( 275173 )  2025/03/16 05:16:20  
00

石破首相の“10万円商品券”「5000円券20枚だったという話…厚みを持たせようとした?」岩田明子氏がズバリ「鳥取のお菓子か公邸”手作り”クッキーで良かったのに…」

FNNプライムオンライン 3/15(土) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06a48d5d0305f71fa4cd5b8fa69d37833322f309

 

( 275174 )  2025/03/16 05:16:20  
00

高額療養費制度の見直しに石破首相の方針転換で混乱が生じており、自民党内からも石破首相に対する批判が広がっている。

さらに、石破首相が新人議員に商品券を配ったことや政治とカネの問題が浮上し、政局が不安定となっている。

ジャーナリスト岩田明子氏は、石破首相の行動や政局に関してコメントし、状況の混迷を指摘している。

岩田氏は、商品券の配布についても疑問を呈し、石破首相に対して手づくりのお菓子を配ることをアドバイスしている。

(要約)

( 275176 )  2025/03/16 05:16:20  
00

高額療養費制度の見直しについて、石破首相の突然の方針転換で混乱する中、野党からの批判だけではなく、身内の自民党内からも「石破おろし」の声が出ている。 

 

こうした中、石破首相が3月3日の会食を巡り、自民党新人議員15人に10万円分の商品券を配っていたことが分かり、石破首相は「お土産代わりにご家族へのねぎらいなどの観点から…ポケットマネーで用意をしたものでございます」と釈明している。 

 

裏金問題で選挙を惨敗した中、またもや政治とカネの問題が浮上、そして自民党内からは「石破おろし」の動き… 

 

これらについて、関西テレビのニュース情報番組「ドっとコネクト」に出演したジャーナリスト岩田明子さんは番組内で次のように答えた。 

 

岩田明子氏: 

やっぱり衆院選で負けてますので、ずっと不満の声もありました。ただ少数与党ですし、ここまで野党と話をして予算が衆議院通過してますので、『内閣支持率が急降下しない限りはなかなかきっかけがないな』っていうのが(自民党)幹部からも聞こえてはいました…。 

 

岩田明子氏: 

ただ、ここでちょっと決定的な“”高額療養費(問題での政府方針)の二転三転があって、衆議院の予算通過後に方針転換したのが1つ潮目になって、そのタイミングでこの商品券の話が出たので、政局的には一気にちょっとこの不満が広がっているという状況です。 

 

岩田明子氏: 

政治って不思議なもので、何か1つタイミングを逸したりだとか、ちょっとつまずいたりすると想定もしてないようなことが次々に悪いことが起こって、雪だるま式に転落していくっていうことは結構あってですね、報道がされたタイミングがあまりにタイムリーなのでいろいろ憶測もありますけれども、ただこれまでの政権はみんな、末期は転がり落ちるというのが(ある)。 

 

そんな中、なぜ、石破首相は新人議員に10万円分の商品券を渡したのか?「ドっとコネクト」MCの石井亮次氏の問いかけに対し岩田氏は… 

 

岩田明子氏: 

少数与党だし、党内でも少数派ですので1回生(議員の)支持を拡大したいっていう気持ちもあったのかもしれない。(会食して手土産を渡すのは)昔はごあいさつ代わりにっていうのは聞いたことはありますけれども…。 

 

岩田明子氏: 

事前に秘書を(議員会館の各議員事務所に手土産を渡すため)差し向けてる時点で政治活動と言われても仕方がないし、普通は会合の後で『これ、ちょっと…』と言って本人から本人に渡すのが常識じゃないですか?ちょっとやっぱり平場で配ったらいけないって思う後ろめたさがあったから…そう配ったんじゃ(ないか)。 

 

 

また、岩田氏は自身の取材に基づき「常識的にふつう10万円だったら1万円(分の商品券)が10枚と思うんですが、ちょっと取材してると5000円券が20枚だったという話もあって…厚みを持たせようとしたのでは?」と商品券の内訳について話した。 

 

そして、岩田氏から石破首相へのアドバイスが… 

 

岩田明子氏: 

鳥取のお菓子でよかったんだと思うんです。あるいは自分の手づくりクッキーとかね…だって(アメリカは)キャンプデービッドで大統領の奥さんがなんか手づくりのクッキーを焼いたりしている。石破首相も『公邸で焼いたよ!君たち(新人議員)の顔を思い浮かべて…』って…それでよかったと思う。 

 

このように持論を述べた。 

 

(関西テレビ「ドっとコネクト」2025年3月15日放送より) 

 

関西テレビ 

 

 

( 275175 )  2025/03/16 05:16:20  
00

石破首相の商品券問題に関する議論は、議員報酬の多さや政治資金の問題、政治家の金銭感覚など様々な視点から行われています。

一部の意見では政治家の金の使い方や国民への考え方に対する疑問が強く表れており、石破首相に対する批判の声が多く挙がっています。

また、石破首相個人に限らず、自民党内での問題や政治全体に対する不信感が表現されています。

金銭のやり取りに対する厳しい視点や議員の行動に対する違和感が広がっていることが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 275177 )  2025/03/16 05:16:20  
00

=+=+=+=+= 

 

問題はそこではなく、その金額がポケットマネーとしてホイホイ出せる報酬をもらっているということではないでしょうか。 

無駄に多い国会議員、無駄に高い議員報酬。 

 

一般人並みに議員報酬を下げるべきだが、それを実現する術はあるのだろうか。それを実現できる策を立てられる国民はいるのだろうか。 

 

▲832 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円の商品券でも500円二十枚にするのは、500円商品券は非課税だからと聞きました。 

最近はペイペイが多いから、ペイペイで各議員さんのスマホに送れたら、わからなかったかもね。 

商品券なら現金もおなじでしょう。わざわざ商品券にしなくても、100万円一束ずつ何かの足しにして下さい!とさり気なく帰り際に渡すか、一人ずつ個室に呼びこんで渡すとかすれば良いのにね! 

案外、田中角栄さんを師と仰ぐ石破さんは、田中角栄より一桁落ちますね。田中角栄なら最低でも、100万円はくれたでしょう。 

して良いとは申しませんが! 

 

▲86 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題が出てくる度に、国会議員には定年制と合わせて議員在職年数を制限して欲しいと思ってしまう。例えば、通算で在職年数が20年を超えたらその時点で失職するか、次の選挙に出られないようにするとか。政治家を生涯の仕事にするから、こんな事にお金と労力を注ぎ込む。 

 

▲312 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治はあと10年、20年、余ほどのことがないと変わりません。何度も、現総理とは、数人で食事をしたことがあるけれども、見識や政策はさすが政治家と思いました。しかしリーダーシップはどうかな。率直な感想です。政治家は守れない法律(例政治資金規正法等)を自ら作り、それに縛られ、それに違反して自分の首を絞める。野党も同じ。政権とったら自民と同じです。勝手に好きにやっていろと言いたいところだけれど、困っている人がたくさんいるから好き勝手では困りますよね。今、政治家と知り合いなんて恥ずかしくて言えないんです。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがガンダム風の被り物を模した写真が有るお菓子 確か石ダムとか書いてあった気がします 夜中に道の駅のポプラのお土産売り場で見ましたが肝怖お菓子?饅頭なのかな鳥取のお菓子これにすれば良かったのにな~商品券は流石にやばいでしょ? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取県民です 

なぜか国民の皆さんにとても申し訳ない気持ちになります 

 

私も以前は石破氏に投票していましたが、この10年以上は一度も投票しておりません。周りにも石破氏を良く言う人はほとんどいないのですが、なぜかいつも選挙では圧倒的な得票率で当選します。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円券20枚なのは、厚みを出すというよりも、使う側への配慮じゃないかと思います。 

商品券は釣り銭が出ないこともあるので、小さなお買い物には10000円券よりも5000円券の方が利便性がよかったりします。 

ただ、そんなところだけでなく、日頃から相手(国民)の立場に立って物事を考えてもらいたいですね。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総理就任時の恒例だったとか、与野党関係なく金券が飛び交ってたとか、色々とぶっちゃけ発言が出ています。 

政界全体がそういう体質だったのでしょうか。 

もうそんなことはどうでも良いので、せめて政策論議だけでもしっかりやってくれと思う。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員にお小遣いをあげるように、簡単に150万円を使うなんて、そんなにお金が余るくらいなら、総理の報酬はもっと少なくて良いんじゃないですかね。あまり報酬を取り過ぎてるから、ろくなことに使わないんじゃないですか。それにしても、返品した議員さんはコンプライアンス教育が出来てますね。それとも、これくらいじゃ・・・みたいのもあったんでしょうかね。まぁ商品券と言っても現金と同じですからね。うかつには授受したら問題にも成りかねませんよね。 

 

▲289 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「商品券は現金じゃないからいい」なんて子供騙しの発想が政治家の間で未だに横行してる事が問題です。下らない手土産で誤魔化せちゃう感覚でガソリン税なども考えているとしたら話にならないのです。 

金銭のやり取りはきちんと帳簿に記載し、正当な経費か賄賂化を明確にすべきなのです。政治家は政治献金の法改正も自分たちでやっておきながら違反が常態化してるなら刑事告発も必要になってしまいます。 

 

▲162 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高いんだよね。 

可処分所得減ってます。エンゲル係数上がってます。累進課税のバーも早く上げて。もはや、年収1000万円は高級取りではないんですよ。税金高すぎ。 

 

この不毛な政策しかできない国に税金取られる悔しさが理解できないから、10万円商品券ばら撒きとかできるんだよね。 

40年議員やって歳費が余って仕方ないないなら、国に返礼すれば? 

 

▲233 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産として10万円(商品券=金券=お金と同等)は、行き過ぎでしょう。 

お土産って、大体お菓子とかその地方の物品だったりしますよね。 

まして、その時では無く、秘書が事務所へって言う段階で、別の意図が感じられますし。 

後、野党が責任を追及するのは良くわかりますが、石破総理に退陣を迫るのは得策ではありませんね。 

このネタを利用して、野党の狙いを達成するための議論を活発にして、マスコミを通して国民にアピールできる格好の場です。 

今のままだと、参議院選挙では野党有利に運ぶと思われますので、石破総理交替・退陣は即必要は無いと考えます。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党意外も各政党同じ様な事をしているかも知れませんね。 

 

しかし、超物価高、低賃金で国民が疲弊する中、カネと政治で自民党が追い込まれる中、党1期生15人との公費会食の場で、1人当たり10万円分の商品券を配ったこと。 

これを一国の首相が平然と行っている事に驚愕します。 

 

石破さんは「土産代わりに家族へのねぎらいからポケットマネーで用意した」と述べ、15人×10万=150万を準備、同様の趣旨の商品券配布は、これまでに10回程度と言うことで同じ人数で考えても1500万・・ 

これで政治資金規正法や公選法には抵触しないと強調すること自体、思考が利権、お金で麻痺しているとしか考えられない。 

 

1秒でも早く解党頂き、日本国民、国の為に尽力する政党に政権を取って頂きたいものです。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配布先に選挙区内の有権者は含まれないと言うが、政権与党内で首相が取った行為としては看過出来るものでは無い。そもそも、党員でもない一般国民は首相の選出に関与する事が出来ない。我々の手の届かないところで、時の権力者が金の力で求心力を得ようとする行為は古い政治体質の継続であり、国民の多くが望んでいる姿ではない。法に抵触しないとかの問題ではなく、自民党は本当に生まれ変わらないと、次の参院選は厳しいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は個人資産が3000万円らしいですね。その中で今回新人議員さん15人に10万円ずつということは150万円。そして本人から今回が初めてではないと発言がありました。ポケットマネーから本当に出していたとすれば破産してそうですね。 

このお金の出処は果たしてどこでしょうね? 

またこんな汚い真似をしないと支持されない求心力のない総理大臣と取られますよね。 

国民の減税は渋るくせに身内にはご苦労をかけたといいポンと10万円出すくらいなら、是非ポケットマネーで国民にもひとり10万円配ったらいかがでしょうか?公的ではなくポケットマネーなら地に落ちた信頼や支持率も少しは上を向くかもしれませんね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら千円券でしょう 

とくにお釣りの出ないタイプだと 

10000円券なんて金券ショップでもまず見かけない 

使いにくいので売れない 

それはともかく、政治活動とそれ以外、なかなか線引きは難しい 

というかお豆腐切るように簡単な線引きは出来ないから、いっさいやめた方がいい 

儀礼の範囲の判断は社会通念でというのはかなり曖昧 

会食なら3千円ならオッケーで5000円だとかなり微妙 

なので夜の会食はだいたいアウトになりそう 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円券20枚で厚みを…とか、公邸で手作りクッキー焼いたよ!…とか、そんなの国民にはどうでもよすぎます。このジャーナリストも何を言っているんだか。 

 

この厳しい国民の状況を鑑みて、適切な政策を実行してくれればいいんです。 

常に国民からは搾れるまで搾り取り、身内にはハンカチ代などとして10万円もの商品券を配る。 

そのハンカチ代を稼ぐために何時間も必死に働き、そのなけなしのお金から血税を納めている人がたくさんいるのに、です。 

 

殺人級の政治を進める自民党はもちろん、ジャーナリストのレベルの低さにも辟易します。 

参院選が楽しみですね。 

 

▲246 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この岩田という奴もズレてるな。 

商品券はおつりがでない。 

だから額面は小さい方が良い。 

「厚み」を持たせようとしたのではなく、使い勝手を良くしようと思ったのでしょう。 

石破さんの温かい配慮でしょう。 

私がもらえるのならば、500円額面で200枚の方がよいですが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で自民党後強いのは、後援会など団体(個人で農協役員が来たり)が旅行を計画する時に後援者から野党の悪口を散々聞かされる。選挙で投票する羽目に。また、参加をしないと田舎は厳しい。また、頼まれる。全てではないがこれが自由金集め党の地方での強さだ。裏で色々あるが田舎ほど口が硬いのと迂闊に話すと生活できなくなる。企業団体献金もだが選挙の為の口利きはやめてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ。ふつう5000円券20枚を想像するでしょう。 

何の商品券か知らないけど、例えばJCBやVJAのギフトカード(商品券タイプ)なら1000円券と5000円券しか今は発券されてません。全国百貨店共通商品券なら商品券タイプは1000円券のみです。百貨店ギフトカードのようにカードタイプになると万円単位もあるのですが、報道は商品券なのでおそらく紙タイプでしょう。そのほうが封筒への収まりもいいですしね。 

なのでこの厚み説は眉唾だと感じます。それなら1000円券100枚のほうが分厚くて使い勝手がいいんですもの。 

 

▲101 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「5000円券20枚だったという話…厚みを持たせようとした?」 

 

そんな事を言っている人も一般人の感覚とほど遠いな 

1万円券の有無は知らないが、お釣りの出ない商品券ならこの額が適当かと思います 

 

▲202 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

接待やおもてなしのお土産って、真面目に考えると難しいんですよね、施主の知識教養趣味が出ちゃうから。 

だから、接待用のおみや特集ムックがベストセラーだったりするし、秘書さん達の必須知識や十八番があったりする。 

その点、商品券はつまんないけど、嫌がられないから、無難。 

手配も楽たし、余ったら転用出来るしね。 

然し、石破さんもイマイチだよね。 

やること成すこと、ケチをつけられるんだから、少し可哀想かも。 

慣れて無いひとが内閣総理大臣になると気苦労が絶えないね。 

 

▲47 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所関係者が用意したんだろうけど、いやこれマズくないですか?と言う者が誰もいないってこと。 

結果、更なる精進をしていきたとのたまい居座る予定も変わらない。 

そして4月から首相の報酬もまた上がる。 

来週は日米野球一色になると読み、どさくさに紛れて年度内にいろいろやるんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚の資産報告のニュースによると、石破首相の資産は3,376万円で預貯金500万円のほか、鳥取市の自宅の土地や建物などあるそう。他にも株式を保有しているようだが、過去にも10回ほど商品券を送ったことがあり、今回は150万円送ったとのことだが、報告の預貯金の額からみて、本当にポケットマネーなのだろうか?政治家のポケットマネーは機密費のことを言うのだろうか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい、庶民なので商品券は1000円券しか見たことないです。 

今回「ご時世的に受け取れない」と反感や疑問を感じ返した新人議員さんがいなければ、「慣習通り」のことで世に知られることはなかったのでしょう。少しでも世間の感覚がわかる人がいるとこのように慣習がズレていることが如実になる。 

お土産に「ねぎらい」で10万円渡すこと、渡されることに何の疑問も持たない人たちが庶民の暮らしについて議論したってそりゃズレっぱなしでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は冠婚葬祭にはお金を包む習慣がありますよね。この習慣が今回も出てしまったんでしょうね。欧州では誕生日とかのお祝いでは手作りのキーホルダーとかお金のかかっていないものをプレゼントしますね。お金とか高価なものをあげるとちょっとびっくりされますよ。勿論喜ばれはするのですが・・・。 

 

▲22 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

> 岩田氏は自身の取材に基づき「常識的にふつう10万円だったら1万円(分の商品券)が10枚と思うんですが、ちょっと取材してると5000円券が20枚だったという話もあって…厚みを持たせようとしたのでは?」 

 

ホント商業マスコミの人たちは俗世に疎いんだな、、、 

商品券は種類によってはお釣りが出ないので、厚み云々よりは5,000円くらいに割った方が親切だったりする。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはグレーなのが問題。 

これがダメなら選挙費用はどうなのか?政治団体はどうなのか?政治献金は?政党助成金は?調査研究広報滞在費は?内閣官房報償費は?などに話がドンドン広がる。 

 

でも、むしろ話を広げてそれらにメスを入れるきっかけになればいい。 

少なくとも公開基準を厳しくすることは必要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の私費問題か・・・ 

例えば、中学生の子供がいてて、子どもの誕生日にゲーム機を買ってあげる政治家がいたとしたら、それは税金なんだから、きちんと領収書をとっておくべきだ!となる? 

奥さんがちょっといい美容院に行ったお金も税金だからきちんと明らかにすべきだ!となるのかしら? 

あくまでも政治活動に使ったお金はきちんとすべきよね。 

じゃあ、党のトップが、新人議員に商品券をあげるのは政治活動か? 

それとも会社の社長が自分の報酬から新入社員にお小遣いをあげる感覚に近いのかな? 

確かに全て税金だから納得はできんけど、難しい問題よね。 

あ、別に石破をかばっているわけではありません。 

ポケットマネーから、って言われてたから個人的に部下にお小遣いあげるのはよくないかな~?でも税金だしな~って感じただけです 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券もショップで売れば9割以上で売れる。 

結果現金になる。 

ポケットマネーだとしても政治家の全ての金は税金。 

お土産付き会食が当たり前の行事だったとしてもこれだけ裏金問題があったわけだから自分で終わりにさせる事をしても良かった。 

ハンカチ代やらお菓子代とか言い訳も見苦しいよ。 

 

▲66 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でた、岩田明子さん、ここぞとばかりに。石破さんの悪口はいつも嬉しそうに喋る。しかも公共の電波使って。 

この商品券の話だって野党じゃなくて、党内安倍派残党がリークしてる。西田氏の発言・この商品券ネタと、連日石破おろしを仕掛けてて、おそらく三段構えだろうから、この後も何かメニューが用意されてるんだろうが、石破さんは絶対こんな姑息な奴らに負けちゃいかん。国民は味方なのでなんとか耐えてほしい。 

安倍派残党に次の選挙で制裁が下るだろう。まぁそれも石破さんのせいにするんだろうが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書に事前に持たせて配る.... 

意味合いは違うけど、表立って「はい、これ」と言って堂々と渡さない金も、ある意味「裏金」? 

国民からは公明正大に堂々と金を取るのに、自民党内で渡す時はコソコソ... 

自民党議員って金を表立って渡す事が習慣的に無いんでしょうね。 

「金は裏からコソッとバレないように渡すもの」って感覚なんでしょうね。 

あれだけ裏金問題を断罪しなければと言って総理になって、自らこんな事仕出かして。 

今の石破って、総理選挙前の石破のそっくりさんなのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JCBやVISAの商品券なら1000円か5000円しかないし、 

5000円の券面は偽造などの観点でほとんど流通していない。 

むしろ厚みを出すなら1000円券だと思う 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の自民に、足を引っ張る安倍派議員???これじゃぁ日本はよくならない。石破さんも、わきが甘すぎで空気が読めないのかなぁ?自分が、党内野党と評価されているのに、この時期一番ダメな事で、足を引っ張られてるみたい。早く今迄の石破さんに戻らないと、楽しい日本などど、メルヘンチックな事で、国政を舵取り出来ないんではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の答弁は見苦しの一言。答弁で自分の新人議員時代の事の内容を話ていたが、「借金をどうして返そうか、金は幾らあっても手元に残らない」など苦しい言い訳だらけ。普通の感覚の持ち主ならば2度目の立候補はしない筈。庶民はうま味が有るから40年も議員を続けてきたとしか思わない。現にポケットマネーを無限に出せるのだから・・・国民から税金を搾り取っているのだから政治家をやれば儲かる筈。その上に献金まで思いのままに頂いていらっしゃるのですから政治家のポケットはドラえもんのポケットと一緒でしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反とか何とかは 

知らないだけで 

そこかしこで行われてることだと思うんで 

今更感凄いけど 

一番驚いたのが…てか驚いたわけじゃなく 

「どんだけーーー!」って思ったのが 

ポケットマネーで150万円ものお金を 

ぽんっと出せる経済力だよね 

150万円なんて主婦のパートの年収より多いんだよ! 

103万円の壁とか言われてるのに… 

それよりも多いお金を平気で渡せるような人が首相って… 

これで庶民に寄り添う政治ができるの? 

石破さんだけじゃないよね? 

政治家なんてみんな同じような金銭感覚というか経済状況だよね 

そんな人たちが自分達は何の痛みも負わないで 

取れるところからお金を搾り取ろうとする 

議員報酬20%カットとかしてからやりなよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言い方をするとお叱りを受けるかもしれませんが、石破さん、もう退任されたほうがいいんじゃないんですか。あなたは24時間内閣総理大臣ですよ。自民党総裁を兼ねていますが。よく考えて行動しましょう。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券とはいえ、議員にカネを配るのは師匠だった田中角栄氏譲りなんだね。いわゆるモチ代とやらで、石破総理も全然悪意は無かったんだろうな。 

でも、昭和時代ならまだしも、令和の時代になっても昔と同様な事をしているのはいただけない。猛省すべきだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券で買収とか安く見られてるな。過去にも配っていたなら受け取った同罪議員も多数って事か。 

脱税しても捕まらない自民なら他にも有りそうな気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーって言えば議員は、罪にならないんだ。もう自民党議員の金のやり取りがニュースになっても毎度のことで驚きもしなくなった。10万円をポンポン人にあげられるような生活している人に、倍以上の値段になった5キロの米を清水の舞台から飛び降りる気持ちで庶民が購入するのなんて理解できるわけないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“政治にはカネが掛かる”って理由に秘書の数とか、それなりに必要でとか、人件費負担がとか言ってたけど、実態はポケットマネー150万をポンと出せる羽振りの良さでしたね。しかも政党の慣習として長年続いているとか。金銭感覚がおかしくなるほどカネが飛び交っているのがこの政党の実態でしょうね。税金をお任せ出来るような政党では御座いませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこまで私費私費言うなら、会計もとい通帳見せてみろって話だと思う。言うだけなら何とでも言えるから、ぐうの音も出ない決定的な証を示してほしい。それが出来ないなら、主張の証明は不可能。つまり、胡乱の目から逃れる術はない。結局、慰労や労い目的発言も詭弁でしかないのよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田明子、お土産の相場から受け渡しの段取りまで詳しい。 

NHK・民放と渡り歩いて、受け取る事を実践してきたから実感ある記事になります。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田さん「鳥取のお菓子か公邸”手作り”クッキーで良かったのに…」 

でも、時代劇じゃないがその菓子箱の二重底に商品券か現金があるんじゃないの。 

お代官様「石破」なら党内ですこしでも自派、石破派を増やしたくてやりそうだ。 

これはまさに「政治活動」でしょう。であるなら「違法」である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件以外でも答弁見てたら、いかに国民に興味がないかわかる。災害の対応でも歯切れの悪い返答ばかり、もちろん何でもかんでもyesとは言えないのは分かるが、そもそも対応しようと言う熱は感じられない。違反してでも身近な金持ちに金券配るほどの熱を国民に向けられたら良かったのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと調べたら、 

ギフトカードはJCB、VJAとも1000円券と5000円券がある。 

百貨店の商品券は1000円券。イオンだと500円と1000円券。 

一万円の券はほぼ見当たらない。 

一般的に商品券はお釣りが出ないから、少額券を複数の方が使いやすいのでしょうし、そもそも10万円もの高額贈答を想定していないんじゃないか。 

つか、岩田さんは取材調査もせずつまらん事言って仕事になっていいね~ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券はお金とほぼ同じだからね。 

それを考えると微妙だよね。 

普通に考えてもお土産に商品券という感覚が理解できないね。 

お菓子でよかったし普通は食べ物などになるよね。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこじゃないが、商品券はおつりが出ないから使い勝手がいいのは1000円券かな?だと厚みが出すぎるから5000円?故意に厚みを出そうとした訳ではないと思うが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にしたら10万円で自分の子分を15人囲い込みするんだから安いものかもしれない。 

 

子分を囲い込みするのに焦げたクッキーや名の知れない鳥取のお菓子貰ってもな―とか考えたのかな。 

 

他にも金銭感覚、庶民感覚のズレた議員がうじゃうじゃいるんじゃない? 

 

国民の事を真に考えて仕事ができるわけが無いし、下手な庶民感覚アピールパフォーマンスされてもなー。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の味方でも何でもないが、違法ではないのに何を騒いでいるのか?爺さんが孫に小遣いあげるようなもの。外国からしたら国のトップなのに10万は端た金でケチ(10万で石破総理を支持するとも思えないが)。議員が高級料亭で1,2回位飲み食いしても同じくらいかかるんじゃない?皆はお年玉で小学生に1万あげるが、国のトップの総理が10万渡しただけで騒ぐのは感覚おかしくないか?個人の金は何使ってもいい。逆に金ある人はどんどん使わなければ景気良くならない。企業も利益はどんどん使い、社員に還元しないと。会社が利益留保ばかりしてるから日本は国民が豊かにならないよ、総貧乏と外国からバカにされるよ。皆で総批判しているけど、石破総理の考え古いなー、10万じゃなびかないよー、程度の話。騒ぐ話じゃない。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の立場にも、騒がれているこの時期にも、まったく危機感を持たない『くれる側』と、汚い世界に入ったばかりのためにそれほど汚れておらず、まだ一般常識の残っていた『もらう側』の感覚の差が見事に出た! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はどちらかと言うと消去法で選ばれた総裁で…なってみてわかったのは想像以上に国民と向き合わず色々答弁も下手、政策も今までの自民党から何も得ていない様な既定路線。 

政治と金に対しても本来は無頓着ってのがわかったのでもう待たないと思う。それにしても決定的な一打が自滅っていうのは本当にこの人らしい空気の読めなさとセンスのなさ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の多くは、議員宿舎の家賃も、毎日の買い物も1円でも安く生活してるんじゃなかったっけ?議員報酬は決して高くなかったんじゃ?確か石破さん、そう答弁してましたよね。随分と余裕がおありなんですね。あ、総理だけは別ですか?だから国民感情とか、感覚をご理解出来ないでいらっしゃるのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が今の現状を理解しようと思ったら、経験を積むしかないので、一般国民と同じ所得で一年過ごしてみたらよろしいかと思いますよ。 

議員報酬など一通り見直せばいいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がポケットマネーと言い訳しても 

見苦しいだけ。 

総理にはなったが、なる前から 

人徳が無いことと品位に欠けるの 

周りは見抜いてたので誰も相手に 

しなかったのがよくわかる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は自分たちに都合が悪い事は絶対にやらない。死んでもやらない。 

政治家は政治には金が掛かると言うが、政治に金を掛けているのは政治家自身であり 政治に金を掛けないようにしようとは絶対に言わない。 

政治家にとって金の掛かる政治が都合が良いという事だ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円札か1万円札かはともかく、岩田明子氏が尊敬してやまない安倍首相(当時)も1年生議員との懇親会はやったはずだ。その時、おそらく少なくとも10万くらいのお土産代わりは渡していたのではないだろうか。 

やっていなかった、と言うのであれば、どうぞ名誉棄損で訴えてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、増税、暫定税率維持。 

口だけで何も成果を出せない石破。 

挙句、喧嘩を売るような見下す喋り方。 

もうコイツは役に立たないことがよーくわかった。 

今すぐ辞めて欲しいけど、参議院選挙で自民党が惨敗するシーンも見たいので,それまでこのまま泳がせるのも手かも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者や回答者は富裕層なのかな?指摘が既に庶民感覚ずれてるんだが。 

商品券っておつり出ないから少額であればあるほど使いやすいんだぞ。 

庶民からすりゃ1万円10枚なんて扱いにくいったらありゃしないし、かといって1000円100枚も困るからな。 

5000円20枚が一番ちょうどいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額の商品券は使いにくいので、別に変なことはないと思います。また、石破さんも、神輿として担がれて以上降ろしやすいようにこのようなことをやったのかも知れません。知らんけど 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが本当に家族のために送ったのなら、1,000円券にすると思います 高額券はお釣りがでないし、使いにくい 

岩田さんも上級国民だからあまり庶民的な買い物しないのかな 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券っておつり出ない事がほとんどだから、1万円券ってないんです。 

 

まあ、それにしても、普段ならモチ代氷代なんて桁が違うのに 

話題にもならないが、さすが裏金議員を二重処罰までしておいて 

そのために当選した新人議員にまた、裏金作らせるなんて 

ダブスタも甚だしいって事だ。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局石破手法は昭和の名残なんだよ。1回生だから「気持ち」を伝えて様子見るつもりだったが。完全に裏目に出た。 

 

岩田さんも石破氏の言い訳にあきれただろう。「条文を言え」なんて、しっかり録音されてしまって辞任する時のキメセリフになった。 

 

一応予算が通したので、辞め時でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーだろうと、機密費だろうと、公邸に呼んでご馳走し、手土産に10万円の商品券、しかも、そこには官房長官と副長官もいた。当然ながら政治の話が出たはずだし、政治活動として政治資金規正法違反に接触する案件だ。 

 

商品券の枚数などどうでもいいのだ。このジャーナリストは核心からズレている。 

 

もう、石破政権は終りだ。醜態を見せただけで何の成果もなかったな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合計150万円の商品券はポケットマネーから出した、40年国会議員やってるし(元大臣で政治資金を非課税で相続した)親の遺産もあるからそれくらいの金はある。と自慢できる永田町貴族の金銭感覚はやはりズレてる。実際の金の出所は政権の四次元ポケットマネーの官房機密費だろうと推測します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にポケットマネーなのかね? 

そんなに気前よく出すような人には見えないし 

会社の社長とかでも新人にいきなりそんな 

にポンとポケットマネーは出さないと思います 

 

それなりに会社に貢献した人や長く勤めてる人にならわかるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券に1万円券10万円券なんてありませんよ。ま、厚みを持たせるなら千円札100枚がいいんでは? 

自腹で払いたいなら、大阪万博の赤字補填を払ってくださいな、税金を使わずに。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例のようになっているんでしょうね。お金に色や印はついてませんし、石破自ら自費と言えば 

言った者勝ちで証拠は出さないでしょ。万が一それが官房機密費でも一緒です。購入店にしても 

守秘義務があるから警察や検察が入らない限り 

購入書類を出さないでしょ。今まで庶民派をアピールしていた石破も今回ばかりは終わりですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田明子さんは安倍政権時代にNHKの解説委員として安倍政権にまとわりつき安倍首相にも大変気に入られていました。よって安倍政権が終わったと同時にNHKを追われてフリーの立場になり現政権をいかに潰すかだけのジャーナリストに成り下がりました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5,000円券ならば、使いやすいからですよ。 

石破氏の優しさが表れています。 

それを皆で寄ってたかって攻め立てて。 

お気の毒に。 

みんな、悲壮感をもつ国民になっちまった。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいこのジャーナリストは何を報道したかったのか??? 

政治活動ではないと嘘を言ってるのが明白で本質で、手土産といいたいならクッキーにすべき、5000円件20枚にして厚みを出したかったかも。 

という、近所の主婦の井戸端会議のイヤミトークの笑い話をジャーナリズムとして報道しているのは、レベルが低いというか異次元すぎて、あきれてしまいます。 

これが仕事なのでしょうか??? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに、領収書の公開を求めるマスメディアはいないの? 

石破茂さま宛?、石破事務所宛?、内閣官房宛?、それとも請求書待ち?、商品券購入先への取材は? それによって金の出処がわかりそうなのに何にもしないの? 記者クラブの人達に任せといてはダメなんじゃないの 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券に違和感を持たない時点で、普通とは違う次元の方々なんだなぁと思った。庶民の生活なんて実感できないでしょうね。分かる人に政治をやって欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんて政治家としての能力以前に、人としての倫理観に難があるんじゃない? 

重要な会議で居眠りしたり、他国の代表者と肘ついて握手したり、商品券配ったり、、、 

他国との会議で、あり得ないようなポカ発言しないか心配です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は安倍元総理の傀儡だから話になりませんね。なにがお菓子だったらよかったのに、ですか。 

  

議員が議員にとり入りるために物品(特に金品)を渡すことに国民は反発しているんです!お菓子ならよしとはなりません!! 

  

そもそも、政治家は税金から報酬を得ているので、首相を支持することが自分の政治理念にかなっているなら、首相から何かもらうではなくても支援するべきで、それが政治活動ではないのですか? 

 

 金をもらったから首相を支持しよう、なんてやり方自体が完全に間違っています。政治家から政治家へは一切の金品、その他金銭的価値のある者の授受を禁止すべきです。 

 

 ちなみに義父が公務員ですが、現役時代にお中元、お歳暮を贈られることが多々ありましたが、すべて送り返していました。 

  

 疑いを受けたくないならば、それくらいするものです。政治資金規正法上、問題ないではないんですよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食費の一万五千円は、経費として計上したのかな? 

商品券もそうだけど、 

1人一万五千円の食事会もどうかと思いますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相から一度商品券を受け取ったものの、その後これは問題だと認識し後日返却したとおっしゃるってる奇特な自民党衆議院議員1回生の方々のリストです。 

みなさん次の選挙のご参考にしてください。 

 

坂本 竜太郎(福島4区) 

小池 正昭(千葉10区) 

大西 洋平(東京16区) 

福田かおる(東京18区) 

草間 剛(神奈川19区) 

山本 大地(和歌山1区) 

栗原 渉(福岡5区) 

広瀬 建(大分2区) 

向山 淳(比例北海道) 

森下千里(比例東北) 

福原 淳嗣(比例東北) 

根本 拓(比例東北) 

大空幸星(比例東京) 

若山 慎司(比例東海) 

島田 智明(比例近畿) 

 

※敬称略 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次は寿製菓のお菓子かな?既に発注してたりして…。 

現金100万円ならバレなかったかも。浪費の制度作りと増税はしますが、減税のための制度見直しは票を失うので出来ないのです。日本にはトランプ&イーロンは居ないのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、偽造された際の被害をおさえるため、また、商品券を使用してもお釣りが出ないという不便さを避けるために、一万円の商品券は廃止しているところが多いんだけど、この岩田という人はそういったご時世を知らないんだね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマズイです。 

石破さんも長くないと確信しました。 

普通も何も商品券はお釣りが出ないから使い勝手を考えたら1000円を100枚でしょう。 

5000円券でもらっても5000円以上の買い物にしか使えません。 

庶民感覚は全くない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>岩田氏は自身の取材に基づき「常識的にふつう10万円だったら1万円(分の商品券)が10枚と思うんですが、ちょっと取材してると5000円券が20枚だったという話もあって…厚みを持たせようとしたのでは?」と商品券の内訳について 

 

思わず吹き出しそうになった。そのなかで・・・ 

>5000円券が20枚だったという話もあって 

>厚みを持たせようと 

 

総理なら やっていそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーがたくさんあって羨ましいです。 

いろいろな手を使って自分たちに還元してるんですかね? 

減税をかたくなに拒否し、補助金を配るのもその一部なのでは?と思ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腹を括って国民全員に10万円給付を行えばこんな問題も起きなかったはずです。やり方が下手でブレーン側近が悪すぎます。知恵行動力のある人材を配置すべきです 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券を買うお金は何処から出ていますか石破サン?自然と天から降ってきた、とでも言うのでしょうか?額にして150万円。その金額をポンッとと出せる余裕は何処に有りますか?よくよく考えて下さい。そのポケットマネーと言うやつは国民の税金です。働いて自らの給与でだしました、ではありませんよ(笑)そのお金は我々国民から搾り取った血税ですよ(笑)。苦労した人に………?苦労しているのは我々国民です。じゃあ、我々苦労している国民に一人10万円下さい。いや足らないな!一人20万円下さいよ(笑)苦労しているんだから。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に私費でもいいのですが、本人が「違法性がない」「政治活動でない」と言えばそれが通ってしまうことです。税率にしろ健康保険料にしろ厚生年金保険料にしても「今月から、これになりました」と言われたら、「嫌だ」と言っても通用しません。これが上級国民との差なのかと思います。 

安倍や菅が「なんの問題もない」というのはわかります、だってそういう奴だから。でも石破さんには言ってほしくなかったな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の内訳なんてのはどうでもいい 

今回に限らず前からやっていた石破さん 

裏金問題とかに厳しい人だと思っていた 

結局はやっぱ自民党の人ってみんなこう 

なんか?と思わせるような結果に! 

次の選挙で自民党は更にガタガタに 

なるな!? 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーと言っているけどそんな訳ない。自分で準備するはずないから側近にさせているはず。金の出所なんかわからない。 

政治には金がかかるじゃなくて自分達で金を湯水のように使えるようにかき集めてるだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「5000円券が20枚だったという話もあって…厚みを持たせようと…」 

イヤイヤ…商品券を知らないのか? 

商品券はお釣りが貰えないから、1万円より5千円とかの方が使い勝手が良いんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ポケットマネーだから良いよ!」って話ではないよ。 

もともと、その金は国民の税金が原資だろう! 

裏金問題の歯止めを考えるのが石破の今の大事な仕事、国民のことを良く考えて下さい、日本の舵取りのトップなんだよ、総理。しっかりしてよ! 

でも「私も商品券が欲しいです」 

「石破さん、私にも下さい、票で返しますので…」 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と恒例だったんじゃないのかな~たまたま?見つかって、たまたま降ろしたかった石破さんのおろしネタ探しでこれでいこうってなっただけじゃないのかな。。別に石破さんをかばいたいわけでもないけど。。。。こんなお話つついたらもっとたくさん出そうな人、自民党にいっぱいいると思うけどな。これで石破さんはなんて人だ!って騒いだら、そのためにネタをリークした人の思うつぼになりそうでかえっていやだな。どっちにしても痛みを伴うとしても自民党にはもううんざり。。。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE