ少子化を推進させた意味はあった。
そも昔、NHKで竹中平蔵先生が子供たちに経済を教える番組を放送していた。 グローバル化は正しい等の主張をされていた記憶があるが、感受性の強い時に一方的に刷り込む手法を、今となっては空恐ろしく感じる。
浅はかだが、個人的には平蔵と言う名前から、長谷川平蔵とリンクし正義の味方とのイメージが付いた、まったく逆で長谷川は捕まえる方で、国家反逆罪があれば竹中氏は捕えられる側だろうと理解している。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員が「均衡財政」「緊縮財政」「増税路線」を取りたがるのは、財務省の主張を鵜呑みにして実行するためであるが、では何故そうするかと言えば国家運営を彼らに「丸投げ」しているからである。民主党政権時に明らかになったが、「国会議員は自力で予算編成が出来ない」。だから、専門家集団である財務官僚に頼らざるを得ない。官僚は本能的に「現状維持」を旨とするため、財務省は現行の組織・制度を維持するために「職務上」支出を減らし、(無理やり)収入を増やそうとする。詰まるところ、彼らは「善意で悪行を行っている」のである。諸悪の根源は「職務放棄をして何喰わむ顔をしている大多数の政治家」であって、財務省を解体しても何の解決にもならない。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
制度改善提案が無いと確かに意味は無いのですが、政治家にプレッシャーを与える事にはなるのかなと感じています。制度提案するのは政治家の力が不可欠ですので。
話題になるだけで一定の効果はあったと思います。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
財務省なんて、電脳ソロバンを弾いて、左辺と右辺の帳尻を合わすだけの簡単な仕事ですよ。
ただ、それを邪魔する奴は、財務省は全力で潰しにかかりますけどね。
財務省では、「プライマリーバランスは黒字でなければいけない」というのが職員達が調教されてる省内教義だそうですが、このトンデモ論理で行くと、10公0民でもお金は足りなくなります。
日本は基軸通貨の円も国債も発行出来るという強みもありますし、海外総資産額は30年以上も世界一ですし、日本の総資産は内外合わせて1京3000兆円ある超黒字国ですし、対外債務などほぼありません。
ようは、国内でムダだと思う公共事業への税金投下を止めたり、時代の役割を終えた外郭団体の予算を削ったり、成果の上がらない省庁や政治家達を削減し、そうした予算を付け替えさえすれば、いちいちいちいち増税しなくても済むって話なんですよ。
こんなの小学生に説明してもわかります。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
>財務省解体デモでは「財務省の構造を変えるためにこういうことをします」という議論が何もありません。
議論すべき国会が議論しないから国民が国会に作為を求めてデモをやっているわけで、、w
> 政権交代ごとに優秀な人材を登用する仕組みの方が良いでしょう。
それをやったら米国みたいに政権が交代たびにオセロみたいなことになっちゃうでしょ。まあ日本はそう簡単に政権交代ができない状況になっちゃってるのが根本的な問題とは思うが。
まあ、この人は非正規雇用を増やした張本人ですからね。派遣会社の取締役会長もやられていたのことで。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも意思表示にはなるので、財務省に響かなくても議員にはとっても響きます。 竹中平蔵が響かないとわざわざコメントしているのが、効果があると言うことです。 議員は選挙で選ばれなければ仕事も地位も失うのです。 だから民主主義と言うのは効果があるのです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
竹中平蔵自体は小さな政府派だから、歳出削減して社会保障壊して政府機能を縮小していく路線での財務省攻撃なら応援するでしょうね。
ただ森永卓郎による財務真理教や池戸万作による財務省デモ、れいわ新選組や衆院選前の国民民主等による積極財政ブームというのは、冷戦終結が見えてから富裕層にだけ減税しまくって(所得税や相続税の最高税率等は半減近くしている)、中間層以下に負担を押し付けた時代への抵抗であり、「政府はもっと庶民に金を出せ」という運動であり、再分配と大きな政府を要求する運動なので、竹中平蔵とは真っ向から対決するポジションなんですよね。
ただ反財務省デモも、竹中に考えが近い小さな政府志向の人達が「省庁を攻撃→小さな政府に誘導できるかも」と紛れ込んで自分達の望む方向に誘導しようと画策してるので、参加や応援してる人達が気を付けないと、自分達が望んでいるのと真逆の小泉竹中路線になる危険性はあります。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
財務省を解体するとして、その後どうするのかという具体案が示されていないのです。
アメリカのように歳入庁と歳出庁に分けるって言われてるがな だから財務省解体なの わざと知らないふりしているのか?
夫人テレビデモのように20年経って効果があるようなものもあるので無駄ではないでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省解体デモは意味あるじゃないですか。 こうして信者を次々とあぶり出してくれているんですから。 というか、竹中さんが多くの国民の敵だということは、もはや多くの国民が知っていることなので、その意味では今さらあぶり出したところで意味ないと思いますけどね。
それにしても、信者の人達って、どうしてこうも簡単にあぶり出されてくれるんですかね。 財務省からハッパをかけられているんですかね、皆さん。 「財務省解体デモは意味ないと言うように!」とか。 色々なことを言っているように思えても、信者の皆さんって共通ワードを口にするからバレバレなんですよね。 減税とか言い出す人がいると「財源ガー」と言い出し、とにかく「増税ガー」という方向へ話を持っていこうとする⋯⋯語り口は人それぞれでも、「財源ガー」「増税ガー」という共通ワードだけは一致しているのでバレバレですし、そういう布教活動のほうが意味ないと思います。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
完全に民主主義の崩壊ですね。2025年に入り露骨な売国制度を隠しもせずに進めるようになりました。増税とは言わずご協力、努力、継続可能な、と言うようにもなりました。日本人のため、日本資源のため、インフラの為に使われてるのなら税金は納めますよ。日本国民が豊かになるのなら。でも現実は全く違うから怒っているんです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
改革を断行し、景気が悪化すれば政治への不信感が生まれ、やがて財務省にも飛び火するって予想できなかったのかな。予想できていたとするならば、その際の対応も考えておかないとね。結局、何もかも見えていないから誤るわけだ。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
「財務省解体デモ」が話題になっていますが、これについては疑問を感じています。これは、全く意味のないものです。 ↑ 「全く意味のないもの」は注目されたり騒がれてたりしない。日本全体に蔓延する不穏な空気のはけ口が財務省解体デモとなり具現化されているのだ。これは財務省が悪いと決めつける思考停止ではなくて閉塞感のある現状を変えたいというメッセージだ。改革によって日本人の生活を改善できず結果を出していない学者風情が否定できるものではない。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
竹中さんは、もっともらしいことを言ってるが 肝心なことをわかっていながら、触れていない。
すなわち、税金を集めて取ってくる権力と 国家予算を決めて各省庁にばらまく権力が 同じところというのが、一番の問題です。 誰もその権力に逆らえない。
それの権力を完全に分離した上で 予算を決める権力を内閣の権限とする というのであれば、意味があります。
分離せずに内閣の権限を強めたくても 安倍さんがあれほど頑張ったのに崩されてしまった。 もう誰にも無理ですよ。
解体というのはそういうことです。 そんなことは、既にわかっているはずなのに どうして触れない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
デモだけで終わればね、国民の憤懣がそれですまなけれな火炎瓶や投石につながる、そうなっていけば警察や機動隊が出てくる事態となる、それでも集合していけば政治が動かざるえなくなる。 何処の国でも日本でも過去に繰り返して来た事だ、”意味がない騒いでるだけ”だと高をくくってると大きなうねりになると考えた方がいい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
財務省解体デモだけで物事が解決できるわけではないという意味では「意味がない」
解決するには国の最高機関たる国会の議員構成を変えて財務省改革するしかないだろう そのための有権者への周知の手段としてデモは意味がある
竹中も財務省の代弁者だよ 竹中が関与した小泉改革がほぼ財務省の意向に沿うものだっただろ
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
デモは意味ありますよ。 無かったらユーチューバーに圧力かけないでしょ。 デモによって無関心層の国民が注目してきている。 財務省と与党の癒着、税金・財政のウソが広く多くの国民に知れ渡り、 財務省解体を掲げる政党が当選すれば、実現に大きく前進する。 全ては解体のための選挙のためのデモ。どんどん声を上げて無関心層を選挙に。 言いなり議員が落選するメリットは大きい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
竹中さんは多くの国民を苦しめてきた張本人ですからね。資本家や株主達を潤わせ、中低所得者を苦しめる社会の実現に貢献してきた。大企業の内部留保は今や600兆円を越える。消費税も法人税の穴埋めに使われている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公共財産やサービスが増えれば当然対価として税金や社会保険料も増えるという当たり前で、その議論を避けて財務省解体論に行ってしまう。 官僚憎しの国民と選挙目当ての政治家が飛びつきやすい陰謀論でポピュリズムも極まっている。それに拍車を掛けるのが国の債務は企業や個人のとは違うという都合のよい通貨論だ。 どこの国でも相手にされず、日本で続けて来た結果が通貨安とコストプッシュのインフレだ。これまで散々続けて来て結果が出ず、それでも減税があればとか言っている。何故当たり前の議論を避けようとするのか!
