( 275203 ) 2025/03/16 05:50:40 2 00 石破首相10万円商品券→元自民衆院議員「野党全体も飛び交ってた」発言にスタジオ騒然「ビール券、スーツ仕立て券…」→「えぇっ?!」の嵐デイリースポーツ 3/15(土) 11:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb81f46c1ca842d0d1473d97a511867b97538c90 |
( 275206 ) 2025/03/16 05:50:40 0 00 宮崎謙介氏
元衆院議員の宮崎謙介氏が15日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に生出演。石破茂首相が党衆院1期生議員15人に10万円相当の商品券を配布した問題について、自身が国会議員だった時代は、自民、野党含め、商品券、ビール券などが「飛び交ってた」と爆弾発言。スタジオがザワつきまくった。
宮崎氏は2016年2月に議員辞職し、自民党を離党した。
番組では、東野幸治から今回の問題について、自身のケースを聞かれると「し…しょー………ひんけん…」と口ごもり、スタジオは爆笑。「こんな歯切れの悪い!」などと共演者から野次が飛んだ。
詰め寄られた形となった宮崎氏は「正直な話言うと、商品券10万円というのは、国民の皆さんの感情からすると、『えっ?!高いな』と思われるかもしれませんが、私がやっていた10年前ぐらいの話ですが…」と切り出し、「普通に出回っている…というか、商品券だったり、ビール券だったり、スーツの仕立て券だったり…さまざまな形がありますが」と証言。スタジオは「え~っ?!」と驚きの声があがった。
さらに「野党全体も、聞く話ですけれども、もう飛び交ってるんです、永田町」と発言。これには「えっ、そうなん?!」「えっ?!」「えっ?!」と衝撃の声が飛びかい、司会の東野幸治も「今、司会者として岐路に立ってます。踏み込んだ方が(いいのか)…」と苦笑い。宮崎氏は「僕の感覚では飛び交ってました」と重ねて話した。
|
( 275207 ) 2025/03/16 05:50:40 0 00 =+=+=+=+=
だから政治資金規正法を変えない限り、何人総理が変わろうと、政権が入れ替わろうと、何にも変わらない。石破はもしも責任とやらを受け止めているのであれば、直ぐに政治資金規正法の改正を約束して欲しい。
▲2538 ▼67
=+=+=+=+=
政界は、与党・野党を問わず、一般人の世界とは金銭感覚が違うんでしょう。政界ではないが、学校教員の世界では採用・昇進に際し商品券の授受が頻繁に行われていたそうです。商品券は無記名の有価証券なので、使い勝手がいいのでしょう。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、昔からそういう世界だというのは皆さん何となくは分かっていて、なぜ問題にならなかったかというと、庶民の生活もそれなりに潤っていたからで、じゃあなぜ今それが問題になってるかと言えば、国民が困窮している状況を見ようともせずに、そこから更にむしり取ることばかり考えて、自分達は別世界でやりたい放題。そりゃ、国民も怒り出しますよ。そろそろ、私達庶民も本気で政治家を選別して行かなければいけない時期なんだと思いますよ。
▲2001 ▼59
=+=+=+=+=
そんなに退陣を求められるならば石破首相は退陣し議員も辞められたらどうでしょうか。首相までやった事だし。その代わり今後このような金品のやり取り、裏金、宗教団体との繋がり、ポランティアが新たに発覚した議員は秘書が云々でなく自ら即座に議員の地位を剥奪し公民権を剥奪されると言う法案を置き土産に。みなさんきっと賛成してくれるはずです。
▲198 ▼33
=+=+=+=+=
一般人からみたら10万円て大きく感じるけど、彼らにとっては食事代タクシー代程度の感覚なんだろう。 国を動かしてる人らのポケットマネーなら、そのくらい妥当だと思うけどなあ。 それよりも仕事さえちゃんとやってくれたらそれでいい。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
テレビの演出でみなさん驚いているのだろうけれど、与党も野党も政治家ならそういうことが普通にされているだろうことぐらい想像できるでしょ。石破の件が表沙汰になったのは、与党の中で今石破を首相から下ろす口実を作りたいという人が多いからなのだ。
▲1550 ▼22
=+=+=+=+=
要するに政党助成金や毎月100万円の意味不明な旧通信費を自分達の派閥抗争(陣取り合戦)に使っているってことでしょ?国民はもっと怒ってクーデターとか起こしてもいいのではないか?ちょっといい気になって自由にやらせすぎでもう限界。次回の選挙では、ぜひ、チカラを併せて自民党を第一党から引きずり下ろしませんか?
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相だけが、やっていたと言って退陣を求める党内反対勢力や立憲民主党など野党。党内反対勢力や野党にもし、同様の金券配布があったら、責任をもって、その党代表も石破氏と共にやめてもらおう。そうしないと公平ではないと思う。
▲735 ▼31
=+=+=+=+=
自分のために高いワインや高級なスーツを買えば政治資金では落とせないけど、これまでは党内のお仲間や官僚への心づけや海外視察の際の土産ということで、政党交付金なんかで落としまくってきたのが主に自民党。昨年萩生田の裏金の領収書が黒塗りだらけで公表されたとき、相手の名前は伏せられていたが、資金使途は飲食ばかりだった。これもお互いにご馳走のしあいっこして飽食を享受している。結局政治には金がかかるというが、政治に金がかかるのではなく、仲間内で贅沢三昧するのに金がかかる、それを捻出するために色々インチキをする、それが自民党の歴史と伝統といってもいいのではないか。だからぜったいにやめられない、企業献金もしかり、もらった金の使い道は公表できない、なんて言語道断、公表できないのなら我々の税金を1円たりとも使って欲しくない。
▲304 ▼17
=+=+=+=+=
この件に限らず、じゃ他はどうなんだとの切り口をローカルメディアに期待するのだけど、ローカルメディアは政府、自民党を叩くのが使命だと勘違いしている?から野党については詮索しない。それでも野党議員も裏金、お酒、現金などを配っていたことが明るみに出てくるなど、与野党ともに同じことをやっている。違うのは政府、自民党だと辞任、辞職を迫られるけど野党だと党からの厳重注意で終わらせローカルメディアもそれで良しとすることだ。現に酒やお金を配布したり裏金を作っていた野党議員は議員、委員会委員長を続けているし、そうした議員も自民党を批判したりしている。
▲492 ▼45
=+=+=+=+=
新人議員への教育、訓示は党首がきっちり行わないと大変なことに 過去にも新人議員の言動が物議を起こし、党が困ったことがあった様な 次の選挙では落選、現在はテレビのコメンテータで活躍中の方、最近では100万円の政務活動費についての発言、既得権が脅かされないよう最初にしっかりと教育、しつける心算の手土産がとんだ毒饅頭に 与野党問わず政務活動費と同じように有耶無耶になるのでしょうか 面白い展開になって来ました 続報を期待します。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
今回は、単に石破下ろしの為にリークされただけなのでは? 宮崎氏のコメント通り、恐らく他の議員も同じ事をやってるんだろうけど、石破氏も「他もやっている」と言う訳にはいかない事を見越して、石破氏のクリーンなイメージを潰す為の動きな気がします。
▲311 ▼10
=+=+=+=+=
政治家はお友達作るのに政治家同士でいろんな贈り物をし合っているのでしょう。まるでお水の世界みたいにバー同士のお付き合いでバースデーパーティーや開店記念日にママが相手の店に行きピンクのドンペリ入れたり蘭をプレゼントしたり10万円入のお祝い袋をあげたり。相手も同様にしなきゃならないから大変て話聞いたことがあるよ。政治家の世界もそうなのかな? 但し政治家は政治活動に贈呈してはならないはず。しかし政治家同士の個人的な付き合意ならば許されます。
▲218 ▼31
=+=+=+=+=
今回の件の前から言われていたのが政党の党首を決める選挙の話で党首選挙には、公選法も関係ないから札束が飛びかっていたと元議員が証言するくらい金や金券があちらこちらにばら撒かれていた。結局は、こういう為にパーティなどを開催してそれで集めた金を裏金としてプールする必要があったから自民党の議員などは「仕方なかった」「金がかかる」と言い訳三昧していた。今回の件だって野党だってあってもおかしくないし、本当の事を言う人なんかいるわけない。
▲317 ▼5
=+=+=+=+=
そのとおりです。野党も受け取るのが慣習でした。ビール券は当たり前で高級百貨店お仕立てスーツ券もありました。 政財官とはこういう世界なのです。 我々は大所高所からものを見て国家百年の大計を以て政策を勧めて居るのであって、生活が苦しいのは努力しないからである。努力しない国民はどんなに慈悲の心をもって尽くしてやっても貧乏のままである。というのがこの世界の共通の考えです。選挙の前だけ良いことを言いますが終わった後はこんだけ頭を下げてやったんだからな、となります。与野党問わず。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、与野党の国会議員同士で私費からですか?歳費からですか?と押し問答してるけど
結局は、お互い確信犯と確信犯の 茶番なわけです。同じ穴の 狢なんですから!
使途不明金をなくさないと悪習慣はなくなりません。
どうしても明かせない国防や外交に関するものがあるというなら、10年後の全面開示を義務くらいにしたらいいんでないかと思う。 もし違法性のある支出だったら生きていても死んでても(相続財産から)返還させればいい。
法人も含め、「領収書」もレシートのように後から見て内容が完全にわかるもの以外は禁止か無効にすればいい。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
昔は昔、今は今。田中角栄さんが外遊するときなど、同行する記者は角栄さんから「奥さんへのお土産の足しに使ってくれ」と、数十万円づつを渡していたと言われる。 立花隆さんが「田中角栄研究」を出版した時、多くの記者は驚きはしなかった。「あんなことは誰でも知っていた」と、平然と言っていたという。いまとはその金額が一桁違う、莫大なカネが政界では蠢いていたのです。 石破さんは角栄さんが政治の師匠と言っている。仲間寄り集まるにはどうすればよいかは教えてもらわなかっただろうか。お金だけでは人は集まらない。人間的魅力、政治的才能と言い換えてもいいかもしれません。 せっかく、やっと総理の座をつかんだのに。結局はお金が原因で辞任することになるのだろうか。石破さんのこうした政治感覚は国民はまったく共感はしない。防災省の創設、地方創生が聞いて呆れています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これが石破氏が「法的に問題ない」発言をし続ける背景なんだろうね。野党がやっても問題視されないのなら与党(自民党)の自分もやって大丈夫だろうと。 でも昨年、政治と金の問題で支持率を下げたのだから、相手が同じ党内の議員であっても控えるべきだった。こういう所が石破氏の感覚のどこかが古く感じる理由なのかもしれない。 自民党議員しかいないのなら世間に漏れる心配もないとも思ったのかもしれない。でも支持率が下がればわからない。これは自民党内からのリークがあったとしか思えない。石破降ろしが自民党内から始まったという事だろう。 アメリカとの外交の失敗ともいえる関税引き上げも原因かも。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
上場会社勤務だけれど、以前は会食接待や昇進祝いの時に普通に商品券とかYシャツ仕立券みたいな類の金券も用意できた(得意先向け)
最近では金券のやりとり自体がコンプライアンス上よろしくないという事で、祝電、花、や手土産程度の物品以外は贈答禁止になった。
その感覚からすると、身内に金券ってヤバイと思う。
▲256 ▼23
=+=+=+=+=
結局、野党は与党批判がしたくて自分達もやっていた事を隠しているという事ですね。 これは与党の信用問題だけでなく、自身の反省姿勢を示さない野党の信用も与党以上にガタ落ちになるのでは。
そして野党側の不祥事に対して積極的に報道しない自由を行使するマスコミは結果的に与党のみを批判する格好になり、全然公平ではない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
霞ヶ関で半世紀勤務しておりましたが、ビール券やスーツ仕立て券とかは政治家同士と言うよりむしろ公務員同士のやり取りで便利なアイテムとして使われていた歴史があります。 つまり地方公務員が霞ヶ関の所管庁に予算の陳情や説明に上京する時に菓子折りに忍ばせ担当課長や担当者に渡すもの、でした。 表向きは席で頂いた菓子折りは課の事務の女の子に渡す。茶器コーナーに菓子折りと共にストックして(庶務係が管理)酒屋にビールや酒を大量に持って来させビール券で支払う。何か事務所打ち上げの時に事務所内で時間外に飲む。 表向きですよ。 ただ菓子折りではなく説明資料の封筒内に10万円分の仕立て券が入っていたかもしれないし。 そんな事しなくても地方に出張した時にアゴ足付きお土産付きですからそのお土産の紙袋に茶封筒が入ってたり。 地方公務員はどこからその予算を出しているのか?業者からですよね。だから業者も地方公務員に、、。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
当然、そうだと思う。 そうでないと、首相や法相と言ったトップクラスの政治家、それに付き従うトップクラスの秘書たちがそんな冒険をおかすはずがないでしょう。 普通に誰もがやっているからこそ周囲も含めて誰も止めずにOKが出た訳であり、敢えて語りはしないけれど他でも当たり前のように行われている可能性が高いと推測します。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私は一般市民ですが、そうだろうと思ってました。 政治家の金銭感覚は庶民とは桁が違うんです。 それが当たり前で普通。 政治家同士の口利きや便宜、勉強会、会食会其の他集会では 御互い、プレゼント交換みたいに普通に行われているのでしょう。 現金も。。
でも、それの原資は税金です。 庶民がせっせと真面目に納めた税金を政治家達は散財し贅沢な暮らしをしているのです。 そういう習わしなのでしょう。
そろそろ、新しい日本の政治常識に変えないとね。 自民党には退散して頂きたい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
新卒で会社に入社した時、同期で新入社員研修の課題やっていたら専務がやってきて「飯食いにつれていってやる」って言って皆に焼肉奢ってくれた。その後男性だけ高級クラブに連れて行ってくれて、後から聞いた噂ではあの晩だけで何百万か使ったようでした。 素直に楽しかったのですが、これって今の時代だとアウトなんでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破だけではないのはみんなわかってる。そういう慣習を辞めさせるのを期待している総理なのにそれを普通でしょとやっちゃう感覚。コメントに富裕層か知らんけどたった10万円くらいでとかいう人いるが金額の問題ではない。そうやって甘くしてきたからいつまでたっても金にまつわる問題が消えず無駄な時間を取られる。国民に対する税金のルール並みに政治家の金のルールを厳しくしないと落ち着いた政治なんてできません。石破には出来ないことがわかったからもう辞めて結構です。
▲163 ▼22
=+=+=+=+=
まぁ、実際に現場にいた宮崎さんの言ってることが真実なんだろうな 今回のことで野田や前原は石破に対して敏感に反応してるが、アンタらのところもそんなの日常茶飯事で知らぬが存ぜぬという訳にはいかないだろう 裏金だけでなく、金券バラマキも与野党問わずあぶり出さなアカンな ただ、財務省のお偉いさんたちは、こんなことが話題になってるうちに178万円の壁やガソリン税のこと忘れてもらうことを期待してるだろうよ ってか、同時並行や!!!
▲354 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも一般企業では頼りにならないし仕事ができないし人間関係をカネでしか築けない人たちが多い集まりだからね。庶民の普通なんて分かるはずがないのよ。 カネがあってヤラしい目的を裏側に背負ったヒトたちが表向きボクガンバリマスって言うだけの人たちしか立候補しないし、蓋を開けたらロクでもゴでもないヒトだったりするから投票率も落ちに落ちた。 もう有権者たちは目覚めなくてはならんね。 自分達だけ何とかしてもらおうなんて浅ましい考えではなくて、しっかりとした考えを持った人を選ぼうよ。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
10万円の商品券、何で漏れたんでしょうね。渡す側ももらう側も「漏れたらまずい」って思わないのかなぁ? 思っていて漏れていたら、敵が身内にいるってことですよね。思っていないんだったらただの間抜け、国政を預かるに値せずです。 10年前と今とはご時世が全く違う。その感覚もないなら、引退して退場が当然だと思います。
▲99 ▼21
=+=+=+=+=
政治資金規制法は国会議員が決めている、おかしな話で泥棒が空き巣取り締まりの法律を決めているようなもの、自分で自分の首を絞めるわけがない、抜け穴だらけになるのは当然、法律になっていない。 今は物価高、給料は上がらない、税金は搾り取られる、国民が苦しんでいる時に、国民の税金で食わせてもらっている国会議員が国民の税金10万円の手みあげなんて何バカなこと考えているのか、あり得ない。 早急に政治資金規制法を国会議員の税金の使い方、心掛けを国民が納得する内容に第三者で見直すべき。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
石破だけがしたわけではなく自民の慣習、国会議員の慣習であったんだと思う。 野党が自分のことを棚に上げて与党批判なんて過去にもあったし、別に驚かないかな。 よく恥ずかしげも糾弾できるものだと思う。 だからといって野放しにしていい問題とは思わないけど
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
渡す方も問題だが、商品券やビール券、スーツの仕立て券の入手経路も調べたら色々出て来そう。機密費ならそれはそれで問題だが、機密費でも議員のポケットマネーでもなく、業者からの歳暮中元の類の贈答のものだと、それは賄賂になる。今回の石破さんの件以上に調べたら色々問題ありそうな事出てきそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高額商品券の贈答が好ましいとは思わんが、自民党内では普通の習慣だったという解説にはリアリティがある。 石破に警戒心や罪の意識が希薄なのも、そういう事かと思う。 自民内の反石破=主に旧安倍派は揚げ足取りのチャンスと、メディアにリークして火を付けたのだろうが、国民もそのぐらいは見抜く。 ダメージを負うのは石破だけでなく、陰険な石破おろしを仕掛けた反石破陣営にも降りかかる! 「商品券の贈答なんて、自民なら誰でもやってたよ」という話が掘り起こされれば、得意げに石破を糾弾してる西田某はじめ反石破連も、更に選挙で苦境に立たされるだろう! 今後の展開は「人を呪わば何とやら…」の典型になっていくと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今になって始まったことではないはずなのに、なぜ今回だけ大騒ぎするのか疑問に思えて仕方がない!! 政治資金規正法の改正が必要だと言ってるが、個人の金を使うのに規制法を改正しても何の意味もないと思う。 規正法に抵触する使い方をすれば問題だけど、今回はあくまでも個人のポケットマネーなんだから大騒ぎするほうがおかしいだろう。 まぁ、政治家の収入源は国税からになるが、何でもかんでも報告する必要はないと思うし、今回のような使い方をしても何ら問題ではないのではないのか??? 税金からの収入だということで何でもかんでも規制すれば、議員は生活できないことになる。 貰った金がやましい金でなければ、酒を飲もうが、宴会をしようが、焼き肉を喰おうが個人の勝手だと思うけど。 野党議員は生活費まで報告しているのか??? そんなことはないだろう。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
こういうカミングアウトって大切だよね。 現役国会議員から怒られて番組とか下ろされることもあるんだろうけど、どれだけ永田町が国民の想像とかけ離れているのか知ることができる。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
きっと以前は凄かったんでしょう。田中角栄さんが日本列島を改造していた頃はもっと凄かったんだろうなと思います。ピーナッツが百万円だった時代です。小佐野さんやコーチャン氏はどうされていることでしょう。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
古い習慣て、中々変えられない。役所の中である転勤時の餞別みたいなもの。義理と言うのは、欠かすのには勇気がいります。だから、今回の石破さんの件をあえて騒ぎ立てるのは、石破さんをおとしめたい悪意だから、皆さん騒いではいけませんよ。仕掛け人の思う壺。 石破さんを降ろしたって、石破さんを超える総理になる保障は全くない。次の総裁選は石破さんを除いた残りの候補者だけ。 他の候補者が良かったとか思える人いましたか? 私は、石破さんが良い宰相になるよう、声を上げて、励ますことが、国民のプラスになると思っています。まだ、総理になったばかりです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破の悪気のなさそうな発言聞いてると そりゃ、大昔から飛び交っていただろうね それを今やっちゃうところがね…
でも、法に触れてるかどうかとか 問題にしてるけど 政治家だから もっと高い倫理観で動いてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金額が常識的でない、それくらいなら物価高に喘ぐ国民全員に10万円払えという意見には反対だ。
「お食事会のお土産」だと思うと『は?』だけど、結局は当選してくれてありがとうの慰労金か報奨、奨励金みたいなもんじゃないかと思っている。会社で言えば、すごいデカい案件取ってきた若手に対する金一封みたいな。
自分が会社員としてもらう金一封だと思うと、確かに「10万円では高過ぎる」という場合もあるとは思うけど、1万円では「ケチだな…」と思う気もする。だって議席獲得に苦しむ「石破政権」という企業に「1議席」という重要な案件をとってきてくれたワケだから、そりゃ1万円ってことはないんじゃない?とかね。そう思って石破さんも10万円にしたんだと思う。
責めるべきは、これだけ政治家のお金の話で揉めているのに、払っちゃったということじゃないの。また商品券ってのがセコイ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
報道する方だって知ってたはずなんだよ。慣習みたいなもんだったんでしょ? 石破さんはポケットマネーでそれをした。で、他党や今までの首相のことは言わず、ただ自分の話としてした。 それをいいことに「石破はー」と叩く材料にした。 石破さんも他の人や他党の話もしちゃえば良かったのに、人が良すぎる。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
商品券やビール券・・・もらった側の議員はどうするのでしょうか?
答えは簡単! 議員から官僚に渡ります。
官僚に気持ちよく仕事をしてもらうとか、地方からの陳情を通してもらうとか色々な場面で券は役に立つんですね。。。
なので与党・野党に関係なく券は便利なものなんですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんで国民はこんなに苦しんでるのに今だに政治家は何もわかってないのかがわからない ガソリン高い 米高い 野菜高い 果物高い 電気代高い 水道代高い ガス代高い みんな毎月必死に働いてなんとか1ヶ月頑張ってる 年金暮らしの人達は本当に大変な思いをしている方がたくさんいます
みんながお金ないわけではないけど、毎日生きるのが辛くて命を落とす人も相変わらず減らない なのに政治家は国民の為とか言ってなって結局テメーの為にやってるだけ金の為にやってるだけ、石破にはちょっとでも期待した自分が恥ずかしいわ
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
政治資金規制法にあれほど苦言をしていたのに自分がやるとは呆れた。おまけにこれからの新人議員を巻き込んでしまった、これはどうやって責任取るんだ。受け取ればアウトだし返してもアウト。石破さんも新人議員も両方ともアウトだよ。これだから政治に関心が持てないんだよ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
憲法で保証された資格が拡大解釈や捻じ曲げられた法律に作り替えされた。 議員納税の義務が一般国民とかけ離れた形で微細徴収する。給与所得者の半数近くが税等の支払に充てられるが国会議員資格での特別待遇がさらなる待遇に広がる事で国民の怒りに追い打ちに、給与から引かれれ税金がまるで違いすぎる事に、更に自分自身で政治団体に作り出す事での親からの遺産が無税などに国が二世議員を作るための土台作りに様々な特典がありすぎることが、国民の経済感覚の認識の開きに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家、金とか問題視して表に出る政治家を貶めると裏で生き残った二階のような政治家を生むだけ いい政治家にはお金が寄付されることを公にすればいい。贈与税をしっかり回収すればいい。企業献金を問題にしても、企業代表のマスクなんか堂々と献金している。商品券や物に変えて送る方法を考えるだけ。 マスコミは騒ぎ方を変えるべき
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
議員自身が自らを律する法律なんて作れるわけ無い 所詮人間なんて楽な方に流れる生き物なんだもん 利害関係のない立場の人がやらなければ怠けちゃう 襟を正すなんて言ってるが みんな襟ぐちゃぐちゃだよ? 国民を律する法律を国会議員が作るなら 議員を律する法律は国民が作らなければフェアじゃない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
元議員が話すんだから本当の話だよね でも、裏金問題からしても想像できるし、 先輩にとって威厳を示す一つの政治屋業界の表現なんだろうからね いろいろとなんだかんだきれいごと言っても金で対応する業界なんだよね そのためにも闇金作って、対応する為の裏金につながっていくんだよね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政権与党は、1日当たり約1千万という領収書不要のポケットマネー「官房機密費」があるから、あり得る話ではある。 一方、野党全体という根拠に「聞いた話」というのはN国立花孝志レベルの印象操作に聞こえる。 バラエティ番組では芸人と面白おかしく話を盛るのだろうが、こういった問題はしっかり裏を取って話す人物でなければ出演させてはいけない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
10年前と言われてしまえば驚きはないですけどね。 ただ、これだけ裏金どうこう言われた時期に平然とやった石破氏と、危険を察知して返した新人議員の差が出ているというか。 「もう今は許されないんだ」という感覚が鈍っているなら、首相はおろか議員も辞めたほうがいいと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも国民のために国会議員になったという方はどのくらいいるんでしょうか。国民の手取りを増やしてなるものかという方々が大半ですね。国民のためじゃないとしたら自分のために国会議員をやっている、つまりは金と名誉のためですよね。商品券だのビール券だのポケットマネーで出しているとおっしゃる方ばかりだとおもいますが、そのポケットマネーは原資が税金である歳費であることを少しも考えてないのでしょうね。そしてそんなことに使いながら政治にはお金がかかると言う。いい加減にしていただきたい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そうなんだよなぁ… 商品券にせよ裏金にせよ、与党も野党もやってる問題なのに、マスコミは与党だけがやってるかのように報道して世論を誘導している。 実際、民主党が与党になった時には民主党議員だけ裏金問題で騒がれていた。
公平な報道をしないマスコミにも問題がある。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
世の中がこれだけ逼迫していて、みんな辛いながら働いて納税してるのに。 国民に寄り添わない政治をしていて、何か指摘されると開きなおる総理を筆頭に、今の政治に関わる全ての議員を一新してやり直して欲しい。 もう、世襲制とか古くからの慣習とか無くして欲しい。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
『野党全体も、聞く話ですけれども、もう飛び交ってるんです、永田町』って、実際に自分の目で見たわけでもなく聞いた話を事実の様に語るのは如何なものかと思うけどね。 どっかの元県知事の『情報源はネット』って言っていたのと大差ない話。 たまたまちょこっと議員をやっただけで裏の裏まで全て知っている様な顔をして話をするのはいただけない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃそうだよ。 一個人の話にして何とか自分達に火の粉が飛ばないように頑張るだろうけどそんな訳ないじゃん。 現に裏金裏金と騒いでいた時だって野党からゴロゴロ出てきてたし。 選挙区で日本酒や現金を配ってた野党の人は当選してますよね? 自身が会計責任者だと啖呵を切っていた野党議員さんは発覚した後も知らん顔で議員続けてますよね? 現予算委員長もですよね? 現政権は直ちに退陣して欲しいと思うけど、一方だけを袋叩きにするのはどうかと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は自分たちでは国民の常識を理解/判断できない人たちなのだから 全て禁止にするか、全て開示する条件で全て認めるか、その2択しかないのではなかろうか
この番組/記事は、金の問題は自民の問題ではなく、与野党ともに古くから居る政治家ならみんな同じと世間に思い出させたのは大きいなw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
裏金、実弾が飛び交っているのなんて、そんなの知ってたけど。それは前は国民の生活レベルが一定以上を保てていて、政治を円滑にやれるなら賄賂でも何でもこっそりやればいいと心の中で思っているから10万円の商品券を数枚配ったくらいでここまで問題にならない。今は違うだろう。そこまで生活をすると言う当たり前のことが厳しくなっていると言うこと。これは基本的人権に関わることだ。それをそっちのけで自分の配下にはスッと金を渡すなんてセンスが無さすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の10万円の商品券配布は、今の時代、好ましくはないかもだけど、それが違法だ、とか首相の資質として大問題だとかは思わない。裏金問題やモリカケとは異なると思う。 この問題よりも、杉田水脈氏を拍手して公認した事の方がリーダーとしての見識が疑われ、残念な気持ちとなった。このまま自民党は消えて欲しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
政治家は自分たちに都合が悪い事は絶対にやらない。死んでもやらない。 政治家は政治には金が掛かると言うが、政治に金を掛けているのは政治家自身であり 政治に金を掛けないようにしようとは絶対に言わない。 政治家にとって金の掛かる政治が都合が良いという事だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件に限らず、裏金問題然り。 昔から連面と続けられてきて今に至っている のでしょうが、政治家の何とカネにだらしな いことでしょうか。
この際「政治資金規正法」でなく「政治資金 規制法」にすべきだと思いますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全て税金…ものすごく腹立つが、今すぐにやめてもらい2度とこのようなことがないように罰則を作るなどして欲しい。報道もこのような国民が知らない裏側こそを報道していくべきである。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まあそうでしょうね。 ある意味、資金還流の手段の一つかもしれません。 ポケットマネーといえども、議員歳費は税金が原資ですから、国民としては、全議員間のお金のやり取りを、つまびらかにするよう要求しても良いと思いますが。 まあ、誰も正直には答えないでしょうが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今この時期に「野党全体」というあいまいかつ無責任な放言はやめた方がいい。責任を持った発言なら、具体的な政党名を言うべきだ。ともかく、10年前は自民党衆議院議員だった者の責任ではないのか。問題は今でも金まみれの「政治活動」をやっている自民党の体質にある。首相の「ポケットマネー」の出所は税金原資の官房機密費の疑いが濃厚ではありませんか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別に驚くほどのことではないだろ 角栄の時代なんてテレビカメラの前でも札束持ってやりかねなかった 重要なのは、政治とカネだとか裏金だとかうるさく言われているこのご時世に同じようなことを続けているのかい、ってことでしょう
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンの価格が上がり野菜の価格が上がり米の価格が上がり電気料金も上がり上下水道の老朽化で料金もきっと上がることになり、といった要素が積み重なってその不満の矛先が向けられているのでしょうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員の間では、慣習になっていたという事か?野党には批判する資格は有るのか?政治資金規制法を厳格にする法案を出して可決して責任を果たしてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これも目くらましなんだよね、何かから目を背けさせるための。 ここで石破首相をこぞってたたいてる奴は、その陰に何が仕組まれているのか考えなければならない。
と言うか、もうわかるでしょ、その正体が何か。
あと、石破首相を擁護するわけではないけれど、石破首相になってこういう面がいろいろ明るみになり、石破首相も否定しないで話をするので、悪い問題がこそこそ隠されることもなくなった。
石破首相だけじゃなくて、ほかの与野党の政治家も同じ事が発覚したなら同じように議員辞めろよな。
高市や立憲、共産党でも必ず政権を取ったときにはこんな問題、いやそれ以上の大きな問題が出てくる。石破首相もほかの政治家も野党も、しょせん同じことしか考えないから。カネの問題は必ず出てくる。
それを防ぐのは国民の厳しい目なのだが、下手すればヤフコメで偉そうなことをほざいている奴も全員選挙行ってるかは怪しいものだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今のようにお金の出入りがうるさくなかった昔、特にお金をバラまくことで党内の求心力を高めていた人なら「領収書とか要らんから黙って受け取りなさい」とか言って現金50万とか100万円を配っていたことでしょう。
今はさすがにそんなことを大っぴらにはできないし、石破さんがそのようなことを出来る人なら自民党内での人気はもう少しあったはず(笑)
石破さん的には 「1万円(相当)ではショボいと思われそうだし、かといって50万とかはさすがにマズい。10万円相当の商品券なら大事にはならんやろ」 ってとこだったんじゃないかなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多種に渡る金券 調べりゃ金額の大きい小さい 止まらないくらい出てきそう。
それも 一部の保守自民支持者みたいなのが 「それくらい良いだろ」 「小さいことで騒ぐな」 って騒いで揉み消してきたからなんだろうね、
まず自称保守とか言っている人を 何とかしなきゃな 正しい政治は無理だと思う。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
官房機密費で与野党関係なく商品券を配っていたのは永田町の住人ならば常識としてあるんじゃないかな。過去に官房機密費のメモが出てスーツ仕立券だのなんだのと宮崎氏が言う通りのモノが記載されていたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのみんな知ってる話。 だから野党の追及がめちゃくちゃ甘い。 批判して目だったら、自分のことも言われるから。 帳簿不記載を裏金としてやってたことと同じ。 そこを一般論でごまかして自民党だけを悪者にして、 マスコミもそれに乗っかっている感じがありありですね。
▲210 ▼8
=+=+=+=+=
親分があちこちから金を集めて子分に配る。子分を増やして派閥を大きくすると発言力が高まる。結局、皆金でつながってる?商品券も業者が企業献金とは別に大量に提供してるのかもね?現金じゃないから足が付かない?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう報道も大切なのだろうが、「オンラインカジノに一兆円以上がつぎ込まれている」報道はなぜしないの?昨日、テレビではさんざん報道されていたのに、なぜネットマスコミは伝えないのか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
よく言った!!そりゃそうでしょ。政治とカネって、カネで票を買ってるんです。本部のおかねが地方議員やその事務所にわたり票を買収してるだけです。政治家への補助金は使うときも含めて電子マネー化し、使用先もSNS動画の作成、配信費用、移動、通信、宿泊費で十分。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元総理の国葬費用12.4億円だけど国民の治療費には税金かけたくないから国民の命は削ってOK、そういう価値観の奴らですからね。ちなみに三笠宮妃百合子さまの葬儀費用は、約3億2500万円で、そのうち約3億2000万円は国費でまかなわれました。政治家は皇族より税金使えるお偉いご身分なんですね。 彼らには税金なんて使い放題の財布、国民の呼び名は【財源】。人数集めて票の動く団体の為にしか何もしない、自分の関係会社に金が落ちる事業を法律で作るだけの政治家。選挙区制度のせいで、地元だけ温めるお偉い政治家さんたちが国政をして、選挙区外の国民は大迷惑です。国民を財源扱いしてやりたい放題してる政治家たち消す方法を知りたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治の世界がどれだけ世間とズレているかのということですが、金まみれの政治はもうやめにしませんか。裏金問題で渦中の議員が当選したりしているが、次の選挙も自民党に投票する限り変わりませんよ。有権者が問われているのです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
政治家も官僚もそもそもが分かってない。バブル時期の様に国民の懐が潤っていればこんな事でヤイヤイ言われないのよ?そこを先に改善すれば裏金なんて誰も気にしない。そもそもそんな物がある事はみんな薄々しってますから。。。。タイミングの読めない頭の足りないない人が多すぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品券などは、儀礼的なものだろう。 重要案件に関わる場合は、カステラの1本ほどの厚みのものを貰っているよ。 政治家の住まいをみれば、住まいの立派さから分かるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、マスコミが企業献金禁止法について一斉にパタっと報道を止め、急に降って沸いてきた商品券問題ばかり取り上げるようになったのは何故?
自民の別働隊・国民民主が企業献金禁止に反対しているのがバレて旗色が悪くなってきたから?
裏で企業献金についてやばい内容の法律が着々と進行中なんじゃないの?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
なんかこのコメみてもみんな実生活とか社会の当たり前を、みずに、政治資金規正法とか訳分かんない議論してないか。だってさ、今回のケース、あくまで議員間のやりとりの話。それさ、どう考えても、必要以上に人間関係と義理の世界だから、お中元的なやりとりがありふれてんの想像つく。それをさ、縛ったところで、人間関係が前提なのに代わりはなく、何らかの人との関係をつなげるやり方は取られるぜ。これもだめなら、もはや人間が政治やめたほうがいいと思うが
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
国民がこんなに苦しんでる中で 何でそんな事ができるんだって話なんですよね。 この人たちは何のために働いてるのか、 本来何のために働かなければいけないのか。 それが建前だけになってる。 金銭感覚もそうだけど、議員としての資質もおかしいよ。 正直、やることちゃんとやってて こちらの生活も潤ってれば この程度のことに目くじら立てる人は 少ないですよきっと。 増税しまくってこちらを苦しめてる人が ホイホイ大金ばら撒いてたら 腹立つに決まってるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党含めた国会議員の給与使途を国民に公開し 政党助成金廃止にする。経費は出金伝票を記載し精算と稟議申請し承認後支給する。国会議員の給与は更に削減すべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、いくらそれっぽく与党と野党が言い合いをしていても、根っこの部分は税金で食べているお気楽なお仲間達。当選回数が増えれば増えるほど、支援者の前で涙を流し国会では寸劇を演じれば良いだけということに気づく。そして「いやー、いつもお疲れだねー」と税金をばら撒きあいながら一服するのだろう。
納税者はそういうあさましい先生たちを、未来永劫飼い続けなければならない仕組みなのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そして、彼はそういうものを、当時は躊躇うことなく受け取った方なんでしょうね 時代がこういうことに敏感になってよかったと思えます。敏感にならざるを得ない不景気さを国民が感じてるからとも思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破の行為は誠に残念だが、商品券や金品の話は、野党でもあるのと違いますか?野田は追求に躍起になっているが、野党も当選間もない議員に労いはしていると思いますなあ。この元議員の話は、信用に値するのと違いますか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の下っ端議員だった宮崎氏が他党での行為を断言出来るのか?特に個別党名を挙げずに野党全体と発言した事で無関係の政党から虚偽発言として名誉毀損の告発の可能性も有る。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
政治家は、商品券や金等やりとり全て禁止しては 個人や政治団体も含めて禁止 、但し書きで認めるものを明記して逃れられない法律にすれば良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更。野党の国対委員長の背広には、内ポケットが5つも6つもあった。与党との会議の度に札束を渡されるので順番に詰めて歩いていた。実在する野党政治家本人の証言だ。金に汚いのではない。金のためにやっている。本末転倒。中からたたき直すのみ。野党の出番などない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分かるよ野党もうね批判する割には野党もやっている事たくさんあるだから立憲も変わらないと思う。だから少しずつ減らしてくれる為に新しい党で参議院選挙石丸さん全国に立ててやってください。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
古い話だけど海外視察ら行くときなど、選別、スーツおお仕立代など何かといえば数十万の金が飛び交っていたようですよ。野党も共産党を除いてかなり受け取っていますよ。それが永田町の悪しき習慣。今回はそれが公になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員たちが、私腹を肥やし 、私利私欲の為におカネが飛び回っていたということが、はっきりしました。 しかも、その原資が税金であるということも。そして自分たちは、税金も払っていないということが。 だからこそ、世襲議員たちが家業として肥え太っていく。
国会議員たちが、議員数削減も歳費の削減もせずに、増税しまくり、高給官僚たちとこの世の春とばかりに私腹を肥やしまくる。
日本は、献金企業と国会議員、高給官僚たちによって、衰退国家へまっしぐら。補助金、中抜き、懐へ入る政策ばかり。 減税することが、自分たちの懐へ入るおカネが減ることへ、つながるからできないわけだ。
庶民から、ケツの毛までむしり取り奴隷ぐらいにしか思っていない。
こんな世の中では、子供が増えるはずもない。夢も希望もない日本。衰退国家日本。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は食べ方汚いとか言われて批判されてたけど、庶民的でいいじゃんとか思ってました。実際は10万円の商品券を配ったことが表に出た際、違法じゃないなどわけのわからない庶民的とは程遠い考えの持ち主でした。ただ食べ方が汚いだけでした。
▲3 ▼0
|
![]() |