( 275198 )  2025/03/16 05:45:10  
00

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」選挙期間中に拡散される誹謗中傷や虚偽を含む動画 作成に報酬も…背景を取材【報道特集】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/15(土) 20:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7e0feaf5ef1d2214e4e284f40ad3a140856c153

 

( 275199 )  2025/03/16 05:45:10  
00

兵庫県知事選後、SNSでは中傷や虚偽の動画が拡散され、その背後には何があるのかが取材された。

ネットサイト「クラウドワークス」では政治関連の動画の作成や編集を報酬として依頼する案件が出されており、これらの動画は大々的に拡散されていた。

一部のワーカーは政治に関心がなく、単なる収入を得る手段として動画を編集していたが、これが公職選挙法に触れる可能性もあると指摘されている。

一方で、クラウドワークスは選挙活動に関する依頼を禁止しているが、作成された動画の内容については確認していない。

公職選挙法の改正やSNSにおける偽情報対策など、今後の課題が浮き彫りになっている。

(要約)

( 275201 )  2025/03/16 05:45:10  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

兵庫県知事選以降、SNSでは誹謗中傷や虚偽を含む動画が拡散しました。似たような動画が大量に作られ、拡散する背景に何があるのか?取材しました。 

 

■「常軌を逸しています」竹内元県議がネット上の広告に懸念 

 

兵庫県知事選を巡っては、立花孝志氏の動画などがネット上に拡散された。 

 

2025年1月、自ら命を絶った竹内英明元県議が生前、ネット上のある広告に、懸念を示していたことがわかった。 

 

竹内さんと親しかった現役の県職員。兵庫県知事選の告示前の10月、こんなLINEが送られてきたという。 

 

竹内さんのLINEメッセージ 

「選挙運動の一環として動画をネットで拡散するというやり方。常軌を逸しています」 

 

LINEに示されていたのは、クラウドワークスというサイトの文面だ。 

 

クラウドワークスのサイトの文面 

「政治系チャンネル(石丸伸二、斎藤知事など)のライターさんを募集します!」 

 

動画の作成に報酬を支払うという広告だった。 

 

現役県職員 

「普通のやり方ではないということで、強い違和感を感じたのかなと思います。こういう番組作りを有料で募集しているということで、誰がお金を出してるのかなという質問ですね」 

 

兵庫県知事選が始まると、このサイトへの竹内さんの不安はさらに増していったという。 

 

竹内さんのLINEメッセージ 

「もう気持ち悪いことだらけです。早く選挙終わってほしいです」 

「NHK党の立花に巻き込まれ、奥谷の自宅に集まる人たち。これは私のところにも来ます。民主主義の危機です」 

 

現役県職員 

「おかしいとやっぱり思ったのは、竹内さんへの攻撃が強くなってから。一体誰があんな動画を作ってばらまいてるのか。確かにどこの誰ということも全くわからない人たちが、一方的な感覚だけで切り抜いた動画が拡散されていたので」 

 

■「30分8000円から。Iphoneで撮影するだけ」仕事として依頼したのは 

 

「クラウドワークス」はネット上で仕事を仲介するサービスだ。その中には、動画編集などの仕事がある。 

 

 

例えばその一つが、大阪府泉大津市長選挙で立花候補の街頭演説を撮影する仕事。 

 

クラウドワークスのサイトの文面 

「30分8000円から。Iphoneで撮影するだけ」 

「たくさん回れるという方は報酬UP検討します」 

 

その流れはこうだ。仕事を受注したワーカーは、依頼された映像をクライアントに納品。報酬は、クラウドワークスを通して支払われる。 

 

一方、クライアントは、納品された映像を自身のYouTubeなどにアップし、広告収入を稼ぐのだ。 

 

立花氏の街頭演説を撮影したワーカーが取材に応じた。 

 

──もともと、立花氏や政治に関心があった? 

 

撮影したワーカー 

「いやどうなんでしょう。そこまで立花さんに会いたいとは思わなかったですけど、まぁありかなという感じで」 

 

男性は、撮影のために1週間出張。 

 

選挙期間中は、ある政治系YouTubeチャンネルの管理権限を与えられ、立花氏の演説動画を配信し続けたという。 

 

仕事を依頼したクライアントとは数回やりとりしたが、その素性はよくわからないままだという。 

 

──経費を差し引いたら損だったのでは? 

 

撮影したワーカー 

「それはないですね」 

 

──ビジネスとしては成立している? 

 

撮影したワーカー 

「そうですね」 

 

男性が撮影した映像が載っていたチャンネルの登録者数は12万人超え。街頭演説の配信は、最も多いもので23万回再生されている。 

 

動画には、竹内元県議に関するデマを流布する場面も。 

 

ワーカーの撮影映像が配信されたYouTubeチャンネル 

「竹内議員はめっちゃやばいね」 

「警察は当然、竹内呼んで任意の事情聴取は絶対してると思う」 

 

撮影したワーカー 

「僕は別に立花さんを応援したいわけでもなく、第三者として見ているだけなので」 

 

男性の撮影映像が載っていたチャンネルでは、立花氏の公式動画を引用し、兵庫県問題に関する内容をまとめた動画も数多くある。 

 

兵庫県知事選では、立花氏本人が発信した動画だけで再生回数は約1500万回。斎藤知事の公式チャンネルの約119万回の12倍に達していた。 

※ネットコミュニケーション研究所調べ 

 

 

■動画編集した大学生「僕にとってはお金を稼ぐための手段」 

 

別のクライアントから動画の編集を請け負ったワーカーもいる。 

 

都内で一人で暮らす大学生。脚本家や動画クリエイターを目指しているという。 

 

動画編集した大学生 

「あくまでクラウドワークスは僕にとってはお金を稼ぐための手段かな」 

 

2024年11月、兵庫県知事選直後に、斎藤知事の動画を編集する仕事を受けた。 

 

クライアントから、約7分の動画が送られ、それを1分に“切り抜き編集”したという。 

 

動画編集した大学生 

「これが元動画です。素材動画を受け取って、自分でそれを見て、どこが1番魅力あるところかなって切り抜いて、その切り抜いた動画を(クライアントに)渡すって言うお仕事」 

 

クライアントから送られたマニュアルには、レイアウトや字の色などを雛形通りにするよう指示され、過激な見出しの例も書かれていた。 

 

大学生は、発注の意図をくみ、「メディアに打ち勝つ」とキャッチコピーをつけ、納品したという。 

 

動画編集した大学生 

「今の風潮・流れとしては、メディアをあんまりよく思ってないんじゃないですか。だから、切り抜き師もそういうことを考慮してメディアを批判するような動画をさらに作っていく」 

 

村瀬健介キャスター 

「斎藤知事を支持する気持ちはあったんですか?」 

 

動画編集した大学生 

「僕自身はこういうこと思っていないけど、そういうふうにしちゃった。お仕事としてやってるわけで。『真実なんかどうでもいいから、過激なことをやってくれ』というクライアントもいるので」 

 

切り抜き動画には、自身のように、政治に関心がないワーカーが収入のために編集したものが多く、SNSの情報を信じるのは危険だと感じている。 

 

動画編集した大学生 

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られるし伸びるし、それがたくさん見られると伸びるから、それが真実になる。極端なコンテンツほど真実になりやすいという特徴がSNSにはある。 

 

同じようなコンテンツがもう無数にあるので、その数の分だけ本当に罪の意識が薄れていくのかなとは思います。薬物の運び屋って、あくまでも自分は何かを運んでいるだけ。麻薬ルートの一端になっているって気づかないじゃないですか。 

 

自分は(動画を)作っているだけ。でもまさかそれが、大きな仕組みの一つになっていて、それが悪い影響を与えているか想像もできない」 

 

 

■公職選拳法に詳しい専門家が指摘“罪に該当する恐れ” 

 

選挙に関する動画を報酬をもらって作成した場合、法律違反になる可能性はあるのか。公職選拳法に詳しい専門家に聞いた。 

 

日本大学 法学部 安野修右 専任講師 

「公職選挙法の221条に定めがあります、買収等の罪に当たるだろうと思います」 

 

山本恵里伽キャスター 

「選挙運動という目的ではなく、単純にお金が稼げるという目的であっても、公選法に触れる可能性があるということ?」 

 

日本大学 法学部 安野修右 専任講師 

「そうですね。作成された動画の内容が、清き1票を対象者に与えるような効力を持つときには、221条の罪に相当するのではないかなと思う」 

 

公職選挙法の221条に定められている『買収及び利害誘導罪』。 

 

仕事を依頼した側と、受けた側の両方がこの罪に該当する恐れがあるという。 

 

番組は、兵庫県知事選などに関連し、立花氏の動画作成を依頼したクライアントに公選法違反ではないか取材したが、回答は得られなかった。 

 

一方で、この仕事を仲介したクラウドワークス。 

 

選挙活動に関する依頼はガイドラインで禁止している。 

 

番組が選挙の動画作成などを依頼したクライアントが候補者や政治団体と関連はなかったのか、取材すると… 

 

クラウドワークスからの回答 

「個人情報を特定できるような回答は控えさせていただきます」 

 

クラウドワークスは仕事の募集文章やメッセージの中で、誹謗中傷を行う指示がある場合は発注を差し止めているとしたが、作成された動画の内容を確認しているかについては明らかにしていない。 

 

今の国会では、公職選挙法の見直しが大きな課題だ。 

 

3月4日、衆議院は、他人を中傷したりする選挙ポスターを禁じた公職選挙法の改正案を可決。 

 

一方、SNSで偽情報が拡散している状況への対応については付則にとどまり、具体策を与野党で検討するとした。 

 

日本大学 法学部 安野修右 専任講師 

「(改正案の内容は)何もかも足りないというのが率直な受け止め。例えば当選の無効とか取り消しを争うような裁判所の設置、それに関する迅速な司法の手続きが必要だと思う」 

 

 

( 275200 )  2025/03/16 05:45:10  
00

これらのコメントからは、選挙期間中の動画における誹謗中傷や虚偽情報の問題や、クラウドソーシングを利用した動画作成の影響に対する懸念が見受けられます。

また、メディアの報道姿勢や偏向報道への批判、情報の信頼性や真偽を判断する能力の重要性などに対する意見も多くありました。

一部のコメントでは、立花氏や斎藤知事への批判や関連した事件についての考察も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 275202 )  2025/03/16 05:45:10  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中に拡散される誹謗中傷や虚偽を含む動画の背景には、クラウドソーシングサービスを利用した動画作成の依頼が存在しています。 

例えば、クラウドワークスのようなプラットフォーム上で、政治系チャンネルのライターや動画制作者を募集し、報酬を支払って特定の候補者や政党に関するコンテンツを作成させるケースがあります。 

これらの動画は、真実性よりも極端な内容で視聴者の関心を引くことを目的としており、その結果、誹謗中傷や虚偽の情報が拡散されることがありますこのような手法は、民主主義の健全性を損なう可能性があり、情報の受け手である私たち一人ひとりが、情報の真偽を見極める力を養うことが重要です。 

しかし、その力が備わっていても金銭を得るために、不正を働く人間が存在するのも真実。罰則を大いに厳しくして取り締まって欲しいのが本音。 

 

▲269 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い事をする時にできるだけ少数の人間に限定する事で、悪事が発覚する可能性を減らそうというのが従来のやり方なんだろう。 

それに対して、出来るだけ多くの人間を介する事で、「俺はこういうつもりで言っただけ」、「いや、俺は違う意味だと思ってやったに過ぎない」…と見解の食い違いを多重に発生させて責任の所在を曖昧にするのが最近の手口のようだ。 

なので、悪事が発覚する事は織り込み済みだし、当然受けることになるであろう社会的制裁なぞどこ吹く風だ…この流れを今止めないと未来はとんでもないことになってしまうぞ! 

 

▲180 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSが報道特集のスタッフを取材したのかと勘違いしてしまいました。もしかしたら、この方は報道特集で勤められている方の影響を受けたご家族かもしれませんね。 

 

実際のTV報道と未編集の動画を知っている方にとっては、TBSがどのような手口で編成し、報道するか知ることで「いかに自局の方針に合うシーンを切り取り視聴者に印象操作を与えるか」分かります。そのために撮影者は動画撮影が必要です。 

 

それをしていない人は番組側の意図を汲み取り加担している意識があるか、テレビ側を疑わない純粋な人かどちらかだと思います。犯罪の場合もそうですが、動画は証拠になります。後の証明のためにも、安易に信じず、疑うことも大切になってくると思います。 

 

▲38 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのニュースはYouTubeでも見れますが、立花氏が警察に捕まる動画、演説時の批判者を10数人で追跡する動画、誰々の自宅はここだと笛を吹く動画が次々流れてくるパートが凄いです。 

 

これ見せられたら立花氏も反論してもしどろもどろになるでしょう。まあ、判決でも凄い認定を受けてしまってるのですが。 

 

選挙を収益にするシステムの話もかなり興味深い。参院選までにどうにか禁止事項を制定しないと取り返しのつかないことになるのでは? 

 

▲186 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」 

 

選挙ですよ! 

 

これを 

ネットリテラシーが低い人達が見て更に拡散させたら、どうなるか。 

あー嘆かわしい。 

子供の頃から教育していかないといけないと思います。 

 

報酬だけに引き寄せられる 

闇バイトに通じる脅威を感じました。 

 

▲197 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中での選挙における動画編集の依頼を第三者に頼むと言うのは、法的には公選法の買収に当たると言う問題を孕んでいると思います。そうした意味では、クラウドワークスは仲介する事に対して配慮すべきです。そして、立花氏がやった事は黒幕文書や任意聴取を受けると言ったデマ攻撃をして竹内氏を追い詰めたのが実態です。立花氏も、「俺たちが叩いたから竹内とか竹内の同級生とか3人ほど亡くなったわ。それはしゃーない。」と追い詰めた事を認めております。立花の誹謗中傷をこのまま放置して置くのが妥当なのかが、問われています。 

 

▲135 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を丹念に掘り起こす綿密な取材と、その取材に裏打ちされた「報道特集」の勇気ある報道を歓迎する。斎藤・立花陣営による嵐のようなデマや誹謗中傷、脅迫が荒れ狂った兵庫県知事選の異常な事態に対し「報道特集」はファクトチェックを進め、その問題点を指摘する作業を地道に続けている。 

 他のメディアより深く踏み込んでいるだけに、お定まりの「オールドメディア」批判だけでなく、「偏向報道」との執拗かつ激しい集中攻撃を斎藤・立花陣営とその信者どもから受け続けている。統一教会問題の際も「報道特集」は激しい攻撃を受けており、当時と現在の攻撃者が一部重なっているという。 

 立花が今回襲われたことを奇貨として、マスコミによる立花批判を封じようとする動きが露骨だが、襲撃は論外としても、立花がこれまで行ってきたことがそれによって消える訳でも、正当化される訳でもない。事実は事実として報道することを各メディアに期待する。 

 

▲181 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

利害誘導の可能性か。以前、某県で摘発されたのは、支援団体が別業者に電話での投票依頼活動を有償で発注したケース。今回の件、発注者が陣営側運動員、動画制作者はただの労務者ではなく運動員的立場に当たると判断されれば、違反の構図はPR会社のSNSより分かりやすい。制作者が単なる労務者であっても、報酬限度額を超えてたら別個問題となる。クラウドワークスも捜査協力を求められれば応じるだろう(捜索はされたくないはず)。しかし文春のグループラインといい、疑惑が尽きないな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか「後だしじゃんけん」って感じですね。まあ、色々考えてよく捻りだしていることは感心します。ただ、表題の行為ってむしろ反斎藤側がやらかす手法ではないだろうか。あと、この番組はネット民をあまりにも低く見過ぎ。まあ、自分たちにとって一番厄介な存在だから仕方ないか。立花さんが言ってたように、分断は止まらないのかな。いずれにせよ、この番組が例の襲撃事件を助長したと私は思っているので、次回放送のときは冒頭謝罪とかしたらどうだろうか。まあ、しないか。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道特集は立花孝志がちだいさんとの裁判で19連敗であるとか、直近の裁判では「反社会的カルト集団」というN国の反社会的な性質がしっかり報道されたことはとても良かった。 

それに加え選挙時のYouTubeでの選挙活動にあたると思われる動画が収益目的で大量に作られ、結果選挙が歪められる可能性を指摘していてとても有益な特集だった。 

今も国会で議論されている公選法改正だけでなく、これからの選挙の正しいあり方を、問題として一般に広く知らしめた功績はとても大きい。 

報道特集はとても良い仕事をされました。 

 

▲310 ▼158 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏や一部のインフルエンサーと呼ばれる人達のYouTubeやTikTok、Xが問題視されがちだが、このヤフコメでは匿名を良いことにどの選挙陣営や党派、あるいは特定の議員の応援や批判が行われているのは間違い無い。2、3年前には橋下徹のヤフー記事に掲載直後から「橋下さんの言う通り!」の投稿が相次いでいたことがあったり、先の総裁選ではどう見ても不自然な応援投稿や相手陣営批判投稿が多々見られた。また兵庫県警での稲村支持通達を投稿した高見姫路市議の記事には不自然に多い高見市批判のヤフコメと同調コメや赤ポチが入る。いつぞやはトランプvsゼレンスキーのバトル記事と同レベルの反応数だった。こんなのどう見てもおかしいやろう。ヤフコメをよく見てる人達は同じ様に感じてる人は多いと思うけどなぁ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円の報酬を受け取るために動画を撮って拡散。そんなYouTube動画を有権者が真に受けて投票する。これは明らかに選挙買収であり、民主主義の根幹を揺るがすものだ。選挙法違反なのは間違いない。 

もっと悲惨なのは、それに対抗しようとオールドメディアと揶揄した立花のような悪質な選挙荒らしを支持する人間がいることだ。 

 

▲121 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSへの批判のコメがあります。その報道の仕方を上げて。仮に、オールドメディアの報じ方が悪いとしても、それ以上の偏った報じ方の正当化にはならないと思うのですが。オールドメディアには、法や倫理の縛りがあります。これは社会の安定には不可欠です。立花氏や石丸氏側、彼らを評価する側はどうなのか、法や倫理に関しては。 単純なものの見方、解釈では本当に大切なものには至らないでしょう。激しく単純な言葉や映像、ヒトラーも狡猾に利用していましたが。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集も問題あると思いますよ 

 

あの放送だと立花氏がきっかけで竹内元県議が亡くなったような印象操作をしてた 

 

実際は竹内元県議は遺書も書いてない 

原因の特定は不可能であくまで憶測にしかなりません 

それに亡くなられた元局長と最後に電話していたのも竹内元県議であったり 

おねだりのことなどで斉藤知事を追求してましたがそれはデマだったことなど 

これから追求される立場にあったことも事実 

 

だから勝手な憶測でTV番組を作成して公共の電波を使って全国に放送する方がよほど危険だと思いますけどね 

オウム真理教の事件からなんも反省してないんだなって思いました 

 

▲49 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、ユーチューブでは分業が進んでいて 

政治だけではなく普段より再生数が伸びそうな 

動画や素材(絵やストーリー)を外注で作成するのはなんら特別なことではなく一般的である。 

 

そして従来、TBSやテレビ局は選挙期間中には「候補者を公平に取り扱わなければいけない」という(放送法)に違反してしまうため 

選挙にかかわる報道をすることができなかったと言っていたが、 

どうしたことか、今回は千葉県知事選真っ只中での立花氏に対する報道が、どう見ても公平ではない。 

これはつまり(放送法)のためと言っていたことは嘘で、 

兵庫の問題などでは、選挙期間前までの報道に嘘が混じっていることを自覚していたため、(公職選挙法)に触れることを怖がり 

報道できなかったのが本音だったということだろう。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」 

  ↑ 

メディア側も同じなんじゃないかな? 

TBS自身も視聴率を得ようとして、偏った報道をしていなかったかな? 

 

放送法4条 

(1)公安及び善良な風俗を害しないこと 

(2)政治的に公平であること 

(3)報道は事実をまげないですること 

(4)意見が対立する問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすることを求めている。 

 

斎藤知事の「おねだり」に関しては相手側が明確に否定しているし、元局長の自死に関しても当初は斎藤知事の「パワハラ」が原因と報じていたけれど、本当は公用PCの中身と関係がありそうだよね。 

 

兵庫知事選の教訓としては、SNSの「誹謗中傷や虚偽」だけでなく、メディアの偏向報道の問題も考えるべきだと思いますね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやYOUTUBEなどが悪いものとかしたいような記事 

下請けに仕事を任す行為くらいどこでもやっていて、テレビがチェックせずに放送したら下請けがやったことなどと責任転嫁したこともある 

 

>「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」 

TBSがそれを言う立場にあるのか?そこが疑わしいところ 

 

マスコミに喧嘩売ったことを後悔させてやるとしたものがありそう 

 

昔風に言うのなら、書いた文章は額に入れて飾られると思って書けというのと同じく、公共の電波を使って流した動画はそうした風に扱われると思って細心の注意を払うべき 

真実の暴露としたSNS動画と、不確定な内容を決めつけて放送したテレビとがあるのが現実 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに間違った情報は流しては良くないと思いますが、今日の報道特集を見て 

まして、立花さんの昔の少し怖かった頃の映像や悪く見える映像ばかり編集し 

て流しているのは虚偽的な報道ではないでしょうか。余程悪い人という印象を 

持ってしまいます。今日の動画編集者のされていた事と同じと思います。 

そもそも選挙もマスコミの酷い報道で色んな人が怒りネットなどで反撃された 

と思います。 

報道特集は自分達がまともな放送をしてると思われているのでしょうか。 

自分達の都合のいい意見や情報を流している様にしか思えません。 

 

▲46 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽の情報をもとに選挙が行われたら、確かにそれは民主主義の危機です。でも兵庫県知事選に関して言えば、虚偽の情報を拡散したのはテレビを中心としたオールドメディアであり、それを正したのが維新の県議や立花孝志さんです。 

 

私が一番ひどいと思う虚偽情報は、「元県民局長が自殺したのは、斎藤知事のパワハラが原因である」というものです(明確に言っていなくても、そう印象づけていた)。しかしこれは明らかに誤った情報と言っていい。 

 

「告発内容の真偽と、告発者の私的情報は関係ない。だから私的情報を出す必要はない」このような意見をよく見ます。 

それはそうですが、自殺の原因とは大いに関係がありそうです。だからこそ報道すべきだったのに、しなかった。 

 

ついに斎藤知事まで「わいせつな文書」の存在に言及しました。立花さんの情報は事実だったんですよ。でもまだテレビに騙されている人が多いのが、不思議でなりません。 

 

▲35 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の疑惑をオールドメディアや井戸派の陰謀という物語を作って、知事が犠牲者というイメージを作り上げようとしたSNSを利用した有権者に対する世論誘導は見事でした。 

 

尤も、元維新の県議達が真偽の分からない怪情報を流し、それを立花や斎藤支持者が拡散し、信者たちが集中攻撃した事で、自殺された元県民局長や竹内元県議を悪者にして知事のイメージ回復を図ったのに、その風説の元となる情報が真偽不明の怪情報だと認定された事で、元県民局長や竹内元県議は、知事周辺の人物たちや信者たちに陥れられた可能性が高くなりました。 

 

更に、メディアの偏向報道も問題ですが、竹内元県議が事情聴取されたとか逮捕されるという嘘を平気で流したり、知事が選挙を有利にする為にPR会社に対して世論工作を依頼した疑惑など、SNSの情報が嘘に満ちているという事が明らかになった事は良かったと思います。 

 

▲146 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの動画って、誰が何のために流してるか考えたら普通は信じないんだけど、信じるひとが多いのが心配です。 

 

特定の政治家を応援してるかのような動画も、当たり前ですが配信者はその政治家を応援どころか、興味もありません。 

興味があるのは閲覧数と広告収入だけです。もちろん正義感など皆無です。 

 

▲118 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

>クラウドワークスからの回答 

「個人情報を特定できるような回答は控えさせていただきます」 

警察とかの捜査機関なら確認できるのではないでしょうか? 

 

オールドメディア VS SNSというよりも 

「ありのままの動画」VS「脚色され編集された過激な動画」ですね。 

プラットのアルゴリズムと相まって人の過激さに引かれ麻薬的にドーパミンを引き出す性を利用されいるだけですね。 

”情けない”と言えばそれだけですが一時のサブリミナル効果のようなものでしょうね。 

そのうち人々がネットの刺激的な動画や画像にしか興味がなくなってしまうことが恐怖。(現在でもその傾向か…) 

それが洗脳に繋がらないと良いのだが。 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの政治ネタは見ない。何処の誰かも分からないアカウントが発信してるものが必ず混じって、彼らの意図した方向に誘導しているので信用しない。WEBマーケティング会社が特定の勢力から報酬を受け取ってAIで造った数百のコメントを数百のアカウントを使って発信しているものと思ってる。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道特集は踏み込みました。 

明日千葉県知事選の投開票を控える。4人の候補者のうち1人の候補者ばかりを延々と特集していました。残り3候補はコーナ-終了時に2,3秒写真を写しただけ。選挙公示後は平等に候補者を取材、放映はウソだったんですね。 

TBSはふっきれたのかも。参議院選でTBS1押しの立憲のみを各ニュ-ス番組で紹介するかも。国民民主は全く放映しない可能性ありますね。 

 

▲54 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味それも自由なんですよ 

極端な意見、慎重な意見、そこに明確な区別がある訳でもなく 

そういった事も踏まえて有権者は判断しなきゃいけないし、その力を普段から磨かなければいけない 

極端だからダメ!って封殺するのはそれはそれで逆の極端な方向でしかないから、それだけは勘違いしちゃいけない 

特にメディアは自分達は絶対に公正公平だみたいな謎の自信を持っててそれ以外を根拠もなく排除しがちだから重々気を付けて欲しい 

 

▲39 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られるし伸びるし、それがたくさん見られると伸びるから、それが真実になる。極端なコンテンツほど真実になりやすいという特徴がSNSにはある。 

 

 

沢山観られて周知される事で「真実かも」と思わせる事ができるだけで、極端で過激なコンテンツ=「真実」では決してない。 

兵庫県民はまんまと立花に踊らされ、疑惑しか作り出さない人を知事にした。 

 

この動画作成した大学生のコメント読んで、どんな感想なんだろう。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を稼ぐ為の手段でしかない…そこに倫理観やらは存在しない訳ですね? 

闇バイトとか転売ヤーとかと感覚的には大同小異の存在! 

新聞やテレビ・雑誌というものをオールドメディアと呼ぶ人達にとってWebメディアはオールドメディアより信頼出来るというのが、そういう人達の主張な訳ですが、闇バイトする人間とかや転売ヤーとかと同じような人達によって成り立っているWebメディアのどこに信用があるのでしょう? 

ネットリテラシーやらエビデンス・ファクトチェック云々が取り沙汰されているのに、何も変わらずWebメディアにはデマや誹謗中傷、流言蜚語の類いが後を絶たないってのは結局、極端なコンテンツほど視聴する人達が沢山いるという事! 

そうした情報を発信するメディアが悪い! 

いやいや(笑) 

そうした情報を好んで視聴し信じる視聴者が悪いのは一目瞭然でしょ? 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

演説内容をすべて録音録画する商売は昔からあるのでは? 

一昔は、テレビ局の下請けの人が副業でやってたイメージ。それだけ、iPhoneなんかの機器が発展したことじゃないのかな。 

それで、誰でもスマホ持ってて、簡単な編集能力があればできちゃう。 

真実かどうかより面白さ、ってベクトルはテレビ局も同じでしょ 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと、どういう内容のコンテンツで、どういう問題があるのかわからんな。 

単に極端と書いてあるだけで。 

 

途中で、コンテンツ作成のため出張したってのがあるけど、それって、現地に行って作ってるってことだから、内容自体は悪くはないんじゃないの? 

 

自分は選挙期間中の動画見てないけど、後から転がってる動画いくつか見たけど、基本的には竹内氏が委員会で喋っているところで、それ自体はデマじゃないよね? 

 

コンテンツ作成を依頼するのが良いとか悪いとかは知らんけど、そこは本題ではないよね。 

 

▲30 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは、1999年TBSワンダフル事件を、突撃取材などするなどして掘り起こし報道特集した方が良いと思います。 

 

あとはBS-TBSで2021~2023までオンラインカジノに繋がる無料枠ベラジョンCMを流した際の、どのような審査基準で流したかを詳細に解明した方が良いかもしれません。 

 

「有料版に誘導するものではなかった」としてますが、報道特集で解明した方が、よほど公益性があります。 

 

▲48 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偽情報で驚いたのは、ファクトチェックが為された直ぐ後に、その偽情報が堂々と流されていた事です。 

ファクトチェック自体が機能していない事が、明らかな状況でした。 

立花孝志氏は「息を吐くように嘘をつく」「反社会的カルト集団」だと批判しても、名誉毀損に当たらないと、裁判所が判断している。 

その様な人が、真実を語る人だと信じられている現実。 

斎藤知事の、次々と語る内容の変遷。 

斎藤知事の、睨みつけているように見える目つき。 

絶対に非を認めない、あの強情さ。 

20m歩く前から怒っていて、怒鳴り込んだ事件に対して、アプローチの仕方を指摘されても、間違っていないと正統性を主張していた態度には、唖然とした。 

なんの落ち度も無い人に対して、自らの落ち度を省みずに、怒鳴り散らす。 

これに対して何も感じない人に、反省と言う言葉は存在しない。 

その様な組織に、改善策の提案など、出来そうもありません。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えみて欲しい。なぜ斉藤知事が再選できたのか、国民も兵庫県民もネットにありふれた拡散されたデマを信じるほど愚かではない。また、ほとんどの国民が冷静で中立であり、偏った斉藤派、反斎藤派、N国派はごく少数。ネットの情報から何が真実かを考えた結果が兵庫県知事選挙であり、報道特集は立花氏のネットのデマ拡散を兵庫県民が信じたと決めつけている傾向、立花氏をデマで悪と決めつけた放送のため、このような事態が起こっていると考えられる。重要なことはデマと決めつけずに真実は何かを取材して伝えるのがマスコミの役割と思う。 

百条委員会の報告を見ても、実際にパワハラはなかったのではないか?と思わせる、断定しきらない煮え切らない内容であった。 

結論ありきではなく、双方の視点にたった柔軟な考えで中立に真実を放送することで偏向報道と批判されることはなくなると思う。 

 

▲28 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」 

これってTBSの報道姿勢そのままですよね。視聴率を取るために極端な番組構成にしているのですから。 

 

斎藤知事や立花氏に悪印象を与える情報のみ報道し、TBSに都合の悪い反対意見や情報は一切報道しない。 

 

泉大津市の選挙では立花氏は大敗しているし、今回の千葉知事選挙でも大敗するでしょう。誹謗中傷や虚偽を含む動画が拡散されて何か問題が起きているのでしょうか? 

 

兵庫県知事選挙での誹謗中傷や虚偽というのは具体的に何を指しているのでしょうか? 

 

前局長や竹内前県議には批判されるだけの理由があり、誹謗中傷虚偽と批判を同列に扱って一方的に立花氏を悪人印象操作をしているようにしか見えません。 

 

▲35 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の報道で、岸口・増山・白井のデタラメっぷりが明らかになった。 

知らない人が都合よく編集し、おどろおどろしい字幕をつけた動画を見て、怪しいと思わないのだろうか。不思議で仕方がない。見るだけ時間の無駄だ。 

それよりも、百条委の中継や議事録を確認したり、定例記者会見の動画をそのまま見た方がよっぽどためになる。 

 

▲73 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

がっつり選挙期間中の候補者のネガキャンやってるけどこんなのあり?とんでもない偏向報道。 

普通に放送法にもひっかかりそう。 

 

クラウドワークスの話だって立花孝志本人や周辺の人ではなく、ただ切り抜きや動画作って自身のチャンネルで流すからバイト募集してるなんてザラにあるんだから、最低限誰の発注なのか明らかにしないといちゃもんでしかない。 

動画配信者がゆっくり実況の台本依頼してたり動画編集の依頼出してたりするのと同じ事でしょ。 

何も知らない人が見たらまるで立花孝志が公選法犯してるかのように錯覚する。 

こんな偏向報道のせいで実際に暴漢に襲われてるんだから、マスコミはちゃんと自分たちの報道の責任をまず自覚しろよ。 

 

▲53 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

>薬物の運び屋って、あくまでも自分は何かを運んでいるだけ。麻薬ルートの一端になっているって気づかないじゃないですか 

>自分は(動画を)作っているだけ。でもまさかそれが、大きな仕組みの一つになっていて、それが悪い影響を与えているか想像もできない 

 

情報社会で生活する大学生が、立花氏の活動動画を作成することの意味や兵庫県の問題への影響を想像できないなんてあり得ない。自覚はあったはず。手軽にお金を稼ぐための苦しい言い訳にしか聞こえない、それもすごく無責任で卑劣な。 

 

高学歴でも教養や社会常識がない人が増えているのか?何より罪の意識、というより良心の呵責がないのが恐ろしい。善悪の判断ができないというより善悪に興味がない、己の利益以外は無関心無感動、他者=社会との関係性に空疎で冷淡。自分が考えていた「人」というものへの最低限の信頼みたいなものは幻想だったのかも。そしてこの無機質さは斎藤知事と同質。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢で偽流しているの連呼、不正の連呼は、ナチスと同じで、民衆を誘導、煽動する目的も見え隠れすると思う。誤情報に騙されないために、というニュースをNHKでやっていたが、ナチスのような民衆の統一、煽動、主義への誘導などへの意図も、当然、対策せねばならないと思う。クライドワークスは中抜き組織。こういう媒介者などの存在が、混乱を招く部分は当然、法的に考えていかねばならないだろう。その他、現代、選挙、民主主義、政治等、こうした情報への混乱与えるもの、信頼低下を画策するもの等、現代、性善説ではない、性悪説でも、さらに現在、巧妙、複雑、大胆になっているものがあると思うので、我々の生活も社会としても、安全、平和の構築は必要と思う。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の立花氏の襲撃殺人未遂事件はTBSの報道の仕方にも責任があると思う。 

やった事は決してよくないが、 

立花氏を襲撃した犯人は単純に心を利用された。 

そう仕向けられた、操られたと言う方が正しいかもしれん。 

 

人の心は簡単に印象操作できる。 

俺もテレビに長年騙されてたから気付いたら何が真実で何が嘘かは今はよくわかる。 

 

気付いた人にだけわかる、ある癖がわかった。 

 

テレビの癖。 

もう今はテレビを見ても以前より全く違う目で見てる。 

何を信じればいい?人の話?テレビの情報?本? 

 

参考程度にはなるが、全て事実ではない。 

 

唯一信じれるのは、そこで自分の目で見たもの。聞いたもの。触れたもの。それだけ。 

ほとんどの人間が、情報だけに全信頼を置いている。 

百聞は一見にしかず。百見は一触にしかず。 

 

▲26 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

何処で、誰が、どういう思想で、コンテンツを依頼し、制作を受注して作られているか、足がつかないように、まるで投資詐欺グループの様に、金だけで繋がるシステムですね。 

 

もうね、こんなのを選挙に使われたら、選挙管理が崩壊するし、選挙にならないよね。一番最初にデカい声で喚き散らすのが勝ち、ではね。無法と言っても良いね。 

 

デマ、扇動、誹謗、中傷、何でもござれ、そして見た人は、大なり小なり影響を受けてしまう。しかも、世界中から情報を流し込めるのだから、手の施しようがないね。見たくなくとも、システムがお勧めしてくるから、最悪ですよね。 

 

法律をいくら整備しても、担い手(国民)が、法に準じなければ、社会制度は壊れてしまうよ。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

『オールドメディアといわれるものには色々制限規定があるので、そこと同等の倫理基準をプラットフォーム側とか、事業所側に持たせるような法改正は必要…』 

と言うのならテレビにおいても 

「報道のテレビ局の独断による偏向報道は禁止」 

「テレビ局の監督官庁である総務省をはじめとする政党、政治による圧力や忖度しない公平な報道すること」 

「スポンサーに関わる事案で報道すべきは意図的報道をしないといった偏向報道は禁止」 

「自局の不祥事は報道の最優先事項として報道すること」 

 

…等々、先ずはテレビ局を律した法改正があって初めて他人の事を言うべき。 

 

▲71 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ単に撮影だけなら労務者扱いで報酬もらえるけど、終盤にある解説の通り管理権現与えられて配信していたのなら報酬をもらって選挙運動していたとしか思えない。 

依頼主と請け負った人はアウトだろうね 

野放しになってるのどうにかしてほしいわ 

 

▲94 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも兵庫知事の問題は 

講談社の週刊現代が片山副知事の暴露を掲載してからややこしくなった 

NHKや立花代表ではなく元凶は講談社なのにそれをTBSは報じない 

いや報じれない何故なら講談社はTBSホールディングスの大株主だから 

講談社への批判をかわすために立花1人の責任に押し付けようとしてますよね 

立花だけじゃない、いろんな企業や著名人が関係しているが 

TBSは利権の関係で立花しか批判できない。講談社が悪い、それだけは覚えておいたほうが良いです 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

立花と統一協会の関係、 

斎藤と石丸の切り抜き動画に金を出す存在、 

等、有益な情報をくれる報道でした。 

 

偏向報道だ、と言う人が湧いてくると思いますが、 

どこが偏向なのか根拠をしっかり示してもらいたいです。 

 

▲137 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙だから何をしてもいいというのはおかしい。 

憲法制定された時代とは全く環境が違う。 

保護されるべき権利が変わってきているのだから、法律も運用も変わらないと。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日(3/14) N HKの夜9時のニュース 

財務省デモを煽るアカウントを調べた結果、 

1 ロシア国内から発信 

2 外国人排斥団体から発信 

 が多くあったとの事 

 中にはトランプが財務省解体を指示したとのデマも含まれていたとの事 

 

今日の夕方のTB S報道特集 

 カネを払って特定候補を非難する又は支持するデマ情報をネットで拡散する団体が存在する事 

 

 ネット情報はデマも数多く出回っており、情報をネットだけに頼るのは極めて危険だ。 

 テレビニュースや新聞も読まないと情報が片寄る。 

 

 立花事件が又、起こってしまう。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義を回復するためには、法整備してすでに犯罪行為を行ったもの含め徹底的に検挙するしかないですね。 

刑罰も懲役10年以上、収益は没収かつ罰金1億円以上で。 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、立花氏が襲われ重症を負った次の日にこの特集はさすがにTBSの道徳が問われますね。自分たちがテレビで放送して、それを見て誹謗中傷や今回のような襲撃事件がおきても自分達のせいではないといいはる。でもネットの誹謗中傷は規制しなければならない。 

どちらも同罪。むしろテレビの方が誰でも見れる分、悪質では 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん…今までさんざん捏造、偏向報道してきた《報道特集》なので、この仕事に応募したっていう大学生の証言も捏造なんじゃないですか? 

コレ本当だったら立花さんを「公職選挙法違反」で逮捕できるんじゃないの? 

ハッキリ言って《報道特集》は前科が多過ぎて信用ゼロなんで全く信じてませんがね… 

相変わらず自分達の主張を押し通すためなら「編集」「テロップ」「ナレーション」を巧みに使って高齢者と情報弱者を騙し続けるつもりなんでしょう… 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK党の信者たちがさっそくTBSを罵倒し、しまいには党の参院議員を動員してTBSへ国から圧力をかけろと坂本弁護士一家の件をいまさら持ち出して、質問主意書の提出を画策してるそうで。 

 

立花は収益化してないとか必死に言い訳してますが、本人が収益化してないだけで拡散させてるやつらの動画はきっちり収益化されてそれが立花に政治献金として流れてるだけでしょう。 

 

財務省での件で世間の同情を引こうとしているようですが、もはやこんな人の関わってることに関与したがる人間はいないのではないでしょうか? 

 

警察もさっさともう知能犯捜査の捜査二課などではなく公安や組織犯罪対策部に捜査を移管すべきだと思います 

 

▲63 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集。いくら千葉知事選で兵庫で演説してる人であっても選挙期間中の候補者に「両論併記」しない報道でしかも告示後3週連続で。これ公選法or放送法に抵触していないか?兵庫知事選の事の取材内容よりリアルで放送見ててTBSの違法行為がちらつき話が入って来なくなった。記憶に無いTV局の報道。 

 

▲16 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドワークスの件も、真相解明のため、どなたか、公選法違反疑惑で刑事告発されてはどうかと思う。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もうほんまに必死やなー 

何が何でも自分達が正しいと世間に認めて貰いたいやな 

元は下請け(番組制作会社)が番組制作する(局の依頼をうける) 

をTV局をSNSに置き変えていってるみたいなもんやで 

番組を通じてブーメランとこうですよ 

世間に教えているみたいだった 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

村瀬が取材していた対象の方が、兵庫県選挙後にクラウドワークスに参加 

したとの報道内容であった。であれば、今回の知事選挙の選挙動向には 

関係ないのでは?これ印象操作でしょうか? 

 

▲27 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道で死にかけた情報をさらっと流して、残りは作り上げた偏向動画を垂れ流す。 

恣意的な動画を金儲けの為に流すと、批判的な見解をおどろおどろしい声優使って垂れ流していたが、完全にあなたたちTBS報道特集と同じ姿勢だ。 

 

協賛企業や公民役所の利益を守る為、自分たちと同じ恣意的な見解を述べてくる有識者の見解だけを取り扱う。ティービエスは日本を滅ぼす為に特化した報道機関だろう。 

 

 

まあ近い未来に、テレビは見放される。 

立花氏が展開したNHK潰しが結果としてそれが多岐に渡り、功を奏したという流れに収まるだろう。 

 

あと彼を昔の印象だけで甘く見ない方が良い、昔はもっともっと偏向報道は酷かった、彼が少しずつ変化を与えている可能性が高い。 

偏向報道に騙されて人生台無しにしちゃうくらいなら、その前に少しだけでも彼の考えに耳を傾けてあげたら良い。これは偏向報道に騙され続けた人達からの忠告です。 

 

▲34 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

金のためなら何でもするのか闇バイトもそうだけど 

しっかりしないとこの国の未来も無くなる 

利用される側の酷いが利用してる側を裁いて止めないと大変なことになる 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>仕事を依頼したクライアントとは数回やりとりしたが、その素性はよくわからないままだという。 

 

作成者に確認しました。 

「当チャンネルでは依頼を受けての動画作成は行っていません。」 

という回答です。 

斎藤知事か立花さんが作らせたと思わせる酷い捏造です。 

立花さんの動画だけで十分なのに外注なんかするわけないでしょ。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの立花さんはこうした報道をすぐに裁判で訴えてきたが、今回何故かそういう声を聞かない。 

立花さんを支持してる人達すら、それを言わないのは何故か? 

まあ、なんとなく理由はわかるけど。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中は禁止にすればいいのでは?それを法で定めればいいだけでは? 

自分たちを安全な場所においといていろんな法を作っているのでは? 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドワークスなんて、与野党関係なくどこも使っているでしょう。 

規制して喜ぶのは、情報を独占できるオールドメディアと団体票を持っている古い政党ですね。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

立花だけがデマを流してるスタンスだったけどオールドメディアの偏向報道も聞くに堪えない物が大量に有るんだけど オールドメディア側の時系列検証 事実検証で辻褄の合った物を見た事無いんだけど。 

 

▲38 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内容どうこうの前に選挙中の特定の候補者扱うのは放送法違反。 

思った通りSNSで指摘されまくり。こんな初歩的なミスも気づかないほど焦ってるのか。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者すら知らなかった流行語とかテレビが言う最近の流行の事は一切 

触れないなこのキャスターってしらけた顔で番組見てました。 

誹謗中傷?ワイドショーってテレビ番組の事ですか? 

結局オールドメディアの悪行の真似でしかありませんね。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立花「TBS報道特集キャスターの村瀬よ!私と向き合って直接話をしようじゃないか!」 

 

さて、村瀬氏は立花から逃げるんだろうか? 

 

「がんばれ報道特集!」なんて声もあるが、今こそまさに頑張り時なのではないだろうか。 

 

▲23 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

結局N国信者が「偏向報道」と言っているのはいい報道だってことなんだよな 

彼らが街宣をかけたり脅したりしてる相手も痛いところをついているからこそ 

この人たちに「偏向」と言われる報道は賞賛されるべきものだという証 

 

▲52 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

おいTBS、まだ千葉県知事選挙中に、特定の候補者を誹謗中傷する番組を地上波で放送すると言う事は、明らかに放送法4条に違反してるだろう。正義感ズラして、ネットの問題を指摘してる風な言い方してるが、やってる事は、番組で犬笛まで吹いて、指摘してる事とより、悪質だろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間だけでもいいから、政治家(候補者)を取り上げた動画は収益化できないようにしてほしい。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そのままこうも言える。 

 

兵庫県知事選以降、TBS【報道特集】では誹謗中傷や虚偽を含む動画が拡散しました。 

 

もしも仮にSNSが若者を騙すなら、年寄りを騙すのがテレビ、そんな事みんな知ってるのに、国民や有権者を見下してるテレビらしい報道で呆れる。 

 

▲39 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが偏向報道特集だ。ただ、以前に比べコメント数が大幅に減少している。オールドメディアにウンザリなんだろうな。私もそろそろコメントするのはやめたいと思います。オールドメディアは永久ににプロパガンダ拡散機であり続けるのでしょう。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

>『真実なんかどうでもいいから、過激なことをやってくれ』というクライアントもいるので」 

 

立花襲撃事件にブレることなく放送されてよかった。YouTubeでいつでも見れるのもいいね。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

逆もまた然り 

反対側を一切合切無視して 

一方だけを極端に切り取り 

公然と電波に乗せて流す 

 

テレビは昔からそうだが 

この番組は凶器にもなり得るほど 

一方的なプロパガンダに満ちている 

 

▲25 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS報道特集の動画が高評価のコメントばかりついている事に違和感を覚えた。もしかして低評価や批判のコメント削除してない? 

これまでのTBSの報道特集の動画にはしっかり批判コメントついていたのに…。今回急に肯定的なコメントしか載ってない…。ついにコメント欄も言論封殺し始めた。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道特集は異常。 

 

フジテレビ問題よりも深刻な偏向報道だ。 

 

報道特集のスポンサーは 

即刻撤退しないと二次被害に遭うよ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる 

 

自分の番組の宣伝かw 

人に言う前に自身の検証したらいいんじゃない 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この名前も分からない動画を編集した大学生とやらの主張でSNSを規制しようしてるの? 

これこそがとんでもないフェイクニュースによる印象操作やん 

怖すぎるわ 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

立花や斎藤支持者は  

既得権益がー  

オールドメディアがー 

言っときゃ自分は真実を知ってる気になっちゃう人達 

 

カルト宗教の信者と同じで 

ファクトをいくら突きつけられても 

今度は偏向報道だーで思考停止 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」 

オールドメディアが今まで散々やってきた事ですね( •᷄ὤ•᷅ )わかります 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーから金貰って、過激な偏向報道番組を作成して、その結果、視聴率を稼ぐ。 

TBSと、番組で取り上げてるバイトと何が違うのでしょう? 

TVも選挙関連の報道はスポンサー禁止にするの? 

 

▲49 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

極左勢力を主とした落選運動は合法!などとした主張から相手を攻撃してナンボの選挙運動が始まりましたね 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

維新3議員の記者会見で村瀬キャスターが色々質疑していたけど、それについての報道はしないのかな? 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトとそう変わらないと思うんだが… 

クラウドワークスにも賠償責任があるのでは。 

 

▲27 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSも偏向報道してお金を稼いでるよね。そして、最近は立花氏を叩いているようですけど。昨日事件が起きても予定とおり放送する無神経さ、もう停波するしかないよな。 

 

▲50 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、斎藤元彦や石丸が票を集めたのは、裏で金をかけて選挙やってたからなのか? 

金の流れを追って仕事しろ警察。 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで嘘や誹謗中傷を拡散する人達にとっての偏向報道なんでしょう。 

リトマス紙です。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集が捏造編集する仕組みもぜひ報道特集で特集してほしい。 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら、選挙期間中に候補者の批判…いいのかなー?立花さん無事でよかったです。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道のメディアのほうが罪深いと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率のためだけにまだ煽り続けるのか、よくやるよ。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の勇気に感謝します。 

 

▲95 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道特集さんの、フェアに物事を報道しない鉄の意志には感服いたします。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道特集はまさに「偏向」報道特集。 

もうTBSは見たくない。 

 

▲25 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE