( 275078 )  2025/03/16 03:27:02  
00

立民・米山隆一氏、国民・玉木雄一郎氏ら名指しして「陰謀論」に警鐘「財務省解体デモ」に「暴力の徒」指摘

よろず~ニュース 3/15(土) 17:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87ce5bdfcc7e88180f259bd81ab22eeca126b3ce

 

( 275079 )  2025/03/16 03:27:02  
00

米山隆一氏は、自身のX(旧ツイッター)を更新して「財務省解体デモ」に対するコメントを投稿した。

動画ではデモ参加者が財務省職員に対して激しい言葉を投げかける様子が収められていた。

米山氏は、この動きを暴力的であるとし、森永卓郎氏や三橋貴明氏らが煽り、政治家たちが利用していると述べた。

「財務省陰謀論」がコントロール不能になろうとしていると懸念し、この動きを止めることが重要だと訴えた。

(要約)

( 275081 )  2025/03/16 03:27:02  
00

 米山隆一氏 

 

 立憲民主党の米山隆一衆院議員が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「財務省解体デモ」に対してコメントした。 

 

 大阪での「財務省解体デモ」の様子を動画で掲載したX投稿を引用。動画では職員とみられる人に対して「税金ドロボー!」などと激しく言葉が投げかけられている。 

 

 米山氏は「退庁する財務省職員に怒鳴り散らす『財務省解体デモ』の参加者。最早暴力の徒です。」とあきれるようにコメント。「森永氏、三橋氏、高橋洋一氏らが煽り、玉木議員、山本議員らが利用して権威づけた『財務省陰謀論』はコントロール不能になろうとしています。この動きを止められるか、我々は正念場を迎えています。」とつづった。 

 

 「森永氏」は今年1月に亡くなった経済アナリスト・森永卓郎さん、「三橋氏」は経世論研究所の所長・三橋貴明氏とみられる。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 275080 )  2025/03/16 03:27:02  
00

米山議員に対する意見は賛否両論で、一部の人からは頭が良いが無懐で柔軟性に欠けるという批判や、財務省陰謀論に対する否定的な意見が見られました。

また、デモや暴力についても適切な範囲内で行わなければならないという意見がありました。

一方で、財務省や政治への不信感や疑念が存在し、政治家や権力者に対する批判が多く見られました。

民主主義や言論の自由についての意見も含まれており、様々な立場や視点からのコメントが寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 275082 )  2025/03/16 03:27:02  
00

=+=+=+=+= 

 

米山さんってどの場面切り取っても、ずっと人を馬鹿にしたような、下に見てるような態度だなと感じます。とっても頭が良い方なんでしょうが、それ以上でもない。人の心は少し欠けてるし、考え方も柔軟性がないし、大きな懐もないなと感じます。 

 

▲4335 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、特に政権与党の責任が一番だが、実際に国の財政行政を担う財務省の責任も大きい。 

税金の役割は、金と交換出来ないただの不換紙幣である1万円札等の日本銀行券に納税手段の役割を担わせる事で、価値を与える事。 

そして国民生活に悪影響を与える程の物価変動や景気の加熱縮小に対し、税金徴収額を変化させることで、調整し適正化を図る事。 

炭素税のような環境対策や、株式市場における個人取引の非課税設定による投資促進といった特定の行動を抑制、推進させる政策を実現させる事。 

税金は財源ではないのに、金貨銀貨時代の貨幣観に基づき、誤った財政政策、財政破綻論、緊縮財政策ばかり推進する財務省が批判されるのも当然。 

暴力や威嚇は論外だが、財務省批判には理由がある。 

 

▲370 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

御党の江田憲司衆議院議員も、名指しで指摘している方達と概ね同じ主張をされていますよ?米山さん、どんどん株下がるなぁ。党利党略じゃなく、国民はもう限界であり、この人が前提に立っている商品貨幣論も現実の財政の動きを全く無視している事を直視しなよ。しかも、擁護している財務省自身が信用貨幣論=MMTを国会で渋々認め、過去2002年には日本の国債格下げに対し、他ならぬ財務省自身が「自国通貨発行権があり、かつ、100%自国通貨建て国債発行権もある日本に事実上デフォルトは考えられない」と格付け会社に正式に抗議している。これはどういう意味かと言うと、一言で「日本は財政破綻しない」と明言している。過去30年に渡り「一人当たりの国の借金は800万円!」「(消費税に対し)いわば預かり金、預かり金的性格を有する」なんて、国家的詐欺行為で国民を騙してきたのは誰か?陰謀論でも何でもなく財務省ですよ。 

 

▲1981 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ自体は無意味だと私も思いますが、歴史を振り返ってもそうですし、先日のライバー殺人事件を見ても感じましたが、非暴力の選択肢が塞がれると、最後はリアルな暴力と殺戮に頼るしかなくなる、ということは頭の片隅に入れておく必要があると思います。 

それらに自分が巻き込まれたくない、国民も巻き込みたくないと本気で思うなら、どんな人でも非暴力の選択肢が常にある状況を作り出す必要があり、それが政治家の仕事だと個人的には考えます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員は共産系とか野党系がやるデモはいいけど財務省解体デモは気に入らないみたいですね。この方は何の目線で見下しているのでしょうか。 

何が「暴力の徒」だよ。極めて平和的な表現の自由の範囲内のデモでしょ。 

 

立憲民主党の議員さんもまた自公と同じで国民の声が届かないらしい。米山さんの発言が何より物語ってますね。 

 

▲1820 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに帰宅しようとする職員に対してはやり過ぎだと思うが、「陰謀論」については故森永氏が生前おっしゃっていたとおりザイム真理教による様々な妨害工作を一連のデモをオールドメディアが今まで報道しなかったことで実感してしっまったので「陰謀論」ではなく事実なのではないでしょうか? 

デモの趣旨は、解体ではなく再編だと思います。 

ただ「再編しろー」と言ってもデモとしてはインパクトが無いので「解体」と言っているのだと思います。 

ここまできたら参議院選挙までまだまだエスカレートすると思います。 

ひろゆき氏がおフランスのデモはもっと過激とか言っていましたけどそこまではいかないでしょうからかわいいものだと思います。 

 

▲219 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院で予算関連法案が出せるのは党単独で提出できるのは自民と立憲だけで、その他少数野党は議席が足りませんから(50議席)、共同で提出するしかありません。 

前回衆院選挙の候補者数の段階でも、自民と立憲、維新、共産、参政だったと思います。少数野党が政策を主張した場合、「財源は?」(財源が必要と分かって)っていうのはそのためだと思います。口では言わないけれど、「おたくの党でだけで法案出せませんね」のと同じでしょう。少数野党も選挙前から「うちの党だけでは予算関連法案は出せません、もともと候補者もいないので」なんて言えないでしょう。たとえば、消費税減税や廃止を公約にしている党は、前記5党のだと維新、共産だったと思われます。残念ながら、現在の衆院では法案の提出もされない状況です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く響かないね。 

森永さんは生前、米山さんとの対談で「米山さんものすごく優秀なのに、なぜ財務省の側についた議論をするのか不思議だった」と訝しがっていた。 

一般的に頭の良い人というのは、記憶力の良い人だ。 

知識を忠実に頭に入れることはできるが、一度入った知識を覆すことは、それまで頭に入っていた知識が許さない。 

医師でもあり弁護士でもある、米山さんはそういうタイプだと思う。 

地動説を知らない無垢な若い人は、優秀でなくても天動説を受け入れられる。 

財務省も優秀な人の集まりだと思うけど、どちらかと言うと受験戦争向けの頭の良さを持つ人が多いんじゃないかな。 

 

▲1625 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが財務省の責任なのかはわかりませんが、全く責任がないこともないと思います。それに向き合わないからこれだけ過剰とも言える大きな声になる。ちゃんとダメだった事はダメと受け止めてどうすべきかを議論して欲しいですね。 

責任追及とそれをかわすだけのやり取りは何も前進しません。頭の良い人達が集まっているのだから、建設的な議論をしてアイデアを出して欲しい。 

 

▲1081 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

その言動が正しいかどうかはともかく、政府の個別の政策に文句があれば、声を出すのは国民の権利ですよ。 

日本国憲法にも請願権として保障されています。 

財務省解体デモに意味があるかどうかも関係ありません。 

そういうことを辞めさせようと批判していたら、それは非民主的な社会主義国家、独裁国家への始まりです。 

フランスでもアメリカでも、しょっちゅうデモをやってるじゃないですか。 

年金引き下げにもすぐにデモで反対する。 

日本人も、ようやく民主主義に目覚めたということでしょう。 

「財務省解体デモに意味はない」と批判する人は、心の底で無意識に民主主義を否定している独裁主義者でしょう。 

 

▲197 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派である立憲の本音が良く表現されていると思います。 

森永氏、三橋氏、高橋洋一氏らが煽り、玉木議員、山本議員らが利用して権威づけた『財務省陰謀論』はコントロール不能になろうとしています。この動きを止められるか、我々は正念場を迎えています 

って財務省の代弁そのままですやん。最早暴力の徒ですとまで言うのは言い過ぎだと思うが、愛しの財務省に対しての仕打ちに我慢ならないのでしょうね。 

このような主張も、有権者にとっては投票の際の参考になるでしょう。 

 

▲974 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の緊縮財政によって大企業新入職者以外の賃金はほとんど上がらず物価高騰し吸い上げられた税金が使途不明で国民に還元されていないとなれば一揆が起きることは明らかである、目覚めた国民が立ち上がったという証左。減反政策で農家は縮小廃業し米、野菜の高騰を招いている事も一因、昨年農林省は新米が出れば回復すると答弁したが米の価格は下がっていない、現在はデフレからコストプッシュ型インフレを経てついに生産供給能力が枯渇して需要が上回るという戦後のような発展途上国型のインフレです。直ちに減税、農家個別保障、公共投資の安定的な拡大など財政主導しないとインフレギャップが益々増え真の発展途上国となり犯罪や暴動が増え治安が悪化する。このお方よっぽど解体デモがヤバイと思っているのでしょう、未だに消費税を推奨擁護し、自らが財務省やUSAIDの差し金だと暴露しているようなもの、わざわざ報じるメデイアも同様です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に対する解体デモを含む批判的見方は、単なる一省庁が政権を通り越して、予算編成権を持っているかの様に振る舞ったり、或いはマスコミがその様に報道している事に起因している。更に、国税局という捜査権や懲戒権を持つ部門を傘下に置いている事は、動かし難い事実である。 

こうした異常とも言える強権が集中している以上、そしてそれを決して手放そうとしない姿勢を貫く以上、「陰謀論」という言葉で財務省を擁護するのは合理性に乏しい。 

先ずは財務省自らが、保険料徴収と国税局を合わせた歳入庁構想に賛同する事である。そして、予算編成において過剰な権限集中を整理する事である。 

財務省主導の行き過ぎた緊縮財政や赤字国債の抑制は、日本の成長を大きく妨げ、国家の発展に著しい阻害を及ぶす可能性が大きい。加えて、こうした要素を持つ国債発行や予算編成権を公務員が独占するのは、民主国家といえないだろう。 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員の印象は、いつも他党の批判しかしていない。日本国民が豊かになる政策を口にしたことが無い。何をやってるのでしょう?そういう議員が無駄に多いです。血税で高い給与貰ってるのだから、日本国民の為の政策をお願いします。 

 

▲519 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんの財務省解体論は陰謀論と決めつけるような口調にはあまり同意しない。しかし、財務省職員に怒鳴るということがおかしいというのは分かる。財務省職員は特別な人間ではありません。ただの国家公務員です。何をされても大丈夫なスーパーマンではありません。ただの人間です。どのように怒鳴ったかは分からないが、知らない人にあれこれ怒鳴られたら怖いし、精神的にもきついと思う。SNS上には、敷地内に勝手に入って帰宅しようとしている官僚を追いかける人や、帰宅しようと建物から出る官僚を盗撮する映像も見られました。もっと節度を守ってデモをしましょう。声を上げる、デモをする事自体は良いことですから。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に権限とソレに伴う利権(権力)が集中し過ぎている事が原因。金融管理を金融庁として切り離したように財務省は税金の入りの部分を切り離し日本国政府の税金の使い道のみを管理する官庁に再編するべき 

更に日本国の経済運営を企画するかつての経済企画庁のような部門を財務省から抽出して隔離しましょう。 

財務省設置法も改正するべきです、大蔵省の頃から官庁の中の官庁と言われ国家公務員の頂点が財務省事務次官と言われてきましたが、ソレこそこの歪みの根源であります。財務省はやり過ぎた️ 

権利と権力は適度に分散化して集中を避けなくてはいけない 

米山氏は頭の良い人なのでしょうが問題の本質からズレたコメントが如何にも立憲民主党そのものデスね。政府自民党を批判し揚げ足を取り対決を演じてきた『批判する野党』のスタンスは有権者の支持を得られない、早く退場して欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政派の動きはある種投票先を判断する上でのリトマス紙として機能する事がよく分かりました。 

この人がこれを言うという事は、やはり玉木さんは積極財政寄りで、夏の参院選の候補として逆に充分検討に値する事を示唆していると思われます。 

 

▲341 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

デモに便乗してデモを悪用したい人間が入ってくるのは注意が必要だけど、デモ自体を制限する事は表現の自由に反することになる。名前を出している人物がデモを容認はしていても先導をしている訳ではないので米山氏の話は思い込みか誘導に見えるかな。 

 

▲406 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんの警鐘は、まさにその通りで、民主主義の危機だと思います。しかし、国民の中にある生活苦を誰がもたらしたか、その不満に対し、何もできない政治への不満に対しては、自覚してほしい。立憲も、元総理殿は、いまでも財務省の立場にたって、国民の苦境を共有しようとしない。多分、次の参議院選挙で消えるでしょうが。もう1点、国を対象とした訴訟について、各省庁には当事者能力がない。財務省は、最高裁で結果が出るまで控訴断念も、和解などもさせない。そのため、国家賠償訴訟は、大臣が止めない限り、ほとんどが最高裁まで行く。ただの金の管理する機関の財務省が、本来各省庁が判断すべき政策決定にまで口を出している現状について、どうお考えなのかお聞きしたいものです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

力による威圧や既存秩序の転覆は一般論として肯定はしないが、世界各国は軍備に多大な金をかけ、治安維持に警察力を行使し、犯罪者を拘禁し、場合によっては殺害する。力による意思の遂行はそもそも権力の側が肯定している。もちろん必要悪だという説明をするだろうが、それは厳然とした事実。民主主義が完璧に機能するのであれば、それは無批判に容認するべきものだろうが、完璧などあり得ない。もし権力が腐敗し、人々が自らが持つはずの権利が侵害され、それを平和裡に解決する手段が無いと判断する時、力による秩序の変更を目指すのは当然の成り行き。それが正しいか正しく無いかは個々人が持つ倫理や価値観で判断される。歴史にも数多の事例がある。それを片側の視点で断罪することは構わないが、力による衝突は物理的な事実。国がそれを無視するなら、それは国というコミュニティを預かる者の責任放棄に他ならない。そもそもデモは認められていますしね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後何が正しいのかは、誰もわからないけど、はっきりしているのは、数十年間、ほとんどの期間担当した与党とその体制下での財政政策が失敗したこと。 

失敗よ、失敗。 

リーマンやウクライナ、コロナとか外的要因が主なら、ほかの国はなぜ成長したのかって話なんだよね。一国だけ、ほんと一国、日本だけなんだよ。 

ちょっと考えればわかるけど、GDPの6割を個人消費が担ってきた国で、庶民へのフローを減少させる政策をとれば縮小していくのは自明の理だろ。 

消費税然り、インボイス然り。ましては少子化だよ。 

緊縮財政と積極財政の2者択一ではなくても、長期政権下での予算編成の硬直性がいちばんダメだろう。 

財源、財源ってなんだよ。 

個人レベルでもまずは、しなければいけないこと、欲しいものをあげて、それからどう手当(財源)つけるかって順番だろうよ。 

 

米山氏はそれがわかってないな、もしかして税務調査されたらヤバいからか笑 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎さんと亡くなる直前に対談した動画見ましたけど、森卓さんがしっかりとした証拠と理論を持ってコメントしてたのを、一方的にデマだと否定して、めちゃくちゃな言い訳に始終してたのは見苦しかったですね。 

 

小川幹事長の増税25%発言も知らないと言ってみたり、立憲民主党には不信感しか湧かない内容でした。 

 

皆さんもYouTubeで動画を見た方がいいですよ。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省関係者か分からないがカルトっぽい動き見せる人が紛れ込んでるよね。本来デモは騒がしくても暴力的な活動ではないはずだが、一部暴徒化して警察にでも捕まれば、このデモの活動を全否定する人達が現れてメディアで騒ぎまくって、これまでデモの活動していた人を叩きまくって沈静化を狙っている可能性はあると思うね。 

とりあえず、デモを過激にしようとしている人はいるので、全ての人が過激なデモを行なっているわけではないことをメディアは報じるべきだし、国民もメディアの言っていることだけを信じないようにする必要がある。SNSも同じで暴力に訴える人が少しでもいると全てを否定する輩が現れるのでプロパガンダに騙されないように要注意です。 

デモ自体は申請して許可されて行われているものだし、主導している人が違法な事を主導しているわけでもないので、穏便に、全国民が知る活動になるといいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は経済・財政についてどうすべきだと考えてるのか? 

増税・歳出削減を行い国債の残高自体を減らすべきとの主張か? 

それなら大増税と社会保障負担増を唱え・実施しなければならないが、本当にそれができると考えているのか 

そもそも世界的に見ても国債の残高自体を減らしている国は少数派(資源国や人口の少ない小国等)で 

大半の国は過去最高の国債残高を更新し続けている(国債返済等していない) 

代わりに、実質GDP成長と適度なインフレ率を維持する事で名目GDPを拡大し、税収を増加させたりGDP比政府債務の悪化を防ぎ財政を維持している 

 

日本はバブル崩壊後増税や社会保障負担増を繰返したが 

増税・負担増→景気悪化(実質GDP成長低下・インフレ率低下)→名目GDP(実質GDP+インフレ率)が拡大しない→景気・財政悪化→増税・負担増… 

この悪循環を延々と続け景気も財政も悪化しかしなかった事実をどう考えているのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に財務省が悪くないなら、国税庁の分離くらいは抵抗せずに呑んでいただきたい。 

 

というか、米山も自信をもって「財務省は悪くない」と思うんだったら、三橋氏や高橋氏と公開討論すればいいと思うんだよね。見た人にどちらか正しいか決めてもらえばいいじゃない。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏、三橋氏、高橋洋一氏らが煽り、玉木議員、山本議員らが利用して権威づけた『財務省陰謀論』はコントロール不能になろうとしています。この動きを止められるか、我々は正念場を迎えています。 

 

ラジオでは室井さんのファンだったっし、米山さんが努力家なのは認めます。ですが、この認識はいただけない。 

米山さんはいったんもっともらしい理屈を財務省から与えられると、「自発的に」まるでそれがご自分の思想信条から発する意見であるかのごとくに発信をする。 

いくつかの発言を見て本当にこの人は信用創造を理解しておらず、貨幣発行と国債発行との関係を理解していないと思う。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省デモを支持、参加している人達には、ワクチンのデモを支持、参加していた人達に比べて、理論武装に欠けるところが、米山みたいな批判を招くのです。 

日本には先の戦争で負けた時にGHQが国債を発行して二度と軍備を拡張できないようにするために他の国にはない60年償還を財政法に盛り込んだために、国債発行の制限があるかの様になるのです。しかし、この法律は、国債を借り換えすれば年数は0にリセットできるため、本来は有名無実な法律なのですが、財務省は、この法律を盾に国債を発行を渋っているのです。支出が税収が年々上回るいわゆる「ワニの口」も近年は毎年連続の過去最高の税収を記録し、その口は閉じてしまいました。よって日本の財政状況は悪くはない。このことをもって批判の対象にすればいいのです。米山、このことに対して答えて見ろ。 

 

▲308 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の上場企業が歴史的利益を上げてる。株もバブル超え最高値更新。 

企業や株主には減税して、サラリーマンからは増税。低所得者には現金配分 

中間所得層は苦しんでる。この税制を提案してるのが財務省。わかりやすい。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

池戸万作をリーダーとする左派系のデモと、塚口洋佑をリーダーとする保守系のデモがあると聞いているが、いずれにせよただの陰謀論と決めつけるのは間違いだ。米山のような財務省の言いなりになる政治家がいるのは事実であり、またマスコミが財務省には何も言えないから、対抗上デモをせざるを得ないのだ。 

 

▲156 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体は権利が集中しているところを分散すべきと言う意味もありますよ。旧大蔵省の時から経済音痴なのは変わりません。最も閣僚含めた政治家の舵取りが問題なのも有ると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモがカオスな状況になってきている点は同意ですが、国民民主の玉木さんって、財務省陰謀論を権威づけてましたっけ? 

むしろ、「財務省を叩いても意味が無い。根本は政治の力が弱いことが原因。」と説いていた気がしますが・・・。 

 

立憲民主党の議員さんには、もっと有効なSNSでの発信を心がけてほしいと思います。 

SNS上でレスバっぽいことをしている暇があるなら、自らの党の政策や現在の活動状況をわかりやすく訴えたり、やることはいっぱいあるはず。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米山氏の発言については四六時中全てをチェックしているわけではないが。 

 

米山氏としては現状の財務省を初めとする省庁の機能とか影響力に関してはどの様な意見や問題意識を持っているのだろうか? 

 

個人として思っているのは、 

国家予算について国会議員はその内容について批判的に検証するのを怠っているというか出来ない状況になっているというか。 

地元により多くの国の税金を投入さえしてもらえればあとは素直に役人のご説明を聞いて了解するだけ…みたいな。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力はどんな場合でもいけないです。だけど権力という力により国民を苦しめているのも一種の暴力ではないのだろうか?財務省がいいかどうか分からないが少なくとも今の政治、政治家、官僚は国民に暴力をし続けているような気がしてなりません。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの通行を妨げるために座り込みや妨害をした挙句警備員を死なせるデモよりよほど平和的では? 

あと、財務省解体論(歳入庁と歳出庁に再編)は結構前からありますよ。集める役と配分する役が同じなのは不健全と言う論だったと思いますが、その通りだと思います。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏への的外れな批判ももちろん問題だと思うが、それ以上に許せない言葉がある。 

 

森永さんを貶している点だ。 

 

故人を批判するのは絶対やってはならないと親から厳しく教えられた。なぜなら存命の人は今後の努力次第で評価を覆せるが、故人はもう評価を変えることができないからだ。 

 

米山氏の発言はそうした禁忌にふれている。医者であろうが、元知事であろうが、人間としてやってはいけないことをやってしまった。 

 

今後も立憲に投票することはないだろう。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米で右派勢力が台頭しているのは、移民が増えたことを考慮すればある程度理解できるが、問題なのは質の悪い議論が力を持っていること。トランプの発言なんか事実に反するものが多く、かなり知的水準が低いが、ああいう発言を喜ぶ人が多い。最近台頭している各国の右派勢力はその国の知識層とあまり関係がなさそうで、言っていることが庶民にとって分かりやすく面白い。政治が低俗化している。日本は深刻な移民問題がなく、そんなに右傾化していないが、言論のレベルが低下してきた、知識層の意見と違う意見が影響力を増したという点は似ている。森永氏は消費税がなければ日本のGDPは2倍になっていたと言うが、なぜ付加価値税率が日本よりずっと高い欧州諸国の方が成長率がずっと高いのか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治で解決出来んときは暴力しかないのでは。暴力振るわなくても暴力振れる武装する、それが革命というものでしょ。江戸城無血開城もそうでしょう。背景に必ず暴力が控えている。 

そうならんように、まだ日本人は自制して優しいデモで終わってるよな。だから本当に暴動にならないようにしなければならない段階まできていることを理解してくれ、政治家の皆さん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省陰謀論」が正しいかどうかはさておき、こういった話を権力を持っていない側が発信、拡散、そして同調者を集められる社会になっただけです。権力側が今まで丁寧に分かりやすく国民の前で反論や情報公開をしていなかっただけ。SNSやネットの規制を検討している話もあるがもってのほか。 

まずは米山さん自身が「財務省陰謀論」が正しくないことを信じる人たちの前に突きつけてはどうですか?それがこれからの政治家に求められるものと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員より三橋さんや森永さん、高橋洋一さんらの言うことのほうが説得力がありますからね。 

米山議員のほうが陰謀論者に見えますが。 

いい加減、陰謀論と言って誤魔化すのはやめましょうよ。 

玉木さんら減税派議員のように増税派議員も国民を納得させたらいい。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の問題は少子高齢化による日本の人口ピラミッドの歪みなのに「財務省が」「自民党が」と言って批判を加えても何も解決しない。 ある意味、財務省陰謀論は歪みを解放して日本を混乱荒廃させて新しい日本を作る原動力になるかもしれない。 

そんな未来は見たくないが、ここまで財政規律が狂ってしまっているならばそうなるのも仕方がないのかもしれない。 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなると陰謀論と断定する悪い習慣が広がっているようですね。根本的に政治家ならば減税を目指して政治を行うことが基本です。そうでない場合は、データを通じて国民に増税の必要性を説明すべきですが、それをしないどころか、多くの経済学者や統計学者が財務省や政府の公表しているデータの矛盾や間違いを指摘するに至っています。これは陰謀論と言われるほど根拠のない主張なのでしょうか?違いますよね。 

 

結局、フェイクニュースや誤情報によって陰謀論が広がるということは十分起きますが、最近ではこの情報の格差による誤認による被害を大げさに喧伝して議論を要する問題であっても根拠がない嘘があるといって陰謀論認定を行ない議論の場や言論の自由を奪うことに使われているようです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員に対しては、とにかく感情的に「税金ドロボー」の暴言を吐くのは間違っていると思います。 

公務員も一般人であり納税者であります。給与は国費で賄われていますが、人員削減の中、予算も削られ、 

サービス残業を重ねながら誰もが必要な仕事をこなしています。 

財務省が悪と決めつけてその職員を攻撃する輩もいますが、全ては政府与党の方針に沿って仕事をこなしているだけなので、財務省よりも政府与党に対して抗議すべきでしょう。 

対決より解決、のような甘っちょろい考えだから、自公政権にいいように利用されているのです。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は自分と意見が合わないと罵倒する社会になっている。率先しているのが弁護士の橋下やコメンテーターだ。有名人が罵倒するんだから、大衆が真似るのが当然だ。社会がこうなっていくと、全体主義に傾斜していく。大多数の国民は罵倒されるのがいやで、ながされていくからね。誰か罵倒はやめようと言う政治家や有名人はいないのかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健全な財政については、色々な考え方があり、どれが正しいのか正直一般の国民にはなかなか判断しづらい部分があると思う。 

ただ、優秀な頭脳が集積している財務省が、何の理由もなしに国民を圧迫しているとされる収支バランスを固執しているとも思われない。 

財務省に勤務する公務員は、悪意を持っている公務員なのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米山が言えた口か? 

 

予算委員会で質問者の後ろでカメラに映っているにも関わらず、終始質問者の質問を小馬鹿にしたようなヘラヘラした表情でブツブツ呟いてたじゃないか。 

 

自分のパパ活疑惑を棚上げし、人のことを批判出来る立場かって。 

 

米山といい小西といい、立憲は議員の質を問いたくなる議員が複数いるし、野田さん自身が消費税増税派なので全く支持できない。 

 

国民民主党に政権与党になってもらいたいと心底思う。このままスキャンダルを起こすことなく頑張って欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元財務省官僚だった、高橋洋一さんが内情を暴露しているんだから説得力あるよ。 

 

「財務省は国債、つまり借金ばかり主張するけど、日本には当然債務だけじゃなく資産もあるの」 

 

「僕は財務省時代に、日本政府の貸借対照表を作ったんだけど、とにかく上司から資産のことは絶対に口外するなって、口止めされて大変だった」 

 

「なぜ口外してはいけないかというと、それは資産のほとんどが、出資金と貸付金だから!つまり天下り先への資金供給なんだよ」 

 

「財務省は、これを道路とか土地って言い張ってるけど、それは全体の2割しかないんだよね」 

「8割は簡単に売れるものなんだよ」 

 

「借金があったら民間企業なら資産を売るでしょ?でも売ると天下りができなくなる」 

「だから奴らは絶対に売らないんだよ」と語っていました。 

 

こんな利権構造を政府が知らないわけない。 

間違いなく自民党と官僚が結託しているよね 

 

▲167 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力(暴力を起こした人間)に対してNOと言えばいいだけでしょう。デモも暴力的ならダメと言うだけの話。デモが効果があるかないかも個人の考え方次第で合法的なら自由(自分はデモなんてしませんが)。間違ってるなら一つ一つ反論するだけでよくて、個人的には米山さんはトータルではあんまり反論できてないような感じがしますがね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各所から行き過ぎた財務省批判への警鐘が鳴らされているが、世間に冷静に耳を傾ける反応はあまり見受けられない。 

賛成か反対かの単純な二元論ではないと思うが、大半の国民にとっては悪者を仕立て上げ、懲らしめる勧善懲悪のゲームに酔っている最中の邪魔でしかないのだろう。 

「財務省解体」などと大風呂敷を広げているが、目的は国民生活の向上だと思うので、窮状を訴えることが一連のデモのゴールだろう。 

財務省の解体など誰も真面目に検討していない。 

加熱し過ぎた一部の国民により、テロ行為などが2度と起こらないことを願う。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで弱者の側に立ってたっぽい人が特定の件にだけ強者の側に立つと「お金もらったんだな」と感じる。この人の普段の論調とも全く合わない。 

 

とはいえ、ぶっちゃけ財務省解体デモに関してはガス抜きとして「やらせた」感はある。本丸である財務省の裏にいるグローバリストや国際金融資本家たちの方から目をそらせてる感は否めない。 

なぜ日本の官僚が国を売る政策をしているのか、なぜそれが「良いこと」のように報道され続けてるのか?このあたりをちゃんと考えてみたら財務省だけを悪玉とするのが無理があることがわかるはず。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばデモが広汎な支持を得たとしても、財務省が解体される結末はあり得ないから、鬱憤晴らしにしかならない。リベラルには国公一種自体を廃止する案もある。各政党が自前のシンクタンクを持ち、政権が交代するたびに霞ヶ関は総入れ換えとなる。知識人は左派が多いので、リベラルが圧倒的に優位に立つ。まず政権交代からだ。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の産経新聞等の世論調査で、30歳代の政党支持率が、1位:国民民主党、2位:れいわ新選組、3位:自民党、という結果となった(「30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す」)。減税を主張する政党が若年層では地滑り的な支持を獲得したということがわかる。米山氏の属する立憲民主党は同じ年代で1.5%だった。この人はこのような世論を恐れ、おとしめたいのです。 

立憲民主党の現執行部(野田党首や安住予算委員長)が増税派とみなされていることが、党のイメージに影響を与えている。しかし、同党の中で、現執行部とは異なる立場の議連が発足する新しい動きもある(佐藤章氏のYouTube「独自!立憲民主党は今夏の参院選前後に分裂か?」)。 

「財務省解体デモ」を安易に批判すべきではない。庶民の声をもとに政権交代を目指さずに何が野党か。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんのような優秀なかたでも信用創造を基軸とした現代通貨理論を理解されない。ま、医師の試験にも出てこないし司法試験にも出てこないから知らないのかもしれない。好むと好まざるにかかわらず現代金融界はその理論で成り立っている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明治維新の時も「ええじゃないか」運動がありました。 

幕末の行き詰まった世相や、苦しい生活などでストレスを蓄積した民衆が、世直しを切望して起こしたものです。 

 

似てますね。今の世の中と。 

 

米山さんのこれまでの言動からしてどちらの立場にあるかは明白です。年貢を取り立てるお代官様は今は国税庁〜つまり財務官僚様ですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なデモをしなくても、国民生活を良くするのが国会議員の仕事でしょ。 

何を他人事の様に、批判してるのか米山さん。 

貴方達が何もしないのが原因です。 

夫婦別姓など、どうでもいいし論外です。 

現役世代を敵に回すと、後の高齢者たちも徐々にわかってきます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この先生、いつも理屈優先で批判主張する。しかし、理屈なんてものは、前提条件を変えれば白を黒と言い換えるのは難しく無い。 

たとえば本件でも、先日の雑誌に載った財務官僚の自叙記事を前提事実として構築すれば、立法府の一員たるこの先生も、その立場から財務省の姿勢を批判しないわけにはいかなくなるだろう。 

詰まるところ、この先生、自分が批判したい相手を批判できるよう、理屈の前提条件の方を動かしているのではないかという、モヤモヤした印象が拭いきれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうですね。森永さんや三橋さんを聞いてると円や国債は無限に発行できると思ってそうでうんざりします。 

これだけ国債の金利が上がって、含み損が発生してるのに、誰が日本国債なんて買うんでしょうか。 

国債は買う人がいるから財政運営に使えるんですよ。 

日銀も円安を緩和する為に購入量を減らすと言っています。 

今までは低成長でも先進国で比較的損が出ないから銀行や保険会社が買ってくれました。 

アベノミクスの影響で信頼が低下してるのに、デモ参加者やその支持者は「減税減税」。本当にうんざり。 

そもそも日本でいれば、明日死ぬかもしれないような貧乏な人なんてほとんどいないでしょう。 

文句言わず働いたらいいのに。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を解体したとして、財務省の機能を持つ省庁が立ち上がるだけです。 

 

何より、必要だから。 

財務省が振り分けをせずに、各省庁が金の使い方をコントロールすると 

どうなるかというのは、まあ駄目な例が沢山あるんですよね。 

 

財務省解体デモは、まともな議論が出来るようなら 

一つの意見として受け入れる所もあるんですが、ぶっちゃけそうではなく、 

現状入り込んでる物がまあ「暴力の徒」である事に異論ない感じなんですよね。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をする声が大きいだけの議員がいるから立憲民主党の支持率が上がらないんです。本会議で品性を疑うような野次ばかり。「暴言の徒」はこの方。デモに対して陰謀論をかざすことに違和感あります。中国共産党みたいに言論の自由を認めないんでしょうか。政治家が軽々しく「陰謀論」とワンフレーズで片づけるのもどうかと思います。国民のフラストレーションがこの極みと自らの政治活動を反省すべきでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで陰謀論なのかは知らないけれどそれだけで切り捨てていい話でもないと思いますね。 

 

そういう行動に出る人達が生まれた流れをちゃんと考えなくてはいけないのでは? 

 

いろいろな負担増で生活が苦しい人が増えている。 

やはりそういった多くの不満が溜まっている国民が増えているってことじゃないですか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本って海外だったら、暴動が起こってもおかしくないレベルだと私は思う。 

 

日本だからまだここまでで収まっている様にも感じる。 

 

暴徒化しろという意味では全くない。 

ただし、日本政府による重税や負担増・物価高への無策に我慢できなくなってきているのも事実。だから財務省イラネ!になる。 

 

いい加減日本政府もどうにかしてくれないかね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米山氏はあまり好きではないですが、この分野の発言は非常に的を得ています。 

 

日本は、バブル崩壊以降世界最高水準の財政出動をしてきました。その結果、国の借金は倍増、年間GDPに比しても倍ぐらいになったのです。 

 

財政出動をこれほどまでにしてきたという事実を見れば、財務省が主犯ではないことは間違いないでしょう。 

 

問題は財政出動の方向です。どうでもいい公共事業や、ゾンビ企業の延命に使われてきたことは、平成の歴史を見れば明らかです。 

 

本当の犯人を見誤らないように。また、日本がどのような状況にいるのかもよく理解しないと。下手をすると、本当にハイパーインフレ起きますよ。 

 

その時には、国は破綻しなくても、国民は著しく窮乏化しますよ。 

 

▲15 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省解体デモ」の様子を私も動画で見ました。 

職員に対して、「税金ド〇ボー!」などと激しく言葉が投げかけられているようですが、 

 

>米山氏は「退庁する財務省職員に怒鳴り散らす『財務省解体デモ』の参加者。最早暴力の徒です。」とあきれるようにコメント。 

 

デモをしている人にインタビューしても、何に対してどうしたら良いのかまったくわかりませんでした。 

でも決まって日本の将来のためにやっているそうです 

投票率が50%ぐらいの国民の意識に対しては一切言及しません 

 

目的がしっかりしていないデモでは自民党政権を打倒しても一向に生活は楽になりません 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を信奉する米山議員からこんなコメントを出すということは、デモは有効とみていいのか?笑 

 

財務省も自民党・公明党・維新の会や厚生労働省筆頭に他の省庁と結託して増税ばっかり行うもんだからしょうがない。 

優秀な官僚が多いんだから、何故、財務省解体デモが起きているか、分析してみたらいいよ。 

 

▲151 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省デモに関しては、デモやるなら、一番予算食ってる厚生労働省なのでは? と思ってはいるけど、かと言って財務省デモ参加者に対して「暴力の徒」玉木氏ら減税派に対して「陰謀論」と切り捨てるのもなぁ。 

 

Xで、ワク〇ンに疑義を呈した有権者でもある者に対し、リスクコミュニケーションを取らずに「左様なら」、インフレに対して疑義を呈した有権者でもある者に対しても、コストプッシュインフレもデマインドインフレもインフレはインフレ、原因は何であれ、減税はインフレを加速「左様なら」の人だから「暴力の徒」「陰謀論」発言は驚きはしない。 

 

自分と異なる主張・意見の者とは、コミュニケーション取れない、話すら聞けないでは、政治家向いてないんじゃ? 少なくともXみたいなSNSは向いてない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも国会議員が国民に対して暴力の徒と言う発言は適切で無いと思う。 

一般国民を見下している事がわかりますね。 

 

米山氏は財務省の職員に暴言を吐かず財務省に政治の主導権を握られている政府や自分達国会議員の責任だと言うべきだと思うけどな。 

 

今、財務省の前で起きているのは現代の一揆だと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の財政均衡主義も元々は2世紀も前のケインズ経済学以前の考えに基づくもので、無責任な積極財政を容認できないという点においては賛同できるが、現在の情勢化において赤字財政の解消を重視する姿勢には全然賛同できない。 

 

しかし、だからと言って解体だの国賊だのは行き過ぎだし、暴力的な意見は取り上げて論ずるにも値しないと思っている。 

 

デモをするのは自由だし、防災と被災からの復興、隣国の軍事的脅威への備え、エネルギー政策と環境政策、高齢者・弱者への福祉政策、農業をはじめとした一次産業の下支えと食料品などの物価の安定など、予算を必要とする政策が思いついた物を羅列するだけでもこれだけある。 

 

ましてトランプの関税の濫用をはじめとした、控えめに言っても冒険的な政策に振り回されることを考えれば、自動車産業をはじめとした日本の輸出業に甚大な被害を受けることが予想されるため、国の支援が必要となると思われる。 

 

▲47 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由だと思いますけどね。民主国家なので当たり前だと思いますし、今まで黙っていた国民の意思が爆発し、世の中を強く変える方向性になっただけの話。米山さんは、国民を見下しているように思えますね。 

 

▲156 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体を求める人が多いのは、失われた20年が財務省の責任と信じる人が多いからでしょう。でも実際そうでしょうか? 

日本は人口がどんどん減るのに効果のない対策しかせず移民を受け入れるていません。国際的にみて経済が発展しているのは積極的に移民を受け入れている国ばかりです。国民感情として移民の受け入れに抵抗があるなら経済が停滞しているのを受け入れるべきです。世の中すべてトレードオフですよ。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

党利党略で立憲は政党単位で増税マインドな気配あったけど、米山さんの場合は心底増税が正しいと思っているタカ派だからこの人はこの人で立憲型の増税組とまたちがうんだよな。どっちも迷惑極まるけど、森永卓郎さんとの対談見たけど、森永卓郎さんも極論だからわかりにくいけどもっとマクロ経済の議論自体を盛り上げてった方がいいんじゃないかな。水は低きに流れるを意識しないと消費税無くせって極論に陥っちゃうけど。タカ派の緊縮路線は失敗した路線ってのも明らかなんだから学びがなさすぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この動きを止める事が正しい行動と決定づけ、遠くから文句しか言わない。 

 

何故こうなったのか、自分達議員は国民の声を拾うのが仕事なのでは? 

 

暴言や誹謗中傷を否定するのは誰でも出来ます、この行動に追い込まれている国民の現状を改善させるのか仕事では? 

 

蓋をし排除が決着点としか見れない国会議員はいりません。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歳入・歳出論で語れば米山さんの話に 

間違いは無いだろう、 が 

通貨概念に於いて通貨は、経年毀損する 

これは歴史的事実である事を考慮した上で 

今の基礎控除の政府の考えは、やはり 

人類史上でも類を見ない国民への仕打ち。 

 

と言わざるを得ないだろう。 

米山氏が通貨の経年毀損についてどの様な 

お考えを持たれているのか? は聞いてみたい 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表も大変だなぁ 

 

あいつは財務省の味方だと言われたり 

 

あいつは財務省を敵視してると言われたり 

 

まさに、右派に左派、左派に右派と言われる中道の姿そのもの 

 

玉木代表の財務省岩論は的確に実態を捉えられていてとても分かりやすいと思うだけどねぇ 

 

石破がもっとしっかりしてれば、こんな騒動にはなっとらんだろうに 

 

自公に言っても埒が明かないから現場にいうしかない 

 

ビル建設反対で、地主や建設会社に言っても相手にされないから、現場で反対運動するようなもんでしょ 

 

そして、それをデモという 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デモに反対はしないです。 

解体後はどうなるか、仮に解体され減税された場合、円の価値は失われインフレが進み結局は国民の生活に降りかかる。国内分断で得をするのは何処の国だろうか。天下りの禁止、特別会計透明化をするためにはどうすればいいのかそれを考えるのが政治家の責務。残念ながらたくせる政党はない。デモがエスカレートすれば様々な規制の法案ができて逆に住みにくくなるような気がする。 

 

▲61 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の方の暴徒化や暴走には注意も警戒も必要だと思いますが、 

政官癒着、天下法人の利権化、賃金以上の増税 国民負担の押し付けなど 

自国民から搾り取ることしか考えぬ政策への抗議のデモは 

憲法で認められた国民の権利であることを忘れてはならないよ 

 

立憲の財務省寄り増税推進派なのは承知しておりますが 

庶民の抗議の声もご理解くださいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強い権力を持つ財務省が、他省庁や議員や政治を恣意的にコントロールするのは暴力ではないと? 

逆らう所に国税を送り込むのは暴力ではないと? 

自賠責保険の積立金を加入者に無断で借りパクするのは? 

特定財源を勝手に一般財源化するのは? 

暫定税率を欲しいままに恒久化しようとするのは? 

これって国営の反社会的組織じゃん。 

反社を潰すよう求めるデモに何の問題があるの? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これを暴力の徒と言うなら、欧米先進国でのデモはどうなるのでしょうね、、。 

寧ろ日本は今まで、政府やお役所に盲従し過ぎていたと思います。 

その事を米山氏が挙げている方々が気付かせてくれたと言うことではないでしょうか? 

