( 275120 ) 2025/03/16 04:12:52 1 00 この投稿内容をまとめると、 - 新築物件でもゴキブリが発生することは可能だが、その原因は様々であり、住民の生活環境や建物の構造に起因する可能性がある。 - 上層階に多いゴキブリの発生は、排水関連の問題や隣接する部屋の状態による可能性も考えられる。 - 駆除業者のアドバイスを受けて徹底的な駆除や調査が必要とされている。 - 高層マンションでもゴキブリが発生しやすい環境があるため、住民の協力や管理会社の対応が重要である。 - 建物の欠陥や住民の管理状況によってゴキブリの発生が異なるため、事情を調査して解決策を見つけることが必要である。
(まとめ) |
( 275122 ) 2025/03/16 04:12:52 0 00 =+=+=+=+=
販売元や管理会社を擁護するつもりではないが、、過去、築浅のマンションに住んでいた際、ペット飼育禁止だが堂々と小型犬を飼っている女性(30代くらい)の部屋が害虫や悪臭の発生源だったことがあった。
毎日のようにUber EatsやAmazon等の配達員さんが食料や雑貨類を届けに来ていて、ご本人は外出している気配がほとんどなかった。 ごみ出しは恐らく一度もしたことがなく、室内は流石に分からないものの、バルコニー部分は大量のゴミの山だった。 郵便受けもチラシ類で溢れかえっていた。
世の中には本当にこんな人もいるので、他の方も書いているように、住人の中にこういった人がいる可能性もあることも考慮すると良いかもです。
▲6561 ▼678
=+=+=+=+=
コンクリートはどうしてもひび割れは発生する。目地やスリット入れてあっても微細な物は発生して当然。マスクメロンみたいなヒビだらけなら問題だけど。 ゴキブリは発生源の部屋があるんじゃないかなぁ?ベランダにゴミ入れ置いたり。でも死骸よく数えましたね。販売会社は駆除業者一回入れて住民に納得してもらうしかないかなぁ。駆除口実に各戸立ち入りすれば何か分かるかも知れないし。
▲3354 ▼230
=+=+=+=+=
日本全体で見たら少し暖かい地域ですし、ゴキブリが多少多くても普通だと思うんですけどね。 ゴキブリは餌がないところにいませんので マンションの構造で、ゴキブリの餌になるものはないと思います。 なので、ほとんどの場合は部屋から出てるんじゃないでしょうかね。 なので、入居している部屋を全部調べたほうが話が早いかもしれません。管理組合の力で、すべての入居者が汚く使っていないか、検査する方が早いです。
▲3156 ▼355
=+=+=+=+=
普通は『排水トラップ』と呼ばれる、トイレや洗面台、台所の排水管接続部に水を貯めていて、ゴキブリや悪臭が上がってこないようになっている。 マンション上層部になるほど、通常はゴキブリが上がってきにくい構造になっている。 しかし、このマンションの場合は、上層部に多いということなので、上層部で長期間の空き家がある可能性がある。 あとは、排水トラップが何らかの要因で働いていないとしか考えられない。 コンクリートのひび割れは普通にあることで、明らかな亀裂でない限りは、ゴキブリは関係ないと思う。
▲1164 ▼81
=+=+=+=+=
詳しい事情は分かりませんが、マンションの完成直後に共用部でゴキブリの死骸があったり、新築で月日がそれ程立って居ないにも関わらず、ヒビ割れや水漏れがあると言うのは、住民によっては使用の扱いや管理の仕方によっては違いがあるのは、十分に考慮したとしても、余りにもボロが出るのが早いと言った疑問を持つのは自然かと思います。管理業者はそうした住民の疑問に対して真摯に向き合って答えて行く事が解決に向けては大切な事では無いかと思います。
▲252 ▼28
=+=+=+=+=
3年前に職場を新築しましたが、直後にGが結構出てきました。空の卵があったので、恐らく建材の何かに産み付けられてしまっていたか、裏口のそばに側溝があったので、そこから入り込まれたかなーと思っています。
正直新築なのになぁと残念な気持ちもあったので、住民側の気持ちも分かりますが、知人の工務店さんに建ててもらったので逆に言いにくく、そのままでした。
G用殺虫ゼリーとかを裏口周辺に置いたら、その後はほとんど見なくなったので、効果があったんだと思います。
いずれにしても、相手も生きる為に様々な方法で侵入してくるので、新築だからいないとは限らないし、虫も自然と同じだから瑕疵を100%認めろというのも厳しいでしょうね。
▲357 ▼33
=+=+=+=+=
都内マンションに住んでましたが一昨年に福岡市内マンションに越してきました。 その夏からいきなり大きなゴキが出てビックリ🫢 東京も今や亜熱帯気味ですが、九州は更に一年通して暑い。暑くてジメジメしたとこが好きな虫は南の方では活発なのだろうと思います。 今は部屋に入ってこないように防護策を講じています。
▲1282 ▼212
=+=+=+=+=
餌がなくても徘徊して入ってくるので、ネット無しの吸排気や配管の封水切れ、サッシの気密ゴムや押入れ等継ぎ目処理をしていないボードのジョイント等原因箇所はいくらでもある。共用部は管理会社、各戸内は所有者で駆除業者のアドバイスを受けながら一度徹底処理するのが一番かと思う。
▲672 ▼59
=+=+=+=+=
私は台湾好きなんですが、台湾旅行で夜外出したら道にゴキがめちゃくちゃいたのが衝撃的過ぎてここには住めないと思った。 気を付けないと普通に踏む。どこにでもいるし見かける数が尋常じゃない。 だから怖くて夜市のご飯は食べられなかった。 ちゃんとイートインがあるお店で、かつ清潔感があるところ以外での食事はちょっと無理だった。
話が逸れたが、暖かい地域ってここまでゴキが繁殖してるんだなと思い知った出来事だった。 関東はまだ冬になれば氷点下になるからある程度冬に死滅してるんだろうけど、今後温暖化で通年暖かくなったら台湾と同じ光景になるでしょうね…。
▲837 ▼96
=+=+=+=+=
元大工してました。 経験からすると大量発生で外部からって考え方もありますが 建築時に既に大量の卵が産みつけられた断熱材(発砲スチロールなど)の可能性が有ります。
特に上層階に多いってのは初期からじゃないですかね? 在庫置いてる倉庫とかで産み付けられてから配送すると可能性は高いです。
無論ですが各戸の生活状況や飲食店からの煙もありますが構造より材料そのものを調査してみてはどうですかね
▲435 ▼4
=+=+=+=+=
7年前に築1年経ちそうな売れ残りのマンション買いました。 専有部は買ってから一度もゴキブリなどの害虫は発生してないし、共用部分の瑕疵なのか怪しい破損やトラブルも売主と交渉して何度も対応してもらってましたね。 関西の大手私鉄系の売主でしたが、割と良い対応してもらったのかなと思っています。 売主って結構大事なんだなという気がします。
▲143 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも、高層マンションはゴキブリが発生しやすく、東京では港区なんかだと、結構話題になりますね。港区は有明などの臨海地域は街中でもよくゴキブリを見かけます。世間の印象と真逆かもしれませんが。
こちら北九州とのことで、マンションがない場所から越してきた方にとってはショックだと思いますが、これが現実。隠れる場所が豊富にあったり、暖を取れる場所もあり、さらに一箇所にゴミが集中しやすいマンションは、ゴキブリにとっては最高の環境。また、発生源となる部屋がどこかしら近くにある可能性も高い。
マンション側は、住民からもらっている管理費の中で、徹底的に対策すべき。 管理費がそのように適切に使われているかが争点になるでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにGの大量発生の原因を建物の不備に求めるのは難しいでしょ。 建物の構造上の理由でGが大量発生するというのであれば、住民側は それを立証する義務があるわけだが、出来るのか? 出来るのであれば改善を求めることは可能だと思うけど、ハードルは 高い気がする。G発生は建物管理に関する問題であり、発生しないように 適切な管理(駆除)をするのが一般的な考えだ。
▲748 ▼130
=+=+=+=+=
一般論として言えば 市街地の下水道内部壁面には通年 彼らが生息していると思います。 冬季でもお風呂などの温水が定期的に流れ 地中なので暖かさが保たれ 汚物なども流れてきて食料に事欠かない。 冬季は変温する昆虫なので動きは鈍くなるが 本州以南なら下水管内なら 余裕で生きていると思う。 新築集合住宅であっても上下水道ガス管電線などと接続するので ルートは無数にある。 夏場ならば彼らは飛翔できるので高層階でもベランダなどにたどり着き 開けた窓などから網戸の僅かなスキマから音もなく室内に侵入する。 都市システムと接続すれば どうしても彼らと接遇してしまう。
私見ですが 年中極寒地域以外は 完全に彼らと縁切りするのは 無理かもしれません。
▲448 ▼45
=+=+=+=+=
どこかに発生源があるんだと思います。しかもここ最近の夏の暑さは異常で この写真を見る限り、ベランダも風通しが良くない感じも。
だからと言って、この地域全体にGが大量発生しているわけではなさそう。 排水溝や、水回りの構造に問題があるのか、どの部屋かが異常に汚いか…近隣に強烈な臭いの発生源があるかでしょうね…。 Gが出るには絶対に、理由がある。
▲243 ▼10
=+=+=+=+=
報道するなら、会社やマンションの名前を記載すべきでしょう。それがマスコミとしての朝日新聞の責務でしょう。 そもそも、双方が提訴している以上、会社やマンションの名称や所在地などは、公然の情報なので、隠す必要もないし、そういった会社の物件や、当該マンションが売り出されたとした場合に、購入者の判断材料に資するべき情報です。 責任を回避したいのならば、報道すべきではなく、報道するならば視聴者や購読者に必要な情報を含むべきです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これまで何カ所かの集合住宅に住んだことあるけど、初年度から家の中に出没することはなかったですね。ゴミ捨て場や廊下などの共用部では見かけましたが。家の中で見かけるのは、だいたい1年半くらい経過したころ。それもあって2年の契約更新時に転居してました。 今は学習して、入居時に侵入経路を可能な限り防ぐことで3年以上経過しても見かけることはなくなりました。 このマンションが初年度から家の中に出没するような状況だったら、どんな施工をしたかは気になってしまいますね。
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
居室全部動画で録画して、みんな綺麗にしていたのなら、マンションのどこかに不備があるかもしれないですね。近隣の住居も発生源になっていないか確かめた方がよさそう。 水道管から上がってきているようなら、その部分の設計が妥当なのか見直して欲しいね。
▲141 ▼26
=+=+=+=+=
このマンションでは半年に一度の排水管下水清掃業者が入らないのかな? マンションの戸数(世帯)にも寄るが、大型マンションだと必ず年に2回、業者さんが入りキッチン、風呂場、洗面所を高圧洗浄をしてくれる。 勿論、家主立ち会いでやるので住んでいる家の中の環境も分かる仕組みに成っている。 マンションは修繕積立金や管理費を支払う義務があるので、この様に使用される事もある。
▲187 ▼31
=+=+=+=+=
話し合いに応じない販売会社なら、調停では済まないで、裁判になると思う。 原告側の発生源の特定と科学的、客観的に有利な 証拠が揃えられるかが問題です。 繁殖力が高いので、一匹みたら百匹いると思えというGは、元々いたわけではなくても、数匹が増加してしまうので、販売会社の責任をどこまで問えるのかは疑問です。
裁判は長期化し、代理人弁護士の費用もかかるので、その分で駆除業者に依頼して根絶し再発防止までやった方が良いのではないでしょうか。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
30年以上前から、一流ディベロッパーの新築マンションや、大手ハウスメーカーの戸建ては、ゴキブリが繁殖するスペースが存在しない構造になっている。たまにゴキブリを見かけることは有るが、それは外部から侵入してきた個体であって、そいつを駆除すれば、繁殖することは無い。
新築マンションでゴキブリが多数見つかったのは、設計か施工に問題が有ったと推定するのが自然だと思う。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
ゴキブリだらけの新築マンションなんて、辛いでしょうね・・・。 どこかに巣があるのかな、と思います。 また、近くに飲食店などがあるのでしょうか・・・。
住人も辛いと思いますが、訪ねてきた来客も、廊下やエレベーターでゴキブリが目の前で飛んでたら、パニックになる恐れもあると思います。
そういった被害を含め、きちんと調査の上解決できるといいですね。
▲312 ▼33
=+=+=+=+=
ここまで数が多いのは建物に問題ありとみていいと思う。 しっかり建てたであろう某ハウスメーカーの戸建て一軒家の借家に住んでいた頃、その家がとにかくGハウスだった。汚くしているつもりもないのによく出る。内見時にもしばらく住んでいないだろうに、しかもクリーニング後?なのに死骸があり、その時からおかしいと思っていた。住み始めてからもキッチン、玄関、トイレとにかく水場によく出た。天井埋込型エアコン搭載で高級感のある、何より有名メーカーの家だったのに。 今は近くに新築を建てて10年住んでいるけれど、Gを見たのは去年の夏に1匹だけ。同じ暮らししてるのにこんなにも違う。汚くしているわけじゃないのにGが出るのは建物に問題がある。集合住宅とでは訳が違うと言われそうだけど。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
ゴキブリの発生と建物のひび割れが関係しないと100%は言えないと思いますが現場を見てみないとわかりませんね。ひび割れですが普通誘発目地を作って処理されますが文章だけでは構造上主要な部位のヒビ割れなのか一般的に発生する場所なのか分かりませんが住民側から見れば目視できるので気になる事は自然だと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
戸建住みですがGに関して言えば新築から10年暮らして家の中で3回見たのみで、原因は玄関からの侵入と宅配の段ボールに卵が付着していた事によるものでした。 今は家と敷地の外周に雨にも強い殺虫剤を撒き、段ボール以外での侵入経路を断っているのでポーチや軒先で死骸を見る事はあっても家の中に入ってきていません。 最近はどこの家庭でも宅配が本当に多く、楽天でもアマゾンでも倉庫の管理状況では段ボールは温かいので冬の間に卵を産み付け、温かい家の中にしばらく置いていたら孵化したという話はよく聞きます。 なので家の中で商品をそのまま保管するのではなく、玄関でも良いので段ボールから商品を出して、不要な段ボールは極力家の中に置かないのも有効です。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
ゴキブリがいないのは高層ビルと寒いとこ サッシに挟まってて窓開けた時に家の中に入ってきたりもする 換気と言って窓を開けてる時にも入る 大きなGより小さなGが出た場合は家の中でうまれた場合が多いので10倍はいると思った方が良い レンジ周りとかシンクの下とかは住みやすい 定期的にバルサン炊くなりして予防すべき
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん発生源になっているお宅があるんじゃないですかね。 コンクリートのひび割れからそれだけの数が湧くかなと不思議です。上層階に多いというのもちょっと構造的な話ではないような感じがしますね。 飛びますけど、そんなに高度は飛べませんよねGって。 共用部分にそれだけの数の死骸があるって言うので建物自体がGの住処になっているって思われてるんですよね。 うちの近所は定期的に害虫駆除で建物の周りに業者が薬まきに来てますけど、そう言う問題じゃないみたいだな。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
上層階に多く発生しているのなら、その場所の付近に餌になるものがあるはず。Gはコンクリートは食べない。雨漏りした所は住みやすいだろうがやはり餌がなければ繁殖しない。何処かの部屋がゴミ屋敷化しているのではないか?マンションは管理組合の理事長でも緊急性がなければ他人の部屋に勝手に入れない。組合員決議でGの発生した付近の部屋を立入検査をするしかない思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
400匹越えは「たまたま飛んできた」というレベルではないので、どこかに問題があるのは間違いないでしょうが、それが建物の瑕疵によるものかと言われると難しい所ですよね…。他の方も書かれているように、ゴミを放置したり掃除を怠って排水系の水封を切らしたりして、繁殖や侵入の元になっている部屋がどこかにあるのかもしれません。普通なら害虫の被害って地面に近い下層の方が起こりやすいはずですが、この建物は上層階の方が酷いとの事ですから、その辺りに原因があるのでは? いずれにしてもこの数がうようよしているのは気持ち悪いですし、まずは原因がはっきりすると良いですよね。これから温かくなりますし、その前に対策を打たないとまたとんでもない事になりそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく売主の不動産会社は絶対に選ぶ必要がある。倒産したら一切保証しない。安物に手を出して失敗するケースは非常に多い。 大手不動産会社なら欠陥が判明した場合、かなり手厚い補償を受けられる。10年くらい前の横浜での欠陥マンションでは建て替えした上で高額の迷惑料を住民が受け取った。転出希望者には時価で買い取り、さらに迷惑料やら転居費用やらいろいろ払っていた。むしろ儲かったと喜ぶ住民が続出したくらい。 価格は多少高くても絶対に大手不動産会社の物件を選んだ方が損しない。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
それぞれの家がどういう暮らし方をしているか調べれば原因はわかる気がするけども。日本の家って高湿度の中、割と不衛生にしてる。水回りはじめじめしてるし台所も食料や生ごみを割と乱雑に放置してたり掃除もまめにせず埃がたまっていたり日々の忙しさでそこまで手が回らず、だといくら新築でもゴキブリの温床になりますよ。ミニマリストになれとは言わんけどある程度物を少なくスペースもとってしっかり掃除を欠かさなければゴキブリはどこかへ行く。他の居心地のいい家屋に。
▲219 ▼60
=+=+=+=+=
コンクリートのひび割れとゴキブリ問題は分けて解決策を見つけなければいけません。コンクリートのひび割れが建物構造的に危険度がどれだけあるのか専門家をいれて究明する。ゴキブリの大量発生問題は住民側が建物構造に起因があるとの証明をする必要があります。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
長期間空室のままにしておくと防水トラップの水が乾燥してしまうので、高層階でもゴキブリやコバエはわく可能性がある。 特に新築は建材が湿気ているのでチャタテムシなどの被害も実は結構多い。 新築だから絶対に虫がいないわけじゃないし、自然発生する虫について責任の所在はちょっと難しい気がする。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
田舎です 外にいっぱい生息しています 玄関ドアの下の隙間に潜んでいて 人がドアを開けるのを待っています エアコンの排水ホースは対策してますが ドアや窓の近くでひたすら開くのを待っています 通販の段ボールもすぐに潰して外に出さないと 小さなGが潜んでいます 恐らくマンションの周りがGの生息に適した環境なんでしょうね 我が家は新築で直ぐに入られてしまい G対策責任者の私は結構忙しかったです そんなに驚きもしませんが
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
マンションで30年以上暮らしてるが、Gの姿は2回しか見たことがない。 どちらも窓から侵入したようで、一匹は死にかけ、もう一匹は死骸だった。 半分くらいの期間は犬を飼っていたし、カメはずっと飼ってる。 どちらかと言えばGが発生し易い環境だと思うけど。 新築マンションなら、共用部分の配管スペースかどこかにGの餌になるものがあったのではないかな。 それ以降発生していないのだったら、工事中にそんなものが残ってたのだろう。
▲191 ▼58
=+=+=+=+=
うちの会社に大量のGが発生したことあります。大きいのから赤ちゃんGまで何百匹もでました。隣の敷地が地下2階まである施設を建築中だったので、おそらく逃げてきたGたちだったんだろうと思います。最終的に害虫駆除の専門業者を呼んでなんとか収まりました。商業地区で地下を掘り起こすとこういうこともあるんだなと。このマンションも何らかの要因で地面にGが蔓延ってた土地だったんじゃないですかね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
新築分譲マンションの設備施工管理やってます。 数千件の住戸を見てきましたが施工中〜引き渡しまでGが発生した家は見たことがありません 下水から上がってくるといいますが、未使用なのでいるはずがないんです 排水テスト時に最終桝を開けますがそう言った虫の遭遇経験は0です カラスの糞のせいで引き渡し前に鷹を使って追い払った現場はありますが…
おそらく引越した際の梱包材にGも一緒に連れてきてしまったんでしょう 入居時にお渡しするマニュアル作成もやった事ありますが、入居後に封水が切れるとGやネズミなどが入る可能性があるので長期旅行時の封水切れには注意としっかり入れています。ああいう生物が侵入するのは入居後です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ひび割れや水漏れは心配になりますよね。 大丈夫と言うのであれば根拠をもらって保管し、大丈夫でない場所は修理してもらいましょう。 あとは、住民たちで日にちを決めてなるべく全箇所一斉に殺虫剤を噴霧しましょう。 その後は置いておくタイプを利用すれば、どうにかなりそうです。 新築だと小さいお子さんもいらっしゃって大変だと思いますが、自分ならさっさと終わらせて新築生活を満喫したいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新築マンションのは入居前は、静かで人の気配がなく(電気を使用していないので)暗い場所、と ゴキブリが侵入するには条件が揃っているから その間にゴキブリが増えていくらしいです。
マンションの鍵の引き渡しが済んだら、直ぐに 荷物を入れないで、引き渡し前に室内に無煙のバルサンを焚くなり、ゴキブリ駆除の薬剤を水回りや玄関ドア前に置くなり、共用部廊下の邪魔にならないよう対策してから入居するのがいいかもしれません。 ゴキブリにとっての敵は人の気配だそうです。 時々、風を通し掃除をしたり、明るく衛生的にしていたら近づき難くなるそうです。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
虫というのは、ジメジメしているから集まるわけではなく、餌のある場所に集まるわけで、
つまり、出来立てマンションなら、下水関係で施工中に、上がってきたのかもしれないね。
でも、それで床裏とか建物内部だけならまだしも、室内にまで出ると困りますね。
建物内部で一斉にバルサンとかして倒してから、侵入経路をみつけて断つしかないのかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ワモンゴキブリって普通に見かけるっていうか、外から飛んで家の中に入ってくるやつですよね。 夜、エアコンの排水口からとか、網戸の隙間からとか入ってくるので、特に夏は気をつけるようにしています。
▲151 ▼18
=+=+=+=+=
流石に一年でこれは酷いと思ったけど、私も今の物件で引越したての時はゴミ捨て場だけではなく部屋があるフロアにも出現していました… あるとき管理人が代わりゴミ捨て場がいつも綺麗に管理されるようになってからは一匹も見なくなりました。 管理会社は変わっていないので、管理人次第でこんなに変わるのかと感動し管理人さんに会うたび掃除のお礼を言っています。 ひび割れは施工会社の責任としても、ゴミ置き場などきちんと管理されているのか気になります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ゴキブリは住民の中にだらしない人がいて、そこがゴキブリの拠点となって広がっている可能性があるね。建物の構造的欠陥なら、水漏れでカビ臭い、異臭がするとかが自然な流れじゃないかな。といっても、販売会社は自身の施工に自信があるなら、逃げまわらず堂々と住民にあえばいいのにと思う。その行動が不信感を招いて問題がこじれてるようにみえる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まず、ひび割れ問題とゴキ問題は分けて考えるべきかと。 ひび割れですが、たかだか2~3年でゴキが屋内に侵入できる深さのヒビが出来ているならば、建物として10年もたないでしょうね。とはいえ、どのくらいの数のヒビ、深さがあるのか不明ですので、調査が必要かと。 次にゴキですが、排水管から登って来た可能性は大いにあります。これは雨水に関してもです。となると、内装関係の問題かと。ならば販売会社は調査して素直に回答すれば良いだけかと。 単純に感情的になってるアホな販売会社と、何も考えず、学習する気もなく喚くだけのバカな購入者の泥試合というだけですね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
北九州よりも年間通して暖かく、山にも近い一軒家(気密性も高くない)、周囲も自然が多いところに暮らしてるけど、ゴキブリは年に1〜2回出るかなってところ。 あいつらが寄ってくるのは食べ物のニオイ。普段からゴミ、特に食べ物の管理には気を付けてるつもりなので、それで出ないのかな?と。実際、住み始めた頃は一度も出なかったけど、子供がいると食べ物や飲み物こぼしたり、開けたお菓子やパンの袋がそのままだったりで、管理が完璧に出来なくなってから稀に出るようになった。 家の前の側溝に殺虫剤噴射したらワラワラとゴキブリ出てくるから、それらすらほぼ家に入ってきてないんだろうけど。 上層の階にも出て数も多いとなれば、構造だけの問題なのかな???と疑問に思う。 他にも原因あるんじゃないですかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
引き渡しの段階で大量発生していたならわかるけど、新築とはいえ居住中だと建物の不備と断定させるのは難しいかもしれません。 賃貸管理してますが、ひと部屋ゴミ屋敷があると、まずその左右上下の部屋へ流れ着き、そこから拡がっていきます。何が怖いってひとたび入居してしまえば管理会社には中の様子が伺いしれないことです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
都内でタワマン建設現場で働く職人です。 1000人からの職人が建屋内で作業し食事もします、詰所には既にゴキはいます。 秋葉の時はドブネズミをよく見かけました、人が造り人流がある以上、防ぎきれません。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸物件では、昔から販売者と使用者の立場の違いからくる諍いが絶えません。 今件では、住民側が要求しても1回も話し合いに応じない、という販売会社に問題があるようです。
只、住宅に関しては高価な買い物なので、後々まで信用できる業者から購入するのが安心ですし、更にそれが共同住居なら想像もできな色々な人が住んでいるため、購入前のリサーチも行い十分納得し、契約文書化し購入すべきでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
欠陥住宅かどうかを論点にするなら話し合いは必要なく専門家に調査鑑定をして貰うだけ。ゴキブリの発生を論点にするのであれば、発生源が汚部屋では無いと住民側で証明しないと話し合いにすらならない。 住民側が全部屋を調査し撮影した上で、汚部屋が無いので共用部の調査をお願いしますというのが妥当かと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく建物うんぬんよりも、発生源の部屋があるはず。 自分も以前築50年のアパートだったけどゴキ居なく、それがある時にフィリピン一家が来てから大量発生するようになった。 ベランダとかに普通に生ゴミ置いたままにするんだよね。 その家族が出ていったら騒ぎは収束した。
▲379 ▼17
=+=+=+=+=
チャバネですね。 これは住人が引っ越しの時に持ち込んだのでしょうね。 ダンボールにひっついて来ます。 後宅配の車や集積所にもいますからね。 以前病院の待合でチャバネが患者のカバンに入っていくのも見たことがあります。 どこでもいますから。
建物の瑕疵というより、チャバネの特性理解すればわかります。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ワモンゴキブリは建物内に巣を作ったり産卵しない 恐らく外部からの侵入だろう 配管などにトラップがない箇所などあるかもしれないが、ゴキ発生だけで欠陥とケチ付けてても仕方ないから原因の追及はしないとね コンクリートのヒビも目地が入っていないとすれば問題だな 新築2〜3年で気になる程ヒビは出ないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ゴキブリの発生は建物起因ではなく居住者に起因するものでは無いでしょうか? あきらかは欠陥があり虫の繁殖を促してしまったならともかく、新築であろうと外から持ち込んだ物に成虫や卵がついてればそのまま繁殖します。 ベランダからの侵入も有り得る話。 ごみ集積場から換気ダクトが伸びてれば範囲も広がるでしょうし。 1棟丸ごと防虫駆除して根絶するしか手は無いね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
個体を、細かく数まで確認したのは、相当な執念を感じます。 気味が悪いのでそこまでしませんが、裁判などで争う時に、内容を証明しないといけませんから、写真も撮り、証拠を固めたのでしょう。 建築段階で問題があったと考えられますが、現場作業した作業員は何か心当たりはなかったのでしょうか。
部屋を清潔にしていれば出てこないとか言うのは妄想の域です。 留守中に、家族が勝手に窓を開けて、気づかないで、夜寝ていたら、入って来たし、気づかないでいたら、あっちはあっちで勝手にファミリーを作っていました。 ああ気持ちぃ悪い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マンションの販売価格はどうなんでしょう。 マンションも基準があるものの、 やはり作りの良し悪しはありますね。 ゴキが管理会社の責任と言われてもちょっと厳しいかと。 マンションのお隣さんが引越しの際、 大量のゴキが発生しました。 管理会社云々より住民の問題と思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
うちも新築マンション入居時にGがいたことにショックを受けた。風呂の窓から網戸をしていたのに中に入ってて侵入は一回だけだが、外の排水溝にしょっちゅうGの死骸がある。ゴキブリが死ぬ餌をベランダのあちこちに置いているので、それを食べて死んでいるのかな。 Gや虫が嫌いだからマンション選んだのに。 うちの場合は近くに川があるのと河原と、周りに古い住宅が多いことが関係しているのかもしれない。 何年か経ったら入居時よりはGが減ったけど、まだ死骸が排水溝にある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ゴキブリは飛んでも来ます。 建物の不備もさることながら、近隣に不衛生な家や建物、廃車、ゴミ捨て場がないかどうかも調べた方がいい。
実際に隣家からゴキブリが飛んで来たのを目撃した経験も有り、蚊などは隣家のバケツの溜め水に湧いて我が家の庭で夏場は夕方には出られない状況も経験しました。 幸い、隣家は税金未納で競売に掛けられ売られて更地になったので。。それ以降はゴキブリも蚊も極端に減りました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新築マンションで大量発生すればこうなるのも仕方ないかと思う。法的な責任の有無以前に、とりあえず行動を示すべき。 入居前から湧いていたんであれば建物どうこうじゃなくて外部要因でしょ。周辺も含め調査して、発生源や侵入源を突き止めないと住民も納得しないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも販売会社のせいにする居住者っているんですよね。 これ以外にもあれこれ販売会社に色々言ってて対応しない事にしたのかもしれません。
ゴキブリの数は異常な数のように感じますが、まずは組合で費用負担して調査、駆除しましょう。それで施工に問題あれば販売会社に費用負担を求めましょう。
なんでも販売会社のせいにしてると、どこも引き受けてくれる管理会社がなくなり自主管理になりますよ。
周りに汚い飲食店があったりすると、配管通じて上がってきたりもします。 施工に問題というより、周りに原因があると思われます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
戸建住宅でも言えることだが、内装工事に入る頃にはすでに窓は付いており開閉できる状態だ。しかし、基本的には開けっぱなしで工事は進む。一般的にゴキはドアや窓を開けたときに侵入する。もちろん荷物に紛れて前の家から持ち込まれる場合もある。しかし、ほとんどは開けっぱなしの窓から入るのだ。窓などの開口部を閉め切れば現在の住宅の気密性能では入る隙間はない。だが、竣工(完成)ギリギリまで開けっ放しのハウスメーカーがほとんどだ。夏場の工事では確実に侵入する。ご存じだろうか。窓につく網戸は引き渡し前ギリギリに建て込むことを。ハウスメーカーの施工管理に必ず言ったほうがいい。「サッシが付いたら硝子と網戸は同時搬入させて、必ず網戸を閉めるよう全職人に指示して欲しい。玄関ドアの開放も禁止。」と。すると言われる「網戸は最後じゃないと工事中に破れるんです。」と。破れたら張り替えればいい。1枚千円だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
保健所の人に聞くと段ボールがGの巣は定説 引っ越し時の段ボール代をケチって食料品などで使用した後の段ボールを使い回しするとどうしたって混入はありえる 段ボールなんて新品の状態でもGの入り込む隙間があってそれが中古で食料品のにおいなんかしたら誘っているようなもの 前の居住地から新居へ一緒に引っ越し 前の居住地にはいなかったとしてもその段ボールの入手先が古めのスーパーや飲食店ならさらに可能性は高まると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この件は以前から他のメディアでも報じられていて、上階層の床下にカメラを入れて調査したらゴミが大量にあったらしくそれがGの発生要因として疑われているらしい 施主がそれにとりあわず住民に対して調停をちらつかせる怪文書をポスティングしたりなど、かなり闇が深そうな事案って印象 住民の生活の問題って言ってる人がいるけど、新築でここまで酷い状態には普通ならないよ
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
新築で購入したマンションの4階に住んでる。 先日築20年を迎えたけど、未だゴキブリはいない。 宅配便にでも紛れ込んでいたのか、敷地外から入ってきたのか、玄関から入ってきたことが1〜2回あったけど、すく始末した。 この記事やコメント見てると、なかなか珍しいケースなのかもと思えてきた。 管理組合で厳しく管理して、廊下などの共用部に自転車や荷物を一切置かないとか徹底してるのが良かったのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
6月~9月でしょ。温暖化が原因で夏にゴキブリだけでなく、カメムシやノミなども大量発生するようになっていますよ。暑さで高温多湿の環境になっていて、これはゴキブリが非常に好む環境なので、大量に繁殖してしまうのです。実際、ゴキブリの繁殖域も温暖化のせいで拡大しています。北海道にも出現しているのです。マンションの構造とか関係ないです。引っ越しの時に荷物に紛れて侵入してきた個体が夏に繁殖して大量発生に繋がるのです。もう日本は、そういう気候になってしまっているんです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
マンションの品質がどの程度かは分からないけど、瑕疵の種類によって全然意味合いが違う。 クラックは必ず入るもの、誘発目地があってもその通りにクラックが入るとは限らない。 水漏れは単に配管の接続があまかったり地盤沈下によるものもあるし、一概にどうとは言えない。 そもそも建物にどの様な瑕疵があったとしてもGはエサになる様なものが無ければ棲みついたりしない。 上階の方が多いとか不自然。 生ゴミなどの管理ができていないなど原因の入居者が必ずいると思う。 味噌もクソも一緒にしては永遠に解決はしない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も書かれていますが上層階に多いのであれば下からよりも上層階に家財と一緒に卵などとして持ち込まれ、食べ物やゴミの管理が悪い家があるのではないでしょうか。しかし廊下やダクトを伝って他の家に入り出したら厄介ですね。ダクトは換気扇にフィルターをつけるとある程度侵入を防げますよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これ不法行為や債務不履行で訴訟を起こすのではなく調停を申し立てているのに何か意図を感じる。 全面的に争うのではなく、重大とまでは言えない不適合を細かく積み重ね主張し幾らかでも金銭にできればとの住民が考えている? との穿った見方が頭をよぎった。 さてこれまでに地震も起きていただろうし、法は居住者の権利をどこまで保護しているのだろうか
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
新築のビルで発生したということは入居者の誰かの家財道具などに産み付けられた卵を持ち込んでしまったということでしょう。 近年は外国人の入居者も増えてきており、生活衛生環境に関する “考え方” の違いから日本人居住者とトラブルになることが日本全国で取り沙汰されています。 彼らは彼らの文化の中で生まれ、彼らの文化の中で育ち、彼らの文化の中で暮らしてきたので、日本に来たからといって文化的価値観まで突然変えられるわけではないのです。 逆の立場で考えてみて下さい、海外に行った日本人に “ゴミはテキトーにポイ捨てして、排泄はトイレ以外でもしろ” などと言われたら大多数は抵抗感を感じることでしょう。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
Gって高層階にはいないって聞いたことありますが。意外と行動範囲は狭い(エサのある所に巣を作って拠点にして卵を産む性質だったかと)はずなので、確かに構造上の問題ではないような。とすると、住民の方のゴミの保管とかに問題ありそうな気がしますが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ひび割れ自体がどの程度かで瑕疵に当たるかが決まる。ただし、それでゴキブリが大量発生するのは考えられない。水気や湿気が多い所が好きなので、高層より低層の方が多いのが普通。封水が切れていれば、汚水の臭いがすると思われるが共用部でしないのなら、原因は専用部かなまた、ゴキブリの死骸って所が気になる。誰でも知っているが地上最強の生存能力を持つ生物がゴキブリである。それがそんなに死んでるのなら、誰かが駆除したって事になる。それは誰なのか?共用部にそんなにゴキが出る事自体がおかしい。明らかに、駆除したゴキの死骸を共用部に捨てたと見るべきでわ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の安いマンションの7階は隣の部屋のイビキどころか静かな寝息さえ聞こえますが、そんなマンションさえ流石に7階だとGは数年に1回くらいしか見かけませんからね。 たくさんの配管トラップをくぐり抜けたどり着いたゴキは羽がボロボロになりあまり動かない状態。 配管のトラップに問題がありそうかな。 外からか、下水道からかは判らないがトラップがない配管はゴキが当たり前のように行き交い、上階はゴキの溜まり場になったのかもね。 話し合いに応じない業者というのは、どうかと思うけどな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
ワモンゴキブリの侵入経路は下水・ゴミ置き場・地下ピット・ダンボールの山。新築なのでほぼ下水ルートと断定して良さそうですが住人はそう考えていないようですね。転売不能になってでも報道するくらいですから、相当お怒りです。
しかしコンクリートクラックから侵入、あるいはその隙間で繁殖するには少なくとも3mmとかの開きが必要で壁を貫通してなければなりませんが、果たして築2〜3年でそこまで開くでしょうか。目地スリットの不良施工にしてもやや想像し難いです。長期の空室で流し台や風呂、洗濯機トレーの防虫トラップが水枯れした可能性もありますが、分譲新築で空室だらけというのも想像し難い。
となれば、私ならば屋外の汚水枡の設計ミスまたは不良施工を疑います。便器や流し台下のS字排水管と同じく水を溜める構造を持つ「トラップ枡」を未設置か、施工不良が真っ先に疑われます。Gとクラックは別問題かも知れません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ワモンは中世ヨーロッパ時代にアフリカを侵攻した人達の船で世界中に 生息域を拡大してきた。日本も元々は琉球や鹿児島の南の島々などにしか 生息していなかったが温暖化で関東くらいまで生息域が拡大した。 わずか0.2mmの隙間が有れば入り込むし、10m位迄は普通に飛ぶので 0.1立方cm位の餌があれば寄ってくる。なので住民の清掃の問題。 コンクリートの罅割れに関しては砂と水と使われたセメントの成分で 長持ち具合が変るが、収縮や風雨等による破砕は必ず起きる。5年もすれば 罅が発生しないコンクリートは少ないが、ポルトランドセメントの高品質の 施工とかならもう少し長く持つ。発生した罅に水分が入り込むと破砕や 気化膨張などで裂断速度が増すので、補填剤注入や防水処理を早めに 行う必要がある。購入した集合住宅の契約内容や建物の詳細説明が判らない ので何方が悪いとは言えないが、罅は拡大する前に直した方が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
エアコンのホースが外壁から室内に入るときに、外壁の穴はホースの直径より少し大きいのが普通で、その隙間をパテで塞ぐのだが、時間が経過するとパテが硬化しすぎてひび割れることがあり、そのひびの隙間から入って来ることがある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういうトラブルの時には、大手企業だと安心だ。
もめはするだろうが、企業イメージを優先したりして取り壊しとかしたりする。
が、地元の企業とかが販売会社だったりすると、裁判したりしても途中で倒産とかになって、泣き寝入りとかもザラにある。
高い買い物。建築会社や販売会社の信用力も重要。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コンクリートひび割れは経年的に発生する場合は構造的に問題があるが基本的には施工直後の乾燥収縮によるもの 虫は高層階で工事由来で大発生するのは想像しにくい 可能性としては持ち込まれてなおかつその環境があるためのほうが高い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、その通りだ。異世界空間にマンションがあるのでもなければ、国内の存在する昆虫が建造物に入り込むのはい菓子な事ではないし、人が生活する前の建造物にはゴキブリが好む温度環境も食物もない。ゆえに建築主・販売会社に責任を求めるのはおかしい。 また、コンクリートにクラックが入るのは当たり前。コンクリート単体では引張強度が高くなく故に適切に鉄筋を配置することで役割分担をする構造。またコンクリートは効果に従って収縮する性質があるため、クラックのないコンクリートはこの世にほぼ存在しない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水場などにわずかな隙間があると簡単に侵入されます。 ずっと小さいGがいつの間にかいるのに耐えられなくなり、アマゾンで「すきまパテ」を購入して隙間に見えるところを埋めまくったらぴたっと出現しなくなりました。すきまパテ、500円以内で買えてお手軽で便利です、おすすめ。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
ゴキブリは飛んで来るからなぁ。 夜中に窓を開けたら入ってきた事も有るし。 久しぶりに夏にエアコンつけたら吹き出し口から飛んできた。 ドレンホースから入ってきたのかなぁ。 夏になると数回はゴキちゃんと戦うけど。 販売会社は調査ぐらいは応じた方が宜しいのでは? ちなみにゴキブリって基本的に周りにいるものなのかな? 構造が完璧でも入ってくるような生き物なのか、部屋が汚いから入ってくるのか? 原因になる部屋が有るんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前に住んでたマンションでは1階の専用庭での菜園は禁止されてたのだけど、中国の方が引っ越されてきて畑をやり色々植え始めた。 生ごみを肥料代わりにしていて害虫が発生した件があったな。 その後規約違反により管理会社から厳重注意してもらい畑をすべて現状復帰してもらったが「日本語わからないから」と開き直ってたと聞いた。 結局は色々な生活様式や考え方の違いがある中では、こういう問題は発生しうるのだなと勉強になった。 その後、実家に戻ったがやっぱり一軒家は自己責任だから楽でいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
191匹、221匹とかよく数えたな。ゴキブリは外から飛んでくるからな、普通の家でも窓とか開けていると入ってきて住み着く。マンションとか入居者が多いので、個別に気をつけていないとゴキブリとかあっという間に繁殖する特に夏場は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は築30年のボロアパートですがゴキブリは出ないですね 前の家では割と築浅でも出たのでなにが違うのかなと考えてみたのですが 自炊はしないほうがいいです 家にむき出しの食材があるとゴキブリが覚えて入り込むようになってしまう なにもなければゴキブリの方から出ていきます 食事は外で済ませて極力家で食べないこと、どうしてもゴミが出たらすぐコンビニ袋に入れて臭いが漏れないようにして縛る
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
会社側は完全に逃げてるな。賠償問題に発展でもしたらえらいことと思ってるはず。本当に家やマンション買うときは大手で買わないといけないと思う。十分な資金をもった会社でね。
▲39 ▼27
=+=+=+=+=
ゴキの発生要因は、居住者の中の生活衛生環境による可能性が高い。
コンクリートのひび割れとの因果関係はないと思われます。
ひび割れを構造欠陥と思うのら、幅や入り方の特徴をよく観察して判断してください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アパートの2階に住んでいて下の部屋がゴミ屋敷状態だったときよくGが出た。 下の部屋の人が引っ越して、新しい人が入ってからピタリと出なくなった。 Gって、どうやって「住みやすい部屋」を見つけるんだろ。匂いなのか?あと、こちらが見つけたことに向こうも気付くよね。目が合った(?)ときは止まってて、殺虫剤取りに行こうとした瞬間に爆速で逃げていく。なかなか捕まらないし殺虫剤かけてもしぶといし、ある意味最強の生き物のような…。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
築浅だとGが出づらいとかそういうデータあるんですか?
もちろんGはイヤだけど、感情的に抗議しても何かしらのデータや販売側に責任があるような根拠がないと現実的に難しいと思うんですけどね。
1匹出たら大量にいるとも言われるわけじゃないですか。
北九州に住んでたけど、冬場でもマイナスになることは稀なくらい比較的暖かいし、道端でGが横切るのを何度も見るくらい普通にいるから原因特定も難しいような、、
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今は二階建てのアパートの一階で3年暮らしてますが一回も見たことありません。 前のアパートも二階建ての二階だったけど、隣のニート?っぽいおっちゃんが多分汚かったのか、片手で数えられるくらいは見たことあります。
今年の夏に竣工するマンションの10階に住む予定ですが、周りの住人の生活態度も影響するんですね。 月イチでペットと外出してバルサン炊いときます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやさ、虫なんてどこにでもいるって。 オーシャンビューでベランダに風呂もある熱海のホテルに泊まった時、夕方あたりから、ありえないくらいのカメムシが灯りに誘われて集まってきたよ。 地上10階くらいだったんたけど、巣立ちのタイミングだったと思う。 そのホテルは会員制で何回も宿泊したけど、カメムシの反乱は初めてだったな。 翌朝、バルコニーに数十匹もの亡骸があったから、いま思えばカメムシにとっちゃ最後の夜だったんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴキブリは暖かくて不衛生な場所に住み着きます。あっという間に大繁殖します。以前引っ越ししたマンションがゴキブリまみれで、調べたらキッチンのシンクのコーティングに隙間があって、そこから水漏れしていました。後はベランダに前の住人が敷いていたウッドデッキ?がゴキブリの繁殖地になっていました。2点を解決するとゴキブリは全く出なくなりました。どこかに必ず問題があると思ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも新築に「G」が居る事自体異常でしょ!パンフレットに「G」付きの明記が有りソレを納得して購入した人達なら今更文句を言える筋合いでは無いが、ソレは有り得ない。法の整備にしても購入者に対してもっと強い権限と言うか保護する仕組みが必要だと感じます。此の様な事に対して買主が一々訴えがないと売主が動かない事が有れば更に強制的に法関係組織が動き問題の有る事案を検証して白黒をハッキリさせる。コレくらいの強制力を持たせて住民保護を徹底する必要が有りますね。会社側はどうしても非を認めたくは無いでしょうが、良心的に対応すればまだ住民側も寄り添えるのでは無いですか?今回のケースの様に話し合いにも応じない会社に対しては徹底的に住民の保護をお願いしたいですね。
▲2 ▼2
|
![]() |