( 275013 ) 2025/03/15 07:28:08 2 00 コメ輸出量、2030年までに35万トン 現状の8倍 農水省が目標毎日新聞 3/14(金) 18:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78c0574f1ca8ae56436b83368b761bcbc7e45f92 |
( 275016 ) 2025/03/15 07:28:08 0 00 収穫される新米=佐々木順一撮影
農林水産省は14日、コメの輸出量を2030年までに約35万トンに拡大する目標を同省審議会に示した。24年実績の約4万6000トンに比べ、8倍近くになる。輸出拡大を通じ減少傾向にあるコメの生産量を増やすことで、国内で需給が逼迫(ひっぱく)した際に余剰分を国内向けに回せる体制を整える。
世界ではインディカ米といわれる長粒種が主流。日本で作られるジャポニカ米の需要は高くなかったが、最近では海外で日本食レストランやおにぎり店などが増えジャポニカ米人気が徐々に高まっている。
24年のコメ輸出量は前年より22%、20年と比べると2倍以上に伸びている。パックご飯の輸出も急増していることから、野心的な目標を掲げた。
コメの国内需要は23年7月~24年6月で計705万トン。毎年10万トン規模で減り続け、生産量も減少傾向にあった。しかし、昨年来のコメの高騰で稲作に対する不安が表面化。国内市場が不安定化する中、農水省には海外輸出を増やし、日本米の新たな市場をつくらなければ国内の水田は維持できないとの危機感がある。
江藤拓農相は14日の閣議後記者会見で、新たな輸出目標の達成について「率直に申し上げて、簡単ではない。日本のコメがおいしいとはいえ、価格競争力が加わらなければ実現は難しい」と述べ、農地の集約化や生産性の向上などを通じ生産コストを下げる努力が必要だと強調した。
コメの輸出目標は中長期の農業施策を示す「食料・農業・農村基本計画」の改正案に盛り込み、月内の閣議決定を目指す。コメを含む農林水産物・食品の30年時点の輸出額を5兆円に据え置いた。【福富智】
|
( 275015 ) 2025/03/15 07:28:08 1 00 - 農水省が輸出目標を決める前に、小規模農家に土地取得を後押しして1農家15haの水田農家を増やす国策を提案するコメントがありました。
- 一方で、日本の食糧安全保障の観点から国内需要を満たすことが先決であり、過去の政策や減反政策について批判する声もあります。
- 農地の荒廃対策や、農業への新規参入を促す取り組みや補助金の必要性についての意見もありました。 | ( 275017 ) 2025/03/15 07:28:08 0 00 =+=+=+=+=
農水省が輸出目標決める前に、既存の小規模農家に土地取得を沢山して貰う様後押ししてもらって、1農家15haの水田農家の誕生を国策で強力に進めて欲しいです
そうして専業農家を増やしてサラリーマンしなくても生活していける魅力的な農家を今後沢山創出していくべきで、そこに補助金を出すのであれば私は賛成です そうしてお米の生産が増えていく様に仕向けていくのです
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
まず国民の食べる分を確保して余った分を輸出するのが普通では?生産量が減ったんじゃなくて減らしてきたんじゃないか。農水省は国民全体が一年は食べられるような量を備蓄できているのか。種も肥料も飼料もヒヨコも農薬も輸入してアメリカも使わない農薬を日本政府は認可している。海外では日本の食品は農薬が使用されていて健康を害する恐れがあると注意書きが添付されてポテトチップも果物も売られている。すでに酪農もひどい状況で生乳は捨てさせて国が牛を減らせと乳牛の殺処分に助成金を出している。酪農家の受けるストレスはすさまじい。しかし政府はわざわざ乳製品を輸入する。農薬も、発達障害やガ〇になる可能性があると海外では使用禁止になっているがなぜ日本では使用するのか、と議員から質問があっても何の手も打とうとしないが農水省は国民の健康や人生などどうでもいいのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1955年には大豊作になり 国民の腹を十分満たした その理由を述べてごらん ある一要素についてそれ以降逆の政策を続けてきた結果ですね 自作自演でしょ 因果応報ともいうかな 大型化などと未だ述べているコメントあるがね 各種農業指数で米だけが変わらず 他の指数(作付けから収穫までに必要なものなど)は大いに上昇 それによる法人倒産廃業件数の増加 個人経営を含めるともっと増加 要は生産者の手のこりが全く不足しているのが現実 生産者ベースでの価格(買取価格)が低すぎんだよ 消費者ベースでの価格5kg5000円でも安すぎる 偉そうにいう一般国民 あなたたちがその手本を示すべきだな 時給10円で働きなさいよ
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
農家の方が色々な作物を作って儲けが無いと言われますが、米麦大豆生産に対しての国の補助金と機械購入に対しての補助金‥色々な形で国民の税金が使われているのは 余り報道されませんね。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
減反などやめて荒廃した田畑を新規で稲作する人が始めやすいように補助金や農地法の改正なんかしたら良いのに 荒地か太陽光パネルとか全然環境によくない
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
需給が逼迫したら輸出用を国内向けに回せばよいというが、今まで日本が国際交渉の場で食糧輸入国の権利・輸出国の義務を訴えてきたこととの整合性はどうなるのか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省の職員が休耕田借りるなり、買って 自分達で作ってみればいい。 どれだけの労力、機械類のコストがかかるか、経験してみて、農家の人達の大変さ、問題点を理解しないと。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者百姓は2.3年!5年は無理やと思います!周りの地区では70歳で引退して、ゆっくりしてる人が増えて来てます!私もその1人ですし毎年年々暑さが異常で軽トラのエアコンが全くきかず家に帰って休憩して草刈りして来ましたが百姓は、もーいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5年間で8倍? 無理だし、無理な目標を達成しようと無理を重ねると、弊害しかない。 大阪万博みたいにね。 もっと現実的で無理のない目標を策定出来ないのかね。政府も農水省も。 国民を騙しているみたいな計画。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>コメ輸出量、2030年までに35万トン 現状の8倍 農水省が目標
誰が作るねん、今まで減反させたくせに
ホンマに腹立つやつら、財務省だけじゃなく農水省も解体だわ
この国の霞が関と永田町は国の将来のことは考えていません 考えているのは、もらえる小判と渡す小判 そして自分の保身と次の選挙 だからこの国は沈んでいく
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
あくまでも目標であって、時間の無駄。 無理な事はやらないで、海外米を輸入した方が早い。 日本米はさほど必要ないよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
輸出量を増やす前に、今回の騒動に対してどうすべきか明確にしないと。 タイミング含めて、本末転倒じゃないの?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
輸出するなら国内生産の調整なんてやらないで好きなだけ作らせれば良い。余った分を輸出するくらいで良い
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
買い取り価格が安過ぎて、離農がもっと増えていくでしょうし無理でしょうね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が悪いのか、政府が悪いのか。自民党が悪いのか。
米逼迫ってなに? 日本の主食が無くなるなんてあんの? 何故、そんなことになったの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この目標を言い出した人間は2030年に何人残っているのか。 自分の責任の及ばない未来の目標は簡単に口にする連中。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は相変わらず、寝惚けているのでは? 少し作付けの米農家72歳。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外に日本の米送るんなら日本にも海外の美味しい米を送る様にしろや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が買い占めて海外へ転売して儲けるだけで 日本人は誰も得しないんだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
数年前まで水田だった場所 今はソーラーパネルが並んでます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その35万トンが日本人に行き渡らなくて食べられなくなる 輸出なんかしないでくれ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
そんなに作る体力と人員が今の農家をしてる人にあると思うのかな?国は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出するより、国内最優先にしてほしいね
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
政府から請け負った業者が儲かっているだけでしょ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
輸出より国内優先だろ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
だったらその2倍輸入してくれ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも減反政策とかコントロールしようとか何ものだよ。なら、食物以外の全ての物品、出産も中国みたいに全てコントロールしろ!農林水産の中国発想役人は百害でしかない。
▲1 ▼1
|
![]() |