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
財務省解体デモが意味がないってところまでは合ってる。
だって財務省に増税するよう命令してるのは、日米合同委員会や、経団連や、竹中平蔵のバックにいるWEFなんかのジャパンハンドラーたちだから。
財務省解体デモが国民の怒りから発生したものだと思ったら大間違い。 本当のワルは誰なのか見誤らせるためのガス抜き官製デモだよ。 何度も言うけど本当のワルは財務省じゃなくジャパンハンドラーたちだから。
財務省が歳入庁と歳出庁に分かれたらマスコミは「国民の怒りが実を結んだ」とかもてはやすのだろうけど、解体後も何も変わらない増税一途の現実が待ってるだけだよ。
▲5 ▼35
=+=+=+=+=
日本から居なくなれば日本と国民が救われるランキングの上位に入ります。 日本にはこの方のような高級国民が与党や官僚にも沢山いてなかなかランキングに入るのも難しいくらいなのに竹中氏は岸田氏・石破氏と並べるくらいの上位者ですね。 この方を少しでも見る度に心から嫌な気持ちになります。 パソナにしろ万博にしろ中抜きで大金持ちなんだから故郷に帰られたらいいのに… 日本乗っ取り完了まで居座るつもりなんでしょうね ゾッとします
石破政権はどうせ選挙後すぐまた高額療養費引き上げして遺族年金も5年で打ち切りを計画してるくせにさらに退職金課税まで引き上げる気です。
さらにSNSを規制する情プラ法を、国会審議なしで閣議決定し、4月1日に前倒しで施行します。
言論統制、情報操作が始まっているこんな政権を打倒しなければ国民の声は封殺され、日本の未来は本当に恐ろしい事になってしまいます。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
竹中氏の意見に賛成。 何の根拠&策が無い人がただ騒いでいるだけ。 官僚はあくまでも決められたことを粛々とやるだけで、本来彼らをコントロールするのは政治家の役目だが、現実は政治家が官僚にコントロールされている。
国民が起こすべき行動は選挙で、無能でやる気がない政治家を落とすこと。 そして国民のために働く政治家を国政に送り込むこと。 そうする為には国民がもっと勉強しなければならない。
国民満足度が高い国は、国民の政治参加意欲も高い。 他人のせいにしてばかりでは世の中は変わりません。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
日本から居なくなれば日本と国民が救われるランキングの上位に入ります。 日本にはこの方のような高級国民が与党や官僚にも沢山いてなかなかランキングに入るのも難しいくらいなのに竹中氏は岸田氏・石破氏と並べるくらいの上位者ですね。 この方を少しでも見る度に心から嫌な気持ちになります。 パソナにしろ万博にしろ中抜きで大金持ちなんだから故郷に帰られたらいいのに… 日本乗っ取り完了まで居座るつもりなんでしょうね ゾッとします
石破政権はどうせ選挙後すぐまた高額療養費引き上げして遺族年金も5年で打ち切りを計画してるくせにさらに退職金課税まで引き上げる気ですり
さらにSNSを規制する情プラ法を、国会審議なしで閣議決定し、4月1日に前倒しで施行します。
言論統制、情報操作が始まっているこんな政権を打倒しなければ国民の声は封殺され、日本の未来は本当に恐ろしい事になってしまいます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
騒いでいれば何騒いでんだろって関心もつ人が増える 全く政治に関心なかった通りすがりの若いYouTuberが配信始めたら視聴回数が増えたりいいねが増えたりして自分のような政治に関心ない層に向けて活動し始めてくれてる 選挙に行くキッカケになる可能性大だと思う 意味ないと思うなら黙ってて欲しい
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
こういう文体でいつものように「気づかせ」ようとするのも もう無理じゃないか
今回の動きは「財務省単体の解体」を望むだけじゃなくて、 平和ボケしていた国民に問題意識を広めるきっかけにもなってる。
日本ではこれまであまりデモが行われてこなかったが 今の政権がきっかけでデモが起こるようになっただけでも 政権にとってはかなりのダメージで結果、他の問題も次々に表面化して 大きな炎上につながる可能性がある。
いままで政治に声を上げること自体が「陰謀論」扱いされて、敬遠されがちだった。 だが実際にデモをやったことで多くの人が「やれば変わるかもしれない」って気づき始めればいいと思う。
だから「財務省だけを対象にしても意味がない」というのは的外れだ。
そもそもデモが起きたという事実そのものが、すでに国民の意識を変えはじめていて、 相当な影響力を持ち始めてるかと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本の雇用を壊滅させ不景気を加速させた竹中平蔵が反応すると言う事は効果があると思います。 劇的に変化はないかもしれないがこの行動で日本が少しでも良くなる事を願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉純一郎と共に竹中平蔵は「自民党をぶっ壊す」としたスローガンを掲げ、本当に日本の雇用制度を「ぶっ壊してしまった」 彼らは派遣労働法により従来の雇用制度を破壊し、人件費削減に成功した。これにより日本人労働者の30数年続いている低賃金の原因を作り出したのである。これでは基本的な生活を維持することも困難であり、今に続いている。 そして竹中平蔵のパソナのような派遣業界はぼろ儲けしているのである。派遣業は人件費削減を目的とした小泉内閣が仕掛けた国民生活を破壊させる法となったのである。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
竹中は、わかってないなぁ。財務省解体とは金融庁と国税庁を分離せよと言うことだ。そして高級官僚の天下りを辞めさせることだ。これだけでも、政治家への圧力や各大手メディアの報道規制がなくなる。よって、消費税の減税あるいは廃止がしやすくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
形は違えども米国ではマスク氏が官僚から国民を守ると予算の不正使用や国民のためにならない予算を官僚から取り返すと言っているのと財務省解体デモは国民に選ばれた議員が放題するから解体と言う極論を掲げているだけ… 大人しく国民を怒らせたら怖いことをここで示している
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>日本の政治・行政改革には、公務員制度の改革、内閣人事局の権限強化、社会保険料の改革、国会改革など、多くの課題があります。これらの改革を一つ一つ進めていくことが、日本の社会を変える道筋となるでしょう。
それ、自分の進めた維新新自由主義そのものではないか。騒いでいるというが倒閣や社会が変わることへの認識が甘い。アメリカを観よ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
デモは権利 民主主義の下守られ 保証されてる それを行使して無駄だと思うのなら無視すればいい 無視できずに無駄と吐き捨て蔑む事はそれだけ効いてるってこと。 無駄にはならない これは未来の希望へ繋がる運動
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>そして財務省には優秀な官僚が多いです。
どの辺が?学生時代の偏差値ですか? 税収が上がっているのに「財源がない」と言ったり、自賠責保険料を借りパクしようとしている集団が優秀とは思えません。 小泉内閣時代に問題を単純化し国民を思考停止させた張本人が、いったい何を言っているのか。 竹中氏がわざわざ寄稿するのは、デモが効いている証左かと。続けましょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
国債発行して国の税収として扱っていいよと法律を変えればいいだけ。 そうすれば、財務省もそうできるようになる。 法律を変えるのは政治家の役目だし、政治家を選ぶのは国民。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極めてまともな意見、提言です。財務省解体デモを引き起こした張本人は、森永卓郎、髙橋洋一らの元々は政府側にいた評論家連中で、間違った根拠を言い並べ読者やYouTubeの視聴者を欺き、財務省が日本経済を壊した。失われた30年を作ったと喧伝して自分たちの著作物を売り、YouTubeやTikTokの登録を増やして金を稼ぐのが目的。 彼らの主張の尻馬に乗った、理屈も分からんリベラル野党支持者連中がここぞとばかりに財務省批判に加担して、今の騒ぎに至る。物事を多角的に見る事が出来ず、単純化して性急な答えだけを求める辺りは、ナチスのプロパガンダ、共産革命、戦前の鬼畜米英、開戦反対勢力を君側の肝と決めつける等、そっくりそのままです。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
現代の金持ち連中はやたら合理性とか無駄とかそう言う事を言ってそれに乗せられる金持ち志向の人はやたらコスパやタイパとか言いたがる。財務省解体デモでは直接的には意味はなくてもそれがもたらす効果は底知れない。技術開発の研究なんかは一見無駄に見える作業が30年後とかに効いてくるらしい。不況の原因は税制だと思うけど、根本はおそらく無駄を削り過ぎるメンタル。無駄遣いしてくれないからお金が回らないのが正体だと思ってる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
賢い人がこういうデモを批判さるのではなく、どうやれば良いのかを指南するべきであって、批判すると逆に火に油を注ぐ結果になる。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
何か行動を起こすのは意味がある。 「意味ないよ」「やっても変わらないよ」が政治への無関心を引き起こし無気力にさせる。 変えれるしどうとでも変われる。 第一 竹中が「意味ない」と言うだけ効いてるのを証明してる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
税金返せとか叫んでいる人達がいる事も事実。
そういう人たちがこのデモの価値を下げているという事に気が付くべき。
現在の物価高は、アベノミクスの異次元の金融緩和の結果。
本来ならアベノミクスの成果だというべき人達が、財務省を悪者にしているとも見える。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
こういう「国民の声に対する識者の冷笑」が結果的に失われた30年を生み出してしまった。識者の冷笑を引き出すメディアも同類。我々はこうしたポジショントーク的な誘導に惑わされないようにしなければならない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
癒着で公金ジャブジャブな竹中が言えた事では無いね まぁ、全省庁で汚職が公然と行われ莫大な額の公金が癒着あるとこ限定的に浪費されてる 財務省や会計監査院は閣僚や利権持ちの議員に対して予算要求を突っ返す事が無い 歯向かえば昇進や天下りは無く左遷もある、言いなりで居れば昇進や天下りポストにあり付ける
問題の根っこは議員と癒着政商、こっちの方が罪深いのよ 役人は言いなりで盾役やらせる役目もあるし、ご褒美と口止め料として在るのが天下りなのよね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私達、国民は政治家や省庁を好き勝手させ過ぎた。この騒動は財務省を解体と言うよりも、国民(特に若者)に政治に興味、関心などを持って貰うのに丁度いい材料になってる。また、歳入庁と歳出庁に分解しましょう。という事を解体論としてデモで訴えてる。国民の意見もマトモに聞けない、耳が遠い、脳みそカラカラな政治家や官僚たちじゃ理解できんだろうね。少なくともやる(騒ぐ、デモを行う)意味はある。のにソレを理解で出来ん脳みそだもんね国のお偉いさんたちは、本当にエリート、スペック高い集団なのか疑問でしかない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
財務省解体デモに全く意味が無い
・・・って事はない 価値としてはだいぶ小さいんだろ〜ケドねwww
あくまで キッカケとか始めの一歩とか その程度の役にしかならないモノではあるが
コレを機会に 国選投票率が上がったり 民主主義とはナンぞや? 現役政治家には任せておけないから 現役政治家に文句がある私が成って日本を変える と国民が考え成長する糧になるなら も〜っと大きな付加価値もついてくる
ただただ 気に入らないと騒いでいるダケで終わらせると 無いにも等しい最小の価値にしかならない
デモが無駄だと言っているヒト達は そ〜ゆ〜事を言っているんだよね
NOを突きつけても 『じゃぁど〜する?』と問われたら 「ソレは私じゃぁない誰かがナンとかするベキ」 で終わるであろう事を 投票率50%の今までの日本を見てきて ど〜なるか容易に想像できると 見透かしているんだよwww
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今までの言動から、竹中平蔵氏が発言するとそれだけで反発したくなるが、これは聴いた方が良い。
なせ省庁に向かうのか。省庁は与党はじめ政治で決めたことを実行する役割。 財務省にそんなに力があるなら、国債残高をここまで増やすことはなかった。
デモは省庁に向かうより永田町に向かうべきだ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
それを決めるのは貴方ではない。反応してるってことは効果抜群ってことじゃん。はいはい陰謀論陰謀論って馬鹿の一つ覚えみたいに言っても無駄です。もうみんな気付いてるんだから。これはただの始まりにすぎない。これからもっと規模が大きくなる。それくらい不満溜まってんの。分かる???基本日本人は耐え忍ぶほうだけどこれだけ不正ばかりだと不満出るでしょ。逆に何故それが分からない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今はある。解体→法改正が必要で国会議員の数がそれを決めるから。なら、選挙で財務省に批判的な政党に入れるべき、という国民へのメッセージになる。そして国会議員共に無視すると落選の危機があり得ると思わせる事が出来る。現に、自公は最新の世論調査で殆どの世代で国民民主党に支持率を抜かれつつある。政商さんよ、もうアンタの戯言に乗る奴は少ないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大人しい事なかれ主義の日本人がここまでになった。SNSの普及が主だと思うがよっぽどの事と捉えよう。役人のやる気がなくなるって?上等じゃん。代わりに希望に燃える若者にバトンタッチしよう。居眠り老人は引退罰則。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
コイツとかホリエモンとか、財務省から何らかの恩恵を受けてる連中はこのデモを批判するから分かりやすいよね。
しかもオールドメディアが総スルーしてるところを見ても、まぁ効果があるんだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
さすがはアメリカナイズされた政商、竹中先生。 そのもっともらしい理屈でまんまと非正規雇用を当たり前にした。 経済的に未来に希望が持てない世代を生み出し、彼らがこのデモにも多数参加していると思います。 解体の先の内容もキッチリ含まれたデモです。 陰謀論のレッテルを貼りたいのは分かりますが、自身が雇用の仕組みを歪な形に曲げてしまった制度改正こそ陰謀です。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
>具体的な改革案を示すべきです。それがないと、政府として何をすればいいのかよくわかりません 政府や特に財務省は東大出身のエリート中のエリートではないのでしたっけ? 問題点が分かってるなら、頭の非常に良い人たちですからその解決策は自分達で分かるはずですよね、それなのにやらないということは、、 本当に無能でないのなら「確信犯」ということです
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
財政出動や減税で金を与えても、流通させる人が減れば実質GDPは減るため実質プラス成長が続かない これでは、生活が豊かにはなってゆくことはない 特に厄介なのが人口減少が止まらず、これから実質マイナス成長が続くことが予想されることであるが これは移民を増やす以外、国民が行動しなければ解決できない問題である 従ってお手上げです
財務省解体デモの参加者と賛同者は なんの解決にもならんどころか、社会に混乱をもたらしているだけ 迷惑行為に勤しんでいるだけである 扇動するメディア含めて、いい加減にしてくれ!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
コクゾク者のこの大先生が わめく言葉など、それこそ意味がない。
とある経済評論家の言より・・・・小泉と結託し、某銀行を救済しないと宣言しておきながら、のちに公的資金を使って救済した。あらかじめ、その銀行株を大量に購入しておいて のちに、その株が暴騰したのを見計らって売却により、彼らは大もうけ。 ゆうちょの国民のカネを、米国に引き渡したとの噂もあり。とうてい、この男の言葉は、信用ならない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
本当につまらないことしか言わない。そんなに優秀な人間が集まってるなら、世界から勤勉で優秀と言われる日本人がこんなに低迷しているのか。財務省の連中は、昔から勘違い野郎で、残業代だけは昔から満額もらって、保身だけやってる。税収増えても、それ以上に増税されて永遠に搾取される。補正予算なんて緊急性のないものがどさくさに使われまくって、もはや笑いしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵 日本の雇用形態を変え、自身は人材派遣会社のパソナの会長になる。 また、維持の顧問となり、万博誘致にも貢献。 その万博工事は竹中平蔵の兄が会長を務める住宅会社が請け負っているらしい。 利権構図が何か怪しい
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
90年代前半までは、非正規の方が賃金高かった。すぐクビ切られるから当然なんだけど、非正規渡り歩いても充分に生活できたんだ。 それを、いつでもクビ切れる低賃金労働者に貶めたのが竹中。 竹中平蔵解体デモしてやろうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
問題を抽象化しちゃってることで具体的な穴すら塞げていないのに、大勢で大きな声だしてやってる感感じちゃってますか?デモのあとのビールは美味しいですか?ビールなんか買っちゃって米代大丈夫ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竹中氏もわかってないですね。 小泉・竹中時代からの悪政に対する国民の不満が限界に達したということです。 政府はテレビ報道させなければデモは拡大しないと思っていますが、今はSNSもあるので無理です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
騒がれたら甘い汁が吸えなくなるからやめて下さい。 日本をこんな不景気にしたのはあたしです。 しかしわたしは国民が貧しくなっても関係ないです。 自分が潤いますから。 悪いことでもやったもん勝ちの世の中に安倍晋三が変えてくれたので麻生太郎共々大金持ちになりました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
解体論の大元は歳出と歳入を分け、計画を立てる部署を新たに立てることではないでしょうか。 何も考えずに話す人もいるでしょうが、根本はこれだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「陰謀論」というのは竹中さんが人を批判するのに都合よく使っていい言葉ではない。竹中さんが言っても、ただただ言葉がなんにも響かない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで大きな騒ぎはなかったんじゃないかな? 浅間山荘とかその辺りの時代みたいになる前にバカにしてないで真剣に向き合った方がいいよ そこまで追い込まれてるってことだよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
竹中も無理な財務省擁護してますが、誰も廃止とは言ってない解体しろと言ってる。解体すれば次は再編するのは当たり前、今の財務省のシステムが悪いので作り直せと言ってるだけ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
財務省解体デモは、こうして記事になり、標的者になっている 人間が必死で弁明することに意味があるんです 国民に問題を意識させる 何故自分たちの生活が苦しいのか?考える 国民が考える知恵を持つと、困るのは権力者 そういう人間は、必死で弁明するんですよ 見苦しいよ竹中平蔵
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いいや意味はある。 声を上げた事にね。 参加できなくてもあらゆる媒体を使って声を上げよう! その集大成に参議院選挙がある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ある学者が提言、ある政治家が審議、ある経営者が受注。これを全部同じ人物が兼任しているのは良くないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
骨抜きにされ思考停止した結果が今の日本。 そもそもこの国を貧しくした張本人であり米国スパイの竹中平蔵が話すことこそ、思考停止せずに全て疑ってかかる必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大幅な税収があるのに、やらなくていい国債への繰り上げとか言っちゃつて、返済財源がないとダメとか財政赤字が危機的とか不安を煽ってばかり。 財政黒字になればいいと言う話じゃない。ワニの口理論に騙されるな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに低所得者が支払う割合は所得税より 圧倒的に社会保険料が多い。国民民主党は そこを掛け合うべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意味が無いというのであれば、ほっとけばいい。 ところが、コメントしたということは、まずい状況だなと思ったからでは。 デモを応援します。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あなたは政府と共に儲けてきたんだから忖度するのはわかるけど 政府が財政をケチって増税を繰り返した結果、国民は長い間 苦しんでるのは事実 我慢の限界ってことです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財務省を解体しても政治とは国民から1円でも多く税金を徴収することしか知らないような、宮沢や後藤を当選させているようでは意味がありません!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>デモを通じて、公務員制度の改革や内閣人事局の権限強化など、具体的な改革案を示すべきです。
賛成です。
建屋の前でただ解体を叫ぶだけの行為に、ガス抜き以外の意味は見いだせません。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
デモには大きな意味がある。財務省に不満がある事を知らせる。多くの人に知ってもらう。一人の力は弱いが団体になれば大きな力となる。そんな事も解らないで国に儲けさせて貰ってる政商は黙っとけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
騒がなければ始まらない。政治家が財務省に飼い慣らそれて思考停止になっているのが問題。失われた30年の総括しないとね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財務省が日本衰退の最大の要因だと知った人も居るはず。 決して無駄ではないので解体するまで続けた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の高級幹部に最高裁判所と同じ投票をしてはどうか。この結果発表することで自分たちのおかしさに聴いて欲しい
▲3 ▼0
|
![]() |