( 275043 )  2025/03/15 08:03:43  
00

ホリエモン、こめおとバチバチ!「逃げんなよ。ちゃんと向き合えよ!」化学調味料めぐり激論

スポニチアネックス 3/14(金) 16:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e34bdfa31a82fb1c0f3dafd6a04dc82d9cf3d67

 

( 275044 )  2025/03/15 08:03:43  
00

堀江貴文氏は、格闘技イベント「BreakingDown」に参加経験があるこめお氏とのやり取りをXで公開した。

こめお氏は「REAL VALUE」に出演し、化学調味料について話題となったが、自らは使わないとスタンスを示した。

堀江氏はこれに対し、化学調味料を使わないことを売りにするのは理解できないとコメントし、料理の腕が良ければ使わなくても美味しい料理が作れると主張した。

(要約)

( 275046 )  2025/03/15 08:03:43  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(52)が14日に自身のX(旧ツイッター)を更新。格闘技「BreakingDown」に多数出場した経験を持つ“闘う料理人”こめお(30)とバチバチのやり取りをみせた。 

 

 経営エンタメ番組「REAL VALUE」に出演したこめお。そこで化学調味料をめぐり、堀江氏と議論となったが、放送後にXで「化学調味料を使わない方が、美味いものが出来上がるので、僕は使ってない。というだけです」と自身のスタンスを示していた。 

 

 これに、堀江氏は「全然俺の話理解してねーな。なぜそこまでに化学調味料を使わないことを売りにしようとするんだ笑」とバッサリ。こめおは「全然、俺の話も理解してない。俺は無化調売りにしてない」とし「そんだけ好きなら一生化学調味料食ってろ」と反論した。 

 

 堀江氏は「笑。それは料理が下手くそだからだな笑。化学調味料つかっても使わなくても一流はちゃんと仕上げるぞ。二流のくせに逃げんなよ。ちゃんと向き合えよ!」とし「売りというより『化学調味料を使わない』ことに逃げてんだよ」と持論を展開していた。 

 

 

( 275045 )  2025/03/15 08:03:43  
00

このテキストは、ホリエモンと料理人の間で化学調味料の使用についての議論が展開されています。

ホリエモンは、化学調味料の使用を否定せず、事業としての効率性を重視している一方で、こめおさんは化学調味料を使わず、素材本来の味を重視しているという立場から議論しています。

コメントには、化学調味料に対する肯定的な意見や否定的な意見、味や料理人としてのこだわり、健康への懸念、食事に対する考え方の違いなど様々な意見が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 275047 )  2025/03/15 08:03:43  
00

=+=+=+=+= 

 

ホリエモン。。。 

解ってあげられる許容度も見せて。 

 

頭が良い割には固執して論破傾向あるけど、 

たまには、逆回転の思考で今の若手の思考も吸収しながら尊重できませんか。 

 

ホリエモンが認めて尊重出来れば、世の中に自信を持った若手が増えると思う。(なのでTV出演でハードルうぃ越えようと) 

 

全否定のバチバチではなく、立場が異なる(経営者と料理人)間柄にも理解を示しながら、ポイントアドバイスでの寄り添い方でお願いしたい。 

 

才能がある人が真っ向でぶつかれば。。。 

二者択一で、どちらかが負けなければならない論調は不用と思います。 

 

頭の回転数とセンスとが戦っても異なる土俵で、相手を待ちながら、お互いに戦わずに別々の土俵で罵り合うことは生産性無いですよね。 

 

マイナスな一点を論破せず、トータルで包含していくことは如何でしょうか? 

 

→ 堀江さん 

 

▲268 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たけれど、料理人の方が事業の特徴として「こだわり抜いたスープ 化学調味料不使用」としていた。堀江氏は化学調味料不使用に対して、「大したブランディングにならない。スープに対するコストがあがっているだけでは?」とし事業としての魅力に疑問を呈しただけな気がします。 

料理人としての気持ちに準拠したものであればそれはそれで良いのだと思いますが、あくまで事業としてなのか、料理人としてなのかの意見の違いだと思います。 

 

▲430 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が代々続く麹屋でした。昭和の頃は爺さんが筑波大学から以来されて研究用の麹を作ってました。よく子供の頃に手伝いをさせられたものです。 

 

化学調味料として代表的な味の素も、味噌や醤油、日本酒と同じ発酵作業で作り出すものです。米麹かサトウキビ麹かの違いなだけです。 

 

結局は化学って、元素など物質を細分化させて、それを組み合わせることだと思ってます。 

 

ラーメンのスープだって化学だと思う。野菜や肉を煮込んで抽出して灰汁を取り除く。結果的に美味しい成分だけが残るように合成します。魔法使いの様に等価交換する訳ではありません。 

 

塩も砂糖も科学的結晶と考えますので、味の素も同じでは?問題なのは多量に使うことだと個人的に思っています。 

 

▲662 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

無添加を謳えば全て丸く収まるのでは? 

逆に味の素を使いまくるリュウジさんは、昆布などのグルタミン酸の代用として使っています。 

手間暇かけて美味いものを作りたいこめおさんの考えも理解出来るし、手間かけずに美味いもの作るリュウジさんの考えも理解できます。 

まぁ2人は料理人と料理研究家なので、職種は似て異なりますけど。 

 

▲167 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる化学調味料は植物由来の原料を加工したものですし、他のほとんどの調味料も同様です。 ホリエモンとコメオの戦いは簡単に美味しいものが作れてしまう調味料を使った料理vs使わない縛りプレイ的な料理の戦いみたいな物と理解しています 皆で良質なエンタメを楽しみましょう♪ 

 

▲122 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人になったら大変だね、こんな意見が割れて当たり前のようなことまでいちいち喧嘩売られて、売り返して。結果勝負はつかないのに。お互い時間無駄にして、お互いストレスしか生まれないはずだけど。それともこれを狙って有名人商売してるんだとしたら、それはそれで神経太いね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料を「使う」ことに過剰に反応するタイプも「使わない」ことに過剰に反応するタイプも正直どちらも迷惑だなと思う。 

個人それぞれの考えで選択すればいいのであって、人様のことにまでどの立場で上から偉そうに「こうすべき」と押し付けるのか疑問。 

化学調味料を使わないことが料理を下手だと判断する論拠もないし、もうそれはそれぞれの好みじゃないのと思う。 

この方の料理を食べるわけでもない他人がとやかく言う話ではない。 

 

▲512 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この堀右衛門さんは時々変な事を仰り始める 

財務省解体を叫ぶのはバ力だとか、ワクチン打たない人間はオカシイだとか、化学調味料塗れの食品だらけなのに無化調を貶したりだとか・・・ 

何らかに国の援助が必要で、国から目を付けられない様に… 

 

▲153 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には今、化学調味料とは言わないんだけど。今はうま味調味料。 

ご存じ、味の素が一番最初に第五の味覚として「うま味」を発見、 

発売したんだけど、昔NHKでこれを取り扱う時に特定の商品名(企業名) 

を避ける為に「化学調味料」とした。化学というと何かの悪い人工食べ物 

と勘違いする人が多かったのも事実かも。で、今はうま味調味料と言います。 

あれ、チャーハンに入れるとウマいんだよねー。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料を使わない事を売りにしてます。って言えれば議論は無くなるんだけどね。化学調味料を使ってない料理を食べたいっていう一定のニーズがあるんだから、売りになりそうだけどな。自分は化学調味料は大好きです。 

 

▲375 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

科学調味料がわるいのでは無く、科学調味料のみで 味付けする店が多々あったからわるいのです。 科学調味料の素晴らしいところはグルタミン酸 イノシン酸 などの異なる旨味成分をジョイントさせる効果が素晴らしいのです。 だから 科学調味料を毛嫌いしてもダメ 科学調味料だけで作ろうとしてもダメなのです。 安い科学調味料は最悪。高い科学調味料を少量使い 全部をつなげるのが 最良です 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

使わない人は味見で直舐めしたか、団塊の世代の親から化学調味料は身体に悪いから使っちゃ駄目と教えられているだけ。入れると簡単に深みが出るので便利ですよ。因みに直舐めすると気持ち悪くなります。オススメはアジシオ。グルタミン酸ナトリウムがコーティングされてるお塩なので普通のお塩を使うより深みが増します。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要は旨み調味料を入れると 

料理が〆ると言うか正直しっくり 

来るんだよね。 

いい素材だけで出汁を取って 

美味しいかもしれないが、そこに 

ほんの少し入れるだけで旨みが増す。 

後はこだわりだけ。 

食べる人が美味しいと言ってくれれば 

どちらでもいい。 

まぁみんな化学調味料に侵されてます。 

 

▲62 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前にアメリカに赴任した時は、レストランの店頭にNO MSGと書かれたアジア系の店が沢山あった。 

味の素は、今で云ううま味調味料が体に害がないことを証明するために、アメリカの多くの研究機関や大学と共同研究を行い安全性をデータで訴えた。 

今ではNO MSGを見ることは殆どなくなった。 

うま味調味料を酵母エキスということばに代えて無添加を標榜しているメーカーも存在する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに化学調味料を使わない、というのは店の売りにはなりますね。 

あと、無農薬野菜や放し飼いの鶏の卵を使ってます、とかも普通よりも高い値段がとれますしね。 

ただ、料理の場合は不味かったらなんにもなりませんけどね。 

健康の為には多少の出費は仕方ありませんが、あまりに高額でも困ります。 

そこのバランスですね。 

完全無農薬野菜は高過ぎて買えませんが、極端に安い中国産の農薬漬けのものも買わないようにしています。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

料理人=職人と調理人は違う。 

私は旨味調味料も簡単で良いから否定しない。 

料亭,割烹店では手間や職人の腕を売りにし商売している。旨味成分=出汁は日本の文化。 

確かに堀江さんの考えるコスパで考えれば正しいのかもだけど。 

3Dプリンターで家も創れる時代だが世界最高の木造物法隆寺は作れない。 

また深海探査艇のしんかいは運用終了期間が近いながらも同レベルの探査艇は作れないとか。予算もながら当時の職人技術が失われた結果。だと。 

話しの論点を白黒で付けがちだが。 

以外に深い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料という言葉で誤解されちゃうけど原料はさとうきびから抽出したモノだから材料は自然界にあるモノなんだけどね。ただこめおさんは高いお金取ってらーめん出すと言ってるから無添加だとお客さんも納得すると思う。味だけでなく付加価値があるから高くても食べたくなるのでは。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

味の素が作ったアスパルテームは発ガン性があるとする研究もあれば、大量に摂取しなければ大丈夫とする研究もある。 

食品添加物は得てして、企業の政治力に左右されることもあると思う。 

たとえば、昆布や鰹節などで取った出汁は化学調味料で取った出汁よりも美味しいのは確かである。 

味の素はただ便利で楽というだけ。 

今時の主婦はあまり使わないし、若い子育て世代の主婦達は添加物は出来るだけ避けたいと思っていますよ。 

 

▲19 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは化学調味料の論議に付随して「美味しんぼ」を批判していたが、全くもって美味しんぼの真髄を理解していないのが残念すぎます。全巻読んでいなければ批判すべきでないし、読んだ上でなら理解力がなさすぎます。美味しんぼの情報は長年の連載において時代による変化を察知、認めた上できちんとアップデートしていった素晴らしい作品です。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろなー、穀物に熱を入れて糊化(米を炊く)とか、肉のメイラード反応(肉を焼いて食べられるようにする)とか、発酵調味料(味噌、醤油、etc.)とか、あれ全部化学の範疇だと思うのだが… 

調理ってそもそもが化学の応用だと思うのよね。化学調味料だけ嫌うのはなんで?? 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料はあえて選ばないという料理人に対して、堀江氏がいや、俺の考えは正しいと押し付けているように見えます。感情的に相手を否定すると、同様の返しも来るでしょう。堀江氏は化学調味料が添加された食事を摂っていればいいだけ。 

醤油ひとつにしても、大企業のものは添加物が入っていて「これ必要なの?」とは思う。醤油は添加物がなくとも商品として成立するるのでは?何にでも入れたがる傾向があるのかなと感じます。私も添加物が少ない食品を買うようにしていますね。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

味にこだわる人はこだわればいいんじゃない? 

昆布鰹節からダシを取るとしても昆布の種類もいろいろあるしその配合量もある 

自分が満足できる味、化学調味料を使わないやり方もいいと思う 

私は使うけど 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁さんとラーメン屋に行くと2人で違うメニューを注文する。それで丼を交換しながら食べるんだけど、例えば塩→みそに変わった時と、みそ→塩に変わった時、途中で水を飲んだ時、レンゲを別のに変えた時、丼の厚みが違う時、などなど同じものを食っていても味はコロコロ変化するし、気温や気圧、湿度でもえらい変わるんで、はっきり言って全く当てにならない。 

スシローに1日で3回入って海老アボカドを食べ比べしてみた事があるけど、同店舗で午前と夜とで味も見た目も全然違うし、別店舗だと更に違う。イカでも試したけどコロコロ変わる。 

思うに安定して広くストライクゾーンをキープしているお店が繁盛している様だ。お店側も水準はキープする努力をしているが、変化するし、客の舌もコロコロ変化するので、絶対的な価値観はとても怪しいと思う。 

 

▲11 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料というか旨味調味料ね。 

 

一流料亭では、素材の味を引き出した料理が味わえる。 

 

そこでは全ての技が素材の味のために存在している。 

 

その料理を食べると素材の味が最大限にまで引き出されていて何も邪魔をしない。 

 

調味料は天然も化学も旨味もほぼ使わない。 

 

こういう料理を一度でも味わえば無化調とか言ってる時点でたかが知れている事が分かる。 

 

なぜならそんな事言わなくても味が違うから。 

 

2〜3皿で数万円だけどその価値がある 

 

化学調味料を使わないほうが美味しいんじゃなくて、素材の味を最大限にまで出してそれを味わうためには余計なものは加えないっていうのがただしい 

 

わかってないとそういう言い方になる 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

無農薬野菜は健康に良さそう。 

農薬野菜でも味が良い。 

どちらを食べますか? の論争と似ている。 

 

無農薬だから多少まずくてもごめんなさいと言っている様なものでしょ。 

 

逆に、養殖の魚にアニキサスはいないので、自然の魚より健康には良いんです。養殖より、自然が良い魚が旨いというのも違う。 

 

堀江さんは、化学調味料を使わないが1番にすると、味はどうでも良いという解釈。 

この辺は合いそぐえないので、長い論争になりますよ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

呼び名が科学調味料って口に入れるのを一瞬躊躇してしまう呼び名なのが良くないと思うよ、実際は旨味成分を抽出した物なのだから、出汁粉とかと同じ感じ。 

何ならホルモンだって呼び名があるから食いやすいけど、豚の腹から引き摺り出した臓物と言われたら、美味しく食べられる気がしないのと同じ事だと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンって相変わらず「人の揚げ足」が大好物な感じだね。 

でも化学調味料の是非って使い古されたテーマ。そのポイントを今さら攻撃するのって、不毛な議論を吹っ掛けるだけなんだよね。そして外野の意見の着地点としては、結局「使用」も「不使用」もどちらも肯定されたものに落ち着いてしまう。 

相手に隙ありと感じたら、すぐにマウント取りに行く。もう年齢的にそろそろ落ち着いた方がいいような気がする。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入れ過ぎなきゃ問題ない、他の調味料は適量を超えれば不味くて食えたものじゃないけど、うま味調味料は気が付かない人が多い気がする。 

うま味調味料の適量は知識と見識がないと極めて難しいと思うので、自分はうま味調味料を単体でつかう自信がない。 

死んだばあさんが白菜の漬物にジャリジャリするほどかけて食ってたけど長生きはしてたので健康に害はないと思う。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが言いたい事はなんとなく理解出来る。本来料理は食べる人が美味いと思えば料理人は一流であり。化学調味料を使わないって言う単純な事を美味い料理の定義にしてる事が逃げてるって意味だろう。 

確かにそうだ 

行列の出来る街の中華屋のチャーハンは味の素ライスですからね。 

 

▲33 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料 = グルタミン酸 = うま味 

 

うま味は日本料理の基本で、外国人が理解しなかった(歴史的に)味だ。 

そのグルタミン酸をサトウキビから抽出した化学調味料は適度に使えば良い。 

化学調味料を毛嫌いする必要はない。 

化学調味料は使わないという人が使っている各種調味料のなかにはすでに化学調味料が添加されている商品も多い。 

 

▲144 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売りにしていないなら、その主張に徹すればいいのに。使わない方が美味しいとか言うから〜〜。 

味覚に関しては完全主観だと思うので、議論しても平行線。 

 

でも思うのは、この不使用とかのこだわりって、これだけ厳選しました!これだけ手間暇かけました!という押し売りだけな気がしますね。 

食す側含めた自己満、そういうものを食べているんだという愉悦によるプラス効果が働いている気がしますね。つまり、純粋な味覚とは別の要素が含まれている。 

 

この点はホリエモンの「大したブランディングにならない」の意見に賛成。 

 

ちなみに親族に誰もが知る日本のトップホテルで料理長やってた人いますが、ガンガン味の素使ってましたよ。激ウマですけどね(笑) 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

料理に化学調味料を使うか使わないかは、料理人が個人の信念で決めるものであり、素人のホリエモンがイチイチ強要する事でも無いかと思いますけど。化学調味料が入っていようがいまいが、結果的に食べた客が美味いと満足すれば、第三者がゴチャゴチャ言う事では無い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うまかったラーメン屋が、徐々に化学調味料を使いだし、味がピリピリするようになることがよくあるね 

 

化学調味料は一口目は確かに旨く感じるが、後味が悪いからわかる 

 

まあそういう味で手っ取り早く頭にドーパミン欲するならご勝手にって感じだけど、 

日本人というのは昔から旨みだけでなく、複雑な味のバランスや、素材を引き立たせる調味というのがあるから日本食ってすげーってことだけど、 

 

ただ単にガツンと旨みでドーパミンがドバーっていうのを好むなら、年中カップラーメン食ってろって話だわなぁ 

旨みジャンキーってやつだわ 

 

▲24 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとしたことで変なスイッチが入るホリエモン 

良い歳なんだから落ち着けよ。 

理論上なんとかじゃなくて人をけなしたりバカにしたりせずにさ。 

理論でどうのこうのなんてどうでも良い事 

舌は個人ごと違う訳だし調味料使わなくても美味しいとこめおの店に足を運ぶ人がいるって事 

自身で料理できもしないで料理人をバカにするようなことをいって正論ぶるなんてどうかと思う。 

両者ともに豚箱入ったひとだけどこめおの方が私は賛同できるね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

擬似的な化学調味料で旨みを増すだけなら誰でもできる。 

素材の甘さや旨みを引き出してこそ一流だし、自然なものを食べたいという人が多数でしょう。 

 

ただのやっかみのふっかけの街で目があったから(化学調味料使わない)喧嘩売っただけだよね。これはホリエモンの負け。 

 

こういう場合は、ディベートでお互い一旦立場を入れ替えて議論して見るといい着地が生まれると思うけどね。 

 

▲52 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

「化学調味料不使用」はある意味ブランドですよね 

そう言っておけば知識のない人に向けてはよいものに見える、付加価値が付くという話 

マイナスイオンやプラズマクラスターと同じ理屈です 

ただ化調を使わなければその分材料費がかかるのでお値段があがるのでそのブランドもがっつりつかって価値をつけなきゃいけない 

そもそもが化調が体に悪いというのは迷信、というかデマで、結局は食物由来のものから成分抽出をしたもので普通の調味料と変わらないです 

堀江氏の言ってることも大筋間違ってないです 

けど、わざわざ喧嘩売らなくてもいいのにwとは思いますけどね 

 

▲91 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料を使う使わないは個々の勝手だけど、この話に限ればこめおが弱い。 

「化学調味料を使わない方が、美味いものが出来上がるので、僕は使ってない」と言うのならあくまでも美味しさで勝負すべきで化学調味料の有無には触れるべきではないよね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料は普通に色々なものに入っている 

口に入れたことのない人はいないと思う 

過度に摂取しなければ問題はないと思う 

料理に使う使わないは自由 

何か下らない論争だなあって感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無化調はコストがかかるかし味に差はないむしろ旨いんだから化学調味料使わないのは愚か 

と、言うのが堀江氏の意見 

 

化調は、分かる人にははっきり分かるから使わないで良いモノを作りたいと言うのは料理人の意見 

 

 

どちらかが一方的に正しいとはならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味って人によって異なるんだから、別に化学調味料使っても、「食べる人」が美味って感じるならそれで良くね? 

逆に化学調味料不使用に拘るなら、不使用謳ってその顧客を取り込めば良い。 

ただ、化学調味料嫌悪する人で、意外とラーメンって「美味しい」って食べるのでは? 

※ラーメンって概ね入ってるのでは?と言うか結構色んなレストランで様々な料理で使ったり使ってなかったりだと思うんだけど。。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

味って人によって異なるんだから、別に化学調味料使っても、「食べる人」が美味って感じるならそれで良くね? 

逆に化学調味料不使用に拘るなら、不使用謳ってその顧客を取り込めば良い。 

ただ、化学調味料嫌悪する人で、意外とラーメンって「美味しい」って食べるのでは? 

※ラーメンって概ね入ってるのでは?と言うか結構色んなレストランで様々な料理で使ったり使ってなかったりだと思うんだけど。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料を使うと美味しくならないというのは間違いです。使えば美味しくなるかというと一概でもない。ただこだわりとして使わないという発信だけならいいけど、使うと美味しくないと言ってしまうからダメなのでは。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンも質落ちたな。 

昔はもっと繋がりのあるなるほどなって返しできてたけど、下手だとか二流とか幼稚な返ししかできないとは。 

味の素はグルタミン酸ナトリウムの代替え品、所詮はパッチもん。 

そこは超えられない。 

パッチもんは本物を超えない、逃げてるのはむしろホリエモン。 

あの場でも一歩も引かなかったこめおの勝ちだわ。 

 

▲64 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人に真剣に向き合うと化学調味料は気になり出します。独身のころは何も思わなかったですが、いざ自分の子供が生まれて、毎日料理を食べさせていると、どうしても気になっていきます。こめおさんは優しい人なんだろうなと思います。 

 

▲24 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料は調味料の一種に過ぎない。 

他の調味料、たとえば「XO醤」や「ナンプラー」あたりに置き換えてみれば、両者どれだけ無茶苦茶言ってるかがわかると思う。 

わしゃナンプラー否定しないが、ナンプラーとちゃんと向き合ったこともない。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「料理人」と自負する人はMSGは使わない傾向にある気がする。基本的に出汁メインなんだろうけど和なら味の素やほんだし、中華ならガラスープの素、洋全般ならチキンorビーフコンソメ等々、単価に比例して使わなくなる印象。ちなみにラーメンも無化調を売りにしてるお店もあるけど化学の力を借りないならそれ相応の原価がかかるから1000円程度で無化調だとパンチが足りない中途半端な味になるよね。 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

俺様も、かつては調理人なんぞやっていたが、味の素なんて一度たりとも使った事はない。 

 

味を極めるモノとしての矜持が許さない。 

 

店長が串を通した焼き鳥を焼き、フライヤーでチーズボールやじゃがバターを揚げ、ジョッキにビールを注ぎ、下げた皿を洗ったりと、研鑽を積んできたが…味の素を使った事は一度たりとない。 

 

生焼けの焼き鳥や中が凍ったままのチーズボールを提供したり、2升炊きで芯のあるご飯を炊いたり、皿を割ったり、運ぶテーブルを間違えたり、注文を聞き漏らしたり、レジを打ち間違えたりと、些細なミスが続き結局は放出されたが、流れの調理人として包丁一本で生きていく道へは進まなかった。 

 

▲22 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

こめおさんのお店がどの程度の単価なのかは分かりませんが、仮に1万のコースがあったとして 

客『だしに何使ってるの?』 

料理人『化学調味料です。』 

みたいな店にじゃあ行きますかって話。 

 

価値を高めるのが料理人だと思うのでこめおさんの主張は間違ってはいないかと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理人じゃないとわからないだろうね。 

俺は30数年料理人をしているが、化学調味料は昔から全然使ってた。 

ただ、15.6年くらい前に気づいたことがある。 

それは、スープ系のものに化学調味料を使うと、食べ終わった後に喉がやたら乾くということ。 

チェーン系のラーメン屋で皆さんも経験したことがあるはず。 

なのでスープを始めとする汁物にだけは使わないようにした。 

こめおがどの程度使わないのか、完全に使わないのかわからないけど、同じ理由ならこだわりとして正解ですね。 

ホリエモンもわからない分野にはあんまクビを突っ込まない方がいいよ。 

飲食店を経営、繁盛させる手腕はあっても、料理のプロじゃないんだから。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

科学調味は確かに魔法の粉ですよね カップラーメン大好きな自分にとってはありがたい品物ですが カップラーメン食べた後って異常な程口の中川渇くんですよね食べてる間はそこまでの塩味は感じないけど相当な量のグルタミン酸ナトリウムが入ってるんどろうな〜と食べ終わってから考えさせられてます あの渇きが身体に良くないのかと思いつつ またカップラーメンを食べてしまうのです 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無くても良いものを、なぜわざわざ使うのか、殆どはコストカットのためだと思います。良い食材を使って十分にうま味があるならば、加える必要はないということです。外食とか加工食品に慣れた人は、化学調味料たっぷりの味に慣れているので、無いと物足りないのでしょう。要するに中毒です。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

築地場外で火を出した井上の、豪快に化学調味料をどんぶりに山盛り入れる姿はある意味潔かった。ケミカルラーメンと呼んでました。本題ですが、どっちでもいいんじゃないの?売りにしようがしまいが。堀江はどっちでもいいことを騒ぐ癖がある。そういう性格なんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無農薬やオーガニックを売りにしているのと同じだな。其処に商品価値が出るのは一般的な慣行があるからであって、其れが良い悪いを言ってしまったり慣行を否定してしまうと実態を精査され根拠が保てなくなる。 

商売なのだから商品価値だと言い切って良いのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料。自分はできたら口に入れたくない。 

人工甘味料とか毒物を精製した時にできるやつを取り出してるんでしょ。 

できたら自然なもの食べたいよね。 

 

無添加、化学調味料無しで作ってます。 

ステキやん。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料の主成分はグルタミン酸ナトリウム。グルタミン酸は無害なのですが、ナトリウムは摂取しすぎると高血圧などの害が出ます。 

食塩だと味でナトリウムの摂りすぎに気づくのですが、化学調味料は気づかぬうちにナトリウムを取り過ぎるリスクがあります。 

だから私は化学調味料無添加が好きです。 

 

▲105 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん医療の進歩の差があるので単純には比較出来ないか、江戸時代にはガンになる人は8千人に1人 

とにかく稀な病気であった事は事実 

現代では2人に1人 

これが全てを物語ってるよね 

人間は口にした物でその人を表すと言われてるよ 

食べ物で本当に人生は変わる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業についてのやり取りだから、ホリエモンが正しいと思います。 

こめおも嫌なら、他のスポンサーを探せばいい 

また、このラーメン全ての材料にこめおは自信を持って、産地から育てる過程を発表できるのか?そこが知りたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然食が美味いし健康にもいいと宣伝する事は不自然食を提供する方は不味くて早死にするとディスっているのと同じ事 

ホリエモン的にはこの辺りがカチンとくるのでは? 

世の中は自然食の方が少数だから大半の飲食業をディスられると経済にも悪影響 

ただ、日本の出汁文化は世界に誇れます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全で食ってうまけりゃ何でもいい。 

ただ無添加を売りにしている料理に味は期待しないし、なんなら避ける。 

 

あと、おふくろの味とか家庭的とかも避ける。 

基本、主婦の料理、特に他人の家のメシはまずいもんだし。 

素人に毛が生えた程度なのに、化調や~の素を否定しがちだよね。 

手間がかかってる事に自己満足しちゃうw 

お呼ばれとかお裾分けとかお世辞言ってんだぜ? 

地味に他人の家のメシって迷惑なの気付いてほしい。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが化学調味料っていう言葉が勘違いを生み科学的に作られたものっていう認識が広がり体に悪いものと言われるようになった。 

素材は天然で人の手が加えられたって事で当時は化学調味料と言ったんだろうね。現代では化学調味料なんて言わない、正しくは旨味調味料だから。グルタミン酸ナトリウム含有調味料を化学調味料って言ったら塩や砂糖、味噌だって化学調味料だよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンって料理作った事あるのかな?? 

化学調味料を使えば簡単に味がまとまる、旨くなるのは事実で、無化調で旨い料理を作るのは難しいよ。 

試しに自分で出汁から撮ってラーメン作ると分かるよ。あるラーメン屋はあの魔法の粉を丼ぶりにたっぷり入れるけど、同じ事をやれば旨くないスープが物凄く旨くなるから。 

自分も調理人で必要のあるものは化学調味料を使うけど、基本的に使わない事にこだわっている。 

 

▲65 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

料理人のこだわりとコストを含めた経営者の視点のぶつかり合いかぁ 

正解はないし、それを決めるのは料理人とお客さんだったりするので 

そこまで激論する話ではないような気もするがなぁ 

 

まるで美味しんぼの登場人物のバトルのようだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画をサラッと観てみたけど、一生食ってろ、や二流うんぬんの下りはなかったけど、カットされてるだけ?ホリエモン普通に美味しい、って食べてたよ(笑)無化調ラーメンも化学調味料使ってるラーメンもどっちもありだと思うけど、なぜか無化調に異常に噛み付く人はいるよね…。どっちも美味しければいいのではないかなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な化学調味料を使用するのは問題はありますが、今の現代社会では化学の力を使わない限り『物』は作る事は絶対に出来ません。 

 

ちなみに『料理』を『美味しく』食べる事は人を幸せにできる行動であり喜ばしい事です。調味料を使わず生きている物は野生の動物だけです。 

 

▲35 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

正直旨ければどうでもいい話。これ系ってほとんどの物はとんでもない量を摂取すれば害があるかもねって話だから気にする方が健康に悪い気がする。無化調でも旨ければそれでいいし足らないなと思ったら足すだけで。それは化学調味料使ってても同じ。それに対してとやかく言ってきたらうるせぇとは思うけど。 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

味の素もハイミーもいの一番も砂糖も塩も同じだよ。 

化学変化により液体が固体になるだけでそれを混ぜ合わせたら化学調味料(笑) 

無化調、無化調言ってる人間は、科学と化け学のお勉強してねと思う。 

感覚と【美味しんぼ作者の昔の作品みただけの刷り込みだけで】味の素やその他、調味料を味のわからない人が食べる食べ物に入ってると敵視してるのはいかがなものか。理論も論理もない。ましてや、味の素で体調壊してなんて訴訟も裁判もされて無いぞ。正直、ただの思い込み。皆さん、カルビーのおやつ食べて体壊したことある?食べ過ぎは除外だよ(笑)肥満は化学調味料とは無関係だから、ただのだらしない生活習慣病、もしくは難病や精神疾患で薬の影響の場合もあるが、ほとんどがストレスでの食べ過ぎやだらしない生活習慣の肥満。だから、何故、化学調味料【まずネーミングが悪い、味の素は自然食品】を敵視する風潮が生まれたのか不思議で仕方ない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さん、詭弁はやめよう。こめおさんが化学調味料を使わないって言ってることと、使っても使わなくても一流ならちゃんと仕上げるってのは、なんら矛盾しない。 

本人の信念につまらないディベート技術で対抗しても無意味だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそこまでして化学調味料を使わせたいのか分からない。使うも使わないも料理人の自由でしょう。ただの個々の主観的な選択を「逃げ」「売り」と非難するのはさすがに意味がわからない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

料理の値段にもよると思う。 

高い金出してカチョウだらけだったらさすがにキレるけど 

安い飯だったらカチョウだらけでもまぁいいかってなる。 

こめおという料理人がどれくらいの 

レベルでどういう料理を出してるのか知らないけど 

一流ぶってるならあまりカチョウを使ってることを公にしない方がいいと思う。 

 

▲8 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

>化学調味料を使わない方が、美味いものが出来上がる 

 

これが間違い。旨味を抽出したものなんで。化学っていう単語で悪いイメージを貼りつけてることの延長線上として、非化調=旨いとミスーリドしてるだけで、単なるイメージ戦略です。 

 

化学調味料に頼りすぎると他がおろそかになる、味が濃すぎる、といった傾向にあるだけで、化学調味料を使わなければ美味しくなるわけでは決してない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結論ははっきりしてて、コスパだけなんだよ、出汁・調味料論争は。 

おみそ汁に、昆布・鰹節・煮干しを入れるか、それとも「ほんだし」をいれるか、ここからもう始まっている。日常使い且つ時短って考えたら、コスパ的にどうなんですかって話だよね。 

だから非日常って意味でこめおさんの主張はわかる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、化学調味料を使うとおいしくなるのか? 

使わないレシピがあるんだろう 

ホリエモンは化学調味料を入れたのと入れないので味の違いが分かるのだろうか 

どうせ分からないと思うけどね 

どうでもいいことに首を突っ込み過ぎじゃないかな 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別にホリエモンは化学調味料を使えって言ってるわけじゃないでしょ。こめおのこだわりで使わないって言ってるけど、簡単で安くて味もそんなに変わらないなら経営視点で使ったほうがよくない?まして割烹じゃなくてラーメン屋なんだからそこニーズじゃないでしょ、変なこだわり持ってないで、事業成功させることにちゃんと向き合えよ。っていう話じゃないの?よく知らないけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

便利なモノには裏がある 

簡単に出来るということは、何かを切り捨ててるということじゃないか 

時短を取るか、安心を取るかって元添加物屋の評論家?が言ってたな 

どっちが良いということじゃなくて 

安全性なんか現代の科学では分からないだけで、もしかしたらガンにも痴呆にも影響があるかもしれんよ 

今の情報で考え、あとは自分の勘で選ぶしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料を使わないことが、逃げてることなるのか。よく分からん議論になっているな。 

化学調味料不使用という看板で一定のニーズがあるかどうか、ビジネスになるかどうかの話で。 

堀江氏は化学調味料否定派に対して、過去からバカにしていたきらいがあり、また個人的な価値観が先行していると見ている人が多い気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理なんでしょうね。 

ホリエモンさんの言いたいことや引き出してあげたいことが理解できない相手と話しても。 

ホリエモンが化学調味料を使わないことがダメとも使うかとが良いとも言ってないのに。 

答えが一生。化調理しとけとか言ってる時点で終わりかな。 

向き合えよがすべての答え。 

 

▲18 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わない。使ったものを食べたくなければ、そういう店に行かなければよい。しかし、ホリエモンは出汁など全てそういう調味料を使いまくってインスタントとか出している寿司屋であっても、5万10万払うのだろうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミアム味覇は「丸鶏エキスと天然酵母エキスを加えることで、化学調味料を一切使用していません」というのが売り文句なんですが、エキスも化学調味料も同じようなものではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無化調だろうがなんだろうが、美味しければいいし、お金さえ出せば美味しいものが食べられる国に生まれて幸せです。 

化学調味料も、限られた資源の中でなんとか美味しい味を食べられないか研究を重ねた結果生まれたものだと思うので、頭ごなしに否定するのは良くない。 

もちろん、身体を思えば自然由来がいいのかもしれませんが、そんな事を論じ合える余裕がある事はとても幸せなこと。 

噛み締めましょう。 

 

▲100 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ある医学博士の方が化学調味料について言及していたのですが、 

マスコミが化学調味料を悪のように扱うのは、化学調味料を使うと塩分 

摂取が抑えられることになり、そのため高血圧などの患者が減るので 

製薬会社の利益が減ってしまい困るから、ということでした。 

 

つまり化学調味料をうまく使えば減塩できるということですが、誰も 

そこに触れないんですよね・・・。 

 

▲12 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の婆さんがよく夏休みに実家で炭火熾してBBQしてると「昔は毎日こんなことしてたんだよねぇ、おかしいね。」って言ってたのを思い出した。化学調味料の手軽さにも良さがあり、昔ながらの出汁にも良さがあるってだけで別に目くじら立てて白黒付ける話しでは無いと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう亡くなってしまった知り合いの一流と言われる料理人の方が、料理は科学といっていたな。 

もちろん、大変な下積や丁寧な仕込み、アイディアも大切だけど、ある程度、科学的にも説明できると、そこから感覚みたいなものだけに逃げるのは良くないと言っていたな。 

 

▲23 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

味は好みの問題ですから、そこまで言い合いをする必要があるのでしょうか。 

堀江さんは噛み付く相手を探しているようなものですから、いちいち相手にする必要はないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料という言葉が間違った理解を招いただけです。 

グルタミン酸ナトリウムは塩、砂糖と同じです。賞味期限すらありません。 

何も恥じることも後ろめたさもなく、塩胡椒、砂糖と同じ感覚で使ってます。 

体にも全く無害でかつ美味しいです️ 

それだけです️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東出とかユーチューブで、採取した肉を豪快に調味料入れて料理してるけど、美味しそうだけどな。結論を言いますと、全て自然のだしで料理するのは実生活において、コスパが悪すぎて、現実的ではないです。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ミシュランガイドに乗る店は化学調味料は使っていない。 

香港版の初版はまさかの三ッ星店0で 

ミシュランの覆面調査員は胡麻化すことができない。 

一般人はほとんど違いが判らないのは事実 

一流シェフは違いが分かる人がいるので 

外食でも化学調味料を避ける人がいます。 

堀江氏が化学調味料好きならそれはそれで良いが 

味が分からない人が無化調を批判するのもおかしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は人を 認めないな 

いいじゃねぇの  使わないならそれはそれで   

身体に悪くはないからね 

 

こめおの料理食った事ないから なんとも言えないが うまくないから使えって事なのか? 

 

それはあまりにも リスペクトがない 

店やってるんだろ? 

 

使わなくても 美味しいものたくさんあるから   

 

補う調味料なんだから 

補う仕事してれば良いだけ 

 

脂の乗ってない魚煮付けてもパサパサ 

ならば 一回油で揚げて 油ぬきして 

煮たら 美味しくなるだろ 

 

そうしないで味の素入れて煮ても美味しくはない 

 

使うにも 技術が必要なんだよね 

 

向き合えよって 何に? 

素人プロレスなんだよな 

 

こめおも むきになってもしょうがないだろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に化学調味料使った方が美味しいもの出来るよ笑 

 

勿論何作るかにもよるけど。 

 

化学調味料不使用とかその辺気にする人は 

あんまり外食せずに自分で作る人が多いやろうから 

これは本間にこだわる意味は無いと思う笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずね、塩と砂糖。これ純度を高めるために化学的に精製した調味料ね。そして醤油と味噌と酢。これも微生物の代謝プロセスを利用して物質を化学的に変化させた調味料ね。 

 

で、植物由来の旨み成分を精製した粉が何か? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

化学調味料不使用ってわざわざ言うのがね。 

体に悪いものではないのは実証済みだし、料理で使っても使わなくてもどっちでもいいしな。 

中華料理なんてバンバン使うけど、美味いじゃん。 

和食では別の形で旨味成分出してるけど、一緒よ。 

調味料の一つだし取り上げる方がおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE