( 275098 ) 2025/03/16 03:49:29 2 00 【独自】首相個人献金に企業所在地を記載 自民支部、14件計132万円分共同通信 3/15(土) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02b877081201e5568fb913ab82a08cc27cd940cb |
( 275101 ) 2025/03/16 03:49:29 0 00 首相官邸で記者団の取材に応じる石破首相=14日
石破茂首相が代表の自民党鳥取県第1選挙区支部(鳥取市)が2021年に受けた個人献金のうち14件計132万円分について、政治資金収支報告書の寄付者の住所欄にその人物が代表などを務める企業や団体の所在地を記載していたことが15日、分かった。同様の記載は首相と石破内閣の閣僚計14人の政治団体であり、総数は370件計1472万2千円分に上った。
政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は「政治資金規正法の虚偽記入に当たる恐れがある。実質的な企業献金と疑われかねない」と指摘。商品券配布問題で厳しい立場にある首相への批判はさらに高まりそうだ。多数の自民閣僚の政治団体でずさんな記載が相次ぎ発覚したことで、企業・団体献金の国会議論にも影響する可能性がある。
首相の事務所は取材に「寄付の際に事務所で把握した住所を記載しているが、確認の上、適宜対応する」と回答。他の閣僚の事務所も「献金者からの申告通りに記入した」などと釈明した。だが、東京都心の商業ビルを住所欄に記入した例もあり、確認を怠っていたとみられる。
|
( 275102 ) 2025/03/16 03:49:29 0 00 =+=+=+=+=
個人献金を装って企業団体が政治家に献金する。そこに阿吽の呼吸がなければ本当に捨て金になるが、企業団体が見返り等なしに献金するはずがそもそもない。有力政治家を支える慈善団体。企業団体にそんな実態があるわけがないのだ。 明らかになったのはまだまだ氷山の一角のように思う。
▲3261 ▼99
=+=+=+=+=
石破首相が代表の鳥取県第1選挙区支部個人献金は14件計132万円分だったとの事である。そもそも政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産の譲渡や役務の提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税とは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題にやっている。早急に政治資金は課税対象にすべきである。
▲2160 ▼35
=+=+=+=+=
石破さんなら自民党を変えてくれるかも…と、一縷の望みをかけて、去年自民党に投票した人も多かったかと思います。が、結果はやはりでしたね。 自分たちが担ぎ上げだ石破総理なのに、今回の件でよってたかって石破おろしに加担する自民党員の情けなさと言ったらない。 今回明らかになったものだって氷山の一角でしょうね。田中角栄時代なら「当たり前」だったかも知れないが、そこから時計が止まったままの自民党に投票する国民な気がしれない。 今年の選挙は絶対に自民党を下ろさなくては。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
選挙が近づいてるからここぞとばかりに石破おろしがはじまってますね。自民も石破も支持してませんが、こんなことばかりやる政党は党首が変わってもまともになるとは思えません。個人的には選挙までは続投してほしいですね。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんもあからさまな石破降ろしにあっているね。 昔石破さんが安倍さんに対して正論を言って批判したみたいなのは理解できるけど、今回のは後ろからなんとなくただ単に足を引っ張って退陣に追い込みたいという陰湿なものを感じるよね。 今のところ声を大にして言ってるのは安倍派の西田議員かな。彼らは選択的夫婦別姓も反対だからその危機感からなのかな。
選択的夫婦別姓に反対そのものも理解出来なければ後ろから自分達のリーダーを撃つというその姿勢も理解できないね。石破さんがおりたら自民党が参議院選挙で勝つの?高市早苗だろうが小泉進次郎だろうがたぶん厳しい戦いになることは想像に難くないけどね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
個人献金のはずが実態は企業献金だったという動かぬ証拠であるが、手違いがあったと修正して済ますのだろう それにしても最近になって商品券配布に続く不始末が明るみになっているが、総理の座から引き下ろす風が強くなったと思わざるを得ない 参院選に向けて、さらに色々なリークが増えるのは間違いないと思う
▲969 ▼22
=+=+=+=+=
企業団体献金を禁止だと言ってる維新の議員も企業名義だと困るので個人名義で献金してくれと言っている。禁止を言ってる政党ですらこうである… そもそも企業団体献金だとアウトで個人献金なら問題ないってのがまやかしでしかないと思うけどね。加えて個人だと更にどういった流れなのか補足しにくいので、献金自体を禁止に出来ないなら金の流れが補足しやすい企業のほうがマシな可能性も… もっと資金の流れをわかりやすくする方向性の方がいいんじゃないのかな 全部禁止にできれば分かり易いが、どの政党も反対するだろう
▲827 ▼28
=+=+=+=+=
自民党は 企業献金を禁止したくないようだが、仮に禁止したとしてもこのような形で実質的に企業献金と何ら変わらない方法を取り続けるのだろう。 国民に厳しく自分たちに甘い 政党として このまま 存続させることが正しいのかを 有権者はしっかり 判断しないと自分の首を絞めることになると思う。
▲816 ▼15
=+=+=+=+=
これがそれほど大きな問題とは思わない。中小企業の場合は経営者と会社が一体化している場合が少なくないから、便宜的に会社所在地を住所に場合があっても不思議ではないからだ。あるいは議員事務所のほうで、経営者の住所を確認しないまま会社所在を住所として報告書に記載する場合もあったかもしれぬ。それがまずいということであれば、訂正すれば済む話だ。
▲13 ▼94
=+=+=+=+=
石破首相の自民党鳥取県第1選挙区支部が2021年に受けた個人献金のうち、132万円分が企業や団体の所在地を寄付者の住所として記載していたことが発覚。 首相や閣僚14人の政治団体で計1472万円分も同様のケースがあるなんて驚きしかない。 政治資金に詳しい教授が「虚偽記入の恐れ」や「実質的な企業献金」と指摘するのも納得だ。 政治資金規正法をうやむやにしてる印象しかないし、商品券問題で苦境の石破首相への批判がさらに強まるのも当然だと思う。 事務所は「把握した住所を記載しただけ」とか「申告通り」と言い訳してるけど、商業ビルを住所に書くとか確認不足が明らか。 政治家の資金管理がこんなにずさんだと、国民の信頼はどうやって保つのか。 もう抜本的な改革が必要だと思う。透明性と法の厳格な運用を求める声が国会議論で高まってほしい。
▲182 ▼8
=+=+=+=+=
もう何を聞いても驚きません。 このまま徹底的に落ちて参議院選挙まで首相の座に居座り続けて下さい。 自民執行部が暫定税率廃止を決めたとの情報も有りますが、例え廃止しても自公の手柄では無く国民民主が実現したと国民は判断するでしょう。 政治資金規正法の改正を議論してる最中に商品券を配ると言うセンス。 公邸の中で政治家だけで会食?官房長官も同席してたんでしょう? 立派な政治活動でしょう。 夏の参議院選挙が楽しみです。
▲437 ▼21
=+=+=+=+=
結構ありますよ。 うちの会社の元請けから個人献金として献金するから社員の名前貸してとか普通にあります。企業献金を廃止しても個人が献金したことにして企業がお金を出せば見つける事も難しいですしね。
▲337 ▼9
=+=+=+=+=
これが民間には理解できない永田町の常識なのでしょう。
それにしてもこれだけ立て続けに出てくるとは…それだけ総理の椅子から引きずり下ろしたい勢力か多いのでしょう。今高額療養費、年金、なんとかの壁等の影響で有権者の反応も悪くむやみに解散も打てないでしょう。結局残された道は総辞職しかないような気がする。
▲526 ▼18
=+=+=+=+=
総理は今回の商品券の事についても、理解して頂けるよう努力するとの方ですが、国民がこれだけ不信感を抱いている。 そしてそれは総理1人に対してではなく、多くの自民党や公明党、その他の党にも対象となる人物は多い。
望まれていないのに、そこまでしがみ付くってどうなのだろう? 日本を良くして、日本国民の為になる事を優先すべきであって、総理が変わってもそれは可能だし、居座り続ける事がマイナスになるから国民は不信感を持っている訳で。
時には国の為に潔く身を引く事も大切なのでは無いだろうか? 居座れば居座るほど、個人的な利益の為に、懐を良くする為に離れたく無いのかな?って国民は思ってしまうのでは?
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
同じ党内の議員を裏金議員としてバッサリと切っておいて、自身は国民から到底理解できないと思われる釈明で逃げ切るつもりでしょうか? 選挙に大敗しても責任を取らない、法的に問題はないと逆ギレをしているようですが、どう考えても、不起訴になった議員を公認しなかった自身のパフォーマンスとの整合性は取れていないと思われます。 というか、普通の感覚では、前回の選挙の大敗で責任を取って辞任だと思いますし、自身もこれまで、党内野党で政権批判をしてきたわけですよね。恥ずかしくないのですか?と問いたい。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
首相個人献金がこのレベルなら、他の国会議員とか都道府県議員、市区町村議員はどうなのか気になります。
全国一斉の形で、是非「議員」に対して調査を実施してもらいたいものです。 不正をやる様な人は「議員」になるべきではありませんし、それを排除しないと同じことの繰り返しです。
逆説ですが・・・ 「議員」が合法だと唱えていることは、一般国民も実行しても罪に問われないと示して欲しい。
例えばハンカチ代として1年生議員に10万円の商品券を配ったことが問題ないなら、会社の代表が同じ条件下でお金をバラ撒いた時、同じ条件で受け取れるし、代表のポケットマネーだからという理由であれば。何ら双方に規制されることは無いということですよね?(賞与もこの形にすれば非課税?、社会保険料もパス出来るのか?、是非財務省の高官にお尋ねしたいw)
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
立民が言う個人献金にも抜け穴があるって話ね。 何故にそこまで金がかかるのかね。 公職の身で、議員報酬に政党交付金もあるのに。
議員一人一人が私設秘書で経営者のようになり、 その上に政党支部や本部で幾ら使っているのやら。
献金する側も個人法人の使い分けで経費にしたり、 控除受けたりしているのかもしれないね。
困ってる人でもなく、地元後援会の御用聴きで、 便宜図るのがお仕事になっていたりして。公務?
しかも、国だけでなく、地方でも首長や議員が…。 二重三重で癒着が行われていると思うとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネの問題で、前回の衆院選では、クロではなくとも疑わしくは党員資格停止や非公認などの厳しい処分にした。金券配布問題に加え、献金でも疑われた以上、石破を党員資格停止処分にすべきだ。加えて、法律に抵触するなら、相応の罰則を課すべきだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何がいけないんですか、住所記載が違っているといっても個人事業主なんかは**会の登録(献金とかに関わらず)に事業所の住所書いたり自宅住所書いたりしてますよね、ごまかそうとしているのではなく連絡が取りやすい方を記しているだけですよ、皆さんも何とかニュースとか何とか会員登録なども自宅だったり会社だったりしているでしょう
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
自民党の中の良識派と最後まで石破氏を信じたかったみなさんもさすがに、自民党色に染まっている石破氏にあきれていることでしょう。長期に渡って与党にある政党とは結局そういうもの。
記事内リンクのように、「自民支部に企業献金17億円 禁止主張の立民5000万円」といった具合に、与党か野党かでこんなにも極端な差があるのです。
石破氏は【企業にも政治的な意思を示す自由があるとして、献金を禁止すれば「表現の自由」を保障した憲法に抵触する】と説明しましたが、金で「表現の自由」を表明するってなに?? 本音は金ほど旨いものはない。そういうことです。あたりまえです。
一般市民の意見よりも特定の利益集団の意向が政治に反映されやすくなるのはあたりまえです。
な〜にが表現の自由か!!
政権交代がなかなか起きない日本の民主主義は政治も政治家も腐敗させる。つまり金で権力を買う。そういうことです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
適当に処理していたことが伺える記事です。 与野党ともに、これを完璧にやるためには、 寄付者のマイナンバー記載が避けられないという事態になりそうですね。 本来そのためにあるナンバーと思っておりますが 保険証ばかり推進され、 肝心の透明な税制のためには出遅れています。
どの党もそこまでやらないであろうことは予想されますが。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
参院選を見据えて、石破おろしのためのリークが多くなってきたが、もう遅い。 今更変えたところで、誰であっても自民は無理。公明立憲は論外。維新も終わっている。 社民、れいわ、共産は言うまでもなし。 日本の有名政党は軒並み腐っているとか、ヤバすぎる 国民民主は万が一解散総選挙になった時のための候補者選びも今からしておいて欲しい。
▲142 ▼29
=+=+=+=+=
法人と個人の違いは選挙権の有無。 献金というのは金を出して政治に参加する様なもの。参政権の一種と見る事も出来よう。 つまり法人は参政権が無いのに企業献金により政治に参加することになる。 これは本来資格のない法人が政治参加することで個人の参政権を狭め侵害していると見れるのでは無いか。
法人の実体は出資者株主であり経営者は経営を任されているだけ。(ここでは個人経営も機能を分けて考えるとする) 株主全員が賛同するならば株主個人の献金を代行したと見る事も可能かも知れないが、法人株主もいるし参政権の代行は委任状があるわけでも無く、経営者の裁量にも経営に関わり無い献金は無理がある。贈賄の疑義の元。 個人の献金は飽く迄も参政権を持つ者が選挙権に加えて支持表明する行為。
また会社代表が個人名義で会社の金を献金すれば、横領だろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
献金が違法かどうかを判断するのは石破ではない、検察なのでは?
永田町首相官邸での献金が違法かどうか、検察の見解を確認したい人が多いはず。
一次産業を支持基盤とする自民党。少子高齢化が進む中、一次産業・高齢層の支持で何とか政治をこなしてきたものの、石破の10万円配布など、昭和時代の古い体質を引きずっている。
首相官邸での10万円事件に対して政治活動では無い、などの見苦しい言い訳。
今後は無党派層を支持基盤とする、傾聴力の高い政党が躍進する可能性が高いと考える人が多いはず。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が言う、企業団体献金を禁止しても個人献金に偽装してなくならない。つまりこういうことなんだよ。処罰規定の強化と記載開示義務を徹底強化して見える化するほうが大事。 まあ、裏でやるから裏金であって、処罰を厳しくしても自民党議員に尊法意識がないから裏金がなくならないでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常々思うことだが、立法や行政を実質司る国会議員が違法スレスレや法の目をかいくぐるような倫理観ではいけないのではないか? 安倍元首相の裏金問題の際の石破首相自身の考えを、今回の件にも照らし合わせてみて、それを国民目線で「問題ない」と判断できるのだろうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
正直だからどうしたレベルの話でしかないような。 政治資金収支報告書は誰でもネットで閲覧できるし、実在しないなどならともかく実在しているなら当人の住所はそこまで重要なのかね。はっきりいって調べだしたら細かい粗はいくらでもある。
世論調査を繰り返しての煽り同様というかちょっちょとネットで調べれば記事は書けるけれど、あまり意味がない記事というか。
政治資金規正法はその名の通り、正しい方向へ導く方であって、処罰を目的の法律ではないし、もうマニエリスムで複雑怪奇になっているのを重箱つつきでさも大犯罪みたいな馬鹿らしい報道はいい加減なんとかすべき。マスコミは風を吹かせたいといつもやるけれど、内閣を短命に無意味に終わらせることばかりしても意味がない。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
企業献金を禁止しても同じ企業の役員等が個人献金する事で同じ企業からの献金になりますよ。 これって完全に逃げ道を作ってるようにしか思えない裏技企業献金の中身だろう。政策を歪める企業献金は廃止しなければ賄賂等の温床になるので絶対にに禁止すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
献金されたお金はどこどこの案件に投入しましたと清廉潔白に表明出来ればいいですね、特殊な場合もあるでしょうからある程度のバッファーは必要なのでは無いでしょか?。 必要経費は出ていると思いますが足りてないのならば増額するか、同じ土俵で戦える土俵作りを願いたく思います議員なのですから。
若手でも一議員とならば失礼と思われない様に二桁にしたのでは、色んな意味合いがあって然りだと思う、法に抵触し無ければだが、法の番人以上の存在なのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
透明性!透明性!と言っていますから、これが透明なのでしょう。 商品券問題が無ければ、こんな事は表に出なかったかも知れないのに…。 それに石破さんは『法に触れていない』を強調して逆ギレして記者を問い詰めて… 政策的な問題な違いなら仕方ないと思うけど、今のこの時に『政治と金』に直結する問題だから、倫理観とか次元の違う問題ですから…本当に予算が上がれば退陣じゃない?このまま石破さんじゃ都議選も参議院戦も衆議院選以上に惨敗しますよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
後から何でも言い訳していますね。 裏金問題で石破氏は政治と金の問題を真っ先に解決するべきでしたが、商品券の問題など、総理どころか政治家にはふさわしくありませんでした。 石破氏は今後、政治家のブラックリストでもつくって、自分の名前も書き、ブラックリストを誰もがみれるようにしてください。 こう言う人でも、選挙は地元ですから、当選して残ってしまいます。 潔く議員辞職してください。 それが1番国民のためになります。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
何の為の政党助成金なんだ、党本部や支部の人件費だと思っていないか?あくまでも当選した議員に対する補助金なんだけどね、そしてこれからデジタル化を国策として進め整備して行かなければイケナイ時期なんで縁故者や有力者が後押しする人材を要望のまま取り入れている場合ではないぞ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
やる方も問題ありで受ける方も問題ありですね。本当にクリーンな政治家は存在するのかすら疑問。わざわざ誤解を疑惑を生むような事をしないと仕事(ましてや国のトップになれない)が成り立たないのであればそれも問題です。首相個人の批判では済まない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
安倍派を主に裏金問題が明らかになったが、最初からわかってた事だが自民党全体で政治資金に関しては脱法や迂回などでいくらでもインチキが蔓延してましたよね。この石破の商品券10万や個人献金に見せかけた企業献金などもほんの氷山の一角でしょ。この問題は課税もされず正に公に認められた賄賂ですから改正規制するにしても抜け道を作れば同じ事を繰り返すだけ、自民党が少数与党のうちに徹底的にやらなきゃこの先も出来ませんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
首相個人献金に企業所在地を記載 自民支部、14件計132万円分
もうやめたらと思う。 献金を認めるとこを・・・。与党も野党も、サラリーマン政治制度を、立案して欲しい。 政治コストを大幅にカットすれば、178万円のわずかな減税案に大騒ぎしなくてもいい。 デジタル政治行政、教育、福祉を立案して、サラリーマン政治を実現すれば、大幅に無駄を削減。 政治家になることは、名誉職ではない時代なのに、世襲したがることが分からない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これ野党についても調べたのか?調査対象や方法が分からないとただ自民党を狙い撃ちして調べただけなのか、全ての議員を調べたら自民党だけがダメだったのかの区別がつかない。報道する側もきちんとしないとダメですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングで色々出て来るのは石破下ろしの意図があるように思えてならない。ただ、クリーンなイメージだった石破さんですらこうなのだから、他の自民の議員先生はもっとひどいんじゃないか?って思われても仕方ないんじゃない? 結果的に石破下ろしに成功したとしても、肝心の自民のイメージが地に落ちたんじゃないかな? 何やってんだか…って話。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人献金して、名前が出るのはよいとしても、自宅住所が表に出るのは勘弁してほしい、という事かと思います。
献金しても自宅住所は公表されない形にした方が良いかと思います。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
献金って任意、というか自ら進んで献金するんでしょ? だったら献金の際に法人番号やマイナンバーの登録、認証プロセスをシステム化、義務化すれば今回のようなエラーは減るんじゃないでしょうか?
保険証や免許証に紐づけてゴリ押しする手間暇があったら、ご自分たちの健全な献金(集金)活動に役立てたらいかがですか?
まあ政治資金規正法にしても同じですが、泥棒が 刑法を作るようなものですから根本的な改善は望めないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とても若い頃に、月に8,000円程度の個人年間をかけていた。定年後は月に15万円貰えるとの名目でね。ところが、ある日変わってしまった。その金額は変わる事があるかもしれませんと。「は??」 さっさと解約しました。 生命保険会社も大概なんじゃないの? よくも若い時の私を騙したわね。 生命保険と政治家との繋がりもあるんじゃ無いの?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
森友問題が開示されることを恐れているのだろう。商品券の問題も森友文章開示を19日に決定したあと、1時間たたずに出てきた。すきを作ってしまった石破さんにも責任はあり、絶対反省してもらう必要がある。一方で、数少ないスキが10万円の商品券などであり、森友問題との繋がりが見えれば世論の風向きは変わる可能性がある。 見えない権力と戦う石破さんに徹底抗戦してもらいたい。すべては文章開示後に、判断すれば良い。
▲115 ▼188
=+=+=+=+=
まあ歴代の首相の裏金スキャンダルに比べたら可愛らしいレベルのホコリ叩きやなぁ、これくらいしかホコリが無いってのは何だかんだ、さすが石破やなぁとは思う。
もちろん、指導者として相応しい人物かどうかとは全く次元の違う話だが。
個人的には、石破が良いと言うよりは、石破が首相になった結果として起こっている事象は強ち悪くないような気はしてる。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
森友文書改竄公開に合わせて首相近辺に対して砲撃が活発になってきたように思う。 石破首相には辞めていただいて構いませんし 夏まで総理をされて新たな談話発表までされたらたまりませんし。
ただ、最近は清和会系からの石破下ろしや財務省と関係の深い元総理、自民党の重鎮の動きを見ると、財務省からの石破氏への攻撃のようにも思う。
火種は森友文書改竄かな。 司法の判断は財務省も想定外だったかな。 清和会、財務省のダメ官僚を倒してから石破氏には退陣していただきたいが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石破茂では参議院選挙が戦えないからスキャンダルをリークして総理大臣から引きずり降ろしたいだけ。選挙の顔に新しい人間を立てればイメージを一新して選挙に有利に働くから予算案が通れば石破茂は用済みって事ですか。新人議員に10万円配ったり個人献金なんて昔からあっただろうに今さらあげつらって本当に自公政権やそれに関わる勢力はさもしい人間達だなぁ。新しい総理総裁が立って支持率が上がったり参議院選挙で勝つような事があれば日本国民はまだまだ増税で生活が困窮するだろう。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は企業献金は残せと言うのであれば、献金は個人法人を問わず議員が総務省に登録した1口座のみで可能とし、振り込みは全件の氏名・金額を公開でよいのではないか?違反は例外なく罰則付きで個人法人を公開。違反企業に対しては厳し~い税務調査を必須とする。 どうでしょうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一連の報道は、岸田元首相を中心にした自民党内部からの石破つぶしの一環であるとささやかれています。つまり、世論を沸騰させるような燃料を投下し続け石破首相の支持率を下げようとする調略です。自分の手を汚すことなく倒閣したいのでしょう。国民をなめてますね。こうしたオールドメディアを利用した世論工作がいつまででも通用するとは思ってほしくないです。
ダメなのは、石破首相ではなく、自民党そのものです。 もう誰が首相になっても自民、公明はないです。 (立憲、維新、れ新もないです。)
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
本当に石破首相には残念。 首相として名を残することだけが 目的だったんだと。 党内野党として政治理念を大事に メディアに出た時や 地方を回ってる時に 熱く語っておられたが、 首相になるや 従来と変わらぬ 将来世代に借金を負わせることは 許されないという大義のもと 国民が望む施作はセコいやり口で潰し 難病患者に受診控えをさせたり 働き通した報酬の退職金にまで 課税しようとしたり… 挙げ句、お土産として10万円渡すのは 労いの意味で違法な認識がないとか… で、世の不人気ぶりに身内から 選挙に勝てないと不満があがれば さっさと引っ込める… レガシー作りたさにこれ以上 国民を巻き込まないでください。 あなたのレガシーのために 国民は生きているわけではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
商品券の件と同じで、「歴代首相が例外なくやってきた事をさも異例のように言挙げしている」匂いがとてもする。安倍は、岸田は、小泉は麻生は森は本当にやってなかったのか? そこを検証する気はあるのか?
そして何より、石破を降ろした後トランプとやり合える首相候補者がいるのか? 政治家は選挙を最優先する生き物だから、今は国民が冷静に見ないと大変な事になるよ。向こう4年間アメリカにたかられ倒すとかマジで洒落にならない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の収入源は抜け穴だらけで、国民の徴税にはアリ一匹の穴もない。 政治家がルールを定めるのだから、そりゃそうなる。 高度経済成長の裏側で、周到に用意された政治家やその利権者たちに都合の良い時代になってしまった。 30年間成長しないマジメな国民の先進国、日本。 今の60代以上には居心地の良い国かも知れませんが、50代以下には辛い国です。でもその子供世代がいよいよ選挙権を持ちました。 これからのこの国の主役になる2、30代を同じ目に合わせてはいけません。 我々中高年が盾になり、若者を守り、若者に裏側を伝えて、選挙にいき、自らで国をつくるよう、身近な範囲から行動しましょう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
実態は個人献金を隠れ蓑にした企業献金やな
多額の献金を貰っているなら政党助成金は要らないでしょ 献金してもらった総額と同じ額の政党助成金を国庫に返金するべき
自民党は一度下野して政治と金の問題について反省する時間を作るべき
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もうめちゃくちゃになってきたなあ。
一般的には、嘘の住所を記載する必要性はない。 というか、政治献金すれば所得税における寄附金控除の対象になるから、虚偽の個人情報で寄附すれば損するだけだ。 なにか特別な目的があった可能性もある。
・寄附した人が実は別人で、それをごまかすため?(たとえば外国人などは政治献金ができない) ・個人や法人の政治献金には上限があるが、上限逃れための仮装? ・寄附ができない法人等の寄附を個人に仮装?(たとえば国から補助金の交付を受けている法人は政治献金できない)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素人なので、よくわかっていないかもしれませんが、問題点は (1)例えばA企業という会社の社長が企業としてではなく個人で献金したのに (2)個人献金なので社長の自宅の住所を記載すべきなのに (3)社長の個人名出すの隠すため、そのA企業の住所を記載した
ということですかね? 石破さん、完全に辞任へロックオンされてますねえ。
以前から、不思議に思ってるんですが、なぜ、日本人って、政党への献金する際に、自分の名前を出すの嫌がるんですかん?自民党を支持してるんだったら堂々と自分の名前を書けばいいじゃないですか?
なにかやましいことがあるから隠してるんですかね。 イーロン・マスク氏をみてくださいよ!(彼は彼で問題ありですが。。。)
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
正直こんなのは自民党であればどこからでも出てくると思う。他の政党からも出てくるかもしれませんね。 問題は外交が弱過ぎること。とくにアメリカに対しては散々に国のお金を吸い取られているのにまだ忠犬ハチ公であることは、そろそろなんとかしないと国民が耐えきれなくなってきています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これは裏金問題での企業からの集金状況に加えて、結構スキャンダルよね。 そして、これは石破総理1人が今ここで急にじゃ無いんでしょう? 自民党内、みんなチェックして欲しい。
石破総理も、石破下ろしに躍起のその他も、みんなやってそう。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
個人献金なんだから、個人が記載した住所を書くだけだと思うんだけど、それっていちいち調べなきゃいけないもんなんだろうか? 企業献金の隠れ蓑に個人献金がなるというなら、個人献金も禁止しろというのだろうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
4年も前の話しだし個人献金出来る人達は経営者しかいない。屋号とか知らない人は自宅住所を記入してしまう人も居る。14人だと勘違いして商用施設の住所を記入してしまったのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金の見返りは多額の税金、受注だから、個人献金を装った個人献金は許されない。受注額を企業ごとに調べて、個人献金との関係を探らなければ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お金にはキレイな人と思っていたが幻滅。 党内基盤が弱いので、色が付いていない新人議員に10万円を配って仲間にしようとしたが、バレてしまいました。 しかもその資金が官房機密費なのか、裏金で作ったポケットマネーなのか。 予算成立後に退陣必至と思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
先日に成るが、確定申告に於ける納税を終了した。碌な政治実績も無いくせに観光旅行や不倫旅行及び新人議員のくせにクラウンで初当院、全く増税などあり得ない。 何に使われているか分からない。 税負担率が50数%に及ぶ納税者としての義務を果たした以上、特定省庁及び国会議員には今後一言二言は納税者としての権利は主張させて頂く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コレは批判のための批判と言わざるを得ない。というのも個人献金と言っても地方の個人献金の大半は一人親方や零細企業の社長が支えているので、事務所兼自宅、で終わりだろう。
人単位で調べたら数百人の“経営者”から“個人献金”を受けている政治家も大量にいるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
献金自体もう隠しきれないし、世の中では限りなく悪に近い認識なんだよ
必要だと必死に訴えても、国民には増税しといて自分たちは特別だと言ってもそりゃ無いわ、通じないよ
国会議員は国民に選ばれたんだけど、表現を変えれば国民に雇われた立場なんだよ
自民党政権はそういう感覚無いよね、だからもうダメなんだよ、受け入れられないんだよ 期待もしてないし、信用しようとも思わない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権は長すぎた! こういう企業や内部との癒着で自分達の都合のいいように法律も昭和のまま、国民の事など二の次に私腹を肥やす事ばかり力を注いできた自民党、そして宗教団体の政治介入の公明党。 それを許して来た国民にも責任はあると思う。 企業や役所機関が数年で人事異動させるにはこういう癒着を防ぐ為にあるのに、政権交代は昭和から殆どされないまま闇と膿が溜まってこのありさま! 国民は自民党を見限る勇気を持たなければならない。 自民党しか任せる政党がないから〜はもうやめにしましょう! 無能議員の集団になってしまった自民党は解体し、本気で国民の未来の為に働く議員が新たに政党を立ち上げて欲しいと強く願います。 まずは人口減少に伴い議員数を大きく減らし税金の無駄を無くすべきです。 米の三分の一の人口の日本が議員数はほぼ同じとは異常です。増税する前に議員を減らすことがなぜできない!?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ自民党も「賞味期限切れ」な気がします。
都知事選での石丸氏の躍進、兵庫県知事の再選、そして衆院選での国民民主の台頭など「変化」は見えてますよね。
「今までこうしてきたから」は通用しなくなってきました。
それにしても「自民一強」と言われた政治状況がこれほどまでに急激に変化するとは思いもよりませんでした。
400万石あった徳川幕府が崩壊した時のように、歴史の転換点にいるのかもしれません。
いずれにせよ「自民、お疲れさまでした」
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの 全議員調べて提出させたらいい
麻生太郎も、過去のものを提出させたらいい
いい加減、こんなばかりして、退陣させるのやめませんか?
石破は今のところ、日本を真っ直ぐ進めている 左勢力によって、防衛力強化を阻止しようとされている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自ら献金問題がクリアにされていないのに、長年永田町に根付いた献金問題を解決できるわけがない。後付けの確認不足という理由は言い訳にならない。 結局、石破総理も、その辺だけはクリアな人物かと思ったていたが、グレーな部分があり、もうこの人のセールスポイントはないと思う。 参院選にこの総理の評価か表れることでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏を自民党らしからぬクリーンな人物と持て囃していた大手マスコミは、今明らかになった首相の献金問題に対して過去の石破評をどのような根拠を以て為していたかを明確に説明する必要が有るのではないでしょうか。 次々と明るみになる石破氏の問題点を見るにつけ、これまでマスコミで言われてきた石破評の胡乱さを思わざるにはありません。 反体制的である事が大手マスコミの正義であるかの如く、党内野党的に見えた石破氏を過大に持ち上げて来たメディアマスコミの罪は大きいと言わざるを得ません。 マスコミにだけ罪を負わせるつもりは有りませんが、その評価を以て石破氏の首相就任を肯定的に受け止めていた国民も多い筈です。 「誰がやっても同じ」というあきらめの言動がむしろ真実と思えるようになってきました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業がさらに献金をしたいが、企業献金の上限額に到達したため、個人献金に切り替えて、又は政治団体に切り替えて献金上限額を回避してる可能性がある。これはザル法の網を潜って出来る献金のやり方。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは与党内野党って言われてたけど、責任がないから好き勝手言ってただけで、結局は他の自民党議員と同じだったんですね。 石破さんなら自民党を変えてくれると思った国民はまんまと騙されました。 昔の悪い自民党のまま、しかも悪いことに中国寄り。 こんなことなら高市さんに総理になって欲しかった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本保守党の河村共同代表が言っていたが、献金は全てデジタル決済にすべきだ。そうすれば不記載の問題や誰からの献金からなのかという問題は簡単に解決する。しかし自民党は絶対にやりたがらない。おそらく不正をしたいからだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、秘書を縁故者等の紹介や押し付けで雇っているんだろうけど、真っ当で能力のある人を選んだ方が良い、政治家の足元を掬うのは、大抵が顔役的な秘書、本当の意味での仕事ができる人を採用しましょう。
▲65 ▼87
=+=+=+=+=
今回の件は微罪ではあるにしろ、石破首相はモリカケ桜に対して野党と共に 安倍元首相に厳しくしてきた側なので、石破さんもやっぱりダーティなんだと 嘲笑が自然に浮かんでくる。
与党単独過半数割れ以外になんの実績もない石破首相は、 商品券、今回の件とツーストライクになったのでそろそろ出処進退について 考えて頂く時が来たと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
個人献金を装い企業団体が政治家に献金する裏回し。東日本大震災追悼式という重大な式典を開始5分で居眠り。官邸で総裁、官房長官、自民党新人15人で会食→このメンバーかつ新人は自身の政策の考えの話もしていた。そして秘書にお土産と称し、後日、各新人事務所に10万円分の商品券配布を指示(秘書が事務所に届けた=仕事)。どうみても政治活動の一環で配布しているが本人は否定。 ほんの最近だけでこの不祥事の連続してる人の信頼なんて回復するわけないでしょう。 APECの悪評から改善するかと思いきや、どんどん悪化している。もう無理でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角であろう。 全廃しなければ、絶対あの手この手で、誤魔化す。
確かに金は幾らあっても良いし、政治家でなくても人間のよくぼうである。
しかし、政治を金で操作するのは腐敗の根源、必要な金は税金で賄えば良い。 そして不正がバレたら誰であろうと「議員失職」とする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この国は本当に弱体化してきているとみせつけられている。いい悪いは別にして中国に果敢に1.5億円の船舶費用をかけようとしてるトランプ大統領と、身内に10万の商品券を配ることしかできない日本の首相。日本国民でも日本はダメだと認めざるを得なくなっている。、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
献金やめて、政治活動を必要経費として申請→審査→実費支給する第三者部門を作ればいいのにと思うけど、難しいのかな。政治活動費が乏しいから献金が必要なんだろうけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は修正申告すればお咎めなし 国民は逮捕されたり修正申告申告しても追徴課税 政治家は領収書とかなくて不明として出しても問題なし 国民は領収書がないなら認められないと 日本は平等なんじゃないのですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金のときと同じで結局は手違いみたいな話で有耶無耶にして会計責任者が処分されて終わりなんだろう 政治家を厳しく罰する法律と機関が独立してないことにはこの人達は解釈の違いで逃げ切ってしまう 有る意味堂々と悪い事してるだけに社会主義国家のロシアや中国の指導者たちよりタチが悪い みんなが何故に石破を総理にしたのか? 行いは人相に出てる、悪い顔してるじゃないですか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
指名欄には個人名をと誘導したんじゃないのかね??
とにかくさ、献金自体が悪いかどうかと言う問題ではなく、虚偽や使途不明ということは辞めないか?
なぜそんなにお金が必要なのか。国民には理解しがたい。使途をはっきりさせ、政治を良くするために使っているというのなら国民は納得する。
反対に私利私欲、利権絡みでやっているのならば、納得も何もなく、政治を弄んでいるとしか言いようがない。
いつまで腐敗政治をやるのか。自民、石破は説明するべきだ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数日の自民党の内輪もめ(リーク)は、そのまま自民党の低落をあらわしているようです。 総裁交替しての次の候補は誰なんでしょうか?高市・小林では人気取り優先で実力、人間性不足、やや右より過ぎでもあります。小泉さんはまだまだ甘い。麻生とかがまだ力をふるっていること自体が終末です。 野党各党は千載一遇のチャンスですが姑息な手段にではなく正々堂々と議論で挑むべき・・・そこから信頼が得られます。個人の失態を追求するのではなく政策で議論をしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員皆さん、いい加減にしてほしい、そもそも献金を廃止するために政党助成金を税金を利用し多額な資金を貰っている! 献金を廃止しないなら、政党助成金を廃止するべきだし、議員は税金も免除されているし多額の年金まで保証され、国会議員制度を見直す事が必要じゃない? 国民の痛みなどわからない国会議員制度は廃止
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あの手この手で抜け道見つけてイタチごっこ的な茶番をずっと見せられてる感じ…
バレたら「故意ではなかった」「誤りだったので訂正した」「以後気をつける」「国民の信頼を取り戻せるように精進する」お決まりの言い訳かましてトンズラして別の方法探して結局変わらず金作り。
いい加減、政治家が間違いを犯した場合は事情は考慮する事なく厳罰に処す法律を作れや!って思う。
いくら過半数切ったとはいえ自民の議席多すぎでしょ…あとどんくらい腐敗が露呈すれば政権交代してくれるんかね? まずは自公維新以外が政権を持つ事を希望。 その後立憲の腐敗議員も詰めて他の政党と政権交代。
あまりにも腐ったやつが蔓延りすぎてて段階踏んでクリーンにしていかないと…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
その昔の田中角栄総理の自宅には田中詣でと称した各種陳情が列をなした。その大半はいわゆる献金が多く含まれたのだろ。権力者にはお金の力で要求を叶えようとするとする構図が政治の闇を生む。逆に若手議員等への金品を渡すということは、俺に従えと言っているようなもの。利権と欲望の世界。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業名まで書かれる欄があり個人の献金ならなぜ疑われる余地を残しているのかがふつうに謎でしょ。企業献金でその人物がトップだったりその辺の職だったり、自民支部なら許されるとかもそうなんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか平って旧石破派の議員がやたら献金関連で複数回週刊誌に報道されてたけど、親玉もかなりアレだったってわけね。 どんどんホコリが出てくるじゃない。 今頃旧石破派の連中も次の参院選でやましいことをしている任期切れ議員もビクビクしてるんじゃないですかね。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
岩屋みたいに別名義だけど実質全部同じ事務所でお金を回している、なんてことはないですか? 河村さんの言うように全部デジタルでやりましょう。そして議員は全員ボランティアにしましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理のクリーンなイメージがなくなった。 議員の常識とか永田町の常識なんだろうが、公職選挙法や一般的に禁じられてることしたら、次の選挙には勝てない、参議院選挙まで首相の座に居座り続けるんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会で自民党総裁以下大臣も国民の減税に対して財源と口を揃えて声高に反論する前に財源として政治資金に課税をして財源を捻出しろそれもそもそも我々納税者の収めた税金なのに政治屋だけ非課税特権は廃止すべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは競馬や競輪がOKでオンラインカジノはNGとなるのと同じで本質的にはどちらもギャンブルだが、政府が特別に許可している物は許されるという既得権益者ファーストな理由だと思います。 本質的には企業献金も個人献金も賄賂だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税とガソリン税廃止はしないと言っているくせに、自分の身内や仲間には分け前を上げるのに、本当に裏金問題の事を全く反省をしていなければ、理解していない。次の国政選挙で衆参共々、自公合わせて4割になればいい。、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
献金など政治家への支払い、政治家本人の支払いは電子マネーを義務化し、献金は公開することで解決すると思いますがいかがですか?? わざわざ現金でしはらったら なぜ現金でしか支払いできなかったしたのか?? から詰めていける。
▲2 ▼0
|
![]() |