今や国民民主党にダブルスコアで支持率の差が付いてしまって、相当焦っておられるのでしょうか、、。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに官僚機構がこの国の根幹で不可欠な状態なのは理解している 

ただし私利私欲とは思わないが官僚自身が存在を重くしすぎているのではないか 

責任感が強いのはよいがより良い国にするために自身を見直す習慣もなく異様な組織になっているのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権限が強過ぎて、責任がない。こんな構造はありえない。日本が安い、ダメな国になった責任は重い。国税庁を使ってヤクザ紛いなことを疑われることがあるが、分離して歳入庁に見直すことは必須だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森友問題が象徴するように財務省官僚は権力に阿り国民を裏切ります。 

公文書は国民のものでありながら平気で改竄するなど言語道断で本来ならその時点で何らか措置があってもよかったと思いますが、政治は何故だか張本人を栄転。 

解体が妥当かどうか分かりませんが、財務官僚はそう取り替えでいいかもしれません。 

脈々と続く財務省の増税文化を断ち切れればと思います。 

ただ出と入りは分けた方いいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税は前回の選挙開票前まで立憲も公約に掲げていたはず。なのに選挙で勝たせても政治家は全く動かない。となると民衆にはデモしか残されていない。 

政治の素人がデモするんだから、スマートさはないだろう。 

そうやって先人も泥臭く自分たちの権利を獲得してきたはず。 

 

その様子を陰謀論と一蹴できるこの一議員、次は落としましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で正しいか誤りかは分からないが、民意として汲み取るのが民主主義の政治家じゃないの? 

 

独裁でやりたいように中抜や裏金渡して天下りしてそれを弁解するよう納得できる説明や特別会計の中身を可視化できてないじゃない。 

 

これでも陰謀論とかいうなら論理的に説明するべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな考え方があっていいと思いますが、かつての仲間を執拗に攻撃する米山氏や小西氏とか、最近は与党を攻撃するのをやめて同じ野党に支持率抜かれて嫉妬していますよね。 

 

選挙で立憲民主党に入れるのは止めましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞ米山さんは次の選挙で堂々と増税の旗を掲げて出馬して下さい。 

彼ほど頭が良いのに、なぜお金が物理的存在としか認知できないか不思議?結果政策を誤るのに。財務省は国債は国民のお金で買われているってスタンスだけど、誰の貯金も減らないんだけどね、百歩譲って国民から国が借金して、その借金をなんで未来の国民が支払う義務があるのか?野田に訊いて欲しいです。 

米山さん、大丈夫ですよ、立民に期待なんかしていないから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事になってから買春をやめるどころか、むしろ渡す金額を増やしているような人だから、感覚が一般とは違うのだろう。 

擁護する人は、個人の人間性や倫理観とその主張を切り離して考えるべきだというけど、それはあくまで学者の世界で通用する話であって、世間一般では受け入れられないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論よりも国民が疲弊してるのでこの現象が起きてる訳で、、 

デモしてる人は国が国民に沿った政策を正常に行えば良いだけ。 

デモは国民の意思表示なので決して止めてはいけないと思う。 

 

▲167 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論!? どこが陰謀論だと言うんだろう?間違っていると言うのなら、ちゃんと誰にでもわかるように説明すべきでは?根拠もなく陰謀論と切って捨てようとしても、それは無理と言うものでしょう。ネット上では財務省の論理は完全論破されてちゃってるので、それを覆す根拠を示さない限り今の流れは変わらないでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモをやってる連中も真の敵が何かを理解できてないわけだ。真の敵は自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党やこれらの政党を支持した多くの有権者の皆さんだけど。財務省解体デモをやってる連中もこれらの政党を支持したのなら増税に加担したわけだからデモをやる前に自分の愚かさを反省したほうが良いね。 

 地方の財務局の連中に税金ドロボーとか暴言を言うのはお門違いだ。地方の財務局の職員に罪はない。デモをやるなら自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党本部でやるべきだな。増税を推進する張本人たちだからだ。 

 面白いのは選挙で自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党やれいわ新選組は支持しないが投資家の私は財務省解体デモに対して馬鹿な連中と思っていることだ。株で増税の負担増以上に稼げるから何も困らない。正しい努力をした結果だ。財務省解体デモの連中の皆さん、まじめに働くことだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は少子化高齢化、人口構成の歪さ、製造業の衰退、IT競争の敗北、東日本大震災、原発停止で化石燃料輸入で国富流出、電気代高騰 

複合的な要因で貧しくなっている。 

それを積極財政だけで救えるならば、貧しい国などないだろう。 

 

アベノミクスも札束を擦り倒して(日銀が国債を引き受けて)市中にばら撒けば経済は良くなるなどと宣伝したが、そんな魔法はなく副作用のインフレと日銀のバランスシートが異常化しただけだ。 

 

仮に財務省がばら撒けが一時的に人が物を買い景気が良くなったように感じるかもしれないが、インフレを更に深刻化させ、減税なんてインフレの火に薪を焚べるようなものだ。 

 

高齢化の日本で重税に耐えるか、勇気をもって夢の国、アメリカに挑戦するのか。それを誰も邪魔していない。 

自分で日本にいることを選び、英語も勉強しないで怠惰に生きてきたのだ。 

それが韓国の若者との違いである。 

 

▲18 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに玉川氏や榛葉氏にはいままでの民社党以来のこの党の良識ある歴史には無かった危険なものを感じる。財務省解体デモなどは真っ先に制止する側に発信すべき立場だったのが理解を示して結果的に煽ってしまったのは決定的な誤り。榛葉氏の発言なども2.26事件の時に教育総監だった真崎甚三郎大将が青年将校たちに「お前たちの気持ちはよくわかる」といったのにそっくりだ。国民民主党は早くまともな政党に戻ってもらいたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来日本人ってのは大人しい気質でデモやストライキなんて、起こさない人種です。 

何事も穏便にがモットーである人種が、ここまで慟哭が連鎖すると言うのは、本当に日本は貧しい国になり政策を誤り続け、その責任の所在も有耶無耶になっていったからだ。 

 

暴力の徒というが、そもそも国民の幸福度が高ければ比例して民度も高くなる。今こうして、荒れる背景には政府および、財政を司る財務省に何らかの落ち度があるからではないだろうか。 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE